JP5511233B2 - 光信号判定装置、端末装置接続方法、端末装置、及び固定波長光源選択方法 - Google Patents

光信号判定装置、端末装置接続方法、端末装置、及び固定波長光源選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5511233B2
JP5511233B2 JP2009145737A JP2009145737A JP5511233B2 JP 5511233 B2 JP5511233 B2 JP 5511233B2 JP 2009145737 A JP2009145737 A JP 2009145737A JP 2009145737 A JP2009145737 A JP 2009145737A JP 5511233 B2 JP5511233 B2 JP 5511233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
wavelength
terminal device
light source
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009145737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004178A (ja
Inventor
成人 西
弘一 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Electronics Corp
Original Assignee
NTT Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Electronics Corp filed Critical NTT Electronics Corp
Priority to JP2009145737A priority Critical patent/JP5511233B2/ja
Publication of JP2011004178A publication Critical patent/JP2011004178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511233B2 publication Critical patent/JP5511233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、要求される上り光信号の波長を判定する光信号判定装置、波長分割多重型光伝送システムに端末装置を新たに接続する端末装置接続方法、その端末装置、及びその端末装置に組み込む固定波長光源を選択する固定波長光源選択方法に関する。
局装置からの波長多重光信号を分波した下り光信号を複数の端末装置に結合し、前記端末装置からの上り光信号を合波して波長多重光信号を前記局装置に結合する波長分割多重型光伝送システム、例えば、WDM−PON(Wavelength Division Multiplexing−Passive Optical Network)が提案されている。WDM−PONでは、加入者の増大に応じて端末装置を増やしていくことができる。このWDM−PONに接続される端末装置としては、下り光信号に含まれる情報から上り光信号の波長を判断し、搭載した可変波長光源の光をその波長になるように調整する端末装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。可変波長光源は、例えば可変波長レーザダイオードが知られている。この可変波長レーザダイオードを搭載した端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続する場合、作業者は、まず、多重型光伝送システムに端末装置を接続し、上り光信号が局装置に届くように可変波長レーザダイオードの波長を調整することになる。
特開2006−166446号公報
しかし、可変波長レーザダイオードは高価であり、これを搭載する端末装置を加入者の増大に応じて波長分割多重型光伝送システムに接続していくことはコストの面で課題がある。
一方、廉価な固定波長光源を搭載した端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続する場合、次のような課題が想定されている。波長分割多重型光伝送システムの光ファイバに端末装置を接続する作業現場おいては、要求される上り光信号の波長が不明である。このため作業者にとって、いずれの波長の光信号を出力する端末装置を接続するかという選定ができない。
そこで、本発明は、固定波長光源を搭載する端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続可能とする光信号判定装置、端末装置接続方法、その端末装置、及びその端末装置の固定波長光源を選択する固定波長光源選択方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、光信号判定装置で下り光信号を点検して要求される上り光信号の波長を判定し、その波長の光を出力する端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続することとした。
具体的には、本発明に係る光信号判定装置は、局装置からの下り光信号の波長を測定する波長測定器と、下り光信号と前記局装置への上り光信号との波長に関する対応表と、前記波長測定器が測定した下り光信号の波長を前記対応表に照らし合わせ、対応する上り光信号の波長を判定する判定回路と、を備える。
光信号判定装置は、予め定められた下り光信号の波長に対応する上り光信号の波長が記載された対応表を備えている。端末装置を接続しようとする波長分割多重型光伝送システムの光ファイバに光信号判定装置を接続すれば、光信号判定装置はその光ファイバから出力される下り光信号の波長を検出し、対応表に照らし合わせ、その光ファイバに指定された上り光信号の波長を判定することができる。この結果、作業者は、その波長の光を出力する固定波長光源を搭載する端末装置を選択し、波長分割多重型光伝送システムに接続することができる。
従って、本発明は、固定波長光源を搭載する端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続可能とする光信号判定装置を提供することができる。
本発明に係る光信号判定装置は、局装置からの下り光信号に含まれる、前記局装置への上り光信号の波長に関する情報を読み取る情報受信回路と、前記情報受信回路が読み取った前記情報に基づいて上り光信号の波長を判定する判定回路と、を備える。
局装置が上り光信号の波長に関する情報を下り光信号に含ませて出力している場合、光信号判定装置はその情報を読み取ることができる。端末装置を接続しようとする波長分割多重型光伝送システムの光ファイバに光信号判定装置を接続すれば、光信号判定装置はその光ファイバから出力される下り光信号に含まれる情報を読み出し、その光ファイバに指定された上り光信号の波長を判定することができる。この結果、作業者は、その波長の光を出力する固定波長光源を搭載する端末装置を選択し、波長分割多重型光伝送システムに接続することができる。
従って、本発明は、固定波長光源を搭載する端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続可能とする光信号判定装置を提供することができる。
本発明に係る光信号判定装置は、前記判定回路が判定した上り光信号の波長に関する表示をする表示回路をさらに備えることが好ましい。作業者は表示回路に表示された波長に関する情報を容易に確認することができる。
本発明に係る端末装置接続方法は、局装置からの波長多重光信号を分波した下り光信号を複数の端末装置に結合し、前記端末装置からの上り光信号を合波して波長多重光信号を前記局装置に結合する波長分割多重型光伝送システムにおいて固定波長光源を搭載する端末装置を新たに接続する端末装置接続方法であって、前記光信号判定装置で下り光信号を点検し、対応する上り光信号の波長を判定する点検手順と、前記点検手順で判定された波長の上り光信号を出力する端末装置を前記局装置につながる光ファイバに接続する接続手順と、を備える。
作業者は、まず、端末装置を接続しようとする波長分割多重型光伝送システムの光ファイバに光信号判定装置を接続する。光信号判定装置はその光ファイバから出力される下り光信号の波長からその光ファイバに指定された上り光信号の波長を判定する。作業者は、信号判定装置の判定結果を見て、判定された波長の光を出力する固定波長光源を搭載する端末装置を選択し、波長分割多重型光伝送システムに接続することができる。
従って、本発明は、固定波長光源を搭載する端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続可能とする端末装置接続方法を提供することができる。
本発明に係る端末装置接続方法は、局装置からの波長多重光信号を分波した下り光信号を複数の端末装置に結合し、前記端末装置からの上り光信号を合波して波長多重光信号を前記局装置に結合する波長分割多重型光伝送システムにおいて固定波長光源を搭載する端末装置を新たに接続する端末装置接続方法であって、前記光信号判定装置で下り光信号を点検し、対応する上り光信号の波長を判定する点検手順と、新たに接続する端末装置に、前記点検手順で判定された波長の上り光信号を出力する固定波長光源を組み込み、前記固定波長光源を組み込んだ端末装置を前記局装置につながる光ファイバに接続する接続手順と、を備える。
局装置が上り光信号の波長に関する情報を下り光信号に含ませて出力している場合、光信号判定装置はその情報を読み取ることができる。作業者は、まず、端末装置を接続しようとする波長分割多重型光伝送システムの光ファイバに光信号判定装置を接続する。光信号判定装置はその光ファイバから出力される下り光信号に含まれる情報を読み出し、その光ファイバに指定された上り光信号の波長を判定する。作業者は、信号判定装置の判定結果を見て、判定された波長の光を出力する固定波長光源を端末装置に組み込む。これにより作業者は、要求される波長の光を出力する端末装置を波長分割多重型光伝送システムの光ファイバに接続することができる。
従って、本発明は、固定波長光源を搭載する端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続可能とする端末装置接続方法を提供することができる。
本発明に係る端末装置は、局装置からの下り光信号を受光する受光回路と、前記光信号判定装置と、前記光信号判定装置が判定した波長の上り光信号を出力する固定波長光源が組み込まれる光源挿入部を有し、前記局装置に向けて前記固定波長光源からの上り光信号を出力できる光出力回路と、を備える。
本端末装置は、光信号判定装置を内蔵し、さらに固定波長光源を入れ変えることができる。本端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続する際には、前記局装置につながる光ファイバに接続する接続手順と、前記光信号判定装置で局装置からの下り光信号を点検し、対応する上り光信号の波長を判定する点検手順と、前記点検手順で判定された波長の上り光信号を前記局装置に向けて出力する固定波長光源を光源挿入部に組み込む組み込み手順と、を行う。このため、作業者は、本端末装置を波長分割多重型光伝送システムの光ファイバに接続し、光信号判定装置が表示する上り光信号の波長に関する情報と一致する固定波長光源を光源挿入部に挿入するだけで、端末装置の波長分割多重型光伝送システムへの接続を完了させることができる。
従って、本発明は、波長分割多重型光伝送システムに接続可能な端末装置及びその端末装置の固定波長光源を選択する固定波長光源選択方法を提供することができる。
本発明は、固定波長光源を搭載する端末装置を波長分割多重型光伝送システムに接続可能とする光信号判定装置、端末装置接続方法、その端末装置、及びその端末装置の固定波長光源を選択する固定波長光源選択方法を提供することができる。
波長分割多重型光伝送システムを説明する構成図である。 本発明に係る光信号判定装置を説明するブロック図である。 本発明に係る光信号判定装置を説明するブロック図である。 本発明に係る端末装置を説明するブロック図である。 本発明に係る端末装置を説明するブロック図である。
以下、具体的に実施形態を示して本発明を詳細に説明するが、本願の発明は以下の記載に限定して解釈されない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の光信号判定装置が必要となる波長分割多重型光伝送システムを説明する構成図である。波長分割多重型光伝送システムは、局装置11と複合型合分波器12との間を光ファイバ15で接続し、複合型合分波器12と端末装置13−n(nは自然数)との間を光ファイバ16−nで接続する。波長分割多重型光伝送システムは、局装置11からの波長多重光信号Sd−0を分波した下り光信号Sd−nを複数の端末装置13−nに結合し、端末装置13−nからの上り光信号Su−nを合波して波長多重光信号Su−0を局装置11に結合する。
図1では、局装置11は1つだけであるが、複合型合分波器を用いて複数個接続されていてもよい。端末装置13−nは固定波長光源を搭載する。複合型合分波器12は波長多重光信号Sd−0を下り光信号Sd−nの波長毎に分波する。また、複合型合分波器12は各端末装置13−nからの上り光信号Su−nを合波し、波長多重光信号Su−0として局装置11に結合する。複合型合分波器12は、例えば、アレイ導波路グレーティング(Array Waveguide Gratings:AWG)である。
図1の波長分割多重型光伝送システムでは、下り光信号Sd−nと上り光信号Su−nとが衝突しないように、また、下り光信号Sd−n同士、上り光信号Su−n同士が衝突しないように光ファイバ16−n毎に下り光信号Sd−nと上り光信号Su−nの波長が定められている。
図1の光ファイバ16−x(1≦x≦n)には、まだ端末装置が接続されていない。ここに、新たに端末装置を接続する場合で説明する。この光ファイバ16−xに定められている波長の上り光信号を出力する端末装置を接続しなければならない。このため、作業者は、まず光ファイバ16−xが要求する上り光信号の波長を知ることから始める。
そこで、作業者は端末装置を接続する前に光信号判定装置を接続し、定められた上り光信号の波長を調べる端末装置接続方法を行う。この端末装置接続方法は、光信号判定装置で下り光信号Sd−xを点検し、対応する上り光信号Su−xの波長を判定する点検手順と、前記点検手順で判定された波長の上り光信号Su−xを出力する端末装置を光ファイバ16−xに接続する接続手順と、を備える。
図2は、ここで使用される光信号判定装置20を説明するブロック図である。光信号判定装置20は、局装置11からの下り光信号Sd−xの波長を測定する波長測定器21と、下り光信号Sd−nと前記局装置への上り光信号Su−nとの波長に関する対応表24と、波長測定器21が測定した下り光信号Sd−xの波長を対応表24に照らし合わせ、対応する上り光信Su−xの波長を判定する判定回路22と、を備える。また、光信号判定装置20は、判定回路22が判定した上り光信号Su−xの波長に関する表示をする表示回路26をさらに備える。
対応表24は図1の波長分割多重型光伝送システムで予め定められている下り光信号Sd−nの波長と上り光信号Su−nとの対応表である。対応表24には波長に対応した記号番号が記載されていてもよい。
判定回路22は、波長測定器21が測定した下り光信号Sd−xの波長を対応表24に問い合わせる。対応表24に記号番号が記載される場合は、判定回路22は、下り光信号Sd−xの波長に対応する記号番号を対応表24に問い合わせる。そして、判定回路22は、対応表24から下り光信号Sd−xに対応する上り光信号Su−xの波長を通知されると、その波長を表示回路26に数値で表示させる。対応表24からの通知が記号番号の場合、判定回路22は、その記号番号を表示回路26に表示させる。あるいは、判定回路22が複数のランプを有しており、上り光信号Su−xの波長を示すランプを点灯させてもよい。
作業者は、点検手順で光信号判定装置20を光ファイバ16−xに接続し、上り光信号の波長を調べる。そして作業者は、接続手順で表示回路26に表示された波長、記号番号又は点灯したランプを見て、正しい端末装置、すなわち上り光信号Su−xを出力する端末装置13−xを光ファイバ16−xに接続できる。
端末装置13−xは固定波長光源を入れ換え可能な構造であってもよい。作業者は光信号判定装置20で定められた上り光信号の波長を調べた後、これから接続しようとする端末装置13−xに指定された波長の固定波長光源を組み込み、端末装置13−xを光ファイバ16−xに接続する端末装置接続方法を行う。この端末装置接続方法は、光信号判定装置20で下り光信号Sd−xを点検し、対応する上り光信号Su−xの波長を判定する点検手順と、新たに接続する端末装置13−xに、前記点検手順で判定された波長の上り光信号Su−xを出力する固定波長光源を組み込み、固定波長光源を組み込んだ端末装置13−xを光ファイバ16−xに接続する接続手順と、を備える。
固定波長光源を入れ換え可能な端末装置の場合、作業者は複数の端末装置を接続現場へ持っていく必要が無くなる。作業者は1つの端末装置と複数の小さな固定波長光源を作業現場にもって行き、作業現場で光信号判定装置が表示する波長の固定波長光源を端末装置に組み込めばよいので作業効率が向上する。
この場合、端末装置13−xが光信号判定装置20を含んでいてもよい。図4は、端末装置13−xを説明するブロック図である。この端末装置13−xは、局装置11からの下り光信号を受光する受光回路42と、光信号判定装置20と、光信号判定装置20が判定した波長の上り光信号を出力する固定波長光源が組み込まれる光源挿入部46を有し、局装置11に上り光信号Su−nを出力する光出力回路43と、を備える。
端末装置13−xが光信号判定装置20を含んでいる場合、作業者は、端末装置13−xを光ファイバ16−xに接続する接続手順と、光信号判定装置20で下り光信号Sd−xを点検し、対応する上り光信号Su−xの波長を判定する点検手順と、点検手順で判定された波長の上り光信号Su−xを局装置11に向けて出力する固定波長光源を光源挿入部46に組み込む組み込み手順と、を備える固定波長光源選択方法を行う。
作業者は、端末装置13−xを光ファイバ16−xに接続し、端末装置13−xの表示回路26に表示された波長、記号番号又は点灯したランプに対応する固定波長光源を光源挿入部46に挿入することで接続作業を完了できる。
ここで、固定波長光源が波長や記号番号に対応した立体形状の識別部を持っており、光源挿入部46が固定波長光源の識別部と嵌合する嵌合部を持っていてもよい。この嵌合部は下り光信号の波長に応じて形状を変化させる。作業者が間違った波長の固定波長光源を光源挿入部46に挿入しようとしても嵌合部と識別部とが一致しないため固定波長光源を光源挿入部46に挿入できない。固定波長光源がこのような識別部を持ち、光源挿入部46がこのような嵌合部を持つことで作業者の作業ミスを防ぐことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の波長分割多重型光伝送システムの構成は図1の波長分割多重型光伝送システムと同じであるが、局装置11は各下り光信号Sd−nに上り光信号Su−nの波長の情報を含ませている点が異なる。例えば、局装置11は、フレームの一部に上り光信号Su−nの波長の情報を載せて下り光信号Sd−nを出力する。波長に関する情報は、波長そのものでもよいし、波長に対応した記号番号でもよい。
この場合、作業者は、図2で説明した光信号判定装置20と異なる光信号判定装置30を使用して第1実施形態で説明した端末装置接続方法を行う。図3は、ここで使用される光信号判定装置30を説明するブロック図である。作業者が光ファイバ16−xに新たに端末装置を接続する場合で説明する。光信号判定装置30は、局装置11からの下り光信号Sd−xに含まれる、局装置11への上り光信号Su−xの波長に関する情報を読み取る情報受信回路31と、情報受信回路31が読み取った情報に基づいて上り光信号Su−xの波長を判定する判定回路32と、を備える。光信号判定装置30は、表示回路26を備えていてもよい。
情報受信回路31は、下り光信号Sd−nを受信し、その中に含まれる波長に関する情報を読み出し、判定回路32へ出力する。判定回路32は波長に関する情報から上り光信号Su−nの波長を判定し、表示回路26へその波長を表示するように出力する。表示回路26は数値を表示してもよいし、波長に対応した記号番号を表示してもよい。また、表示回路26は波長に対応したランプを点灯してもよい。
作業者は、この表示回路26に表示された波長又は記号番号を見て、正しい端末装置、すなわち上り光信号Su−xを出力する端末装置13−xを接続できる。
また、第1実施形態で説明したように、端末装置13−xが固定波長光源を入れ換え可能な構造であってもよい。この場合、端末装置13−xが光信号判定装置30を含んでいてもよい。図5は、端末装置13−xを説明するブロック図である。局装置11からの下り光信号を受光する受光回路42と、光信号判定装置30と、光信号判定装置30が判定した波長の上り光信号を出力する固定波長光源が組み込まれる光源挿入部46を有し、局装置11に上り光信号Su−nを出力する光出力回路43と、を備える。
端末装置13−xが光信号判定装置30を含んでいる場合、作業者は、端末装置13−xを光ファイバ16−xに接続する接続手順と、光信号判定装置30で下り光信号Sd−xを点検し、対応する上り光信号Su−xの波長を判定する点検手順と、点検手順で判定された波長の上り光信号Su−xを局装置11に向けて出力する固定波長光源を光源挿入部46に組み込む組み込み手順と、を備える固定波長光源選択方法を行う。
作業者は、端末装置13−xを光ファイバ16−xに接続し、端末装置13−xの表示回路26に表示された波長、記号番号又は点灯したランプに対応する固定波長光源を光源挿入部46に挿入することで接続作業を完了できる。
また、図4で説明したように、固定波長光源が波長や記号番号に対応した立体形状の識別部を持っており、光源挿入部46が下り光信号の波長に応じて形状を変化させる嵌合部を持っていてもよい。作業者の作業ミスを防ぐことができる。
以上、実施形態1と実施形態2を説明したが、本端末装置接続方法及び固定波長光源選択方法の点検手順には、波長分割多重型光伝送システムのタイプによって2つの方法がある。
すなわち、波長分割多重型光伝送システムが上り光信号の波長についての情報を下り光信号に含めていないタイプの場合、点検手順は、作業者が光信号判定装置20を光ファイバ16−xに接続した後、光信号判定装置20の波長測定器21が局装置11からの下り光信号Sd−xの波長を測定し、判定回路22が下り光信号Sd−xの波長を対応表24に照らし合わせ、対応する上り光信号Su−xの波長を判定する、という手順になる。
一方、波長分割多重型光伝送システムが上り光信号の波長についての情報を下り光信号に含めているタイプの場合、点検手順は、作業者が光信号判定装置30を光ファイバ16−xに接続した後、光信号判定装置30の情報受信回路31が下り光信号Sd−xに含まれる上り光信号Su−xの波長に関する情報を読み取り、判定回路32が前記情報に基づいて上り光信号Su−xの波長を判定する、という手順になる。
11:局装置
12:複合型合分波器
13−1、13−2、・・・、13−x、・・・、13−n:端末装置
15:光ファイバ
16−1、16−2、・・・、16−x、・・・、16−n:光ファイバ
Sd−0:波長多重光信号
Su−0:波長多重光信号
Sd−1、Sd−2、・・・、Sd−x、・・・、Sd−n:下り光信号
Su−1、Su−2、・・・、Su−x、・・・、Su−n:上り光信号
20:光信号判定装置
21:波長測定器
22:判定回路
24:対応表
26:表示回路
30:光信号判定装置
31:情報受信回路
32:判定回路
41:フィルタ
42:受光回路
43:光出力回路
46:光源挿入部

Claims (4)

  1. 1本の第一光ファイバで局装置から伝送された波長多重光信号を分波した下り光信号を複数の第二光ファイバへ波長毎に結合し、複数の前記第二光ファイバからの上り光信号を合波した波長多重光信号を前記第一光ファイバで前記局装置に結合する波長分割多重型光伝送システムにおいて、前記第二光ファイバの末端に
    固定波長光源を1つ搭載する端末装置を新たに接続する端末装置接続方法であって、
    前記第二光ファイバの末端に光信号判定装置を接続する判定装置接続手順と、
    前記第二光ファイバの末端から出力する未知波長の下り光信号を前記光信号判定装置で点検し、判明した前記下り光信号の波長を対応表に照らし合わせて対応する上り光信号の波長を判定する、又は前記下り光信号に含まれる上り光信号の波長情報に基づいて上り光信号の波長を判定する点検手順と、
    前記点検手順で判定された波長の上り光信号を出力する固定波長光源を搭載する端末装置を前記第二光ファイバに接続する接続手順と、
    を備える端末装置接続方法。
  2. 1本の第一光ファイバで局装置から伝送された波長多重光信号を分波した下り光信号を複数の第二光ファイバへ波長毎に結合し、複数の前記第二光ファイバからの上り光信号を合波した波長多重光信号を前記第一光ファイバで前記局装置に結合する波長分割多重型光伝送システムにおいて、前記第二光ファイバの末端に
    固定波長光源を1つ搭載可能な端末装置を新たに接続する端末装置接続方法であって、
    前記第二光ファイバの末端に光信号判定装置を接続する判定装置接続手順と、
    前記第二光ファイバの末端から出力する未知波長の下り光信号を前記光信号判定装置で点検し、判明した前記下り光信号の波長を対応表に照らし合わせて対応する上り光信号の波長を判定する、又は前記下り光信号に含まれる上り光信号の波長情報に基づいて上り光信号の波長を判定する点検手順と、
    新たに接続する端末装置に、前記点検手順で判定された波長の上り光信号を出力する固定波長光源を組み込み、前記固定波長光源を組み込んだ端末装置を前記第二光ファイバに接続する接続手順と、
    を備える端末装置接続方法。
  3. 1本の第一光ファイバで局装置から伝送された波長多重光信号を分波した下り光信号を複数の第二光ファイバへ波長毎に結合し、複数の前記第二光ファイバからの上り光信号を合波した波長多重光信号を前記第一光ファイバで前記局装置に結合する波長分割多重型光伝送システムにおいて、前記第二光ファイバの末端に接続される端末装置であって、
    前記第二光ファイバに結合された下り光信号を受光する受光回路と、
    前記第二光ファイバの末端から出力する未知波長の下り光信号を点検し、判明した前記下り光信号の波長を対応表に照らし合わせて対応する上り光信号の波長を判定する、又は前記下り光信号に含まれる上り光信号の波長情報に基づいて上り光信号の波長を判定する光信号判定装置と、
    前記光信号判定装置が判定した波長の上り光信号を出力する固定波長光源が1つ組み込まれる光源挿入部を有し、前記局装置に向けて前記固定波長光源からの上り光信号を出力できる光出力回路と、
    を備える端末装置。
  4. 1本の第一光ファイバで局装置から伝送された波長多重光信号を分波した下り光信号を複数の第二光ファイバへ波長毎に結合し、複数の前記第二光ファイバからの上り光信号を合波した波長多重光信号を前記第一光ファイバで前記局装置に結合する波長分割多重型光伝送システムにおいて、前記第二光ファイバの末端に
    新たに接続する端末装置に固定波長光源を搭載する固定波長光源搭載方法であって、
    請求項3に記載の端末装置を前記第二光ファイバに接続する接続手順と、
    前記第二光ファイバに結合された下り光信号を前記光信号判定装置で点検し、対応する上り光信号の波長を判定する点検手順と、
    前記点検手順で判定された波長の上り光信号を前記局装置に向けて出力する1つの固定波長光源を光源挿入部に組み込む組み込み手順と、
    を備える固定波長光源選択方法。
JP2009145737A 2009-06-18 2009-06-18 光信号判定装置、端末装置接続方法、端末装置、及び固定波長光源選択方法 Active JP5511233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145737A JP5511233B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 光信号判定装置、端末装置接続方法、端末装置、及び固定波長光源選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145737A JP5511233B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 光信号判定装置、端末装置接続方法、端末装置、及び固定波長光源選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004178A JP2011004178A (ja) 2011-01-06
JP5511233B2 true JP5511233B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43561758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145737A Active JP5511233B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 光信号判定装置、端末装置接続方法、端末装置、及び固定波長光源選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5511233B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2878778B2 (ja) * 1990-04-16 1999-04-05 日本電信電話株式会社 浸水検知方法及びそのシステム並びにこれに使用するコネクタ
US5394489A (en) * 1993-07-27 1995-02-28 At&T Corp. Wavelength division multiplexed optical communication transmitters
KR100584418B1 (ko) * 2004-12-01 2006-05-26 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식 수동형 광 가입자 망
JP4499576B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-07 日本電信電話株式会社 光波長多重システム、光終端装置および光ネットワークユニット
EP1978653B1 (en) * 2006-01-27 2018-06-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical wavelength multiplexing access system
JP4793282B2 (ja) * 2007-02-22 2011-10-12 三菱電機株式会社 通信システム、通信装置、通信方法および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004178A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9680569B2 (en) Method and system for optical connection validation in a reconfigurable optical add-drop multiplexer (ROADM) node
US7596315B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system and transmission wavelength control method therefor
EP2410677B1 (en) Optical signal level adjustment system, apparatus which analyzes information and generates control signal for system of same, and method of analyzing information and generating control signal
EP2357737A2 (en) Fault localization method and fault localization device in a passive optical network, and passive optical network having the fault localization device
JP5726334B2 (ja) 波長多重光通信装置
US20160315701A1 (en) Optical transmission device, method for verifying connection, and wavelength selective switch card
US8111991B2 (en) N-way broadcast / narrowcast combiner
US20070077072A1 (en) Wavelength division multiplexing apparatus
US20090257748A1 (en) Optical transmission apparatus and optical transmission method
DE60223398D1 (de) Verfahren zum verbinden und prüfen von schnittstellen für faseroptische cwdm-systeme
JP5511233B2 (ja) 光信号判定装置、端末装置接続方法、端末装置、及び固定波長光源選択方法
US20090297151A1 (en) Optical transmitting apparatus and optical transmitting and receiving apparatus
JP2000332691A (ja) 光出力制御回路
US20150215687A1 (en) Wavelength multiplexer, and method and program for identifying failed portion
US8406624B2 (en) Degree extending method and optical hub node apparatus
JP4851380B2 (ja) 光心線識別方法及び識別装置
US7359634B1 (en) Light color recognition for optical connection verification
CN105337660A (zh) Tdm/twdm-pon***中监测配线光纤链路故障的方法和装置
JP2016208493A (ja) 光伝送装置、接続確認方法および波長選択スイッチカード
JP2013183326A (ja) 光伝送装置およびその接続確認方法
JP3586659B2 (ja) Oadmシステム及びその波長数算出方法
US20120315033A1 (en) Optical communication device
JP4927618B2 (ja) 光心線識別方法及び識別装置
EP2388605A1 (en) Testing a light producing element
JP4430045B2 (ja) 光波長多重通信ネットワークにおける使用波長の追加方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250