JP5511934B2 - モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511934B2
JP5511934B2 JP2012250489A JP2012250489A JP5511934B2 JP 5511934 B2 JP5511934 B2 JP 5511934B2 JP 2012250489 A JP2012250489 A JP 2012250489A JP 2012250489 A JP2012250489 A JP 2012250489A JP 5511934 B2 JP5511934 B2 JP 5511934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
abnormality determination
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012250489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100002A (ja
Inventor
正樹 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012250489A priority Critical patent/JP5511934B2/ja
Priority to FR1356945A priority patent/FR2998117B1/fr
Priority to CN201310320715.0A priority patent/CN103812403B/zh
Publication of JP2014100002A publication Critical patent/JP2014100002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511934B2 publication Critical patent/JP5511934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置に関し、特に異常状態の判定に関するものである。
従来から、モータ電流検出値の極性とモータ電流指令値の極性とに基づいて、モータが力行運転状態か回生運転状態かを判定するとともに、力行運転状態と判定した場合には、モータ電流検出値とモータ電流指令値との差が所定の判定閾値以上であるときに異常状態と判定し、回生運転状態と判断した場合には、モータ電流検出値とモータ電流指令値との差が力行運転時の所定の判定閾値よりも大きな判定閾値以上であるときに異常状態と判定するモータ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、このモータ制御装置では、モータの回生運転時の異常判定閾値を、力行運転時の異常判定閾値よりも大きく設定することで、回生運転時における異常状態の誤判定を防止しつつ、回路要素の適切な保護を実現している。
特許第4177387号明細書
しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
従来のモータ制御装置が、例えば電動パワーステアリング装置に適用された場合には、路面からの反力によりステアリングが中立方向に戻される等、外力によりモータが強制的に回転され、モータが発電機として動作する可能性がある。
この場合には、電源側に戻される回生電流による異常状態の誤判定を防止するために、回生運転時の異常判定閾値を、モータが発電機として動作するときに流れ得る電流値よりも大きな値に設定するか、または、モータの回転速度が、モータが発電機として動作する所定の回転速度以上を示すときに、異常判定を禁止する必要がある。そのため、異常判定のカバレッジが低下し、回路要素を適切に保護できない恐れがあるという問題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、モータが発電機として動作する場合に流れる電流による異常状態の誤判定を防止しつつ、異常判定のカバレッジを向上させることにより、回路要素を適切に保護することができるモータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置を得ることを目的とする。
この発明に係るモータ制御装置は、複数のスイッチング素子を含み、複数のスイッチング素子のオン/オフによりモータを駆動するHブリッジ回路と、駆動信号を出力して、複数のスイッチング素子を駆動するモータ駆動部と、モータに流れる駆動電流を検出するモータ電流検出部と、駆動電流がモータ電流指令値と一致するように、モータ駆動部をフィードバック制御するモータ制御部と、を備えたモータ制御装置であって、モータ制御部は、モータ電流指令値を演算する電流指令値演算部と、モータが電動機として動作している場合に、PWM駆動しているスイッチング素子がオンのときの駆動電流を、Hブリッジ回路の電源ラインまたはグランドラインで検出し、力行電流検出値として出力するとともに、スイッチング素子がオフの場合、またはモータが発電機として動作している場合には、駆動電流を検出しない力行電流検出部と、モータの両端電圧の大小関係から通電方向を検出し、通電方向検出値を出力する通電方向検出部と、力行電流検出値に対して、通電方向検出値の符号情報を付加した異常判定用電流検出値を演算するとともに、異常判定用電流検出値とモータ電流指令値との符号が一致した場合には、異常判定用電流検出値とモータ電流指令値との差が、所定の判定閾値以上であるときに、モータまたはモータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成し、異常判定用電流検出値とモータ電流指令値との符号が一致しない場合には、異常判定用電流検出値が所定の閾値以上であるときにモータまたはモータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成する異常判定部と、を有するものである。
また、この発明に係るモータ制御方法は、複数のスイッチング素子を含み、複数のスイッチング素子のオン/オフによりモータを駆動するHブリッジ回路と、駆動信号を出力して、複数のスイッチング素子を駆動するモータ駆動部と、モータに流れる駆動電流を検出するモータ電流検出部と、駆動電流がモータ電流指令値と一致するように、モータ駆動部をフィードバック制御するモータ制御部と、を備えたモータ制御装置によって実行されるモータ制御方法であって、モータ電流指令値を演算する電流指令値演算ステップと、モータが電動機として動作している場合に、PWM駆動しているスイッチング素子がオンのときの駆動電流を、Hブリッジ回路の電源ラインまたはグランドラインで検出し、力行電流検出値として出力するとともに、スイッチング素子がオフの場合、またはモータが発電機として動作している場合には、駆動電流を検出しない流れる電流を検出し、力行電流検出値を出力する力行電流検出ステップと、モータの両端電圧の大小関係から通電方向を検出し、通電方向検出値を出力する通電方向検出ステップと、力行電流検出値に対して、通電方向検出値の符号情報を付加した異常判定用電流検出値を演算する演算ステップと、異常判定用電流検出値とモータ電流指令値との符号が一致した場合には、異常判定用電流検出値とモータ電流指令値との差が、所定の判定閾値以上であるときに、モータまたはモータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成し、異常判定用電流検出値とモータ電流指令値との符号が一致しない場合には、異常判定用電流検出値が所定の閾値以上であるときに、モータまたはモータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成する異常判定ステップと、を有するものである。
また、この発明に係る電動パワーステアリング装置は、上記のモータ制御装置を備えたものである。
この発明に係るモータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置によれば、異常判定部は、力行電流検出部から入力される力行電流検出値に対して、通電方向検出部から入力される通電方向検出値の符号情報を付加した異常判定用電流検出値を演算するとともに、異常判定用電流検出値と電流指令値演算部から入力されるモータ電流指令値との差が、所定の判定閾値以上である場合に、モータまたはモータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成する。
そのため、モータが発電機として動作する場合に流れる電流による異常状態の誤判定を防止しつつ、異常判定のカバレッジを向上させることにより、回路要素を適切に保護することができる。
この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置が適用された電動パワーステアリング装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置を周辺機器とともに示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置のサンプルホールド信号を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置における異常判定領域を示す説明図である。 (a)、(b)は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、直流モータが電動機として動作している場合の通電経路を示す説明図である。 (a)、(b)は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、直流モータが電動機として動作している場合の各部波形を示す説明図である。 (a)、(b)は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、直流モータが発電機として動作している場合の通電経路を示す説明図である。 (a)、(b)は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、直流モータが発電機として動作している場合の各部波形を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置における異常判定部の動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、従来のモータ制御装置における通電経路を示す説明図である。 従来のモータ制御装置における異常判定領域を示す説明図である。
以下、この発明に係るモータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置の好適な実施の形態につき図面を用いて説明するが、各図において同一、または相当する部分については、同一符号を付して説明する。
なお、この発明に係るモータ制御装置は、例えば車両用の電動パワーステアリング装置等に用いられるモータ制御装置であって、モータ電流検出値(駆動電流)がモータ電流指令値と一致するように、モータ電流をフィードバック制御するものである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置が適用された電動パワーステアリング装置を示す構成図である。図1において、操舵アシストトルクを発生する直流モータ(モータ)1は、減速ギア2を介してステアリングシャフト3の一端に結合されており、ステアリングシャフト3の他端には、ステアリングホイール4が接続されている。また、ステアリングシャフト3には、ステアリングホイール4の操舵トルクを検出するトルクセンサ5が設けられている。
また、コントローラ(モータ制御装置)100は、トルクセンサ5によって検出された操舵トルク値と車速センサ6によって検出された車速値とに基づいて操舵アシストトルクを決定し、直流モータ1をPWM駆動することにより、ステアリングホイール4の操舵をアシストする。なお、コントローラ100には、バッテリ(電源)7やイグニッションキースイッチ(IG)8等が接続されている。
図2は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置を周辺機器とともに示すブロック構成図である。図2において、コントローラ100は、制御コンピュータ(モータ制御部)10、モータ駆動部20、Hブリッジ回路30、モータ電流検出部40、サンプルホールド部50および電圧検出部60を備えている。
制御コンピュータ10は、電流指令値演算部10a、通電方向指令演算部10b、絶対値演算部10c、減算部10d、電流制御部10e、タイマ10f、PWM出力部10g、タイミング信号生成部10h、力行電流検出部10i、通電方向検出部10jおよび異常判定部10kを有している。
Hブリッジ回路30は、4つのスイッチング素子(Q1、Q2、Q3、Q4)から構成され、モータ駆動部20から入力される駆動信号(後述する)に基づいて、各スイッチング素子をオン/オフして直流モータ1を駆動する。また、電圧検出部60は、第1電圧検出部60aおよび第2電圧検出部60bを有している。
次に、コントローラ100の各部の機能について説明する。
電流指令値演算部10aは、トルクセンサ5のトルク検出信号(操舵トルク値)と車速センサ6の車速検出信号(車速値)とに基づいて所定の特性に従う演算を行い、直流モータ1を駆動するためのモータ電流指令値I*を決定し、決定したモータ電流指令値I*を通電方向指令演算部10b、絶対値演算部10cおよび異常判定部10kに出力する。
通電方向指令演算部10bは、電流指令値演算部10aから入力されるモータ電流指令値I*の符号に基づいて通電方向指令値Dir*を演算し、演算した通電方向指令値Dir*をモータ駆動部20に出力する。なお、通電方向指令値Dir*は、モータ電流指令値I*>0のとき通電方向指令値Dir*=1、モータ電流指令値I*=0のとき通電方向指令値Dir*=0、モータ電流指令値I*<0のとき通電方向指令値Dir*=−1として演算される。
絶対値演算部10cは、電流指令値演算部10aから入力されるモータ電流指令値I*の絶対値IMT=|I*|を演算し、演算した絶対値IMTを減算部10dに出力する。
減算部10dは、絶対値演算部10cから入力される絶対値IMTと、力行電流検出部10iから入力される力行電流IMS(後述する)との電流偏差ΔI(=IMT−IMS)を演算し、演算した電流偏差ΔIを電流制御部10eに出力する。
電流制御部10eは、減算部10dから入力される電流偏差ΔIに基づいて比例積分制御演算を行い、直流モータ1の端子間に印加する電圧指令値V*を決定し、決定した電圧指令値V*をPWM出力部10gに出力する。
タイマ10fは、PWMキャリア信号となる三角波信号をアップダウンカウンタにより生成し、生成したPWMキャリア信号をPWM出力部10gおよびタイミング信号生成部10hに出力する。
PWM出力部10gは、電流制御部10eから入力される電圧指令値V*と、タイマ10fから入力されるPWMキャリア信号(三角波信号)とを比較することによって、直流モータ1をPWM駆動するためのPWM信号Dtを生成し、生成したPWM信号Dtをモータ駆動部20に出力する。
モータ駆動部20は、通電方向指令演算部10bから入力される通電方向指令値Dir*と、PWM出力部10gから入力されるPWM信号Dtと、異常判定部10kから入力される異常判定信号ERR(後述する)とに基づいて、Hブリッジ回路30を駆動するための駆動信号を生成し、生成した駆動信号をHブリッジ回路30に出力する。
具体的には、モータ駆動部20は、異常判定信号ERR=0(正常状態)、かつ通電方向指令値Dir*=1の場合には、Hブリッジ回路30を構成する正転用スイッチング素子(Q1、Q4)をPWM信号DtでPWM駆動し、逆転用スイッチング素子(Q2、Q3)をオフにする信号を、駆動信号として生成する。
また、モータ駆動部20は、異常判定信号ERR=0(正常状態)、かつ通電方向指令値Dir*=−1の場合には、Hブリッジ回路30を構成する正転用スイッチング素子(Q1、Q4)をオフにし、逆転用スイッチング素子(Q2、Q3)をPWM信号DtでPWM駆動する信号を、駆動信号として生成する。
また、モータ駆動部20は、異常判定信号ERR=1(異常状態)、または通電方向指令値Dir*=0の場合には、Hブリッジ回路30を構成する全てのスイッチング素子(Q1、Q2、Q3、Q4)をオフにする信号を、駆動信号として生成する。
モータ電流検出部40は、Hブリッジ回路30の低電位側とグランドとの間に挿入されたシャント抵抗Rの両端の電位差(Hブリッジ回路30の電源ラインまたはグランドラインの母線に流れる電流)を計測して、Hブリッジ回路30を介して直流モータ1に流れる駆動電流Imを検出し、検出した駆動電流Imをサンプルホールド部50に出力する。なお、検出した駆動電流Imの符号が正である場合に、Hブリッジ回路30の低電位側からグランドに向かって電流が流れていることを示している。
タイミング信号生成部10hは、タイマ10fから入力されるPWMキャリア信号(三角波信号)の谷側ピーク値のタイミングでサンプルホールド信号を生成し、生成したサンプルホールド信号をサンプルホールド部50に出力する。このサンプルホールド信号は、例えば図3に示されるように、PWMキャリア信号(三角波信号)の谷側ピーク値を中心とした所定幅のパルスからなるパルス信号である。
サンプルホールド部50は、タイミング信号生成部10hから入力されるサンプルホールド信号に基づいて、モータ電流検出部40から入力される駆動電流Imをサンプルホールドし、サンプルホールド電流Im2を力行電流検出部10iに出力する。
力行電流検出部10iは、サンプルホールド部50から入力されるサンプルホールド電流Im2から後述する方法によって力行電流IMSを抽出し、抽出した力行電流IMSを減算部10dおよび異常判定部10kに出力する。
第1電圧検出部60aは、タイミング信号生成部10hから入力されるサンプルホールド信号に基づいて、Hブリッジ回路30を構成する正転用スイッチング素子Q1と逆転用スイッチング素子Q3との直列接続点に印加される電圧VM+をサンプルホールドし、サンプルホールド電圧Vm+を通電方向検出部10jに出力する。
第2電圧検出部60bは、タイミング信号生成部10hから入力されるサンプルホールド信号に基づいて、Hブリッジ回路30を構成する逆転用スイッチング素子Q2と正転用スイッチング素子Q4との直列接続点に印加される電圧VM−をサンプルホールドし、サンプルホールド電圧Vm−を通電方向検出部10jに出力する。
通電方向検出部10jは、第1電圧検出部60aから入力されるサンプルホールド電圧Vm+と、第2電圧検出部60bから入力されるサンプルホールド電圧Vm−との大小関係に基づいて通電方向検出値Dir^を演算し、演算した通電方向検出値Dir^を異常判定部10kに出力する。
なお、通電方向検出値Dir^は、Vm+>Vm−のとき通電方向検出値Dir^=1、Vm+=Vm−のとき通電方向検出値Dir^=0、Vm+<Vm−のとき通電方向検出値Dir^=−1として演算される。
異常判定部10kは、力行電流検出部10iから入力される力行電流(力行電流検出値)IMSに対して、通電方向検出部10jから入力される通電方向検出値Dir^の符号情報を付加した異常判定用電流検出値IMS2を演算する。
また、異常判定部10kは、演算した異常判定用電流検出値IMS2と電流指令値演算部10aから入力されるモータ電流指令値I*との関係が、図4に示される異常領域1〜4の範囲内の値を示す場合に、直流モータ1またはモータ駆動部20の異常状態と判定し、異常領域1〜4の範囲外の値を示す場合に、正常状態と判定する。
また、異常判定部10kは、異常状態と判定した場合には、異常判定信号ERR=1を生成し、正常状態と判定した場合には、異常判定信号ERR=0を生成して、生成した異常判定信号をモータ駆動部20に出力する。
続いて、図5〜8の説明図および図9のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置における異常判定処理について具体的に説明する。
まず、モータ電流検出部40による電流検出動作について説明する。図5は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、直流モータ1が電動機として動作している場合の通電経路を示す説明図である。図6は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、直流モータ1が電動機として動作している場合の各部波形を示す説明図である。
また、図7は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、直流モータ1が発電機として動作している場合の通電経路を示す説明図である。図8は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置において、直流モータ1が発電機として動作している場合の各部波形を示す説明図である。なお、図5〜8において、(a)は正転駆動時を示し、(b)は逆転駆動時を示している。
直流モータ1が電動機として動作している場合、PWM駆動しているスイッチング素子がオンのときは、図5(a)、(b)に示されるAの通電経路で電流が流れ、オフのときは、図5(a)、(b)に示されるBの通電経路で電流が流れる。
このとき、モータ電流検出部40によって検出される駆動電流Imは、図6(a)、(b)に示されるように、正転駆動時と逆転駆動時とで同じ値となるが、PWM駆動しているスイッチング素子がオンのとき(図6(i))は駆動電流Imが正方向となり、オフのとき(図6(ii))は駆動電流Imが負方向となる。
これに対して、直流モータ1が発電機として動作している場合には、PWM駆動しているスイッチング素子のオン/オフにかかわらず、常に図7(a)、(b)に示されるAの通電経路で電流が流れる。
このとき、モータ電流検出部40によって検出される駆動電流Imは、図8(a)、(b)に示されるように、正転駆動時と逆転駆動時とで同じ値となり、PWM駆動しているスイッチング素子のオン/オフにかかわらず、常に駆動電流Imが負方向となる(図8(i)(ii))。
つまり、PWM駆動しているスイッチング素子がオンである場合において、駆動電流Imが正方向のときは、直流モータ1が電動機として動作していることを示し、負方向のときは、直流モータ1が発電機として動作していることを示している。
次に、サンプルホールド部50および力行電流検出部10iの動作について説明する。直流モータ1が発電機として動作する場合に、直流モータ1に電流が流れるのは、正常な動作であり、異常と判断すべきではない。そこで、この発明の実施の形態1では、直流モータ1が電動機として動作している場合に流れる電流に基づいて異常判定を行う。
そのため、サンプルホールド部50および力行電流検出部10iは、モータ電流検出部40が検出した駆動電流Imから、直流モータ1が電動機として動作している場合に流れる電流を抽出する。
まず、サンプルホールド部50は、タイミング信号生成部10hで生成されたサンプルホールド信号(PWM駆動しているスイッチング素子がオンとなるタイミングに同期した信号)に基づいて、駆動電流Imをサンプルホールドすることで、PWM駆動しているスイッチング素子がオンのときの駆動電流を抽出する(図6、図8のサンプルホールド電流Im2)。
続いて、力行電流検出部10iは、サンプルホールド部50で抽出されたサンプルホールド電流Im2(PWM駆動しているスイッチング素子がオンのときの駆動電流)から、Im2≧0のときはIMS=Im2、Im2<0のときはIMS=0として、直流モータ1が電動機として動作している場合に流れる電流である力行電流IMSを抽出する(図6、図8の力行電流IMS)。
続いて、第1電圧検出部60a、第2電圧検出部60bおよび通電方向検出部10jの動作について説明する。上述したように、モータ電流検出部40によって検出される駆動電流Imは、正転駆動時と逆転駆動時とで同じ値となる。すなわち、駆動電流Imに基づいて、直流モータ1に流れるモータ電流MIの通電方向を検出することができない。
そこで、この発明の実施の形態1では、直流モータ1の両端電圧の大小関係から通電方向を検出する。また、この発明の実施の形態1における異常判定は、直流モータ1が電動機として動作している場合に流れる電流に基づいて異常判定を行うので、第1電圧検出部60a、第2電圧検出部60bおよび通電方向検出部10jは、直流モータ1が電動機として動作している場合に流れる電流の通電方向を検出する。
まず、第1電圧検出部60a、第2電圧検出部60bは、タイミング信号生成部10hで生成されたサンプルホールド信号(PWM駆動しているスイッチング素子がオンとなるタイミングに同期した信号)に基づいて、直流モータ1の両端電圧(VM+、VM−)をサンプルホールドすることで、PWM駆動しているスイッチング素子がオンのときの直流モータ1の両端電圧を検出する(図6、図8のVm+、Vm−)。
続いて、通電方向検出部10jは、第1電圧検出部60a、第2電圧検出部60bで検出された電圧(Vm+、Vm−)に基づいて、VM+>VM−のときは通電方向検出値Dir^=1、VM+=VM−のときは通電方向検出値Dir^=0、VM+<VM−のときは通電方向検出値Dir^=−1として、通電方向検出値Dir^を演算する(図6、図8の通電方向検出値Dir^)。
次に、異常判定部10kの動作について、図9のフローチャートに沿って説明する。図9は、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置における異常判定部10kの動作を示すフローチャートである。
まず、異常判定部10kは、電流指令値演算部10aで決定されたモータ電流指令値I*、力行電流検出部10iで検出された力行電流IMS、および通電方向検出部10jで検出された通電方向検出値Dir^を読み込む(ステップS1〜3)。
続いて、異常判定部10kは、通電方向検出値Dir^が0よりも小さいか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4において、通電方向検出値Dir^が0よりも小さい(すなわち、Yes)と判定された場合には、異常判定部10kは、力行電流IMSに対して、通電方向検出値Dir^の符号を付加して、異常判定用電流検出値IMS2(=−IMS)を演算する(ステップS5)。
一方、ステップS4において、通電方向検出値Dir^が0以上である(すなわち、No)と判定された場合には、異常判定部10kは、力行電流IMSに対して、通電方向検出値Dir^の符号を付加して、異常判定用電流検出値IMS2(=IMS)を演算する(ステップS6)。
ここで、異常判定用電流検出値IMS2は、直流モータ1が電動機として動作している場合には、直流モータ1に流れるモータ電流MIに一致する電流値(図6のIMS2)となり、直流モータ1が発電機として動作している場合には、0を示す信号(図8のIMS2)となる。
次に、異常判定部10kは、モータ電流指令値I*の極性と異常判定用電流検出値IMS2の極性とが同じであるか否かを判定する(ステップS7)。
ステップS7において、両者の極性が同じである(すなわち、Yes)と判定された場合には、異常判定部10kは、直流モータ1に流れるモータ電流MIがモータ電流指令値I*に対して順方向に流れているとみなして、順方向時の異常判定処理を行う(ステップS8)。
このとき、異常判定部10kは、異常判定用電流検出値IMS2とモータ電流指令値I*とを比較し、|IMS2|−|I*|の値が、第1判定閾値TH1以上(図4の異常領域1または異常領域3の範囲内)であるか否かを判定する(ステップS8)。
ステップS8において、|IMS2|−|I*|≧TH1(すなわち、Yes)と判定された場合は、直流モータ1が電動機として動作しているにもかかわらず、異常判定用電流検出値IMS2が、モータ電流指令値I*を、第1判定閾値TH1以上オーバーシュートしている状態である。そこで、異常判定部10kは、直流モータ1の異常発生状態(地絡故障等の配線異常状態)とみなして、一時的な異常判定信号を生成し、ステップS9に進む。
続いて、異常判定部10kは、一時的な異常判定信号が所定時間(所定期間)T1継続した時点で、最終的な異常判定状態とみなして最終的な異常判定信号ERR=1を生成し、モータ駆動部20からの駆動信号の出力を遮断する(ステップS9)。これにより、Hブリッジ回路30内のスイッチング素子Q1〜Q4等を過大な地絡電流から保護することができる。
なお、異常判定部10kは、所定時間T1が経過するまでは、最終的な異常判定状態とみなさず、最終的な異常判定信号ERR=0を生成して、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS10)、所定時間が経過した後に(すなわち、Yes)、ステップS1に戻る。
一方、ステップS8において、|IMS2|−|I*|<TH1(すなわち、No)と判定された場合には、異常判定部10kは、正常状態なので異常判定信号ERR=0としてステップS10に進み、所定時間が経過した後に、ステップS1に戻る。
このように、一時的な異常判定信号が所定時間T1継続した時点で最終的な異常判定信号ERR=1を生成することにより、ノイズ等の影響で一時的に|IMS2|−|I*|≧TH1の関係を満たした場合を除外し、確実に異常発生状態を検出することができる。
一方、ステップS7において、両者の極性が異なる(すなわち、No)と判定された場合には、異常判定部10kは、直流モータ1に流れるモータ電流MIがモータ電流指令値I*に対して逆方向に流れているとみなして、逆方向時の異常判定処理を行う(ステップS10)。
このとき、異常判定部10kは、異常判定用電流検出値IMS2について、|IMS2|の値が、第2の判定閾値TH2以上(図4の異常領域2または異常領域4の範囲内)であるか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11において、|IMS2|≧TH2(すなわち、Yes)と判定された場合は、直流モータ1が電動機として動作しているにもかかわらず、異常判定用電流検出値IMS2が、モータ電流指令値I*に対して逆方向に、第2の判定閾値TH2以上オーバーシュートしている状態である。そこで、異常判定部10kは、直流モータ1の異常発生状態(地絡故障等の配線異常状態)とみなして、一時的な異常判定信号を生成し、ステップS12に進む。
続いて、異常判定部10kは、一時的な異常判定信号が所定時間T2継続した時点で、最終的な異常判定状態とみなして最終的な異常判定信号ERR=1を生成し、モータ駆動部20からの駆動信号の出力を遮断する(ステップS12)。これにより、Hブリッジ回路30内のスイッチング素子Q1〜Q4等を過大な地絡電流から保護することができる。
なお、異常判定部10kは、所定時間T2が経過するまでは、最終的な異常判定状態とみなさず、最終的な異常判定信号ERR=0を生成して、所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS10)、所定時間が経過した後に(すなわち、Yes)、ステップS1に戻る。
一方、ステップS11において、|IMS2|<TH2(すなわち、No)と判定された場合には、異常判定部10kは、正常状態なので異常判定信号ERR=0としてステップS10に進み、所定時間が経過した後に、ステップS1に戻る。
このように、一時的な異常判定信号が所定時間T2継続した時点で最終的な異常判定信号ERR=1を生成することにより、ノイズ等の影響で一時的に|IMS2|≧TH2の関係を満たした場合を除外し、確実に異常発生状態を検出することができる。
また、上述したように、ステップS1に戻る経路にステップS10の待機処理が挿入されているので、ステップS1〜9、10〜11で示した処理が、所定周期(所定期間)で実行されるように管理することができる。
以上のように、実施の形態1によれば、異常判定部は、力行電流検出部から入力される力行電流検出値に対して、通電方向検出部から入力される通電方向検出値の符号情報を付加した異常判定用電流検出値を演算するとともに、異常判定用電流検出値と電流指令値演算部から入力されるモータ電流指令値との差が、所定の判定閾値以上である場合に、モータまたはモータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成する。
そのため、モータが発電機として動作する場合に流れる電流による異常状態の誤判定を防止しつつ、異常判定のカバレッジを向上させることにより、回路要素を適切に保護することができる。
具体的には、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置によれば、直流モータ1が電動機として動作している場合に流れる電流(力行電流IMS)と、直流モータ1の両端電圧の大小関係に基づいて演算した通電方向検出値Dir^とに基づいて異常判定用電流検出値IMS2が演算され、演算された異常判定用電流検出値IMS2とモータ電流指令値I*とを比較して異常判定が行われる構成となっている。そのため、常時異常判定を行うことができる。
すなわち、従来のモータ制御装置では、モータが発電機として動作する場合に流れる電流による異常状態の誤判定を防止するために、例えばモータの回転速度が所定値以上の場合に異常判定処理を停止する等の誤判定防止対策が必要であった。
ここで、図10、11を参照しながら、上述した従来のモータ制御装置の問題について具体的に説明する。図10(a)、(b)は、従来のモータ制御装置における通電経路を示す説明図である。また、図11は、従来のモータ制御装置における異常判定領域を示す説明図である。
従来のモータ制御装置では、図10に示されるように、モータ線に対して直列に挿入されたシャント抵抗の両端電圧に基づいてモータ電流を検出することで、モータに流れる電流を双方向で検出している。そのため、例えば力行運転時には、図10(a)、(b)に示されるAの通電経路でモータに流れる電流が検出され、回生運転時には、図10(a)、(b)に示されるBの通電経路でモータに流れる電流が検出される。
つまり、従来のモータ制御装置では、力行運転、回生運転にかかわらずモータに流れる電流を双方向で検出し、検出したモータ電流検出値とモータ電流指令値とを比較することで異常判定が行われる。
そのため、外力によりモータが強制的に回転され、モータが発電機として動作する可能性がある用途に用いられる場合には、モータが発電機として動作するときにモータに流れる電流による異常状態の誤判定を防止するために、回生運転時の異常判定閾値を、モータが発電機として動作するときに流れ得る電流値よりも大きな値に設定する必要がある。その結果、図11に示されるように、回生運転領域での異常判定カバレッジが低下する。
また、モータが回転することによって生じる逆起電圧が電源電圧を超えた場合に、モータが発電機として動作することを考慮し、逆起電圧が電源電圧と等しくなる所定のモータ回転速度以上である場合に異常判定を禁止する必要がある。この場合には、所定のモータ回転速度以上では異常判定をすることができないので、モータ高回転域での異常判定カバレッジが低下する。
これに対して、この発明の実施の形態1では、直流モータ1が発電機として動作する場合にモータに流れる電流を検出しない構成となっている。そのため、発電機として動作する場合に流れる電流による異常状態の誤判定の可能性はなく、常時異常判定を行うことができる。
また、異常判定用電流検出値IMS2とモータ電流指令値I*との極性に応じて故障判定条件および判定閾値を切り替える構成とし、極性が異なる場合の判定閾値TH2を適切に設定することができるようにしている。そのため、従来のモータ制御装置よりも高い異常判定カバレッジを確保することができる。
すなわち、従来のモータ制御装置では、モータが発電機として動作するときに流れる電流による異常状態の誤判定を防止するために、極性が異なる場合の判定閾値TH2を、モータが発電機として動作するときに流れる電流よりも大きく設定する必要があった。これに対して、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置では、直流モータ1が発電機として動作するときにモータに流れる電流を検出しない構成としているので、極性が異なる場合の判定閾値TH2を適切に設定することができる。
また、この発明の実施の形態1に係るモータ制御装置では、タイミング信号生成部10hで生成されたサンプルホールド信号に基づいて、駆動電流Imと直流モータ1の両端電圧とをサンプルホールドする構成としている。そのため、力行電流検出部10iで検出した力行電流IMSと、通電方向検出部10jで検出した通電方向検出値Dir^との情報を、確実に同期させることができる。これにより、直流モータ1が電動機として動作する場合に流れる電流(=異常判定用電流検出値IMS2)を正確に得ることができ、信頼性の高い異常判定を実現することができる。
また、タイミング信号生成部10hで生成されたサンプルホールド信号(PWM駆動しているスイッチング素子がオンとなるタイミングに同期した信号)に基づいて、直流モータ1の両端電圧(VM+、VM−)をサンプルホールドした情報(Vm+、Vm−)を用いて、通電方向検出値Dir^が演算されるように構成されている。そのため、PWM信号DtのDutyが小さく、直流モータ1の両端電圧の平均電位差が小さい場合であっても、精度良く通電方向を検出することができ、信頼性の高い異常判定を実現することができる。
また、異常判定部10kは、異常状態が所定時間継続した場合に、最終的な異常判定信号ERR=1を生成する。そのため、ノイズ等の影響による一時的な異常状態を除外し、確実に異常発生状態を検出することができる。
また、異常判定部10kからの異常判定信号ERR=1により、モータ駆動部20が全てのスイッチング素子(Q1、Q2、Q3、Q4)をオフにしてモータの駆動を停止する。そのため、モータの異常トルクの発生を確実に抑止することができる。
また、この発明の実施の形態1による電動パワーステアリング制御装置によれば、極性が異なる場合の判定閾値TH2を、直流モータ1が発電機として動作する場合に流れる電流を考慮せずに適切に設定することにより、逆アシスト領域の異常判定カバレッジを向上させることができる。そのため、モータ端子の天絡故障や地絡故障等により、直流モータ1が自転する危険な故障モードを確実に検出することができる信頼性の高い電動パワーステアリング制御装置を実現することができる。
すなわち、この電動パワーステアリング装置においては、異常なモータ電流により直流モータ1が自転した場合は、トルクセンサ5によりモータ出力トルクに対して逆方向のトルクが検出され、電流指令値演算部10aによりモータ電流に対して逆極性の電流指令値が生成される。そのため、判定閾値TH2を適切に設定して、図4に示した異常領域2および異常領域4の領域を広げることにより、直流モータ1が自転する危険な故障モードを確実に検出することができる。
なお、上記実施の形態1では、サンプルホールド信号をタイミング信号生成部10hで生成する構成としたが、これに限定されず、PWM信号Dtをサンプルホールド信号として用いても同様の効果を得ることができる。この場合には、タイミング信号生成部10hおよび制御コンピュータ10からサンプルホールド信号を出力するためのポートが不要となるので、より構成を簡単にすることができる。
また、上記実施の形態1では、タイミング信号生成部10hで生成したサンプルホールド信号に基づいて、サンプルホールド部50で駆動電流Imをサンプルホールドする構成としたが、これに限定されない。すなわち、サンプルホールド部50の代わりに、制御コンピュータ10内のAD変換器を用いて、PWM駆動しているスイッチング素子がオンとなるタイミングで、駆動電流ImをAD変換しても同様の効果を得ることができる。この場合には、サンプルホールド部50が不要となるので、コストを削減することができる。
同様に、第1電圧検出部60a、第2電圧検出部60bで直流モータ1の両端電圧(VM+、VM−)をそれぞれサンプルホールドする代わりに、制御コンピュータ10内のAD変換器を用いて、PWM駆動しているスイッチング素子がオンとなるタイミングで、直流モータ1の両端電圧(VM+、VM−)をAD変換しても同様の効果を得ることができる。この場合には、第1電圧検出部60a、第2電圧検出部60b内のサンプルホールド機能が不要となるので、コストを削減することができる。
また、上記実施の形態1では、モータ電流検出部40を、Hブリッジ回路30の低電位側とグランドとの間に挿入されたシャント抵抗Rの両端の電位差を計測して、Hブリッジ回路30を介して直流モータ1に流れる駆動電流を検出する構成としたが、これに限定されない。すなわち、Hブリッジ回路30の高電位側とバッテリ7との間にシャント抵抗Rを挿入して、シャント抵抗Rの両端の電位差を計測する構成としてもよい。
また、上記実施の形態1では、モータ電流検出部40を、双方向電流検出(Hブリッジ回路30の低電位側からグランドに向かって流れる電流を正の電流値として検出し、グランドからHブリッジ回路30の低電位側に向かって流れる電流を負の電流値として検出する)で構成し、力行電流検出部10iで正の電流値のみを抽出して力行電流IMSを演算する構成としたが、これに限定されない。
すなわち、モータ電流検出部40を片方向電流検出(Hブリッジ回路30の低電位側からグランドに向かって流れる電流を正の電流値として検出し、グランドからHブリッジ回路30の低電位側に向かって流れる電流を0として検出する)するように構成しても同様の効果を得ることができる。この場合には、力行電流検出部10iが不要となるので、より構成を簡単にすることができる。
また、上記実施の形態1では、モータ電流検出部と力行電流検出部10iとが、Hブリッジ回路30の低電位側とグランドとの間に挿入したシャント抵抗Rを共用する構成としたが、これに限定されず、シャント抵抗を個別に設ける構成としてもよい。
すなわち、上述した特許文献1と同様に、図10に示される位置に挿入したシャント抵抗の両端の電位差を計測して直流モータ1に流れる駆動電流を検出するようモータ電流検出部を構成し、Hブリッジ回路30の低電位側とグランドとの間に挿入したシャント抵抗Rの両端の電位差に基づいて、力行電流を検出するよう力行電流検出部10iを構成してもよい。
この場合には、モータ電流検出部で検出したモータ電流検出値に基づいてモータ電流制御を行い、力行電流検出部10iで検出した力行電流に基づいて異常判定部10kが異常判定を行うことにより、従来と同様の電流制御系を構成しつつ、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
1 直流モータ、2 減速ギア、3 ステアリングシャフト、4 ステアリングホイール、5 トルクセンサ、6 車速センサ、7 バッテリ、10 制御コンピュータ(モータ制御部)、10a 電流指令値演算部、10b 通電方向指令演算部、10c 絶対値演算部、10d 減算部、10e 電流制御部、10f タイマ、10g PWM出力部、10h タイミング信号生成部、10i 力行電流検出部、10j 通電方向検出部、10k 異常判定部、20 モータ駆動部、30 ブリッジ回路、40 モータ電流検出部、50 サンプルホールド部、60 電圧検出部、60a 第1電圧検出部、60b 第2電圧検出部、100 コントローラ。

Claims (9)

  1. 複数のスイッチング素子を含み、前記複数のスイッチング素子のオン/オフによりモータを駆動するHブリッジ回路と、
    駆動信号を出力して、前記複数のスイッチング素子を駆動するモータ駆動部と、
    前記モータに流れる駆動電流を検出するモータ電流検出部と、
    前記駆動電流がモータ電流指令値と一致するように、前記モータ駆動部をフィードバック制御するモータ制御部と、を備えたモータ制御装置であって、
    前記モータ制御部は、
    前記モータ電流指令値を演算する電流指令値演算部と、
    前記モータが電動機として動作している場合に、PWM駆動している前記スイッチング素子がオンのときの駆動電流を、前記Hブリッジ回路の電源ラインまたはグランドラインで検出し、力行電流検出値として出力するとともに、前記スイッチング素子がオフの場合、または前記モータが発電機として動作している場合には、駆動電流を検出しない力行電流検出部と、
    前記モータの両端電圧の大小関係から通電方向を検出し、通電方向検出値を出力する通電方向検出部と、
    前記力行電流検出値に対して、前記通電方向検出値の符号情報を付加した異常判定用電流検出値を演算するとともに、前記異常判定用電流検出値と前記モータ電流指令値との符号が一致した場合には、前記異常判定用電流検出値と前記モータ電流指令値との差が、所定の判定閾値以上であるときに、前記モータまたは前記モータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成し、前記異常判定用電流検出値と前記モータ電流指令値との符号が一致しない場合には、前記異常判定用電流検出値が所定の閾値以上であるときに、前記モータまたは前記モータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成する異常判定部と、を有する
    モータ制御装置。
  2. 前記異常判定部は、前記所定の判定閾値として、前記異常判定用電流検出値と前記モータ電流指令値との極性が同じである場合に用いられる第1判定閾値と、前記異常判定用電流検出値と前記モータ電流指令値との極性が異なる場合に用いられる第2判定閾値と、を有する
    請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記Hブリッジ回路を構成する正転用スイッチング素子および逆転用スイッチング素子を含む前記複数のスイッチング素子のうち、少なくとも1つのスイッチング素子がPWM駆動され、
    前記通電方向検出部は、PWM駆動されるスイッチング素子がオンとなる期間に、前記正転用スイッチング素子と前記逆転用スイッチング素子との直列接続点に印加される電圧に基づいて、前記モータの通電方向を検出する
    請求項1または請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記Hブリッジ回路を構成する前記複数のスイッチング素子のうち、少なくとも1つのスイッチング素子がPWM駆動され、
    前記力行電流検出部は、PWM駆動されるスイッチング素子がオンとなる期間に、前記Hブリッジ回路の電源ラインまたはグランドラインの母線に流れる電流に基づいて、電源から前記Hブリッジ回路に流れる力行電流を検出する
    請求項1から請求項3までの何れか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記異常判定部は、前記異常判定信号が所定期間にわたって継続した時点で、最終的な異常判定信号を生成する
    請求項1から請求項4までの何れか1項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記モータ駆動部は、前記異常判定信号が生成された場合に、前記モータの駆動を停止する
    請求項1から請求項5までの何れか1項に記載のモータ制御装置。
  7. 前記モータ電流検出部と前記力行電流検出部とが、共用されている
    請求項1から請求項6までの何れか1項に記載のモータ制御装置。
  8. 複数のスイッチング素子を含み、前記複数のスイッチング素子のオン/オフによりモータを駆動するHブリッジ回路と、
    駆動信号を出力して、前記複数のスイッチング素子を駆動するモータ駆動部と、
    前記モータに流れる駆動電流を検出するモータ電流検出部と、
    前記駆動電流がモータ電流指令値と一致するように、前記モータ駆動部をフィードバック制御するモータ制御部と、を備えたモータ制御装置によって実行されるモータ制御方法であって、
    前記モータ電流指令値を演算する電流指令値演算ステップと、
    前記モータが電動機として動作している場合に、PWM駆動している前記スイッチング素子がオンのときの駆動電流を、前記Hブリッジ回路の電源ラインまたはグランドラインで検出し、力行電流検出値として出力するとともに、前記スイッチング素子がオフの場合、または前記モータが発電機として動作している場合には、駆動電流を検出しない力行電流検出ステップと、
    前記モータの両端電圧の大小関係から通電方向を検出し、通電方向検出値を出力する通電方向検出ステップと、
    前記力行電流検出値に対して、前記通電方向検出値の符号情報を付加した異常判定用電流検出値を演算する演算ステップと、
    前記異常判定用電流検出値と前記モータ電流指令値との符号が一致した場合には、前記異常判定用電流検出値と前記モータ電流指令値との差が、所定の判定閾値以上であるときに、前記モータまたは前記モータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成し、前記異常判定用電流検出値と前記モータ電流指令値との符号が一致しない場合には、前記異常判定用電流検出値が所定の閾値以上であるときに、前記モータまたは前記モータ駆動部の異常状態と判定して異常判定信号を生成する異常判定ステップと、を有する
    モータ制御方法。
  9. 請求項1から請求項7までの何れか1項に記載のモータ制御装置を備えた
    電動パワーステアリング装置。
JP2012250489A 2012-11-14 2012-11-14 モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置 Active JP5511934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250489A JP5511934B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置
FR1356945A FR2998117B1 (fr) 2012-11-14 2013-07-15 Dispositif de controle de moteur, procede de controle de moteur et dispositif de direction a assistance electrique
CN201310320715.0A CN103812403B (zh) 2012-11-14 2013-07-26 马达控制装置、马达控制方法及电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250489A JP5511934B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100002A JP2014100002A (ja) 2014-05-29
JP5511934B2 true JP5511934B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=49780010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250489A Active JP5511934B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5511934B2 (ja)
CN (1) CN103812403B (ja)
FR (1) FR2998117B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104386117A (zh) * 2014-10-19 2015-03-04 侯舒婷 一种马达动力转向装置
JP6456211B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 制御装置及び駆動装置
JP6361562B2 (ja) * 2015-04-17 2018-07-25 株式会社デンソー モータ制御装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP2017007023A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ライフロボティクス株式会社 ロボット装置及びモータ制御装置
EP3243728B1 (en) * 2015-08-11 2019-09-18 NSK Ltd. Motor control device, electric power steering device, and vehicle
KR101753476B1 (ko) * 2015-08-21 2017-07-04 주식회사 만도 모터 구동장치 및 구동방법
JP2017175696A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ
JP6341350B2 (ja) * 2016-05-13 2018-06-13 日本精工株式会社 モータ駆動制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両
IT201600080244A1 (it) * 2016-07-29 2018-01-29 Campagnolo Srl Metodo di controllo di un motore di un deragliatore di un cambio elettronico di bicicletta e componente atto ad eseguire tale metodo
JP6955196B2 (ja) * 2017-07-07 2021-10-27 株式会社アイシン モータ制御装置
JP6380628B1 (ja) * 2017-07-31 2018-08-29 株式会社安川電機 電力変換装置、サーバ、及びデータ生成方法
JP6973151B2 (ja) * 2018-02-14 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 モータの制御装置
JP6642608B2 (ja) * 2018-03-19 2020-02-05 株式会社椿本チエイン モータ装置
JP7006628B2 (ja) * 2019-01-24 2022-01-24 株式会社デンソー モータ制御装置
JP7173887B2 (ja) * 2019-02-01 2022-11-16 ミネベアミツミ株式会社 半導体装置、モータ駆動制御装置、およびモータユニット
DE102019134143A1 (de) * 2019-12-12 2021-06-17 Zf Automotive Germany Gmbh Steer-by-Wire-Lenksystem und Verfahren zum Betreiben eines Steer-by-Wire-Lenksystems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401991B2 (ja) * 1995-05-16 2003-04-28 日産自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3518944B2 (ja) * 1996-04-11 2004-04-12 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP3292179B2 (ja) * 1999-09-07 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置のための異常検出装置
JP2002362386A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Unisia Jecs Corp 電動機駆動装置および電動パワーステアリング装置
JP2003033082A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Hitachi Unisia Automotive Ltd 電動機の駆動装置
JP4599995B2 (ja) * 2004-11-05 2010-12-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4177387B2 (ja) * 2006-05-01 2008-11-05 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP5402414B2 (ja) * 2009-09-02 2014-01-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2011067065A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
KR20120029084A (ko) * 2010-09-16 2012-03-26 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 장치
CN102582679B (zh) * 2011-01-07 2015-06-17 本田技研工业株式会社 电动助力转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2998117A1 (fr) 2014-05-16
CN103812403B (zh) 2016-08-10
FR2998117B1 (fr) 2018-09-07
JP2014100002A (ja) 2014-05-29
CN103812403A (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511934B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置
EP3035523B1 (en) Motor control device, electric power steering device using same, and vehicle
JP5311233B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6683152B2 (ja) 異常診断装置
US7161317B2 (en) Electromotive power steering controller
JP4757815B2 (ja) 電動機の制御装置および車両
JP4968698B2 (ja) 電動機の制御装置
EP3113355B1 (en) Motor control device and electric power-steering device and vehicle using said motor control device
EP2787633B1 (en) Motor control device
JP6150757B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2015202019A (ja) 電動モータの制御装置
CN103959638A (zh) 电动动力转向装置
JP5243767B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8886411B2 (en) Power steering system
US8767364B2 (en) Vehicle steering system
US8892296B2 (en) Power state diagnosis method and apparatus
JP2016019385A (ja) モータ装置
CN103991475A (zh) 电动动力转向用电子控制装置
JP4371844B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP4382768B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2594459B1 (en) Motor control unit and vehicle electric power steering system
JP2011176912A (ja) モータ制御装置
JP2010239682A (ja) 駆動装置
JP7067337B2 (ja) モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP5412768B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250