JP5354163B2 - プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体 - Google Patents

プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5354163B2
JP5354163B2 JP2008310493A JP2008310493A JP5354163B2 JP 5354163 B2 JP5354163 B2 JP 5354163B2 JP 2008310493 A JP2008310493 A JP 2008310493A JP 2008310493 A JP2008310493 A JP 2008310493A JP 5354163 B2 JP5354163 B2 JP 5354163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
projector
projection
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008310493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010134215A5 (ja
JP2010134215A (ja
Inventor
志紀 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008310493A priority Critical patent/JP5354163B2/ja
Publication of JP2010134215A publication Critical patent/JP2010134215A/ja
Publication of JP2010134215A5 publication Critical patent/JP2010134215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354163B2 publication Critical patent/JP5354163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体に関する。
例えば、特開平10−319506号公報では、プロジェクションテレビが、テストパターンを含む画像を投写し、当該画像を撮像し、撮像画像におけるテストパターンの位置と基準位置とのずれに応じて投写部のフォーカス調整を行うことが記載されている。
特開平10−319506号公報
しかし、上記公報におけるテストパターンでは複数の線が均等に配置されている。このようなテストパターンの場合、例えば、外光や蛍光灯の照明光等が当該線と重なっていると撮像画像における線の情報が消えてしまい、プロジェクションテレビは、各線の位置を正確に決定することができない。
本発明の目的は、照明光等の影響を受ける場合であっても、撮像画像における測定位置を正確に決定することが可能なプロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクターは、少なくとも一部が不均一な間隔で配置された複数のパターンを含む画像を生成する画像生成部と、前記画像を投写する投写部と、前記投写部によって投写対象領域に投写された前記画像を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、前記撮像画像に基づき、測定位置を決定する位置決定部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、投写部と、撮像部とを含むプロジェクターの有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムであって、前記コンピューターを、少なくとも一部が不均一な間隔で配置された複数のパターンを含む画像を生成する画像生成部と、前記画像を前記投写部に投写させる投写制御部と、前記投写部によって投写対象領域に投写された前記画像を前記撮像部に撮像させて撮像画像を生成させる撮像制御部と、前記撮像画像に基づき、測定位置を決定する位置決定部として機能させることを特徴とする。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、投写部と、撮像部とを含むプロジェクターの有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、上記プログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、プロジェクターは、不均一な間隔で配置された複数のパターンを含む画像を用いることにより、照明光等の影響を受ける場合であってもパターンと照明光等を区別することができるため、撮像画像における測定位置を正確に決定することができる。
また、前記画像生成部は、前記画像として、第1のパターンを含む第1のキャリブレーション画像と、第2のパターンを含む第2のキャリブレーション画像とを生成し、前記投写部は、前記第1のキャリブレーション画像と、前記第2のキャリブレーション画像とを投写し、前記撮像部は、前記第1のキャリブレーション画像を撮像して第1の撮像画像を生成するとともに、前記第2のキャリブレーション画像を撮像して第2の撮像画像を生成し、前記位置決定部は、前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像との差違に基づいて前記測定位置を決定してもよい。
これによれば、プロジェクターは、異なるキャリブレーション画像の撮像画像の差違を把握することにより、照明光等の影響をなくした状態で測定位置を決定することができるため、より正確に測定位置を決定することができる。
また、前記第1のパターンは、複数の平行な線で構成され、前記第2のパターンは、前記第1のパターンにおける線の角度とは異なる角度の複数の平行な線で構成され、前記位置決定部は、前記測定位置として、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを重ねた状態における各線の交点の位置を決定してもよい。
これによれば、プロジェクターは、複数の交点の情報を用いることができるため、元の画像が投写されることによってどのように変化したか適切に把握することができる。
また、前記第1のパターンおよび前記第2のパターンは、各線の間隔が中央になるほど狭くなっていてもよい。
これによれば、各線の間隔が中央になるほど狭くなっていることにより、プロジェクターは、照明光等の影響を受ける場合であっても、撮像画像における画像の中央を決定しやすく、より正確に交点の位置を決定することができる。
また、前記プロジェクターは、前記測定位置に基づき、投写距離を決定する投写距離決定部を含んでもよい。
これによれば、プロジェクターは、照明光等の影響を受ける場合であっても、より正確に投写距離を決定することができる。
また、前記プロジェクターは、投写距離を決定する投写距離決定部を含み、前記位置決定部は、前記第1の撮像画像と、前記第2の撮像画像との差分画像における各線の交点の位置を決定し、前記投写距離決定部は、前記各線の交点の位置に基づき、投写された前記画像における前記各線の交点に相当する位置から前記投写部までの投写距離を決定してもよい。
これによれば、プロジェクターは、照明光等の影響を受ける場合であっても、より正確に投写距離を決定することができる。
また、前記プロジェクターは、前記投写距離に基づき、前記投写部のフォーカスを調整するフォーカス調整部を含んでもよい。
これによれば、プロジェクターは、照明光等の影響を受ける場合であっても、より正確に投写部のフォーカス調整を行うことができる。
また、前記プロジェクターは、前記投写距離に基づき、画像の歪みを補正する歪み補正部を含んでもよい。
これによれば、プロジェクターは、照明光等の影響を受ける場合であっても、より正確に画像の歪みを補正することができる。
以下、本発明をプロジェクターに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、従来のキャリブレーション画像300の投写状態を示す図である。例えば、キャリブレーション画像300では、縦線のパターンが4つあり、各パターンが等間隔で配置されている。なお、実際のキャリブレーション画像300では、縦線のパターンは白で、パターン以外の部分は黒であるものとする。このようなキャリブレーション画像300がスクリーンに投写された場合、図1に示すように照明光400がキャリブレーション画像300の一部に照射されることがある。
図2は、従来の画素ごとの輝度値を示す図である。図1に示す状態で、CMOSカメラ等がキャリブレーション画像300を撮像すると、パターンの部分と同様に照明光400の部分も輝度値が高くなる。フォーカス調整や画像の歪み補正等を行うためには、画像処理装置が、撮像画像における輝度値が高い部分がキャリブレーション画像300におけるどのパターンに相当するかを判定することが重要になる。しかし、図2に示す状態では、画像処理装置が撮像画像におけるパターンの位置を特定することは困難である。
図3は、第1の実施例における第1のキャリブレーション画像310の投写状態を示す図である。本実施例では、プロジェクターは、第1のキャリブレーション画像310を用いる。第1のキャリブレーション画像310では、平行な縦線のパターンが5つあり、中央付近の2つ目〜4つ目のパターンの間隔が、1つ目と2つ目の間隔および4つ目と5つ目の間隔と比べて狭くなっている。すなわち、第1のキャリブレーション画像310は、一部が不均一な間隔で配置された複数のパターンを含む画像であって、各線の間隔が中央になるほど狭くなっている画像である。
図3に示す状態では、図1と同様に、1つ目のパターンと2つ目のパターンを跨ぐように照明光400が照射されているものとする。
図4は、第1の実施例における画素ごとの輝度値を示す図である。図3に示す状態で、CMOSカメラ等が第1のキャリブレーション画像310を撮像すると、パターンの部分と同様に照明光400の部分も輝度値が高くなる。図2と図4を比較すればわかるように、第1のキャリブレーション画像310では、パターンの間隔が均一ではないことにより、プロジェクターは、撮像画像から間隔が均一でないパターンの部分を特定することができれば、どのパターンが何番目のパターンであるかを決定することができるため、照明光400の影響を受ける場合であっても撮像画像における各パターンの位置(測定位置)をより正確に決定することができる。
本実施例では、プロジェクターが、撮像画像における各パターンの位置を決定し、当該位置に応じて投写部のフォーカスを調整して画像を投写する実施例について説明する。
図5は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。プロジェクター100は、第1のキャリブレーション画像310等を生成する画像生成部180と、種々の画像を投写する投写部190と、投写部190によってスクリーン等の投写対象領域に投写された画像を撮像して撮像画像を生成する撮像部110と、種々のデータを記憶する記憶部120と、撮像画像におけるパターンの位置を決定する位置決定部130と、パターンの位置に基づき、投写距離を決定する投写距離決定部140と、投写距離に基づき、投写部190のフォーカスを調整するフォーカス調整部150を含んで構成されている。
また、記憶部120は、第1のキャリブレーション画像310等を生成するための画像データ121、撮像画像における各パターンの基準位置等を示す基準データ122、各パターンの基準位置と実際の位置とのずれ量と投写距離との対応付けを示す投写距離データ123、撮像画像を示す撮像データ124等を記憶している。
なお、プロジェクター100は、これらの各部の機能を、以下のハードウェアを用いて実装してもよい。例えば、プロジェクター100は、撮像部110はCMOSカメラ等、記憶部120はRAM等、位置決定部130、投写距離決定部140、フォーカス調整部150はCPU等、画像生成部180は画像処理回路等、投写部190はランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、フォーカスレンズ、投写レンズ等を用いて実装してもよい。
また、プロジェクター100は、画像生成部180等の機能を情報記憶媒体200に記憶されたプログラムを読み取って実装してもよい。このような情報記憶媒体200としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用できる。
次に、フォーカス調整部150等を用いたフォーカス調整手順について説明する。図6は、第1の実施例におけるフォーカス調整手順を示すフローチャートである。
例えば、プロジェクター100は、重力センサー等によって移動を感知した場合、下記のフォーカス調整処理(いわゆるオートフォーカス)を実行する。
画像生成部180は、画像データ121に基づき、第1のキャリブレーション画像310を生成し、投写部190は、第1のキャリブレーション画像310をスクリーンに投写する(ステップS1)。
撮像部110は、スクリーンに投写された第1のキャリブレーション画像310を自動露出で撮像し、第1の撮像画像を生成し、撮像データ124の一部として記憶部120に記憶する(ステップS2)。
図7は、第1の実施例における第1のキャリブレーション画像310の第1の撮像画像500を示す図である。例えば、第1の撮像画像500には、投写対象領域の一種であるスクリーン410に投写された第1のキャリブレーション画像310の全体が含まれる。
画像生成部180は、画像データ121に基づき、第2のキャリブレーション画像320を生成し、投写部190は、第2のキャリブレーション画像320をスクリーン410に投写する(ステップS3)。
撮像部110は、スクリーン410に投写された第2のキャリブレーション画像320を自動露出で撮像し、第2の撮像画像を生成し、撮像データ124の一部として記憶部120に記憶する(ステップS4)。
図8は、第1の実施例における第2のキャリブレーション画像320の第2の撮像画像501を示す図である。第2のキャリブレーション画像320は、平行な横線のパターンが5つあり、中央付近の2つ目〜4つ目のパターンの間隔が、1つ目と2つ目の間隔および4つ目と5つ目の間隔と比べて狭くなっている。すなわち、第2のキャリブレーション画像320は、一部が不均一な間隔で配置された複数のパターンを含む画像であって、各線の間隔が中央になるほど狭くなっている画像である。
なお、実際の第1のキャリブレーション画像310および第2のキャリブレーション画像320では、縦線および横線のパターンは白で、パターン以外の部分は黒であるものとする。
位置決定部130は、撮像データ124で示される第1のキャリブレーション画像310のY軸(縦軸)の左端中央からX軸(横軸)方向(右方向)に各画素の輝度値を判定することにより、X軸におけるパターンの位置を仮決定する。さらに、位置決定部130は、当該位置の周辺画素の輝度値を検索することにより、第1の撮像画像500における各パターンの直線(近似線)を決定する(ステップS5)。
また、位置決定部130は、撮像データ124で示される第2のキャリブレーション画像320のX軸の上端中央からY軸方向(下方向)に各画素の輝度値を判定することにより、Y軸におけるパターンの位置を仮決定する。さらに、位置決定部130は、当該位置の周辺画素の輝度値を検索することにより、第2の撮像画像501における各パターンの直線(近似線)を決定する(ステップS6)。
さらに、位置決定部130は、ステップS5、S6で決定した各直線の交点を決定する(ステップS7)。
図9は、第1の実施例における各直線の交点を示す模式図である。例えば、本実施例では、位置決定部130は、縦横それぞれ5本ずつの直線を決定し、P1〜P25の25個の交点の座標位置を決定する。なお、基準データ122は、標準的な状態におけるP1〜P25の座標位置を示すものとする。
投写距離決定部140は、基準データ122の各交点の座標位置と実際の各交点の座標位置とのずれ量と、投写距離データ123に基づき、実際に投写された第1のキャリブレーション画像310および第2のキャリブレーション画像320における各交点に相当する位置までの投写距離を決定する(ステップS8)。
図10は、第1の実施例における投写距離を示す模式図である。例えば、投写部190の正面の液晶パネル(例えば、緑光の液晶パネル)の中央から撮像部110の結像領域の中央までの距離L1は既知で固定値であり、撮像部110の画角の半分の角度θも既知で固定値である。プロジェクター100が、標準的な環境でキャリブレーション画像を投写し、撮像した時の投写距離がD1であり、実際の環境でキャリブレーション画像を投写し、撮像した時の投写距離がD2であるものとする。
投写距離決定部140は、投写距離がD1と投写距離D2の違いを、撮像部110の結像領域での交点の座標値のずれ量L2から三角測量等の手法を用いて把握することができる。
投写距離決定部140は、25個の交点の投写距離を決定し、すべての投写距離の平均値を演算する。フォーカス調整部150は、当該平均値に基づき、当該平均値に最適なフォーカスとなるように投写部190のフォーカスを調整する(ステップS9)。
画像生成部180は、画像信号等に基づき、通常の画像を生成し、投写部190は、当該画像を投写する(ステップS10)。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、不均一な間隔で配置された複数のパターンを含む画像を用いることにより、照明光400等の影響を受ける場合であってもパターンと照明光400等を区別することができるため、撮像画像におけるパターンの位置を正確に決定することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、第1のキャリブレーション画像310と第2のキャリブレーション画像320の撮像画像の差違を把握することにより、照明光400等の影響をなくした状態でパターンの位置を決定することができるため、より正確にパターンの位置を決定することができる。
また、本実施例によれば、第1のキャリブレーション画像310における第1のパターンは、複数の平行な線で構成され、第2のキャリブレーション画像320における第2のパターンは、第1のパターンにおける線の角度とは異なる角度の複数の平行な線で構成されていることにより、プロジェクター100は、複数の交点の情報を用いることができるため、元の画像が投写されることによってどのように変化したか適切に把握することができる。
また、第1のキャリブレーション画像310および第2のキャリブレーション画像320における各パターンは、各線の間隔が中央になるほど狭くなっていることにより、プロジェクター100は、照明光400等の影響を受ける場合であっても、撮像画像における画像の中央を決定しやすく、より正確に交点の位置を決定することができる。
また、キャリブレーション画像として、各線の間隔を変えるのではなく、各線の太さを変えることも考えられるが、太い線の場合は交点等を決定する際の正確さに欠けるため、本実施例の各線の間隔を変える手法のほうがより優れた作用効果を奏する。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、照明光400等の影響を受ける場合であっても、より正確に投写距離を決定することができ、投写部190のフォーカスも適切に調整することができる。
また、本実施例によれば、第1のキャリブレーション画像310および第2のキャリブレーション画像320は白と黒の比率がほぼ同じであるため、撮像部110が自動露出で撮像する場合であっても、ほぼ同じ露出で撮像することができるため、プロジェクター100は、第1の撮像画像500と第2の撮像画像501の差異を求める場合であっても正確に求めることができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター101は、近似的な直線を決定して交点の情報のみを用いることにより、照明光400の情報を用いなくて済むため、より正確に交点の位置を決定することができる。
(第2の実施例)
第1の実施例では、プロジェクター100は、各キャリブレーション画像における各直線を決定して各直線の差違に応じて各交点の位置を測定位置として決定し、当該位置に応じて投写部190のフォーカスを調整したが、当該差違の決定手法は上述した実施例には限定されず、投写距離に応じた調整もフォーカス調整には限定されない。第2の実施例では、第1の撮像画像500と第2の撮像画像501の差違として排他的論理和を演算して各交点の位置を決定して投写距離を決定し、投写距離に応じた画像の歪みを補正する実施例について説明する。
図11は、第2の実施例におけるプロジェクター101の機能ブロック図である。プロジェクター101の構成は、プロジェクター100と同様であるが、歪み補正部160を有し、フォーカス調整部150を有していない点で相違している。また、プロジェクター101の位置決定部131は排他的論理和を演算して上述した交点の位置を決定する点でプロジェクター100の位置決定部130と相違している。
また、プロジェクター101は、位置決定部131等の機能を情報記憶媒体201に記憶されたプログラムを読み取って実装してもよい。
次に、歪み補正部160等を用いた歪み補正手順について説明する。図12は、第2の実施例における歪み補正手順を示すフローチャートである。ステップS1〜S4は第1の実施例と同様であるため説明を省略する。
位置決定部131は、撮像データ124で示される第1の撮像画像500と第2の撮像画像501との排他的論理和を演算し(ステップS11)、演算結果に基づき、各直線の交点を決定する(ステップS12)。
図13は、第2の実施例における交点付近の排他的論理和の演算結果を示す模式図である。図13に示すように、交点の部分は2つの直線が重なっているため、直線部分とは異なる色になる。したがって、位置決定部131は、交点を特定しやすい。
投写距離決定部140は、基準データ122の交点と実際の交点とのずれ量と、投写距離データ123に基づき、実際に投写された第1のキャリブレーション画像310および第2のキャリブレーション画像320における各交点に相当する位置までの投写距離を決定する(ステップS8)。
歪み補正部160は、各投写距離に基づき、画像の歪みを補正する(ステップS13)。具体的には、例えば、歪み補正部160は、各投写距離を用いて投写面(液晶パネル)とスクリーン410との相対的な傾きを決定し、当該傾きに応じて画像の各領域(例えば、4隅の位置等)と液晶パネルの各領域との対応付けを示す情報を画像生成部180に通知する。
画像生成部180は、当該情報に応じて液晶パネルに画像を生成し、投写部190は、当該画像を投写する(ステップS10)。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター101は、第1の実施例と同様の作用効果を奏する。また、本実施例によれば、プロジェクター101は、照明光400等の影響を受ける場合であっても、より正確に画像の歪みを補正することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター101は、第1の撮像画像500と第2の撮像画像501の排他的論理和を演算することにより、撮像画像に含まれる照明光400を消すことができるため、より正確に交点の位置を決定することができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、第1の実施例と第2の実施例を組み合わせてもよく、プロジェクターが、投写距離に基づき、フォーカスを調整するとともに、画像の歪みを補正してもよい。
また、パターンは、線には限定されず、例えば、点、円、矩形等であってもよい。また、位置決定部130、131が決定する対象(測定位置)は、直線の交点には限定されず、点、円等のパターンそのもの等のパターンに関する種々の位置を採用可能である。また、上述した実施例では一部のパターンの間隔が異なっているが、すべてのパターンの間隔が異なっていてもよい。
また、各キャリブレーション画像における線の本数は5本には限定されず、4本以下であってもいし、6本以上であってもよい。また、上述した実施例では、第1のキャリブレーション画像310における直線と、第2のキャリブレーション画像320における直線は直角に交わっているが、両者の角度が異なっていればよく、必ずしも直角に交わる必要はない。
また、位置決定部130は、中央の線の情報のみを用いてもよい。投写部190がズームを行った場合であっても、中央の線の位置の変化は少ないため、プロジェクター100は、正確にフォーカス調整を行うことができる。
また、画像生成部180は、上述した実施例では2種類のキャリブレーション画像を生成しているが、フォーカス調整や歪み補正を行うための1種類のキャリブレーション画像のみを生成してもよい。例えば、画像生成部180は、少なくとも一部が不均一な間隔で配置された複数の点を含むキャリブレーション画像を生成し、位置決定部130、131は、撮像画像における当該キャリブレーション画像内の各点の位置を決定してもよい。なお、1種類のキャリブレーション画像に含まれるパターンは複数の点に限定されず、複数の直線で構成された格子であってもよい。
図14は、その他の実施例におけるキャリブレーション画像330の一例を示す図である。また、図15は、その他の実施例におけるキャリブレーション画像331の他の一例を示す図である。図16は、その他の実施例におけるキャリブレーション画像332の他の一例を示す図である。図17は、その他の実施例におけるキャリブレーション画像333の他の一例を示す図である。
例えば、キャリブレーション画像330では、すべてのパターンの間隔が異なっている。また、キャリブレーション画像331では、2つのパターン(左側が右側よりも上がっている直線と、左側が右側よりも下がっている直線)が直角に交わっていない。また、キャリブレーション画像332では、各パターンが点で構成されている。また、キャリブレーション画像333では、複数の線が直角に交わっており、各線の間隔が中央になるほど狭くなっている。
このように、1種類のキャリブレーション画像330〜333としては、種々の形態を採用可能であり、上述した実施例のように、複数のキャリブレーション画像に分けて各キャリブレーション画像の撮像画像に基づいてキャリブレーション画像330〜333のような画像が生成されてもよい。
また、画像が投写されていない状態の撮像画像またはキャリブレーション画像330〜333の背景色画像が投写された状態の撮像画像と、キャリブレーション画像330〜333の撮像画像との差分画像等に基づいて測定位置(各パターンに関する位置)が決定されてもよい。これによれば、差分画像等の差違を用いることにより、プロジェクターは、スクリーンに照明光や障害物等が存在している場合の影響を抑制し、より正確に測定位置を決定することができる。
また、位置決定部130、131は、撮像部110の結像領域における2次元座標位置に代えて3次元座標位置を決定してもよい。また、投写対象領域は、スクリーン410には限定されず、例えば、白板、黒板、壁等であってもよい。
また、第1の撮像画像500と第2の撮像画像501との差違は、上述した直線の差違や、排他的論理和には限定されず、例えば、差分画像、輝度値の比率等であってもよい。また、上述した実施例では、プロジェクターは、ずれ量と投写距離データ123を用いて投写距離を求めているが、基準データ122や投写距離データ123を用いずに結像領域における座標位置と三角測量の手法等を用いて投写距離を演算して求めてもよい。
また、プロジェクター100、101は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)には限定されず、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクター等であってもよい。なお、DMDは米国テキサス・インスツルメンツ社の商標である。また、プロジェクター100、101の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散して実装してもよい。
従来のキャリブレーション画像の投写状態を示す図である。 従来の画素ごとの輝度値を示す図である。 第1の実施例における第1のキャリブレーション画像の投写状態を示す図である。 第1の実施例における画素ごとの輝度値を示す図である。 第1の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第1の実施例におけるフォーカス調整手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における第1のキャリブレーション画像の第1の撮像画像を示す図である。 第1の実施例における第2のキャリブレーション画像の第2の撮像画像を示す図である。 第1の実施例における各直線の交点を示す模式図である。 第1の実施例における投写距離を示す模式図である。 第2の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第2の実施例における歪み補正手順を示すフローチャートである。 第2の実施例における交点付近の排他的論理和の演算結果を示す模式図である。 その他の実施例におけるキャリブレーション画像の一例を示す図である。 その他の実施例におけるキャリブレーション画像の他の一例を示す図である。 その他の実施例におけるキャリブレーション画像の他の一例を示す図である。 その他の実施例におけるキャリブレーション画像の他の一例を示す図である。
符号の説明
100、101 プロジェクター、110 撮像部、120 記憶部、121 画像データ、122 基準データ、123 投写距離データ、124 撮像データ、130、131 位置決定部、140 投写距離決定部、150 フォーカス調整部、160 歪み補正部、200、201 情報記憶媒体、300、330〜333 キャリブレーション画像、310 第1のキャリブレーション画像、320 第2のキャリブレーション画像、400 照明光、410 スクリーン、500 第1の撮像画像、501 第2の撮像画像、502 差分画像

Claims (9)

  1. 少なくとも一部が不均一な間隔で配置された複数のパターンを含むキャリブレーション画像を生成する画像生成部と、
    前記キャリブレーション画像を投写する投写部と、
    前記投写部によって投写対象領域に投写された前記キャリブレーション画像を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、
    前記画像生成部で生成された前記キャリブレーション画像における前記パターンの間隔、及び前記撮像画像に基づき、前記撮像画像における前記パターンの位置を決定する位置決定部と、
    を含む、
    プロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
    前記キャリブレーション画像は、前記パターンの間隔が中央になるほど狭くなっている、
    プロジェクター。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記画像生成部は、前記キャリブレーション画像として、複数の平行な線で構成される第1のパターンを含む第1のキャリブレーション画像と、前記第1のパターンにおける線の角度とは異なる角度の複数の平行な線で構成される第2のパターンを含む第2のキャリブレーション画像とを生成し、
    前記投写部は、前記第1のキャリブレーション画像と、前記第2のキャリブレーション画像とを投写し、
    前記撮像部は、前記第1のキャリブレーション画像を撮像して第1の撮像画像を生成するとともに、前記第2のキャリブレーション画像を撮像して第2の撮像画像を生成し、
    前記位置決定部は、前記第1の撮像画像における前記第1のパターンの位置と、前記第2の撮像画像における前記第2のパターンの位置とを決定するとともに、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを重ねた状態における各線の交点の位置を決定する
    プロジェクター。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記位置決定部で決定された前記パターンの位置に基づき、投写距離を決定する投写距離決定部を含む、
    プロジェクター。
  5. 請求項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像とを重ねた状態における前記各線の交点の位置に基づき、投写された前記第1のキャリブレーション画像及び前記第2のキャリブレーション画像における前記各線の交点に相当する位置から前記投写部までの投写距離を決定する投写距離決定部を含む
    プロジェクター。
  6. 請求項のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記投写距離に基づき、前記投写部のフォーカスを調整するフォーカス調整部を含む、
    プロジェクター。
  7. 請求項のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記投写距離に基づき、画像の歪みを補正する歪み補正部を含む、
    プロジェクター。
  8. 投写部と、撮像部とを含むプロジェクターの有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピューターを、
    少なくとも一部が不均一な間隔で配置された複数のパターンを含むキャリブレーション画像を生成する画像生成部と、
    前記キャリブレーション画像を前記投写部に投写させる投写制御部と、
    前記投写部によって投写対象領域に投写された前記キャリブレーション画像を前記撮像部に撮像させて撮像画像を生成させる撮像制御部と、
    前記画像生成部で生成された前記キャリブレーション画像における前記パターンの間隔、及び前記撮像画像に基づき、前記撮像画像における前記パターンの位置を決定する位置決定部として機能させる、
    プログラム。
  9. 投写部と、撮像部とを含むプロジェクターの有するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、
    請求項に記載したプログラムを記憶した、
    情報記憶媒体。
JP2008310493A 2008-12-05 2008-12-05 プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体 Expired - Fee Related JP5354163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310493A JP5354163B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310493A JP5354163B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010134215A JP2010134215A (ja) 2010-06-17
JP2010134215A5 JP2010134215A5 (ja) 2011-12-15
JP5354163B2 true JP5354163B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42345571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310493A Expired - Fee Related JP5354163B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232695B2 (ja) * 2012-10-19 2017-11-22 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御装置、投影システム及び投影状態調整方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120526B2 (ja) * 1992-01-17 2000-12-25 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ
JP3382045B2 (ja) * 1995-01-24 2003-03-04 富士通株式会社 イメージ投影システム
JPH09197249A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nikon Corp 液晶プロジェクタ
JPH10319506A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Toshiba Corp プロジェクションテレビのフォーカス調整装置
JP2005070687A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nec Viewtechnology Ltd オートフォーカス機能をもつプロジェクタ
JP4475929B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-09 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US7125122B2 (en) * 2004-02-02 2006-10-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection system with corrective image transformation
JP2005326247A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 校正装置及び校正方法並びに校正プログラム
JP3925513B2 (ja) * 2004-06-23 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタの自動フォーカス調整
JP2006140556A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2006214922A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Seiko Epson Corp 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2007036482A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報投影表示装置およびプログラム
JP4293191B2 (ja) * 2006-01-18 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 画素位置取得方法、画像処理装置、画素位置取得方法をコンピュータ上で実行させるプログラム、及びこのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010134215A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257616B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP3844076B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4340923B2 (ja) プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
EP1492355B1 (en) Image processing system, projector, information storage medium and image processing method
JP4055010B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3925521B2 (ja) スクリーンの一部の辺を用いたキーストーン補正
KR100644211B1 (ko) 화상 처리 시스템, 프로젝터, 정보 기억 매체 및 화상 처리방법
US8449121B2 (en) Image processing system, projector, method and computer program product
JP2005033703A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US8328366B2 (en) Projector, computer program product, and exposure adjusting method
JP2005124131A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5067536B2 (ja) プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
JP5561503B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP5187480B2 (ja) プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
JP2006214922A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP5354163B2 (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2010288062A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法
JP5093517B2 (ja) プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
JP2005286574A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3882927B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタおよび画像処理方法
JP5445745B2 (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP4535769B2 (ja) 傾斜角度測定装置を備えたプロジェクタ
JP2005012679A (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ
JP2005024618A (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ。
JP2005004169A (ja) 傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees