JP5394887B2 - 顕微鏡装置および顕微鏡観察方法 - Google Patents

顕微鏡装置および顕微鏡観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394887B2
JP5394887B2 JP2009249348A JP2009249348A JP5394887B2 JP 5394887 B2 JP5394887 B2 JP 5394887B2 JP 2009249348 A JP2009249348 A JP 2009249348A JP 2009249348 A JP2009249348 A JP 2009249348A JP 5394887 B2 JP5394887 B2 JP 5394887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
specimen
objective lens
focus state
focus position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009249348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095500A (ja
Inventor
貴 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009249348A priority Critical patent/JP5394887B2/ja
Priority to US12/908,307 priority patent/US8730315B2/en
Priority to EP10013860.1A priority patent/EP2317364B1/en
Priority to CN2010105256020A priority patent/CN102053359B/zh
Publication of JP2011095500A publication Critical patent/JP2011095500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394887B2 publication Critical patent/JP5394887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡装置および顕微鏡観察方法に関するものである。
従来、スライド上の標本を複数の小領域に分割して、各小領域ごとに撮影し、得られた高解像度の複数枚の拡大画像を貼り合わせて仮想的な標本全体の画像を構築するバーチャルスライド作成装置が知られている(特許文献1参照。)。
特開2008−191427号公報
しかしながら、従来のバーチャルスライド作成装置においては、各小領域毎にオートフォーカスによってピントずれを補正して鮮明な拡大画像を取得することが行われるが、隣接する小領域に対して取得された隣接する拡大画像間においてオートフォーカスによる焦点位置が異なる場合に、最終的に構築されたバーチャルスライドにおいて、拡大画像間に継ぎ目が形成されてしまうことがある。
隣接する小領域について取得された隣接する拡大画像間において継ぎ目が形成されてしまうほど焦点位置が変動するのは、標本自体の起伏の変化よりもむしろ、標本の表面に付着した塵埃等による場合が多く、その場合には、標本自体の画像は不鮮明となるという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、構築されるバーチャルスライドにおいて拡大画像間の継ぎ目を低減し、見易く鮮明なバーチャルスライドを得ることを可能とする顕微鏡装置および顕微鏡観察方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、スライド上の標本からの光を集光する対物レンズと、前記標本に対する前記対物レンズの合焦位置を検出する合焦位置検出部と、該合焦位置検出部による検出結果に基づいて、標本に対する前記対物レンズの合焦状態を調節する合焦状態調節部と、標本の部分的な小領域の拡大画像を取得する拡大画像取得部とを備え、前記合焦状態調節部は、前記合焦位置検出部により検出された小領域の合焦位置が、該小領域に隣接する拡大画像の取得時における合焦状態に対して、所定の閾値を超えて変動している場合に、該所定の閾値以下に合焦状態の調節を制限する顕微鏡装置を提供する。
前記所定の閾値は、例えば、対物レンズの焦点深度である。
本発明によれば、スライド上の標本の撮影に先立って、合焦位置検出部の作動により、標本に対する対物レンズの合焦位置が検出され、検出された合焦位置に基づいて合焦状態調節部により標本に対する対物レンズの合焦状態が調節され、対物レンズを介して集光された光を撮影することにより拡大画像取得部によって標本の各部の拡大画像が取得される。
この場合において、合焦位置が検出されると、隣接する拡大画像の取得時における合焦状態に対する変動量が判定される。変動量が所定の閾値(例えば、対物レンズの焦点深度)以下の場合には、検出された合焦位置に一致させるように合焦状態が調節されて拡大画像の取得が行われる。一方、変動量が所定の閾値(例えば、対物レンズの焦点深度)を超えている場合には合焦状態の調節が所定の閾値(例えば、対物レンズの焦点深度)以下に制限される。
これにより、取得された複数枚の拡大画像をつなぎ合わせてバーチャルスライドを作成する場合に、作成されたバーチャルスライドにおいて隣接する拡大画像間の継ぎ目を目立たなくすることができ見易いバーチャルスライドを提供することが可能となる。特に、標本上の塵埃等によって合焦位置が大きく変動した場合に、塵埃にピントを合わせることなく、標本の鮮明な拡大画像を得ることができる。
上記発明においては、前記拡大画像取得部により取得された複数枚の拡大画像を貼り合わせて、前記標本のバーチャルスライドを作成する画像貼り合わせ部を備えていてもよい。
このようにすることで、画像貼り合わせ部によって各拡大画像間における継ぎ目の目立たないバーチャルスライドを得ることができる。
また、上記発明においては、前記合焦状態調節部が、隣接する拡大画像が複数存在する場合には、合焦位置の変動量が最も大きな隣接拡大画像の取得時における合焦位置に対して、前記所定の閾値(例えば、対物レンズの焦点深度)以下に合焦状態の調節を制限してもよい。
このようにすることで、複数の拡大画像に隣接する拡大画像において各隣接拡大画像との各継ぎ目を目立たなくしたバーチャルスライドを作成することが可能となる。
また、上記発明においては、前記拡大画像取得部が、前記スライド上の前記標本における隣接領域の拡大画像を順次取得するよう駆動されてもよい。
このようにすることで、合焦位置の変動が直前に取得された拡大画像との間で判定される。標本は通常の場合、その高さが徐々に変化するものであるため、隣接領域の拡大画像を順次取得することにより、急激な合焦位置の変動を塵埃等の異物によるものと認定し易い。また、常に隣接領域の拡大画像が存在する状態で拡大画像を取得でき、標本にピントを合わせた鮮明な拡大画像を取得することができる。
また、上記発明においては、前記合焦状態調節部は、連続して隣接する3以上の拡大画像の取得において、合焦位置の変動量が連続して複数回前記所定の閾値(例えば、対物レンズの焦点深度)を超えた場合に、合焦状態の調節の制限を解除してもよい。
このようにすることで、合焦位置の変動が、塵埃等の異物によるものではなく、標本の高さの変動によるものある、あるいはスライドが傾いている可能性が高いと判定することができ、合焦状態の調節の制限による標本へのピントのずれの発生を防止することができる。すなわち、継ぎ目を目立たなくすることに優先して、鮮明な拡大画像を取得することができる。
また、本発明は、スライド上の標本からの光を集光する対物レンズの標本に対する合焦位置を検出するステップと、前記標本の部分的な小領域に対して検出された合焦位置が、該小領域に隣接する拡大画像の取得時における前記標本に対する前記対物レンズの合焦状態に対して、所定の閾値(例えば、対物レンズの焦点深度)を超えて変動しているか否かを判定するステップと、合焦位置の変動量が前記所定の閾値(例えば、対物レンズの焦点深度)以下の場合には、検出された合焦位置に一致するように合焦状態を調節し、前記所定の閾値(例えば、対物レンズの焦点深度)を超えている場合には、該所定の閾値以下に合焦状態の調節を制限するステップと、合焦状態が調節された標本の拡大画像を取得するステップとを含む顕微鏡観察方法を提供する。
前記所定の閾値は、例えば、対物レンズの焦点深度である。
本発明によれば、構築されるバーチャルスライドにおいて拡大画像間の継ぎ目を低減し、見易く鮮明なバーチャルスライドを得ることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置を示す全体構成図である。 図1の顕微鏡装置により拡大画像を取得する順序の一例を示す図である。 図1の顕微鏡装置による合焦状態の調節動作を説明する図であり、(a)隣接する2つの小領域における合焦位置が対物レンズの焦点深度を超えている場合、(b)隣接する2つの小領域における合焦状態の調節が制限された場合をそれぞれ示している。 図1の顕微鏡装置を用いた顕微鏡観察方法を説明するフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置1および顕微鏡観察方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置1は、図1に示されるように、標本を搭載したスライドAを載置するステージ2と、ステージ2上のスライドAに対向して配置される対物レンズ3と、該対物レンズ3により集光された標本からの光を検出して拡大画像を取得するカメラ(拡大画像取得部)4と、標本に対する対物レンズ3の合焦位置を検出する合焦センサ(合焦位置検出部)5と、合焦センサ5による検出結果に基づいて合焦状態を調節する制御部(合焦状態調節部)6と、制御部6により合焦状態が調節された状態でカメラ4により取得された拡大画像を記憶する記憶部7とを備えている。
ステージ2は、対物レンズ3の光軸方向(鉛直方向)およびこれに直交する方向(水平方向)に、それぞれスライドAを移動させる機構を有している。
対物レンズ3は、ステージ2の上方に間隔をあけて、その光軸を鉛直方向に向けて配置されている。対物レンズ3は、倍率の異なるものが複数用意され、レボルバ8によって択一的にステージ2に対向配置されるようになっている。
カメラ4は、例えばCCDを備え、対物レンズ3によって集光された標本の部分的な小領域Bの像を撮影するようになっている。
合焦センサ5は、例えば、カメラ4により取得された標本の部分的な小領域Bの拡大画像のコントラストを検出し、コントラストが最も大きくなる位置を合焦位置として検出するようになっている。図2において、符号Cは、合焦センサ5が小領域Bの合焦位置を検出する際のコントラスト検出範囲を示している。
制御部6は、予め設定された標本上の複数の小領域Bの中央に対物レンズ3の光軸を順次一致させるように、予め設定されたスケジュールに従って、ステージ2を水平2方向に移動させるようになっている。図2に示す例では、a1、b1、c1、d1、d2、c2、b2、a2、a3、b3、c3、d3の順に小領域Bの像を撮影するために、ステージ2を移動させるようになっている。
また、制御部6は、各小領域Bの中央に対物レンズ3の光軸が一致した時点で、合焦センサ5から出力される合焦位置の情報を受けて、隣接する小領域Bについて拡大画像が既に取得されている場合には、当該隣接拡大画像が取得された際の合焦状態に対して合焦位置が所定の閾値を越えて変動しているか否かを判定するようになっている。
そして、制御部6は、合焦位置が所定の閾値以下で変動している場合、および隣接する小領域Bについて拡大画像が取得されていない場合には、検出された合焦位置に一致するようにステージ2を上下方向(鉛直方向)に移動させて合焦状態を調節するようになっている。一方、制御部6は、合焦位置が所定の閾値を越えて変動している場合には、対物レンズ3の焦点深度の範囲内に配されるように合焦状態を調節するようになっている。ここで、所定の閾値としては、例えば、対物レンズ3の焦点深度を設定しておけばよい。
さらに、制御部6は、隣接拡大画像が複数存在する場合には、いずれかの隣接拡大画像が取得された際の合焦状態に対する合焦位置の最大の変動量が所定の閾値以内となるように合焦状態を調節するようになっている。
また、制御部6は、隣接拡大画像を撮影した際の合焦状態に対する合焦位置の変動量が連続して所定回数、例えば、2回、所定の閾値を越えた場合には、検出された合焦位置に一致するように合焦状態を調節するようになっている。
記憶部7は、各小領域Bの位置において取得された拡大画像を記憶するとともに、各拡大画像が取得された際における合焦状態を対応づけて記憶するようになっている。合焦状態としては、拡大画像が取得された際におけるステージ2の上下方向位置を記憶するようになっている。
例えば、所定の閾値である対物レンズ3の焦点深度が±10μmである場合に、隣接する拡大画像が取得された際における合焦状態がステージ2の原点位置であるとすると、その合焦状態に対して、図3(a)に示されるように、焦点位置の変動量が+30μmである場合には、合焦状態の調節は、図3(b)に示されるように、+10μmに制限される。そして、ステージ2が10μm下降させられて、拡大画像の取得が行われるとともに、このときの合焦状態+10μmが記憶される。焦点位置の変動量が+8μmである場合には、合焦状態は合焦位置+8μmに一致させられて、ステージ2が8μm下降させられるとともに、この合焦状態+8μmが記憶される。図中、符号Dは、対物レンズの焦点位置Pを示すための光束の一例を示し、符号Eは標本を示している。
一方、一の小領域Bに対する焦点位置の変動量が+30μmであって、制御部6によって合焦状態の調節が+10μmに制限された場合において、その次の隣接する小領域Bに対する焦点位置の変動量が、記憶されている先の合焦状態すなわちステージ2の位置を基準として焦点位置の変動量が+20μmであった場合には、合焦状態の調節を+10μmに制限することなく、合焦位置に一致させるように合焦状態が調節されるようになっている。
また、顕微鏡装置1には、透過観察用光学系9と、落射観察用光学系10と、検鏡法を切り替えるためのキューブユニット11と、接眼レンズ12と、観察光路を接眼レンズ12側およびカメラ4側に分岐するビームスプリッタ13とが備えられている。
透過観察用光学系9は、透過照明用光源14と、透過照明用光源14からの照明光を集光するコレクタレンズ15と、透過用フィルタユニット16と、透過視野絞り17と、透過開口絞り18と、コンデンサ光学素子ユニット19と、トップレンズユニット20とを備えている。図中、符号21はミラーである。
落射観察用光学系10は、落射照明用光源22と、コレクタレンズ23と、落射用フィルタユニット24と、落射シャッタ25と、落射視野絞りと26、落射開口絞り27とを備えている。また、符号28は、記憶部に記憶された拡大画像を貼り合わせてバーチャルスライドを生成するバーチャルスライド生成部である。
このように構成された本実施形態に係る顕微鏡装置1を用いた顕微鏡観察方法について、説明する。
本実施形態に係る顕微鏡装置1を用いて複数枚の拡大画像を取得するには、図4に示されるように、制御部6が、数値を初期化し(ステップS1)、カウンタNをインクリメントして(ステップS2)、予め定められた順序に従って標本上のいずれかの小領域Bの中心に対物レンズ3の光軸を一致させるようにステージ2を水平移動させ(ステップS3)、透過観察用光学系9あるいは落射観察用光学系10のいずれかによって標本に照明光を照射する。
照明光の標本における透過光あるいは反射光、照明光が励起光である場合には、標本において発生する蛍光が対物レンズ3によって集光されてカメラ4によって撮影される。
そして、合焦センサ5が、ステージ2を鉛直方向に移動させながら取得された拡大画像について、それぞれコントラストを算出して、コントラストが最も大きくなる位置を合焦位置として検出する(ステップS4)。
この位置で取得される拡大画像が最初の拡大画像か否かが判定され(ステップS5)、最初の拡大画像である場合、すなわち、既に取得された隣接する拡大画像が存在しない場合には、合焦センサ5により検出された合焦位置に一致する位置までの移動量が設定され(ステップS6)、その設定移動量分だけ制御部6がステージ2を鉛直方向に移動させ(ステップS7)、その位置でカメラ4により標本の拡大画像を取得し(ステップS8)、取得された拡大画像を合焦状態、すなわちステージ2の位置とともに記憶部7に記憶する(ステップS9)。
制御部6は、予定されていた全ての小領域Bの画像取得が終了したか否かを判定し(ステップS10)、終了していない場合には、カウンタNをインクリメントして(ステップS2)、予め定められた順序に従って、次の小領域Bの中心に対物レンズ3の光軸が一致するまでステージ2を水平方向に移動させ(ステップS3)、合焦センサ5による合焦位置の検出を行う(ステップS4)。そして、記憶部7に記憶されている隣接する拡大画像が取得された際における合焦状態が記憶部7から読み出され(ステップS11)、読み出された合焦状態に対する検出された合焦位置の変動量が算出され(ステップS12)、該変動量が閾値以下であるか否かが判定される(ステップS13)。
変動量が閾値以下である場合には、定数Mが初期化された後(ステップS14)、検出された合焦位置に対物レンズ3の焦点位置が一致するようにステージ2が鉛直方向に移動させられる。
一方、変動量が閾値を越える場合には、定数M=1であるか否かが判定され(ステップS15)、定数M=1でない場合には、ステージ2の移動量が、予め設定された対物レンズ3の焦点深度範囲内の制限された移動量に設定され(ステップS16)、定数Mがインクリメントされる(ステップS17)。そして、設定移動量分だけ、制御部6がステージ2を鉛直方向に移動させ(ステップS7)、その位置でカメラ4により標本の拡大画像を取得し(ステップS8)、取得された拡大画像を合焦状態、すなわちステージ2の位置とともに記憶部7に記憶する(ステップS9)。
また、ステップS15において、定数M=1であると判定された場合には、定数Mが初期化された後(ステップS18)、合焦センサ5により検出された合焦位置に一致する位置までの移動量が設定され(ステップS6)、その設定移動量分だけ、制御部6がステージ2を鉛直方向に移動させ(ステップS7)、移動後の位置でカメラ4により標本の拡大画像が取得され(ステップS8)、取得された拡大画像が、合焦状態すなわちステージ2の位置とともに記憶部7に記憶される(ステップS9)。
このように、本実施形態に係る顕微鏡装置1および顕微鏡観察方法によれば、隣接して取得された拡大画像間において、対物レンズの焦点深度を超えて大きく合焦状態が変動することが防止され、拡大画像間の継ぎ目が目立ってしまうことを防止することができる。その結果、取得されるバーチャルスライドは、継ぎ目が目立たずに連続した1連の画像として観察することができる。特に、標本の表面に付着した塵埃によって合焦状態が変動したとしても、それによってピントがずれた拡大画像が取得されずに済み、鮮明なバーチャルスライドを提供することができる。
また、隣接する3つの拡大画像間において2回連続して、対物レンズの焦点深度を超えて大きく合焦位置が変動した場合に、合焦状態の調節の制限が解除されるので、標本自体の傾斜に追従させて合焦状態を調節することができる。
なお、本実施形態に係る顕微鏡装置および顕微鏡観察方法によれば、2回連続して大きく合焦位置が変動した場合に合焦状態の調節の制限を解除することとしたが、これに代えて3回以上の任意の回数に設定してもよい。この場合、ステップS15の判定条件を任意の数に設定するだけでよい。
また、直前に取得された隣接拡大画像の撮影時における合焦状態との関係で、合焦状態の調節を行うこととしたが、これに代えて、隣接する複数枚の拡大画像との関係によって合焦状態の調節を行うこととしてもよい。例えば、図2に示す例において、符号c2の小領域Bの拡大画像を取得する際には、それに隣接する符号c1,d2の小領域Bの拡大画像が既に取得されているので、これらの取得時における合焦状態からの変動量がいずれも対物レンズ3の焦点深度の範囲の閾値以内に制限されるように、合焦状態が調節されるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、カメラ4により取得された画像のコントラストによって合焦位置を検出する合焦センサを例示したが、これに代えて、赤外線距離センサ等の他の任意の距離センサを用いて合焦位置を検出することにしてもよい。
また、合焦位置の変動量が大きい場合における合焦状態の調節量は、対物レンズの焦点深度以内の任意の値でよい。
1 顕微鏡装置
2 ステージ(拡大画像取得部)
3 対物レンズ
4 カメラ(拡大画像取得部)
5 合焦センサ(合焦位置検出部)
6 制御部(合焦状態調節部)
28 バーチャルスライド生成部(画像貼り合わせ部)
A スライド
E 標本
S4 合焦位置検出ステップ
S7 合焦状態調節ステップ
S8 撮影ステップ
S13 変動量判定ステップ

Claims (8)

  1. スライド上の標本からの光を集光する対物レンズと、
    前記標本に対する前記対物レンズの合焦位置を検出する合焦位置検出部と、
    該合焦位置検出部による検出結果に基づいて、標本に対する前記対物レンズの合焦状態を調節する合焦状態調節部と、
    標本の部分的な小領域の拡大画像を取得する拡大画像取得部とを備え、
    前記合焦状態調節部は、前記合焦位置検出部により検出された小領域の合焦位置が、該小領域に隣接する拡大画像の取得時における合焦状態に対して、所定の閾値を超えて変動している場合に、該所定の閾値以下に合焦状態の調節を制限することを特徴とする顕微鏡装置。
  2. 前記所定の閾値が、前記対物レンズの焦点深度であることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。
  3. 前記拡大画像取得部により取得された複数枚の拡大画像を貼り合わせて、前記標本のバーチャルスライドを作成する画像貼り合わせ部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の顕微鏡装置。
  4. 前記合焦状態調節部が、隣接する拡大画像が複数存在する場合には、合焦位置の変動量が最も大きな隣接拡大画像の取得時における合焦位置に対して、前記所定の閾値以下に合焦状態の調節を制限することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の顕微鏡装置。
  5. 前記拡大画像取得部が、前記スライド上の前記標本における隣接領域の拡大画像を順次取得するよう駆動されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の顕微鏡装置。
  6. 前記合焦状態調節部は、連続して隣接する3以上の拡大画像の取得において、合焦位置の変動量が連続して複数回前記所定の閾値を超えた場合に、合焦状態の調節の制限を解除することを特徴とする請求項5に記載の顕微鏡装置。
  7. スライド上の標本からの光を集光する対物レンズの標本に対する合焦位置を検出するステップと、
    前記標本の部分的な小領域に対して検出された合焦位置が、該小領域に隣接する拡大画像の取得時における前記標本に対する前記対物レンズの合焦状態に対して、所定の閾値を超えて変動しているか否かを判定するステップと、
    合焦位置の変動量が前記所定の閾値以下の場合には、検出された合焦位置に一致するように合焦状態を調節し、前記所定の閾値を超えている場合には、該所定の閾値以下に合焦状態の調節を制限するステップと、
    合焦状態が調節された標本の拡大画像を取得するステップとを含むことを特徴とする顕微鏡観察方法。
  8. 前記所定の閾値が、前記対物レンズの焦点深度であることを特徴とする請求項7に記載の顕微鏡観察方法。
JP2009249348A 2009-10-29 2009-10-29 顕微鏡装置および顕微鏡観察方法 Active JP5394887B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249348A JP5394887B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 顕微鏡装置および顕微鏡観察方法
US12/908,307 US8730315B2 (en) 2009-10-29 2010-10-20 Microscope apparatus and microscope observation method
EP10013860.1A EP2317364B1 (en) 2009-10-29 2010-10-21 Microscope apparatus and microscope observation method
CN2010105256020A CN102053359B (zh) 2009-10-29 2010-10-27 显微镜装置以及显微镜观察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249348A JP5394887B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 顕微鏡装置および顕微鏡観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095500A JP2011095500A (ja) 2011-05-12
JP5394887B2 true JP5394887B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43531150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249348A Active JP5394887B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 顕微鏡装置および顕微鏡観察方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8730315B2 (ja)
EP (1) EP2317364B1 (ja)
JP (1) JP5394887B2 (ja)
CN (1) CN102053359B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2406679T3 (da) 2009-03-11 2017-04-18 Sakura Finetek Usa Inc Autofokusfremgangsmåde og autofokusanordning
US10139613B2 (en) 2010-08-20 2018-11-27 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Digital microscope and method of sensing an image of a tissue sample
US9522396B2 (en) 2010-12-29 2016-12-20 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Apparatus and method for automatic detection of pathogens
JP2013011856A (ja) * 2011-06-01 2013-01-17 Canon Inc 撮像システムおよびその制御方法
JP5901201B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-06 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡
CN102565459A (zh) * 2011-12-29 2012-07-11 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种用于原子力显微镜检测微孔形状时的透射照明装置
CN104169719B (zh) 2011-12-29 2017-03-08 思迪赛特诊断有限公司 用于检测生物样品中病原体的方法和***
JP6019998B2 (ja) * 2012-02-17 2016-11-02 ソニー株式会社 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像方法
JP6455829B2 (ja) * 2013-04-01 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
DE102013103971A1 (de) 2013-04-19 2014-11-06 Sensovation Ag Verfahren zum Erzeugen eines aus mehreren Teilbildern zusammengesetzten Gesamtbilds eines Objekts
EP2999988A4 (en) 2013-05-23 2017-01-11 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Method and system for imaging a cell sample
IL227276A0 (en) 2013-07-01 2014-03-06 Parasight Ltd A method and system for obtaining a monolayer of cells, for use specifically for diagnosis
CN105659151B (zh) 2013-08-26 2018-06-29 思迪赛特诊断有限公司 数码显微***与方法
GB201322188D0 (en) * 2013-12-16 2014-01-29 Ffei Ltd Method and apparatus for estimating an in-focus position
US10007102B2 (en) 2013-12-23 2018-06-26 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Microscope with slide clamping assembly
EP3186778B1 (en) * 2014-08-27 2023-01-11 S.D. Sight Diagnostics Ltd. System and method for calculating focus variation for a digital microscope
EP3859425B1 (en) 2015-09-17 2024-04-17 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Methods and apparatus for detecting an entity in a bodily sample
EP3436864B1 (en) 2016-03-30 2021-04-28 S.D. Sight Diagnostics Ltd. Image processing device for identifying blood parasites
DE102016108079A1 (de) * 2016-05-02 2017-11-02 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Artefaktreduktion bei der winkelselektiven beleuchtung
WO2017195208A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 S.D. Sight Diagnostics Ltd Performing optical measurements on a sample
WO2017195205A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 S.D. Sight Diagnostics Ltd Sample carrier for optical measurements
JP6688190B2 (ja) * 2016-08-09 2020-04-28 オリンパス株式会社 顕微鏡
US11280803B2 (en) 2016-11-22 2022-03-22 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Slide management system
CN107843969B (zh) * 2017-10-24 2020-09-22 佛山科学技术学院 一种多焦点扫频oct调焦装置及其方法
JP7214729B2 (ja) 2017-11-14 2023-01-30 エス.ディー.サイト ダイアグノスティクス リミテッド 光学測定用試料収容器
US11611722B2 (en) * 2020-05-20 2023-03-21 Evident Corporation Microscope system, control method, and recording medium
US11555995B2 (en) * 2020-05-20 2023-01-17 Evident Corporation Microscope system, control method, and recording medium
CN112986239B (zh) * 2021-02-05 2024-06-07 爱威科技股份有限公司 分层采图方法、装置、计算机设备和存储介质
CN116358841B (zh) * 2023-06-01 2023-08-08 南京木木西里科技有限公司 一种显微镜镜头自识别校准***

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631304B2 (ja) * 1995-10-24 2005-03-23 オリンパス株式会社 顕微鏡の自動焦点整合装置
CA2236268A1 (en) 1995-11-30 1997-06-05 Chromavision Medical Systems, Inc. Method and apparatus for automated image analysis of biological specimens
US6718053B1 (en) 1996-11-27 2004-04-06 Chromavision Medical Systems, Inc. Method and apparatus for automated image analysis of biological specimens
JPH09281405A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム
JP3863993B2 (ja) * 1998-03-18 2006-12-27 オリンパス株式会社 顕微鏡
US6259080B1 (en) * 1998-03-18 2001-07-10 Olympus Optical Co. Ltd. Autofocus device for microscope
JP4434376B2 (ja) * 1999-09-24 2010-03-17 オリンパス株式会社 顕微鏡画像転送システム
JP4500918B2 (ja) * 1999-09-24 2010-07-14 オリンパス株式会社 顕微鏡システム及びオートフォーカスシステム
US7668362B2 (en) 2000-05-03 2010-02-23 Aperio Technologies, Inc. System and method for assessing virtual slide image quality
US7155049B2 (en) * 2001-01-11 2006-12-26 Trestle Acquisition Corp. System for creating microscopic digital montage images
US20020176161A1 (en) * 2001-03-12 2002-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope system
GB2383487B (en) * 2001-12-18 2006-09-27 Fairfield Imaging Ltd Method and apparatus for acquiring digital microscope images
JP2004061942A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nikon Corp 顕微鏡システム
JP4388298B2 (ja) * 2003-04-18 2009-12-24 オリンパス株式会社 顕微鏡システム
US7345814B2 (en) * 2003-09-29 2008-03-18 Olympus Corporation Microscope system and microscope focus maintaining device for the same
WO2005119325A2 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Aperio Technologies, Inc. System and method for assessing virtual slide image quality
JP2006053197A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp 探査に先立ちオートフォーカス(af)範囲の縮小および探査方向の最適化を行う顕微鏡afシステム、af方法および同システムを備えた顕微鏡装置
US7456377B2 (en) * 2004-08-31 2008-11-25 Carl Zeiss Microimaging Ais, Inc. System and method for creating magnified images of a microscope slide
JP2007047447A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Olympus Corp 焦点検出装置及びこれを備えた顕微鏡装置
JP4917330B2 (ja) * 2006-03-01 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置、画像取得方法、及び画像取得プログラム
JP4878914B2 (ja) * 2006-05-24 2012-02-15 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、顕微鏡の制御方法、及びプログラム
JP4878913B2 (ja) * 2006-05-24 2012-02-15 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、顕微鏡画像の合成方法、及びプログラム
JP5006062B2 (ja) 2007-02-05 2012-08-22 オリンパス株式会社 バーチャルスライド作成装置、バーチャルスライド作成方法およびバーチャルスライド作成プログラム
JP2009145754A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nikon Corp 焦点調節装置および顕微鏡装置
JP5319950B2 (ja) 2008-04-08 2013-10-16 帝國製薬株式会社 塩酸ブテナフィン含有水性貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
US8730315B2 (en) 2014-05-20
EP2317364A1 (en) 2011-05-04
JP2011095500A (ja) 2011-05-12
CN102053359B (zh) 2013-06-19
US20110102571A1 (en) 2011-05-05
EP2317364B1 (en) 2018-10-10
CN102053359A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394887B2 (ja) 顕微鏡装置および顕微鏡観察方法
KR101529597B1 (ko) 촬영 화상의 보조 정보를 생성하는 촬상장치, 화상처리장치, 및 화상처리방법
JP4136011B2 (ja) 焦点深度伸長装置
JP6414050B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US10371931B2 (en) Digital microscope apparatus, method of searching for in-focus position thereof, and program
JP2009175528A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2008275712A5 (ja)
JP5053691B2 (ja) 標本スキャナ装置、該装置による標本位置検出方法
JP4812325B2 (ja) 走査型共焦点顕微鏡および試料情報測定方法
JP2016197231A5 (ja)
JP5402298B2 (ja) 焦点検出装置、および、カメラ
JP2006197406A (ja) 撮像装置
JP2009198771A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
WO2006123755A1 (ja) 合焦情報取得装置
JP2006003803A (ja) 合焦情報取得装置及び合焦情報取得方法
JP5240591B2 (ja) 撮像装置、合焦装置、撮像方法および合焦方法
JP2015034859A (ja) 自動焦点調節レンズ装置および撮影装置
JP2018194634A (ja) ライトフィールド顕微鏡
JP5399580B2 (ja) 顕微鏡システム、観察方法および観察プログラム
JP2011008000A (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察方法
JP2005037683A (ja) 顕微鏡用撮像装置とその制御方法、及び制御方法に係るプログラム
JP2016024338A (ja) 撮像装置
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
JP2013174709A (ja) 顕微鏡装置およびバーチャル顕微鏡装置
JP6530610B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5394887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250