JP2006156203A - 燃料電池用加湿装置 - Google Patents

燃料電池用加湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156203A
JP2006156203A JP2004346649A JP2004346649A JP2006156203A JP 2006156203 A JP2006156203 A JP 2006156203A JP 2004346649 A JP2004346649 A JP 2004346649A JP 2004346649 A JP2004346649 A JP 2004346649A JP 2006156203 A JP2006156203 A JP 2006156203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
humidifier
supply
temperature
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004346649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991047B2 (ja
Inventor
Itsushin So
一新 曽
Yasuo Kuwabara
保雄 桑原
Tomoyuki Hashimoto
友幸 橋本
Kenji Kunieda
健司 國枝
Masaki Ichikawa
正樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004346649A priority Critical patent/JP3991047B2/ja
Publication of JP2006156203A publication Critical patent/JP2006156203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991047B2 publication Critical patent/JP3991047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 供給ガスの加湿量を適切に制御することが可能な加湿制御技術を提供する。
【解決手段】 加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2のみに基づいて加湿量Wを制御するのではなく、供給酸化ガスの流量Qなどの外部条件も考慮に入れて加湿量Wを制御する。具体的には、まず、要求に見合った加湿量が得られるように加湿器通過後の供給酸化ガスの制御目標温度TIWを決定する。かかる制御目標温度TIWを決定する際には供給酸化ガスの流量Qなどの外部条件も考慮に入れる。そして、温度センサ24によって検知される加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2が制御目標温度TIWと一致するように、バイパスバルブ160を用いて加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに搭載される加湿器の制御技術に関する。
燃料電池システムには、プロトン導電性を有する固体高分子膜を電解質層に備える固体高分子型の燃料電池が搭載されている。この燃料電池の固体高分子膜は、湿潤状態にあるときに高いプロトン導電性を示すため、効率的に発電を行うためには固体高分子膜を湿潤状態に保つことが重要である。かかる固体高分子膜を湿潤状態に保つために、水蒸気透過膜を介して燃料電池のカソード側から排出される酸化オフガスと燃料電池のカソード側に供給する供給酸化ガスとの間で水交換を行う水交換型の加湿器が利用されている。
燃料電池から排出される酸化オフガスは、電気化学反応によって生じた生成水を含む湿度の高い気体である。かかる酸化オフガスは、燃料電池内部で昇温されて燃料電池の内部温度に略等しい温度になっているため、特別な熱源等を設けることなく外部から取り込む供給酸化ガスを加湿することができる。
このような酸化供給ガスの加湿量を制御する方法として、加湿器を通過する酸化オフガスの温度や加湿器を通過する供給酸化ガスの温度の測定結果に基づき、酸化供給ガスの加湿量を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−164231号公報
しかしながら、最適な加湿量は加湿器を通過するガスの温度にのみ依存するわけではなく、燃料電池の運転条件や加湿器の環境条件など、他の外部条件にも強く依存する。従って、上記の如く加湿器を通過する供給酸化ガスの温度または加湿器を通過する酸化オフガスの温度にのみ基づいて加湿量を判断したのでは、最適な加湿量を得ることができないという問題がある。
本発明は以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、供給ガスの加湿量を適切に制御することが可能な加湿制御技術を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明に係る燃料電池用加湿装置は、燃料電池から排出されるオフガスを利用して燃料電池に供給する供給ガスを加湿する加湿器と、前記加湿器通過後の供給ガス温度または前記加湿器通過後のオフガス温度を測定する測定手段と、供給ガスの流量、加湿器の温度、加湿器への供給ガスの導入温度、加湿器へのオフガスの導入温度、燃料電池の負荷電流のうち、少なくとも1つのパラメータの値を検出する検出手段と、検出されるパラメータの値及び前記加湿器通過後の供給ガス温度または前記加湿器通過後のオフガス温度に基づいて、前記供給ガスの加湿量を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、加湿器通過後の供給酸化ガス温度のみに基づいて加湿量を制御するのではなく、供給酸化ガスの流量などの外部条件も考慮に入れて加湿量を制御するため、従来に比して精度の高い加湿制御が可能となる。
ここで、上記構成にあっては、前記加湿器は、前記オフガスと前記供給ガスとの間で透過膜を介して水交換を行うことによって前記供給ガスを加湿し、前記制御手段は、前記供給ガスの加湿要求量から、前記加湿器通過後の供給ガスの目標温度範囲または前記加湿器通過後のオフガスの目標温度範囲を決定する決定手段と、前記測定手段によって測定される前記供給ガス温度または前記オフガス温度が、決定された前記供給ガスの目標温度範囲または前記オフガスの目標温度範囲に収まるように、前記加湿器へ導入するオフガスの流量を調整する調整手段とを備える態様が好ましい。
また、前記調整手段は、前記測定手段によって測定される前記供給ガス温度または前期オフガス温度が、決定された前記供給ガスの目標温度範囲または前記オフガスの目標温度範囲を下回っている場合には前記加湿器へ導入するオフガスの流量を増やす調整を行う一方、決定された前記供給ガスの目標温度範囲または前記オフガスの目標温度範囲を上回っている場合には前記加湿器へ導入するオフガスの流量を減らず調整を行う態様がさらに好ましい。
また、前記燃料電池から排出されるオフガスについて前記加湿器をバイパスさせるバイパス通路と、前記バイパス通路上に設けられた前記オフガスのパイパス量を調整するバイパス弁とを備え、前記調整手段は、前記バイパス弁のオン・オフ時間、弁開度の少なくともいずれか一方を制御することで前記加湿器へ導入するオフガスの流量を調整する態様も好ましい。
また、前記オフガスは、前記燃料電池のカソード側から排出される酸化オフガスであり、前記供給ガスは、前記燃料電池のカソード側に供給する供給酸化ガスである態様も好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、供給ガスの加湿量を適切に制御することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.本実施形態
図1は本実施形態に係わる燃料電池システム100の概略構成を示している。なお、以下に示す本実施形態では、燃料電池システム100を燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hyblid Vehicle)の車載発電システムとして用いる場合を想定するが、各種移動体(例えば、船舶や飛行機など)に搭載される発電システムや定置用発電システムとして用いても良い。
燃料電池(セルスタック)140は、供給される燃料ガス及び酸化ガスから電力を発生する手段であり、複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。この燃料電池140は、燃料ガス室141及び酸化ガス室142を備えており、燃料室141には水素ガスなどの燃料ガスが供給される一方、酸化ガス室142には加湿器120を通じて加湿された空気などの酸化ガス(供給酸化ガス)が供給される。この燃料電池140には負荷電流Jを測定する電流計20が設けられている。
加湿器120は、水蒸気交換膜(透過膜)121を介して燃料電池140の酸化ガス室142から排出される酸化オフガスと燃料電池140の酸化ガス室142に供給される供給酸化ガスとの間で水交換、熱交換を行う手段である。この加湿器120には表面温度Th1を測定する温度センサ(検出手段)21が設けられている。なお、本願発明者は、実験により加湿器120の水交換量と熱交換量との間に所定の関係があることを見出したが(図2参照)、この点については後述する。
供給酸化ガスは、コンプレッサ110によって外部から取り込まれ、供給ガス流路10、加湿器120を経由して燃料電池140の酸化ガス室142に供給される。ここで、加湿器120の上流側の供給ガス流路10には供給酸化ガスの流量Qを測定する流量センサ(検出手段)22、加湿前の供給酸化ガスの導入温度TI1を測定する温度センサ(検出手段)23が設けられ、加湿器120の下流側の供給ガス流路10には加湿後の供給酸化ガスの温度TI2を測定する温度センサ(測定手段)24が設けられている。
燃料電池140の酸化ガス室142に供給された供給酸化ガスは、電気化学反応によって所定量消費された後、酸化オフガスとしてオフガス流路11に排出される。ここで、加湿器120の上流側のオフガス流路11には加湿前の酸化オフガスの導入温度TE1を測定する温度センサ(検出手段)25が設けられ、加湿器120の下流側のオフガス流路11には加湿後の酸化オフガスの温度TE2を測定する温度センサ(測定手段)26が設けられている。また、加湿器120の上流側のオフガス流路11には酸化オフガスの流れをオフガス流路11とバイパス流路(バイパス通路)12との間で切り換え制御するためのバイパスバルブ(バイパス弁)160が設けられている。
バイパス流路12は、酸化オフガスについて加湿器120をバイパスさせる流路である。本実施形態では、バイパスバルブ160の開度、オン・オフ時間などを制御することによって加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整する。具体的には、バイパスバルブ160としてリニア弁を採用した場合には、開度を制御することで加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整する。一方、バイパスバルブ160としてオン・オフ弁を採用した場合には、オン・オフ時間などを制御することで加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整する。なお、以下の説明はバイパスバルブ160としてリニア弁を用いた場合を想定する。
冷却機構130は、燃料電池120を冷却する装置であり、冷却水等の冷媒の温度Tcを検出する温度センサ27のほか、冷却水を加圧して循環させるポンプ、冷却水の熱を外部に放熱する熱交換器(いずれも図示略)などを備えている。
ECU(制御手段)150は、ROMやハードディスクなどのメモリに内臓されている各種制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム100の各部を中枢的に制御する。また、ECU150は各センサから供給されるセンサ信号に基づいて後述する加湿量制御を行う。
<加湿器120の水交換量と熱交換量との関係>
図2は、供給酸化ガスの流量Qを30NL/min、105NL/minに設定した場合の供給酸化ガス温度TI2と供給酸化ガスの加湿量Wの関係を示す図である。
図2に示すように、加湿器120を通った後の供給酸化ガス温度TI2と供給酸化ガスの加湿量Wとの間には比例関係が存在し、さらに、この供給酸化ガス温度TI2と供給酸化ガスの加湿量Wとの関係は供給酸化ガスの流量Qに依存することが判明した。一例を挙げて説明すると、例えば検知された供給酸化ガス温度TI2が64℃であったとき、供給酸化ガスの流量Qが30NL/minに設定されているときの加湿量Wは0.275程度であるのに対し、供給酸化ガスの流量Qが105NL/minに設定されているときの加湿量Wは0.25程度である。
このように、検知される供給酸化ガス温度TI2が同じであったとしても、加湿量Wは供給酸化ガスの流量Qの設定に応じて異なる。かかる事情に鑑み、加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2のみに基づいて加湿量Wを制御するのではなく、供給酸化ガスの流量Qなどの外部条件も考慮に入れて加湿量Wを制御する。なお、鋭意研究の結果、供給酸化ガスの流量Qだけでなく、加湿器120への供給酸化ガスの導入温度TI1、加湿器120の表面温度Th1、冷却機構130の冷媒温度Tc、燃料電池140の負荷電流Jなども加湿量Wの制御因子となることが判明した。
このような知見のもと、本実施形態では、要求に見合った加湿量が得られるように加湿器通過後の供給酸化ガスの制御目標温度TIWを決定する。かかる制御目標温度TIWを決定するに際しては、供給酸化ガスの流量Qなどの外部条件も考慮に入れる。そして、温度センサ24によって検知される加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2が制御目標温度TIWと一致するように、バイパスバルブ160を用いて加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整する。
例えば、バイパスバルブ160の開度を絞って加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を増やすと、酸化オフガスと供給酸化ガスとの間で行われる水交換量が増え、供給酸化ガスの加湿量Wは増加する。この水交換量の増加に伴って酸化オフガスと供給酸化ガスとの間で行われる熱交換量は増加し、加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2が上がる。
一方、上記とは逆にバイパスバルブ160の開度を拡げて加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を減らすと、供給酸化ガスの加湿量Wは減り、加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2が下がる。このように、バイパスバルブ160を用いて加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整することで供給酸化ガス温度TI2を制御し、これにより、要求に見合った加湿量(以下、加湿要求量W0)を得る。以下、かかる原理を利用して加湿器120の加湿量制御を行う場合の動作について説明する。
図3は、ECU140によって実行される加湿量制御処理を示すフローチャートである。
ECU(決定手段)140は、まず、燃料電池140の負荷の大きさ、供給酸化ガスの利用率などに基づいて酸化供給ガスの加湿要求量W0を算出(決定)する(ステップS1)。次に、ECU140は、各センサから供給される供給酸化ガスの流量Q、加湿器120への供給酸化ガスの導入温度TI1、加湿器120の表面温度Th1、冷却機構130の冷媒温度Tc、燃料電池140の負荷電流Jといった外部条件を、下記(1)に示す関数に代入することで、加湿器通過後の供給酸化ガスの制御目標温度TIWを求める(ステップS2)。
IW=f(W0,TI1,Th1,Tc,Q,J) ・・・(1)
その後、ECU140は、温度センサ24から得られる加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2と制御目標温度TIWとを比較する(ステップS3)。
ECU(調整手段)140は、供給酸化ガス温度TI2が制御目標温度TIWよりも低い場合には(ステップS3;YES)、供給酸化ガス温度TI2を上げるべく、バイパスバルブ160を絞る制御を行う(ステップS4)。この結果、加湿器120に導入される酸化オフガスの流量は増え、水交換量及び熱交換量が増加し、供給酸化ガス温度TI2が上がる。かかる制御を行うと、ECU140はステップS3に戻って同様な処理を行う。
一方、ステップS3において供給酸化ガス温度TI2が制御目標温度TIWよりも低くないと判断すると(ステップS3;NO)、ECU140はステップS5に進み、供給酸化ガス温度TI2と制御目標温度TIWが一致するか否かを判断する。ECU(調整手段)140は、供給酸化ガス温度TI2が制御目標温度TIWと一致していないと判断すると(ステップS5;NO)、供給酸化ガスの温度TI2を下げるべく、バイパスバルブ160を拡げる制御を行う(ステップS6)。この結果、加湿器120に導入される酸化オフガスの流量は減り、水交換量及び熱交換量が減少し、供給酸化ガスの温度TI2が下がる。かかる制御を行うとECU140はステップS3に戻って同様な処理を行う。
このような処理を繰り返し実行している間に、供給酸化ガス温度TI2と制御目標温度TIWが一致していることを検知すると、ECU140は要求どおりの加湿量が得られていると判断し、以上説明した処理を終了する。
以上説明したように、加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2だけでなく供給酸化ガスの流量Qなどの外部条件も考慮に入れることで、精度の高い加湿制御が可能となる。
B.変形例
<変形例1>
上述した本実施形態では、上記式(1)に示す関数を利用することで加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2の制御目標温度TIWを求めたが、制御目標温度TIWに幅を持たせた制御目標温度範囲TIW0〜TIW1を求めても良い。かかる場合、ECU(調整手段)140は加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2が制御目標温度範囲TIW0〜TIW1に収まるように、バイパスバルブ160を制御して加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整すれば良い。
<変形例2>
また、上述した本実施形態では、式(1)に示す供給酸化ガスの流量Q、加湿器120への供給酸化ガスの導入温度TI1、加湿器120の表面温度Th1、冷却機構130の冷媒温度Tc、燃料電池140の負荷電流Jといった外部条件(パラメータ)を全て利用したが、これに限る趣旨ではなく、少なくともいずれか1つの外部条件を利用すれば良い。
<変形例3>
また、上述した本実施形態では、供給酸化ガスの加湿量Wの制御対象量として加湿器通過後の供給酸化ガス温度TI2を利用したが、加湿器通過後の酸化オフガス温度TE2を制御対象量として利用しても良い。具体的には、本実施形態と同様、燃料電池140の負荷の大きさ、供給酸化ガスの利用率などに基づいて酸化供給ガスの加湿要求量W0を求める。さらに、各センサから供給される供給酸化ガスの流量Q、加湿器120への酸化オフガスの導入温度TE1、加湿器120の表面温度Th1、冷却機構130の冷媒温度Tc、燃料電池140の負荷電流Jといった外部条件を、下記(2)に示す関数に代入することで加湿器通過後の酸化オフガス温度TE2の制御目標温度TEWを求める。
EW=g(W0,TE1,Th1,Tc,Q,J) ・・・(2)
そして、加湿器120を通った後の酸化オフガス温度TE2が制御目標温度TEWと一致するように(または制御目標温度範囲TEW0〜TEW1に収まるように)、バイパスバルブ160を制御して加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整する。なお、加湿器120に導入する酸化オフガスの流量を調整することで酸化オフガス温度TE2の制御が可能となる点は、上記と同様に説明できるため割愛する。また、本変形例3に変形例2を適用しても良いのはもちろんである。また、以上説明した内容は、燃料電池140のアノード側に供給等される酸化ガスに限る趣旨ではなく、燃料電池140のカソード側に供給等される燃料ガス(水素ガスなど)についても同様に適用可能である。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 同実施形態に係る供給酸化ガス温度と供給酸化ガスの加湿量の関係を示す図である。 同実施形態に係る加湿制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100・・・燃料電池システム、110・・・コンプレッサ、120・・・加湿器、121・・・水蒸気交換膜、130・・・冷却機構、140・・・燃料電池、141・・・燃料ガス室、142・・・酸化ガス室、150・・・ECU、160・・・バイパスバルブ、10・・・供給酸化ガス流路、11・・・酸化オフガス流路、12・・・パージ流路、21、23、24、25、26、27・・・温度センサ、22・・・流量センサ、20・・・電流センサ。

Claims (5)

  1. 燃料電池から排出されるオフガスを利用して燃料電池に供給する供給ガスを加湿する加湿器と、
    前記加湿器通過後の供給ガス温度または前記加湿器通過後のオフガス温度を測定する測定手段と、
    供給ガスの流量、加湿器の温度、加湿器への供給ガスの導入温度、加湿器へのオフガスの導入温度、燃料電池の負荷電流のうち、少なくとも1つのパラメータの値を検出する検出手段と、
    検出されるパラメータの値及び前記加湿器通過後の供給ガス温度または前記加湿器通過後のオフガス温度に基づいて、前記供給ガスの加湿量を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  2. 前記加湿器は、前記オフガスと前記供給ガスとの間で透過膜を介して水交換を行うことによって前記供給ガスを加湿し、
    前記制御手段は、
    前記供給ガスの加湿要求量から、前記加湿器通過後の供給ガスの目標温度範囲または前記加湿器通過後のオフガスの目標温度範囲を決定する決定手段と、
    前記測定手段によって測定される前記供給ガス温度または前記オフガス温度が、決定された前記供給ガスの目標温度範囲または前記オフガスの目標温度範囲に収まるように、前記加湿器へ導入するオフガスの流量を調整する調整手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用加湿装置。
  3. 前記調整手段は、前記測定手段によって測定される前記供給ガス温度または前期オフガス温度が、決定された前記供給ガスの目標温度範囲または前記オフガスの目標温度範囲を下回っている場合には前記加湿器へ導入するオフガスの流量を増やす調整を行う一方、決定された前記供給ガスの目標温度範囲または前記オフガスの目標温度範囲を上回っている場合には前記加湿器へ導入するオフガスの流量を減らす調整を行うことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用加湿装置。
  4. 前記燃料電池から排出されるオフガスについて前記加湿器をバイパスさせるバイパス通路と、前記バイパス通路上に設けられた前記オフガスのパイパス量を調整するバイパス弁とを備え、
    前記調整手段は、前記バイパス弁のオン・オフ時間、弁開度の少なくともいずれか一方を制御することで前記加湿器へ導入するオフガスの流量を調整することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用加湿装置。
  5. 前記オフガスは、前記燃料電池のカソード側から排出される酸化オフガスであり、前記供給ガスは、前記燃料電池のカソード側に供給する供給酸化ガスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1の請求項に記載の燃料電池用加湿装置。
JP2004346649A 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池用加湿装置 Expired - Fee Related JP3991047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346649A JP3991047B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池用加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346649A JP3991047B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池用加湿装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164514A Division JP4332185B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 燃料電池用加湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156203A true JP2006156203A (ja) 2006-06-15
JP3991047B2 JP3991047B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=36634213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346649A Expired - Fee Related JP3991047B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 燃料電池用加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991047B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518562A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池スタック用供給システム及び警報装置、並びに供給システムの制御方法
JP2015210871A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102018116280A1 (de) 2017-08-30 2019-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Befeuchter und brennstoffzellensystem mit diesem
WO2022191498A1 (ko) * 2021-03-12 2022-09-15 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지 막가습기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518562A (ja) * 2007-02-09 2010-05-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池スタック用供給システム及び警報装置、並びに供給システムの制御方法
US8551665B2 (en) 2007-02-09 2013-10-08 Daimler Ag Supply system and warning device for a fuel cell stack and method for controlling the supply system
JP2015210871A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102018116280A1 (de) 2017-08-30 2019-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Befeuchter und brennstoffzellensystem mit diesem
US10658688B2 (en) 2017-08-30 2020-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Humidifier and fuel cell system having the same
WO2022191498A1 (ko) * 2021-03-12 2022-09-15 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지 막가습기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991047B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1095414B1 (en) System and method of water management in the operation of a fuel cell
US7348083B2 (en) Fuel cell system
JP2009016089A (ja) 燃料電池システムおよびその電流制御方法
JP3900952B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009129783A (ja) 燃料電池システム
KR101795245B1 (ko) 연료전지 스택의 제어 장치 및 그 방법
JP2008288148A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4595317B2 (ja) 燃料電池システム
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008041505A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の水分量推定装置及び方法
JP2007027047A (ja) 燃料電池システム
JP2004146240A (ja) 燃料電池システム
JP3991047B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP6304366B2 (ja) 燃料電池システム
JP4332185B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2006066112A (ja) 燃料電池システム
JP3943007B2 (ja) 燃料電池システムの酸化剤圧力制御方法
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム
JP6138081B2 (ja) 燃料電池システム
JP6136185B2 (ja) 燃料電池システム
JP4675605B2 (ja) 燃料電池の酸化剤供給装置
JP2008004431A (ja) 燃料電池システム
JP2006286409A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP7480213B2 (ja) 燃料電池システム
JP4831981B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070322

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees