JP4371844B2 - ブラシレスモータ駆動装置 - Google Patents

ブラシレスモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4371844B2
JP4371844B2 JP2004037947A JP2004037947A JP4371844B2 JP 4371844 B2 JP4371844 B2 JP 4371844B2 JP 2004037947 A JP2004037947 A JP 2004037947A JP 2004037947 A JP2004037947 A JP 2004037947A JP 4371844 B2 JP4371844 B2 JP 4371844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
brushless motor
arm side
value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004037947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229768A (ja
Inventor
幹大 平峯
正浩 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004037947A priority Critical patent/JP4371844B2/ja
Priority to DE602004025196T priority patent/DE602004025196D1/de
Priority to EP04029900A priority patent/EP1564877B1/en
Priority to US11/019,285 priority patent/US7164362B2/en
Publication of JP2005229768A publication Critical patent/JP2005229768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371844B2 publication Critical patent/JP4371844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

この発明は、ブラシレスモータ駆動装置に関するものであり、特にブラシレスモータの電流検出方法に関するものである。
三相ブラシレスモータを駆動制御する三相インバータの電流検出装置として、PWM制御される三相インバータの各相の下アーム側スイッチング素子と低位直流電源線との間にそれぞれ介設される電流検出抵抗素子の電圧降下に基づいて各相の電流値を検出する抵抗素子電圧降下検出方式は構成が簡単で低コストの方式として知られている。
しかし、この抵抗素子電圧降下検出方式は、この抵抗素子と直列接続される下アーム側スイッチング素子のデューティ比が30%未満といった小値、すなわち上アーム側スイッチング素子のデューティ比が70%以上といった大値となると、下アーム側スイッチング素子に印加されるゲート電圧波形の鈍りなどにより下アーム側スイッチング素子が十分にオン状態とならない場合があり、この相の正確な電流検出が困難となってしまうという欠点がある。
上記問題を解決するために、ブラシレスモータの3相(U相、V相、W相)の電流値の総和は0Aになるという特徴を利用することで、1つの相の下アーム側スイッチング素子のデューティ比が上記のような小値となって電流検出が不可能な場合には、残りの2相の電流値の和からを求める電流検出装置が考案されている(特許文献1参照)。
特開2003−164159号公報
特許文献1の電流検出方法では、1つの相の下アーム側スイッチング素子のデューティ比が上記のような小値となってその相に流れる電流値が異常となった場合、残る2相に流れる電流値による推定からでは異常を検出できないことがある。
そこで、電源と上アーム側スイッチング素子との間に上アーム側電流検出回路を設け、上記の抵抗素子電圧降下検出方式では検出できない領域(デューティ)でのブラシレスモータ地絡時等の異常電流を検出することが可能である。
しかし、上アーム側電流検出回路に異常が発生した場合には、電流異常の故障を全く検出することができなくなり、モータおよびその周辺機器の動作に異常をきたすことになる。
上記問題点を背景として、本発明の課題は、上アーム側電流検出回路の異常を確実に検出することができるブラシレスモータ駆動装置を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明は、上記課題を解決するためのブラシレスモータ駆動装置を提供するものである。即ち、パルス幅のデューティ比を可変とする矩形波を用いたパルス幅変調方式により作動してブラシレスモータを駆動する三相インバータの回路を構成する直流正側電位の出力に接続された第1のスイッチング素子に流れる電流を検出する第1の電流検出手段と、直流負側電位の出力に接続された第2のスイッチング素子に流れる電流を検出する第2の電流検出手段とを備え、第1の電流検出手段で検出された第1の電流値と、第2の電流検出手段で検出された第2の電流値に基づいてブラシレスモータに流れる電流を制御するブラシレスモータ駆動装置であって
第1の電流値に基づいてブラシレスモータに流れる電流を制御する制御手段と、第1の電流値に基づいて、第1の電流検出手段の異常を検出するための異常検出手段と、を有することを前提とする。
上記構成によって、第2の電流検出手段(下アーム側)で検出できない領域でのモータ端子短絡故障等による異常電流は、第1の電流検出手段(下アーム側)で検出できる。また、従来技術のように3相のうちの2相の電流値から残りの1相の電流値を推測することなく実測値を用いるため、異常検出の精度も向上する。
より具体的には、第1の電流検出手段は抵抗を含んで構成され、抵抗の両端に発生する電圧を第1の電流値として検出し、第1の電流値がゼロのときにも、抵抗の両端に予め定められた基準電圧を発生するものであり、異常検出手段は、第1の電流値の大きさによらず、発生する電圧が基準電圧を下回る場合に第1の電流検出手段の異常を検出し、発生する電圧が基準電圧を上回る場合に、第1の電流検出手段を正常と判断する。
また、本発明のブラシレスモータ駆動装置における異常検出手段は、第1の電流値が所定の範囲内にない場合に異常を検出する構成をとる。本構成によって、第2の電流検出手段が第2の電流値を検出することができるかどうかによらず、第1の電流検出手段の異常を検出することが可能となる。
また、本発明のブラシレスモータ駆動装置における異常検出手段は、第1の電流値と第2の電流値との関係と所定の関係とを比較し、両者の差が所定の範囲内にない場合に異常を検出する構成をとる。本構成によって、外部の値(第2の電流値)を用いるため精度よく異常を検出することが可能となる。
また、本発明のブラシレスモータ駆動装置における異常検出手段は、第1の電流値が所定の範囲内にない場合、あるいは第1の電流値と第2の電流値との関係と所定の関係とを比較して両者の差が所定の範囲内にない場合に異常を検出する構成をとる。本構成によって、2つの方法により異常を検出することで、さらに精度よく第1の電流検出手段の異常を検出することが可能となる。
また、本発明のブラシレスモータ駆動装置における第1の電流検出手段は抵抗を含んで構成され、抵抗の両端に発生する電圧を第1の電流値として検出するものであり、異常検出手段は、発生する電圧が特定の範囲内にない場合に異常を検出する構成をとる。電流を測定するには、電流の流れる経路に直列に抵抗を接続して、該抵抗の値と該抵抗の両端に発生する電圧とから電流を求める方法が一般的である(オームの法則による)。本構成によって、簡単な回路構成で電流を測定し異常を検出することが可能となり、部品および製造コストの上昇を最小限に抑えることができる。
また、本発明のブラシレスモータ駆動装置における異常検出手段は、発生する電圧が、第1の電流値がゼロのときに抵抗の両端に発生する電圧を下回る場合に異常を検出する構成をとる。第1の電流検出手段には電源電圧(直流正側電位)が直接印加されるため、モータに電流が流れていなくても抵抗の両端には所定の電圧(V1;図5参照)が発生する。即ち、第1の電流検出手段が正常であるときには、抵抗の両端に発生する電圧はV1よりも小さくならないため、該電圧がV1よりも小さいときに、第1の電流検出手段の異常を検出することが可能となる。
また、本発明のブラシレスモータ駆動装置における異常検出手段は、ブラシレスモータへの印加電圧を検出する印加電圧検出手段と、ブラシレスモータの回転角を検出する回転角検出手段と、印加電圧と電源と回転角およびブラシレスモータの間の配線抵抗値とに基づいて電源とブラシレスモータの間の配線に流れる電流値を推定する電流推定手段とを有し、電流推定手段による推定値と第1の電流値とを比較し、両者の差が所定の範囲内にない場合に異常を検出する構成をとる。本構成によって、第2の電流検出手段が第2の電流値を検出することができるかどうかによらず、第1の電流検出手段の異常を検出することが可能となる。
また、本発明のブラシレスモータ駆動装置は、ステアリング側に接続される入力軸と、転舵輪側に接続される出力軸と、ブラシレスモータを用いて入力軸の回転角に対して出力軸の回転角を可変にする伝達比可変機構ユニットとを備えた伝達比可変操舵装置に適用される。
伝達比可変操舵装置では、ブラシレスモータあるいはインバータが故障すると、ブラシレスモータが異常回転する等して運転者の意思とは関係ない操舵が行なわれ、その結果、事故につながる可能性もある。このため、故障を速やかに検出する必要がある。本発明のブラシレスモータ駆動装置を適用することによって、伝達比可変操舵装置では故障を速やかに検出して故障に対応するの制御を実施することができ、事故を未然に防ぐことが可能となる。また、故障を初期段階で検出することで、伝達比可変操舵装置の故障範囲を最小限に食い止めることができる。
上アーム側(第1のスイッチング素子側)電流検出回路の異常を確実に検出することができるブラシレスモータ駆動装置を、上アーム側電流値(第1の電流値)が所定の範囲内にない場合に異常を検出することにより実現した。
以下、本発明のブラシレスモータ駆動装置の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明のブラシレスモータ駆動装置を、車両の伝達比可変操舵装置に適用したものである。図2は、伝達比可変操舵装置1全体の回路構成を示したブロック図である。また、図3は、伝達比可変操舵装置1におけるモータ駆動回路50およびその周辺部の詳細を示した図である。なお、本発明のブラシレスモータ駆動装置は車両の伝達比可変操舵装置以外にも適用可能で、その適用対象に特に制限を設けるものではない。
まず、図1に示すように、車両のステアリングホイール10が入力軸11の上端に接続されている。また、入力軸11の下端と出力軸13の上端とが伝達比可変ユニット12を介して接続されている。さらに、出力軸13の下端には、図示しないピニオンが設けられ、このピニオンがステアリングギヤボックス15内でラック16に噛合されている。また、ステアリングギヤボックス15内には、図示しない電動パワーステアリング装置が設けられている。ラック16の両端には、それぞれ図示しないタイロッドおよびアームを介して転舵輪17が接続されている。
入力軸11には、ステアリングホイール10の操舵角を検出する舵角センサ6が設けられ、一方、出力軸13には、転舵輪17の転舵角を検出するためのレゾルバで構成される出力角センサ14が設けられている。なお、出力角センサ14は、伝達比可変ユニット12内に設けていてもよい。これら舵角センサ6および出力角センサ14により検出された入力軸11の操舵角および出力軸13の回転角は、伝達比制御部3に入力される。さらに、伝達比制御部3には、車載LAN(Local Area Network)7から車速信号およびエンジン回転数信号等が入力される。そして、伝達比制御部3は、伝達比可変ユニット12を制御するための制御信号を出力する。
伝達比可変ユニット12は、周知のブラシレスモータであるモータ4および減速機構5を備えて構成され、舵角センサ6および車載LAN7からの信号に基づいて、モータ4を回転させて出力軸13の回転角を可変とするものである。
以上説明した操舵機構では、先ず、車載LAN7からの車速信号と舵角センサ6により検出された操舵角が伝達比制御部3に入力されると、伝達比制御部3は、これらの情報に基づき、出力軸13の目標回転角の演算を行なう。この目標回転角に基づくモータ制御指令がPWM信号(=Pulse Width Modulation:パルス幅変調信号)として伝達比制御部3より伝達比可変ユニット12に出力される。このモータ制御指令により伝達比可変ユニット12のモータ4が駆動され、転舵輪17に対して出力軸13の目標回転角にステアリングホイール10の回転角とを加算した回転角に対応した転舵角を与える。そして、伝達比制御部3は、出力角センサ14より転舵輪17の実際の転舵角を推定演算して、確実に目標回転角に対応した転舵角を転舵輪17に与えることができるようにフィードバックされる。
なお、伝達比制御部3が伝達比可変ユニット12の異常を検出すると、伝達比制御部3は、ソレノイド駆動回路32に対してソレノイドコイル2に通電を停止する指令を出力する。これにより、入力軸11と出力軸13とが連結状態となり、伝達比可変ユニット12を介さずに操作を行なうことができる。
次に、図2に基づいて、伝達比可変操舵装置1の構成について説明する。ソレノイドコイル2は、後述する伝達比制御部3のソレノイド駆動回路32に接続されており、ソレノイド駆動回路32からの駆動信号によって電磁力を発生することにより、入力軸11と出力軸13の連結あるいは解除を行なっている。
伝達比制御部3は、上述の舵角センサ6および車載LAN7からの情報に基づいて、ソレノイドコイル2に流れる電流とモータ4の駆動を制御するものであって、マイコン31、ソレノイド駆動回路32、リレー33、リレー駆動回路34、電源回路35、電圧検出回路36、上アーム側電流検出回路37(本発明の第1の電流検出手段)、通信I/F(インターフェース)38、舵角検出回路39、モータ駆動回路50、下アーム側電流検出回路51(本発明の第2の電流検出手段)、モータ端子電圧検出回路52(本発明の印加電圧検出手段)および電気角検出回路53(本発明の回転角検出手段)などから構成されている。
マイコン31は、舵角センサ6および車載LAN7からの情報に基づいて、ソレノイドコイル2およびモータ4に流れる電流の演算を行ない、その演算値に基づいて制御信号をする出力するもので、マイコン31および図示しない周知のROM,RAMを含んで構成されている。そして、マイコン31に入力された信号に基づく各種演算処理、およびマイコン31から各周辺回路に対する制御信号出力処理は、ROMあるいはRAMに記憶された制御プログラムおよびデータに基づいて実行される。なお、マイコン31は本発明の判定手段,制御手段,異常検出手段,および電流推定手段に相当する。
リレー33は、バッテリ8とソレノイド駆動回路32との間に設けられ、オンされることで、バッテリ8とソレノイド駆動回路32とを接続させ、オフされることで、バッテリ8とソレノイド駆動回路32との接続を遮断させる。リレー33は、マイコン31からの制御信号によって動作するリレー駆動回路34により、オンもしくはオフされる。
電源回路35は、IGスイッチ9を介してバッテリ8と接続され、バッテリ8からの電流をマイコン31に供給する。電圧検出回路36は、バッテリ8の電圧値を検出し、検出した検出値をマイコン31に入力している。上アーム側電流検出回路37は、バッテリ8からモータ駆動回路50に電流を供給すると共に、その電流値を検出し、検出した電流値をマイコン31に入力している。
通信I/F38は、車載LAN7からの車速信号およびエンジン回転数信号等をマイコン31で処理可能なように変換し、この変換した車速信号およびエンジン回転数信号をマイコン31に入力している。さらに、通信I/F38には、車両の不安定な挙動を抑制するために、車載LAN7から上述の目標回転角を強制的に変更させる信号が入力され、この信号をマイコン31に入力している。なお、目標回転角を強制的に変更させる信号は、例えば転舵輪17がスリップしたときなどに、通信I/F38に入力される。
舵角検出回路39は、舵角センサ6からの信号をマイコン31が認識できるように変換し、この変換した舵角信号をマイコン31に入力している。
電気角検出回路53は、減速機構5と出力軸13を介して接続される出力角センサ14で検出したモータ4の回転角(電気角)をマイコン31で処理可能なように変換し、この変換した回転角信号をマイコン31に入力している。
モータ端子電圧検出回路52は、モータ駆動回路50の6つのスイッチングトランジスタの電圧を検出し、検出した電圧値をマイコン31のAD入力部31aに入力している。なお、AD入力部31aはマイコン31に内蔵されていて、入力された信号をA/D(アナログ/ディジタル)変換して、変換件名をマイコン31の演算に用いている。
図3のように、モータ駆動回路50は周知の三相インバータとして構成され、コイルU,V,Wの各端子に対応したスイッチング素子301〜306が、コイルU,V,Wのスイッチングに伴なう誘導電流のバイパス経路を形成する図示しないフライホイールダイオードを含む形で、周知のH型ブリッジ回路を構成するように配線されている。そして、マイコン31からの駆動信号に基づいて、スイッチング素子301〜306をPWMデューティ制御してモータ4を駆動させるものである。
モータ4の駆動制御は、U,V,Wの各相の通電切り替えシーケンスに、MOSFET駆動回路50bからのPWM信号によるデューティ比制御シーケンスが重畳された形で行なわれる。出力角センサ14からの回転角信号とMOSFET駆動回路50bからのPWM信号を用いてスイッチング素子301〜306をスイッチング駆動すれば、通電に関与する相のコイルを選択的にPWM通電することができる。なお、スイッチング素子301〜303は順にU相,V相,W相に対応し、本発明の第1のスイッチング素子に相当し上アーム側スイッチング素子とも称する。また、スイッチング素子304〜306は順にU相,V相,W相に対応し、本発明の第2のスイッチング素子に相当し下アーム側スイッチング素子とも称する。
チャージポンプ回路50aは、バッテリ電圧からMOSFET駆動回路50bにおいてスイッチング素子301〜306をスイッチング駆動可能な電圧を生成している。
上アーム側電流検出回路37は、モータ駆動回路50の3つの上アーム側スイッチング素子301〜303に流れる電流を検出し、検出した電流値をマイコン31のAD入力部31aに入力している。また、下アーム側電流検出回路51は、モータ駆動回路50の3つの下アーム側スイッチング素子304〜306に流れる電流を検出し、検出した電流値をマイコン31のAD入力部31aに入力している。なお、上アーム側電流検出回路37および下アーム側電流検出回路51の電流検出部は抵抗で構成され、該抵抗の両端の電圧値を測定することで電流値の検出を行なう(オームの法則による)。
図4は、上アーム側電流検出回路37の詳細を示したブロック図である。基準電圧生成部37aは周知のオペアンプを含むオフセット電圧生成回路などで構成される。また、信号増幅部37は周知のオペアンプを含む回路により構成される。電流検出部37cにより検出された電流値に相当する電圧値は、信号増幅部37bにおいて基準電圧生成部37aで生成される基準電圧V1と重畳されマイコン31のAD入力部31aに入力される。
そして、伝達比可変操舵装置1の作動としては、マイコン31がソレノイド駆動回路32に制御信号を出力し、ソレノイド駆動回路32でソレノイド2に電流を流すことで、入力軸11と出力軸13とを解放状態とする。そして、舵角センサ6および車載LAN7からの信号に基づいてモータ4を回転させることで、モータ4の回転力が減速機構5を介して出力軸13に伝達される。そして、モータ4の回転力が伝達された出力軸13のトルクと運転者が加えた操舵力とを加算したトルクを電動パワーステアリング装置のトルクセンサが検出して、図示しない電動パワーステアリング装置の電動モータによって転舵輪17の転舵角を可変させている。
(異常検出処理1)
図6のフロー図を用いて上アーム側電流検出回路37の異常検出処理の第1の形態について述べる。なお、この処理は伝達比可変操舵装置1が動作中に制御プログラム83pにおいて他の処理とともに繰り返し行われる。
まず、上アーム側電流検出回路37が動作可能な電圧が供給されているかを調べ、動作可能な電圧が供給されていない場合(S1:NO)は異常検出処理を終了する。
一方、上アーム側電流検出回路37が動作可能な電圧が供給されている場合(S1:YES)は、上アーム側電流検出回路37から出力される(即ち電流値に相当する電圧値)上アーム側電流検出値をAD入力部31aにおいてA/D変換し、その結果である検出AD値と基準電圧V1とを比較する。その結果、検出AD値が基準電圧V1を上回る場合(S2:NO)には上アーム側電流検出回路37の動作が正常であると判定して処理を終了する。
一方、比較の結果、検出AD値が基準電圧V1を下回る場合(S2:YES)には上アーム側電流検出回路37の動作が異常であると判定して、モータの駆動を停止する等のシステム停止処理を実施する(S3)。
(異常検出処理2)
図7のフロー図を用いて上アーム側電流検出回路37の異常検出処理の第2の形態について述べる。なお、この処理は伝達比可変操舵装置1が動作中に制御プログラム83pにおいて他の処理とともに繰り返し行われる。なお、本実施の形態における伝達比可変操舵装置の構成は、第1の形態と同じであるため、ここでは説明を省略する。
まず、上アーム側電流検出回路37が動作可能な電圧が供給されているかを調べ、動作可能な電圧が供給されていない場合(S11:NO)は異常検出処理を終了する。
一方、上アーム側電流検出回路37が動作可能な電圧が供給されている場合(S11:YES)は、上アーム側電流検出回路37から出力される上アーム側電流検出値(即ち電流値に相当する電圧値)および下アーム側電流検出回路51から出力される下アーム側電流検出値をAD入力部31aにおいてA/D変換し、その結果である上アーム側検出AD値Vaと下アーム側検出AD値Vbとを比較する。その結果、両者の関係が所定の範囲内にある場合(S12:NO)には上アーム側電流検出回路37の動作が正常であると判定して処理を終了する。
一方、比較の結果、両者の関係が所定の範囲内にない場合(S12:YES)には上アーム側電流検出回路37の動作が異常であると判定して、モータの駆動を停止する等のシステム停止処理を実施する(S13)。
下アーム側電流の値は、上アーム側電流の値から上アーム側スイッチング素子301〜303,モータ4および下アーム側スイッチング素子304〜306などを含む電流経路で消費される電流分を差し引いた値となる。つまり、下アーム側電流に相当する電圧値は、上アーム側電流に相当する電圧値から該電流経路に含まれる抵抗分による電圧降下分を差し引いた値となる。よって、
上アーム側電流値(上アーム側検出AD値Va)と下アーム側電流値(下アーム側検出AD値Vb)との関係が所定の範囲内にあるかを判断する方法としては、以下の方法が挙げられる。
(1)VaとVbとの差が所定の範囲内にある。
(2)Vaに対応するVbの値を予めマップデータとしてEEPROM30に記憶しておき、マップデータから算出したVbと下アーム側検出AD値Vbとの差が所定の範囲内にある。
(3)VbをVaの関数(図8参照)として定義し、Vaに対応するVbの値を予め関数マップデータとしてEEPROM30に記憶しておき、該関数マップデータから算出したVbと下アーム側検出AD値Vbとの差が所定の範囲内にある。
(4)VaとVbとの比が所定の範囲内にある(図8参照)。
(異常検出処理3)
図9のフロー図を用いて上アーム側電流検出回路37の異常検出処理の第3の形態について述べる。なお、この処理は伝達比可変操舵装置1が動作中に制御プログラム83pにおいて他の処理とともに繰り返し行われる。なお、本実施の形態における伝達比可変操舵装置の構成は、第1の形態と同じであるため、ここでは説明を省略する。
まず、上アーム側電流検出回路37が動作可能な電圧が供給されているかを調べ、動作可能な電圧が供給されていない場合(S21:NO)は異常検出処理を終了する。
一方、上アーム側電流検出回路37が動作可能な電圧が供給されている場合(S21:YES)は、上アーム側電流検出回路37から出力される(即ち電流値に相当する電圧値)上アーム側電流検出値をAD入力部31aにおいてA/D変換し、その結果である検出AD値と基準電圧V1とを比較する。その結果、検出AD値が基準電圧V1を上回る場合(S22:NO)には次のステップ(S23)へ進む。
一方、比較の結果、検出AD値が基準電圧V1を下回る場合(S22:YES)には上アーム側電流検出回路37の動作が異常であると判定して、モータの駆動を停止する等のシステム停止処理を実施する(S24)。
検出AD値が基準電圧V1を上回る場合(S22:NO)には、下アーム側電流検出回路51から出力される下アーム側電流検出値(即ち電流値に相当する電圧値)をAD入力部31aにおいてA/D変換し、その結果である上アーム側検出AD値Vaと下アーム側検出AD値Vbとを比較する。その結果、両者の関係が所定の範囲内にある場合(S23:NO)には上アーム側電流検出回路37の動作が正常であると判定して処理を終了する。
一方、比較の結果、検出AD値が基準電圧V1を下回る場合(S23:YES)には上アーム側電流検出回路37の動作が異常であると判定して、モータの駆動を停止する等のシステム停止処理を実施する(S24)。
なお、上アーム側検出AD値と下アーム側検出AD値との関係が所定の範囲内にあるかを判断する方法は本発明の第2の形態と同様であるので、ここでは説明を割愛する。
(異常検出処理4)
以下、上アーム側電流検出回路37の異常検出処理の第4の形態について述べる。なお、この処理は伝達比可変操舵装置1が動作中に制御プログラム83pにおいて他の処理とともに繰り返し行われる。なお、本実施の形態における伝達比可変操舵装置の構成は、第1の形態と同じであるため、ここでは説明を省略する。
まず、上アーム側電流検出回路37により検出される上アーム側電流検出値をAD入力部31aにおいてA/D変換し上アーム側検出AD値Vaを求める。求めた上アーム側検出AD値Vaに上アーム側電流検出回路37の回路構成により定められる所定の換算係数を乗じて上アーム側検出電流値Iaを求める。
次いで、モータ端子電圧検出回路52により検出されるモータ端子電圧をAD入力部31aにおいてA/D変換しモータ端子電圧Vmを求める。さらに、電気角検出回路53によりAD入力部31aを介して検出される電気角から単位時間あたりの電気角の変化量である角速度ωを求める。そして、以下の式(1)から
モータ実電流値(即ち、上アーム側電流推定値)Imを求める。
ω=(Vm−Im×R)/K ・・・(1)
ここで、Rはモータ4の内部抵抗およびモータ駆動回路50において上アーム側電流の経路の抵抗,Kはモータの逆起電圧定数で、それぞれモータあるいはモータ駆動回路に応じて決まる定数である。
そして、上アーム側検出電流値Iaと上アーム側電流推定値Imとを比較し、両者の差が所定の範囲内にない場合は、上アーム側電流検出回路37の動作が異常であると判定して、モータの駆動を停止する等のシステム停止処理を実施する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
本発明の一実施例としての伝達比可変制御装置の全体構成を示す図。 伝達比制御部の詳細を示す図。 モータ駆動回路の詳細を示す図。 上アーム側電流検出回路の詳細を示す図。 上アーム側電流検出回路における電流値とA/D変換後の電圧との関係を説明するための図。 異常検出処理を説明するためのフロー図。(異常検出処理1) 異常検出処理を説明するためのフロー図。(異常検出処理2) 上アーム側電流と下アーム側電流との関係を説明するための図。 異常検出処理を説明するためのフロー図。(異常検出処理3)
符号の説明
1 伝達比可変制御装置
3 伝達比制御部
4 モータ
12 伝達比可変ユニット
31 マイコン(制御手段,異常検出手段,電流推定手段
31a AD変換器
37 上アーム側電流検出回路(第1の電流検出手段)
37a 基準電圧生成部
50 モータ駆動回路(三相インバータ)
51 下アーム側電流検出回路(第2の電流検出手段)
52 モータ端子電圧検出回路(印加電圧検出手段)
53 電気角検出回路(回転角検出手段)

Claims (2)

  1. パルス幅のデューティ比を可変とする矩形波を用いたパルス幅変調方式により作動してブラシレスモータを駆動する三相インバータの回路を構成する直流正側電位の出力に接続された第1のスイッチング素子に流れる電流を検出する第1の電流検出手段と、直流負側電位の出力に接続された第2のスイッチング素子に流れる電流を検出する第2の電流検出手段とを備え、前記第1の電流検出手段で検出された第1の電流値と、前記第2の電流検出手段で検出された第2の電流値に基づいて前記ブラシレスモータに流れる電流を制御するブラシレスモータ駆動装置であって
    前記第1の電流値に基づいて前記ブラシレスモータに流れる電流を制御する制御手段と、
    前記第1の電流値に基づいて、前記第1の電流検出手段の異常を検出するための異常検出手段と、
    を有し、
    前記第1の電流検出手段は抵抗を含んで構成され、前記抵抗の両端に発生する電圧を前記第1の電流値として検出し、前記第1の電流値がゼロのときにも、前記抵抗の両端に予め定められた基準電圧を発生するものであり、
    前記異常検出手段は、前記第1の電流値の大きさによらず、前記発生する電圧が前記基準電圧を下回る場合に前記第1の電流検出手段の異常を検出し、前記発生する電圧が前記基準電圧を上回る場合に、前記第1の電流検出手段を正常と判断することを特徴とするブラシレスモータ駆動装置。
  2. ステアリング側に接続される入力軸と、転舵輪側に接続される出力軸と、前記ブラシレスモータを用いて前記入力軸の回転角に対して前記出力軸の回転角を可変にする伝達比可変機構ユニットとを備えた伝達比可変操舵装置に適用される請求項1に記載のブラシレスモータ駆動装置。
JP2004037947A 2004-02-16 2004-02-16 ブラシレスモータ駆動装置 Expired - Lifetime JP4371844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037947A JP4371844B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ブラシレスモータ駆動装置
DE602004025196T DE602004025196D1 (de) 2004-02-16 2004-12-16 Vorrichtung zum Antrieb eines bürstenlosen Motors
EP04029900A EP1564877B1 (en) 2004-02-16 2004-12-16 Apparatus for driving a brushless motor
US11/019,285 US7164362B2 (en) 2004-02-16 2004-12-23 Apparatus for driving a brushless motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037947A JP4371844B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ブラシレスモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229768A JP2005229768A (ja) 2005-08-25
JP4371844B2 true JP4371844B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34697941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037947A Expired - Lifetime JP4371844B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 ブラシレスモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7164362B2 (ja)
EP (1) EP1564877B1 (ja)
JP (1) JP4371844B2 (ja)
DE (1) DE602004025196D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211825A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US8055410B2 (en) * 2005-05-30 2011-11-08 Jtekt Corporation Electric power steering system
JP5134830B2 (ja) * 2007-02-27 2013-01-30 株式会社東芝 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2008232871A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Hitachi Ltd 回路異常判定装置および回路異常判定方法
KR100807293B1 (ko) * 2007-04-27 2008-02-28 하병길 Bldc 모터장치
EP2250114A1 (de) * 2008-03-06 2010-11-17 Inventio AG Aufzugsanlage und verfahren zur wartung einer solchen aufzugsanlage
JP5453729B2 (ja) 2008-04-14 2014-03-26 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2011069256A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Energie H.T. International Inc. Detecting an abnormality of a switch in a high voltage electrical substation
KR101301156B1 (ko) * 2009-12-21 2013-09-03 주식회사 알로텍 일회용 의료 핸드피스의 재사용 확인장치
JP2011135629A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ制御装置
JP5414893B2 (ja) * 2010-05-14 2014-02-12 三菱電機株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
CN110168924B (zh) * 2017-01-11 2022-11-15 三菱电机株式会社 电动机控制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834709B2 (ja) * 1990-01-31 1996-03-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びそれを使つた電動機制御装置
JP2998929B2 (ja) * 1997-08-18 2000-01-17 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3390333B2 (ja) * 1997-08-27 2003-03-24 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2002002514A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Unisia Jecs Corp 電動モータ駆動式操舵補助装置の異常判定装置
JP3674578B2 (ja) * 2001-11-29 2005-07-20 株式会社デンソー 三相インバータの電流検出装置
JP3933536B2 (ja) * 2002-07-03 2007-06-20 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4474896B2 (ja) * 2003-10-22 2010-06-09 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7164362B2 (en) 2007-01-16
US20050179428A1 (en) 2005-08-18
EP1564877A3 (en) 2008-01-02
EP1564877A2 (en) 2005-08-17
DE602004025196D1 (de) 2010-03-11
JP2005229768A (ja) 2005-08-25
EP1564877B1 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040963B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6004025B2 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
US8847536B2 (en) Electric power steering apparatus
JP5942337B2 (ja) 車両用操舵装置
US10177694B2 (en) Current sensor abnormality diagnosis device
CN110463026B (zh) 电动助力转向装置
WO2009087991A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
CN101119096A (zh) 电动力转向控制装置
JPWO2015129271A1 (ja) モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両
JP5338969B2 (ja) 電源状態診断方法及び装置
JP2015208071A (ja) インバータ装置
JP4371844B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP2009001055A (ja) 電動パワーステアリング装置及び異常検出方法
EP1985523B1 (en) Systems and methods for controlling torque of a motor
JP5724906B2 (ja) 電子制御装置、異常検出方法
JP4352253B2 (ja) 車両の伝達比可変操舵装置
JP4123827B2 (ja) 電流検出装置を用いた制御装置
JP2010252485A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5975143B2 (ja) 車両用操舵装置
JP7067337B2 (ja) モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置
JP3784746B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び電動パワーステアリング制御装置の電動機電流演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term