JP5493991B2 - ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体 - Google Patents

ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5493991B2
JP5493991B2 JP2010039383A JP2010039383A JP5493991B2 JP 5493991 B2 JP5493991 B2 JP 5493991B2 JP 2010039383 A JP2010039383 A JP 2010039383A JP 2010039383 A JP2010039383 A JP 2010039383A JP 5493991 B2 JP5493991 B2 JP 5493991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
resin
flame retardant
based resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010039383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173996A (ja
Inventor
健二 八百
雅之 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010039383A priority Critical patent/JP5493991B2/ja
Priority to US12/848,694 priority patent/US8053516B2/en
Priority to CN201010277002.7A priority patent/CN102161818B/zh
Publication of JP2011173996A publication Critical patent/JP2011173996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493991B2 publication Critical patent/JP5493991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/50Polyesters chemically modified by esterification by monohydric alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体に関する。
近年、環境保護の観点から、生分解性樹脂を用いた樹脂成形体が多くの用途で検討されている。その中でも、電気製品の筺体等の分野では、樹脂成形体に難燃性が要求される。例えば、特許文献1には、脂肪族ポリエステルの一つであるポリ乳酸にリン系難燃剤等を配合した樹脂組成物が記載されている。また、特許文献2には、ポリ乳酸樹脂を主成分とするとともに、メタアクリル酸エステル化合物とリン酸系化合物とを含み、過酸化物と共に溶融混練された難燃性ポリ乳酸樹脂組成物が記載されている。
特開2009−144075号公報 特開2008−019294号公報
樹脂成形体に難燃性を付与させるためには、通常、難燃系添加剤が配合される。このため、樹脂成形体の機械的強度が低下する傾向がある。
本発明の目的は、難燃性を付与させたポリ乳酸系樹脂成形体の機械的強度を向上させることにある。
請求項1に係る発明は、(A)リ乳酸系樹脂と、(B)リン酸系難燃剤化合物と、を、前記(A)成分のポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、前記(B)成分のリン酸系難燃剤化合物を5重量部以上40重量部以下の割合で含み、当該(A)成分のポリ乳酸系樹脂は、下記一般式(1)で表されるヒドロキシエポキシ化合物との反応により修飾された分子末端を有することを特徴とするポリ乳酸系樹脂組成物である。
Figure 0005493991
(一般式(1)中、Rは、炭素数1乃至10を有する、直鎖型アルキレン基、分岐型アルキレン基、アリーレン基またはアリールアルキレン基を表す。)
請求項2に係る発明は、前記(B)成分のリン酸系難燃剤化合物は、ポリリン酸アンモニウムであることを特徴とする請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂組成物である。
請求項3に係る発明は、さらに、(C)リン酸系難燃剤化合物との反応により修飾された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂を含み、前記(C)成分のポリ乳酸系樹脂は、当該ポリ乳酸系樹脂の全分子末端の少なくとも10%がリン酸系難燃剤化合物により修飾されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリ乳酸系樹脂組成物である。
請求項4に係る発明は、さらに、(D)加水分解抑制剤を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリ乳酸系樹脂組成物である。
請求項5に係る発明は、ポリ乳酸系樹脂と下記一般式(1)で表されるヒドロキシエポキシ化合物とリン酸系難燃剤化合物とを、当該ポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、当該リン酸系難燃剤化合物が5重量部以上40重量部以下の割合となるように混練することを特徴とするポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法である。
Figure 0005493991
(一般式(1)中、Rは、炭素数1乃至10を有する、直鎖型アルキレン基、分岐型アルキレン基、アリーレン基またはアリールアルキレン基を表す。)
請求項6に係る発明は、ポリ乳酸系樹脂と、リン酸系難燃剤化合物とを、当該ポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、当該リン酸系難燃剤化合物5重量部以上40重量部以下の割合で含み、前記ポリ乳酸系樹脂は、下記一般式(1)で表されるヒドロキシエポキシ化合物のエポキシ基が導入された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂と、当該エポキシ基と前記リン酸系難燃剤化合物との反応により修飾された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂とを含むことを特徴とするポリ乳酸系樹脂成形体である。
Figure 0005493991
(一般式(1)中、Rは、炭素数1乃至10を有する、直鎖型アルキレン基、分岐型アルキレン基、アリーレン基またはアリールアルキレン基を表す。)
請求項1の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、機械的強度が良好な、難燃性が付与されたポリ乳酸系樹脂成形体が得られる
請求項2の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、難燃性が良好なポリ乳酸系樹脂成形体が得られる。
請求項3の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、機械的強度が長期間安定なポリ乳酸系樹脂成形体が得られる。
請求項4の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、樹脂成形体の機械的強度の低下がより抑制される。
請求項5の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、ポリ乳酸系樹脂の分子末端に容易にエポキシ基を導入することができる。
請求項6の発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、機械的強度が良好な、難燃性が付与されたポリ乳酸系樹脂成形体が得られる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
<ポリ乳酸系樹脂組成物>
(A)ポリ乳酸系樹脂
本実施の形態において、(A)成分の、モノエポキシ基含有化合物との反応により修飾された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂としては、ポリ乳酸系樹脂とモノエポキシ基含有化合物との反応により、分子末端にエポキシ基が導入されたポリ乳酸系樹脂(以下、「末端エポキシ基修飾ポリ乳酸系樹脂」と記すことがある。)が挙げられる。
本実施の形態で使用するポリ乳酸系樹脂としては、ポリ乳酸、ポリ乳酸と他の脂肪族ポリエステルとの共重合体、ポリ乳酸と他の脂肪族ポリエステルとのブレンド又はアロイが挙げられる。共重合体、ブレンド又はアロイである場合、含まれる乳酸成分の量は50重量%以上、好ましくは60重量%以上、更に好ましくは70重量%以上である。
これらの中でも、ポリ乳酸、ポリ乳酸と他の脂肪族ポリエステルとの共重合体が好ましく、ポリ乳酸がより好ましい。ポリ乳酸としては、乳酸単位が繰り返されるポリマーであれば特に限定されず、公知のポリ乳酸を用いることができる。また、ポリ乳酸の乳酸成分は、L−乳酸、D−乳酸、または双方が含まれてもよい。柔軟性の観点から、ポリ乳酸の乳酸成分のうち、L−乳酸の含有量が80質量%以上、若しくはD−乳酸の含有量が80質量%以上であることが好ましい。また、ポリ乳酸は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、乳酸以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。他の共重合成分としては、例えば、ヒドロキシ酪酸類、ヒドロキシバレン酸類、クエン酸類等が挙げられる。
ポリ乳酸、ポリ乳酸と他の脂肪族ポリエステルとの共重合体の製造方法としては、従来公知の製造方法が挙げられ、特に限定されない。例えば、(1)乳酸又は乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の混合物を原料として、直接脱水重縮合する方法(例えば、USP5,310,865)、(2)乳酸の環状二量体(ラクタイド)を溶融重合する開環重合法(例えば、USP2,758,987)、(3)乳酸と脂肪族ヒドロキシカルボン酸の環状2量体、例えば、ラクタイドやグリコライドとε−カプロラクトンを、触媒の存在下、溶融重合する開環重合法(例えば、USP4,057,537)、(4)乳酸、脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸の混合物を、直接脱水重縮合する方法(例えば、USP5,428,126)、(5)ポリ乳酸と、脂肪族二価アルコールと脂肪族二塩基酸とのポリマーを、有機溶媒存在下に縮合する方法(例えば、EP0712880/A2)、(6)乳酸を触媒の存在下、脱水重縮合反応を行うことによりポリエステル重合体を製造するに際し、少なくとも一部の工程で、固相重合を行う方法等が挙げられる。
本実施の形態で使用するポリ乳酸系樹脂は、必要に応じてポリ乳酸と脂肪族ポリエステルのブレンドやアロイであっても差し支えない。脂肪族ポリエステルは、乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、脂肪族二価アルコール及び脂肪族二塩基酸を種々組み合わせて製造できるポリマーが挙げられる。脂肪族ポリエステルの製造方法としては、ポリ乳酸やポリ乳酸と脂肪族ポリエステルの共重合体の製造方法と同様な方法を用いることもできるが、その方法は限定されない。
乳酸以外の脂肪族ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、例えば、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。また、脂肪族ヒドロキシカルボン酸の環状エステル、例えば、グリコール酸の2量体であるグリコライドや6−ヒドロキシカプロン酸の環状エステルであるε−カプロラクトンが挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組合せて使用することができる。
脂肪族二価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組合せて使用することができる。
脂肪族二塩基酸の具体例としては、例えば、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組合せて使用することができる。
本実施の形態で使用するポリ乳酸系樹脂の平均分子量は、通常、重量平均分子量として、10,000以上、好ましくは20,000以上であり、200,000以下、好ましくは150,000以下である。ポリ乳酸系樹脂の平均分子量が過度に小さいと、架橋による網目の形成が不十分となる傾向がある。また、ポリ乳酸系樹脂の平均分子量が過度に大きいと、架橋反応性が低下する傾向がある。
本実施の形態では、ポリ乳酸に結晶化促進剤を添加したものを使用することができる。結晶化促進剤としては、例えば、タルク、ガラス繊維等の無機フィラー;マイカ、トリメシン酸トリシクロヘキシルアミド、トリメシン酸トリス(2−メチルシクロヘキシルアミド)、トリメシン酸トリス(2,3−ジメチルシクロヘキシルアミド)等が挙げられる。結晶化促進剤の添加量は、通常、ポリ乳酸系樹脂100重量部に対して0.1〜30重量部の範囲である。
(モノエポキシ基含有化合物)
モノエポキシ基含有化合物としては、分子内に1個のエポキシ基を有する化合物であれば特に限定されない。本実施の形態では、ポリ乳酸系樹脂の分子末端との反応性を考慮し、分子内に少なくとも一個の水酸基を有するエポキシ化合物が挙げられる。
このようなエポキシ化合物の具体例としては、例えば、エポキシアルコール化合物、多価アルコールのグリシジルエーテル化合物、芳香族環含有ポリグリシジルエーテル化合物等が挙げられる。
本実施の形態では、これらの水酸基を有するエポキシ化合物の中でも、エポキシアルコール化合物が好ましく、さらに、下記一般式(1)で表されるヒドロキシエポキシ化合物がより好ましい。
Figure 0005493991
(一般式(1)中、Rは、炭素数1乃至10を有する、直鎖型アルキレン基、分岐型アルキレン基、アリーレン基またはアリールアルキレン基を表す。)
一般式(1)のRは、直鎖型アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。分岐型アルキレン基としては、2−メチルブチレン基、2−メチルプロピレン基、2−メチルヘキシレン基等が挙げられる。アリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基等が挙げられる。アリールアルキレン基としては、フェニルメチレン基、フェニルエチレン基、フェニルプロピレン基等が挙げられる。
具体的な化合物としては、例えば、グリシドール、1−ヒドロキシエチルエチレンオキサイド、1−ヒドロキシヘキシルエチレンオキサイド、1−ヒドロキシ−2−メチルブチルエチレンオキサイド、1−ヒドロキシ−2−メチルヘキシルエチレンオキサイド、1−ヒドロキシエチル−2−フェニルプロピルエチレンオキサイド等が挙げられる。
本実施の形態では、(A)成分の末端エポキシ基修飾ポリ乳酸系樹脂は、使用するポリ乳酸系樹脂の全分子末端数に対し、モノエポキシ基含有化合物との反応によりエポキシ基が導入された分子末端数の割合(以下、「末端エポキシ基修飾率」と記す。)が、少なくとも30%であることが好ましい。さらに、末端エポキシ基修飾率は、少なくとも50%であることがより好ましく、少なくとも70%であることが特に好ましい。末端エポキシ基修飾率が過度に小さいと、樹脂成形体の機械的強度が低下するとともに難燃性が低下する傾向がある。
ここで、末端エポキシ基修飾率は、未反応末端の反応滴定測定から求められる。具体的には、試料をクロロホルムに溶融し、一定量のモノカルボン酸、アルコールと反応後、反応残渣のモノカルボン酸、アルコールを定量する。
(B)難燃系化合物
本実施の形態で成分(B)として使用する難燃系化合物としては、従来公知の添加剤を用いることができ、特に限定されない。このような難燃系化合物としては、例えば、リン系難燃化合物、ホウ酸系難燃化合物、無機系難燃化合物、チッソ系難燃化合物、ハロゲン系難燃化合物、有機系難燃化合物、コロイド系難燃化合物等が挙げられる。これらの難燃系化合物は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
リン系難燃化合物としては、例えば、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アルミニウム、ポリリン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、赤燐、リン酸エステル、トリス(クロロエチル)ホスフェート、トリス(モノクロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリアリルフォスフェート、トリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス−β−クロロプロピルホスフェート、トリス(ジブロモフェニル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、テトラキス(2−クロロエチル)エチレン・ジフォスフェート、ジメチルメチルフォスフェート、トリス(2−クロロエチル)オルトリン酸エステル、芳香族縮合リン酸エステル、含ハロゲン縮合有機リン酸エステル、エチレン・ビス・トリス(2−シアノエチル)ホスフォニウム・ブロミド、ポリリン酸アンモニウム、β−クロロエチルアッシドフォスフェート、ブチルピロフォスフェート、ブチルアッシドフォスフェート、ブトキシエチルアッシドフォスフェート、2−エチルヘキシルアッシドフォスフェート、メラミンリン酸塩、含ハロゲンフォスホネート、フェニル・フォスフォン酸等が挙げられる。
ホウ酸系難燃化合物としては、例えば、ホウ酸亜鉛水和物、メタホウ酸バリウム、ほう砂等のホウ酸を含有する化合物等が挙げられる。
無機系難燃化合物としては、例えば、硫酸亜鉛、硫酸水素カリウム、硫酸アルミニウム、硫酸アンチモン、硫酸エステル、硫酸カリウム、硫酸コバルト、硫酸水素ナトリウム、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸ナトリウム、硫酸ニッケル、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム等の硫酸金属化合物;硫酸アンモニウム等のアンモン系難燃化合物;フェロセン等の酸化鉄系燃焼触媒;硝酸銅等の硝酸金属化合物;酸化チタン等のチタンを含有する化合物;スルファミン酸グアニジン等のグアニジン系化合物;炭酸カリウム等の炭酸塩化合物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化金属;ジルコニウム系化合物、モリブデン系化合物、錫系化合物、モンモリロナイト等が挙げられる。
チッソ系難燃化合物としては、例えば、トリアジン環を有するシアヌレート化合物等が挙げられる。
ハロゲン系難燃化合物としては、例えば、塩素化パラフィン、パークロロシクロペンタデカン、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモジフェニルオキシド、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、エチレンビス・ジブロモノルボルナンジカルボキシイミド、エチレンビス・テトラブロモフタルイミド、ジブロモエチル・ジブロモシクロヘキサン、ジブロモネオペンチルグリコール、2,4,6−トリブロモフェノール、トリブロモフェニルアリルエーテル、テトラブロモ・ビスフェノールA誘導体、テトラブロモ・ビスフェノールS誘導体、テトラデカブロモ・ジフェノキシベンゼン、トリス−(2,3−ジブロモプロピル)−イソシアヌレート、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ポリ(ペンタブロモベンジルアクリレート)、トリブロモスチレン、トリブロモフェニルマレイニド、トリブロモネオペンチル・アルコール、テトラブロモジペンタエリスリトール、ペンタブロモベンジルアクリレート、ペンタブロモフェノール、ペンタブロモトルエン、ペンタブロモジフェニルオキシド、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモジフェニルエーテル、オクタブロモフェノールエーテル、オクタジブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルオキシド、マグネシウムヒドロキシド、ジブロモネオペンチルグリコールテトラカルボナート、ビス(トリブロモフェニル)フマルアミド、N−メチルヘキサブロモジフェニルアミン、臭化スチレン、ジアリルクロレンデート等が挙げられる。
有機系難燃化合物としては、例えば、シリコーンオイル、二酸化ケイ素、低融点ガラス、オルガノシロキサン等のシリカ系化合物;ビスフェノールAを含有する化合物;グリシジルエーテル等のグリシジル化合物;ジエチレングリコール、ペンタエリスリトール等の多価アルコール;変性カルバミド、無水クロレンド酸、無水フタル酸等が挙げられる。
コロイド系難燃化合物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物;アルミン酸化カルシウム、2水和石膏、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ砂、カオリンクレー等の水和物;硝酸ナトリウム等の硝酸化合物;モリブデン化合物、ジルコニウム化合物、アンチモン化合物、ドーソナイト、またはプロゴパイト等のコロイド等が挙げられる。
これらの中でも、リン系難燃化合物が好ましく、特に、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アルミニウム、ポリリン酸メラミン、芳香族縮合リン酸エステル等のリン酸系難燃化合物が好ましい。
本実施の形態において、(A)成分の末端エポキシ基修飾ポリ乳酸系樹脂に対する(B)成分の難燃系化合物の配合量は、特に限定されないが、通常、(A)成分のポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、(B)成分の難燃系化合物5部以上を配合する。さらに、(B)成分の配合量は、5部以上が好ましく、10部以上がさらに好ましい。但し、(B)成分の配合量は、通常、40部以下であり、30部以下が好ましく、20部以下がさらに好ましい。(B)成分の配合量が過度に少ないと、難燃性が不足する傾向があり、過度に多いと、耐久性が低下する傾向がある。
本実施の形態が適用されるポリ乳酸系樹脂組成物には、(C)成分として、(A)成分の末端エポキシ基修飾ポリ乳酸系樹脂と(B)成分の難燃系化合物との反応により修飾された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂を含むことが好ましい。
(C)成分のポリ乳酸系樹脂は、使用するポリ乳酸系樹脂の全分子末端数に対し、難燃系化合物との反応により難燃系化合物が導入された分子末端数の割合(以下、「末端難燃系化合物修飾率」と記す。)が、少なくとも10%であることが好ましい。さらに、末端難燃系化合物修飾率は、少なくとも20%であることがより好ましい。末端難燃系化合物修飾率が過度に小さいと、樹脂成形体の機械的強度が低下するとともに、機械的強度の長期維持性も低下する傾向がある。
ここで、末端難燃系化合物修飾率は、IR測定および2次元NMR測定から求められる。具体的には、エポキシ由来ピーク強度を、(C)成分の配合前を100とし、試料ピーク強度と比較する。
(加水分解抑制剤)
本実施の形態が適用されるポリ乳酸系樹脂組成物には、さらに、(D)成分として加水分解抑制剤を添加することができる。(D)加水分解抑制剤を添加することにより、ポリ乳酸系樹脂の加水分解が抑制されるとともに、樹脂組成物により得られる樹脂成形体の機械的強度の低下が抑制される傾向がある。
(D)加水分解抑制剤としては、例えば、分子中にカルボキシル基、−COOH、水酸基−OH等を有する高分子化合物の加水分解を抑制する添加剤として従来公知の化合物が挙げられ、特に限定されない。このような化合物としては、例えば、カルボジイミド化合物、オキソゾリン系化合物が挙げられる。
カルボジイミド化合物としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、ジメチルカルボジイミド、ジイソブチルカルボジイミド、ジオクチルカルボジイミド、ジフェニルカルボジイミド、ナフチルカルボジイミド等が挙げられる。
オキサゾリン系化合物としては、例えば、2,2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−p−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−m−フェニレンビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、または2,2’−ジフェニレンビス(2−オキサゾリン)等が挙げられる。これらの加水分解抑制剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(D)加水分解抑制剤の添加量は、特に限定されないが、本実施の形態では、ポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、通常、(D)加水分解抑制剤5重量部以下であり、好ましくは2重量部以下である。
ポリ乳酸系樹脂に対する(D)加水分解抑制剤の添加量が過度に多いと、ゲル化を起こし成形性が低下する傾向がある。
(その他の添加剤)
本実施の形態が適用されるポリ乳酸系樹脂組成物には、公知の他の添加剤が含有されていてもよい。このような公知の他の添加剤としては、例えば、補強材、無機フィラー、有機フィラー、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、ワックス類、着色剤等が挙げられる。これらは、単独又は複数を組み合わせて用いてもかまわない。
補強材としては、例えば、ガラスマイクロビーズ、炭素繊維、チョーク、石英、アスベスト、長石、雲母、タルク、ウォラストナイト、カオリン等が挙げられる。無機フィラーとしては、例えば、炭素、二酸化珪素の他、アルミナ、シリカ、マグネシア、フェライト、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、フラーレン等が挙げられる。有機フィラーとしては、例えば、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。これらは、単独または2種以上を混合して使用してもかまわない。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、アミン系、リン系、イオウ系、ヒドロキノン系、キノリン系酸化防止剤等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、ポリアミド、ポリ−β−アラニン共重合体、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、メラミン、シアノグアニジン、メラミン−ホルムアルデヒド縮合体等の塩基性窒素含有化合物等の窒素含有化合物;有機カルボン酸金属塩(ステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム等)、金属酸化物(酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム等)、金属水酸化物(水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等)、金属炭酸塩等のアルカリまたはアルカリ土類金属含有化合物;ゼオライト;ハイドロタルサイト等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、サリチレート系、シュウ酸アニリド系等が挙げられる。
滑剤としては、例えば、流動パラフィン等の石油系潤滑油;ハロゲン化炭化水素、ジエステル油、シリコン油、フッ素シリコン等の合成潤滑油;各種変性シリコン油(エポキシ変性、アミノ変性、アルキル変性、ポリエーテル変性等);ポリオキシアルキレングリコール等の有機化合物とシリコンとの共重合体等のシリコン系潤滑性物質;シリコン共重合体;フルオロアルキル化合物等の各種フッ素系界面活性剤;トリフルオロ塩化メチレン低重合物等のフッ素系潤滑物質;パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等のワックス類;高級脂肪族アルコール、高級脂肪族アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸塩、または二硫化モリブデン等が挙げられる。
ワックス類としては、例えば、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス等のオレフィン系ワックスやパラフィンワックス、フィッシャートロプッシュワックス、ミクロクリスタリンワックス、モンタンワックス、脂肪酸アミド系ワックス、高級脂肪族アルコール系ワックス、高級脂肪酸系ワックス、脂肪酸エステル系ワックス、カルナウバワックス、ライスワックス等が挙げられる。
着色剤としては、無機顔料、有機顔料、染料等が挙げられる。
<ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法>
本実施の形態が適用されるポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法としては、ポリ乳酸系樹脂とモノエポキシ基含有化合物と難燃系化合物等とを、公知の混練機を用いて溶融混練する方法が挙げられる。このような混練機としては、例えば、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、2軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等が挙げられる。これらの中でも、2軸スクリュー押出機または単軸スクリュー押出機が好適である。
具体的には、押出機好ましくは二軸押出し機を用い、例えば、シリンダ温度160℃〜250℃、好ましくは170℃〜200℃程度の設定温度で、ポリ乳酸系樹脂とモノエポキシ基含有化合物と難燃系化合物等とを溶融混練し、押出しを経て、ストランドを裁断し、円柱状ペレットのマスターバッチとして調製される。また、ストランド引取りせずに、ホットカット法やアンダーウォーターカット法により丸粒子状に調製することもできる。
本実施の形態では、ポリ乳酸系樹脂とモノエポキシ基含有化合物と難燃系化合物等とを溶融混練することにより、ポリ乳酸系樹脂の分子末端にエポキシ基が導入され、(A)成分の末端エポキシ基修飾ポリ乳酸系樹脂が得られる。さらに、末端エポキシ基修飾ポリ乳酸系樹脂の分子末端に導入されたエポキシ基の一部と、(B)成分の難燃系化合物とが反応し、分子末端に難燃系化合物が導入された(C)成分のポリ乳酸系樹脂が得られる。
本実施の形態において、(A)成分の末端エポキシ基修飾ポリ乳酸系樹脂を得るために添加するモノエポキシ基含有化合物の添加量は特に限定されないが、通常、ポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、モノエポキシ基含有化合物1重量部以上であり、好ましくは2重量部以上である。但し、通常、モノエポキシ基含有化合物10重量部以下であり、好ましくは8重量部以下である。ポリ乳酸系樹脂に対するモノエポキシ基含有化合物の添加量が過度に少ないと、ポリ乳酸系樹脂の末端エポキシ基修飾率が低下し、樹脂成形体の機械的強度が低下する傾向がある。
また、(C)成分の分子末端に難燃系化合物が導入されたポリ乳酸系樹脂を得るために添加する難燃系化合物の添加量は特に限定されないが、通常、ポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、難燃系化合物5重量部以上であり、好ましくは10重量部以上である。但し、通常、難燃系化合物40重量部以下であり、好ましくは30重量部以下である。ポリ乳酸系樹脂に対する難燃系化合物の添加量が過度に少ないと、ポリ乳酸系樹脂の末端難燃系化合物修飾率が低下し、樹脂成形体の機械的強度が低下する傾向がある。
<ポリ乳酸系樹脂成形体>
上述したポリ乳酸系樹脂組成物を用いて、ポリ乳酸系樹脂成形体が得られる。本実施の形態が適用されるポリ乳酸系樹脂成形体(以下、単に「成形体」と記す。)は、前述したポリ乳酸系樹脂組成物における(A)成分としてのエポキシ基が導入された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂と、(B)成分としての難燃系化合物とを含んでいる。
さらに、成形体には、(C)成分として、前述した(A)成分のポリ乳酸系樹脂の末端に導入されたエポキシキ基と(B)成分のリン酸系難燃系化合物との反応により修飾された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂が含まれていることが好ましい。
本実施の形態における成形体は、電子・電気機器、家電製品、容器、自動車内装材等の用途に好適に用いることができる。より具体的には、家電製品や電子・電気機器等の筐体、各種部品等、ラッピングフィルム、CD−ROMやDVD等の収納ケース、食器類、食品トレイ、飲料ボトル、薬品ラップ材等であり、中でも、電子・電気機器の部品に好適である。
<ポリ乳酸系樹脂成形体の製造方法>
本実施の形態が適用されるポリ乳酸系樹脂成形体の製造方法としては、従来公知の成形方法が挙げられ、特に限定されない。公知の成形方法としては、例えば、フィルム成形、押出成形、射出成形等が挙げられ、これらの中でも射出成形が好ましい。具体的には、押出成形は、常法に従い、例えば、単軸押出機、多軸押出機、タンデム押出機等の公知の押出成形機を用いて行うことができる。また、射出成形は、常法に従い、例えば、インラインスクリュ式射出成形機、多層射出成形機、二頭式射出成形機等の公知の射出成形機にて行うことができる。
本実施の形態では、射出成形機のシリンダ温度が160℃〜220℃の条件で金型に射出成形することが好ましい。また、射出成形する際の金型の温度は、30℃〜150℃の範囲であることが好ましい。
本実施の形態が適用される成形体は、機械的強度が向上し、さらに、機械的強度が長期間維持され(長期維持性)、製品寿命が長くなる。
上述した成形体の機械的強度が向上する理由は明確ではないが、例えば以下のように考えられる。
すなわち、ポリ乳酸系樹脂の分子末端にエポキシ基が導入されると、ポリ乳酸系樹脂と難燃系化合物との相溶性が向上する。さらにエポキシ基が導入された分子末端の一部には難燃系化合物が導入される。これにより、従来、難燃系化合物の配合により乱されたポリ乳酸系樹脂の高次構造が保たれ、そのため成形体の機械的強度が向上すると考えられる。
また、分子末端が封止されたポリ乳酸系樹脂の吸水性が低下し、このため、耐加水分解性が向上することにより、成形体の機械的強度が長期間維持されると考えられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳述する。但し、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜実施例13、比較例1〜比較例4)
2軸混練装置(東芝機械株式会社製TEM58SS)を用い、表1及び表2に示す組成とシリンダの温度条件で、ポリ乳酸系樹脂とモノエポキシ基含有化合物及び難燃系化合物等とを混練し、ポリ乳酸系樹脂組成物のペレットを調製した(実施例1〜実施例13)。また、比較のため、表2に示す組成とシリンダの温度条件で、モノエポキシ基含有化合物を含有しない樹脂組成物(比較例1〜比較例4)についてそれぞれペレットを調製した。
次に、前述したポリ乳酸系樹脂組成物のペレットによりISO多目的ダンベル試験片(厚さ4mm、幅10mm/ISO527引張試験、ISO178曲げ試験に対応)を成形し、以下の通り、ポリ乳酸系樹脂成形体の特性試験を行った(実施例1〜実施例13)。また、同様に、比較例1〜比較例4の樹脂組成物により試験片を成形し、各樹脂成形体の特性試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
(1)ポリ乳酸系樹脂の末端修飾率
ポリ乳酸系樹脂の全分子末端数に対し、モノエポキシ基含有化合物との反応によりエポキシ基が導入された分子末端数の割合(末端エポキシ基修飾率(単位:%))は、反応滴定により測定した。
ポリ乳酸系樹脂の全分子末端数に対し、難燃系化合物との反応により難燃系化合物が導入された分子末端数の割合(末端難燃系化合物修飾率(単位:%))は、IR、2次元NMRにより測定した。
(2)ポリ乳酸系樹脂成形体の難燃性試験
ポリ乳酸系樹脂組成物を用いて、射出成形機(日精樹脂工業製NEX50)により、表1及び表2に示すシリンダ温度、成形サイクル1分間の条件で、UL規格の2種類の厚さ(0.8mm、1.6mm)の試験片を射出成形し、UL規格94の20mm垂直燃焼試験を行った。ULクラスは、「V0」はV−0合格を、「V1」はV−1合格を、「NotV」は不合格を意味する。
ここで、V−0,V−1ともに5本の試験片を用いて判定する。具体的には、垂直に支持した短冊状の試験片の下端にバーナー炎をあて、10秒間保った後、バーナー炎を試験片から離し、炎が消えれば直ちにバーナー炎を更に10秒間あてた後バーナー炎を離す。
V0,V1の判定は、1回目と2回目の接炎終了後の有炎燃焼持続時間、2回目の接炎終了後の有炎燃焼持続時間及び無炎燃焼持続時間の合計、5本の試験片の有炎燃焼持続時間の合計、並びに燃焼滴下物(ドリップ)の有無で判定する。
1回目、2回目ともに、V−0は10秒以内、V−1は30秒以内に有炎燃焼を終えるか否かで判定する。更に、2回目の有炎燃焼持続時間と無炎燃焼持続時間との合計が、V−0は30秒以内、V−1は60秒以内で消えるか否かで判定する。
更に、5本の試験片の有炎燃焼持続時間の合計が、V−0は50秒以内、V−1は250秒以内か否かで判定する。なお、すべての試験片は燃え尽きないことが必要である。
(3)ポリ乳酸系樹脂成形体の耐衝撃強度
ポリ乳酸系樹脂組成物のペレットを用い、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製NEX50)にて、表1及び表2に示すシリンダ温度と金型温度の条件で射出成形を行い、ポリ乳酸系樹脂成形体としてISO527引張試験及びISO178曲げ試験に準拠したISO多目的ダンベル試験片(試験部厚さ4mm、幅10mm)を成形した。
次に、ISO179に準拠し、成形したISO多目的ダンベル試験片をノッチつきシャルピー試験片に加工し、シャルピー耐衝撃強度試験を行い、ポリ乳酸系樹脂成形体のシャルピー耐衝撃強度を測定した(単位:kJ/m)。
さらに、ISOダンベル試験片を55℃/85%の環境下に1,000hr静置した後、そのISOダンベル試験片をシャルピー試験片に加工し、シャルピー耐衝撃強度(長期維持性)を測定した(単位:kJ/m)。
Figure 0005493991
Figure 0005493991
尚、表1及び表2に示すポリ乳酸系樹脂組成物の各成分は以下の通りである。
(*)ポリ乳酸系樹脂
テラマックTE−2000(ユニチカ株式会社製)
テラマックTE−7000(ユニチカ株式会社製)
(**)難燃系化合物
エクソリットOP930:ポリリン酸アルミニウム/クラリアントジャパン社製
エクソリットAP422:ポリリン酸アンモニウム/クラリアントジャパン社製
PX200:芳香族縮合リン酸エステル/大八化学株式会社製
MPP−A:ポリリン酸メラミン/三和ケミカル株式会社製
(***)加水分解抑制剤:日清紡株式会社製/カルボジライトLA1
表1及び表2から、(A)成分の末端エポキシ基修飾ポリ乳酸系樹脂と(B)難燃系化合物とを含むポリ乳酸系樹脂組成物から得られたポリ乳酸系樹脂成形体は、難燃性試験の結果が良好であり、且つ、シャルピー耐衝撃強度(kJ/m)が大きいことから、ポリ乳酸系樹脂の機械的強度を損なうことなく、難燃性が良好であることが分かる(実施例1〜実施例13)。
これに対し、モノエポキシ基含有化合物との反応により修飾された分子末端を有しないポリ乳酸系樹脂に、実施例と同程度の量の難燃系化合物を添加しても(比較例1〜4)、シャルピー耐衝撃強度(kJ/m)が低下し、且つ、良好な難燃性が得られないことが分かる。

Claims (6)

  1. (A)リ乳酸系樹脂と、
    (B)リン酸系難燃剤化合物と、
    、前記(A)成分のポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、前記(B)成分のリン酸系難燃剤化合物を5重量部以上40重量部以下の割合で含み、当該(A)成分のポリ乳酸系樹脂は、下記一般式(1)で表されるヒドロキシエポキシ化合物との反応により修飾された分子末端を有することを特徴とするポリ乳酸系樹脂組成物。
    Figure 0005493991
    (一般式(1)中、Rは、炭素数1乃至10を有する、直鎖型アルキレン基、分岐型アルキレン基、アリーレン基またはアリールアルキレン基を表す。)
  2. 前記(B)成分のリン酸系難燃剤化合物は、ポリリン酸アンモニウムであることを特徴とする請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  3. さらに、(C)リン酸系難燃剤化合物との反応により修飾された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂を含み、
    前記(C)成分のポリ乳酸系樹脂は、当該ポリ乳酸系樹脂の全分子末端の少なくとも10%がリン酸系難燃剤化合物により修飾されていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  4. さらに、(D)加水分解抑制剤を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  5. ポリ乳酸系樹脂と下記一般式(1)で表されるヒドロキシエポキシ化合物とリン酸系難燃剤化合物とを、当該ポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、当該リン酸系難燃剤化合物が5重量部以上40重量部以下の割合となるように混練することを特徴とするポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005493991
    (一般式(1)中、Rは、炭素数1乃至10を有する、直鎖型アルキレン基、分岐型アルキレン基、アリーレン基またはアリールアルキレン基を表す。)
  6. ポリ乳酸系樹脂と、リン酸系難燃剤化合物とを、当該ポリ乳酸系樹脂100重量部に対し、当該リン酸系難燃剤化合物5重量部以上40重量部以下の割合で含み、
    前記ポリ乳酸系樹脂は、下記一般式(1)で表されるヒドロキシエポキシ化合物のエポキシ基が導入された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂と、当該エポキシ基と前記リン酸系難燃剤化合物との反応により修飾された分子末端を有するポリ乳酸系樹脂とを含むことを特徴とするポリ乳酸系樹脂成形体。
    Figure 0005493991
    (一般式(1)中、Rは、炭素数1乃至10を有する、直鎖型アルキレン基、分岐型アルキレン基、アリーレン基またはアリールアルキレン基を表す。)
JP2010039383A 2010-02-24 2010-02-24 ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体 Expired - Fee Related JP5493991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039383A JP5493991B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体
US12/848,694 US8053516B2 (en) 2010-02-24 2010-08-02 Polylactic acid resin composition, method for producing polylactic acid resin composition, and polylactic acid resin molded article
CN201010277002.7A CN102161818B (zh) 2010-02-24 2010-09-09 聚乳酸树脂组合物、聚乳酸树脂组合物的制法、以及聚乳酸树脂模制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039383A JP5493991B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173996A JP2011173996A (ja) 2011-09-08
JP5493991B2 true JP5493991B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44463297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039383A Expired - Fee Related JP5493991B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8053516B2 (ja)
JP (1) JP5493991B2 (ja)
CN (1) CN102161818B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055209A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Fuji Xerox Co Ltd ポリ乳酸、樹脂組成物、および樹脂成形体
CN103173162B (zh) * 2013-04-03 2015-07-15 湖南中烟工业有限责任公司 一种烟用酸性阻燃接嘴胶
CN103233391B (zh) * 2013-04-03 2015-10-07 湖南中烟工业有限责任公司 一种烟用酸性阻燃添加剂及其应用
JP6156018B2 (ja) * 2013-09-26 2017-07-05 Dic株式会社 難燃性マスターバッチ、難燃性樹脂組成物およびその製造方法
KR102604796B1 (ko) * 2017-12-03 2023-11-21 네이쳐웍스 엘엘씨 판지 코팅용 폴리락티드 수지 조성물 및 그 조성물을 사용하는 판지 코팅 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2758987A (en) 1952-06-05 1956-08-14 Du Pont Optically active homopolymers containing but one antipodal species of an alpha-monohydroxy monocarboxylic acid
US4057537A (en) 1975-01-28 1977-11-08 Gulf Oil Corporation Copolymers of L-(-)-lactide and epsilon caprolactone
ES2139646T3 (es) 1991-12-19 2000-02-16 Mitsui Chemicals Inc Acido polihidroxido carboxilico y su procedimiento de obtencion.
US5401796A (en) 1993-04-02 1995-03-28 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Aliphatic polyester and preparation process thereof
JPH0841296A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon G Ii Plast Kk ポリエステル系樹脂組成物
US5637631A (en) 1994-11-17 1997-06-10 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of degradable polymer
JPH11181046A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Toppan Printing Co Ltd 熱硬化型生分解性樹脂組成物の製造方法
JP3982305B2 (ja) 2002-04-09 2007-09-26 東レ株式会社 耐加水分解性に優れたポリ乳酸繊維
JP2004010793A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム
JP2004331847A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリ乳酸水性分散液
CN101942182B (zh) * 2004-09-17 2012-05-23 东丽株式会社 树脂组合物和由其形成的成型品
JP5040204B2 (ja) * 2005-07-25 2012-10-03 東レ株式会社 難燃性樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2008019294A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Unitika Ltd 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物
JP2009144075A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102161818B (zh) 2014-10-08
US8053516B2 (en) 2011-11-08
JP2011173996A (ja) 2011-09-08
CN102161818A (zh) 2011-08-24
US20110207867A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100256262A1 (en) Resin composition and molded body using the same
JP6004493B2 (ja) 難燃性ポリエステルコンパウンド
JP5493991B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体
JP2009057561A (ja) 難燃剤配合ポリエステル材料
CN110121525A (zh) 阻燃聚酯组合物
JP5493999B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体
WO2018003512A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
US20230140068A1 (en) Polyester elastomer resin composition
JP5113678B2 (ja) 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP6334691B2 (ja) 難燃性ポリマー組成物
JP5493945B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体
JP6138321B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP5372453B2 (ja) 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2015037592A1 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2011190380A (ja) 樹脂組成物、成形体、成形体の製造方法
JP2009091549A (ja) 難燃性脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP2020105433A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2018193437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2010095553A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2005154635A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2012177099A (ja) 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP3373096B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2003192923A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP6398481B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2020203963A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees