JP4426996B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4426996B2
JP4426996B2 JP2005096276A JP2005096276A JP4426996B2 JP 4426996 B2 JP4426996 B2 JP 4426996B2 JP 2005096276 A JP2005096276 A JP 2005096276A JP 2005096276 A JP2005096276 A JP 2005096276A JP 4426996 B2 JP4426996 B2 JP 4426996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
diffusion layer
well
layer
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005096276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278775A (ja
Inventor
琢爾 田中
浩 野村
靖徳 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005096276A priority Critical patent/JP4426996B2/ja
Priority to EP05015045A priority patent/EP1708273A3/en
Priority to US11/180,786 priority patent/US7282770B2/en
Priority to TW094123909A priority patent/TWI261924B/zh
Priority to KR1020050070826A priority patent/KR100688273B1/ko
Priority to CNB2005100895968A priority patent/CN100492641C/zh
Publication of JP2006278775A publication Critical patent/JP2006278775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426996B2 publication Critical patent/JP4426996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に係り、特には電界効果型トランジスタを含む半導体装置および当該半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置が高性能化されるに伴い、当該半導体装置に搭載される電界効果型トランジスタ(FET)、例えばMOSトランジスタの高性能化が要求されている。例えば、このようなMOSトランジスタの代表的な構造としては、半導体基板に形成された、ウェルと呼ばれる不純物拡散層に、当該ウェルと反対の導電型の不純物拡散層であるソース領域およびドレイン領域が形成された構造を有している。
このようなMOSトランジスタのノイズ耐性の改善については、ウェルを、当該ウェルと反対の導電型の不純物拡散層で囲むように形成することによって、他の周辺回路や半導体基板の影響から隔絶する、いわゆるトリプルウェル構造が提案されていた。
この場合、トリプルウェル内のウェルの電位を与える端子をトリプルウェルの外部に設け、トリプルウェル内と外部の端子を導通させる領域を設ける技術が知られている。(例えば特許文献1参照)。
例えば、図1は、MOSトランジスタを有する従来の半導体装置の一部を示した図であり、図面の下部に平面図を、図面の上部にそのA−A’断面を、模式的に示している。ただし、平面図では、断面図に記載した構造の記載を一部省略している。
図1を参照するに、本図に示す半導体装置10は、例えばp型半導体(p型不純物層)よりなる基板11に、例えばSTI(シャロートレンチアイソレーション)により形成された絶縁膜14により分離された領域に、例えばMOSトランジスタなどのデバイスが形成された構造になっている。
例えば、前記絶縁膜14により分離された領域に形成されたトランジスタ20は、以下のように構成されている。前記トランジスタ20は、前記基板11に形成された、当該基板11より不純物濃度が高いp型不純物拡散層(pウェル)21上に、ゲート絶縁膜23が形成され、当該ゲート絶縁膜23上にゲート電極24が形成された構造を有している。
また、キャリアが移動する前記ゲート絶縁膜23直下のチャネル領域を挟んで、n型不純物拡散層である、ソース領域22Aと、ドレイン領域22Bが、それぞれ対向するように形成されている。
この場合、前記ゲート電極24の側壁面には、絶縁膜25が形成されており、前記ソース領域22A、およびドレイン領域22Bでは、当該絶縁膜25に覆われた領域では不純物拡散領域が浅く、当該絶縁膜25で覆われていない部分では不純物拡散領域が深くなるように形成されている。
また、上記の半導体装置10は、前記トランジスタ20のノイズ対策として、いわゆるトリプルウェル構造となっており、前記pウェル21が、当該pウェル21と反対の導電型である不純物拡散層によって囲まれる構造となっている。このため、基板11を構成する不純物拡散層は、前記pウェル21を含む領域と、当該pウェル21を含まない領域とに実質的に分離される。
この場合、前記pウェル21と同一平面には、当該pウェル21の周囲を囲むようにn型不純物拡散層31が形成されている。さらに、前記pウェル21の下層には、当該pウェル21の底面に接するようにn型不純物拡散層13が形成されている。当該n型不純物拡散層13は、前記n型不純物拡散層31と共に当該pウェル21を囲むように構成されて分離層50を構成している。当該分離層50は、当該pウェル21を、ノイズ源となる、前記基板11を構成する不純物層から実質的に分離している。
また、前記分離層50によって分離される前記pウェル21の外側の領域には、当該pウェル21に電位を与える端子44が、高濃度のp型不純物拡散層(コンタクト層)43を介して前記基板11を構成するp型不純物層に接続されている。
さらに、前記分離層50の底面側、すなわち前記n型不純物拡散層13には、前記pウェル21に電位を伝達するための開口部12が形成されている。
また、上記の構成において、前記分離層50を構成する前記n型不純物拡散層31には、前記トランジスタ20と異なる導電型のトランジスタ30が形成されていてもよい。この場合、前記n型不純物拡散層31の一部は、前記トランジスタ30が形成されるnウェルの一部となる。
前記トランジスタ30は、前記基板11に形成された、前記n型不純物拡散層31(nウェル)上に、ゲート絶縁膜33が形成され、当該ゲート絶縁膜33上にゲート電極34が形成された構造を有している。また、キャリアが移動する前記ゲート絶縁膜33直下のチャネル領域を挟んで、p型不純物拡散層である、ソース領域32Aと、ドレイン領域32Bが、それぞれ対向するように形成されている。
この場合、前記ゲート電極34の側壁面には、絶縁膜35が形成されており、前記ソース領域32A、およびドレイン領域32Bでは、当該絶縁膜35に覆われた領域では不純物拡散領域が浅く、当該絶縁膜35で覆われていない部分では不純物拡散領域が深くなるように形成されている。
また、前記n型不純物拡散層31には、当該nウェルに電位を与える端子42が、高濃度のp型不純物拡散層(コンタクト層)41を介して設置されていてもよい。
特開平10−199993号公報
しかし、近年の半導体装置では、低消費電力化と共に微細化の要求があり、その場合に上記のトリプルウェル構造に問題が生じる場合があった。
例えば、低消費電力化のためには、前記pウェル21の電位と、前記分離層50(前記n型不純物拡散層13と前記n型不純物拡散層31)の電位をゼロバイアスまたは逆バイアスにとり、可変に幅広くとることが好ましい。また、上記の半導体装置の微細化を考えた場合、前記開口部12の大きさは、必然的に小さくなってしまう。
しかし、前記電極44と前記分離層50の逆バイアスの電位差が大きく、さらに当該開口部12が小さい場合には、当該開口部12に形成される空乏層の大きさが当該開口部12の大きさに比べて無視できなくなり、前記電極44に与えた電位を前記pウェル21に伝達させることが困難となる場合が生じてしまう。また、当該電位差と前記開口部12の大きさによってはピンチオフが発生することも考えられる。このため、トリプルウェル構造のトランジスタを有する半導体装置では、微細化と省電力化を実現することが困難となる場合があった。
そこで、本発明は、上記の問題を解決する、新規で有用な半導体装置、および半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の具体的な課題は、トリプルウェル構造のトランジスタを有する半導体装置の、微細化と低消費電力化を実現することである。
本発明の第1の観点では、上記の課題を、第1の導電型の半導体基板に形成された半導体装置であって、前記半導体基板に形成された第1の導電型のウェルに形成されたトランジスタと、前記ウェルの側面及び底面を囲う第2の導電型の不純物拡散層と、前記半導体基板上であって前記不純物拡散層の外側に形成された端子と、前記ウェルに接するように形成された導電層と、を有し前記ウェルは前記導電層と前記半導体基板を介して前記端子にオーミック接続され、前記導電層の不純物濃度は前記半導体基板の不純物濃度より高いことを特徴とする半導体装置により、解決する。
上記の発明によれば、トリプルウェル構造のトランジスタを有する半導体装置の、微細化と低消費電力化を実現することができる。
また、本発明の第2の観点では、上記の課題を、第1の導電型の半導体基板に形成された第1の導電型のウェルに形成されたトランジスタと、前記ウェルの側面及び底面を囲う第2の導電型の不純物拡散層と、前記半導体基板上であって前記不純物拡散層の外側に形成された端子と、前記ウェルに接するように形成された導電層と、を有し前記ウェルは前記導電層と前記半導体基板を介して前記端子にオーミック接続され、前記導電層の不純物濃度は前記半導体基板の不純物濃度より高い半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板に第1の導電型の不純物を打ち込んで前記導電層を形成する導電層形成工程と、前記半導体基板に第2の導電型の不純物を打ち込んで前記不純物拡散層を形成する不純物拡散層形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法により、解決する。
上記の発明によれば、上記の発明によれば、トリプルウェル構造のトランジスタを有する半導体装置の、微細化と低消費電力化を実現することができる。
本発明によれば、トリプルウェル構造のトランジスタを有する半導体装置の、微細化と低消費電力化を実現することができる。
本発明では、トリプルウェル構造を有するトランジスタを構成する上で課題となっていた、省電力化と微細化を実現することが可能となる。
例えば、トリプルウェル構造を有するトランジスタでは、トランジスタが形成されるウェルの周囲に、当該ウェルをノイズなどの影響から分離するため、当該ウェルと異なる導電型の分離層が形成される。さらに、当該分離層には、当該ウェルに電位を与えるための開口部が形成されていた。
このようなトリプルウェル構造の半導体装置の省電力化と微細化を考えた場合、前記分離層と前記ウェルの電位差を大きくした上でさらに前記開口部を小さくすることが要求される。そのため、当該開口部に形成される空乏層の大きさが、当該開口部の大きさに対して無視できない大きさとなり、場合によってはピンチオフ状態となる懸念が生じていた。
そこで、本発明では、前記開口部に、第1の導電型の導電層を形成し、当該導電層の不純物濃度が、半導体装置が形成される基板の不純物濃度より高くなるように形成している。
そのため、当該開口部に空乏層が形成されることが抑制される効果を奏する。そのため、本発明を用いることで、トリプルウェル構造のトランジスタを有する半導体装置の、微細化と低消費電力化を実現することができる。
次に、本発明の実施の形態に関して図面に基づき、以下に説明する。
図2は、本発明の実施例1による、MOSトランジスタを有する半導体装置の一部を示した図であり、図面の下部に平面図を、図面の上部にそのB−B’断面を、模式的に示している。ただし、平面図では、断面図に記載した構造の記載を一部省略している。
図2を参照するに、本図に示す半導体装置100は、例えばp型半導体(p型不純物層)よりなる基板101に、例えばSTI(シャロートレンチアイソレーション)により形成された絶縁膜104により分離された領域に、例えばMOSトランジスタなどのデバイスが形成された構造になっている。尚、図中基板101に示されるPという表示は、濃度について言及したものではなく、適宜濃度を選ぶことができる。
例えば、前記絶縁膜104により分離された領域に形成されたトランジスタ200は、以下のように構成されている。前記トランジスタ200は、前記基板101(p型不純物層)に形成された、当該基板101より不純物濃度が高いp型不純物拡散層(pウェル)201上に、ゲート絶縁膜203が形成され、当該ゲート絶縁膜203上にゲート電極204が形成された構造を有している。
また、キャリアが移動する前記ゲート絶縁膜203直下のチャネル領域を挟んで、n型不純物拡散層である、ソース領域202Aと、ドレイン領域202Bが、それぞれ対向するように形成されている。
この場合、前記ゲート電極204の側壁面には、絶縁膜205が形成されており、前記ソース領域202A、およびドレイン領域202Bでは、当該絶縁膜25に覆われた領域では不純物拡散領域が浅く、当該絶縁膜205で覆われていない部分では不純物拡散領域が深くなるように形成されている。
また、上記の半導体装置100は、前記トランジスタ200のノイズ対策として、いわゆるトリプルウェル構造となっており、前記pウェル201が、当該pウェル201と反対の導電型である不純物拡散層によって囲まれる構造となっている。このため、基板101を構成するp型不純物拡散層は、前記pウェル201を含む領域と、当該pウェル201を含まない領域とに実質的に分離される。
この場合、前記pウェル201と同一平面には、当該pウェル201の周囲を囲むようにn型不純物拡散層301が形成されている。さらに、前記pウェル201の下層には、当該pウェル201の底面に接するようにn型不純物拡散層103が形成されている。当該n型不純物拡散層103は、前記n型不純物拡散層301と共に当該pウェル201を囲むように構成されて分離層500を構成している。当該分離層500は、当該pウェル201を、ノイズ源となる、前記基板101を構成するp型不純物層から実質的に分離している。
また、前記分離層500によって分離される前記pウェル201側の外側の領域では、当該pウェル201に電位を与える端子404が、高濃度のp型不純物拡散層(コンタクト層)410と、当該p型不純物拡散層410上に形成されたメタライズ層403を介して、基板を構成するp型不純物層に接続されている。
さらに、前記分離層500の底面側、すなわち前記n型不純物拡散層103には、前記pウェル201に電位を伝達するための開口部が形成されている。
本実施例による半導体装置では前記開口部に、不純物濃度が前記基板101(p型不純物層)の不純物濃度より高い、第1の導電型の導電層102を形成している。
前記導電層102は、前記pウェル201に接し、さらに前記端子404によって電位を与えられる、前記基板101を構成するp型不純物層に接するように形成されている。すなわち、前記pウェル201には、基板よりもp型の不純物濃度が高い当該導電層102を介して電位が与えられ構造になっている。
そのため、当該導電層102に空乏層が形成されることが抑制される効果を奏する。そのため、前記pウェル201の電位と、前記分離層500(前記n型不純物拡散層103と前記n型不純物拡散層301)の電位の電位差を大きくとることが可能となり、また前記分離層500に形成する、導電のための開口部の大きさを小さくすることが可能となる。
すなわち、本発明を用いることで、トリプルウェル構造のトランジスタを有する半導体装置の、微細化と低消費電力化を実現することができる。
また、図2に示した本実施例による半導体装置100において、前記導電層102の幅dを0.01μm〜20μm、前記導電層102の不純物濃度を3×1015cm−3以上とし、この場合、前記導電層102と、前記分離層500の逆バイアスの電位差の絶対値を、0V〜10Vとすると、低消費電力化を実現しながらピンチオフの抑制が可能となり、好ましい。
また、前記基板101の不純物濃度と、前記導電層102の不純物濃度の差が、3×1015cm−3以上であると、空乏層の発生の抑制に好適である。
また、上記の構成において、前記分離層500を構成する前記n型不純物拡散層301には、前記トランジスタ200と異なる導電型のトランジスタ300が形成されていてもよい。この場合、前記n型不純物拡散層301(前記分離層500)の一部は、前記トランジスタ300が形成されるnウェルとなる。
前記トランジスタ300は、前記基板101に形成された、前記不純物拡散層301(nウェル)上に、ゲート絶縁膜303が形成され、当該ゲート絶縁膜303上にゲート電極304が形成された構造を有している。また、キャリアが移動する前記ゲート絶縁膜303直下のチャネル領域を挟んで、p型不純物拡散層である、ソース領域302Aと、ドレイン領域302Bが、それぞれ対向するように形成されている。
この場合、前記ゲート電極304の側壁面には、絶縁膜305が形成されており、前記ソース領域302A、およびドレイン領域302Bでは、当該絶縁膜305に覆われた領域では不純物拡散領域が浅く、当該絶縁膜305で覆われていない部分では不純物拡散領域が深くなるように形成されている。また、前記n型不純物拡散層301には、当該nウェルに電位を与える端子402が、高濃度のn型不純物拡散層(コンタクト層)411と、当該n型不純物拡散層411上に形成されたメタライズ層401を介して接続されている。

また、上記の半導体装置100では、前記トランジスタ200と前記トランジスタ300が隣接するようにして形成されているが、このような構造に限定されるものではない。すなわち、前記分離層500には、必ずしもトランジスタ(ウェル)が形成されている必要はない。
図3は、上記の半導体装置100の変形例である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図3を参照するに、本図に示す半導体装置100’では、前記n型不純物拡散層301’には、トランジスタ(ウェル)が形成されず、当該n型不純物拡散層301’は、分離層500’を構成するn型不純物拡散層として機能している。また、この場合、前記n型不純物拡散層301’に隣接して別のトランジスタ(ウェル)を形成することも可能である。
また、本発明による半導体装置は、上記の構造に限定されず、実施例2以下に示すように、様々に変形・変更することが可能である。
上記の実施例1では、前記導電層102は、その周囲を前記n型不純物拡散層103(分離層500)に接するように形成され、空乏層の形成を抑制しているが、当該導電層103を以下のように形成することも可能である。
本実施例の場合にも、実施例1の場合と同様の効果を奏するが、以下に説明する点で実施例1の場合と相違している。
図4は、本発明の実施例2による、MOSトランジスタを有する半導体装置の一部を示した図であり、図面の下部に平面図を、図面の上部にそのC−C’断面を、模式的に示している。ただし、平面図では、断面図に記載した構造の記載を一部省略している。また、図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付して説明を省略し、特に説明の無い場合は実施例1の場合と同様とする。
図4を参照するに、本図に示す半導体装置100Aでは、前記分離層500の開口部には、実施例1の場合の前記導電層102に相当する、p型不純物拡散層よりなる導電層102Aが形成されている。本実施例の場合には、前記導電層102Aの幅が、実施例1の場合の前記導電層102に比べて小さくなっていることが実施例1の場合と相違する。
また、平面視した場合の前記導電層102Aの面積は、前記導電層102に比べて小さくなっている。このように、分離層の開口部に形成される導電層の形状や厚さ、大きさなどは、様々に変更することができる。
また、本実施例の場合、前記導電層102Aと、前記n型不純物拡散層103の間には、前記基板101を構成するp型不純物層、すなわち、前記導電層102Aより不純物濃度が低いp型不純物層がある。そのため、前記導電層102Aの寄生容量が小さくなる効果を奏する。
図5は、本発明の実施例3による、MOSトランジスタを有する半導体装置の一部を示した図であり、図面の下部に平面図を、図面の上部にそのD−D’断面を、模式的に示している。ただし、平面図では、断面図に記載した構造の記載を一部省略している。また、図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付して説明を省略し、特に説明の無い場合は実施例1の場合と同様とする。
図5を参照するに、本図に示す半導体装置100Bでは、実施例1の場合の前記n型不純物拡散層103に相当するn型不純物拡散層103Bが、当該n型不純物拡散層103に比べて、基板の広い面積にわたって形成されている。例えば、前記n型不純物拡散層103Bは、様々な形状や面積で形成することが可能であり、例えば基板全面に形成されるようにしてもよい。
一方、実施例1の場合の前記導電層102に相当する、本実施例による導電層102Bは、例えば、前記n型不純物拡散層103Bの所定の位置に、さらに高濃度のp型不純物が加えられることで形成される。この場合、当該導電層102Bのp型不純物の濃度が、n型不純物の濃度より高くなるように形成されている。
また、前記導電層102Bは、少なくともその一部が前記pウェル201に接するように形成されればよい。例えば本実施例の場合、前記導電層102Bは、前記pウェル201と前記n型不純物拡散層301(分離層)の境界に形成され、そのために、前記導電層102Bは、前記pウェル201と前記n型不純物拡散層301(分離層)の双方に接するように形成されている。
また、前記導電層102Bは、例えば平面視した場合に略円形であり、平面視した場合に略正方形である前記導電層102とその形状が異なるが、当該導電層102とその効果が変わることはない。すなわち、導電層は、様々な形状で形成することができる。
また、一方で本実施例においては、前記基板101に電位を与える(前記pウェル201に電位を与える)端子の接続方法が変更されている。本実施例においては、前記基板101の裏面に、高濃度p型不純物拡散層よりなるコンタクト層101Aが形成され、当該コンタクト層101Aに対して端子101Bが設置されている。この場合、前記端子101Bは、実施例1の場合の端子404と同様の機能を有する。このように、pウェルに電位を与える端子は、様々に設置することが可能である。
また、本発明による半導体装置では、導電層の形状や、その形成される位置を様々に変更して形成することが可能であり、設計やレイアウトの自由度が高い特長を有している。
例えば、図6は、上記の半導体装置100Bの変形例である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6を参照するに、本図に示す半導体装置100Cでは、前記導電層102Bに相当する導電層102Cが、当該導電層102Bに比べて大きく形成されている。また、平面図をみると、前記導電層102Cは、前記導電層102Bの場合と前記ウェル201と接する位置が異なる。また、前記導電層102Cは、例えば平面視した場合に四隅に丸みを持たせた四角形であり、平面視した場合に略正方形である前記導電層102とその形状が異なる。上記の構造においても、前記導電層102Cは、前記導電層102Bと同様の効果を奏する。
図7は、本発明の実施例4による、MOSトランジスタを有する半導体装置の一部を示した図である。また、図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付して説明を省略し、特に説明の無い場合は実施例1の場合と同様とする。
図5を参照するに、本図に示す半導体装置100Dでは、実施例1に記載した半導体装置100の場合と比べて、前記n型不純物拡散層103が広範囲に形成されており、例えば前記n型不純物301と少なくとも同程度か、それ以上の範囲に形成されている。
また、前記p型不純物拡散層410は、前記pウェル201と不純物濃度が同じである(当該pウェル201と同じ工程で形成される)p型不純物拡散層405上に形成されている。また、当該p型不純物拡散層405は、当該p型不純物拡散層405より不純物濃度が高い、p型不純物拡散層406上に形成されている。また、当該p型不純物拡散層406は、前記導電層102と不純物濃度が同じである。すなわち、前記p型不純物拡散層406と、前記導電層102は、同じ工程で形成される。
また、前記p型不純物拡散層405と前記p型不純物拡散層406の外側(トランジスタが形成されている側と反対側)には、それぞれn型不純物拡散層407とn型不純物拡散層408が形成されており、前記p型不純物拡散層405と前記p型不純物拡散層406を分離している。
前記n型不純物拡散層407は、前記n型不純物拡散層301と、また、前記n型不純物拡散層408は、前記不純物拡散層103と、それぞれ同じ工程で形成される。
次に、上記半導体装置100Dの製造方法について、図8A〜図8Hに基づき、手順を追って説明する。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、一部詳細な説明を省略する。
まず、図8Aに示す工程において、例えば、シリコンにp型の不純物が添加されてなる、p型半導体(p型不純物層)よりなる基板101に、STIにより、トレンチ状の、素子分離のための酸化膜104を形成する。
次に、図8Bに示す工程において、前記基板101上にレジストパターン501を形成し、p型不純物となるイオンの打ち込みを行うことで、当該レジストパターン501の開口部に対応する部分に、高濃度p型不純物拡散層である、前記導電層102、および前記p型不純物拡散層406を形成する。
次に、図8Cに示す工程において、前記レジストパターン501を剥離した後、前記基板101上に、前記導電層102、および前記p型不純物拡散層406に対応する部分を覆うようにレジストパターン502を形成する。次に、n型不純物となるイオンの打ち込みを行うことで、当該レジストパターン502で覆われていない部分に、高濃度n型不純物拡散層である、前記n型不純物拡散層103、および前記n型不純物拡散層408を形成する。
すなわち、前記導電層102と、前記p型不純物拡散層406の不純物濃度は同じであり、前記n型不純物拡散層103と前記n型不純物拡散層408の不純物濃度は同じである。
また、前記導電層102、前記p型不純物拡散層406、前記n型不純物拡散層103、および前記n型不純物拡散層408は、実質的に同一平面に形成される。
次に、図8Dに示す工程において、前記基板101上にレジストパターン503を形成し、p型不純物となるイオンの打ち込みを行う。そこで、当該レジストパターン503の開口部に対応する部分に、低濃度p型不純物拡散層よりなる、前記pウェル201、および前記p型不純物拡散層405を形成する。すなわち、前記pウェル201、および前記p型不純物拡散層405は、半導体基板101より不純物濃度が高く、前記導電層102、および前記p型不純物拡散層406より不純物濃度が低い。
次に、図8Eに示す工程において、前記レジストパターン503を剥離した後、前記基板101上に、前記pウェル201、および前記p型不純物拡散層405に対応する部分を覆うようにレジストパターン504を形成する。
次に、n型不純物となるイオンの打ち込みを行うことで、当該レジストパターン504で覆われていない部分に、低濃度n型不純物拡散層よりなる、前記n型不純物拡散層301、および前記n型不純物拡散層407を形成する。すなわち、前記n型不純物拡散層301、および前記n型不純物拡散層407は、前記n型不純物拡散層103、および前記n型不純物拡散層408より不純物濃度が低い。
また、上記の工程で形成されるため、前記pウェル201と前記p型不純物拡散層405の不純物濃度は同じであり、また、前記n型不純物拡散層301と、前記n型不純物拡散層407の不純物濃度は同じである。
また、前記pウェル201、前記p型不純物拡散層405、前記n型不純物拡散層301、および前記n型不純物拡散層407は、実質的に同一平面に形成される。
次に、図8Fに示す工程において、前記レジストパターン504を剥離した後、前記pウェル201上と、前記n型不純物拡散層301のnウェル上に、ゲート絶縁膜を形成し、さらに当該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、これらのパターニングを行う。その結果、当該pウェル201上にゲート絶縁膜203とゲート電極204を、当該n型不純物拡散層301上にゲート絶縁膜303とゲート電極304をそれぞれ形成する。
次に、前記基板101上に、前記pウェル201、および前記n型不純物拡散層411が形成される部分に対応する部分に開口部を有するレジストパターン505を形成する。
次に、n型不純物となるイオンを打ち込んで、前記ソース領域202A、前記ドレイン領域202B、および前記n型不純物拡散層(コンタクト層)411を形成する。
次に、図8Gに示す工程において、前記レジストパターン505を剥離した後、前記基板101上に、前記nウェルと前記p型不純物拡散層405に対応する部分に開口部を有する、レジストパターン506を形成する。次に、p型不純物となるイオンを打ち込んで前記ソース領域302A、前記ドレイン領域302B、および前記p型不純物拡散層(コンタクト層)410を形成する。
次に、前記レジストパターン506を剥離した後、前記ゲート電極204、304の側壁に、それぞれ絶縁膜205、305を形成し、さらに図8F〜図8Gの工程と同様にしてレジストパターンの形成と不純物の打ち込みを行う。そこで、前記ソース領域202A、ドレイン領域202Bが、ゲート電極に近い側で不純物拡散領域が浅く、ゲート電極に遠い側で不純物拡散領域が深くなるように形成される。同様に、前記ソース領域302A、ドレイン領域302Bが、ゲート電極に近い側で不純物拡散領域が浅く、ゲート電極に遠い側で不純物拡散領域が深くなるように形成される。さらに、メタライズ層401,403、前記端子402,404を形成し、図7に示した半導体装置100Dとなる。
また、この後に、必要に応じて層間絶縁膜を形成したり、コンタクトを形成し、トランジスタ上に多層配線を形成する。
また、実施例4に示した製造方法では、前記導電層102を形成した後、前記n型不純物拡散層103を形成しているが、これに限定されず、例えば前記n型不純物拡散層103を形成した後に、前記導電層102を形成してもよい。
この場合、実施例4における図8B〜図8Cに示した工程を、以下に示す図9A〜図9Bの工程のように置き換えればよい。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略し、説明の無い部分は実施例4と同様とする。また以下の図では前記導電層102と前記n型不純物拡散層103に関連する部分のみを図示し、図8A〜図8Gに記載した構造の一部の図示を省略している。
図9Aに示す工程では、前記基板101上にレジストパターン502Aを形成し、n型不純物となるイオンの打ち込みを行うことで、当該レジストパターン502Aで覆われていない部分に、高濃度n型不純物拡散層よりなる、前記n型不純物拡散層103を形成する。
次に、前記レジストパターン502Aを剥離した後、前記基板101上に、前記n型不純物拡散層103に対応する部分を覆うようにレジストパターン501Aを形成し、p型不純物となるイオンの打ち込みを行うことで、当該レジストパターン501Aで覆われていない部分に、高濃度p型不純物拡散層よりなる、導電層102を形成する。
このように、導電層と、分離層(導電層と導電型の異なる不純物拡散層)は、形成する順番を入れ替えることが可能である。
また、実施例4の、図8Bに示したレジストパターン501と、図8Cに示したレジストパターン502は、例えば、基板を覆う部分と基板を覆わない部分(開口部)が互いに反転した関係にある、いわゆる反転パターンとすることが可能である。また、このような反転パターンの関係にあるレジストパターンを形成する場合には、以下の図10A、図10Bに示すように、ポジレジストとネガレジストをそれぞれ使い分けることにより、同一のマスクパターンでそれぞれのレジストパターンを形成することができる。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略し、説明の無い部分は実施例4と同様とする。また以下の図では前記導電層102と前記n型不純物拡散層103に関連する部分のみを図示し、図8A〜図8Gに記載した構造の一部の図示を省略している。
図10Aには、図8Bに示したレジストパターン501の形成方法の一例を示す。図10Aに示す工程では、前記レジストパターン501の開口部に対応する部分が露光するように形成されたマスクパターンM1を用いて、ポジレジスト膜501aを露光し、現像することで、図8Bに示したレジストパターン501を形成することができる。
また、図10Bには、図8Cに示したレジストパターン502の形成方法の一例を示す。図10Bに示す工程では、前記レジストパターン502の、基板を覆う部分に対応する部分が露光するように形成された前記マスクパターンM1を用いて、ネガレジスト膜502aを露光し、現像することで、図8Cに示したレジストパターン502を形成することができる。
このように、ネガレジストとポジレジストを使い分けることで、導電層と分離層を形成する場合のマスクパターンを共通にすることが可能になる。
また、図10Aの工程で、ネガレジスト、図10Bの工程でポジレジストを用いることで、導電層と分離層を形成する順番を入れ換えることも可能である。
また、例えば、実施例3の図5の説明に記述したように、導電層を形成するに先立って、当該導電層が形成される領域を含む広範囲な領域に、まず分離層を形成するための第2の導電型の不純物の打ち込みを行う方法がある。この場合、当該第2の導電型の不純物の打ち込みがされた領域のうち、導電層が形成される領域に、当該第2の不純物より不純物濃度が高くなるようにさらに第1の導電型の打ち込みを行って導電層を形成する。上記の方法により導電層と分離層を形成する例を、以下に図示する。
図11A〜図11Bは、実施例7による半導体装置の製造方法を示した図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略し、説明の無い部分は実施例4と同様の方法で形成することが可能である。また以下の図では前記導電層102Bと前記n型不純物拡散層103Bに関連する部分のみを図示し、図8A〜図8Gに記載した構造に相当する一部の図示を省略している。
本実施例による製造方法では、実施例4の図8B〜図8Cに相当する工程して、以下に示す図11A〜図11Bの工程を実施して導電層と分離層を形成すればよい。
図11A示す工程では、まず、後の工程において導電層が形成される領域を含めて、前記n型不純物拡散層103Bが形成される領域に、n型不純物の打ち込みを行って、高濃度n型不純物拡散層103B’を形成する。
次に、図11Bに示す工程において、前記基板101上にレジストパターン507を形成して前記n型不純物拡散層103B(分離層)となる部分を覆い、p型不純物となるイオンの打ち込みを行う。そのため、当該レジストパターン507で覆われていない部分に対応する部分に、前記導電層102Bが形成され、高濃度n型不純物拡散層103B’のうち、当該導電層102Bが形成された領域以外が、前記n型不純物拡散層103B(分離層)となる。この場合、当該導電層102Bのp型不純物の濃度が、n型不純物の濃度より高くなるように不純物の打ち込みが行われることが好ましい。
また、実施例7の場合において、以下に示すように、導電層と分離層を形成する順番を入れ替えることも可能である。
図12A〜図12Bは、実施例8による半導体装置の製造方法を示した図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略し、説明の無い部分は実施例7と同様とする。
本実施例の場合、実施例7において図11A〜図11Bに示した工程を、以下の図12A〜図12Bに示す工程に置き換えればよい。
まず、図12Aに示す工程では、まず、後の工程において分離層が形成される領域を含めて、前記導電層102Bが形成される領域に、p型不純物の打ち込みを行って、高濃度p型不純物拡散層102B’を形成する。
次に、図12Bに示す工程において、前記基板101上にレジストパターン508を形成して前記導電層102Bとなる部分を覆い、n型不純物となるイオンの打ち込みを行う。そのため、当該レジストパターン508で覆われていない部分に対応する部分に、前記n型不純物拡散層(分離層)103Bが形成され、高濃度p型不純物拡散層102B’のうち、当該n型不純物拡散層(分離層)103Bが形成された領域以外が、前記導電層102Bとなる。この場合、当該n型不純物拡散層103Bのn型不純物の濃度が、p型不純物の濃度より高くなるように不純物の打ち込みが行われることが好ましい。
次に、本発明による半導体装置の構造としたことによる、トランジスタのピンチオフの抑制効果を調べた結果について示す。
図13は、本発明の効果を調べるために構成した実験デバイスであり、図2に示した半導体装置100において、ソース領域、ドレイン領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極等を省略した構造を有しており、本図に示す基板901、導電層902、n型不純物拡散層903、pウェル904、n型不純物拡散層905、および酸化膜906は、図2に示した半導体装置100の、それぞれ、基板101、導電層102、n型不純物拡散層103、pウェル201、n型不純物拡散層301、および酸化膜104に相当し、同様の構造を有している。
ここで、上記実験デバイスの基板901の電位を0(基準電位)とし、前記実験デバイスの電気特性を以下のようにして調べた。
まず、前記pウェル904の電位を0.5Vで一定とし、この場合に前記n型不純物拡散層903の電圧Vnを変化させて、前記pウェル904に流れる電流Ipを調べた。その結果を図14に示す。実験は、前記導電層902の不純物濃度を変化させて行っており、当該導電層902の不純物濃度が異なる、実験EX1、実験EX2、および、実験EX3の、それぞれの場合について結果を示している。
この場合、実験EX1は、前記導電層902の不純物濃度が前記基板901と同じであり、いわゆる従来の半導体装置と同様の構造である。
また、実験EX2の場合の導電層902の不純物濃度は、前記基板901の不純物濃度より高く、さらに実験EX3の場合の導電層902の不純物濃度は、実験EX2の場合の導電層の不純物濃度より高くされている。
図14を参照するに、まず、実験EX1の場合には、前記n型不純物拡散層903の電圧Vnが増大するにつれて、前記pウェル904に流れる前記電流Ipが急速に減少しており、前記電圧Vnが1V程度で、前記pウェル904に殆ど電流が流れない状態となっている。これは、前記n型不純物拡散層903より前記導電層902に空乏層が延伸してピンチオフが発生しているためと考えられる。
一方、前記実験EX2,EX3の場合には、前記実験EX1の場合に比べて、電圧Vnに対する前記電流Ipの値が大きく、空乏層の発生と、これに伴うピンチオフの発生が抑制されていることがわかる。また、当該実験EX2にくらべて当該実験EX3の場合には、前記電圧Vnの増大に対する前記電流Ipの減少の割合が小さく、前記導電層902の不純物濃度を増大させることで、空乏層発生の抑制効果が大きくなることがわかる。
また、実施例はおもにp型半導体基板を用いた場合について説明しているが、n型半導体基板を用いた場合についても、導電型の異なる不純物を用いることにより、本発明を同様に適用できることは明らかである。すなわち、上記の実施例は、基板の極性が異なる場合にも適用することが可能であることは明らかである。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
(付記1) 第1の導電型の半導体基板に形成された半導体装置であって、
前記半導体基板に形成された第1の導電型のウェルに形成されたトランジスタと、
前記ウェルの側面及び底面を囲う第2の導電型の不純物拡散層と、
前記半導体基板上であって前記不純物拡散層の外側に形成された端子と、
前記ウェルに接するように形成された導電層と、を有し
前記ウェルは前記導電層と前記半導体基板を介して前記端子にオーミック接続され、前記導電層の不純物濃度は前記半導体基板の不純物濃度より高いことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記ウェルの不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度より高いことを特徴とする付記1項記載の半導体装置。
(付記3) 前記導電層は、前記不純物拡散層に接するように形成されることを特徴とする付記1または2記載の半導体装置。
(付記4) 前記導電層と前記不純物拡散層の間には、当該導電層より不純物濃度が低い別の不純物層があることを特徴とする付記1乃至3のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
(付記5) 前記ウェルに隣接して形成された第2の導電型の別のウェルに形成された別のトランジスタを、さらに有することを特徴とする付記1乃至4のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
(付記6) 前記別のウェルは前記不純物拡散層に形成されることを特徴とする付記5記載の半導体装置。
(付記7) 前記導電層が前記別のウェルと接するように形成されていることを特徴とする付記5または6記載の半導体装置。
(付記8) 前記導電層は、第1の導電型の不純物と第2の導電型の不純物を含み、当該第1の導電型の不純物の濃度が当該第2の導電型の不純物の濃度より高いことを特徴とする付記1乃至3のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
(付記9) 前記導電層の幅が、0.01μm〜20μmであり、当該コンタクト層の不純物濃度が3×1015cm−3以上であることを特徴とする付記1乃至8のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
(付記10) 前記コンタクト層の不純物濃度と、前記半導体基板の不純物濃度の差が、5×1015cm−3以上あることを特徴とする付記1乃至9のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
(付記11) 第1の導電型の半導体基板に形成された第1の導電型のウェルに形成されたトランジスタと、
前記ウェルの側面及び底面を囲う第2の導電型の不純物拡散層と、
前記半導体基板上であって前記不純物拡散層の外側に形成された端子と、
前記ウェルに接するように形成された導電層と、を有し
前記ウェルは前記導電層と前記半導体基板を介して前記端子にオーミック接続され、前記導電層の不純物濃度は前記半導体基板の不純物濃度より高い半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板に第1の導電型の不純物を打ち込んで前記導電層を形成する導電層形成工程と、
前記半導体基板に第2の導電型の不純物を打ち込んで前記不純物拡散層を形成する不純物拡散層形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記不純物拡散層は前記導電層を囲むように形成されることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記導電層に接するように当該導電層上に前記ウェルが形成される工程をさらに有することを特徴とする付記11または12記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記不純物拡散層は、第1の不純物拡散層と第2の不純物拡散層よりなり、前記不純物拡散層形成工程は、前記導電層と同一平面に当該第1の不純物拡散層を形成する第1の不純物拡散層形成工程と、前記ウェルと同一平面に当該第2の不純物拡散層を形成する第2の不純物拡散層形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記第1の不純物拡散層が前記導電層を囲むように、前記第2の不純物拡散層が前記ウェルを囲むように形成されることを特徴とする付記14記載の半導体装置の製造方法。
従来の半導体装置を模式的に示した図である。 実施例1による半導体装置を模式的に示した図である。 図2の半導体装置の変形例である。 実施例2による半導体装置を模式的に示した図である。 実施例3による半導体装置を模式的に示した図である。 図5の半導体装置の変形例である。 実施例4による半導体装置を模式的に示した図である。 図7の半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その1)である。 図7の半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その2)である。 図7の半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その3)である。 図7の半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その4)である。 図7の半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その5)である。 図7の半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その6)である。 図7の半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その7)である。 実施例5による半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その1)である。 実施例5による半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その2)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その1)である。 実施例6による半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その2)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その1)である。 実施例7による半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その2)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その1)である。 実施例8による半導体装置の製造方法を手順を追って示した図(その2)である。 本発明の効果を調べるための実験デバイスの構成を示す図である。 図11の実験デバイスの電気特性を示す図である。
符号の説明
10,100,100A,100B 半導体装置
11,101 基板
12 開口部
13,102,103,102A,102B,103B,102a,102b,103a,103b 導電層
14,104 絶縁膜
20,30,200,300 トランジスタ
21,201 pウェル
31,301 nウェル
202A,302A ソース領域
202B,302B ドレイン領域
203,303 ゲート絶縁膜
204,304 ゲート電極
205,305 絶縁膜
501,502,503,504,505,506,501A,502A レジストパターン

Claims (7)

  1. 第1の導電型の半導体基板に形成された半導体装置であって、
    前記半導体基板に形成された前記第1の導電型のウェルに形成されたトランジスタと、
    前記ウェルの側面及び底面を囲う第2の導電型の不純物拡散層であり、前記ウェルの底面側で開口部を有する不純物拡散層と、
    前記半導体基板上であって前記不純物拡散層の外側に形成された端子と、
    前記不純物拡散層の前記開口部に前記ウェルの底面及び前記半導体基板に接するように形成された前記第1の導電型の第1導電層と、を有し
    前記ウェルは前記第1導電層と前記半導体基板を介して前記端子にオーミック接続されて、前記不純物拡散層に対する逆バイアス電位を与えられ、前記第1導電層の幅は0.01μm〜20μmであり、前記第1導電層の不純物濃度は前記半導体基板の不純物濃度より3×1015cm−3以上高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1導電層は、前記不純物拡散層に接するように形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電層と前記不純物拡散層の間には、前記ウェルに接続され且つ前記第1導電層より不純物濃度が低い、前記半導体基板の一部である前記第1の導電型の第2導電層があることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電層は、前記第1の導電型の不純物と前記第2の導電型の不純物を含み、当該第1の導電型の不純物の濃度が当該第2の導電型の不純物の濃度より高いことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記ウェルの不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度より高いことを特徴とする請求項1乃至4のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記ウェルに隣接して形成された第2の導電型の別のウェルに形成された別のトランジスタを、さらに有することを特徴とする請求項1乃至5のうち、いずれか1項記載の半導体装置。
  7. 前記別のウェルは前記不純物拡散層に形成されることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。

JP2005096276A 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4426996B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096276A JP4426996B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP05015045A EP1708273A3 (en) 2005-03-29 2005-07-12 Semiconductor device and fabrication process thereof
US11/180,786 US7282770B2 (en) 2005-03-29 2005-07-14 Semiconductor device and fabrication process thereof
TW094123909A TWI261924B (en) 2005-03-29 2005-07-14 Semiconductor device and fabrication process thereof
KR1020050070826A KR100688273B1 (ko) 2005-03-29 2005-08-03 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CNB2005100895968A CN100492641C (zh) 2005-03-29 2005-08-05 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096276A JP4426996B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278775A JP2006278775A (ja) 2006-10-12
JP4426996B2 true JP4426996B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36353788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096276A Expired - Fee Related JP4426996B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7282770B2 (ja)
EP (1) EP1708273A3 (ja)
JP (1) JP4426996B2 (ja)
KR (1) KR100688273B1 (ja)
CN (1) CN100492641C (ja)
TW (1) TWI261924B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005763A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びに半導体装置の設計方法
JP4819548B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP5081030B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN104425568B (zh) * 2013-09-06 2017-11-07 立锜科技股份有限公司 半导体结构与具有该半导体结构的半导体组件
JP6425985B2 (ja) * 2014-12-03 2018-11-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
CN110176490B (zh) * 2019-06-11 2020-04-21 长江存储科技有限责任公司 一种半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950009893B1 (ko) * 1990-06-28 1995-09-01 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체기억장치
JPH0955483A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5818099A (en) * 1996-10-03 1998-10-06 International Business Machines Corporation MOS high frequency switch circuit using a variable well bias
JPH10199993A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置及びその製造方法、半導体回路装置製造用マスク装置
US6300819B1 (en) * 1997-06-20 2001-10-09 Intel Corporation Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes
JP3758366B2 (ja) * 1998-05-20 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置
US7060566B2 (en) * 2004-06-22 2006-06-13 Infineon Technologies Ag Standby current reduction over a process window with a trimmable well bias
US7285828B2 (en) * 2005-01-12 2007-10-23 Intersail Americas Inc. Electrostatic discharge protection device for digital circuits and for applications with input/output bipolar voltage much higher than the core circuit power supply

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060105401A (ko) 2006-10-11
EP1708273A2 (en) 2006-10-04
KR100688273B1 (ko) 2007-03-02
US20060220139A1 (en) 2006-10-05
EP1708273A3 (en) 2006-10-11
CN100492641C (zh) 2009-05-27
TWI261924B (en) 2006-09-11
US7282770B2 (en) 2007-10-16
CN1841738A (zh) 2006-10-04
JP2006278775A (ja) 2006-10-12
TW200635040A (en) 2006-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491853B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP5086797B2 (ja) 半導体装置
JP5006379B2 (ja) 半導体装置
JP4426996B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009164609A (ja) ディープトレンチ構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2991489B2 (ja) 半導体装置
KR100231717B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2006013450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009158621A (ja) 半導体装置
US10373862B2 (en) Semiconductor device
US6995055B2 (en) Structure of a semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US7256462B2 (en) Semiconductor device
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
JP2007242722A (ja) 横型バイポーラトランジスタ
US7928445B2 (en) Semiconductor MOS transistor device
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
US6753573B2 (en) Semiconductor device having complementary MOS transistor
JP2002222869A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100238644B1 (ko) 에스오아이 소자 및 그 제조방법
KR20040002139A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20020008259A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device with an open drain input/output terminal
JP4863752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050028101A (ko) 인버터 및 그 제조방법
JP2003224267A (ja) 半導体装置
JP2008053389A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees