JP5372578B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5372578B2
JP5372578B2 JP2009094877A JP2009094877A JP5372578B2 JP 5372578 B2 JP5372578 B2 JP 5372578B2 JP 2009094877 A JP2009094877 A JP 2009094877A JP 2009094877 A JP2009094877 A JP 2009094877A JP 5372578 B2 JP5372578 B2 JP 5372578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
distance
semiconductor device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009094877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245432A5 (ja
JP2010245432A (ja
Inventor
貴文 蔵本
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009094877A priority Critical patent/JP5372578B2/ja
Priority to US12/756,699 priority patent/US8217459B2/en
Publication of JP2010245432A publication Critical patent/JP2010245432A/ja
Publication of JP2010245432A5 publication Critical patent/JP2010245432A5/ja
Priority to US13/493,579 priority patent/US8803237B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5372578B2 publication Critical patent/JP5372578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、高周波回路とデジタル回路を混載した半導体装置に関する。
近年、CMOSトランジスタの微細化が進み、電流利得遮断周波数fが100GHzを超える特性が得られるようになってきた。このため、例えば無線通信等を行うための高周波回路を構成するトランジスタとして、化合物トランジスタやバイポーラトランジスタの代わりにCMOSトランジスタが使われるようになってきた(例えば特許文献1〜4参照)。高周波回路をCMOSトランジスタで作製できるようになると、デジタル回路と高周波回路とを一つの半導体チップに混載することができる。また、デジタル回路により構成される半導体装置の製造によって蓄積した製造ノウハウを活用できる。
特表2008−503892号公報 特開2008−85117号公報 特開2006−100824号公報 特開2005−228906号公報
デジタル回路を有する半導体装置において、一つのウェハから切り出すことができる半導体チップの数を増やすために微細化が進んでいる。半導体装置の微細化が進むと、トランジスタのコンタクトとゲート電極の間隔が狭くなり、コンタクトとゲート電極の間に生じる配線間容量が増大する。高周波回路を有する半導体装置において、配線間容量が増大すると高周波回路の周波数特性、例えば電流利得遮断周波数fが低下してしまう。そこで、デジタル回路と高周波回路とを混載した半導体装置において、デジタル回路の微細化を進めつつ、高周波回路の配線間容量を小さくすることが求められている。
本発明によれば、第1電力供給端子および第1グランド端子に接続している高周波回路と、
第2電力供給端子および第2グランド端子に接続しているデジタル回路と、
前記高周波回路の一部である第1トランジスタと、
前記デジタル回路の一部である第2トランジスタと、
前記第1トランジスタのソース又はドレインに接続する第1コンタクトと、
前記第2トランジスタのソース又はドレインに接続する第2コンタクトと、
を備え、
前記第1トランジスタのゲート電極である第1ゲート電極から前記第1コンタクトまでの距離aは、前記第2トランジスタのゲート電極である第2ゲート電極から前記第2コンタクトまでの距離bより大きい半導体装置が提供される。
本発明によれば、高周波回路の第1トランジスタの第1ゲート電極から第1コンタクトまでの距離aは、デジタル回路の第2トランジスタの第2ゲート電極から第2コンタクトまでの距離bより大きい。このため、デジタル回路の微細化を進めつつ、高周波回路の配線間容量を小さくすることができる。
本発明によれば、デジタル回路の微細化を進めつつ、高周波回路の配線間容量を小さくすることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の要部の断面図である。 半導体装置の要部の平面図である。 図1及び図2に示した半導体装置の全体を示す平面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す平面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の要部の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1の各図は、第1の実施形態に係る半導体装置の要部の断面図であり、図2は本実施形態に係る半導体装置の要部の平面図である。図3は、図1及び図2に示した半導体装置の全体を示す平面図である。
本実施形態に係る半導体装置300は、図3に示すように、高周波回路100及びデジタル回路200を備えている。高周波回路100は、例えば無線通信を行うためのアナログ回路であり、配線182,184を介して第1電力供給端子302および第1グランド端子304に接続している。デジタル回路200はデジタル信号を処理するための回路であり、配線282,284を介して第2電力供給端子306および第2グランド端子308に接続している。このように高周波回路100とデジタル回路200は、ノイズ対策のために電源分離されている。ただしこれらの電源電圧は互いに等しい。高周波回路100は、例えば800MHz以上の高周波信号が入力される。高周波回路100には、インダクタ110やバラクタ(図示せず)が含まれる。
図1及び図2において、(a)は高周波回路100の要部を示す図であり、(b)はデジタル回路200の要部を示す図である。これらの図に示すように、図3に示した半導体装置300は、第1トランジスタ120,140、第2トランジスタ220,240、第1コンタクト162,166、及び第2コンタクト262,264,266,268を有している。第1トランジスタ120,140は高周波回路100の一部であり、第2トランジスタ220,240はデジタル回路200の一部である。第1コンタクト162,166は、第1トランジスタ120,140のソース128,148又はドレイン126,146に接続している。第2コンタクト262,264,266,268は、第2トランジスタ220,240のソース228,248又はドレイン226,246に接続している。そして、第1トランジスタ120,140のゲート電極である第1ゲート電極124,144から第1コンタクト162,166までの距離aは、第2トランジスタ220,240のゲート電極である第2ゲート電極224,244から第2コンタクト262,264,266,268までの距離bより大きい。距離aは、例えば200nm以下であり、距離bは、例えば100nm以下である。なお、距離bは、図1〜図3に示した半導体装置300の最小デザインルールに規定された距離である。なお、第1コンタクト162,166及び第2コンタクト262,264,266,268は、絶縁膜30に形成されている。絶縁膜30は、半導体基板10上に形成されている。
図1及び図2に示す例では、第1コンタクト162,166は第1トランジスタ120,140のドレイン126,146に接続している。第1トランジスタ120,140のソース128,148には、第3コンタクト164,168が接続している。そして、第3コンタクト164,168と第1ゲート電極124,144の距離cは、距離bより大きく、距離aに等しい。
図2に示すように、第1トランジスタ120,140のソース128,148及びドレイン126,146の平面形状は、距離a,cを距離bより大きくするために、第2トランジスタ220,240のソース228,248及びドレイン226,246の平面形状より大きくなっている。ただし、第1トランジスタ120,140が形成されている高周波回路100には、第1トランジスタ120,140より面積が大きいインダクタ110(図3)等が形成されており、高周波回路100に必要な面積は、インダクタ110等の大きさや数によって大きく左右される。このため、ソース128,148及びドレイン126,146の平面形状が大きくなっても、半導体装置300は大型化しにくい。
図1に示すように、第1トランジスタ120,140及び第2トランジスタ220,240は、シリコン基板などの半導体基板10に形成されている。第1トランジスタ120,140及び第2トランジスタ220,240は、いずれもCMOSトランジスタを構成している。半導体基板10は、第1導電型(例えばp型)の基板である。第1トランジスタ120及び第2トランジスタ220は第1導電型(例えばpチャネル型)のトランジスタであり、第2導電型(例えばn型)のウェル102,202に形成されている。第1トランジスタ140及び第2トランジスタ240は第2導電型(例えばnチャネル型)のトランジスタであり、第1導電型(例えばp型)のウェル104,204に形成されている。なお、各トランジスタは素子分離膜20によって互いに分離されている。グランド電位Vssは、第1導電型(例えばp型)の拡散層150,250を介して第1導電型(例えばp型)のウェル104,204に供給されている。電源電位Vddは、第2導電型(例えばn型)の拡散層152,252を介して第2導電型(例えばn型)のウェル102,202に供給されている。
第1トランジスタ120,140及び第2トランジスタ220,240は、同一工程で形成されている。例えば第1トランジスタ120,140のゲート絶縁膜122,142と第2トランジスタ220,240のゲート絶縁膜222,242は同一工程で形成され、ソース128,148,228,248及びドレイン126,146,226,246は同一工程で形成される。また、第1トランジスタ120のチャネルに不純物を注入する工程と第2トランジスタ220のチャネルに不純物を導入する工程は同一の工程であり、第1トランジスタ140のチャネルに不純物を注入する工程と第2トランジスタ240のチャネルに不純物を導入する工程は同一の工程である。このため、第1トランジスタ120,140及び第2トランジスタ220,240は、ゲート絶縁膜122,142,222,242の厚さが互いに等しく、ソース128,148,228,248及びドレイン126,146,226,246の不純物構造が互いに等しく、かつ、チャネルの不純物構造が互いに等しい。なお、ここでいう不純物構造は、例えば不純物の種類及び深さ方向の濃度分布であり、平面形状は含まれない。
なお、高周波回路100は、複数のトランジスタを含んでいるが、これら複数のトランジスタは、全て図1及び図2に示した第1トランジスタ120,140と同様に、距離a,cは距離bより大きくなっている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態によれば、高周波回路100を構成する第1トランジスタ120,140と、デジタル回路200を構成する第2トランジスタ220,240を同一工程で形成することができる。このため、第1トランジスタ120,140と第2トランジスタ220,240とを別工程で形成する場合と比較して、半導体装置300の製造コストを低くすることができる。また、デジタル回路により構成される半導体装置の製造によって蓄積した製造ノウハウを活用して、デジタル回路200の微細化を進めることができる。
また、第1トランジスタ120,140の第1ゲート電極124,144から第1コンタクト162,166までの距離aは、第2トランジスタ220,240の第2ゲート電極224,244から第2コンタクト262,264,266,268までの距離bより大きい。このため、デジタル回路200の微細化を進めつつ、第1ゲート電極124,144と第1コンタクト162,166の間で生じる配線間容量を小さくすることができる。この効果は、高周波回路100が有する全てのトランジスタにおける距離aが距離bより大きくなっているとき、顕著になる。
図4は、第2の実施形態に係る半導体装置300の要部の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図1(a)に相当する図である。本実施形態において、半導体装置300は、第3コンタクト164,168と第1トランジスタ120,140の第1ゲート電極124,144の距離cが距離aより小さい点、および第1トランジスタ120,140のソース128,148の平面形状がドレイン126,146より小さい点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置300と同様の構成である。本図に示す例において、距離cは、第1の実施形態において図1(b)に示した距離bに等しくなっている。
第3コンタクト164,168は、第1トランジスタ120,140のソース128,148に接続している。例えばLNA(Low Noise Amplifier)のような回路では、ゲートとソース間の容量より、ゲートとドレイン間の容量の方が回路特性に大きな影響を与える。このため、本実施形態のように距離cを距離aより小さくしても、回路特性の劣化量は限られる。
従って、本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1ゲート電極124,144と第3コンタクト164,168の距離が近くなるため、ソース128,148における抵抗が小さくなる。
図5は、第3の実施形態に係る半導体装置300の要部の構成を示す平面図である。本実施形態において、半導体装置300は、第1トランジスタ120,140がマルチフィンガー構造を有している点を除いて、第1の実施形態と同様である。なお、図5には第1トランジスタ120のみ図示しており、第1トランジスタ140の図示を省略している。
第1トランジスタ120は、複数の第1ゲート電極124を有している。第1ゲート電極124は、互いに平行に延伸している。そして第1ゲート電極124の相互間の領域には、ソース128及びドレイン126が交互に形成されている。ソース128及びドレイン126の大きさは、互いに等しい。複数のソース128には、それぞれ第3コンタクト164が接続しており、複数のドレイン126には、それぞれ第1コンタクト162が接続している。
複数の第1ゲート電極124は、図示しない一つの配線に接続しており、複数の第1コンタクト162は、図示しない一つの配線に接続しており、複数の第3コンタクト164は、図示しない一つの配線に接続している。このため、マルチフィンガー構造の第1トランジスタ120は、全体として一つのトランジスタとして機能する。
そして、複数の第1コンタクト162は、それぞれ第1ゲート電極124からの距離aが、第1の実施形態において図1(b)及び図2(b)に示した第2ゲート電極224,244から第2コンタクト262,264,266,268までの距離bより大きい。また複数の第3コンタクト164は、それぞれ第1ゲート電極124からの距離cが距離bより大きく、距離aに等しい。
従って、本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図6は、第4の実施形態に係る半導体装置300の構成を示す図であり、第3の実施形態における図5に相当する図である。本実施形態において、半導体装置300は、以下の点を除いて、第3の実施形態に係る半導体装置300と同様の構成である。まず、第1トランジスタ120,140において、ソース128、148の大きさがドレイン126,146より小さい。そして、第3コンタクト164から第1ゲート電極124までの距離cが、第1コンタクト162から第1ゲート電極124までの距離aより小さく、第1の実施形態に示した距離bに等しい。なお、図6には第1トランジスタ120のみ図示しており、第1トランジスタ140の図示を省略している。
本実施形態によっても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1ゲート電極124,144と第3コンタクト164,168の距離が近くなるため、ソース128,148における抵抗を小さくすることができる。またソース128,148を小さくすることができるため、第1トランジスタ120,140を小型化することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。例えば高周波回路100を構成するトランジスタはCMOSトランジスタではなく、nチャネル型のトランジスタであってもよい。なお、上記した実施形態によれば、以下の発明が開示されている。
(付記1)
第1電力供給端子および第1グランド端子に接続している高周波回路と、
第2電力供給端子および第2グランド端子に接続しているデジタル回路と、
前記高周波回路の一部である第1トランジスタと、
前記デジタル回路の一部である第2トランジスタと、
前記第1トランジスタのソース又はドレインに接続する第1コンタクトと、
前記第2トランジスタのソース又はドレインに接続する第2コンタクトと、
を備え、
前記第1トランジスタのゲート電極である第1ゲート電極から前記第1コンタクトまでの距離aは、前記第2トランジスタのゲート電極である第2ゲート電極から前記第2コンタクトまでの距離bより大きい半導体装置。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置において、
前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、ゲート絶縁膜の厚さが互いに等しい半導体装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の半導体装置において、
前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、ソース及びドレインの不純物構造が互いに等しい半導体装置。
(付記4)
付記1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置において、
前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、チャネルの不純物構造が互いに等しい半導体装置。
(付記5)
付記1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置において、
前記第1コンタクトは、前記第1トランジスタのドレインに接続している半導体装置。
(付記6)
付記5に記載の半導体装置において、
前記第1トランジスタのソースに接続する第3コンタクトを備え、
前記第3コンタクトと前記第1ゲート電極の距離cは、前記距離aより小さい半導体装置。
(付記7)
付記5に記載の半導体装置において、
前記第1トランジスタのソースに接続する第3コンタクトを備え、
前記第3コンタクトと前記第1ゲート電極の距離cは、前記距離aに等しい半導体装置。
(付記8)
付記1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置において、
前記第1トランジスタはマルチフィンガー構造を有している半導体装置。
(付記9)
付記1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置において、
前記高周波回路を構成する全てのトランジスタそれぞれが前記第1トランジスタであり、距離aが距離bより大きい半導体装置。
10 半導体基板
20 素子分離膜
30 絶縁膜
100 高周波回路
102 ウェル
104 ウェル
110 インダクタ
120 第1トランジスタ
122 ゲート絶縁膜
124 第1ゲート電極
126 ドレイン
128 ソース
140 第1トランジスタ
142 ゲート絶縁膜
144 第1ゲート電極
146 ドレイン
148 ソース
150 拡散層
152 拡散層
162 第1コンタクト
164 第3コンタクト
166 第1コンタクト
168 第3コンタクト
182 配線
184 配線
200 デジタル回路
202 ウェル
204 ウェル
220 第2トランジスタ
222 ゲート絶縁膜
224 ゲート電極
226 ドレイン
228 ソース
240 第2トランジスタ
242 ゲート絶縁膜
244 第2ゲート電極
246 ドレイン
248 ソース
250 拡散層
252 拡散層
262 第2コンタクト
264 第2コンタクト
266 第2コンタクト
268 第2コンタクト
282 配線
284 配線
300 半導体装置
302 第1電力供給端子
304 第1グランド端子
306 第2電力供給端子
308 第2グランド端子

Claims (1)

  1. 第1電力供給端子および第1グランド端子に接続している高周波回路と、
    第2電力供給端子および第2グランド端子に接続しているデジタル回路と、
    前記高周波回路の一部である第1トランジスタと、
    前記デジタル回路の一部である第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのソース又はドレインに接続する第1コンタクトと、
    前記第2トランジスタのソース又はドレインに接続する第2コンタクトと、
    を備え、
    前記第1トランジスタのゲート電極である第1ゲート電極から前記第1コンタクトまでの距離aは、前記第2トランジスタのゲート電極である第2ゲート電極から前記第2コンタクトまでの距離bより大きい半導体装置。
JP2009094877A 2009-04-09 2009-04-09 半導体装置 Active JP5372578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094877A JP5372578B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 半導体装置
US12/756,699 US8217459B2 (en) 2009-04-09 2010-04-08 Semiconductor device
US13/493,579 US8803237B2 (en) 2009-04-09 2012-06-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094877A JP5372578B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010245432A JP2010245432A (ja) 2010-10-28
JP2010245432A5 JP2010245432A5 (ja) 2012-05-24
JP5372578B2 true JP5372578B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42933696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009094877A Active JP5372578B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8217459B2 (ja)
JP (1) JP5372578B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372578B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2013110269A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Cmos集積回路及び増幅回路

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772536A (en) * 1967-09-20 1973-11-13 Trw Inc Digital cell for large scale integration
JPS56125854A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Nec Corp Integrated circuit
JPS6114744A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5298774A (en) * 1990-01-11 1994-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Gate array system semiconductor integrated circuit device
US5055716A (en) * 1990-05-15 1991-10-08 Siarc Basic cell for bicmos gate array
JP2619119B2 (ja) 1990-06-21 1997-06-11 株式会社東芝 半導体集積回路
US5175512A (en) * 1992-02-28 1992-12-29 Avasem Corporation High speed, power supply independent CMOS voltage controlled ring oscillator with level shifting circuit
US5557363A (en) * 1993-03-16 1996-09-17 Olympus Optical Co., Ltd. CMOS-analog IC for controlling camera and camera system using the same
JPH07235616A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3282375B2 (ja) * 1994-05-25 2002-05-13 株式会社デンソー 相補型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP3725911B2 (ja) * 1994-06-02 2005-12-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5821769A (en) * 1995-04-21 1998-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Low voltage CMOS logic circuit with threshold voltage control
JP3229809B2 (ja) 1995-08-31 2001-11-19 三洋電機株式会社 半導体装置
US5990502A (en) * 1995-12-29 1999-11-23 Lsi Logic Corporation High density gate array cell architecture with metallization routing tracks having a variable pitch
JP4253052B2 (ja) * 1997-04-08 2009-04-08 株式会社東芝 半導体装置
JP3993927B2 (ja) * 1997-12-22 2007-10-17 沖電気工業株式会社 静電破壊保護回路
JP2000133725A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
CA2266062C (en) * 1999-03-31 2004-03-30 Peter Gillingham Dynamic content addressable memory cell
JP2002214306A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002228906A (ja) 2001-02-01 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 鏡枠装置
JP3983067B2 (ja) * 2001-03-19 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路の静電保護回路
JP4031423B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-09 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2005167536A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路および無線通信システム
JP4801323B2 (ja) 2004-02-13 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4280672B2 (ja) * 2004-05-07 2009-06-17 富士通株式会社 半導体集積回路
JP2006013061A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
TW200618283A (en) 2004-06-24 2006-06-01 Koninkl Philips Electronics Nv High frequency transistor layout for low source drain capacitance
US20060071270A1 (en) 2004-09-29 2006-04-06 Shibib Muhammed A Metal-oxide-semiconductor device having trenched diffusion region and method of forming same
WO2006131986A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Fujitsu Limited 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法
JP2007036216A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び無線通信システム
JP4986459B2 (ja) * 2006-01-24 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2008085117A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008252003A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP5510862B2 (ja) * 2009-03-10 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2010113383A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本電気株式会社 半導体装置
JP5372578B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8217459B2 (en) 2012-07-10
US20120248543A1 (en) 2012-10-04
US20100258874A1 (en) 2010-10-14
US8803237B2 (en) 2014-08-12
JP2010245432A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456447B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US20080157222A1 (en) Rf integrated circuit device
US20070252217A1 (en) Semiconductor device
JP5122212B2 (ja) 半導体装置
JP2008211215A (ja) マルチフィンガートランジスタ
TW200427056A (en) Electrostatic discharge device
JP2005045016A (ja) 半導体集積回路
JP2005072566A (ja) 半導体装置
CN109300891B (zh) 静电保护元件以及半导体装置
JP4426996B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4215482B2 (ja) 静電保護回路及び半導体装置
JP5372578B2 (ja) 半導体装置
US7239005B2 (en) Semiconductor device with bypass capacitor
JP2007157892A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
KR100823450B1 (ko) 반도체 소자와 이의 제조 방법
JP2004207602A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101743864B1 (ko) 수직형 씨모스 인버터 소자
JP5401056B2 (ja) 半導体装置
JP2008108799A (ja) 半導体装置
US7317238B2 (en) Intrinsic decoupling capacitor
JP2006173647A (ja) 半導体集積回路
JP2009038100A (ja) 半導体装置
JP5293696B2 (ja) 半導体装置
US8362539B2 (en) Semiconductor device and semiconductor package including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350