JP5418689B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5418689B2
JP5418689B2 JP2012533936A JP2012533936A JP5418689B2 JP 5418689 B2 JP5418689 B2 JP 5418689B2 JP 2012533936 A JP2012533936 A JP 2012533936A JP 2012533936 A JP2012533936 A JP 2012533936A JP 5418689 B2 JP5418689 B2 JP 5418689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
target
cell system
wetness
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012533936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012035974A1 (ja
Inventor
文雄 各務
隆宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012533936A priority Critical patent/JP5418689B2/ja
Publication of JPWO2012035974A1 publication Critical patent/JPWO2012035974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418689B2 publication Critical patent/JP5418689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックは、電解質膜の表裏にカソードガス及びアノードガスが供給されると発電反応を生じる。電解質膜が適度な湿潤状態であれば、燃料電池スタックが効率よく発電反応する。しかしながら外気状態や運転条件によっては電解質膜が過乾燥状態に陥る。そこでJP−2002−352827−Aでは、燃料電池スタックのインピーダンスに基づいて湿潤状態が検知される。そして過乾燥が判定されたら、カソードガスの流量が下げられる。このようにすることで、電解質膜が過乾燥状態になることが防止される。
ところで燃料電池システムには、電解質膜を適度な湿潤状態に保つための加湿器が備えられる。しかしながら、システムを簡素化したり小型化するために、加湿器が除去又は小型化されることが望まれる。
本件発明者らは、このような燃料電池システムにおいて、カソードガスの供給量が少なくなると余剰の生成水が排出されずフラッディング状態になりやすいことを知見した。すなわち発明者らは、このような燃料電池システムにおいて、JP−2002−352827−Aのようにカソードガスの流量が下げられると、却って過湿潤状態(フラッディング状態)に陥るという新たな課題を発見したのである。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた。本発明の目的は、従来よりも乾燥気味の状態で運転する燃料電池スタックにおいて、アイドル運転のような低負荷運転した場合であっても、フラッディング状態になることを防止できる燃料電池システムを提供することである。
本発明のある態様によれば、燃料電池スタックの湿潤度を検出する湿潤度検出部と、前記湿潤度に基づいて燃料電池スタックの目標SRを設定する目標SR設定部と、負荷に基づいて燃料電池スタックのフラッディングを防止するために必要な最低SRを設定する最低SR設定部と、を備える。そして前記目標SRが前記最低SRを下回るときには、実SRが、前記最低SRを一時的に上回るように制御するSR制御部を有する燃料電池システムが提供される。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、本発明による燃料電池システムの第1実施形態を示す図である。 図2Aは、燃料電池スタックにおける電解質膜の反応を説明する模式図である。 図2Bは、燃料電池スタックにおける電解質膜の反応を説明する模式図である。 図3は、第1実施形態による燃料電池システムのコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。 図4は、フラッディングを防止するための最低SR及び運転目標SRを設定するためのマップの一例を示す図である。 図5Aは、中〜高負荷であって湿潤度が湿潤気味の場合に、本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。 図5Bは、低負荷であって湿潤度が乾燥気味の場合に、本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。 図6は、本発明による燃料電池システムの第2実施形態を示す図である。 図7は、供給ガス圧力と供給ガス流速との相関を示す図である。 図8は、本発明による燃料電池システムの第3実施形態を示す図である。 図9は、第3実施形態による燃料電池システムのコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。 図10は、第3実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。 図11は、本発明による燃料電池システムの第4実施形態を示す図である。 図12は、第4実施形態による燃料電池システムのコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。 図13は、第4実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。 図14は、本発明による燃料電池システムの第5実施形態を示す図である。 図15は、第5実施形態による燃料電池システムのコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。 図16は、第5実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。 図17は、本発明による燃料電池システムの第6実施形態のコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。 図18は、第6実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。 図19は、本発明による燃料電池システムの第7実施形態のコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。 図20は、第7実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。 図21は、本発明による燃料電池システムの第8実施形態のコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。 図22は、第8実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。
(第1実施形態)
図1は、本発明による燃料電池システムの第1実施形態を示す図である。はじめに図1を参照して、本発明による燃料電池システムの一例について説明する。
燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、カソードガスライン20と、アノードガスライン30と、冷却水循環ライン40と、コントロールユニット90と、を備える。
燃料電池スタック10は、カソードガス及びアノードガスが供給されて電力を発生する。燃料電池スタック10は、負荷電流センサー11と、スタックインピーダンスセンサー12と、を含む。負荷電流センサー11は、燃料電池スタック10の負荷電流を検出する。スタックインピーダンスセンサー12は、燃料電池スタック10のインピーダンスを検出する。
カソードガスライン20は、カソードガス供給ライン21と、カソードガス排出ライン22と、を含む。
カソードガス供給ライン21には、燃料電池スタック10に空気(カソードガス)を供給するための空気供給コンプレッサー211が設けられる。空気供給コンプレッサー211によって圧送された空気は、カソードガス供給ライン21を流れて燃料電池スタック10に供給される。
カソードガス排出ライン22には、燃料電池スタック10から排出されたカソードガスが流れる。
アノードガスライン30は、アノードガス供給ライン31と、アノードガス循環ライン32と、を含む。
アノードガス供給ライン31には、アノードタンク311と、アノードガス圧力制御弁312と、が設けられる。アノードタンク311は、アノードガス(水素)を収容する密閉容器である。アノードガス圧力制御弁312は、開度に応じてアノードガス循環ライン32に供給するアノードガスの圧力を調整する。
アノードガス循環ライン32には、アノードガス循環ポンプ321が設けられる。燃料電池スタック10から排出されたアノードガスは、アノードガス循環ポンプ321によって再び燃料電池スタック10に供給される。
冷却水循環ライン40は、冷却水循環ポンプ41と、ラジエーター42と、を含む。冷却水循環ポンプ41は、冷却水循環ライン40を流れる冷却水を圧送する。ラジエーター42は、燃料電池スタック10から排出された冷却水の熱を放熱し、冷却水の過熱を防止する。放熱(冷却)された冷却水は、冷却水循環ポンプ41によって再び燃料電池スタック10に送られる。
コントロールユニット90は、負荷電流センサー11及びスタックインピーダンスセンサー12の信号を受信し、空気供給コンプレッサー211、アノードガス圧力制御弁312、アノードガス循環ポンプ321、冷却水循環ポンプ41の動作を制御する。具体的な内容は後述される。
図2A及び図2Bは、燃料電池スタックにおける電解質膜の反応を説明する模式図である。
上述のように、燃料電池スタック10は、反応ガス(カソードガスO2、アノードガスH2)が供給されて発電する。燃料電池スタック10は、電解質膜の両面にカソード電極触媒層及びアノード電極触媒層が形成された膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)が数百枚積層されて構成される。各膜電極接合体(MEA)は、カソード電極触媒層及びアノード電極触媒層において、以下の反応が、負荷に応じて進行して発電する。
図2Bに示すように、反応ガス(カソードガスO2)がカソード流路を流れるにつれて化学式(1−1)の反応が進行し、水蒸気が生成される。そしてカソード流路の下流側では相対湿度が高くなって、カソード側とアノード側との間に湿度差が生じる。そしてこの湿度差によって生成水の一部が逆拡散してアノード上流側が加湿される。余剰の生成水は、カソードガスとともに燃料電池スタック10の外部へ排出される。アノード上流側を加湿した水分は、さらにMEAからアノード流路に蒸発してアノード流路を流れる反応ガス(アノードガスH2)を加湿する。そしてアノード下流側に運ばれてアノード下流(カソード上流)のMEAを加湿する。
電解質膜が適度な湿潤状態であれば、上記反応が効率よく行われる。負荷が大きいときには、負荷に応じて多量の反応ガス(カソードガスO2、アノードガスH2)が供給される。これによって発電反応が大きくなる。そして化学式(1−1)の反応によって多量の水分が生成される。この水分がMEAを加湿する。余剰の水分は、カソードガスとともに燃料電池スタック10の外部へ排出される。
しかしながらJP−2002−352827−Aに記載された燃料電池スタックでは、カソードガスの流量が下げられることに起因して余剰の生成水が排出されにくくなり、燃料電池スタック10がフラッディング状態になりやすいことが、本件発明者らによって知見された。
そこで本件発明者らは、フラッディングを防止可能な流量までカソードガスの流量を一時的に上げることで、燃料電池スタック10に残留する生成水を強制的に排出する手法に想到した。このようにカソードガスの流量が一時的に上げられれば、燃料電池スタック(電解質膜)の湿潤状態に大きな変化は生じさせることなく、余剰の生成水が排出される。
またカソードガスの流量を下げる状態はアイドル運転のような低負荷運転時にも発生するので、本発明はそのようなシーンにも適用される。
以下では具体的な内容を説明する。
図3は、本実施形態による燃料電池システムのコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。
ステップS11においてコントローラーは、負荷電流センサー11の信号に基づいて負荷電流を検出する。
ステップS12においてコントローラーは、検出した負荷電流に基づいて、フラッディングを防止するための最低SRを設定する。具体的にはコントローラーは、あらかじめ設定されたマップ(一例を図4に示す)に負荷電流を適用して最低SRを求める。
なおSRとは、「Stoichiometric Ratio」の略称であり、反応ガス量に対する供給ガス量の比(供給ガス量/反応ガス量)である。すなわちSR1の状態とは、反応ガス量だけガスを供給することを意味し、供給したすべてのガスが反応する。SR2の状態とは、反応ガス量の2倍のガスを供給することを意味し、供給したガスのうち半分のガスが反応し、残りの半分のガスは未反応のまま排出される。
また負荷電流は反応ガス量にほぼ比例する。したがって供給ガス量Vは、負荷電流IにSRを乗じた値に比例する。ゆえに次の数式が成立する。
なお上述のように、アイドル運転のような低負荷運転時に、カソードガスの供給量が少ないことに起因して、余剰の生成水が排出されずに燃料電池スタック10に残留する状態(フラッディング状態)になりやすいことが、本件発明者らによって知見された。そのため低負荷運転時には、高負荷時よりもSRが大きくなるようにカソードガスが供給される。このようにすれば反応しない余剰のガスが増えて、その余剰のガスによって生成水が排出される。なお低負荷では負荷電流Iが小さいので、SRが大きくても供給ガス量自体は、高負荷時に比較して小さい。
ステップS13においてコントローラーは、燃料電池スタック10の湿潤状態を検出する。具体的には、コントローラーは、スタックインピーダンスセンサー12の信号に基づいて、燃料電池スタック10のインピーダンスを検出する。インピーダンスが低いほど湿潤状態が高い、すなわち湿潤気味である。インピーダンスが高いほど湿潤状態が低い。すなわち乾燥気味である。
ステップS14においてコントローラーは、負荷電流及び湿潤状態に基づいて、運転目標SRを設定する。具体的にはコントローラーは、あらかじめ設定されたマップ(一例を図4に示す)に負荷電流及び湿潤状態(インピーダンス)を適用して運転目標SRを求める。
なお本実施形態の燃料電池スタックは、従来よりも低い湿潤状態(すなわち従来よりも乾燥気味の状態)で運転する。そこで湿潤気味であれば、電解質膜がより乾燥するような運転目標SRが設定される。すなわち負荷が同じであれば、湿潤気味であるほうが、乾燥気味であるときに比べて、供給ガス量が多くなるように、大きなSRが設定される。このようにすれば余剰のガスが増えるので、生成水が燃料電池スタックの外部に排出されやすくなり、電解質膜が乾燥しやすくなる。
ステップS15においてコントローラーは、運転目標SRが、最低SRを下回るか否かを判定する。コントローラーは、下回らなければステップS16へ処理を移行し、下回ればステップS17へ処理を移行する。
ステップS16においてコントローラーは、実SRが運転目標SRになるように、運転を制御する。具体的には、コントローラーは、空気供給コンプレッサー211を制御して、カソードガス(空気)の流量を調整する。
ステップS17においてコントローラーは、実SRが運転目標SRになった後、実SRが一定周期で一時的に増加するように、運転を制御する。負荷がほぼ一定であれば、SRはカソードガス流量に比例する。具体的には、コントローラーは、空気供給コンプレッサー211を制御して、カソードガス(空気)の流量を一定周期で一時的に増加させる。
図5Aは、中〜高負荷であって湿潤度が湿潤気味の場合に、本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。図5Bは、低負荷であって湿潤度が乾燥気味の場合に、本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。なおフローチャートとの対応が分かりやすくなるように、括弧内にはステップ番号が付される。
中〜高負荷であって湿潤度が湿潤気味の場合は、負荷電流が検出され(ステップS11)、その負荷電流に基づいて、最低SRが設定される(ステップS12)。また燃料電池スタック10の湿潤状態(インピーダンス)が検出され(ステップS13)、負荷電流及び湿潤状態に基づいて、運転目標SRが設定される(ステップS14)。このとき、中〜高負荷であって湿潤度が湿潤気味の場合は、運転目標SRが最低SRを上回るので(ステップS15でNo)、運転目標SRになるように、空気供給コンプレッサー211が制御されて、カソードガス(空気)の流量が調整される。
低負荷であって湿潤度が乾燥気味の場合は、負荷電流が検出され(ステップS11)、その負荷電流に基づいて、最低SRが設定される(ステップS12)。また燃料電池スタック10の湿潤状態(インピーダンス)が検出され(ステップS13)、負荷電流及び湿潤状態に基づいて、運転目標SRが設定される(ステップS14)。このとき、低負荷であって湿潤度が乾燥気味の場合は、運転目標SRが最低SRを下回る。すなわち低負荷なのでカソードガス(空気)の流量が少なくなり、その影響で生成水が排出されにくくなるので、運転目標SRが最低SRを下回った状態となる。そこで運転目標SRが最低SRを下回ったときには(ステップS15でYes)、実SRが運転目標SRになった後、実SRが一定周期で一時的に増加するように、空気供給コンプレッサー211が制御される。この結果、カソードガス(空気)の流量が一定周期で一時的に増加する(ステップS17)。
この結果、燃料電池スタック10に残留する生成水が強制的に排出され、フラッディングが防止される。なおカソードガス(空気)の流量は、増加し続けるのではなく、一定周期で一時的に増加し再び元の状態に戻る。したがって、燃料電池スタック(電解質膜)の湿潤状態に大きな変化が生じることなく、余剰の生成水が排出される。
また空気供給コンプレッサー211が制御されることで、カソードガス(空気)の流量が簡易に調整される。
さらにインピーダンス及び負荷に基づいて、正確な目標SRが設定される。
(第2実施形態)
図6は、本発明による燃料電池システムの第2実施形態を示す図である。
なお以下では前述と同様の機能を果たす部分には同一の符号が付されて重複する説明が適宜省略される。
本実施形態では、カソードガス排出ライン22に、カソードガス圧力制御弁221が設けられる。カソードガス圧力制御弁221は、燃料電池スタック10から排出されたカソードガスの圧力を調整する。
図7は、供給ガス圧力と供給ガス流速との相関を示す図である。
カソードガス圧力制御弁221が開かれてガスの圧力が下げられると、ガスの流速が上がる。すなわちガスの流量が上がる。カソードガス圧力制御弁221が絞られてガスの圧力が上げられると、ガスの流速が下がる。すなわちガスの流量が下がる。したがって、第1実施形態では、空気供給コンプレッサー211が制御されて、カソードガス(空気)の流量が調整されたが、カソードガス圧力制御弁221が制御されて、カソードガス(空気)の流量が調整されてもよい。
このようにしても第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図8は、本発明による燃料電池システムの第3実施形態を示す図である。
本実施形態では、冷却水循環ライン40に、燃料電池スタック冷却水出口温度センサー43が設けられる。燃料電池スタック冷却水出口温度センサー43は、燃料電池スタック10から排出された冷却水の温度を検出する。
ここで本実施形態の基本的なコンセプトを説明する。
たとえば登坂走行後の降坂走行のように、長時間の高負荷走行後に急激に負荷が下がるときは、冷却水の目標温度も下がる。しかしながら、冷却水の実際の温度は、負荷のように急激には下がらず、目標温度よりも高温な状態が続く。このような状態では、生成水が蒸発しやすい。したがって、負荷が小さくなったからといって、その負荷に応じたSRに直ちに変更しては、燃料電池スタックが過乾燥に陥りやすくなる。そこでこのようなときには、SRが一気に変更されるのではなく、一旦中間値にされる。しかしながら、今度は逆にフラッディングが発生しやすくなる。そこでこのようなときには、カソードガス(空気)の流量が一定周期で増加されるようにした。この結果、燃料電池スタック10に残留する生成水が強制的に排出されて、フラッディングが防止される。具体的な内容は以下に説明される。
図9は、本実施形態による燃料電池システムのコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。
ステップS11からステップS14まで及びステップS15からステップS17までは、第1実施形態と同様であるので、詳細は省略される。
ステップS31においてコントローラーは、負荷電流に基づいて、目標冷却水温が設定される。具体的には、コントローラーは、あらかじめ設定されたマップに負荷電流を適用して目標冷却水温を求める。
ステップS32においてコントローラーは、燃料電池スタック冷却水出口温度センサー43の信号に基づいて冷却水温を検出する。
ステップS33においてコントローラーは、検出した冷却水温が目標冷却水温よりも高いか否かを判定する。コントローラーは、高くなければステップS15へ処理を移行し、高ければステップS34へ処理を移行する。
ステップS34においてコントローラーは、冷却水温が目標冷却水温よりも高温時の運転目標SRを設定する。
図10は、本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。
時刻t31までは負荷電流がAである。このときは以下のようになる。
負荷電流Aが検出され(ステップS11)、その負荷電流Aに基づいて、負荷Aにおいてフラッディングを防止するための最低SRが設定される(ステップS12)。また燃料電池スタック10の湿潤状態(インピーダンス)が検出され(ステップS13)、負荷電流及び湿潤状態に基づいて、負荷Aでの運転目標SRが設定される(ステップS14)。さらに負荷電流Aに基づいて、目標冷却水温が設定されるとともに(ステップS31)、冷却水温が検出され(ステップS32)、冷却水温が目標冷却水温よりも高いか否かが判定される(ステップS33)。時刻t31までは冷却水温が目標冷却水温に一致している。そこで、処理がステップS15へ移行される。そして負荷Aでの運転目標SRが、負荷Aでの最低SRを上回るので(ステップS15でNo)、運転目標SRになるように運転が制御される。
時刻t31以降は負荷電流がBに下がる。このときは以下のようになる。
負荷電流Bが検出され(ステップS11)、その負荷電流Bに基づいて、負荷Bにおいてフラッディングを防止するための最低SRが設定される(ステップS12)。また燃料電池スタック10の湿潤状態(インピーダンス)が検出され(ステップS13)、負荷電流及び湿潤状態に基づいて、負荷Bでの運転目標SRが設定される(ステップS14)。さらに負荷電流Bに基づいて、目標冷却水温が設定されるとともに(ステップS31)、冷却水温が検出され(ステップS32)、冷却水温が目標冷却水温よりも高いか否かが判定される(ステップS33)。時刻t31から時刻t32までは冷却水温が目標冷却水温よりも高い。そこで処理がステップS34へ移行されて、冷却水温が目標冷却水温よりも高温時の運転目標SRが設定される。この運転目標SRが負荷Bでの最低SRを下回るので(ステップS15でYes)、実SRが運転目標SRになった後、実SRが一定周期で増加するように運転が制御される(ステップS17)。この結果、燃料電池スタック10に残留する生成水が強制的に排出され、フラッディングが防止される。
時刻t32以降は冷却水温が目標冷却水温に一致する。このときは以下のようになる。
負荷電流Bが検出され(ステップS11)、その負荷電流Bに基づいて、負荷Bにおいてフラッディングを防止するための最低SRが設定される(ステップS12)。また燃料電池スタック10の湿潤状態(インピーダンス)が検出され(ステップS13)、負荷電流及び湿潤状態に基づいて、負荷Bでの運転目標SRが設定される(ステップS14)。さらに負荷電流Bに基づいて、目標冷却水温が設定されるとともに(ステップS31)、冷却水温が検出され(ステップS32)、冷却水温が目標冷却水温よりも高いか否かが判定される(ステップS33)。時刻t32以降は冷却水温が目標冷却水温に一致しているので、処理がステップS15へ移行される。そして負荷Bでの運転目標SRが、負荷Bでの最低SRを上回るので(ステップS15でNo)、運転目標SRになるように運転が制御される。
以上説明したように、長時間の高負荷走行後に急激に負荷が下がるときは、冷却水の目標温度も下がる。しかしながら、冷却水の温度は、負荷のように急激には下がらないので、目標温度よりも高温な状態がある程度続く。このような状態では、生成水が蒸発しやすい。したがって、負荷が小さくなったからといって、その負荷に応じたSRに直ちに変更しては、燃料電池スタックが過乾燥に陥りやすくなる。そこでこのようなときには、SRが一気に変更されるのではなく、一旦、負荷に応じたSRよりの低い値(本実施形態では負荷AによるSRと負荷BによるSRとの中間値)にされる。しかしながら、今度は逆にフラッディングが発生しやすくなる。そこで本実施形態では、このようなときに、カソードガス(空気)の流量が一定周期で増加される。この結果、燃料電池スタック10に残留する生成水が強制的に排出されて、フラッディングが防止される。
(第4実施形態)
図11は、本発明による燃料電池システムの第4実施形態を示す図である。
本実施形態では、カソードガス供給ライン21に、外気圧力センサー212が設けられる。外気圧力センサー212は、燃料電池スタック10に供給される外気の圧力を検出する。
ここで本実施形態の基本的なコンセプトを説明する。
燃料電池スタック10に供給される外気の圧力が低い場合は(たとえば高地走行が想定される)、そうでない場合に比較して、カソードガスが持ち出せる水分量が多くなる。このため同じ湿潤度を目標にすると、大気圧での運転よりも低いSRで運転することになってSRが小さくなる。そのためカソードガスが流れても生成水が排出されにくくなる。すると、フラッディングが発生しやすくなる。そこでこのようなときには、カソードガス(空気)を一定周期で増加させるようにしたのである。このようにすることで、燃料電池スタック10に残留する生成水を強制的に排出することができ、フラッディングを防止できるのである。具体的な内容を以下に説明する。
図12は、本実施形態による燃料電池システムのコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。
ステップS11からステップS14まで及びステップS15からステップS17までは、第1実施形態と同様であるので、詳細を省略する。
ステップS41においてコントローラーは、外気圧力センサー212の信号に基づいて外気圧力を検出する。
ステップS42においてコントローラーは、検出した外気圧力が運転モード変更圧力閾値よりも低いか否かを判定する。コントローラーは、低くなければステップS15へ処理を移行し、低ければステップS43へ処理を移行する。
ステップS43においてコントローラーは、外気圧力が圧力閾値よりも低いときの運転目標SRを設定する。
図13は、本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。
時刻t41までは外気圧力が運転モード変更圧力閾値よりも低い。このときは以下のようになる。
負荷電流を検出し(ステップS11)、その負荷電流に基づいて、最低SRを設定する(ステップS12)。また燃料電池スタック10の湿潤状態(インピーダンス)を検出し(ステップS13)、負荷電流及び湿潤状態に基づいて、運転目標SRを設定する(ステップS14)。さらに外気圧力を検出し(ステップS41)、外気圧力が運転モード変更圧力閾値よりも低いか否かを判定する(ステップS42)。時刻t41までは外気圧力が運転モード変更圧力閾値よりも低いので、ステップS43へ進んで、外気圧力が圧力閾値よりも低いときの運転目標SRを設定する。この運転目標SRが最低SRを下回るので(ステップS15でYes)、実SRが運転目標SRになった後、実SRが一定周期で増加するように運転を制御する(ステップS17)。このようにすることで、燃料電池スタック10に残留する生成水を強制的に排出することができ、フラッディングを防止できる。
外気圧力が運転モード変更圧力閾値よりも高い時刻t41以降は以下のようになる。
負荷電流が検出され(ステップS11)、その負荷電流に基づいて、最低SRが設定される(ステップS12)。また燃料電池スタック10の湿潤状態(インピーダンス)が検出され(ステップS13)、負荷電流及び湿潤状態に基づいて、運転目標SRが設定される(ステップS14)。さらに外気圧力が検出され(ステップS41)、外気圧力が運転モード変更圧力閾値よりも低いか否かが判定される(ステップS42)。時刻t41以降は外気圧力が運転モード変更圧力閾値よりも高いので、処理がステップS15へ移行される。そして運転目標SRが、最低SRを上回るので(ステップS15でNo)、運転目標SRになるように運転が制御される。
以上説明されたように、燃料電池スタック10に供給される外気の圧力が低い場合は、そうでない場合に比較して、カソードガスが持ち出せる水分量が多くなる。このため同じ湿潤度を目標にすると、大気圧での運転よりも低いSRで運転することになってSRが小さくなる。そのためカソードガスが流れても生成水が排出されにくく、フラッディングが発生しやすい。そこでこのようなときには、カソードガス(空気)が一定周期で増加される。この結果、燃料電池スタック10に残留する生成水が強制的に排出されて、フラッディングが防止される。
(第5実施形態)
図14は、本発明による燃料電池システムの第5実施形態を示す図である。
本実施形態では、カソードガス供給ライン21に、外気湿度センサー213が設けられる。外気湿度センサー213は、燃料電池スタック10に供給される外気の湿度を検出する。第4実施形態では外気圧力センサー212が使用されるのに対して、本実施形態では外気湿度センサー213が使用される。
この場合の制御フローチャートが図15に示される。すなわち、コントローラーは、外気湿度センサー213の信号に基づいて外気湿度を検出し(ステップS51)、検出した外気湿度が運転モード変更湿度閾値よりも低いか否かを判定し(ステップS52)、低ければ外気湿度が湿度閾値よりも低いときの運転目標SRを設定する(ステップS53)。
この場合のタイミングチャートが図16に示される。すなわち時刻t51までは外気湿度が運転モード変更湿度閾値よりも低い。このときは実SRが一定周期で増加される。この場合も、前述と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
図17は、本発明による燃料電池システムの第6実施形態のコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。
ステップS11からステップS16までは、第1実施形態と同様であるので、詳細は省略される。
ステップS170においてコントローラーは、最低SRと運転目標SRとの差を求める。
ステップS171においてコントローラーは、差が小さいほど、長い周期で運転を制御する。
図18は、本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。
時刻t61までは、運転目標SRが最低SRを下回っている。このときは、最低SRと運転目標SRとの差が大きいほど、周期が短い。その差が小さいほど、周期が長い。
最低SRと運転目標SRとの差が大きいほど、生成水が残留しやすい。そこで本実施形態のように差が大きいほど周期が短ければ、増減回数が増える。この結果、生成水が確実に排水されて、より効果的に安定的な発電が維持される。また差が小さいほど周期が長ければ増減回数が減る。この結果、生成水排出に必要な分だけの回数に抑えられ、排出に要するエネルギーが最低限に抑えられるので、運転効率がよい。
(第7実施形態)
図19は、本発明による燃料電池システムの第7実施形態のコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。
ステップS11からステップS16まで及びステップS170は、第6実施形態と同様であるので、詳細は省略される。
ステップS172においてコントローラーは、差が小さいほど、一周期における一時的増大時間を短くする。
図20は、本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。
時刻t71までは、運転目標SRが最低SRを下回る。このときは、最低SRと運転目標SRとの差が大きいほど、一周期における一時的増大時間が長い。その差が小さいほど、一周期における一時的増大時間が短い。
最低SRと運転目標SRとの差が大きいほど、生成水が残留しやすい。そこで本実施形態のように、差が大きいほど一周期における一時的増大時間が長ければ、生成水を外部に排出する作動時間が長い。この結果、生成水が確実に排水され、より効果的に安定的な発電が維持される。また差が小さいときには一周期における一時的増大時間が短いので、排出に要するエネルギーが最低限に抑えられ、運転効率がよい。
(第8実施形態)
図21は、本発明による燃料電池システムの第8実施形態のコントローラー(コントロールユニット)が実行する制御フローチャートを示す図である。
ステップS11からステップS16まで及びステップS170は、第6実施形態と同様であるので、詳細は省略される。
ステップS173においてコントローラーは、差が小さいほど一周期におけるSRの増大量(振幅)が小さくなるように運転を制御する。
図22は本実施形態の制御ロジックを実行したときのタイミングチャートである。
時刻t81までは、運転目標SRが最低SRを下回る。このときは、最低SRと運転目標SRとの差が大きいほど一周期におけるSRの増大量(振幅)が大きい。その差が小さいほど一周期におけるSRの増大量(振幅)が小さい。
最低SRと運転目標SRとの差が大きいほど、生成水が残留しやすい状態である。そこで本実施形態のように差が大きいほど一周期におけるSRの増大量(振幅)が大きければ、生成水を外部に排出する動圧が大きくなる。この結果、生成水が確実に排水されて、より効果的に安定的な発電が維持される。また差が小さいときには一周期におけるSRの増大量(振幅)が小さいので、排出に要するエネルギーが最低限に抑えられ、運転効率がよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態においては、湿潤度は、インピーダンスによって検出されるとしたが、各セルの電圧が検出されて、そのセル電圧に基づいて検出されてもよい。また湿潤度は、燃料電池スタックの総電圧に基づいて検出されてもよい。さらに湿潤度は、カソードガスの出口に設けられた露点計で検出されたガス出口露点に基づいて検出されてもよい。さらにまた湿潤度は、ガス出口の液水排出速度や液水排出量などに基づいて検出されてもよい。
さらに上記実施形態においては、電解質膜の片面に流れるカソードガスと反対面に流れるアノードガスとは、逆方向に流れる場合が例示された。しかしながら、電解質膜の片面に流れるカソードガスと反対面に流れるアノードガスとが、同方向に流れてもよい。
そして、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本願は、2010年9月17日に日本国特許庁に出願された特願2010−209062に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (12)

  1. 燃料電池スタック(10)の電解質膜の湿潤度を検出する湿潤度検出部(S13)と、
    前記湿潤度に基づいて、当該湿潤度が所望の湿潤度となるように、燃料電池スタック(10)の目標SRを設定する目標SR設定部(S14,S34,S43,S53)と、
    負荷に基づいて、燃料電池スタック(10)のフラッディングを防止するために必要な最低SRを設定する最低SR設定部(S12)と、
    前記目標SRが前記最低SRを下回るときには、実SRを断続的に増減させるSR制御部(S17,S171,S172,S173)と、
    を含み、
    前記目標SRは、低負荷であって湿潤度が乾燥気味の際に最低SRを下回る値が設定される、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    実SRを断続的に増減させる場合に、
    前記SR制御部(S17,S171,S172,S173)は、実SRが、前記最低SRを一時的に上回るように制御する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記SR制御部(S17,S171,S172,S173)は、前記燃料電池スタック(10)にカソードガスを供給するカソードガス供給ライン(21)に設けられるコンプレッサー(211)又は前記燃料電池スタック(10)から排出されるカソードガスのカソードガス排出ライン(22)に設けられるカソードガス圧力制御弁(221)を制御する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記湿潤度検出部(S13)は、燃料電池スタック(10)のインピーダンスに基づいて、燃料電池スタック(10)の湿潤度を検出し、
    前記目標SR設定部(S14)は、前記インピーダンス及び負荷に基づいて目標SRを設定する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記目標SR設定部(S34)は、冷却水温が、負荷に基づいて設定された目標冷却水温よりも高いときには、冷却水温が目標冷却水温よりも高温時の目標SRを設定する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記目標SR設定部(S43)は、外気圧力が、運転モード変更圧力閾値よりも低いときには、大気圧で運転するときの目標SRよりも小さい目標SRを設定する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記目標SR設定部(S53)は、外気湿度が、運転モード変更湿度閾値よりも低いときには、外気湿度が湿度閾値より高湿度で運転するときの目標SRよりも小さい目標SRを設定する、
    燃料電池システム。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記SR制御部(S17,S171,S172,S173)は、前記目標SRと前記最低SRとの差が小さいほど前記実SRの変動周期を長くする、
    燃料電池システム。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記SR制御部(S171)は、前記目標SRと前記最低SRとの差が大きいほど前記実SRの増大周期を短くし、差が小さいほど前記実SRの増大周期を長くする、
    燃料電池システム。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記SR制御部(S172)は、前記目標SRと前記最低SRとの差が大きいほど一周期における一時的増大時間を長くし、差が小さいほど一周期における一時的増大時間を短くする、
    燃料電池システム。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記SR制御部(S173)は、前記目標SRと前記最低SRとの差が大きいほど一周期における実SRの増大量を大きくし、差が小さいほど一周期における実SRの増大量を小さくする、
    燃料電池システム。
  12. 燃料電池スタック(10)の電解質膜の湿潤度を検出する湿潤度検出部(S13)と、
    前記湿潤度に基づいて、当該湿潤度が所望の湿潤度となるように、燃料電池スタック(10)の目標SRを設定する目標SR設定部(S14,S34,S43,S53)と、
    負荷に基づいて、燃料電池スタック(10)のフラッディングを防止するために必要な最低SRを設定する最低SR設定部(S12)と、
    前記目標SRが前記最低SRを下回るときには、実SRを断続的に増減させるSR制御部(S17,S171,S172,S173)と、
    を含み、
    前記目標SRは、低負荷であって湿潤度が乾燥気味の場合は最低SRを下回る特性である、
    燃料電池システム。
JP2012533936A 2010-09-17 2011-08-30 燃料電池システム Active JP5418689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012533936A JP5418689B2 (ja) 2010-09-17 2011-08-30 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209062 2010-09-17
JP2010209062 2010-09-17
PCT/JP2011/069657 WO2012035974A1 (ja) 2010-09-17 2011-08-30 燃料電池システム
JP2012533936A JP5418689B2 (ja) 2010-09-17 2011-08-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012035974A1 JPWO2012035974A1 (ja) 2014-02-03
JP5418689B2 true JP5418689B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45831444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533936A Active JP5418689B2 (ja) 2010-09-17 2011-08-30 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9012100B2 (ja)
EP (1) EP2618415B1 (ja)
JP (1) JP5418689B2 (ja)
CN (1) CN103098282B (ja)
CA (1) CA2815012C (ja)
WO (1) WO2012035974A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101417345B1 (ko) * 2012-09-19 2014-07-08 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
JP5808774B2 (ja) * 2013-06-03 2015-11-10 株式会社豊田自動織機 車両に搭載される燃料電池システム
JP6131942B2 (ja) * 2014-12-26 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の運転制御方法
JP6477896B2 (ja) * 2015-09-11 2019-03-06 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP6996361B2 (ja) 2018-03-12 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US20190393526A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Hyster-Yale Group, Inc. Closed loop control for fuel cell water management

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342473A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
JP2006004819A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2010129480A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108849A (en) 1989-08-30 1992-04-28 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Fuel cell fluid flow field plate
US5292600A (en) 1992-08-13 1994-03-08 H-Power Corp. Hydrogen power cell
JP3509168B2 (ja) * 1994-02-23 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2002352827A (ja) 2001-05-22 2002-12-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP2007235324A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 復号または暗号化を行う情報処理装置および情報処理方法
JP4786438B2 (ja) 2006-06-30 2011-10-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5158407B2 (ja) * 2007-04-18 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5126480B2 (ja) * 2007-04-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4543337B2 (ja) * 2007-10-16 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009289711A (ja) 2008-06-02 2009-12-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5618266B2 (ja) 2009-02-10 2014-11-05 国立大学法人高知大学 半翅目害虫、アザミウマ目害虫、またはダニ目害虫に対する防除剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342473A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
JP2006004819A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2010129480A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9012100B2 (en) 2015-04-21
CN103098282A (zh) 2013-05-08
CA2815012A1 (en) 2012-03-22
US20130157158A1 (en) 2013-06-20
EP2618415A1 (en) 2013-07-24
EP2618415A4 (en) 2016-12-07
WO2012035974A1 (ja) 2012-03-22
CA2815012C (en) 2015-10-06
EP2618415B1 (en) 2018-03-21
CN103098282B (zh) 2015-05-20
JPWO2012035974A1 (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418689B2 (ja) 燃料電池システム
JP5585412B2 (ja) 燃料電池システム
JP6299683B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004179000A (ja) 燃料電池システム
WO2017042979A1 (ja) 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
KR101090715B1 (ko) 연료전지의 공기 공급량 제어 방법
WO2014148164A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008288148A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2009037762A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP6089420B2 (ja) 燃料電池システム
KR101966449B1 (ko) 연료전지 시스템의 공기 공급장치 및 에어 블로어 압력 조절방법
JP5417917B2 (ja) 燃料電池システム
JP5227115B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004119052A (ja) 燃料電池システム
JP2010129480A (ja) 燃料電池システム
JP7137436B2 (ja) 燃料電池システム
JP4561048B2 (ja) 燃料電池システム
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP4370865B2 (ja) 燃料電池の水回収システム
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP7480213B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006032136A (ja) 燃料電池システム
JP2006156203A (ja) 燃料電池用加湿装置
US9105885B2 (en) Apparatus for conditioning temperature of a fluid stream
JP2006286409A (ja) 燃料電池用加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150