JP5340046B2 - 充電装置および充電構造 - Google Patents

充電装置および充電構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5340046B2
JP5340046B2 JP2009140742A JP2009140742A JP5340046B2 JP 5340046 B2 JP5340046 B2 JP 5340046B2 JP 2009140742 A JP2009140742 A JP 2009140742A JP 2009140742 A JP2009140742 A JP 2009140742A JP 5340046 B2 JP5340046 B2 JP 5340046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
air
power
power supply
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009140742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010288386A (ja
Inventor
櫻井  正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2009140742A priority Critical patent/JP5340046B2/ja
Priority to US12/795,972 priority patent/US8344692B2/en
Priority to DE102010029833.6A priority patent/DE102010029833B4/de
Publication of JP2010288386A publication Critical patent/JP2010288386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340046B2 publication Critical patent/JP5340046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された二次電池を充電する充電装置および充電構造に関する。
駆動用の電動モータを備えた車両として、電動モータのみを駆動源とする電気自動車(EV)や、電動モータおよびエンジンを駆動源とするハイブリッド車両(HEV)がある。いずれのタイプの車両においても、電動モータに電力を供給する車載バッテリ(二次電池)を搭載している。車載バッテリの残存容量が低下した場合には、家庭用の商用電源や急速充電スタンドの充電装置を用いて車載バッテリを充電する必要がある。なお、ハイブリッド車両においては、通常、エンジンの駆動により車載バッテリを充電するが、車載バッテリの残存容量によっては、エンジンを駆動すること無く充電装置等を用いて車載バッテリを充電することもある。
このような電動モータを備えた車両の普及に伴い、出先において短時間で車載バッテリを補充電できる急速充電スタンドが増加している。急速充電スタンドは、ガソリンスタンドに比して貯蔵タンクを地中に埋設したりガソリンの貯蔵量を管理したりする必要等が無く、省スペースかつ低コストで設置できるという利点がある。その反面、例えば、充電装置を屋外駐車場の付属設備として設置する場合には、風雨等に曝されることが多くなる。このため、充電装置を耐候性に優れた構造とするのが望ましい。
このような充電装置としては、例えば、特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載された充電装置は、ポールおよび充電コネクタを備え、両者間にはケーブルが設けられている。充電コネクタは、その先端側が下方を向くようにポールの側部に形成されたコネクタ収納部に収納される。これにより、充電コネクタに付着した雨水等をコネクタ収納部内に滴下させ、コネクタ収納部の水抜き孔を介して滴下した雨水等を外部に排出することができる。このように、充電コネクタをコネクタ収納部に装着することにより充電コネクタに付着した雨水等を滴下させ、充電装置の使用時における短絡(ショート)等の不具合の発生を抑制している。
特開平11−122714号公報(図1)
しかしながら、上述の特許文献1に記載された充電装置を屋根等の無い屋外で使用する場合には、次のような問題が生じ得る。つまり、雨天時等において、充電コネクタをポールから取り外して車両に移動させる間に、操作者が傘をさす等しない限り充電コネクタは被水してしまう。そして、雨水等が充電コネクタ内に浸入したまま充電すると、充電コネクタ内のプラグの絶縁性低下により、ショートや当該ショートによる充電装置の充電機能の停止(安全装置の作動)等が発生し易くなる。したがって、雨天時等においても快適な充電を可能とすべく、被水信頼性(耐候性)を向上させた充電装置を新たに検討する必要が生じていた。
本発明の目的は、屋根等の無い屋外で使用したとしても、ショートやそれに伴う不具合の発生を確実に防止し得る充電装置および充電構造を提供することにある。
本発明の充電装置は、車両に設けられた受電コネクタを介して前記車両に搭載された二次電池を充電する充電装置であって、電力変換器を収容する本体部と、一端側が前記電力変換器に接続される導電ケーブルと、前記導電ケーブルの他端側に設けられ、前記受電コネクタの受電プラグに接続可能な給電プラグと、前記導電ケーブルの他端側に設けられ、前記受電コネクタに接続可能な給電コネクタと、前記導電ケーブルに沿うように設けられ、内部にエアが流通するエア管路と、前記給電コネクタに設けられ、前記エア管路を流通する前記エアを噴射して前記給電プラグの被水を防止するエアノズルと、前記エア管路の一端側に設けられ、前記エア管路に前記エアを供給するエア供給源と、前記本体部に設けられ、前記給電コネクタを着脱自在に保持するコネクタ保持部と、前記給電コネクタと前記コネクタ保持部との間に設けられ、前記給電コネクタの前記コネクタ保持部からの離脱により操作される操作スイッチと、前記本体部に収容され、前記操作スイッチの操作に基づき前記エア供給源を作動させるコントローラとを備えることを特徴とする。
本発明の充電装置は、前記エア供給源を前記本体部に収容することを特徴とする。
本発明の充電装置は、前記エアノズルを前記給電プラグを形成するプラス端子とマイナス端子との間に設け、前記エアノズルは前記給電プラグの軸方向と直交する方向に前記エアを放射状に噴射することを特徴とする。
本発明の充電装置は、前記エアノズルを前記給電プラグの外側に少なくとも1つ設け、前記エアノズルは前記給電プラグを覆うようにエアカーテンを形成することを特徴とする。
本発明の充電構造は、車両に搭載された二次電池に接続される受電プラグと、充電装置の電力変換器に接続される給電プラグとを備え、前記受電プラグに前記給電プラグを接続して前記二次電池を充電する充電構造であって、前記車両に設けられ、前記受電プラグを有する受電コネクタと、前記充電装置に設けられ、前記給電プラグを有する給電コネクタと、前記受電コネクタに設けられ、前記給電コネクタの装着を案内する装着口と、前記給電コネクタに設けられ、エアを噴射して前記給電プラグの被水を防止するエアノズルと、前記受電コネクタ内に設けられ、前記エアノズルから噴射される前記エアを前記装着口に向けて環流させる環流室と、前記充電装置に設けられ、前記エアノズルに前記エアを供給するエア供給源と、前記充電装置に設けられ、前記エア供給源を制御するコントローラと、前記給電コネクタに設けられ、前記給電コネクタの前記受電コネクタへの装着により操作される操作スイッチとを備え、前記コントローラは、前記操作スイッチの操作に基づき前記エア供給源を制御し、前記エアの供給を停止することを特徴とする。
本発明の充電構造は、前記受電コネクタは、前記給電コネクタの装着途中で前記操作スイッチを操作する操作壁を有することを特徴とする。
本発明の充電構造は、前記受電コネクタは、前記装着口に加え、前記環流室と外部とを連通する連通孔を有することを特徴とする。
本発明の充電構造は、前記コントローラは、前記エア供給源の噴射動作を停止させた後に、前記エア供給源を吸引動作させることを特徴とする。
本発明の充電装置によれば、エアを噴射して給電プラグの被水を防止するエアノズルを給電コネクタに設け、給電コネクタのコネクタ保持部からの離脱により操作される操作スイッチを給電コネクタとコネクタ保持部との間に設け、操作スイッチの操作に基づきコントローラによりエア供給源を作動させる。したがって、給電コネクタをコネクタ保持部から離脱させて車両の受電コネクタに装着するまでの間に、給電コネクタの給電プラグが被水するのを防止できる。これにより、充電装置の被水信頼性(耐候性)が向上して屋根等の無い屋外で使用したとしても、ショートやそれに伴う不具合の発生を確実に防止できる。
本発明の充電装置によれば、エア供給源を本体部に収容するので、充電装置の見栄えを良くすることができる。また、充電装置の外観をすっきりさせることができ、充電装置へのいたずら防止にもなる。
本発明の充電装置によれば、エアノズルを給電プラグを形成するプラス端子とマイナス端子との間に設け、エアノズルは給電プラグの軸方向と直交する方向にエアを放射状に噴射するので、給電プラグに向けて落ちてくる雨水等を吹き飛ばして、給電プラグが被水するのを防止できる。
本発明の充電装置によれば、エアノズルを給電プラグの外側に少なくとも1つ設け、エアノズルは給電プラグを覆うようにエアカーテンを形成するので、給電プラグに向けて落ちてくる雨水等をエアカーテンにより遮ることができる。これにより給電プラグが被水するのを防止できる。
本発明の充電構造によれば、受電コネクタおよび給電コネクタを備え、給電コネクタにはエアを噴射して給電プラグの被水を防止するエアノズルを設け、受電コネクタ内にはエアノズルから噴射されるエアを受電コネクタの装着口に向けて環流させる環流室を設け、さらに給電コネクタには当該給電コネクタの受電コネクタへの装着により操作される操作スイッチを設け、操作スイッチの操作に基づきコントローラによりエアの供給を停止させる。したがって、給電コネクタを受電コネクタに装着するまでの間に、給電コネクタの給電プラグが被水するのを防止できる。また、エアノズルから噴射されるエアにより受電コネクタの受電プラグに付着した雨水等を吹き飛ばして、給電プラグと受電プラグとを確実に電気的に接続することができる。これにより、被水信頼性を向上させて、ショートやそれに伴う不具合の発生を確実に防止できる。
本発明の充電構造によれば、受電コネクタは、給電コネクタの装着途中で操作スイッチを操作する操作壁を有するので、給電コネクタの受電コネクタへの装着途中までエアを噴射することができる。したがって、給電プラグおよび受電プラグに付着した雨水等をより確実に吹き飛ばすことができる。
本発明の充電構造によれば、受電コネクタは、装着口に加え、環流室と外部とを連通する連通孔を有するので、受電コネクタ内の圧力の上昇を抑えることができる。したがって、各コネクタの装着負荷の増大を抑制できる。また、受電コネクタ内に雨水等がある場合には、連通孔を介して外部に排出させることができる。
本発明の充電構造によれば、コントローラは、エア供給源の噴射動作を停止させた後に、エア供給源を吸引動作させるので、給電コネクタ内および受電コネクタ内を負圧にすることができる。したがって、負圧により各コネクタの装着をサポートしつつ保持することができ、各コネクタの装着を容易にしたり充電中における給電コネクタの受電コネクタからの脱落を防止したりできる。
(a),(b)は、電気自動車の充電パターンを説明する説明図である。 充電装置および電気自動車の電気系統の構成を示す回路図である。 充電装置の外観を示す外観図である。 (a),(b)は、図3の破線円A部分を拡大して示す拡大断面図である。 給電コネクタおよび受電コネクタの構造を示す斜視図である。 充電装置の充電構造を示す模式図である。 充電装置の筐体内の詳細構造を説明する説明図である。 充電操作時における各スイッチの「オン」,「オフ」状態,エアコンプレッサ/バキュームポンプの作動状態を示す表である。 (a),(b),(c)は、給電コネクタの受電コネクタへの装着状態を説明する説明図である。 (a),(b)は第2実施の形態に係る給電コネクタの構造を説明する説明図である。 (a),(b)は第3実施の形態に係る給電コネクタの構造を説明する説明図である。 (a),(b)は第4実施の形態に係る給電コネクタの構造を説明する説明図である。 (a),(b)は第5実施の形態に係る給電コネクタの構造を説明する説明図である。
以下、本発明の第1実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1(a),(b)は電気自動車の充電パターンを説明する説明図を、図2は充電装置および電気自動車の電気系統の構成を示す回路図を、図3は充電装置の外観を示す外観図を、図4(a),(b)は図3の破線円A部分を拡大して示す拡大断面図を、図5は給電コネクタおよび受電コネクタの構造を示す斜視図を、図6は充電装置の充電構造を示す模式図を、図7は充電装置の筐体内の詳細構造を説明する説明図をそれぞれ表している。
図1(a)は、大型店舗等の屋外駐車場(図示せず)に併設された急速充電スタンド10による充電パターンを示し、急速充電スタンド10には複数の充電装置50(図示では1つのみを示す)が設置されている。充電装置50は中空箱形状の筐体(本体部)51を備え、筐体51はアンカーボルト等(図示せず)の固定部材を介して地面11に固定されている。充電装置50は可撓性を有する充電ケーブル52を備え、充電ケーブル52の一端側は筐体51に接続され、充電ケーブル52の他端側は電気自動車(車両)100の後方側(図中右側)に設けられた受電口101に接続可能となっている。
電気自動車100の後部座席(図示せず)の下等には、二次電池としての高電圧バッテリ102が搭載され、高電圧バッテリ102は、受電口101および充電ケーブル52を介して充電装置50により充電可能となっている。なお、充電装置50は、例えば5分で約65%(400V),15分で約80%(400V)の充電能力を備え、高電圧バッテリ102の充電状態は、筐体51の側面に設けられたディスプレイ53に表示される。
図1(b)は、家屋12の駐車スペース13に近接する壁等に設けられた家庭用商用電源14による充電パターンを示し、家庭用商用電源14には充電ケーブル15の一端側が差し込み可能となっている。充電ケーブル15の他端側は、電気自動車100の前方側(図中左側)に設けられた充電ソケット103に接続され、高電圧バッテリ102は、充電ケーブル15および充電ソケット103を介して家庭用商用電源14により充電可能となっている。なお、家庭用商用電源14は、図1(a)の充電装置50よりも低電圧(100V/200V)であり、例えば8時間(100V),5時間(200V)で約100%の充電能力となっている。
このように、電気自動車100の高電圧バッテリ102は、外部電源としての充電装置50および家庭用商用電源14を用いて2通りの充電が可能となっている。なお、電気自動車100には、車両加速時に駆動源として機能し、かつ車両制動時に発電機として機能するモータジェネレータ(M/G)108(図2参照)が搭載され、モータジェネレータ108によっても高電圧バッテリ102を充電することができる。
図2に示すように、電気自動車100は一対の前輪104と一対の後輪105とを備えている。各前輪104は駆動輪となっており、各前輪104を駆動する駆動軸106には、減速比が一定の歯車列107を介してモータジェネレータ108が連結されている。このように電気自動車100は、モータジェネレータ108により各前輪104を駆動する前輪駆動方式の車両となっている。
モータジェネレータ108は三相交流式の同期電動機により形成され、モータジェネレータ108には高電圧バッテリ102が接続されている。ここで、高電圧バッテリ102としてはリチウムイオン電池を採用しており、高電圧バッテリ102は、例えば400Vの電力を出力するようになっている。
モータジェネレータ108と高電圧バッテリ102との間にはインバータ109が設けられ、インバータ109は、一対の第1電源ケーブル110,111を介して高電圧バッテリ102に接続されている。インバータ109は、高電圧バッテリ102からの直流電流を三相の交流電流に変換して、モータジェネレータ108に電力を供給する。また、モータジェネレータ108は、車両制動時に運動エネルギを電気エネルギに変換して、インバータ109を介して高電圧バッテリ102に電力を供給する。このように、モータジェネレータ108と高電圧バッテリ102との間には、モータジェネレータ108を駆動するための駆動電流や、高電圧バッテリ102を充電するための充電電流が行き来するようになっている。
各第1電源ケーブル110,111の途中には、高電圧バッテリ102とインバータ109とを接続状態または遮断状態に切り替える一対のメインリレー112,113がそれぞれ設けられている。各メインリレー112,113は、車載ECU114からの駆動信号により接続状態または遮断状態に切り替えられる。
電気自動車100の前方側(図中左側)に設けられた充電ソケット103と、各第1電源ケーブル110,111との間には、一対の第2電源ケーブル115,116が設けられている。各第2電源ケーブル115,116の途中には、一対の切替スイッチ117,118が設けられ、各切替スイッチ117,118には車載充電器119が接続されている。車載充電器119は、家庭用商用電源14(図1(b)参照)を用いて高電圧バッテリ102を充電する際に作動し、車載充電器119は各切替スイッチ117,118を駆動するとともに、家庭用商用電源14の電圧(100V/200V)を昇圧して400Vの直流電流に変換する。
高電圧バッテリ102にはBCU(バッテリ制御ユニット)120が接続され、BCU120は、高電圧バッテリ102の充放電状態等を監視/管理する。BCU120,車載充電器119および車載ECU114は、それぞれ通信ネットワーク(CAN)121に接続され、通信ネットワーク121を介して相互に情報通信可能となっている。例えば、高電圧バッテリ102の残存容量(SOC)等の情報が、通信ネットワーク121を介して車載ECU114に送信される。なお、車載ECU114およびBCU120は、制御信号を演算するCPUを備え、かつ制御プログラム,演算式,マップデータ等を格納するROMや、一時的にデータを格納するRAMを備えている。
電気自動車100の受電口101には、受電コネクタ122が設けられている。受電コネクタ122には、受電プラグとしての受電側プラス端子123および受電側マイナス端子124が固定され、さらに車両側通信線125を介して通信ネットワーク121に接続される受電側通信端子126が固定されている。受電側プラス端子123は、プラス側ケーブル127および一方の第1電源ケーブル110を介して高電圧バッテリ102に接続されている。また、受電側マイナス端子124は、マイナス側ケーブル128および他方の第1電源ケーブル111を介して高電圧バッテリ102に接続されている。
なお、図2では省略しているが、各第1電源ケーブル110,111と各プラス側ケーブル127,マイナス側ケーブル128との間には、車載ECU114により駆動される高電圧バッテリ制御リレー(図6参照)が設けられている。高電圧バッテリ制御リレーは、受電側および給電側の各端子の接続が不安定な場合等において、充電装置50による充電動作を停止させる安全装置となっている。
充電装置50は、筐体51と充電ケーブル52とを備え、筐体51の内部には、AC/DCコンバータ54,エアコンプレッサ(A/C)55,バキュームポンプ(V/P)56,圧力センサ57を備えたバッファタンク(B/T)58およびECU(コントローラ)59が収容されている。このように、エアコンプレッサ55やバキュームポンプ56等を筐体51の内部に収容することで、充電装置50の外観をすっきりさせて見栄えを良くしている。これにより、屋外に設置されることが多い充電装置50へのいたずら防止を図っている。
電力変換器としてのAC/DCコンバータ54は、ECU59からの制御信号に基づいて制御され、外部(商用電源等)から供給される200Vの交流電流を400Vの直流電流に変換して昇圧する。エア供給源としてのエアコンプレッサ55は、ECU59からの制御信号に基づいて制御され、バッファタンク58に向けてエアを噴射する。エア供給源としてのバキュームポンプ56は、ECU59からの制御信号に基づいて制御され、バッファタンク58からエアを吸い込んで外部に放出する。圧力センサ57は、バッファタンク58内の圧力を検出し、検出した圧力を圧力信号としてECU59に送出する。ECU59は、圧力センサ57からの圧力信号等に応じて所定の演算処理を行い、エアコンプレッサ55やバキュームポンプ56等を駆動制御または停止制御する。
充電ケーブル52の内部には、一対の導電ケーブル60,61が設けられ、各導電ケーブル60,61の一端側はAC/DCコンバータ54にそれぞれ接続されている。各導電ケーブル60,61の他端側には、給電プラグとしての給電側プラス端子62および給電側マイナス端子63がそれぞれ固定され、各導電ケーブル60,61,給電側プラス端子62および給電側マイナス端子63には、400Vの直流電流が流れるようになっている。
充電ケーブル52の内部には、さらに、各導電ケーブル60,61に沿うようにして装置側通信線64およびエア管路65が設けられている。装置側通信線64の一端側はECU59に接続され、装置側通信線64の他端側には給電側通信端子66が固定されている。給電側通信端子66は受電側通信端子126に接続可能であり、給電側通信端子66を受電側通信端子126に接続することで、ECU59と車載ECU114との間での情報通信が許容される。
エア管路65の一端側は、バッファタンク58を介してエアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56に接続され、エア管路65の内部には、バッファタンク58からのエアが流通するようになっている。エア管路65の他端側には、エア管路65を流通するエアを噴射するエアノズル67が設けられ、エアノズル67は、給電側通信端子66,給電側プラス端子62および給電側マイナス端子63等に向けてエアを噴射するようになっている。
給電側通信端子66,給電側プラス端子62,給電側マイナス端子63およびエアノズル67は、充電ケーブル52の他端側に設けられた給電コネクタ68に、所定の配置関係となるようにそれぞれ固定されている。給電コネクタ68は、受電コネクタ122に対して位置決めされた状態で装着可能となっている。これにより、給電コネクタ68を受電コネクタ122に装着することで、給電側通信端子66は受電側通信端子126に,給電側プラス端子62は受電側プラス端子123に,給電側マイナス端子63は受電側マイナス端子124にそれぞれ整合し、各端子同士を正確に接続することができる。
図3に示すように、充電装置50を形成する充電ケーブル52の他端側には給電ガン69が設けられ、給電ガン69は、エアノズル67,給電コネクタ68およびグリップ部70を有している。グリップ部70は略90°の角度に屈曲され、これにより操作者はグリップ部70を把持することで、給電コネクタ68を電気自動車100の受電口101(図1参照)に容易に移動させることができる。また、給電コネクタ68とグリップ部70との間には、ゴム等の弾性材料よりなる蛇腹部材71が設けられ、蛇腹部材71は、筐体51に設けられた環状クッション72に気密的に接触可能となっている。
充電装置50を形成する筐体51の側面には、給電コネクタ68を着脱自在に保持するコネクタ保持部73が設けられ、コネクタ保持部73は段付筒状に形成されている。コネクタ保持部73は、大径筒部74,小径筒部75および段差部76を備え、大径筒部74には給電コネクタ68が嵌合し、小径筒部75にはエアノズル67が嵌合するようになっている。ここで、環状クッション72は、蛇腹部材71と同様にゴム等の弾性材料により形成され、大径筒部74の入口部分を囲むように設けられている。
図4に示すように、コネクタ保持部73の段差部76には第1嵌合スイッチ77が設けられ、第1嵌合スイッチ77は充電装置50のECU59(図6,7参照)に接続されている。第1嵌合スイッチ77は、図4(a)の実線矢印(a)に示すように、給電コネクタ68の大径筒部74への嵌合時に給電コネクタ68により押圧操作される。つまり、第1嵌合スイッチ77は、給電コネクタ68とコネクタ保持部73との間に設けられ、給電コネクタ68を大径筒部74から離脱することで操作される操作スイッチを形成している。第1嵌合スイッチ77は、図4(a)の実線矢印(a)方向に移動した状態で「オン」となり、図4(b)の実線矢印(a)方向に移動した状態で「オフ」となる。このように第1嵌合スイッチ77は、常時オフ型の操作スイッチを採用している。
給電コネクタ68には第2嵌合スイッチ78が設けられ、第2嵌合スイッチ78は充電装置50のECU59に接続されている。第2嵌合スイッチ78は、図4(a)の破線矢印(b)に示すように、給電コネクタ68の大径筒部74への嵌合時に段差部76により押圧操作される。つまり、第2嵌合スイッチ78は、給電コネクタ68とコネクタ保持部73との間に設けられ、給電コネクタ68を大径筒部74から離脱することで操作される操作スイッチを形成している。第2嵌合スイッチ78は、図4(a)の破線矢印(b)方向に移動した状態で「オン」となり、図4(b)の破線矢印(b)方向に移動した状態で「オフ」となる。このように第2嵌合スイッチ78は、常時オフ型の操作スイッチを採用している。
給電ガン69のグリップ部70には、操作者が指を掛ける等して操作されるリリーススイッチ79が設けられ、リリーススイッチ79は充電装置50のECU59に接続されている。リリーススイッチ79は、給電コネクタ68を大径筒部74から離脱させたり、給電コネクタ68を電気自動車100の受電コネクタ122から離脱させたりする際に、図4(b)の一点鎖線矢印(c)に示すように操作される。リリーススイッチ79は、非操作状態で「オン」,操作状態で「オフ」となり、リリーススイッチ79は常時オン型の操作スイッチを採用している。
図5に示すように、給電ガン69のグリップ部70には、操作者により押圧操作される強制ブロワ停止スイッチ80が設けられ、強制ブロワ停止スイッチ80は充電装置50のECU59(図6,7参照)に接続されている。強制ブロワ停止スイッチ80は、エアノズル67からのエアの噴射(図中二点鎖線矢印)を緊急停止させる場合に操作する。強制ブロワ停止スイッチ80は、非操作状態で「オフ」,操作状態で「オン」となり、強制ブロワ停止スイッチ80は常時オフ型の操作スイッチを採用している。
給電コネクタ68は有底筒状に形成され、給電コネクタ68の内側には、一対の給電側通信端子66,給電側プラス端子62,給電側マイナス端子63およびエアノズル67の基端側が固定されている。エアノズル67の軸方向略中央部分から軸方向先端部分(図中左側部分)は、給電コネクタ68の底部に設けられた中心孔81から外部に延出され、その他の各端子66,62,63は、給電コネクタ68の内部に収容されている。
各端子66,62,63の軸方向先端部分は、給電コネクタ68に設けられた複数の挿通口82と対向している。そして、図中一点鎖線矢印のように給電コネクタ68を受電コネクタ122に装着する際に、受電コネクタ122に固定された一対の受電側通信端子126,受電側プラス端子123および受電側マイナス端子124が、対応する挿通口82にそれぞれ挿通するようになっている。
エアノズル67は、各端子66,62,63の間(中心部分)に設けられ、エアノズル67には、その内側と外側とを連通する複数の連通穴83が設けられている。各連通穴83は、エアノズル67の軸方向および周方向に沿って無数に設けられ、エアノズル67からのエアは、図中二点鎖線矢印に示すようにエアノズル67を中心に、各端子66,62,63の軸方向と直交する方向に放射状に噴射される。これにより、各端子66,62,63等が、雨水等により被水するのを防止できる。
受電コネクタ122は中空円筒形状に形成され、充電装置50側(図中右側)の第1筒部129と、電気自動車100側(図中左側)の第2筒部130とを備えている。第1筒部129の充電装置50側には装着口131が設けられ、装着口131は、給電コネクタ68の受電コネクタ122への装着を案内するようになっている。
第1筒部129の内側には、一対の受電側通信端子126,受電側プラス端子123,受電側マイナス端子124およびノズルガイド132の基端側が固定されている。ノズルガイド132の内側にはエアノズル67がスライド可能となっており、ノズルガイド132は、装着口131とともに給電コネクタ68の受電コネクタ122への装着を案内するようになっている。
ノズルガイド132には、エアノズル67と同様に、その内側と外側とを連通する複数の連通穴133が設けられている。各連通穴133の数は、それぞれがエアノズル67の各連通穴83と対向可能なように、各連通穴83の数と略同じ数に設定されている。ノズルガイド132の長さ寸法は、各端子126,123,124と略同じ長さ寸法に設定され、ノズルガイド132の先端側(図中右側)は、給電コネクタ68を受電コネクタ122に装着する際に、給電コネクタ68に設けられた中心孔81に挿通される。
第2筒部130の内側には、電気自動車100側に向かうにつれて徐々に小径となる略円錐台形状の環流室134が設けられている。環流室134と第1筒部129の内側との間には、両者間を仕切る操作壁135が設けられ、操作壁135は、給電コネクタ68の受電コネクタ122への装着に伴い、給電コネクタ68に設けられた第2嵌合スイッチ78を押圧操作するようになっている。
操作壁135の中心部分には、図6に示すようにエアノズル67の軸方向先端部分の環流室134への進入を許容する進入孔136が設けられ、操作壁135の径方向外側には、環流室134と第1筒部129の内側との間を連通する複数の第1エア連通路137が設けられている。各第1エア連通路137は、操作壁135の周方向に沿って等間隔に配置されている。また、第1筒部129には、装着口131に加えて、連通孔としての第2エア連通路138が設けられている。第2エア連通路138は、第1筒部129の操作壁135寄りに設けられ、環流室134と外部とを連通している。これにより、エアノズル67の軸方向先端部分から噴射されるエアは、環流室134により当該環流室134内で折り返され、各第1エア連通路137を通り、装着口131に向けて環流する。各第1エア連通路137を通ったエアの一部は、第2エア連通路138を介して外部に排出される。
図6においては、受電側の各端子126,123,124および、給電側の各端子66,62,63の表記を省略している。その一方で、図6においては、図2で省略した高電圧バッテリ制御リレー(安全装置)を表記している。以下、電気自動車100および充電装置50の回路構成について、図6および図7を用いて説明する。
図6に示すように、高電圧バッテリ制御リレー139は車載ECU114に接続され、各第1電源ケーブル110,111と、プラス側ケーブル127,マイナス側ケーブル128との間に設けられている。車載ECU114は、受電側の各端子123,124と、給電側の各端子62,63との電気的な接続が不安定であることを検知(各端子同士の接触不良等を検知)し、高電圧バッテリ制御リレー139を駆動する。これにより、各端子同士が接触不良等である場合に高電圧バッテリ制御リレー139が「オフ」となり、充電装置50による充電が停止(安全装置が作動)される。
図7に示すように、充電装置50のECU59には、ブロワ制御部140およびバキューム制御部141が設けられ、各制御部140,141は、エアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56を駆動する駆動電流をそれぞれ生成する。各制御部140,141には駆動回路142が接続され、駆動回路142は、各制御部140,141に駆動信号を送出し、エアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56のうちの何れか一方のみを駆動させたり、双方を停止させたりする。
駆動回路142には、給電ガン69の強制ブロワ停止スイッチ80と、H信号(High)生成用の電源E1とが接続されている。駆動回路142には、強制ブロワ停止スイッチ80が「オン」のときに電源E1を介してH信号が入力され、これによりエアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56の双方が停止する。ここで、駆動回路142は、複数のnpn型トランジスタ143(図示では3つ示す)により形成されている。
ECU59には制御回路144が設けられ、制御回路144には、コネクタ保持部73の第1嵌合スイッチ77と、給電コネクタ68の第2嵌合スイッチ78と、給電ガン69のリリーススイッチ79とが接続されている。また、リリーススイッチ79には、H信号生成用の電源E2が接続されている。制御回路144は、各スイッチ77,78,79の「オン」,「オフ」に基づいて、エアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56の制御信号生成し、当該制御信号を駆動回路142に送出する。ここで、制御回路144は、第1AND回路145,第2AND回路146,OR回路147およびタイマ148により形成されている。
ECU59は、さらにB/T圧監視部149,充電停止指示部150および通信部151を備えている。B/T圧監視部149は、バッファタンク58に設けられた圧力センサ57に接続され、バッファタンク58内の圧力を監視する。充電停止指示部150にはB/T圧監視部149からの監視状態(圧力信号)が入力され、充電停止指示部150は、バッファタンク58内の圧力が所定値でない場合(所定範囲外の場合)にAC/DCコンバータ54を停止し、高電圧バッテリ102の充電を停止させる。
通信部151は、装置側通信線64および車両側通信線125を介して車載ECU114と情報通信を行う。通信部151は、例えば、車載ECU114から高電圧バッテリ102の残存容量の情報等を受け取り、高電圧バッテリ102の充電が完了した際に、充電停止指示部150に充電完了信号を送出する。そして、充電停止指示部150は充電完了信号の入力に基づき、AC/DCコンバータ54を停止させる。
次に、以上のように形成した充電装置50および電気自動車100側を含む充電構造の動作について、図8の充電操作1〜9を参照して順次説明する。
図8は充電操作時における各スイッチの「オン」,「オフ」状態,エアコンプレッサ/バキュームポンプの作動状態を示す表を、図9(a),(b),(c)は給電コネクタの受電コネクタへの装着状態を説明する説明図をそれぞれ表している。
[充電操作1]
まず、高電圧バッテリ102を充電するために、充電装置50の近傍に電気自動車100を停車する。その後、操作者が充電装置50を操作する等して充電装置50が充電待機となる。このとき、図4(a)に示すように給電ガン69は充電装置50に装着中であり、給電コネクタ68はコネクタ保持部73に装着されている。また、給電ガン69は操作者によって操作される前である。したがって、第1嵌合スイッチ77,第2嵌合スイッチ78およびリリーススイッチ79は何れも「オン」の状態にある。
各嵌合スイッチ77,78およびリリーススイッチ79が何れも「オン」であるため、制御回路144には各嵌合スイッチ77,78を介してH信号が入力される。すると、第1AND回路145からはH信号が出力され、OR回路147からはL信号(Low)が出力される。また、第2AND回路146からはH信号が出力され、当該H信号はタイマ148を介して駆動回路142に出力される。このとき、駆動回路142には、第1AND回路145および第2AND回路146からそれぞれH信号が入力されるが、駆動回路142は、第2AND回路146からのH信号に基づきエアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56の双方を「オフ」とする。なお、充電操作1においては、タイマ148は「オフ」となっている。
[充電操作2]
操作者がリリーススイッチ79を操作して当該リリーススイッチ79を「オフ」にすると、エアコンプレッサ55が作動してブロワ作動(噴射動作)の状態となる。すると、エアノズル67の各連通穴83からコネクタ保持部73の小径筒部75内に向けてエアが噴射される。これにより、大径筒部74を含むコネクタ保持部73内の圧力が高められ、当該圧力により給電コネクタ68のコネクタ保持部73からの取り外しが補助される。これにより、操作者は軽い力で給電ガン69を充電装置50から離脱させることができる。
このとき、リリーススイッチ79のみが「オフ」であり、第1嵌合スイッチ77および第2嵌合スイッチ78は「オン」となっている。したがって、リリーススイッチ79が「オフ」であることから、制御回路144には各嵌合スイッチ77,78を介してL信号が入力される。すると、第1AND回路145からはH信号が出力され、OR回路147からはL信号が出力される。また、第2AND回路146からはL信号が出力され、当該L信号はタイマ148を介して駆動回路142に出力される。駆動回路142には、第1AND回路145からのH信号,OR回路147からのL信号および第2AND回路146からのL信号がそれぞれ入力され、駆動回路142は、第1AND回路145からのH信号に基づきエアコンプレッサ55を「オン」、つまりブロワ作動させる。なお、充電操作2においては、タイマ148は「オフ」となっている。
[充電操作3]
給電ガン69を電気自動車100に移動させるべく、給電ガン69を充電装置50から離脱させると、その過程で、図4(b)に示すように、第1嵌合スイッチ77および第2嵌合スイッチ78の順で何れも「オフ」となる。すると、リリーススイッチ79の「オン」,「オフ」に関係無くエアノズル67の各連通穴83からはエアが継続して噴射される(ブロワ作動)。
このとき、第1嵌合スイッチ77および第2嵌合スイッチ78が何れも「オフ」であることから、リリーススイッチ79の「オン」,「オフ」に関係無く、制御回路144には各嵌合スイッチ77,78を介してL信号が入力される。すると、駆動回路142には、第1AND回路145からのH信号,OR回路147からのL信号および第2AND回路146からのL信号がそれぞれ入力される。これにより、エアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56は、充電操作2と同様に制御される。なお、充電操作3においては、タイマ148は「オフ」となっている。
図9(a)の二点鎖線矢印(1)に示すように、給電コネクタ68を受電コネクタ122に移動させる際に、エアノズル67の各連通穴83からは、二点鎖線矢印(2)に示すようにエアが噴射される。したがって、雨天時等において、給電コネクタ68に向けて雨水Wが落ちてきたとしても、二点鎖線矢印(3)に示すように雨水Wを吹き飛ばすことができる。これにより、給電コネクタ68内の各端子66,62,63(図5参照)の被水を防止することができる。
図9(b)に示すように、エアノズル67の先端部分をノズルガイド132に挿入していくと、二点鎖線矢印(4)に示すように、進入孔136を介して環流室134内にエアが進入する。このとき、環流室134内に雨水Wが存在する場合には、当該雨水Wは、二点鎖線矢印(5)に示すように、環流室134から第1エア連通路137を介して装着口131に向けて移動する。装着口131に向かう雨水Wは、第2エア連通路138や装着口131を介して外部に放出される。このように、受電コネクタ122が被水している場合には、エアノズル67の各連通穴83からのエアにより吹き飛ばして外部に放出することができる。したがって、給電コネクタ68の被水防止と、受電コネクタ122の水分除去とを同時に行うことができる。
ここで、給電コネクタ68の受電コネクタ122への装着に伴い、装着口131の開口面積が小さくなったとしても、エアノズル67の各連通穴83から噴射されるエアは第2エア連通路138を流通する。したがって、環流室134内の圧力の上昇を抑えて、各コネクタ68,122の装着負荷の増大を抑制できる。
また、エアノズル67の各連通穴83から噴射されるエアの一部は、ノズルガイド132の各連通穴133を通過する。各連通穴83,133は、何れも穴で形成しているため、エアノズル67のノズルガイド132への挿入過程でそれぞれ整合/非整合が繰り返される。これにより、各連通穴83,133が非整合の場合には、エアノズル67とノズルガイド132との間にエア膜が形成され、当該エア膜はエアベアリング(空気軸受け)として機能するようになる。したがって、給電コネクタ68の受電コネクタ122に対する装着負荷を低減できる。
[充電操作4]
給電コネクタ68を受電コネクタ122にさらに挿入していくと、ノズルガイド132の先端部分が給電コネクタ68の中心孔81に進入する。その後、図9(c)の二点鎖線矢印(6)に示すように、給電コネクタ68の受電コネクタ122への装着途中で、第2嵌合スイッチ78が受電コネクタ122の操作壁135により「オン」となる。このとき、図9(c)に示すように、給電ガン69の蛇腹部材71の端部が受電コネクタ122の第1筒部129の端部に当接する。
操作者によりリリーススイッチ79の操作を止めて当該リリーススイッチ79を「オン」にすると、エアコンプレッサ55が停止してエアの供給が止まり、今度はバキュームポンプ56が作動してバキューム作動(吸引動作)の状態となる。これにより、二点鎖線矢印(7)に示すように、環流室134内のエアがエアノズル67の各連通穴83から吸い込まれて、環流室134内が負圧となる。これにより、給電コネクタ68の受電コネクタ122への装着が補助される。また、蛇腹部材71が第1筒部129に密着して、給電コネクタ68が受電コネクタ122に吸着固定される。これにより、操作者は軽い力で給電ガン69を受電口101に装着でき、かつ受電側および給電側の各端子同士を確実に電気的に接続できる。
ここで、蛇腹部材71の第1筒部129への接触が不完全な場合や、蛇腹部材71に亀裂が生じている場合等においては、環流室134内の負圧が足りなくなる。この場合には、受電側および給電側の各端子同士を確実に電気的に接続できなくなる虞があるため、これを圧力センサ57により検出してその後の充電動作を停止させたり、ディスプレイ53に警告表示させたりする。また、第2エア連通路138を介して外部から環流室134内にエアが流入するが、第2エア連通路138を通るエアの吸い込み量よりもバキュームポンプ56によるエアの吸い込み量の方が大きく、第2エア連通路138は絞り抵抗を発生する。したがって、バキュームポンプ56の吸引による装着補助力や吸着固定力が低下することは無い。なお、第2エア連通路138には、受電コネクタ122の内部から外部へのエアの流通を許容し、受電コネクタ122の外部から内部へのエアの流通を規制する逆止弁を設けても良い。
第1嵌合スイッチ77が「オフ」,第2嵌合スイッチ78およびリリーススイッチ79が「オン」であることから、制御回路144には第1嵌合スイッチ77を介してL信号が入力され、第2嵌合スイッチ78を介してH信号が入力される。すると、第1AND回路145からはL信号が出力され、OR回路147からはH信号が出力される。また、第2AND回路146からはL信号が出力され、当該L信号はタイマ148を介して駆動回路142に出力される。駆動回路142には、第1AND回路145からのL信号,OR回路147からのH信号および第2AND回路146からのL信号がそれぞれ入力され、駆動回路142は、OR回路147からのH信号に基づきバキュームポンプ56を「オン」、つまりバキューム作動させる。なお、充電操作4においては、タイマ148は「オフ」となっている。
[充電操作5]
充電装置50は、給電ガン69が受電口101に装着されたことを検知(各端子同士の接触を検知)して、別の充電制御ロジック(図示せず)に基づき高電圧バッテリ102の充電を開始する。このとき、エアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56は、充電操作4と同様に継続して制御され、給電コネクタ68は受電コネクタ122に吸着固定される。なお、充電操作5においては、タイマ148は「オフ」となっている。
[充電操作6]
充電装置50による高電圧バッテリ102の充電が完了し、操作者がリリーススイッチ79を「オフ」にすると、バキュームポンプ56が停止してエアの吸い込みが止まり、今度はエアコンプレッサ55が作動してブロワ作動の状態となる。すると、エアノズル67の各連通穴83から環流室134内に向けてエアが噴射される。これにより、環流室134内の圧力が高められて給電コネクタ68の受電コネクタ122に対する吸着固定が解除される。その後、エアコンプレッサ55のブロワ作動により給電コネクタ68の受電コネクタ122からの取り外しが補助され、操作者は軽い力で給電ガン69を受電口101から離脱させることができる。
このとき、第1嵌合スイッチ77およびリリーススイッチ79は何れも「オフ」で、かつ第2嵌合スイッチ78は「オン」となっており、リリーススイッチ79が「オフ」であることから、制御回路144には各嵌合スイッチ77,78を介してL信号が入力される。これにより、エアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56は、充電操作2と同様に制御される。なお、充電操作6においては、タイマ148は「オフ」となっている。
[充電操作7]
給電ガン69を充電装置50に戻すべく、給電ガン69を受電口101から離脱させると、その過程で第2嵌合スイッチ78が「オフ」となる。すると、各嵌合スイッチ77,78が何れも「オフ」となり、充電操作3と同様に、リリーススイッチ79の「オン」,「オフ」に関係無くエアノズル67の各連通穴83からはエアが継続して噴射される(ブロワ作動)。これにより、給電コネクタ68内の各端子66,62,63(図5参照)の被水を防止することができる。また、充電装置50のコネクタ保持部73が被水している場合には、エアノズル67の各連通穴83からのエアにより吹き飛ばすことができる。したがって、給電コネクタ68の被水防止と、コネクタ保持部73の水分除去とを同時に行うことができる。なお、充電操作7においては、タイマ148は「オフ」となっている。
[充電操作8]
操作者によりリリーススイッチ79の操作を止めて当該リリーススイッチ79を「オン」にし、給電コネクタ68をコネクタ保持部73に挿入していくと、まず、第2嵌合スイッチ78が「オン」となる。すると、充電操作4と同様に、エアコンプレッサ55が停止してエアの供給が止まり、今度はバキュームポンプ56が作動してバキューム作動の状態となる。これにより、給電コネクタ68のコネクタ保持部73への装着が補助される。なお、充電操作8においては、タイマ148は「オフ」となっている。
[充電操作9]
給電コネクタ68をコネクタ保持部73に完全に挿入すると、各嵌合スイッチ77,78は何れも「オン」となる。すると、タイマ148が「オン」となり、バキュームポンプ56のバキューム作動が所定時間継続して保持される。これにより、蛇腹部材71が環状クッション72に密着して、給電コネクタ68がコネクタ保持部73に吸着固定される。これにより、給電ガン69を充電装置50に確実に固定できる。なお、タイマ148が「オン」となってから所定時間(例えば30sec等)経過した後には、当該タイマ148は「オフ」となり、これによりバキュームポンプ56を停止し、充電装置50は充電操作1の状態(充電前の状態)に復帰する。
以上詳述したように、第1実施の形態に係る充電装置50によれば、エアを噴射して給電側の各端子62,63の被水を防止するエアノズル67を給電コネクタ68に設け、給電コネクタ68のコネクタ保持部73からの離脱により操作される各嵌合スイッチ77,78を給電コネクタ68とコネクタ保持部73との間に設け、各嵌合スイッチ77,78の操作に基づきECU59によりエアコンプレッサ55,バキュームポンプ56を作動させる。したがって、給電コネクタ68をコネクタ保持部73から離脱させて電気自動車100の受電コネクタ122に装着するまでの間に、給電コネクタ68の給電側の各端子62,63が被水するのを防止できる。これにより、充電装置50の被水信頼性(耐候性)が向上して屋根等の無い屋外で使用したとしても、ショートやそれに伴う不具合の発生を確実に防止できる。
また、第1実施の形態に係る充電装置50によれば、エアコンプレッサ55,バキュームポンプ56を筐体51に収容したので、充電装置50の見栄えを良くすることができる。また、充電装置50の外観をすっきりさせることができ、充電装置50へのいたずら防止にもなる。
さらに、第1実施の形態に係る充電装置50によれば、エアノズル67を給電側プラス端子62と給電側マイナス端子63との間に設け、エアノズル67は給電側の各端子62,63の軸方向と直交する方向にエアを放射状に噴射するので、給電側の各端子62,63に向けて落ちてくる雨水W等を吹き飛ばして、給電側の各端子62,63が被水するのを防止できる。
また、第1実施の形態に係る充電構造によれば、受電コネクタ122は、給電コネクタ68の装着途中で第2嵌合スイッチ78を操作する操作壁135を有するので、給電コネクタ68の受電コネクタ122への装着途中までエアを噴射することができる。したがって、給電側の各端子62,63および受電側の各端子123,124に付着した雨水W等をより確実に吹き飛ばすことができる。
さらに、第1実施の形態に係る充電構造によれば、受電コネクタ122は、装着口131に加え、環流室134と外部とを連通する第2エア連通路138を有するので、受電コネクタ122内の圧力の上昇を抑えることができる。したがって、各コネクタ68,122の装着負荷の増大を抑制できる。また、受電コネクタ122内に雨水W等がある場合には、第2エア連通路138を介して外部に排出させることができる。
また、第1実施の形態に係る充電構造によれば、ECU59は、エアコンプレッサ55のブロワ作動を停止させた後に、バキュームポンプ56をバキューム作動させるので、給電コネクタ68内および受電コネクタ122内を負圧にすることができる。したがって、負圧により各コネクタ68,122の装着をサポートしつつ保持することができ、各コネクタ68,122の装着を容易にしたり充電中における給電コネクタ68の受電コネクタ122からの脱落を防止したりできる。
次に、本発明の第2実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図10(a),(b)は第2実施の形態に係る給電コネクタの構造を説明する説明図を表している。なお、上述した第1実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施の形態においては、上述した第1実施の形態に比して、充電装置50の給電コネクタおよび電気自動車100の受電コネクタの形状が異なっている。
図10に示すように、第2実施の形態に係る給電コネクタ200は、第1実施の形態において各端子66,62,63の間(中心部分)に設けたエアノズル67(図5参照)を廃止し、各端子66,62,63の外側を取り囲むように複数のエアノズル201を設けている。各エアノズル201は、例えば、プラスチック等の樹脂材料よりなる小径の中空パイプにより形成され、図中二点鎖線矢印に示すように、各端子66,62,63の軸方向に沿ってエアを噴射するようになっている。各エアノズル201の外側には保持パイプ202が設けられ、当該保持パイプ202は、給電コネクタ200の外側で各エアノズル201を保持している。
各エアノズル201から噴射されるエアは、給電コネクタ200の先端側に向けて流れ、給電コネクタ200の周囲、つまり各端子66,62,63の周囲を覆う筒状のエア膜(エアカーテン)を形成するようになっている。これにより、給電コネクタ200に向けて落ちてくる雨水W等を、図中二点鎖線矢印(8)に示すようにエアカーテンにより遮ることができる。
ここで、操作者が給電ガン69(図5参照)を把持し、例えば、充電装置50から電気自動車100に移動する際に、給電コネクタ200を中心としてリリーススイッチ79の反対側が上方(雨水W等の落下方向)となる。したがって、一のエアノズル201を、給電コネクタ200を中心としてリリーススイッチ79の反対側のみに設けることもできる。この場合、エアノズル201の吹き出し口を、先端側に向かうにつれて拡開する略ラッパ状に形成することで、一のエアノズル201であっても比較的大きなエアカーテンを形成できる。なお、本発明におけるエアカーテンとは、各端子66,62,63と外部との間を遮断し、落ちてくる雨水W等を遮ることが可能なエア膜のことであり、上述のような筒状に限らず平面状等であっても良い。
給電コネクタ200の周囲に複数のエアノズル201を設けたことに伴い、充電ケーブル52(図3参照)の内部には、各エアノズル201に対応させて複数のエア管路(図示せず)を設けている。また、給電コネクタ200が装着される受電コネクタ(図示せず)は、第1実施の形態の受電コネクタ122(図5参照)に比して、ノズルガイド132,環流室134,各第1エア連通路137を廃止している。これにより、第2実施の形態に係る受電コネクタとしては、形状を簡素化した汎用品を用いることができる。
以上のように形成した第2実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様に、各端子66,62,63が被水するのを防止でき、充電装置50の被水信頼性(耐候性)が向上して屋根等の無い屋外で使用したとしても、ショートやそれに伴う不具合の発生を確実に防止できる。
次に、本発明の第3実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図11(a),(b)は第3実施の形態に係る給電コネクタの構造を説明する説明図を表している。なお、上述した第2実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
第3実施の形態においては、上述した第2実施の形態に比して、複数のエアノズル201および保持パイプ202を廃止して、給電コネクタ300に対して相対移動する雨避けカバー301を設け、当該雨避けカバー301に一のエアノズル302を一体に設けた点が異なっている。
図10に示すように、第3実施の形態に係る給電コネクタ300は、断面が略円弧形状の雨避けカバー301を備えている。雨避けカバー301は、プラスチック等の樹脂材料により形成され、図中実線矢印に示すように、給電コネクタ300に対してその軸方向に相対移動可能となっている。
雨避けカバー301の底部(図中上方)には、各端子66,62,63の軸方向に延びる一のエアノズル302が一体に設けられている。エアノズル302は、各端子66,62,63の外側に設けられ、雨避けカバー301と同じ材料の中空パイプにより形成されている。エアノズル302の先端側には、各端子66,62,63の軸方向と直交する方向(図中下方)に放射状にエアを噴射する複数の連通穴303が設けられている。ただし、エアノズル302には、複数の連通穴303に替えて、各端子66,62,63に向けて開口する略ラッパ状の吹き出し口(図示せず)を設けることもできる。
エアノズル302の先端側は、図10(b)に示すように、通常状態、つまり雨避けカバー301が給電コネクタ300に対して相対移動していない状態(基準状態)において、給電コネクタ300の先端側よりも突出した位置にある。これにより、図中二点鎖線に示すように、給電コネクタ300の先端側、つまり各端子66,62,63を覆うようにエアカーテンを形成できる。ここで、各連通穴303から噴射されるエアの流れは、雨避けカバー301の内側壁面により折り曲げられるため、給電コネクタ300の先端側の略全面を覆うようにエアカーテンが形成される。これにより、給電コネクタ300に向けて落ちてくる雨水W等を、図中二点鎖線矢印(9)に示すようにエアカーテンにより遮ることができる。
雨避けカバー301の先端側は、給電ガン69を電気自動車100の受電口101(図1参照)に装着する際に、受電口101の周囲に形成された受け部(図示せず)に当接可能となっている。これにより、雨避けカバー301は給電コネクタ300に対して相対移動し、給電コネクタ300を受電コネクタに装着できる。
以上のように形成した第3実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様に、各端子66,62,63が被水するのを防止でき、充電装置50の被水信頼性(耐候性)が向上して屋根等の無い屋外で使用したとしても、ショートやそれに伴う不具合の発生を確実に防止できる。
次に、本発明の第4実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図12(a),(b)は第4実施の形態に係る給電コネクタの構造を説明する説明図を表している。なお、上述した第2実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
第4実施の形態においては、上述した第2実施の形態に比して、複数のエアノズル201および保持パイプ202を廃止して、給電コネクタ400の径方向外側に、一対のエアノズル401および一対の位置決めピン402,403をそれぞれ対向するように設けた点が異なっている。
図12に示すように、第4実施の形態に係る給電コネクタ400は、各端子66,62,63の軸方向に延びる一対のエアノズル401を備えている。各エアノズル401は、各端子66,62,63の外側で、かつ給電コネクタ400を径方向から挟むように設けられている。各エアノズル401の先端側は、給電コネクタ400の先端側よりも突出した位置にそれぞれ設けられている。
各エアノズル401の先端側には、各端子66,62,63の軸方向と直交する方向に放射状にエアを噴射する複数の連通穴404が設けられている。ただし、各エアノズル401には、複数の連通穴404に替えて、各端子66,62,63に向けて開口する略ラッパ状の吹き出し口(図示せず)を設けることもできる。
各エアノズル401の各連通穴404からは、図中二点鎖線に示すようにエアが噴射され、これにより、給電コネクタ400の先端側、つまり各端子66,62,63を覆うようにエアカーテンを形成できる。したがって、給電コネクタ400に向けて落ちてくる雨水W等を、図中二点鎖線矢印(10)に示すようにエアカーテンにより遮ることができる。
各位置決めピン402,403は、給電コネクタ400を中心に各エアノズル401から略90°ずれた位置にそれぞれ設けられ、各位置決めピン402,403においても各端子66,62,63の外側に配置されている。各位置決めピン402,403の先端側は、給電コネクタ400の先端側よりも突出した位置にそれぞれ設けられ、その長さ寸法は、各エアノズル401よりも長い長さ寸法に設定されている。また、位置決めピン402の長さ寸法は、位置決めピン403の長さ寸法よりも長くなっている。
給電コネクタ400に各エアノズル401および各位置決めピン402,403を設けたことにより、給電コネクタ400が装着される受電コネクタ(図示せず)には、各エアノズル401および各位置決めピン402,403がそれぞれ挿入される4つの位置決め孔(図示せず)が設けられている。これにより、給電コネクタ400を受電コネクタに装着する際に、各エアノズル401および各位置決めピン402,403を各位置決め孔にそれぞれ挿入することで、給電コネクタ400の受電コネクタへの装着が案内される。ここで、最初に位置決めピン402が位置決め孔に挿入され、次いで位置決めピン403が位置決め孔に挿入され、さらに各エアノズル401が位置決め孔に挿入されるので、給電コネクタ400の受電コネクタへの装着を容易に行うことができる。
以上のように形成した第4実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様に、各端子66,62,63が被水するのを防止でき、充電装置50の被水信頼性(耐候性)が向上して屋根等の無い屋外で使用したとしても、ショートやそれに伴う不具合の発生を確実に防止できる。
次に、本発明の第5実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図13(a),(b)は第5実施の形態に係る給電コネクタの構造を説明する説明図を表している。なお、上述した第2実施の形態と同様の機能を有する部分については同一の記号を付し、その詳細な説明を省略する。
第5実施の形態においては、上述した第2実施の形態に比して、複数のエアノズル201および保持パイプ202を廃止して、給電コネクタ500の径方向外側に一のエアノズル501を設け、給電コネクタ500の周方向に沿ってエアノズル501と等間隔となるように一対の位置決めピン502,503をそれぞれ設けた点が異なっている。
図13に示すように、第5実施の形態に係る給電コネクタ500は、各端子66,62,63の軸方向に延びる一のエアノズル501を備え、エアノズル501は、各端子66,62,63の外側に設けられている。エアノズル501の先端側は、給電コネクタ500の先端側よりも突出した位置に設けられている。
エアノズル501の先端側には、各端子66,62,63の軸方向と直交する方向に放射状にエアを噴射する複数の連通穴504が設けられている。ただし、エアノズル501には、複数の連通穴504に替えて、各端子66,62,63に向けて開口する略ラッパ状の吹き出し口(図示せず)を設けることもできる。
エアノズル501の各連通穴504からは、図中二点鎖線に示すようにエアが噴射され、これにより、給電コネクタ500の先端側、つまり各端子66,62,63を覆うようにエアカーテンを形成できる。したがって、給電コネクタ500に向けて落ちてくる雨水W等を、図中二点鎖線矢印(11)に示すようにエアカーテンにより遮ることができる。
各位置決めピン502,503は、給電コネクタ500を中心にエアノズル501から略120°ずれた位置にそれぞれ設けられ、各位置決めピン502,503においても各端子66,62,63の外側に配置されている。各位置決めピン502,503の先端側は、給電コネクタ500の先端側よりも突出した位置にそれぞれ設けられ、その長さ寸法は、エアノズル501よりも長い長さ寸法に設定されている。また、位置決めピン502の長さ寸法は、位置決めピン503の長さ寸法よりも長くなっている。
給電コネクタ500にエアノズル501および各位置決めピン502,503を設けたことにより、給電コネクタ500が装着される受電コネクタ(図示せず)には、エアノズル501および各位置決めピン502,503がそれぞれ挿入される3つの位置決め孔(図示せず)が設けられている。これにより、給電コネクタ500を受電コネクタに装着する際に、エアノズル501および各位置決めピン502,503を各位置決め孔にそれぞれ挿入することで、給電コネクタ500の受電コネクタへの装着が案内される。ここで、最初に位置決めピン502が位置決め孔に挿入され、次いで位置決めピン503が位置決め孔に挿入され、さらにエアノズル501が位置決め孔に挿入されるので、給電コネクタ500の受電コネクタへの装着を容易に行うことができる。
以上のように形成した第5実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様に、各端子66,62,63が被水するのを防止でき、充電装置50の被水信頼性(耐候性)が向上して屋根等の無い屋外で使用したとしても、ショートやそれに伴う不具合の発生を確実に防止できる。
本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記各実施の形態においては、エア供給源としてエアコンプレッサ55およびバキュームポンプ56を備えたものを示したが、本発明はこれに限らず、正圧/負圧を発生し得る一のエア供給源を用いることもできる。この場合、各スイッチ77,78,79の「オン」,「オフ」に基づいて、エア供給源を正転制御または逆転制御するようにし、これにより正圧/負圧を発生させるようにすれば良い。
また、上記各実施の形態においては、本発明の充電装置および充電構造として、電気自動車100に搭載された高電圧バッテリ(二次電池)102を充電するものを示したが、本発明はこれに限らず、電動バイクや電動車イス等の車両に搭載される二次電池を充電するものにも適用することができる。
さらに、上記各実施の形態においては、本発明の充電装置および充電構造として、電気自動車100に搭載された高電圧バッテリ102を充電するものを示したが、本発明はこれに限らず、モータジェネレータ(電動モータ)とエンジンとを備えたハイブリッド車両に搭載される二次電池を充電するものにも適用することができる。
50 充電装置
51 筐体(本体部)
54 AC/DCコンバータ(電力変換器)
55 エアコンプレッサ(エア供給源)
56 バキュームポンプ(エア供給源)
59 ECU(コントローラ)
60,61 導電ケーブル
62 給電側プラス端子(給電プラグ,プラス端子)
63 給電側マイナス端子(給電プラグ,マイナス端子)
65 エア管路
67 エアノズル
68 給電コネクタ
73 コネクタ保持部
77 第1嵌合スイッチ(操作スイッチ)
78 第2嵌合スイッチ(操作スイッチ)
100 電気自動車(車両)
102 高電圧バッテリ(二次電池)
122 受電コネクタ
123 受電側プラス端子(受電プラグ)
124 受電側マイナス端子(受電プラグ)
131 装着口
134 環流室
135 操作壁
138 第2エア連通路(連通孔)
200 給電コネクタ
201 エアノズル
300 給電コネクタ
302 エアノズル
400 給電コネクタ
401 エアノズル
500 給電コネクタ
501 エアノズル

Claims (8)

  1. 車両に設けられた受電コネクタを介して前記車両に搭載された二次電池を充電する充電装置であって、
    電力変換器を収容する本体部と、
    一端側が前記電力変換器に接続される導電ケーブルと、
    前記導電ケーブルの他端側に設けられ、前記受電コネクタの受電プラグに接続可能な給電プラグと、
    前記導電ケーブルの他端側に設けられ、前記受電コネクタに接続可能な給電コネクタと、
    前記導電ケーブルに沿うように設けられ、内部にエアが流通するエア管路と、
    前記給電コネクタに設けられ、前記エア管路を流通する前記エアを噴射して前記給電プラグの被水を防止するエアノズルと、
    前記エア管路の一端側に設けられ、前記エア管路に前記エアを供給するエア供給源と、
    前記本体部に設けられ、前記給電コネクタを着脱自在に保持するコネクタ保持部と、
    前記給電コネクタと前記コネクタ保持部との間に設けられ、前記給電コネクタの前記コネクタ保持部からの離脱により操作される操作スイッチと、
    前記本体部に収容され、前記操作スイッチの操作に基づき前記エア供給源を作動させるコントローラとを備えることを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1記載の充電装置において、前記エア供給源を前記本体部に収容することを特徴とする充電装置。
  3. 請求項1または2記載の充電装置において、前記エアノズルを前記給電プラグを形成するプラス端子とマイナス端子との間に設け、前記エアノズルは前記給電プラグの軸方向と直交する方向に前記エアを放射状に噴射することを特徴とする充電装置。
  4. 請求項1または2記載の充電装置において、前記エアノズルを前記給電プラグの外側に少なくとも1つ設け、前記エアノズルは前記給電プラグを覆うようにエアカーテンを形成することを特徴とする充電装置。
  5. 車両に搭載された二次電池に接続される受電プラグと、充電装置の電力変換器に接続される給電プラグとを備え、前記受電プラグに前記給電プラグを接続して前記二次電池を充電する充電構造であって、
    前記車両に設けられ、前記受電プラグを有する受電コネクタと、
    前記充電装置に設けられ、前記給電プラグを有する給電コネクタと、
    前記受電コネクタに設けられ、前記給電コネクタの装着を案内する装着口と、
    前記給電コネクタに設けられ、エアを噴射して前記給電プラグの被水を防止するエアノズルと、
    前記受電コネクタ内に設けられ、前記エアノズルから噴射される前記エアを前記装着口に向けて環流させる環流室と、
    前記充電装置に設けられ、前記エアノズルに前記エアを供給するエア供給源と、
    前記充電装置に設けられ、前記エア供給源を制御するコントローラと、
    前記給電コネクタに設けられ、前記給電コネクタの前記受電コネクタへの装着により操作される操作スイッチとを備え、
    前記コントローラは、前記操作スイッチの操作に基づき前記エア供給源を制御し、前記エアの供給を停止することを特徴とする充電構造。
  6. 請求項5記載の充電構造において、前記受電コネクタは、前記給電コネクタの装着途中で前記操作スイッチを操作する操作壁を有することを特徴とする充電構造。
  7. 請求項5または6記載の充電構造において、前記受電コネクタは、前記装着口に加え、前記環流室と外部とを連通する連通孔を有することを特徴とする充電構造。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の充電構造において、前記コントローラは、前記エア供給源の噴射動作を停止させた後に、前記エア供給源を吸引動作させることを特徴とする充電構造。
JP2009140742A 2009-06-12 2009-06-12 充電装置および充電構造 Active JP5340046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140742A JP5340046B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 充電装置および充電構造
US12/795,972 US8344692B2 (en) 2009-06-12 2010-06-08 Charging device and charging structure
DE102010029833.6A DE102010029833B4 (de) 2009-06-12 2010-06-09 Ladevorrichtung und Ladeanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140742A JP5340046B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 充電装置および充電構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010288386A JP2010288386A (ja) 2010-12-24
JP5340046B2 true JP5340046B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43299294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140742A Active JP5340046B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 充電装置および充電構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8344692B2 (ja)
JP (1) JP5340046B2 (ja)
DE (1) DE102010029833B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110723012A (zh) * 2019-10-17 2020-01-24 汪东梅 一种便于收纳的充电桩

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058142B2 (ja) * 2008-12-19 2012-10-24 本田技研工業株式会社 車両の配線構造
JP5288004B2 (ja) * 2009-12-28 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2012019636A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両用充電装置
CA2811149A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-22 Addenergie Technologies Inc. Modular charging station
US20120126747A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Delphi Technologies, Inc. Battery charger having non-contact electrical switch
KR101241221B1 (ko) 2010-12-06 2013-03-13 주식회사 이지트로닉스 마일드 하이브리드 차량용 충전 장치
JP5483206B2 (ja) * 2011-01-17 2014-05-07 株式会社安川電機 充電装置及び操作器
JP5424131B2 (ja) 2011-01-17 2014-02-26 株式会社安川電機 充電装置
JP5743572B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-01 日本ケーブル株式会社 充電機能を備えた立体駐車装置
MX2013009102A (es) * 2011-02-07 2014-02-27 Media Cart Holdings Inc Sistema de carga de contacto para baterias montadas en vehiculo.
US20120217928A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Juice Technologies Llc Electric vehicle charging interface
JP2012196069A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Honda Motor Co Ltd 充電システム
JP5258920B2 (ja) * 2011-03-30 2013-08-07 三菱電機株式会社 充放電システム
JP2012224196A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Suzuki Motor Corp 充電コネクタ取付構造
US8174235B2 (en) 2011-07-25 2012-05-08 Lightening Energy System and method for recharging electric vehicle batteries
US9786961B2 (en) 2011-07-25 2017-10-10 Lightening Energy Rapid charging electric vehicle and method and apparatus for rapid charging
US8350526B2 (en) * 2011-07-25 2013-01-08 Lightening Energy Station for rapidly charging an electric vehicle battery
US9139101B2 (en) * 2011-07-28 2015-09-22 Abel Gutierrez Electric/hybrid vehicle charging stands and assembly methods therefor
JP5777990B2 (ja) * 2011-09-21 2015-09-16 株式会社日立製作所 電気自動車用急速充電器及び急速充電システム
JP6102012B2 (ja) * 2011-10-24 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置
JP5378488B2 (ja) * 2011-11-18 2013-12-25 富士重工業株式会社 充電システムおよび電動車両
US9090310B2 (en) 2011-12-22 2015-07-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type electric vehicle
JP5849692B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-03 三菱自動車工業株式会社 電動車両の消火構造
US9090172B2 (en) * 2012-01-23 2015-07-28 General Electric Company Charging stations for use in charging electrically powered vehicles and related methods
US10110056B2 (en) 2012-02-16 2018-10-23 Lightening Energy Energy banking system and method using rapidly rechargeable batteries
WO2013136479A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 トヨタ自動車株式会社 取出装置
US9614383B2 (en) * 2012-05-19 2017-04-04 Tesla Motors, Inc. Self-discharge for high voltage battery packs
JP6031695B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両の外部給電装置
DE112013000095T5 (de) * 2013-08-02 2015-07-23 Komatsu Ltd. Ladevorrichtung
US9586497B2 (en) * 2013-08-22 2017-03-07 Lightening Energy Electric vehicle recharging station including a battery bank
US20150102775A1 (en) * 2013-10-15 2015-04-16 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and device for intelligent electric vehicle supply equipment
JP6299948B2 (ja) * 2013-10-16 2018-03-28 三菱自動車工業株式会社 車両の充電口構造
US8872368B1 (en) * 2013-11-19 2014-10-28 K-Technology Usa, Inc. Power generating system using wasting energy from moving objects
JP5669963B2 (ja) * 2014-01-14 2015-02-18 日産自動車株式会社 充電装置
US9160222B1 (en) 2014-08-29 2015-10-13 K-Technology Usa, Inc. Apparatus with power generators driven by electric motors
JP6294903B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-14 株式会社Subaru 車両
JP6650854B2 (ja) * 2016-09-26 2020-02-19 河村電器産業株式会社 電気自動車充放電装置
DE102016118191A1 (de) 2016-09-27 2018-03-29 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Ladesystem zum Aufladen eines Elektrofahrzeugs
SE540885C2 (en) * 2016-11-07 2018-12-11 Cejn Ab Junction box, connector, and a method for ejecting the connector
DE102016121355B4 (de) * 2016-11-08 2024-02-22 Easelink Gmbh Fahrzeugverbindungsvorrichtung sowie Fahrzeugverbindungssystem
DE102017100771A1 (de) 2017-01-17 2018-07-19 Hoppecke Advanced Battery Technology Gmbh Batteriesystem für ein Fahrzeug
CN106828160A (zh) * 2017-02-13 2017-06-13 国网山东省电力公司蓬莱市供电公司 多功能电动汽车充电桩装置
FR3067860B1 (fr) * 2017-06-15 2021-04-16 Airbus Group Sas Systeme de charge d'au moins une batterie d'accumulateurs d'un vehicule et procede de gestion de recharge de ladite au moins une batterie
CN107599865B (zh) * 2017-09-15 2024-02-06 安徽鸿路钢结构(集团)股份有限公司 一种防内涝的充电桩
CN110014975B (zh) * 2017-12-24 2023-12-22 深圳市皇驰科技有限公司 一种防线缆拉扯的散热性新能源汽车充电桩
DE102018102714A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Man Truck & Bus Ag Vorrichtung zum Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Elektro-Kraftfahrzeugs, insbesondere Elektro-Nutzfahrzeugs
US10515742B1 (en) * 2018-05-31 2019-12-24 General Electric Company Power cable and system for delivering electrical power
DE102018209279A1 (de) 2018-06-11 2019-12-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlvorrichtung zum Kühlen einer zum Speichern von elektrischer Energie ausgebildeten Speichereinrichtung eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Kühlvorrichtung
DE102018117058A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ladestation
CN109507691B (zh) * 2018-11-12 2022-11-29 中国人民解放军海军军训器材研究所 一种用于舰艇北斗组网的节点设备及其使用方法
JP7172499B2 (ja) * 2018-11-26 2022-11-16 株式会社デンソー 電子制御装置
WO2020160181A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Arc Suppression Technologies Multi-phase, ac power contact arc suppressor
NL2023045B1 (en) * 2019-05-01 2020-12-02 Prysmian Spa Cable assembly
US11180044B2 (en) * 2019-06-14 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle cooling system
CN210430179U (zh) * 2019-08-15 2020-04-28 东莞富强电子有限公司 电动车插座连接器装置
DE102020213884A1 (de) * 2020-11-04 2022-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Ladesteckerhalter für DC-Schnellladekabel
US11345248B1 (en) * 2021-01-19 2022-05-31 TE Connectivity Services Gmbh Water check valve adapter
CN112721695A (zh) * 2021-01-27 2021-04-30 郑州网知汇信息科技有限公司 一种防潮的新能源汽车充电桩
DE102022107564B4 (de) 2022-03-30 2023-11-09 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug, Verfahren zur Durchführung eines Aufladebetriebs eines Kraftfahrzeugs
CN116118539B (zh) * 2023-04-18 2023-09-12 深圳聚优精密工业有限公司 一种插拔储能连接结构
CN117087465A (zh) * 2023-08-25 2023-11-21 珠海康晋电气股份有限公司 一种自动化新能源充电桩及使用方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462439A (en) * 1993-04-19 1995-10-31 Keith; Arlie L. Charging batteries of electric vehicles
EP0982832A3 (en) * 1996-08-07 2000-08-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charging system for electric vehicle
JP3449517B2 (ja) * 1996-10-04 2003-09-22 矢崎総業株式会社 電気自動車用充電コネクタ
JPH10112349A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Yazaki Corp 電気自動車用充電コネクタ
JPH10117405A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用コネクタのホルダ
JPH11122714A (ja) 1997-10-14 1999-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 電気自動車の充電装置
JP2000115914A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車用充電装置
JP2004242474A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Yusoki Co Ltd バッテリ車両用充電装置
US7602143B2 (en) * 2005-11-04 2009-10-13 Peter David Capizzo System for replenishing energy sources onboard different types of automotive vehicles
JP2010098845A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Motor Corp 車両の充電制御装置および車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110723012A (zh) * 2019-10-17 2020-01-24 汪东梅 一种便于收纳的充电桩

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010029833A1 (de) 2011-01-05
US20100315040A1 (en) 2010-12-16
DE102010029833B4 (de) 2020-10-01
US8344692B2 (en) 2013-01-01
JP2010288386A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340046B2 (ja) 充電装置および充電構造
US9114716B2 (en) Method and apparatus for high-voltage DC charging of battery-electric and plug-in hybrid electric vehicles
JP2010098845A (ja) 車両の充電制御装置および車両
US20190047496A1 (en) External power supply for an electric vehicle
US20140232355A1 (en) Vehicle charging control apparatus and vehicle equipped with the same
JP5692021B2 (ja) 車両用充電装置
CN103348127B (zh) 用于机动车的外起动装置
WO2013027108A1 (en) Charging apparatus for electric motor vehicles
CN102686442A (zh) 车辆
US20170240059A1 (en) Integrated trailer hitch and jump start system
US20120049565A1 (en) Vehicle lid device
US20230299368A1 (en) Detachable auxiliary power system
US20140070759A1 (en) Vehicle-mounted controller
CN105745112A (zh) 车辆以及使用车辆的充放电***
JP2010186594A (ja) 差込プラグ、並びに、電気機器およびその制御方法
CN211404906U (zh) 一种汽车电瓶亏电辅助充电装置
JP2010165619A (ja) 車載充電装置
JP2011211858A (ja) 電気自動車及び電気自動車用の補助充電池
CN108879813B (zh) 接近检测装置及方法
WO2013034960A1 (ja) 電動車両用充電装置
CN104002746A (zh) 一种插电式混合动力客车静止充电保护电路
CN105353319B (zh) 基于无源隔离的电动汽车预充电完成状态检测装置
JP2019170129A (ja) 電動車両のバッテリ充電制御装置
CN109038695A (zh) 一种电动汽车充电***
JP2002017006A (ja) 電動車の充電方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250