JP5498024B2 - ホログラムパターン生成方法と多点集光装置 - Google Patents

ホログラムパターン生成方法と多点集光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5498024B2
JP5498024B2 JP2008558001A JP2008558001A JP5498024B2 JP 5498024 B2 JP5498024 B2 JP 5498024B2 JP 2008558001 A JP2008558001 A JP 2008558001A JP 2008558001 A JP2008558001 A JP 2008558001A JP 5498024 B2 JP5498024 B2 JP 5498024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex amplitude
light
hologram
phase
hologram element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008558001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099585A1 (ja
Inventor
青児 西脇
和雄 百尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008558001A priority Critical patent/JP5498024B2/ja
Publication of JPWO2008099585A1 publication Critical patent/JPWO2008099585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498024B2 publication Critical patent/JP5498024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0891Processes or apparatus adapted to convert digital holographic data into a hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0224Active addressable light modulator, i.e. Spatial Light Modulator [SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2234Transmission reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/45Representation of the decomposed object
    • G03H2210/452Representation of the decomposed object into points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/40Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition
    • G03H2210/46Synthetic representation, i.e. digital or optical object decomposition for subsequent optical processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/23Grating based SLM
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/24Having movable pixels, e.g. microelectromechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/10Physical parameter modulated by the hologram
    • G03H2240/13Amplitude and phase complex modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、ホログラム素子上のパターンを生成する方法と、ホログラム素子を用いて光源からの光を多数の点に集光させる多点集光装置に関するものである。
ホログラムに関する従来の技術として、例えば非特許文献1が知られている。以下、この先例に基づき、図6A〜図9を参照しながらホログラムの記録・再生についての基本的な原理を説明する。
図6Aは、非特許文献1に記載される第1の方法によるホログラムの記録原理を示す模式図であり、図6Bは、第1の方法によるホログラムの再生原理を示す模式図である。
ホログラムの記録時には、図6Aに示されるように、その表面3Sにレジストや銀塩等の感光膜を形成した透明平板3を用意し、感光膜に参照光L1と被写体からの入射光L2とを照射する。これらの光は感光膜上で干渉して干渉縞3aを形成し、感光膜を感光させる。その後、この感光膜を現像することで、表面3Sには干渉縞3aの光強度パターンに相似した凹凸構造をなすグレーティング3bが形成される。ホログラムの再生時には、図6Bに示されるように、現像後の透明平板3に参照光L1を照射すると、グレーティング3bにより参照光1が回折され、入射光2と全く同じ方向に進む回折光L2'(すなわち
、入射光L2によって結ばれるものと同じ像)が発生する。
この方法から容易に類推され、これを更に進めたのが図7A及び7Bに示す第2の方法である。
図7Aは、第2の方法によるホログラムの記録原理を示す模式図であり、図7Bは、第2の方法によるホログラムの再生原理を示す模式図である。
ホログラムの記録時には、その表面3Sにレジストや銀塩等の感光膜を形成した透明平板3を用意し、参照光L1と、被写体からの2方向の入射光L2a及びL2bとを照射する。これらの光は感光膜上で干渉して干渉縞3aを形成し、感光膜を感光させる。その後
、この感光膜を現像することで、表面3Sには干渉縞3aの光強度パターンに相似した凹凸構造をなすグレーティング3bが形成される。ホログラムの再生時には、図7Bに示されるように、現像後の透明平板3に参照光L1を照射するとグレーティング3bにより参照光L1が回折し、入射光L2aと全く同じ方向に進む回折光L2a'と、入射光2bと
全く同じ方向に進む回折光L2b'とが発生する。
以上のように、非特許文献1に基づく第1の方法では、1つの像を記録・再生したのに対し、第2の方法では、2つの像を記録・再生することができる。尚、第2の方法と同じ原理に従って、3以上の像を再生することも可能である。
更に、上記の2つの方法から、図8及び9に示す第3の方法が考えられる。
図8は、第3の方法によるホログラムの再生原理を示す模式図である。また、図9は、図8に示されるホログラム板4の概略構成を示す図である。
ホログラム板4の内部には電極の形成された2枚の基板に挟まれて液晶層が構成されている。液晶層に接する一方の透明電極(図示せず)は、液晶層の全面に渡って一体的に形成されているのに対し、他方の透明電極4Lは、碁盤の目状に配列される複数の電極から構成されている。したがって、ホログラム板4上には、図9に示されるように、独立して電圧が印加される複数の領域(以下、「セル」という)が形成されている(例えば、セル4a及び4b)。各セルに電圧を印加すると、対向する透明電極間に挟まれている液晶の光学定数が変化するので、各セルを透過する光の位相を独立して変えることができる。
メモリ96には、表示すべき像に対応したホログラム板4の制御情報が記憶されている。この制御情報は、例えば、印加すべき電圧の値を各領域毎に定義したデータによって表される。当該データは、m個の集光点で構成される像を表示した際の複素振幅分布を予め計算によって求め、求められた複素振幅分布を生じるように各領域に対する印加電圧を決定することによって得られる。
制御装置95が、メモリ96から読み取った情報によって特定される領域に電圧を印加すると、電圧が印加された領域内の液晶の光学定数が変化し、ホログラム板4上に光学的なグレーティングが形成される。したがって、光源から出射されてホログラム板4に入射した光L1は、ホログラム板4に形成されたグレーティングによって回折して、m個の光D1、D2、…、Dmに分離される。分離された光D1、D2、…、Dmは、それぞれm個の点P1、P2、…、Pmに集光して、像が形成される。
ここで、(x,y)をホログラム面上の直交座標とし、m個の点P1、P2、…、Pmに集光した際の座標(x,y)における複素振幅をそれぞれu'1(x,y)、u'2(x,y)、…、u'm(x,y)とし、ホログラム板4に入射する光L1のホログラム板4
上の複素振幅をu'0(x,y)とする。ホログラム板4上に仮想的なメッシュを想定し
、複素振幅をメッシュ交点上の値で代表させる場合、メッシュ間隔Δと、ホログラム面の全域を表現出来る整数値i及びjを用いて、一定の範囲内の複素振幅u'(x,y)の代
表値は、u'(iΔ,jΔ)と表される。したがって、m個の点に集光する光と入射光1
とがホログラム面上で形成する干渉光の複素振幅U(iΔ,jΔ)は次式で与えられる。
Figure 0005498024
更に、下記の数式に従えば、複素数であるU(iΔ,jΔ)の実部の値に応じて、ホログラム面を2つの領域AとBに区分できる。尚、数2及び3において、"Real()"は括弧内の複素数の実部を表す。
Figure 0005498024
Figure 0005498024
上記の領域Aでは複素数U(iΔ,jΔ)の位相が−π/2以上π/2以下であり、領域Bでは複素数U(iΔ,jΔ)の位相がπ/2より大きく3π/2より小さい。ホログラム板4上では、各セルへの電圧の印加の有無によって領域A及びBを実現できるので、ホログラム板4上の回折格子パターンを二値で近似的に表現することが可能となる。この方法によれば、ホログラム板4を透過する光の複素振幅分布Uを二値化した回折格子パターンによって近似的に再現することによって、m個の点P1、P2、…、Pmに集光する回折光D1、D2、…、Dmを生成することができる。ただし、近似表現を利用して回折格子を形成しているので、理論上の回折効率は低く、40%程度である。
上記の第3の方法は、いわば、第2の方法によるホログラムパターンの形成方法を、数式を応用した方法に置き換えたものと言える。
「応用光エレクトロニクスハンドブック」、昭晃堂、1989年4月10日、P32
近年、動画像の表示や情報の記録のためにホログラムを利用することが検討されている。このような用途にホログラムを応用する場合、集光点の数や位置、光強度をリアルタイムに変更できることが求められる。
しかしながら、上記の第3の方法では、表示すべき像を構成する集光点の数mが大きい場合、干渉光の複素振幅U(iΔ,jΔ)を計算するために多大な時間を要するという問題がある。計算に要する時間の制約を考慮すると、必要な全パターンの複素振幅分布Uをリアルタイムに計算することは現実的には困難である。
そこで、集光点の数や光強度の変更や、集光点の移動をリアルタイムに行うには、集光点の数及び位置と各集光点における光強度の全ての組み合わせについて、全メッシュ交点上の複素振幅U(iΔ,jΔ)を予め計算してメモリ6に格納しておき、必要に応じてメモリ6から読み出した情報に基づいて各セルに電圧を印可することが必要となる。
一例として、表示に必要な集光点(移動前後の点を含む)の数が10000であり、各集光点における光強度が光量ゼロ(すなわち、集光しない場合)も含めて10レベルである場合を想定する。この場合、予め計算しておく必要のある複素振幅Uの全パターン数(すなわち、集光状態のパターン数)は、集光点の数、位置及び光強度の全組み合わせの数に等しく、10の10000乗という天文学的な数になる。
必要な全パターンの複素振幅分布Uを表すデータ量は、上述した総パターン数に各パターンの情報量を乗じることで算出される。例えば各パターンの情報量は、i,jの値の範囲が−1000〜1000であり、ホログラム板4上に想定したメッシュ交点が領域AまたはBのいずれに属するかに応じて二値で複素振幅Uを表現する場合、1パターンの複素振幅分布Uを定義するだけで、2001×2001ビットの情報が必要となる。したがって、仮に全パターンの複素振幅分布Uが求められたとしても、求められた全情報のデータ量は莫大な大きさになり、せいぜい1テラバイト程度の容量に過ぎないメモリ6に収まるものではない。
本発明はかかる問題点に鑑み、必要なハードウェア資源の大幅な増加を招くことなく、リアルタイムに集光点の数や位置、光強度を変えながらホログラム表示を可能とするホログラムパターン生成方法と多点集光装置とを提供することを目的とする。
本発明の1つの局面は、回折格子パターンを変化させることができるホログラム素子を用いて、光源からホログラム素子に入射する入射光を、空間上のn個(nは自然数)の点から選択されたm個(mは2以上n以下の自然数)の点に集光させることによって像を形成するホログラムパターン生成方法に関するものである。
当該ホログラムパターン生成方法では、ホログラム素子上における入射光の複素振幅u0(iΔ,jΔ)(i,jは任意の整数、Δはホログラム素子上の仮想的なメッシュ間隔)と、n個の点のそれぞれに集光するための複素振幅uk(iΔ,jΔ)(kはn以下の自然数)とを予め用意し、入射光の複素振幅及びm個の点に集光するための複素振幅u1(iΔ,jΔ)、u2(iΔ,jΔ)、…、um(iΔ,jΔ)のそれぞれに、所定の定数a0、a1、a2、…、amを乗じたデータを足し合わせて、ホログラム素子上の合成複素振幅を算出し、算出された合成複素振幅に基づいて、ホログラム素子上の回折格子パターンを変化させる。
また、本発明に係る別の局面は、空間上のn個(nは自然数)の点から選択されたm個(mは2以上n以下の自然数)の点に集光させることによって像を形成する多点集光装置に関するものである。
当該多点集光装置は、光源と、光源から入射する入射光を回折させると共に、その回折格子パターンを変化させることができるホログラム素子と、ホログラム素子上における入射光の複素振幅u0(iΔ,jΔ)(i,jは任意の整数、Δはホログラム素子上の仮想的なメッシュ間隔)と、n個の点のそれぞれに集光するための複素振幅uk(iΔ,jΔ)(kはn以下の自然数)とを予め記憶するメモリと、入射光の複素振幅及びm個の点に集光するための複素振幅u1(iΔ,jΔ)、u2(iΔ,jΔ)、…、um(iΔ,jΔ)のそれぞれに、所定の定数a0、a1、a2、…、amを乗じたデータを足し合わせて、ホログラム素子上の合成複素振幅を算出し、算出された合成複素振幅に基づいて、回折格子パターンを変化させるようにホログラム素子を制御する制御装置とを備える。
上記のように構成することにより、ホログラムパターンを生成するために必要なホログラム素子上の複素振幅が単純な演算によって求められ、かつ、メモリに格納する必要のある情報のデータ量を極力抑えることができる。
本発明に係るホログラムパターン生成方法及び多点集光装置によれば、メモリに格納される情報量が少なくても、十分多くの点に集光でき、集光点の位置や光強度をリアルタイムに変更することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る多点集光装置の構成を示す模式図 図1に示される制御装置が実行するホログラムパターン生成方法を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る多点集光装置の構成を示す模式図 本発明の実施の形態3に係る多点集光装置の構成を示す模式図 図4に示されるホログラム板の平面図 図4に示されるホログラム板の側面図 図5Bに示される可動反射ミラーの拡大図 第1の方法によるホログラムの記録する原理を示す模式図 第1の方法によるホログラムの再生原理を示す模式図 第2の方法によるホログラムの記録原理を示す模式図 第2の方法によるホログラムの再生原理を示す模式図 第3の方法によるホログラムの再生原理を示す模式図 図8に示されるホログラム板の概略構成を示す図
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る多点集光装置の構成を示す模式図である。尚、図1に示されるホログラム板4の基本的な構成は、図9に示されるものと同じであるので、以下の説明では、図1と共に図9を参照する。
まず、本実施の形態に係る多点集光装置の基本的な構成について説明する。
図1に示される多点集光装置は、光源1と、外部からの制御に従って、回折格子パターンを変化させることができるホログラム板4と、ホログラム板4を制御する制御装置5と、メモリ6とを備え、n個の点から選択されたm個の点P1、P2、…、Pmに集光して像を形成する。尚、以下では、説明の便宜上、ホログラム板4が集光できるn個の点を「集光点」といい、n個の集光点のうち、像を形成するために使用されているm個の点を「表示点」という。
ホログラム板4は、入射光の位相に対して出射光の位相を独立して変化させる複数の領域を含んでいる。ホログラム板4は、制御装置5から供給される制御信号に基づいて各領域の位相変換特性の組み合わせを変えることにより、回折格子パターンを動的に変化させることができる素子である。
特に、本実施の形態では、ホログラム板4には、対向する一対の電極と電極の間に挟まれる液晶層とを含む液晶素子が用いられている。図9で説明したように、液晶層に接する一方の透明電極(図示せず)は、液晶層の全面に渡って一体的に形成されているのに対し、他方の透明電極は、碁盤の目状に配列された複数の矩形状電極から構成されている。この結果、ホログラム板4には、独立して電圧が印加される複数の領域(以下、「セル」という)が形成されている(例えば、図9のセル4a及び4b)。各セルに電圧を印加する
と、対向する透明電極間に挟まれている液晶の光学定数が変化するので、各セルを透過する光の位相を独立して変えることができる。
メモリ6は、ホログラム板4上における入射光Lの複素振幅分布を表す情報と、n個の集光点に個別に回折光を集光させた場合におけるホログラム板4上の複素振幅分布を表す情報とを予め記憶している。これらのn+1個の複素振幅分布は、予め計算によって求められている。
制御装置5は、メモリ6に格納される複素振幅分布の情報と、表示すべき像を構成するm個の表示点を特定するための情報とに基づいて、ホログラム板4上の複素振幅分布を算出する。表示点を特定するための情報は、例えば、表示すべき点の座標と、表示すべき点における発光強度(振幅)とを特定できるデータを含んでいれば良い。この表示点を特定する情報は、メモリ6に格納されていても良いし、外部から供給されても良い。更に、制御装置5は、算出した複素振幅分布に基づいて、ホログラム板4の各セルを駆動するための制御信号を生成し、生成した制御信号をホログラム板4に供給する。制御装置5の構成は特に限定されないが、典型的にはCPU等の演算装置を備える汎用または専用のコンピュータによって実現できる。
尚、メモリ6に格納されるデータと、制御装置5が行う処理の詳細については、後述する。
制御装置5から供給される制御信号に従って各セルに電圧が印加されると、印加電圧に応じて、各セルの光学定数が変化するため、ホログラム板4上に光学的なグレーティング(またはホログラム)が形成される。光源から出射された光Lがホログラム板4に入射すると、形成されたグレーティングによって回折され、m本の光D1、D2、…、Dmに分離される。分離された光D1、D2、…、Dmは、それぞれm個の表示点P1、P2、…、Pmに集光され、表示すべき像を形成する。
次に、制御装置5によって実行されるホログラムパターン生成方法の詳細を説明する。
以下の説明においては、(x,y)をホログラム面上の直交座標とし、集光点(移動前後の点を含む)の総数をn個とし、1つの集光点Pk(ただし、kは1以上n以下の整数)にのみ集光させた場合の座標(x,y)での複素振幅をuk(x,y)とし、更に、ホログラム板4に入射する光Lの座標(x,y)での複素振幅をu0(x,y)とする。
ここで、複素振幅分布を簡易に表現するために、ホログラム面上に仮想的なメッシュを想定し、ある一定の座標範囲(x及びy座標の範囲)の領域における複素振幅分布をメッシュ交点上の複素振幅の値で代表させる。Δをメッシュ間隔とし、i,jを任意の整数(ただし、i,jは、ホログラム面の全域を表現できる大きさの整数)とし、1つの集光点Pkにのみ集光させた場合の任意のメッシュ交点上の複素振幅を、uk(iΔ,jΔ)と表す。
この場合、1つの集光点Pkにのみ所定の振幅(以下、「基準振幅」という)の光を集光させた場合のホログラム板4上の複素振幅の分布は、複数個(すなわち、i及びjの組み合わせの数)の複素振幅uk(iΔ,jΔ)の集合として表現できる。同様に、基準振幅を有する入射光Lが入射した場合におけるホログラム板4上の複素振幅の分布は、複数個(すなわち、i及びjの組み合わせの数)の複素振幅u0(iΔ,jΔ)の集合として表現できる。
尚、以下では、説明の便宜上、基準振幅の入射光Lが入射したときのホログラム板4全
体に渡る複素振幅u0(iΔ,jΔ)の分布を単に"u0"と表記し、基準振幅の入射光集光点Pkにのみ集光したときのホログラム板4全体に渡る複素振幅の分布uk(iΔ,jΔ)を単に"uk"と表記する。
図2は、図1に示される制御装置5が実行するホログラムパターン生成方法を示すフローチャートである。ここでは、ホログラム板4に基準振幅のa0倍の振幅を有する入射光Lを投入して、n個の集光点から選択された任意のm個の表示点P1、P2、…、Pmに、それぞれ基本振幅のa1、a2、…、am倍の光振幅(強度はその2乗)で集光させる例を説明する。
ステップS1において、制御装置5は、入射光Lの振幅の程度を示す定数a0を取得する。定数a0は、メモリ6に予め格納されていても良いし、外部から入力されても良い。
ステップS2において、制御装置5は、表示すべき像を構成するm個の表示点に集光される光の振幅の程度を示す定数a1、a2、…、amを取得する。定数a0と同様に、定数a1、a2、…、amは、メモリ6に予め格納されていても良いし、外部から入力されても良い。
ステップS3において、制御装置5は、入射光Lの複素振幅u0(iΔ,jΔ)と、m個の点の各々に対応する複素振幅u1(iΔ,jΔ)、u2(iΔ,jΔ)、…、um(iΔ,jΔ)とをメモリ6から読み出す。
ステップS4において、制御装置5は、ステップS1及びS2で取得した定数a0、a1、…、amと、ステップS3で読み出した複素振幅u0(iΔ,jΔ)、u1(iΔ,jΔ)、…、um(iΔ,jΔ)とに基づいて、入射光L1と全表示点への集光によって生じる複素振幅(各光の振幅の倍数を加味した値)を合成し、ホログラム板4上に生成すべき合成複素振幅U(iΔ,jΔ)を算出する。具体的に、この合成複素振幅U(iΔ,jΔ)は、次式によって求めることができる。
Figure 0005498024
ステップS5において、制御装置5は、算出した合成複素振幅U(iΔ,jΔ)の実部(虚部であってもよい)が所定の閾値以上であるか否かに基づいて、合成複素振幅U(iΔ,jΔ)を二値に変換し、合成複素振幅Uの近似表現を求める。例えば、閾値として"
0"を採用する場合、上記の背景技術で説明した数2及び3に従って、複素数で表される
合成複素振幅U(iΔ,jΔ)の実部の値と、閾値とを比較する。この比較結果に基づいて、ホログラム板4上の各領域(セル)は、出射光の位相が−π/2以上π/2以下である領域Aと、位相がπ/2より大きく3π/2より小さい領域Bとに区分できる。二値によって合成複素振幅U(iΔ,jΔ)を表現する場合、領域A及びBから出射光の位相をそれぞれ"0"及び"π"で代表させれば良い(位相差が"π")。
尚、この二値化を行うステップS5は、算出した合成複素振幅分布Uに対応する回折格子パターンを実際にホログラム板4上に構成できる程度に、各セルの制御を単純化することを目的とするものである。したがって、各セルからの出射光の位相をより細かく制御できる素子をホログラム板4として利用する場合には、合成複素振幅U(iΔ,jΔ)を3
以上の多値で近似しても良い。
制御装置5は、上記ステップS4及びS5を必要回数繰り返し、ホログラム板4上に設定される全てのメッシュ交点についての合成複素振幅U(iΔ,jΔ)を算出し、ホログラム板4上の合成複素振幅分布Uを得る。
ステップS6において、制御装置5は、算出した合成複素振幅分布Uに基づいて、各セルの位相変換特性を制御する信号を生成し、生成した制御信号をホログラム板4に供給する。より具体的には、制御装置5は、領域Aからの出射光の位相が"0"となり、領域Bからの出射光の位相が"π"となるように、メッシュ交点(iΔ,jΔ)に対応するセルへの供給電圧を制御する。
この結果、ホログラム板4上には、ステップS5において求められた合成複素振幅分布Uの近似表現(つまり、二値化した合成複素振幅分布U)に対応する回折格子パターンが構成される。したがって、光源から出射された光Lは、ホログラム板4上の回折格子によって回折され、回折光D1、D2、…、Dmに変換される。回折光D1、D2、…、及びDmは、それぞれm個の表示点P1、P2、…、Pmに集光して像を形成する。ただし、近似表現を用いて回折格子を形成しているので、理論上の回折効率は低く、40%程度である。合成複素振幅U(iΔ,jΔ)を3以上の多値で近似できれば、回折効率を更に大きくできる。
ここで、本実施形態に係るホログラムパターン生成方法で必要なメモリ6の容量を評価する。
従来例と同様に、集光点の総数n(移動前後の点を含む)を10000とし、i,jの値の範囲を−1000〜1000とする。まず、本発明に係る方法では、予めメモリ6に格納する複素振幅分布ukのデータセット数は、入射光Lの分布データも加えて、10000+1となる。ホログラム板4上の領域は、2001×2001個のメッシュ交点で表されるので、各メッシュ交点上における複素振幅uk(iΔ,jΔ)を二値(1ビット)で表す場合、複素振幅分布ukのデータ量は、2001×2001ビットとなる。
よって、入射光Lを用いてn個の集光点及び点に集光させるために用意すべき複素振幅分布u0〜unのデータ量は、データセット数10001に、各データセットのデータ量2001×2001ビットを掛け合わせて、約4.0×1010ビットと算出される。本発明に係る方法では、入射光及び各集光の振幅(光強度)は、定数a0〜anを掛け合わせることで加味されるので、予め入射光及び各集光の振幅(強度)を反映させたデータを用意する必要がない。したがって、図8で説明した第3の方法と比べて、データ量が小さく抑えられている。この例のデータ量であれば、5GBの容量のメモリ6に全て格納できるので、メモリ容量は実用的な大きさであると言える。
また、回折格子パターンを構成するための合成複素振幅分布Uは、メモリ6から複素振幅uk(iΔ,jΔ)を読み出し、読み出した値に定数akを乗じて足し合わせるという演算処理(数4)で求められる。予めメモリ6に格納される複素振幅uk(iΔ,jΔ)のデータサイズは小さく、短時間でデータの読み出しを完了できる。また、制御装置5で行う演算処理は、単純な掛け算及び足し算のみであるので、現行のCPUの能力でも短時間で完了できる。
以上説明したように、本実施の形態に係る方法では、集光点の数及び位置や、各集光点の強度が変更された場合でも、メモリ6に格納されている一定量のデータを用いて、ホログラムパターンを生成するために必要なホログラム板4上の合成複素振幅分布Uを短時間
に計算することができる。それ故に、本実施の形態によれば、ハードウェア資源の大幅な高性能化及び増加を招くことなく、リアルタイムにホログラムパターンを生成することが可能となる。
特に、上記の方法では、各光(入射光及び集光)の強度(振幅)は、予め用意された複素振幅に定数a0〜amを掛け合わせることによって反映されるので、光源1や各表示点の光強度(振幅)を柔軟かつ容易に変更することが可能である。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る多点集光装置の構成を示す模式図である。本実施の形態に係る多点集光装置の基本的な構成は、実施の形態1に係るものと同じであるので、以下では、実施の形態1及び2の相違点を中心に説明する。
図3に示される多点集光装置では、光源1に代えて発散光を出射する光源7が設けられている。また、光源から出射された発散光を略平行光に変換し、変換した略平行光をホログラム板4に向けて出射するコリメートレンズ系8と、ホログラム板4から出射される光を集光する対物レンズ系9とが更に設けられている。
尚、ホログラム板4、制御装置5及びメモリ6の構成や格納しているデータ、ホログラムパターンの生成方法は、実施の形態1と同じであるので、繰り返しの説明を省略する。
本実施の形態においては、ホログラム板4から出射された光を対物レンズ系9によって収束させることができるので、表示点P1〜Pmの間隔が一定であれば、回折光の回折角を実施の形態1より小さくすることができる。したがって、実施の形態1と同じ精細さの像を表示する場合、グレーティングを構成する各領域(セル)のピッチを実施の形態1より広いホログラム素子を用いることができ、複素振幅分布Uの表現が粗くてよいというメリットがある。
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3に係る多点集光装置の構成を示す模式図である。
実施の形態3に係る多点集光装置の基本的な構成は、実施の形態2に係るものと同じであるが、光透過型のホログラム板4に代えて光反射型のホログラム板14が設けられている点で、本実施の形態は実施の形態3と相違する。以下では、実施の形態2及び3の相違点を中心に説明する。
図5A及び5Bは、それぞれ図4に示されるホログラム板14の平面図及び側面図であり、図5Cは、図5Bに示される可動反射ミラー14a及び14bの拡大図である。
図5A〜5Cに示されるように、ホログラム板14の基板14S上には、碁盤の目状に配列される複数の矩形状の可動反射ミラー14a及び14bが設けられている。可動反射ミラー14a及び14bは、それぞれミラー素子14Rと、ミラー素子14Rをその反射面と直交する方向(図5Aにおいて紙面と直行する方向)に移動させる駆動部14Dとから構成されている。可動反射ミラー14a及び14bの各々は、制御装置5から供給される制御信号に従ってミラー素子14Rの位置を変化させることによって、それぞれの領域に照射される入射光の位相を独立して空間変調することができる。
より具体的には、図5Cに示されるように、駆動部14Dは、基板14Sの表面に固定された電極板14Mと、電極板14Mと対向するように配置され、ミラー素子14Rに接続された変形自在の電極板14Nとを含んでいる。制御装置5から供給される制御信号に
基づいて、電極板14M及び14N間に電荷が加えられると、加えられた電荷量に応じたクーロン力が電極板14M及び14N間に生じるため、電極板14M及び14N間の相対的な間隔が変化して、電極板4Nに接続されたミラー素子14Rをその反射面と直交する方向に移動させる。
電極板14M及び14Nの両方に逆極性の電荷が加えられた場合(可動反射ミラー14b)、電極板14Nが電極板14Mに引き付けられて撓むため、ミラー素子14Rを基板14S側に移動させる。すなわち、電極板14M及び14Nの両方に同じ極性の電荷が加えられた場合(可動反射ミラー14a)のミラー素子14Rのレベルに対して、電極板14M及び14Nの両方に逆極性の電荷が加えられた場合(可動反射ミラー14a)のミラー素子14Rのレベルをδだけ変化させることができる。ここで、ミラー素子14Rの反射面の法線に対して入射光軸がなす角をθとすると、δは、光源1の波長λのcosθ倍以上であれば、ミラー素子14Rの移動量(±δ)によって、反射光の位相を−π〜+πの範囲で任意の値に制御することができる。
本実施の形態では、透過型のホログラム板4に代えて、反射型のホログラム板14が用いられているが、メモリ6に格納される情報や、制御装置5による複素振幅分布Uの計算方法は、実施の形態1及び2に係るものと同一である。制御装置5は、算出した複素振幅分布Uの近似表現に基づいて、各ミラー素子14Rの移動量(すなわち、電極14M及び14Nに与えるべき電荷の極性及び量)を制御するための制御信号を生成し、ホログラム板14に供給する。この結果、実施の形態1及び2と同様に、ホログラム板14上の回折格子パターンがリアルタイムに変更される。
また、本実施の形態では、コリメータレンズ系8及び対物レンズ系9が用いられているが、これらのレンズ系は省略しても良い。
以上説明したように、本実施の形態に係る多点集光装置は、実施の形態1及び2に係るものと同様に、ハードウェア資源の大幅な増大を招くことなく、ホログラム板14上の回折格子パターンをリアルタイムにホログラムパターンを生成することが可能となる。一般に、液晶を用いたホログラム板4より、電荷量に応じたクーロン力を利用したホログラム板14の方が応答性が良いので、本実施の形態に係る多点集光装置は、実施の形態1及び2に係るものに比べて、高周波数での適応性の点で更にメリットがある。
尚、上記の各実施の形態では、複素振幅を二値化するための閾値として"0"を使用した例を説明したが、当該閾値は、適切な回折光を生じる回折格子パターンが得られるような値であれば、0以外の値でも良い。
また、上記のホログラムパターン生成方法は、カラーの像を形成する多点集光装置にも応用することができる。この場合、光源7に複数の波長の光(例えば、R,G,B)を発光できるものを用い、表示すべき点を特定するための情報として、各点がどの色(例えば、R,G,B)に対応するかを示す情報を更に含んでいれば良い。
更に、上記のホログラムパターン生成方法は、記憶装置または媒体(ROM、RAM、ハードディスク等)に格納された上述の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムとしても実現することができる。
更に、上記の各実施の形態に係る制御装置は、集積回路であるLSIとして実現されても良い。また、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを用いても良い。
更に、上記の実施の形態2及び3では、コリメータレンズ系及び対物レンズ系が用いられているが、これらのレンズ系の構成素子数は、特に限定されず、任意の数で良い。
本発明に係るホログラムパターン生成方法及び多点集光装置は、例えば、表示装置や記憶装置のように、ホログラムパターンの生成及び変更に即時性を要求される装置に利用できる。
1 光源
4 ホログラム板
5 制御装置
6 メモリ
8 コリメートレンズ系
9 対物レンズ系
14 ホログラム板
14D 駆動部
14M、14N 電極板
14R ミラー素子

Claims (8)

  1. 回折格子パターンを変化させることができるホログラム素子を用いて、光源から前記ホログラム素子に入射する入射光を、空間上のn個(nは自然数)の点から選択されたm個(mは2以上n以下の自然数)の点に集光させることによって像を形成するホログラムパターン生成方法であって、
    前記ホログラム素子上における前記入射光の複素振幅u0(iΔ,jΔ)(i,jは任意の整数、Δはホログラム素子上の仮想的なメッシュ間隔)、n個の点のそれぞれに集光するための複素振幅uk(iΔ,jΔ)(kはn以下の自然数)とを予め用意し、
    前記入射光の複素振幅及びm個の点に集光するための複素振幅u1(iΔ,jΔ)、u2(iΔ,jΔ)、…、um(iΔ,jΔ)のそれぞれに、所定の定数a0、a1、a2、…、amを乗じたデータを足し合わせて、前記ホログラム素子上の合成複素振幅を算出し、
    算出された合成複素振幅に基づいて、前記ホログラム素子上の前記回折格子パターンを変化させる、ホログラムパターン生成方法。
  2. 前記回折格子パターンは、与えられた制御信号に基づいて、入射光の位相に対して出射光の位相を独立して変換させる複数の領域を含み、
    前記回折格子パターンの制御において、
    前記算出された合成複素振幅に基づいて、複素振幅の実部が所定の閾値以上である第1領域と、前記複素振幅の実部が前記閾値未満である第2領域とをそれぞれ二値で表すことによって、前記合成複素振幅の近似表現を求め、
    前記合成複素振幅の近似表現に基づいて、前記領域の各々による位相変換特性を制御することを特徴とする、請求項1記載のホログラムパターン生成方法。
  3. 前記回折格子パターンの制御において、前記第1領域から出射される光の位相に対して、前記第2領域から出射される光の位相をπだけずらすことを特徴とする、請求項2記載のホログラムパターン生成方法。
  4. 空間上のn個(nは自然数)の点から選択されたm個(mは2以上n以下の自然数)の点に集光させることによって像を形成する多点集光装置であって、
    光源と、
    前記光源から入射する入射光を回折させると共に、その回折格子パターンを変化させることができるホログラム素子と、
    前記ホログラム素子上における前記入射光の複素振幅u0(iΔ,jΔ)(i,jは任意の整数、Δはホログラム素子上の仮想的なメッシュ間隔)、n個の点のそれぞれに集光するための複素振幅uk(iΔ,jΔ)(kはn以下の自然数)とを予め記憶するメモリと、
    前記入射光の複素振幅及びm個の点に集光するための複素振幅u1(iΔ,jΔ)、u2(iΔ,jΔ)、…、um(iΔ,jΔ)のそれぞれに、所定の定数a0、a1、a2、…、amを乗じたデータを足し合わせて、前記ホログラム素子上の合成複素振幅を算出し、算出された合成複素振幅に基づいて、前記回折格子パターンを変化させるように前記ホログラム素子を制御する制御装置とを備える、多点集光装置。
  5. 前記ホログラム素子は、与えられた制御信号に基づいて、入射光の位相に対して出射光の位相を独立して変化させる複数の領域を含み、
    前記制御装置は、前記算出された合成複素振幅に基づいて、複素振幅の実部が所定の閾値以上である第1領域と、前記複素振幅の実部が前記閾値未満である第2領域とをそれぞれ二値で表すことによって、前記合成複素振幅の近似表現を求め、前記合成複素振幅の近似表現に基づいて、前記領域の各々による位相変換を制御する、請求項4記載の多点集光装置。
  6. 前記ホログラム素子は、前記領域の各々の光学定数を変化させることができる液晶素子を含み、
    前記制御装置は、前記第1領域から出射される光の位相に対して、前記第2領域から出射される光の位相がπだけずれるように、前記領域の各々の光学定数を制御する、請求項5記載の多点集光装置。
  7. 前記ホログラム素子は、
    前記領域の各々の表面に配置される複数のミラー素子と、
    与えられた制御信号に基づいて、前記ミラー素子をその反射面と直交する方向に移動させる複数の駆動部とを含み、
    前記制御部は、前記第1領域から出射される光の位相に対して、前記第2領域から出射される光の位相がπだけずれるように、前記駆動部による前記ミラー素子の移動量を制御する、請求項5記載の多点集光装置。
  8. 前記光源から出射される発散光を略平行光に変換する第1レンズ系と、
    前記ホログラム素子から出射される光を集光する第2レンズ系とを更に備える、請求項4記載の多点集光装置。
JP2008558001A 2007-02-16 2008-02-06 ホログラムパターン生成方法と多点集光装置 Active JP5498024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558001A JP5498024B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-06 ホログラムパターン生成方法と多点集光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036078 2007-02-16
JP2007036078 2007-02-16
PCT/JP2008/000162 WO2008099585A1 (ja) 2007-02-16 2008-02-06 ホログラムパターン生成方法と多点集光装置
JP2008558001A JP5498024B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-06 ホログラムパターン生成方法と多点集光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099585A1 JPWO2008099585A1 (ja) 2010-05-27
JP5498024B2 true JP5498024B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39689834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558001A Active JP5498024B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-06 ホログラムパターン生成方法と多点集光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100039686A1 (ja)
JP (1) JP5498024B2 (ja)
CN (1) CN101617261B (ja)
WO (1) WO2008099585A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103676175A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 无锡锡飞光电科技有限公司 裸眼3d显示方法
JP6714515B2 (ja) 2015-01-16 2020-06-24 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
JP6763368B2 (ja) * 2015-03-25 2020-09-30 日本電気株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
KR102421736B1 (ko) * 2015-05-01 2022-07-15 삼성전자주식회사 향상된 화질을 제공하는 홀로그래픽 디스플레이 장치 및 홀로그래픽 디스플레이 방법
US11237251B2 (en) * 2016-05-11 2022-02-01 Texas Instruments Incorporated Lidar scanning with expanded scan angle
CN106154800B (zh) 2016-09-09 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 全息显示装置及其全息显示方法
CN114397761B (zh) * 2022-01-18 2022-11-25 北京理工大学 基于超颖表面对衍射级次相位分布与偏振的同时调控方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171782A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 計算機ホログラム作成方法並びに作成装置
JP2003186378A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 計算機ホログラムの作成方法およびホログラム記録媒体
WO2005059881A2 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Cambridge University Technical Services Limited Apparatus and method for displaying a holographic video image sequence
WO2007122933A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Panasonic Corporation 3次元映像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0027103D0 (en) * 2000-11-07 2000-12-20 Secr Defence Improved 3D display
WO2004072739A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 計算機合成ホログラム
US7738151B2 (en) * 2004-04-13 2010-06-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Holographic projector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171782A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 計算機ホログラム作成方法並びに作成装置
JP2003186378A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 計算機ホログラムの作成方法およびホログラム記録媒体
WO2005059881A2 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Cambridge University Technical Services Limited Apparatus and method for displaying a holographic video image sequence
WO2005059660A2 (en) * 2003-12-15 2005-06-30 Cambridge University Technical Services Limited Video holographic apparatus and method
WO2007122933A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Panasonic Corporation 3次元映像表示装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014005837; IBM J. RES. DEVELOP. , 196903, p.150-155 *
JPN6014005838; 応用光エレクトロニクスハンドブック , 19890410, 32-36頁, 株式会社昭晃堂 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101617261A (zh) 2009-12-30
WO2008099585A1 (ja) 2008-08-21
US20100039686A1 (en) 2010-02-18
JPWO2008099585A1 (ja) 2010-05-27
CN101617261B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498024B2 (ja) ホログラムパターン生成方法と多点集光装置
JP6911759B2 (ja) 投射装置、投射システムおよびインターフェース装置
US7333253B2 (en) Multiplex recording type hologram recording device, method, hologram reproduction device, and method
US7200097B2 (en) Parallel recording and reading of diffractive memory using multiple object beams
JP4358602B2 (ja) 多層ホログラフィック記録再生方法、多層ホログラフィックメモリ再生装置及び多層ホログラフィック記録再生装置
JP2006154163A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
KR102257712B1 (ko) 홀로그램 광 검출 및 측량
KR20010025981A (ko) 독립적 간섭성 빔 어레이 발생장치
KR20060045544A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 기록 매체
TW417106B (en) Optical pickup device using hologram pattern and hologram pattern generation method
US20050141389A1 (en) Dynamic solid state diffractive optics applied for reading a diffractive optics memory
EP1607983A2 (en) Angular and wavelength multiplexing apparatus for holographic storage
JP4130296B2 (ja) ホログラフメモリーシステムで用いられる装置と、周期的位相構造を入力データ面にマッピングする方法
JP4283337B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JP6788622B2 (ja) 回折素子の設計方法
JP2005122814A (ja) ホログラム記録再生装置、ホログラム記録再生方法、位相アドレスコード作成方法及び位相アドレスコード作成プログラム
JP2005135479A (ja) ホログラム記録再生装置、ホログラム記録再生方法、位相変調パターンの表示方法及び位相変調パターンの作成方法
US20050219670A1 (en) Holographic data storage system
US20050213470A1 (en) Apparatus for and method of recording and reproducing holograms
JPH0380311B2 (ja)
KR100397479B1 (ko) 각도 멀티플렉싱을 이용한 홀로그램 저장장치
JP2004139023A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム記録方法、およびホログラム記録媒体
CN117687129A (zh) 一种光寻址像素化空间光调制器与空间光场调制方法
JP2023029030A (ja) 物体形状計測装置及び、物体形状計測方法
JPH07281214A (ja) 光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5498024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151