JP2017175696A - 圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ - Google Patents

圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2017175696A
JP2017175696A JP2016056604A JP2016056604A JP2017175696A JP 2017175696 A JP2017175696 A JP 2017175696A JP 2016056604 A JP2016056604 A JP 2016056604A JP 2016056604 A JP2016056604 A JP 2016056604A JP 2017175696 A JP2017175696 A JP 2017175696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
state
piezoelectric elements
state detection
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016056604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175696A5 (ja
Inventor
勉 宮本
Tsutomu Miyamoto
勉 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016056604A priority Critical patent/JP2017175696A/ja
Priority to CN201710165881.6A priority patent/CN107395044A/zh
Priority to US15/463,409 priority patent/US10153418B2/en
Publication of JP2017175696A publication Critical patent/JP2017175696A/ja
Publication of JP2017175696A5 publication Critical patent/JP2017175696A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14212Pumping with an aspiration and an expulsion action
    • A61M5/14228Pumping with an aspiration and an expulsion action with linear peristaltic action, i.e. comprising at least three pressurising members or a helical member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/19Drive system for arm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】並列に接続される複数の圧電素子の状態を検出する。【解決手段】発明の圧電駆動装置の制御回路330は、並列に接続されている複数の圧電素子に、状態検査信号を入力する信号発生部360と、状態検査信号に応じて複数の圧電素子から発生する状態検出信号に基づいて、複数の圧電素子の状態を検出する状態検出部380と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプに関する。
特許文献1では、圧電素子に接続された検出抵抗の両端の電位差を測定する電位差検出手段と、電位差検出手段が測定した電位差に基づいて圧電素子の状態を判定する状態判定手段と、によって、圧電素子の状態を判定することが行われている。
特開2008−199774号公報
しかし、複数の圧電素子を有する場合に、複数の圧電素子の状態を検出するためには、複数の電位差検出手段及び状態判定手段を要するため、構成が複雑になり、小型化が難しい、という問題がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、圧電駆動装置の制御回路が提供される。この制御回路は、並列に接続されている複数の圧電素子に、状態検査信号を入力する信号発生部と;前記状態検査信号に応じて前記複数の圧電素子から発生する状態検出信号に基づいて、前記複数の圧電素子の状態を検出する状態検出部と;を備える。
この形態によれば、並列に接続されている複数の圧電素子から発生する状態検出信号に基づいて、複数の圧電素子の状態を検出することができる。また、装置構成の簡略化及び小型化を図ることが可能である。
(2)上記形態の制御回路において、前記状態検出信号は、前記状態検査信号に応じて前記複数の圧電素子に流れる電流であり、前記状態検出部は、前記複数の圧電素子に流れる電流を検出する電流検出部を有し、ステップ状の前記状態検出信号が入力されてから前記電流検出部が検出する電流を積分した積分電流の一定時間の経過時における積分電流値を状態検出値として取得し、前記状態検出値に基づいて前記複数の圧電素子の状態を検出する、としてもよい。
この形態によれば、状態検出値として取得する積分電流値は、複数の圧電素子の状態に応じて異なった値を示すので、状態検出値に基づいて複数の圧電素子の状態を検出することができる。
(3)上記形態の制御回路において、前記状態検出部は、前記状態検出値を、前記複数の圧電素子のステップ応答特性を示す時定数に基づく前記積分電流の立ち上がりの状態を示す判定値と比較することにより、前記複数の圧電素子の状態を検出する、としてもよい。
この形態によれば、積分電流の立ち上がりの状態を示す状態検出値は、複数の圧電素子の状態に応じて異なった値を示すので、複数の圧電素子のステップ応答特性を示す時定数に基づく積分電流の立ち上がりの状態を示す判定値と比較することにより、複数の圧電素子の状態を検出することができる。
(4)上記形態の制御回路において、前記状態検出部は、前記状態検出値と前記判定値との関係を記憶する記憶部を有する、としてもよい。
この形態によれば、記憶部に記憶した判定値を利用して複数の圧電素子の状態を検出することができる。
(5)上記形態の制御回路において、前記状態検出信号は、前記状態検査信号に応じて前記複数の圧電素子に流れる電流であり、前記状態検出部は、前記複数の圧電素子に流れる電流を検出する電流検出部を有し、前記複数の圧電素子に正弦波状の前記状態検出信号が入力された際に、前記電流検出部が検出する電流の実効電流値を状態検出値として取得し、前記状態検出値に基づいて前記複数の圧電素子の状態を検出する、としてもよい。
この形態によれば、状態検出値として取得する実効電流値は、複数の圧電素子の状態に応じて異なった値を示すので、状態検出値に基づいて複数の圧電素子の状態を検出することができる。
(6)上記形態の制御回路において、前記状態検出部は、前記状態検出値に基づいて、前記複数の圧電素子の状態が正常状態、短絡異常状態、および断線異常状態のいずれの状態であるかを検出する、としてもよい。
この形態によれば、状態検出値は複数の圧電素子の状態の状態が正常状態と短絡異常状態と断線異常状態のいずれの状態であるかに応じて異なった値を示すので、状態検出値に基づいて、複数の圧電素子の状態が正常状態と短絡状態と断線状態のいずれの状態であるかを検出することができる。
(7)上記形態の制御回路において、前記状態検出部は、前記複数の圧電素子のうち断線異常状態の圧電素子の数を検出する、としてもよい。
この形態によれば、状態検出値は複数の圧電素子の断線異常状態の数に応じて異なった値を示すので、状態検出値に基づいて、断線異常状態の圧電素子の数を検出することができる。
(8)本発明の他の形態によれば、圧電駆動装置が提供される。この圧電駆動装置は、並列に接続されている複数の圧電素子と、上記いずれかの形態の制御回路と、を備える。
この形態によれば、圧電駆動装置に含まれる複数の圧電素子の状態を検出することが可能な圧電駆動装置を提供することができる。
(9)上記形態の圧電駆動装置は、前記複数の圧電素子を含む圧電アクチュエーターを有しており、前記複数の圧電素子は、前記圧電素子が形成される平面に交わる方向に積層配置されている、としてもよい。
この形態によれば、圧電素子が積層されているので、振動力を大きくできる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、圧電駆動装置の制御回路や圧電駆動装置の他、超音波モーター、超音波モーターを備えるロボット、超音波モーターを備えるハンド、超音波モーターを備えるポンプ等様々な形態で実現することができる。
第1実施形態の超音波モーターを示す説明図である。 圧電アクチュエーターの概略構成を示す説明図である。 圧電アクチュエーターの断面図である。 圧電アクチュエーターの動作の例を示す説明図である。 状態検出部の内部構成を示す説明図である。 検出処理部における複数の圧電素子の状態検出について示す説明図である。 変形例の状態検出部について示す説明図である。 第2実施形態における状態検査信号及び状態検出信号としての電流について示す説明図である。 超音波モーターを利用したロボットの一例を示す説明図である。 超音波モーターを利用したロボットのハンドの説明図である。 超音波モーターを利用した指アシスト装置を示す説明図である。 超音波モーターを利用した送液ポンプの一例を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の超音波モーター300を示す説明図である。超音波モーター300は、被駆動体としての回転体310と、圧電駆動装置としての複数の圧電アクチュエーター100及び制御回路330と、を備えている。各圧電アクチュエーター100は、回転体310に接触して超音波振動することにより回転体310に回転の駆動力を与える。制御回路330は、圧電アクチュエーター100を超音波振動させて駆動する。なお、図1では、10個の圧電アクチュエーター100が、回転体310の中心軸RXに垂直な円形面311の外周縁に沿って配置された例を示している。また、図1では、複数の圧電アクチュエーター100を駆動する複数の制御回路330のうち、1つの圧電アクチュエーター100に対応する1つの制御回路330のみを示し、他は省略している。なお、各圧電アクチュエーター100と対応する制御回路330との関係はいずれも同じである。
制御回路330は、制御部340と信号発生部360と状態検出部380とを備えている。制御部340は、上位の制御装置(不図示)からの指示に従って、信号発生部360及の動作を制御する。例えば、通常の駆動時においては、上位の制御装置からの指示に従って信号発生部360を制御して、圧電アクチュエーター100を駆動することにより回転体310を回転させる。また、後述する検査時においては、上位の制御装置からの検査の指示SDIに従って信号発生部360及び状態検出部380を制御して、圧電アクチュエーター100の状態を検査し、検査結果SDRを上位の制御装置へ出力する。
図2は、圧電アクチュエーター100の概略構成を示す説明図である。圧電アクチュエーター100は、振動子としての圧電素子110a,110b,110c,110d,110eと、振動板としての基板200と、突起部103と、を備える。基板200は、振動部210と、支持部220とを有する。振動部210は略長方形形状を有しており、圧電素子110a〜110eを配置している。圧電素子110eは、略長方形形状に構成されており、振動部210の短手方向(「短辺方向」あるいは「幅方向」とも呼ぶ)の中央において、振動部210の長手方向(中心線CXに沿った方向)に沿って配置されている。圧電素子110a〜110dは、振動部210の四隅の位置に配置されている。
支持部220は、振動部210の約半分を囲うように配置されており、支持部220の端部は、振動部210の長辺の中央で振動部210と接続されている。支持部220のうちの振動部210と接続されている端部を「第1接続部222」、「第2接続部223」と呼び、第1接続部222、第2接続部223以外の部分を「固定部221」と呼ぶ。振動部210と支持部220との間には、隙間205が配置されている。圧電素子110a〜110eに電圧を印加すると圧電素子110a〜110eが伸縮し、振動部210が振動するが、隙間205は、この振動によっても振動部210が支持部220の固定部221と接触しない大きさに構成されている。振動部210の支持部220に囲われていない側の短辺を含む側面214の中央位置(平面視における中心線CX上の位置)の凹部216には、突起部103が設けられている。突起部103は、セラミックス(例えばAl)などの耐久性がある材料で構成することが好ましい。
図3は、図2の圧電アクチュエーター100の3−3断面図である。なお、図3では、図示の便宜上、上下方向(厚さ方向)の寸法を誇張して描いている。また、図3では、振動部210に対応する断面のみを示している。なお、固定部221に対応する断面も、振動部210と同様の構造を有している。
図3に示すように、圧電アクチュエーター100は、積層された2つの圧電振動体ユニット101を備える。圧電振動体ユニット101は、積層された2つの圧電振動体102を備える。2つの圧電振動体102は、それぞれ、基板200と、基板200上に配置された5つの圧電素子110a〜110e(図2)を備える。なお、図3は、図2の3−3断面図のため、5つの圧電素子110a〜110eのうち2つの圧電素子110c,110dが図示され、他の3つの圧電素子110a,110b,110eは図示されていない。圧電素子110a〜110eは、それぞれ、第1電極130と圧電体140と第2電極150とを備える。圧電素子110a〜110eは、平面視(図2参照)で2枚の基板200が重なっている領域(振動部210の領域)において、2枚の基板200が互いに向かい合う側の平面(主面)上にそれぞれ配置されている。また、同一の符号を付した2つの圧電素子、例えば、2つの圧電素子110aは、2枚の基板200の平面視で、互いに重なって見える位置にある。他の圧電素子110b〜110eについても同様である。
2つの圧電振動体102は、基板200を外側にして、それぞれの圧電素子110a〜110eを2枚の基板200で挟むようにして配置されている。すなわち、圧電振動体ユニット101は、2つの圧電振動体102が、基板200上に圧電素子110a〜110eが配置される方向に沿って配置(積層)されている。圧電素子110a〜110eは、保護層260により覆われている。ここで「保護層260」を「被覆部260」とも呼ぶ。2つの圧電振動体102の被覆部260同士が、接着層270により接着されることにより、圧電振動体ユニット101が構成される。突起部103は、図2,図3に示すように、略直方体形状をしており、2つの基板200に跨って取り付けられている。但し、突起部103を略円柱形状、球体形状、楕円体形状としてもよく、また、各基板200のそれぞれに設けるようにしてもよい。なお、圧電振動体102が一つの「振動体」に相当する。
圧電振動体102は、基板200の上に絶縁層201、第1電極130、圧電体140、第2電極150、絶縁層240、配線層250、保護層260(被覆部260)の順に各部材が配置されている。絶縁層201は、基板200を他の電極(第1電極130と第2電極150と配線層250)から絶縁する。第1電極130と圧電体140と第2電極150は、圧電素子110a〜110eを構成する。絶縁層240は、圧電素子110a〜110eを覆い絶縁する。但し、絶縁層240は、圧電素子110a〜110eの第1電極130と第2電極150を、配線層250に接触させるためのコンタクトホールを備える。配線層250は、第1電極130と第2電極150に通電するための配線を配置する。保護層260は、上述したように、圧電素子110a〜110eを保護する。
圧電振動体102は、例えば、成膜プロセスを利用して作製可能である。概略すると、以下の通りである。基板200としてのSiウェハー上に、絶縁層201、第1電極130、圧電体140、第2電極150、絶縁層240、配線層250、保護層(被覆部)260を順に形成する。そして、エッチングにより、個々の基板200の形状を形成すると同時に、振動部210と、支持部220との間の隙間205を形成し、突起部103を取り付けるための凹部216(図2)を形成する。これにより、1枚のSiウェハー上に、複数の圧電振動体102を形成することができる。そして、2つの圧電振動体102を、互いに基板200が外側、圧電素子110a〜110eが内側を向き、同一符号の部材が面対称となるように配置し、接着層270を用いて2つの圧電振動体102の被覆部260同士を接着し、2つの基板200の凹部216に跨って突起部103を接着剤で接着する。これにより、圧電振動体ユニット101を作製することができる。そして、複数(本例では2つ)の圧電振動体ユニット101を積層することにより圧電アクチュエーター100を作製することができる。なお、複数の圧電振動体ユニット101の積層は、例えば、不図示の接着剤で接着することによって実行可能である。また、不図示の筐体に複数の圧電振動体ユニット101を積層することも可能である。
なお、絶縁層201,240としては、例えば、基板200の表面を熱酸化して形成されるSiO層を利用することができる。また、絶縁層201としてアルミナ(Al)、アクリルやポリイミドなどの有機材料を用いることもできる。基板200が絶縁体である場合には、絶縁層201を形成する工程は省略可能である。
また、電極130,150の材料としては、Al(アルミニウム)や、Ni(ニッケル),Au(金),Pt(白金),Ir(イリジウム),Cu(銅)などの導電性の高い任意の材料を利用可能である。電極130,150は、例えば、スパッタリングにより形成でき、パターニングは、例えば、エッチングにより行うことができる。
また、圧電体140の材料としては、ABO型のペロブスカイト構造を採るセラミックスなど、圧電効果を示す任意の材料を利用可能である。ABO型のペロブスカイト構造を採るセラミックスとしては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT),チタン酸バリウム,チタン酸鉛,ニオブ酸カリウム,ニオブ酸リチウム,タンタル酸リチウム,タングステン酸ナトリウム,酸化亜鉛,チタン酸バリウムストロンチウム(BST),タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT),メタニオブ酸鉛,亜鉛ニオブ酸鉛,スカンジウムニオブ酸鉛等を用いることが可能である。またセラミック以外の圧電効果を示す材料、例えばポリフッ化ビニリデン,水晶等を用いることも可能である。
圧電体140の形成は、バルク材から行ってもよく、または例えばゾル−ゲル法を用いて行うってもよい。すなわち、圧電体材料のゾルゲル溶液を基板200(第1電極130)の上に滴下し、基板200を高速回転させることにより、第1電極130の上にゾルゲル溶液の薄膜を形成する。その後、200℃〜300℃の温度で仮焼きして第1電極130の上に圧電体材料の第1層を形成する。その後、ゾルゲル溶液の滴下、高速回転、仮焼き、のサイクルを複数回繰り返すことによって、第1電極130の上に所望の厚さまで圧電体層を形成する。なお、1サイクルで形成される圧電体の一層の厚みは、ゾルゲル溶液の粘度や、基板200の回転速度にも依存するが、約50nm〜150nmの厚さとなる。所望の厚さまで圧電体層を形成した後、600℃〜1000℃の温度で焼結することにより、圧電体140を形成する。焼結後の圧電体140の厚さを、50nm(0.05μm)以上20μm以下とすれば、小型の圧電アクチュエーター100を実現できる。なお、圧電体140の厚さを0.05μm以上とすれば、圧電体140の伸縮に応じて十分に大きな力を発生することができる。また、圧電体140の厚さを20μm以下とすれば、圧電体140に印加する電圧を600V以下としても十分に大きな力を発生することができる。その結果、圧電アクチュエーター100を駆動するための駆動回路(図示せず)を安価な素子で構成できる。なお、圧電体の厚さを400nm以上としてもよく、この場合、圧電素子で発生する力を大きくできる。なお、仮焼きや焼結の温度、時間は、一例であり、圧電体材料により、適宜選択される。なお、圧電体140の厚さを20μm以上としてもよい。
圧電体140のパターニングは、アルゴンイオンビームを用いたイオンミリングにより行うことができる、なお、イオンミリングを用いてパターニングを行う代わりに、他の任意のパターニング方法(例えば、塩素系のガスを用いたドライエッチング)によりパターニングを行っても良い。
配線層250は、銅または真鍮を用いて形成することができる。配線層250は、例えば、スパッタリングにより形成でき、配線層250には、パターニングにより配線を形成することができる。配線のパターニングは、例えば、エッチングにより行うことができる。
圧電アクチュエーター100は4つの圧電振動体102を有している(図3)。それぞれの圧電振動体102の圧電素子110a〜110eは、3つのグループに分けられる。第1グループは、2つの圧電素子110a,110dを有する。第2グループは、2つの圧電素子110b,110cを有する。第3グループは、1つの圧電素子110eのみを有する。4つの圧電振動体102のそれぞれの第1グループの圧電素子110a,110dは、圧電振動体内において互いに並列に接続されるとともに、各圧電振動体間において互いに並列に接続され、信号発生部360に接続される。4つの圧電振動体102のそれぞれの第2グループの圧電素子110b,110cも、圧電振動体内において互いに並列に接続されるとともに、各圧電振動体間において互いに並列に接続され、信号発生部360に接続される。また、4つの圧電振動体102のそれぞれの第3グループの圧電素子110eは、各圧電振動体間において互いに並列に接続され、信号発生部360に接続される。
圧電アクチュエーター100は、信号発生部360(図1)から、各圧電振動体102の所定の圧電素子、例えば並列に接続された複数の第1グループの圧電素子110a,110dの第1電極130と第2電極150との間に周期的に変化する交流電圧又は脈流電圧(「駆動電圧」とも呼ぶ)の駆動信号を印加することにより、圧電アクチュエーター100を超音波振動させて、突起部103に接触する回転体310を所定の方向に回転させることが可能である。ここで、「脈流電圧」とは、交流電圧にDCオフセットを付加した電圧を意味し、脈流電圧の電圧(電界)の向きは、一方の電極から他方の電極に向かう一方向である。電流の向きは、第1電極130から第2電極150に向かうよりも第2電極150から第1電極130に向かう方が好ましい。また、並列に接続された複数の第2グループの圧電素子110b,110cの第1電極130と第2電極150との間に駆動電圧を印加することにより、突起部103に接触する回転体310を逆方向に回転させることが可能である。
図4は、圧電アクチュエーター100の動作の例を示す説明図である。図4は、第1グループの圧電素子110a,110dに駆動電圧を印加した状態を示しており、第1グループの圧電素子110a,110dは矢印xの方向に伸縮する。この振動が、基板200の振動部210に伝えられ、振動部210が振動部210の平面内で屈曲して蛇行形状(S字形状)に変形するように振動(屈曲振動)する。そして、突起部103が圧電振動体102の平面内で矢印yの向き(振動部210の幅方向)に往復運動、又は、楕円運動をする。その結果、回転体310は、その中心軸RXの周りの所定の方向に回転する。なお、第2グループの圧電素子110b,110c(図2)に駆動電圧を印加する場合には、回転体310は逆方向に回転する。なお、中央の第3グループの圧電素子110eに、駆動電圧を印加すれば、圧電アクチュエーター100が長手方向に伸縮するので、突起部103から回転体310に与える力をより大きくすることが可能である。なお、圧電アクチュエーター100のこのような動作については、特開2004−320979号公報(又は、対応する米国特許第7224102号)に記載されており、その開示内容は参照により組み込まれる。
なお、圧電素子110a〜110eに印加する駆動電圧の周波数(「駆動周波数」とも呼ぶ)は、圧電振動体102の振動を効率良く利用して、圧電アクチュエーター100としての出力特性を高めるために、あらかじめ、圧電アクチュエーター100の共振周波数あるいはその近傍の周波数に設定される。
なお、以下の説明では、圧電アクチュエーター100の4つの圧電振動体102の並列に接続された複数の第1グループの圧電素子110a,110d、第2グループの圧電素子110b,110c、第3グループの圧電素子110eについて、特に区別せず、同じグループの並列に接続された複数の圧電素子を「圧電素子110」として説明する。
図5は、状態検出部380(図1)の内部構成を示す説明図である。状態検出部380は、電流検出部382と、検出処理部384と、記憶部386と、を備える。電流検出部382は、オペアンプ383のマイナス入力端子と出力端子を電流検出抵抗Rdで接続するとともに、プラス入力端子を接地したI−V変換器で構成されている。I−V変換器は、入力される電流によって発生する電流検出抵抗Rd間の電圧差を、入力される電流に相当する電圧として出力するものである。電流検出部382は、圧電アクチュエーター100の複数の圧電素子110に入力された状態検査信号TSから、複数の圧電素子110に流れる電流を検出し、検出した電流Iptを状態検出信号として出力する。検出処理部384は、状態検出信号としての電流Iptに基づいて、以下で説明するように、複数の圧電素子110の状態を検出する。なお、記憶部386には、複数の圧電素子110の状態を検出するために用いられる判定値が記憶されている。
図6は、検出処理部384における複数の圧電素子110の状態検出について示す説明図である。信号発生部360(図5)は、状態検査信号TSとして、ステップ状の電圧信号を並列に接続された複数の圧電素子110に入力する。検出処理部384(図5)は、電流検出部382で検出される状態検出信号としての電流Iptを積分した積分電流ΣIptを求め、状態検査信号TSの開始時刻tsから一定時間Tが経過した時刻tmにおける積分電流ΣIptの電流値を状態検出値Idとして取得する。そして、検出処理部384は、状態検出値Idに基づいて複数の圧電素子の状態を検出する。具体的には、全ての圧電素子110が正常状態であるか、少なくとも1つの圧電素子110が短絡異常状態であるか、少なくとも1つの圧電素子が断線異常状態であるか、を検出する。
正常状態と短絡異常状態と断線異常状態の判定条件は、下記の通りである。
〔正常状態〕
断線判定値Ioth≦状態検出値Id≦短絡判定値Isth
〔短絡異常状態〕
状態検出値Id>短絡判定値Isth
〔断線異常状態〕
状態検出値Id<断線判定値Ioth
また、断線異常の場合、電流検出部382で検出される検出状態信号としての電流Iptは、断線異常の数に比例して減少するので、状態検出値Idに基づいて断線異常の数を検出することができる。
本例のように4つの圧電素子110の場合、例えば、以下の判定条件に従って断線異常の数を検出することができる。
〔断線異常数:1〕
第1断線判定値Ioth1>状態検出値Id≧第2断線判定値Ioth2
ここで、第1断線判定値Ioth1=断線判定値Iothである。
〔断線異常数:2〕
第2断線判定値Ioth2>状態検出値Id≧第3断線判定値Ioth3
〔断線異常数:3〕
第3断線判定値Ioth3>状態検出値Id≧第4断線判定値Ioth4
〔断線異常数:4〕
第4断線判定値Ioth4>状態検出値Id≧0
ここで、ステップ状の状態検査信号TSに応じて圧電素子110に流れる電流は、圧電素子110のステップ応答特性を示す時定数τ(例えば、圧電素子110の等価回路の容量成分Cとインピーダンス成分Rの積RCで表される)に従った応答特性を有しており、積分電流ΣIptも同様である。そこで、一定時間Tを時定数τに基づいた予め決定された応答待ち時間(例えば3τ)とした場合において、この一定時間Tが経過した時刻tmにおける積分電流ΣIptの標準の積分電流値を基準とし、これに対して少なくとも1つの圧電素子110が短絡異常状態となった場合に想定される電流値にマージンを考慮した値を短絡判定値Isthに設定すればよい。また、一つの圧電素子110が断線異常状態となった場合に想定される積分電流値にマージンを考慮した値を断線判定値Iothに設定すればよい。断線判定値Iothから短絡判定値Isthの範囲は、例えば、基準の積分電流値に対する比で0.875〜1.125に設定することができる。これらの判定値は予め求めて記憶部386に設定しておけばよい。
また、第2〜第4の断線判定値Ioth2〜Ioth4は、一つの圧電素子110が断線異常状態となった場合に想定される積分電流値にマージンを考慮した値に基づいて、それぞれ設定すればよい。これらの判定値も予め求めて記憶部386に設定しておけばよい。
上記説明は、複数の圧電アクチュエーター100のうちの1つの圧電アクチュエーター100と対応する制御回路330について説明したが、他の圧電アクチュエーター100と対応する制御回路330の動作も、それぞれ、同様である。
以上のように、第1実施形態においては、圧電アクチュエーター100の並列に接続されている複数の圧電素子110の状態を、入力したステップ状の状態検査信号に応じて複数の圧電素子110に流れる電流を、複数の圧電素子110の状態を示す状態検出信号として検出し、検出した状態検出信号に基づいて複数の圧電素子110の状態、具体的には、正常状態であるか、少なくとも1つが短絡異常状態であるか、少なくとも1つが断線異常状態であるか、を検出することができる。また、断線異常状態の数を検出することができる。
なお、複数の圧電アクチュエーター100にそれぞれ対応する複数の制御回路330を備えるのではなく、複数の圧電アクチュエーター100に共通する1つの制御回路330を備える構成としてよい。この場合には、複数の圧電アクチュエーター100に備えており、並列に接続されている複数の圧電素子110の状態を検出することができる。また、1つの圧電アクチュエーター100と制御回路330を備える構成としてもよい。
図7は、変形例の状態検出部380Aについて示す説明図である。上記状態検出部380(図5)の電流検出部382に代えて電流検出部382Aを用いるようにしてもよい。
この電流検出部382Aは、信号発生部360と圧電アクチュエーター100の並列に接続されている複数の圧電素子110との間に電流検出抵抗Rdを設けて、複数の圧電素子110に流れる電流によって発生する電流検出抵抗Rd間の電圧差を差動アンプ383Aで検出し、複数の圧電素子110に流れる電流に相当する電圧として出力するものである。すなわち、電流検出部382Aも、電流検出部382と同様に、圧電アクチュエーター100の複数の圧電素子110に入力された状態検査信号TSから、複数の圧電素子110に流れる電流を検出し、検出した電流Iptを状態検出信号として出力することができる。
従って、第1実施形態の状態検出部380を変形例の状態検出部380Aとしても、同様に、圧電アクチュエーター100の並列に接続されている複数の圧電素子110の状態を、入力したステップ状の状態検信号に応じて複数の圧電素子110に流れる電流を、複数の圧電素子110の状態を示す状態検出信号として検出し、検出した状態検出信号に基づいて複数の圧電素子110の状態、具体的には、正常状態であるか、少なくとも1つが短絡異常状態であるか、少なくとも1つが断線異常状態であるか、を検出することができる。また、断線異常状態の数を検出することができる。
上記の圧電アクチュエーター100は、積層された2つの圧電振動体ユニット101を備える構成を例に説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、1つ以上の圧電振動体102を備える構成としてもよい。また、圧電振動体102は、第1グループの圧電素子110a,110dと第2グループの圧電素子110b,110cと第3グループの圧電素子110eとを備える構成を例に示した。しかしながら、これに限定されるものではなく、第1グループの圧電素子110a,110dと第2グループの圧電素子110b,110cと第3グループの圧電素子110eのうちのいずれかの圧電素子を備える構成や、いずれか二つの圧電素子の組み合わせを備える構成としてもよい。但し、1つの圧電アクチュエーター100の場合には、圧電アクチュエーター100には、並列に接続されている複数の圧電素子110を備える構成であることを要する。
なお、これらの種々の変形例は、以下の実施形態においても同様に適用可能である。
また、上述したように、ステップ状の状態検査信号TSに応じて圧電素子110に流れる積分電流ΣIptは、圧電素子110のステップ応答特性を示す時定数τに従って立ち上がる応答特性を有しているので、状態検出値Idは、状態検査信号TSの開始時刻tsから一定時間Tが経過した時刻tmにおける複数の圧電素子110に流れる積分電流ΣIptの立ち上がりの状態を示す、と言える。従って、状態検査信号TSの開始時刻tsから一定時間Tが経過した時刻tmにおける複数の圧電素子110の時定数τから決まる積分電流ΣIptの基準値と状態検出値Idとを比較することにより、複数の圧電素子110の状態を検出することも可能である。この場合、記憶部386に記憶される短絡判定値Isth、断線判定値Ioth(第1断線判定値Ioth1)、第2断線判定値Ioth2、第3断線判定値Ioth3、及び、第4断線判定値Ioth4を、それぞれ、状態検査信号TSの開始時刻tsから一定時間Tが経過した時刻tmにおける、複数の圧電素子110の状態と積分電流ΣIptの立ち上がりの状態との関係を示す値に設定すればよい。
B.第2実施形態:
図8は、第2実施形態における状態検査信号TS及び状態検出信号としての電流Iptについて示す説明図である。第2実施形態においては、信号発生部360(図5)は、複数の圧電素子110に入力する状態検査信号TSとして、正弦波状の電圧信号を出力する。この場合、電流検出部382(図5)によって検出される状態検出信号としての電流Iptも、正弦波状の電流信号となる。
そこで、検出処理部384(図5)は、電流Iptから実効電流値Ipte(=Im/√2)を求めて状態検出値Idとして取得する。Imは、正弦波状の電流Iptの振幅である。そして、検出処理部384は、第1実施形態と同様に、状態検出値Idに基づいて複数の圧電素子110の状態を検出する。但し、第2実施形態における、短絡判定値Isth、断線判定値Ioth(第1断線判定値Ioth1)、第2断線判定値Ioth2、第3断線判定値Ioth3、及び、第4断線判定値Ioth4は、標準の実効電流値を基準として、それぞれの場合に想定される実効電流値にマージンを考慮した値に設定すればよい。
第2実施形態においても、圧電アクチュエーター100の並列に接続されている複数の圧電素子110の状態を、入力した正弦波状の状態検信号に応じて複数の圧電素子110に流れる電流を、複数の圧電素子110の状態を示す状態検出信号として検出し、検出した状態検出信号に基づいて複数の圧電素子110の状態、具体的には、正常状態であるか、少なくとも1つが短絡異常状態であるか、少なくとも1つが断線異常状態であるか、を検出することができる。また、断線異常状態の数を検出することができる。
C.超音波モーターを用いた装置の実施形態:
上述した超音波モーターは、共振を利用することで被駆動部材に対して大きな力を与えることができるものであり、各種の装置に適用可能である。超音波モーターは、例えば、ロボット(電子部品搬送装置(ICハンドラー)も含む)、ハンド(指アシスト装置を含む)、投薬用ポンプ、時計のカレンダー送り装置、印刷装置(例えば紙送り機構。)等の各種の機器における駆動装置として用いることができる。以下、代表的な実施の形態について説明する。
図9は、上述の超音波モーターを利用したロボット2050の一例を示す説明図である。ロボット2050は、複数本のリンク部2012(「リンク部材」とも呼ぶ)と、それらリンク部2012の間を回動又は屈曲可能な状態で接続する複数の関節部2020とを備えたアーム2010(「腕部」とも呼ぶ)を有している。それぞれの関節部2020には、上述した超音波モーターが内蔵されており、超音波モーターを用いて関節部2020を任意の角度だけ回動又は屈曲させることが可能である。なお、図9には、超音波モーターに備えられる圧電アクチュエーター100が図示されている。アーム2010の先端には、ハンド2000が接続されている。ハンド2000は、一対の把持部2003を備えている。なお、ハンド2000には圧電アクチュエーター100が内蔵されており、圧電アクチュエーター100を用いて把持部2003を開閉して物を把持することが可能である。また、ハンド2000とアーム2010との間にも超音波モーター300が設けられており、超音波モーター300を用いてハンド2000をアーム2010に対して回転させることも可能である。
ロボット2050に利用した超音波モーターは、圧電アクチュエーター100に備える複数の圧電素子110の状態を検出することができるので、超音波モーターの状態を容易に検出することができる。
図10は、図9に示したロボット2050の手首部分の説明図である。手首の関節部2020は、手首回動部2022を挟持しており、手首回動部2022に手首のリンク部2012が、手首回動部2022の中心軸O周りに回動可能に取り付けられている。手首回動部2022は、超音波モーターを備えており、超音波モーターは、圧電アクチュエーター100によってローター2013を回動させることにより、ローター2013が固定された手首のリンク部2012およびハンド2000を中心軸O周りに回動させる。ハンド2000には、複数の把持部2003が立設されている。把持部2003の基端部はハンド2000内で移動可能となっており、この把持部2003の根元の部分に圧電アクチュエーター100が搭載されている。このため、圧電アクチュエーター100を動作させることで、把持部2003を移動させて対象物を把持することができる。
なお、ロボットとしては、単腕のロボットに限らず、腕の数が2以上の多腕ロボットにも超音波モーターを適用可能である。ここで、手首の関節部2020やハンド2000の内部には、超音波モーターの他に、力覚センサーやジャイロセンサー等の各種装置に電力を供給する電力線や、信号を伝達する信号線等が含まれ、非常に多くの配線が必要になる。従って、関節部2020やハンド2000の内部に配線を配置することは非常に困難だった。しかしながら、上述した実施形態の超音波モーターは、通常の電動モーターや、従来の圧電駆動装置よりも駆動電流を小さくできるので、関節部2020(特に、アーム2010の先端の関節部)やハンド2000のような小さな空間でも配線を配置することが可能になる。
上記説明では、ハンド2000を備えるロボット2050を例にとって説明したが、ハンド2000は、ロボット2050の部品としてのみならず、単独の製品として構成されていても良い。
図11は、上述の超音波モーターを利用した指アシスト装置1000を示す説明図である。指アシスト装置1000は、第1の指アシスト部1001と、第2の指アシスト部1002と、ベース部材1003と、を備え、指700に装着される。第1の指アシスト部1001は、超音波モーターの圧電アクチュエーター100と、超音波モーターの被駆動体に対応するローターを含む減速機501と、指支持部701と、を備える。第2の指アシスト部1002は、超音波モーターの圧電アクチュエーター100と、超音波モーターの被駆動体に対応するローターを含む減速機502と、指支持部702と、バンド703と、を備える。バンド703を除き、第1の指アシスト部1001と第2の指アシスト部1002とは、ほぼ同じ構成である。バンド703は、指700の腹側から第2の指アシスト部1002を固定する。なお、バンド703は、第1の指アシスト部1001にも、設けられるが、図11では省略されている。指アシスト装置1000は、超音波モーターにより、指700の屈伸をアシストする。なお、本実施形態では、指アシスト装置1000は、指700の屈伸をアシストするものとして説明したが、指700の代わりにロボットのハンドを用い、ハンドと指アシスト装置1000とを一体化してもよい。この場合、ハンドが、超音波モーターにより駆動され、屈伸する。
指アシスト装置1000に利用した超音波モーターは、圧電アクチュエーター100に備える複数の圧電素子110の状態を検出することができるので、超音波モーターの状態を容易に検出することができる。
図12は、上述の超音波モーターを利用した送液ポンプ2200の一例を示す説明図である。送液ポンプ2200は、ケース2230内に、リザーバー2211と、チューブ2212と、超音波モーターの圧電アクチュエーター100と、超音波モーターの被駆動体に対応するローター2222と、減速伝達機構2223と、カム2202と、複数のフィンガー2213、2214、2215、2216、2217、2218、2219と、が設けられている。リザーバー2211は、輸送対象である液体を収容するための収容部である。チューブ2212は、リザーバー2211から送り出される液体を輸送するための管である。圧電アクチュエーター100の突起部103は、ローター2222の側面に押し付けた状態で設けられており、圧電アクチュエーター100がローター2222を回転駆動する。ローター2222の回転力は減速伝達機構2223を介してカム2202に伝達される。フィンガー2213から2219はチューブ2212を閉塞させるための部材である。カム2202が回転すると、カム2202の突起部2202Aによってフィンガー2213から2219が順番に放射方向外側に押される。フィンガー2213から2219は、輸送方向上流側(リザーバー2211側)から順にチューブ2212を閉塞する。これにより、チューブ2212内の液体が順に下流側に輸送される。こうすれば、極く僅かな量を精度良く送液可能で、しかも小型な送液ポンプ2200を実現することができる。なお、各部材の配置は図示されたものには限られない。また、フィンガーなどの部材を備えず、ローター2222に設けられたボールなどがチューブ2212を閉塞する構成であってもよい。上記のような送液ポンプ2200は、インシュリンなどの薬液を人体に投与する投薬装置などに活用できる。ここで、上述した実施形態の超音波モーターを用いることにより、従来の圧電駆動装置よりも駆動電流が小さくなるので、投薬装置の消費電力を抑制することができる。従って、投薬装置を電池駆動する場合は、特に有効である。
送液ポンプ2200に利用した超音波モーターは、圧電アクチュエーター100に備える複数の圧電素子110の状態を検出することができるので、超音波モーターの状態を容易に検出することができる。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100…圧電アクチュエーター、101…圧電振動体ユニット、102…圧電振動体、103…突起部、110,110a〜110e…圧電素子、130…第1電極、140…圧電体、150…第2電極、200…基板、201…絶縁層、205…隙間、210…振動部、214…側面、216…凹部、220…支持部、221…固定部、222…接続部(第1接続部)、223…接続部(第2接続部)、240…絶縁層、250…配線層、260…被覆部(保護層)、270…接着層、300…超音波モーター、310…回転体、311…円形面、330…制御回路、340…制御部、360…信号発生部、380,380A…状態検出部、382,382A…電流検出部、383…オペアンプ、383A…差動アンプ、384…検出処理部、386…記憶部、501,502…減速機、700…指、701,702…指支持部、703…バンド、1000…指アシスト装置、1001,1002…指アシスト部、1003…ベース部材、2000…ハンド、2003…把持部、2010…アーム、2012…リンク部、2013…ローター、2020…関節部、2022…手首回動部、2050…ロボット、2200…送液ポンプ、2202…カム、2202A…突起部、2211…リザーバー、2212…チューブ、2213〜2219…フィンガー、2222…ローター、2223…減速伝達機構、2230…ケース、CX…中心線、RX…中心軸、O…中心軸、Rd…電流検出抵抗

Claims (14)

  1. 並列に接続されている複数の圧電素子に、状態検査信号を入力する信号発生部と、
    前記状態検査信号に応じて前記複数の圧電素子から発生する状態検出信号に基づいて、前記複数の圧電素子の状態を検出する状態検出部と、
    を備える、圧電駆動装置の制御回路。
  2. 前記状態検出信号は、前記状態検査信号に応じて前記複数の圧電素子に流れる電流であり、
    前記状態検出部は、
    前記複数の圧電素子に流れる電流を検出する電流検出部を有し、
    ステップ状の前記状態検出信号が入力されてから前記電流検出部が検出する電流を積分した積分電流の一定時間の経過時における積分電流値を状態検出値として取得し、前記状態検出値に基づいて前記複数の圧電素子の状態を検出する、請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記状態検出部は、前記状態検出値を、前記複数の圧電素子のステップ応答特性を示す時定数に基づく前記積分電流の立ち上がりの状態を示す判定値と比較することにより、前記複数の圧電素子の状態を検出する、請求項2に記載の制御回路。
  4. 前記状態検出部は、前記状態検出値と前記判定値との関係を記憶する記憶部を有する、請求項3に記載の制御回路。
  5. 前記状態検出信号は、前記状態検査信号に応じて前記複数の圧電素子に流れる電流であり、
    前記状態検出部は、
    前記複数の圧電素子に流れる電流を検出する電流検出部を有し、
    前記複数の圧電素子に正弦波状の前記状態検出信号が入力された際に、前記電流検出部が検出する電流の実効電流値を状態検出値として取得し、前記状態検出値に基づいて前記複数の圧電素子の状態を検出する、請求項1に記載の制御回路。
  6. 前記状態検出部は、前記状態検出値に基づいて、前記複数の圧電素子の状態が正常状態、短絡異常状態、および断線異常状態のいずれの状態であるかを検出する、請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載の制御回路。
  7. 前記状態検出部は、前記状態検出値に基づいて、前記複数の圧電素子のうち断線異常状態の圧電素子の数を検出する、請求項6に記載の制御回路。
  8. 並列に接続されている複数の圧電素子と、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の制御回路と、
    を備える、圧電駆動装置。
  9. 前記圧電駆動装置は、前記複数の圧電素子を含む圧電アクチュエーターを有しており、
    前記複数の圧電素子は、前記圧電素子が形成される平面に交わる方向に積層配置されている、請求項8に記載の圧電駆動装置。
  10. 複数の前記圧電アクチュエーターを有する請求項9に記載の圧電駆動装置。
  11. 被駆動体と、
    請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の圧電駆動装置と、
    を備える、超音波モーター。
  12. 請求項11に記載の超音波モーターを備えるロボット。
  13. 請求項11に記載の超音波モーターを備えるハンド。
  14. 請求項11に記載の超音波モーターを備えるポンプ。
JP2016056604A 2016-03-22 2016-03-22 圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ Withdrawn JP2017175696A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056604A JP2017175696A (ja) 2016-03-22 2016-03-22 圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ
CN201710165881.6A CN107395044A (zh) 2016-03-22 2017-03-20 压电驱动装置的控制电路、压电驱动装置、超声波马达、机器人、手部、以及泵
US15/463,409 US10153418B2 (en) 2016-03-22 2017-03-20 Control circuit of piezoelectric driving device, piezoelectric driving device, ultrasonic motor, robot, hand, and pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056604A JP2017175696A (ja) 2016-03-22 2016-03-22 圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175696A true JP2017175696A (ja) 2017-09-28
JP2017175696A5 JP2017175696A5 (ja) 2019-04-04

Family

ID=59897325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056604A Withdrawn JP2017175696A (ja) 2016-03-22 2016-03-22 圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10153418B2 (ja)
JP (1) JP2017175696A (ja)
CN (1) CN107395044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085678A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 キヤノン株式会社 振動型駆動装置及び振動型駆動装置の駆動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297489B2 (ja) * 2019-03-26 2023-06-26 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータおよび振動型アクチュエータの駆動装置
CN110176873B (zh) * 2019-05-27 2020-06-05 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种微马达实时控制方法及***
CN110299865B (zh) * 2019-06-20 2021-05-11 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、电子设备的控制方法及存储介质
US20220165930A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Magnecomp Corporation Single Line Drive Circuit Enabling Identical Actuator Orientation
CN113786975B (zh) * 2021-08-16 2023-03-10 哈尔滨工程大学 一种周期性结构镶拼圆环换能器及其拼装方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262325A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Chichibu Onoda Cement Corp 圧電アクチュエータ駆動電源装置
JP2001025269A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nikon Corp 振動アクチュエータ装置
JP2002127405A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット印刷装置および故障検出方法
JP2002134804A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nippon Soken Inc ピエゾアクチュエータの異常検出装置
JP2008199774A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置、駆動装置の状態検出方法および駆動装置の制御方法
JP2010076312A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法
JP2013192195A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Denso Corp 音響装置
JP2015089207A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、指アシスト装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174278A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Misuzu Erii:Kk インバータ
JP5343322B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-13 株式会社ニコン 振動アクチュエータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013536598A (ja) * 2010-06-15 2013-09-19 アイト ベスローテンヴェンノーツハップ 複数の圧電コンポーネントの監視手段におけるエネルギ消費量低減装置及び方法
JP6106948B2 (ja) * 2012-05-16 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP6065524B2 (ja) * 2012-11-06 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP5511934B2 (ja) * 2012-11-14 2014-06-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置
JP6369057B2 (ja) * 2014-03-05 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262325A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Chichibu Onoda Cement Corp 圧電アクチュエータ駆動電源装置
JP2001025269A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nikon Corp 振動アクチュエータ装置
JP2002127405A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット印刷装置および故障検出方法
JP2002134804A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nippon Soken Inc ピエゾアクチュエータの異常検出装置
JP2008199774A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置、駆動装置の状態検出方法および駆動装置の制御方法
JP2010076312A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujifilm Corp 液体吐出ヘッド駆動回路及び液体吐出ヘッド駆動回路の保護方法
JP2013192195A (ja) * 2012-02-16 2013-09-26 Denso Corp 音響装置
JP2015089207A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、指アシスト装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085678A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 キヤノン株式会社 振動型駆動装置及び振動型駆動装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107395044A (zh) 2017-11-24
US20170279029A1 (en) 2017-09-28
US10153418B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017175696A (ja) 圧電駆動装置の制御回路、圧電駆動装置、超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ
JP6467809B2 (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2017017916A (ja) 圧電駆動装置、ロボット及び圧電駆動装置の駆動方法
JP6439466B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット及びロボットの駆動方法
JP2016182016A (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP2016152705A (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP2017092326A (ja) 電気デバイス、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ
JP6442913B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
US10700619B2 (en) Piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, hand, and pump
JP6601174B2 (ja) 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ
JP2016040990A (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP2016143755A (ja) 圧電素子駆動回路、及び、ロボット
JP2016040984A (ja) 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
JP6592993B2 (ja) 圧電駆動装置及びロボット
JP6662007B2 (ja) 圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ
JP6641910B2 (ja) 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP6641943B2 (ja) モーター用圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP2017169416A (ja) 超音波モーター、ロボット、ハンド、及びポンプ
JP2016040991A (ja) 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP6413618B2 (ja) 指関節駆動装置
JP2017103956A (ja) 圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ
JP2017118625A (ja) 圧電駆動装置およびその製造方法、モーター、ロボット、ならびにポンプ
JP2016158380A (ja) 圧電素子駆動回路、及び、ロボット
JP6617450B2 (ja) 圧電駆動装置、モーターおよびロボット
JP2017103954A (ja) 圧電駆動装置、モーター、ロボット、およびポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200120