JP5330849B2 - 導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池 - Google Patents

導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5330849B2
JP5330849B2 JP2009029610A JP2009029610A JP5330849B2 JP 5330849 B2 JP5330849 B2 JP 5330849B2 JP 2009029610 A JP2009029610 A JP 2009029610A JP 2009029610 A JP2009029610 A JP 2009029610A JP 5330849 B2 JP5330849 B2 JP 5330849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding material
conductive
conductive bonding
side electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009029610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010186623A (ja
Inventor
靖彦 水流
一剛 森
弘一 武信
嘉範 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009029610A priority Critical patent/JP5330849B2/ja
Publication of JP2010186623A publication Critical patent/JP2010186623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330849B2 publication Critical patent/JP5330849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、固体電解質型燃料電池の電極と他の構造部材を電気的に接合する場合に用いられる接合材、及び、この接合部材を有する固体電解質型燃料電池に関する。
固体電解質型燃料電池(SOFC)の一般的な構成としては、図1に示すものが知られている。発電膜10は、固体電解質1とその両面に形成された燃料側電極2、空気側電極3から構成される。燃料側電極2側には導電性接合材4、インターコネクタ6が形成され、空気側電極3側には導電性接合材5、インターコネクタ7が形成されている。
燃料側電極2側の導電性接合材4として、特許文献1に、NiOと、Feと、TiOを含み、更に、焼結時の熱収縮及びNiOの還元による収縮を抑制する目的でAlが添加される導電性接合材が開示されている。
固体電解質型燃料電池の運転温度は一般的には約1000℃であるが、より低温(例えば約800℃以下)で作動する固体電解質型燃料電池が求められている。しかしながら、従来の固体電解質型燃料電池では、固体電解質型燃料電池の運転温度を1000℃から800℃以下に低下させると燃料側電極の分極が大きくなり、反応抵抗が大きくなって発電性能が低下することが問題となっている。
特開2005−174585号公報
特許文献1に記載の導電性接合材は、絶縁体であるAlを含有するため、接合材の導電性を低下させる原因となっていた。固体電解質型燃料電池の運転温度の低温化に伴い、燃料極側電極材料の改良とともに、燃料側の導電性接合材の導電性を向上させることで、発電性能を向上させることが求められていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、高い導電性を示す燃料側電極の導電性接合材、及び、これを備える固体電解質型燃料電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の導電性接合材は、NiOと、Feと、TiOと、ランタンドープストロンチウムチタネート、ストロンチウムドープランタンクロマイト、及びバナジウム酸ストロンチウムからなる群から選択される1種以上の導電性酸化物とを含有する。
ランタンドープストロンチウムチタネート(Sr1−mLaTiO)、ストロンチウムドープランタンクロマイト(La1−nSrCrO)、バナジウム酸ストロンチウム(SrVO)は、還元雰囲気において安定な酸化物である。また、固体電解質型燃料電池の低温運転条件である800℃還元雰囲気で高い電子導電性を示す。具体的に、800℃還元雰囲気における電子伝導性は、従来のAlではほぼ0S/cmであるのに対し、例えば、ストロンチウムドープランタンクロマイトでは30〜50S/cmである。従って、上記導電性酸化物を含む本発明の導電性接合材は、従来の導電性接合材よりも、例えば800℃還元雰囲気における導電性が向上する。
上記発明において、前記導電性酸化物を、前記NiOと前記Feと前記TiOとの合計に対し、10質量%以上20質量%以下の範囲の割合の内で選定されたいずれか1の割合で含有する。
本発明の導電性接合材は、上記導電性酸化物を10質量%以上20質量%以下の割合で含有することにより、NiOの還元による体積収縮や焼結性低下による接合強度低下を防止することができる。
上記発明において、前記導電性酸化物が、平均粒径5μm以上15μm以下の粒子状導電性酸化物を原料とすることが好ましい。
平均粒径が5μmより小さい導電性酸化物から導電性接合材が形成されると、焼結時の収縮率が大きくなる。このため、導電性接合材にひび割れが生じて接合強度が低下する。一方、平均粒径が15μmを超える導電性酸化物から導電性接合材が形成されると、焼結性が低下する。このため、燃料側電極とインターコネクタとの接合強度が低下する。原料とされる粒子状導電性酸化物の平均粒径を5μm以上15μm以下とすることにより、導電性と接合強度とに優れる導電性接合材とすることができる。
また、本発明の固体電解質型燃料電池は、固体電解質と、該固体電解質の一側に設けられた空気側電極と、他の側に設けられた燃料側電極とを有する発電膜と、上記の導電性接合材を介して、前記燃料側電極と接合されたインターコネクタとを備える。
本発明の固体電解質型燃料電池は、燃料側電極の側に、導電性に優れ高い接合強度を示す導電性接合材を備える。そのため、低温での運転においても接合抵抗が低いため、低温での発電特性に優れる。また、運転時における発電膜とインターコネクタとの剥離を防止して、耐久性に優れる固体電解質型燃料電池となる。
本発明によれば、還元雰囲気において安定であり、高い電子導電性を示すランタンドープストロンチウム、ストロンチウムドープランタンクロマイト、バナジウム酸ストロンチウムを含む導電性接合材であるため、800℃程度の運転でも固体電解質型燃料電池の接合抵抗を低減して発電特性を向上させることができる。
固体電解質型燃料電池の一例を示す概略図である。 発電膜とインターコネクタとの接合強度を測定する方法を説明する概略図である。
以下に、本実施形態に係る導電性接合材及び固体電解質型燃料電池を説明する。
本実施形態の固体電解質型燃料電池は、図1の構成を有する。発電膜10は、イットリア安定化ジルコニアからなる固体電解質膜1と、その両面に形成された燃料側電極2及び空気側電極3とから構成される。発電膜10は、ディンプル状の形状とされる。発電膜10の燃料側電極2の側には、導電性接合材4を介して燃料側電極2と電気的に接続されたインターコネクタ6が設けられる。
本実施形態において、燃料側電極2の側に設けられた導電性接合材4は、NiOと、Feと、TiOと、導電性酸化物とを含有する。導電性酸化物は、ランタンドープストロンチウムチタネート(Sr1−mLaTiO)、ストロンチウムドープランタンクロマイト(La1−nSrCrO)、バナジウム酸ストロンチウム(SrVO)から選択される1種以上とされる。列挙した導電性酸化物は、還元雰囲気で安定であり、高い電子導電性を示す。特に、ランタンドープストロンチウムチタネートは、耐熱性に優れるため、好適である。
図1の固体電解質型燃料電池は、以下の工程により作製される。
まず、導電性接合材原料として、NiO粉末、Fe粉末、TiO粉末、及び導電性酸化物粉末(粒子状)を混合する。混合粉末にビヒクルを添加して混練し、接合材ペーストを作製する。なお、ビヒクルとして、ブチルカルビトール、テレピン油、ブタノールなどを使用することができる。
燃料側電極2の側に設けられるインターコネクタ6の一方の面に、スクリーンプリント法などにより、上述の接合材ペーストを100μmから200μmの厚さに均一に塗布する。そして、燃料側電極2が接するように、塗布された接合材ペースト上にディンプル状の発電膜10を配置する。
本実施形態の固体電解質型燃料電池では、発電膜10の空気側電極3の側には、導電性接合材5を介して空気側電極3と電気的に接続されたインターコネクタ7が設けられる。空気側電極3の側に設けられるインターコネクタ7の一方の面に、空気側電極用接合材ペーストを、100μmから200μmの厚さに均一に塗布する。本実施形態において、空気側電極用接合材ペーストは、ストロンチウムドープランタンマンガネートが用いられる。そして、空気側電極に空気側電極用接合材ペーストが接するように、インターコネクタ7を配置する。
その後、1200℃から1300℃の温度で大気中にて熱処理を実施する。この熱処理により、原料粉末が焼結し、発電膜10とインターコネクタ6,7とが、それぞれ導電性接合材4,5により接合される。
ここで、本実施形態の燃料側電極の導電性接合材において、Fe及びTiOは、焼成により導電性接合材4の強度を向上させる効果を有する。導電性と強度を考慮すると、本実施形態の導電性接合材は、NiO:70〜90質量%、Fe:5〜15質量%、TiO:5〜15質量%の割合で含有することが好ましい。
本実施形態の導電性接合材は、上記導電性酸化物を、NiOとFeとTiOとの合計に対して10質量%以上20質量%以下の割合で含有することが好ましい。
NiOは、還元雰囲気においてNiに還元される際に体積収縮する。導電性酸化物は、NiOの還元による導電性接合材の体積収縮を抑制する効果を有する。上述の導電性酸化物を、NiOとFeとTiOとの合計に対し10質量%以上の割合で含有することにより、NiOの還元収縮に起因する導電性接合材の接合強度低下を防止することができる。
一方、上述の導電性酸化物の含有量が、20質量%を超えると、接合材の焼結性が低下するため、接合強度が低下する。また、導電性酸化物は、Niに比べて800℃還元雰囲気における電子伝導性に劣るため、NiOに対する導電性酸化物の割合が相対的に大きくなると、接合材の導電性が低下する。
また、原料である粒子状の導電性酸化物粉末は、平均粒径5μm以上15μm以下であることが好ましい。
導電性酸化物原料粉末の平均粒径が5μmより小さいと、焼結時の収縮率が大きくなる。このため、導電性接合材にひび割れが生じ、発電膜とインターコネクタとの密着性(すなわち、接合強度)が低下する。また、導電性酸化物粒子がNi粒子間に侵入して充填されやすくなる。導電性酸化物はNiに比べて還元雰囲気での電子伝導性が低いために、Ni粒子間に侵入した導電性酸化物が導電性を阻害して、焼結後の接合材の導電率が低下する。一方、導電性酸化物原料粉末の平均粒径が15μmを超えると、焼結性が低下し、燃料側電極とインターコネクタとの接合強度が低下する。
(実施例1)
NiO粉末(粒径1μm)、Fe粉末(粒径1μm)、TiO粉末(粒径1μm)、及びSLT粉末(Sr0.7La0.3TiO、粒径10μm)を、NiO:Fe:TiO:SLT=80:10:10:15(質量比)で混合した。混合粉末にビヒクル(ブチルカルビトール)を添加して混練し、接合材ペーストを作製した。
20mm角のインターコネクタ表面に、スクリーンプリント法により、厚さ150μmで接合材ペーストを塗布した。接合材ペースト上に、20mm角のディンプル状発電膜の燃料極側を載せた。なお、実施例1では、固体電解質:イットリア安定化ジルコニア、燃料側電極:NiO:YSZ=70:30、空気側電極:LSM:YSZ=80:20(ただし、LSMはLa0.8Sr0.2MnO)で構成される発電膜を使用した。
大気中にて1250℃1時間熱処理し、接合材ペーストを焼結して、発電膜とインターコネクタとを導電性接合材により接合し、試験片とした。
熱処理後、発電膜の導電性接合材を塗布していない面及びインターコネクタの導電性接合材を塗布していない面に、白金ペーストと白金線を用いて端子を取り付けた。端子は、互いに対角位置となるように配置した。その後、大気雰囲気中1000℃にて、白金端子を発電膜及びインターコネクタに焼き付けた。
各端子に定電流発生装置及び電圧計を接続した。試験片を電気炉内で空気中にて800℃に昇温した。昇温後、100体積%Hを電気炉内に導入して還元処理を行い、直流4端子法により、導電性接合材の接合抵抗を測定した。
(実施例2)
STLに換えて、LSC粉末(La0.7Sr0.3CrO、粒径10μm)を使用した以外は、実施例1と同様にして試験片を作成し、導電性接合材の接合抵抗を測定した。
(実施例3)
STLに換えて、SrVO粉末(粒径10μm)を使用した以外は、実施例1と同様にして試験片を作成し、導電性接合材の接合抵抗を測定した。
(比較例)
STLに換えて、Al粉末(粒径10μm)を使用した以外は、実施例1と同様にして試験片を作成し、導電性接合材の接合抵抗を測定した。
実施例1乃至実施例3及び比較例の導電性接合材の接合抵抗を、表1に示す。
Figure 0005330849
実施例1乃至実施例3の導電性接合材は、比較例の導電性接合材よりも還元雰囲気での接合抵抗を低減させることができた。還元雰囲気での接合抵抗と高温での安定性とを考慮すると、SLTを含む導電性接合材が最も好適と考えられた。
(実施例4)
粒径が異なるSLT粉末(Sr0.7La0.3TiO、粒径1〜30μm)を用い、実施例1と同様の工程にて各試験片を作製した。各試験片を、4%H−Nバランス雰囲気中1000℃にて還元処理を施した。
各試験片について、大気雰囲気中での熱処理後、及び、還元処理後の発電膜とインターコネクタとの接合強度を、以下の方法で測定した。図2は、接合強度測定方法を説明するための図である。
インターコネクタ6の導電性接合材4及び発電膜10が接合されていない面を、アクリル板8に接着剤で接着した。図2に示すように、ディンプル状の発電膜10に重りを収容できる容器9を取り付けた。容器9内に、重り(直径5mmのジルコニアボール)を徐々に入れ、インターコネクタと導電性接合材との間、または、導電性接合材と発電膜との間で剥離したときの重り総重量を、接合強度とした。
表2に、SLT粒径が異なる導電接合材の、大気中での焼成(熱処理)後及び還元処理後の接合強度を示す。
Figure 0005330849
SLT粒径5〜15μmの導電性接合材は、還元処理後も高い接合強度を示した。特に、SLT粒径10〜15μmである導電性接合材は、還元処理後の接合強度2000g以上と、十分な強度が得られた。
(実施例5)
実施例1と同様のNiO粉末、Fe粉末、TiO粉末、及びSLT粉末を、NiO:Fe:TiO:SLT=80:10:10:5〜30(質量比)で混合した。SLT混合比率が異なる混合粉末を用いて、実施例1と同様にして各接合材ペーストを作製し、試験片を得た。
各試験片について、実施例4と同様の方法にて、還元処理を実施し、還元処理後の接合強度を測定した。
表3に、SLT混合比率が異なる導電性接合材の還元処理後の接合強度を示す。
Figure 0005330849
このように、SLT比率10〜20質量%において、還元処理後の接合強度2000g以上と、十分な強度が得られた。
1 固体電解質
2 燃料側電極
3 空気側電極
4,5 導電性接合材
6,7 インターコネクタ
8 アクリル板
9 容器
10 発電膜

Claims (3)

  1. NiOと、Feと、TiOと、ランタンドープストロンチウムチタネート、ストロンチウムドープランタンクロマイト、及びバナジウム酸ストロンチウムからなる群から選択される1種以上の導電性酸化物とを含有し、
    前記導電性酸化物を、前記NiOと前記Fe と前記TiO との合計に対し、10質量%以上20質量%以下の範囲の割合の内で選定されたいずれか1の割合で含有する導電性接合材。
  2. 前記導電性酸化物が、平均粒径5μm以上15μm以下の粒子状導電性酸化物を原料とする請求項1に記載の導電性接合材。
  3. 固体電解質と、該固体電解質の一側に設けられた空気側電極と、他の側に設けられた燃料側電極とを有する発電膜と、
    請求項1または請求項に記載の導電性接合材を介して、前記燃料側電極と接合されたインターコネクタとを備える固体電解質型燃料電池。
JP2009029610A 2009-02-12 2009-02-12 導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP5330849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029610A JP5330849B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029610A JP5330849B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186623A JP2010186623A (ja) 2010-08-26
JP5330849B2 true JP5330849B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42767160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029610A Expired - Fee Related JP5330849B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330849B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449120B2 (ja) * 2010-12-17 2014-03-19 三菱重工業株式会社 シール構成部材を形成する方法及び固体電解質型燃料電池モジュールの製造方法
JP5885579B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-15 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
JP6420697B2 (ja) * 2014-03-19 2018-11-07 日本碍子株式会社 複合体、ハニカム構造体及び複合体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110265B2 (ja) * 1994-10-31 2000-11-20 三井造船株式会社 固体電解質型燃料電池スタックの接合材および接合方法
JP3229160B2 (ja) * 1995-04-07 2001-11-12 三菱重工業株式会社 導電性接合剤
JP2001035505A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 燃料電池スタック並びにその接合方法および接合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010186623A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yoon et al. Polarization measurements on single-step co-fired solid oxide fuel cells (SOFCs)
JP2014535155A (ja) 固体酸化物型燃料電池の相互接続セル
JP2007324087A (ja) 固体酸化物形燃料電池の空気極用セリア系バッファー層及びその製造方法
JP7089838B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用単セル及びその製造方法、並びに、固体酸化物形燃料電池用カソード及びその製造方法
JP5330849B2 (ja) 導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池
WO2011138915A1 (ja) 高温構造材料、固体電解質形燃料電池用構造体および固体電解質形燃料電池
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP6042320B2 (ja) 電極材料とその利用
JP2008034179A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
JP6268209B2 (ja) 燃料電池発電単位および燃料電池スタック
JPH10228911A (ja) 固体電解質燃料電池用電極材料
JP6452424B2 (ja) 電極用材料及び固体酸化物型燃料電池
JP6188569B2 (ja) 電極材料とその利用
JP2008200724A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
JP5912536B2 (ja) 電極形成材料とこれにより形成されるグリーンシート、多孔質電極および固体酸化物形燃料電池ならびに固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP5364292B2 (ja) 導電性接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材
JP2008234927A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2015002035A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルの作製方法
JP2007012498A (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料電極の製造方法及び燃料電池
JP5030747B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法および該方法に用いる焼成治具
JP2008207188A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
JP3533694B2 (ja) 多孔質性導電材料粉末とその製造方法、および燃料電池の製造方法
JP6000927B2 (ja) 導電性接合材
JP5364291B2 (ja) 接合材、接合部材、接合方法、固体電解質型燃料電池および固体電解質型燃料電池用接合材
JP2005174585A (ja) 導電性接合材ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5330849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees