JP5321745B2 - エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両 - Google Patents

エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5321745B2
JP5321745B2 JP2012524387A JP2012524387A JP5321745B2 JP 5321745 B2 JP5321745 B2 JP 5321745B2 JP 2012524387 A JP2012524387 A JP 2012524387A JP 2012524387 A JP2012524387 A JP 2012524387A JP 5321745 B2 JP5321745 B2 JP 5321745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
actuator
motor
formic
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008046A1 (ja
Inventor
孝紀 守屋
淳平 筧
ハシム ハスルル サニー ビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012008046A1 publication Critical patent/JPWO2012008046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321745B2 publication Critical patent/JP5321745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • F02N11/0855Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両に関し、より特定的には、ピニオンギヤをエンジンのクランク軸に連結されたリングギヤに係合する位置まで移動させるアクチュエータと、ピニオンギヤを回転させるためのモータとが個別に制御可能な始動装置の制御に関する。
近年、エンジンなどの内燃機関を有する自動車においては、燃費削減や排気エミッション低減などを目的として、車両が停止し、かつ運転者によりブレーキペダルが操作された状態においてエンジンの自動停止を行なうとともに、たとえば、ブレーキペダルの操作量がゼロまで減少されるなどの、運転者による再発進の動作によって自動再始動をする、いわゆるアイドリングストップ機能を搭載したものがある。
このアイドリングストップにおいて、エンジンの回転速度が比較的高い状態で、エンジンの再始動が行なわれる場合がある。このような場合において、エンジンを回転させるためのピニオンギヤの係合とピニオンギヤの回転とが1つの駆動指令によって行なわれる従来のスタータでは、ピニオンギヤとエンジンのリングギヤとの係合が容易となるように、エンジンの回転速度が十分に低下するのを待ってスタータが駆動される。そうすると、エンジンの再始動要求から実際のエンジンのクランキングまでに時間遅れが発生してしまい、運転者に違和感を与えてしまうおそれがあった。
特開2005−330813号公報(特許文献1)には、このような課題を解決するために、ピニオンギヤの係合動作およびピニオンギヤの回転動作が個別に制御可能な構成を有するスタータを用いて、停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生した場合に、ピニオンギヤの係合動作に先立ってピニオンギヤの回転動作を行なうとともに、ピニオンギヤの回転速度がエンジン回転速度に同期したときに、ピニオンギヤの係合動作を行なうことによってエンジンの再始動を行なう技術を開示する。
特開2005−330813号公報 特開2009−529114号公報 特開2010−31851号公報 特開2000−97139号公報 特開2009−191843号公報
特開2005−330813号公報(特許文献1)に記載の技術によれば、停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生した場合においても、エンジン回転速度の低下を待つことなく、エンジンをクランキングすることが可能となる。
エンジンの始動が完了した直後の燃焼状態が安定する前などの状態においては、たとえば、クラッチを急激に係合させるなどの運転者の操作によって、エンジンが停止する場合がある。このような場合に、エンジンの再始動をする際に、再度第2のギヤの係合動作と、モータによる第2のギヤの回転動作とを行なうと、再始動までの時間が長くなってしまうおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、第2のギヤの係合動作および第2のギヤの回転動作が個別に制御可能なスタータを有するエンジンの始動装置において、エンジンが始動直後に停止した場合のエンジン再始動を迅速に行なうことである。
本発明によるエンジンの始動装置は、エンジンを始動させるスタータと、スタータを制御する制御装置とを備える。スタータは、エンジンのクランク軸に連結された第1のギヤと係合可能な第2のギヤと、駆動状態において第2のギヤを第1のギヤと係合する位置まで移動させるアクチュエータと、第2のギヤを回転させるモータとを含む。制御装置は、アクチュエータおよびモータの各々を個別に制御可能であり、エンジンの始動完了後、自立運転が継続した状態が第1の基準時間を経過するまでの期間は、モータを停止しかつアクチュエータを駆動した状態を保持する。
このような始動装置によれば、アクチュエータおよびモータの各々を個別に制御可能であって、エンジンの始動が完了した後の自立運転が継続した状態が第1の基準時間を経過するまでの期間中においては、モータは停止された状態であるがアクチュエータが駆動した状態、すなわち、スタータによってエンジンを回転させないが第1のギヤと第2のギヤとが係合したままの状態が保持される。そのため、エンジンが始動後、自立運転が継続した状態から停止した場合に、改めて第1のギヤと第2のギヤとを係合させる必要がなく、モータを駆動するだけで迅速にエンジンの再始動をすることができる。
好ましくは、制御装置は、待機期間中に、エンジンの回転速度が基準回転速度を下回った場合は、アクチュエータに加えてモータを駆動させてエンジンを始動させる。
このような構成とすることにより、エンジンの始動完了後にエンジンの回転速度が基準回転速度を下回った場合、すなわちエンジンが停止した場合に、アクチュエータに加えてモータが駆動される。これによって、エンジンの始動完了後のエンジン停止を判定して、エンジンの再始動を行なうことができる。
好ましくは、制御装置は、エンジンの回転速度が基準回転速度を下回ることなく自立運転が継続した状態が成立したときは、アクチュエータをさらに停止する。
このような構成とすることにより、エンジンの回転速度が基準回転速度を下回ることなく自立運転が継続した状態が成立したとき、すなわちエンジンの運転が正常に継続されているときは、アクチュエータを停止して第1のギヤと第2のギヤとの係合状態を解除することができる。これによって、アクチュエータを必要以上に駆動し続けることが抑制でき、無駄に電力が消費されることを防止できる。
好ましくは、始動装置は、車両に搭載される。そして、自立運転が継続した状態は、エンジンの始動完了後、車速が基準車速を上回ったことを含む。
このような構成とすることによって、エンジンの始動装置が車両に搭載される場合には、車速が基準車速を上回ったこと、すなわち車両が走行していることに基づいて、エンジンの運転が正常に継続されていることを判定することができる。
好ましくは、制御装置は、アクチュエータの駆動に先立ってモータを駆動させる第1のモードと、モータの駆動に先立ってアクチュエータによって第1のギヤおよび第2のギヤを係合させる第2のモードとを用いてスタータを制御する。制御装置は、エンジンの始動が必要な場合に、エンジンの回転速度が第1の基準値を下回るときには第2のモードを選択し、エンジンの回転速度が第1の基準値と第1の基準値より大きい第2の基準値との間であるときには第1のモードを選択する。
このような構成とすることによって、エンジンの回転速度が第1の基準値を下回る場合、すなわち低回転の場合には、第2のギヤを停止したまま第1のギヤと係合させ(第2のモード)、エンジンの回転速度が第1の基準値と第1の基準値より大きい第2の基準値との間である場合、すなわち比較的回転速度が高い場合には、第2のギヤを回転させながら第1のギヤと係合させることができる(第1のモード)。これによって、回転速度が比較的高い場合に、第1のギヤと第2のギヤとの回転速度の差を小さくでき、回転速度が比較的高い場合であっても滑らかに第1のギヤと第2のギヤとを係合させることができる。
好ましくは、制御装置は、第1のモードが選択されている場合は、アクチュエータの係合動作完了予定時のエンジンの回転速度およびモータの回転速度の同期が成立すると判定された場合にアクチュエータを駆動して第1のギヤおよび第2のギヤを係合させる。制御装置は、アクチュエータの係合動作完了予定時のエンジンの回転速度とモータの回転速度との差が予め定められた範囲内である場合に、同期が成立すると判定する。
このような構成とすることによって、第1のモードの場合に、アクチュエータの係合動作完了予定時のエンジンの回転速度とモータの回転速度との差が予め定められた範囲内であるとき、すなわち、第1のギヤと第2のギヤとの回転速度の差を小さくなったところで、第1のギヤと第2のギヤとを係合させることができる。
好ましくは、制御装置は、同期が成立する時点から、アクチュエータの動作時間を差し引いた時点において、アクチュエータの駆動を開始する。
このような構成とすることによって、アクチュエータの動作時間を考慮して、アクチュエータの駆動開始を決定できる。そのため、第1のギヤと第2のギヤとの回転速度の差をできるだけ小さくすることが可能になる。
好ましくは、制御装置は、第2のモードが選択されている場合に、第1のギヤと第2のギヤとの係合が完了したことに基づいて、モータの駆動を開始する。
このような構成とすることによって、第2のモードの場合には、第1のギヤと第2のギヤとが係合した状態で、エンジンの始動を開始することができる。
好ましくは、制御装置は、第1のモードが選択されている場合に、アクチュエータの駆動を開始するタイミングが、モータの駆動開始から第2の基準時間を経過した後となるときには、モータを停止させる。
このような構成とすることによって、第1のモードが選択されていても、アクチュエータの動作完了時にはすでに同期が成立しなくなる場合には、モータを停止し、第2のギヤを停止させた状態でエンジンを始動することができる。
好ましくは、アクチュエータは、ソレノイドを含む。アクチュエータは、ソレノイドが励磁されると第2のギヤを待機位置から第1のギヤとの係合位置まで移動させ、ソレノイドが非励磁にされると第2のギヤを待機位置に戻す。
このような構成とすることによって、ソレノイドを励磁することによって第1のギヤと第2のギヤとを係合させ、ソレノイドを非励磁にすることによって係合状態を解除することができる。
本発明による車両は、車両を走行させるための駆動力を生成するエンジンと、エンジンを始動させるスタータと、スタータを制御する制御装置とを備える。スタータは、エンジンのクランク軸に連結された第1のギヤと係合可能な第2のギヤと、駆動状態において第2のギヤを第1のギヤと係合する位置まで移動させるアクチュエータと、第2のギヤを回転させるモータとを含む。制御装置は、アクチュエータおよびモータの各々を個別に制御可能であり、エンジンの始動完了後、自立運転が継続した状態が第1の基準時間を経過するまでの期間は、モータを停止しかつアクチュエータを駆動した状態を保持する。
このような車両によれば、アクチュエータおよびモータの各々を個別に制御可能なスタータを有し、エンジンの始動が完了した後の待機期間中においては、モータは停止された状態であるがアクチュエータが駆動した状態、すなわち、スタータによってエンジンを回転させないが第1のギヤと第2のギヤとが係合したままの状態が保持される。そのため、エンジンが始動直後に停止した場合に、改めて第1のギヤと第2のギヤとを係合させる必要がなく、モータを駆動するだけで迅速にエンジンの再始動をすることができる。
本発明によるエンジンの始動装置は、エンジンを始動させるスタータと、スタータを制御する制御装置とを備える。スタータは、エンジンのクランク軸に連結された第1のギヤと係合可能な第2のギヤと、駆動状態において第2のギヤを第1のギヤと係合する位置まで移動させるアクチュエータと、第2のギヤを回転させるモータとを含む。制御装置は、アクチュエータおよびモータの各々を個別に制御可能であり、エンジンの始動完了後、モータを停止しかつエンジンの自立運転が継続した状態でも、アクチュエータを駆動した状態を保持する。
このような始動装置によれば、アクチュエータおよびモータの各々を個別に制御可能であって、エンジンの始動が完了した後、エンジンの自立運転が継続した状態でもモータが停止されアクチュエータが駆動した状態、すなわち、スタータによってエンジンを回転させないが第1のギヤと第2のギヤとが係合したままの状態が保持される。そのため、エンジンの自立運転が継続した状態からエンジンが停止した場合に、改めて第1のギヤと第2のギヤとを係合させる必要がなく、モータを駆動するだけで迅速にエンジンの再始動をすることができる。
本発明によれば、ピニオンギヤの係合動作およびピニオンギヤの回転動作が個別に制御可能なスタータを有するエンジンの始動装置において、エンジンが始動直後に停止した場合のエンジン再始動を迅速に行なうことことができる。
本実施の形態に従うエンジンの始動装置を搭載する車両の全体ブロック図である。 本実施の形態におけるスタータの動作モードの遷移を説明するための図である。 本実施の形態における、エンジン始動動作時の駆動モードを説明するための図である。 回転モードの詳細を説明するための図である。 本実施の形態において、ECUで実行される動作モード設定制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
[エンジン始動装置の構成]
図1は、本実施の形態に従うエンジンの始動装置を搭載する車両10の全体ブロック図である。
図1を参照して、車両10は、エンジン100と、バッテリ120と、スタータ200と、制御装置(以下ECU(Electronic Control Unit)とも称する。)300と、リレーRY1,RY2とを備える。また、スタータ200は、プランジャ210と、モータ220と、ソレノイド230と、連結部240と、出力部材250と、ピニオンギヤ260とを含む。
エンジン100は、車両10を走行するための駆動力を発生する。エンジン100のクランク軸111は、クラッチや減速機などを含んで構成される動力伝達装置160を介して、駆動輪170に接続される。
エンジン100には、回転速度センサ115が設けられる。回転速度センサ115は、エンジン100の回転速度Neを検出し、その検出結果をECU300へ出力する。
バッテリ120は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。バッテリ120は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電などの二次電池を含んで構成される。また、バッテリ120は、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子により構成されてもよい。
バッテリ120は、ECU300によって制御されるリレーRY1,RY2を介して、スタータ200に接続される。そして、バッテリ120は、リレーRY1,RY2が閉成されることによって、スタータ200に駆動用の電源電圧を供給する。なお、バッテリ120の負極は車両10のボディアースに接続される。
バッテリ120には、電圧センサ125が設けられる。電圧センサ125は、バッテリ120の出力電圧VBを検出し、その検出値をECU300へ出力する。
リレーRY1の一方端はバッテリ120の正極に接続され、リレーRY1の他方端はスタータ200内のソレノイド230の一方端に接続される。リレーRY1は、ECU300からの制御信号SE1により制御され、バッテリ120からソレノイド230への電源電圧の供給と遮断とを切替える。
リレーRY2の一方端はバッテリ120の正極に接続され、リレーRY2の他方端はスタータ200内のモータ220に接続される。リレーRY2は、ECU300からの制御信号SE2により制御され、バッテリ120からモータ220へ電源電圧の供給と遮断とを切替える。また、リレーRY2とモータ220とを結ぶ電力線には、電圧センサ130が設けられる。電圧センサ130は、モータ電圧VMを検出して、その検出値をECU300へ出力する。
上述のように、スタータ200内のモータ220およびソレノイド230への電源電圧の供給は、リレーRY1,RY2によってそれぞれ個別に制御することが可能である。
出力部材250は、モータ内部のロータ(図示せず)の回転軸と、たとえば直線スプラインなどで結合される。また、出力部材250のモータ220とは反対側の端部には、ピニオンギヤ260が設けられる。リレーRY2が閉成されることによって、バッテリ120から電源電圧が供給されてモータ220が回転すると、出力部材250は、ロータの回転動作をピニオンギヤ260に伝達して、ピニオンギヤ260を回転させる。
ソレノイド230の一方端は上述のようにリレーRY1に接続され、ソレノイド230の他方端はボディアースに接続される。リレーRY1が閉成されソレノイド230が励磁されると、ソレノイド230はプランジャ210を矢印の方向に吸引する。すなわち、ソレノイド230とプランジャ210とでアクチュエータ232を構成する。
プランジャ210は、連結部240を介して出力部材250と結合される。ソレノイド230が励磁されてプランジャ210が矢印の方向に吸引される。これにより、支点245が固定された連結部240によって、出力部材250が、図1に示された待機位置から、プランジャ210の動作方向とは逆の方向、すなわちピニオンギヤ260がモータ220の本体から遠ざかる方向に、エンジン100のクランク軸に連結されたリングギヤ110との係合位置まで動かされる。また、プランジャ210は、図示しないばね機構によって、図1中の矢印とは逆向きの力が付勢されており、ソレノイド230が非励磁となると、待機位置に戻される。
このように、ソレノイド230が励磁されることによって、出力部材250が軸方向に動作すると、ピニオンギヤ260が、エンジン100のクランク軸111に連結されたリングギヤ110と係合する。そして、ピニオンギヤ260とリングギヤ110とが係合した状態で、ピニオンギヤ260が回転動作することによって、エンジン100がクランキングされ、エンジン100が始動される。リングギヤ110は、たとえばエンジンのフライホイールの外周に設けられる。
このように、本実施の形態においては、エンジン100のフライホイールの外周に設けられたリングギヤ110と係合するようにピニオンギヤ260を移動させるアクチュエータ232と、ピニオンギヤ260を回転させるモータ220とが個別に制御される。
なお、図1には図示しないが、リングギヤ110の回転動作によって、モータ220のロータが回転されないように、出力部材250とモータ220のロータ軸との間にワンウェイクラッチが設けられてもよい。
また、図1におけるアクチュエータ232は、ピニオンギヤ260の回転をリングギヤ110に伝達でき、かつピニオンギヤ260およびリングギヤ110が係合した状態と、両方が非係合の状態とを切替えることができる機構であれば、上記のような機構に限られるものではなく、たとえば、出力部材250の軸を、ピニオンギヤ260の径方向に動かすことによってピニオンギヤ260とリングギヤ110とが係合するような機構であってもよい。
ECU300は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサの入力や各機器への制御指令の出力を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、一部を専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
ECU300は、アクセルペダル140に設けられたセンサ(図示せず)からのアクセルペダル140の操作量を表わす信号ACCを受ける。ECU300は、ブレーキペダル150に設けられたセンサ(図示せず)からのブレーキペダル150の操作を表わす信号BRKを受ける。また、ECU300は、運転者によるイグニッション操作などによる始動操作信号IG−ONを受ける。さらに、ECU300は、図示しない車速センサからの車両の速度を示す車速信号SPDを受ける。ECU300は、これらの情報に基づいて、エンジン100の始動要求信号および停止要求信号を生成し、それに従って制御信号SE1,SE2を出力してスタータ200の動作を制御する。
[スタータの動作モードの説明]
図2は、本実施の形態におけるスタータ200の動作モードの遷移を説明するための図である。図1および図2を参照して、本実施の形態におけるスタータ200の動作モードには、待機モード410、係合モード420、回転モード430、全駆動モード440および保持モード450が含まれる。
待機モード410は、スタータ200のアクチュエータ232およびモータ220の両方が駆動されていないモード、すなわちスタータ200へのエンジン始動要求が出力されていないモードである。待機モード410は、スタータ200の初期状態に相当し、エンジン100の始動動作前、エンジン100が始動完了した後、およびエンジン100の始動が失敗したときなどにおいて、スタータ200の駆動が不要となった場合に選択される。
全駆動モード440は、スタータ200のアクチュエータ232およびモータ220の両方が駆動されているモードである。この全駆動モード440においては、ピニオンギヤ260とリングギヤ110が係合した状態で、モータ220によってピニオンギヤ260が回転動作が行なわれる。これによって、実際にエンジン100がクランキングされて始動動作が開始される。
本実施の形態におけるスタータ200は、上述のように、アクチュエータ232およびモータ220の各々を、個別に駆動することができる。そのため、待機モード410から全駆動モード440に遷移する過程において、モータ220の駆動に先立ってアクチュエータ232を駆動する場合(すなわち、係合モード420に相当)と、アクチュエータ232の駆動に先立ってモータ220を駆動する場合(すなわち、回転モード430に相当)とがある。
係合モード420は、アクチュエータ232のみが駆動され、モータ220が駆動されていないモードである。このモードは、ピニオンギヤ260が停止した状態においても、ピニオンギヤ260とリングギヤ110とが係合可能である場合に選択される。具体的には、エンジン100が停止している状態、あるいはエンジン100の回転速度Neが十分に低下した状態(Ne≦第1の基準値α1)の場合に、この係合モード420が選択される。
そして、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が完了したことに応じて、動作モードが係合モード420から全駆動モード440に遷移する。
なお、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が完了したか否かの判定については、出力部材250の位置を検出するセンサ(図示せず)を設けて、その検出信号によって判定することも可能である。しかしながら、エンジン100の回転あるいはピニオンギヤ260の回転のために、ある期間の間に係合する可能性が高いので、センサを用いなくてもアクチュエータ232の駆動開始から予め定められた時間が経過したことに基づいて、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が完了したと判定することも可能である。このようにすることによって、出力部材250の位置を検出するセンサの配置を省略して、システムの複雑さおよびコストを低減することができる。
一方、回転モード430は、モータ220のみが駆動され、アクチュエータ232が駆動されていないモードである。このモードは、たとえば、エンジン100の停止要求直後に、エンジン100の再始動要求が出力されたような場合に、エンジン100の回転速度Neが相対的に高いとき(α1<Ne≦第2の基準値α2)に選択される。
このように、エンジン100の回転速度Neが高いときには、ピニオンギヤ260を停止したままの状態では、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との間の速度差が大きく、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が困難となる可能性がある。そのため、回転モード430においては、アクチュエータ232の駆動に先立ってモータ220のみが駆動され、リングギヤ110の回転速度とピニオンギヤ260の回転速度とを同期させる。そして、リングギヤ110の回転速度とピニオンギヤ260の回転速度との差が十分に小さくなったことに応じてアクチュエータ232が駆動され、リングギヤ110とピニオンギヤ260との係合が行なわれる。そして、動作モードが回転モード430から全駆動モード440へ遷移する。
なお、リングギヤ110の回転速度とピニオンギヤ260の回転速度との同期ができなかった場合には、モータ駆動時間が所定時間(T1)経過後に、動作モードが待機モード410に戻される。その後、そのときのエンジン100の回転速度Neに応じて、係合モード420または回転モード430が選択され、再度始動動作が実行される。
また、全駆動モード440の場合に、エンジン100の始動が完了し、エンジン100が自立運転が開始されたことに応じて、運転モードは全駆動モード440から保持モード450に遷移する。
この保持モード450においては、エンジン100の始動完了後に、モータ220の駆動は停止されるが、一定時間が経過するまでの間、アクチュエータ232が駆動されたままとされており、ピニオンギヤ260とリングギヤ110とが係合した状態が維持される。このような保持モードの必要性を以下に説明する。
通常、エンジンを始動させるためのスタータは、エンジンの始動が完了すると、非駆動状態とされるのが一般的である。
しかしながら、エンジン始動直後、特に車両の運転を開始するときのようにエンジン温度がまだ低い状態などでは、エンジンの燃焼状態が十分に安定していない場合がある。また、エンジン始動直後に、運転者によって、クラッチが急激に係合されたり変速機が不適当な変速位置に設定されたりすることも考えられ、このような場合には、エンジン始動直後に、再びエンジンが停止してしまう可能性がある。
このように、エンジンの始動直後にエンジンが停止してしまった場合に、改めて上述のような回転モードおよび係合モードのいずれかを用いてエンジンの再始動を行なうと、アクチュエータによるピニオンギヤの係合動作とモータによるピニオンギヤの回転動作とをそれぞれ行なう必要があり、エンジンの再始動に時間がかかってしまうおそれがある。
そのため、本実施の形態のように、エンジン始動完了後に一定時間の間、ピニオンギヤとリングギヤとの係合状態を維持するようにすることで、エンジンの始動直後における不所望のエンジン停止に対して、迅速にエンジンの再始動を行なうことが可能となる。
この保持モード450が選択されている場合に、上述のような理由によってエンジン100が停止し、エンジン回転速度Neが、しきい値δ以下となったときには、再び動作モードが全駆動モード440に移される。このときには、すでにピニオンギヤ260がリングギヤ110と係合しているので、モータ220を駆動することによって、即座にエンジン100をクランキングできる。
なお、保持モード450から全駆動モード440への遷移条件としては、エンジン回転速度Neの条件の他に、たとえば、シフトポジションやクラッチの係合状態などの条件が含まれてもよい。
一方、エンジン始動後に、エンジンが停止しなかった場合には、ソレノイド230の励磁を継続すると不必要な電力消費となり得る。そのため、エンジン100が停止することなく所定時間(T2)が経過した場合には、ソレノイド230の励磁が停止されて待機モード410に動作モードが戻される。これによって、非係合状態とされ、プランジャ210は待機位置に戻される。
また、上記の所定時間T2を経過しなくとも、車両10の走行が正常に開始された場合には、エンジン停止となる可能性は低い。そのため、車速センサ(図示せず)からの車速信号SPDが所定値V1より大きくなったことに基づいて、動作モードを待機モード410に遷移させるようにしてもよい。
図3は、本実施の形態において、エンジン始動動作時の駆動モード(係合モード,回転モード,保持モード)を説明するための図である。
図3の横軸には時間が示され、縦軸には、エンジン100の回転速度Ne、係合モード使用時および回転モード使用時における、アクチュエータ232およびモータ220の駆動状態が示される。
図1および図3を参照して、時刻t0において、たとえば車両が停止し、かつ運転者によりブレーキペダル150が操作されているという条件が満たされたことによってエンジン100の停止要求が生成され、エンジン100の燃焼が停止された場合を考える。この場合に、エンジン100が再始動されなければ、実線の曲線W0のように、徐々にエンジン100の回転速度Neが低下し、最終的にエンジン100の回転が停止する。
次に、エンジン100の回転速度Neの低下中に、たとえば、運転者によるブレーキペダル150の操作量がゼロになったことによってエンジン100の再始動要求が生成された場合について考える。この場合には、エンジン100の回転速度Neによって3つの領域に分類される。
第1の領域(領域1)は、エンジン100の回転速度Neが第2の基準値α2よりも高い場合であり、たとえば、図3中の点P0において再始動要求が生成されたような状態である。
この領域1は、エンジン100の回転速度Neが十分に高いので、燃料噴射および点火動作によって、スタータ200を用いなくともエンジン100が始動可能な領域、すなわち自立復帰可能な領域である。したがって、領域1においては、スタータ200の駆動が禁止される。なお、上述の第2の基準値α2については、モータ220の最高回転速度によって制限される場合もあり得る。
第2の領域は(領域2)は、エンジン100の回転速度Neが第1の基準値α1および第2の基準値α2の間にある場合であり、図3中の点P1において再始動要求が生成されたような状態である。
この領域2は、エンジン100は自立復帰できないが、エンジン100の回転速度Neが比較的高い状態の領域である。この領域においては、図2で説明したように、回転モードが選択される。
ここで、回転モードの詳細について図4を用いて説明する。図4の横軸には時間が示され、縦軸にはエンジン100の回転速度Ne、およびクランク軸換算のモータ220の回転速度Nm1が示される。
図1および図4を参照して、時刻t11においてエンジン100の始動要求があり、エンジン100の回転速度Neに基づいて、回転モードが選択された状態を考える。このとき、エンジン100の回転速度Neは、再始動要求がないとした場合には、たとえば図4中の曲線W11のように時間とともに減少する。
また、回転モードが選択されたことによって、スタータ200のモータ220が時刻t11で駆動が開始される。そして、モータ220は時間とともに回転速度が上昇する。なお、図4においては、出力部材250の回転速度を、ピニオンギヤ260とリングギヤ110とのギヤ比に基づいて、エンジン100のクランク軸111の回転速度に換算した回転速度Nm1が、図4中の曲線W10で示される。
そして、時刻t13の点P10において、エンジン100の回転速度Neと、クランク軸換算のモータの回転速度Nm1が同期する。アクチュエータ232は、ソレノイド230への電圧印加からのプランジャ210の動作時間を考慮して、時刻t13においてピニオンギヤ260がリングギヤ110との係合位置に到達するように駆動される。たとえば、時刻t13からプランジャ210の動作時間を差し引いた時刻t12においてアクチュエータ232の駆動が開始される。
すなわち、プランジャ210の動作時間を考慮して、ピニオンギヤ260の係合完了予定時においてエンジン100の回転速度Neとクランク軸換算のモータの回転速度Nm1とが同期すると判定される時点(時刻t12)で、アクチュエータ232の駆動が開始される。
再び図3を参照して、時刻t2において、エンジン100の再始動要求が生成されると、まずモータ220が駆動される。これによって、ピニオンギヤ260が回転し始める。そして、係合完了予定時においてエンジン100の回転速度Neと、クランク軸111に換算したピニオンギヤ260の回転速度とが同期すると判定される時刻t3において、アクチュエータ232が駆動される。そして、リングギヤ110とピニオンギヤ260とが係合されると(時刻t3*)、モータ220によりエンジン100がクランキングされて、破線の曲線W1のようにエンジン100の回転速度Neが増加する。
その後、エンジン100が自立運転を再開すると、モータ220の駆動は停止されるが、アクチュエータ232は駆動された状態が維持される。すなわち、動作モードが保持モードとなる。この状態は、上述のように、所定時間T2が経過した場合、または車速を検出した場合に解除される。
第3の領域(領域3)は、エンジン100の回転速度Neが第1の基準値α1よりも低い場合であり、たとえば、図3中の点P2において再始動要求が生成されたような状態である。
この領域3は、エンジン100の回転速度Neが低く、ピニオンギヤ260を同期させなくても、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が可能な領域である。この領域においては、図2で説明したように、係合モードが選択される。
時刻t4において、エンジン100の再始動要求が生成されると、まずアクチュエータ232が駆動される。これによって、ピニオンギヤ260がリングギヤ110側に押し出される。その後、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が完了、あるいは所定の時間が経過したことに応じて、モータ220が駆動される(図3中の時刻t5)。これによってエンジン100がクランキングされて、エンジン100の回転速度Neが増加する。
その後、エンジン100が自立運転を再開すると、回転モードでの説明と同様に、動作モードが保持モードに遷移する。
ここで、たとえば、エンジン100が自立運転後に、運転者による急激なクラッチ操作などによって再びエンジン100の運転が停止してしまい、曲線W2のようにエンジン回転速度Neが低下した場合を考える。本実施の形態においては、このような場合に、保持モードが継続中にエンジン回転速度Neが所定の回転速度δを下回ると(図3中の時刻t6)、動作モードが全駆動モードに遷移してモータ220が駆動される。保持モードでは上述のようにピニオンギヤ260とリングギヤ110とが係合した状態が一定期間維持されるので、モータ220を駆動するだけで、即座にエンジン100がクランキングされてエンジン回転速度Neが増加する。
このように、アクチュエータ232とモータ220とが個別に駆動可能なスタータ200を用いて、エンジン100の再始動制御を行なうことによって、従来のスタータでは、エンジン100の自立復帰が不可能となる回転速度(図3中の時刻t1)から、エンジン100が停止するまで(図3中の時刻t7)の期間(Tinh)中、エンジン100の再始動動作が禁止されていた場合に比べて、より短時間でエンジン100を再始動することが可能となる。そして、エンジン100の始動完了後、一定期間の間、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が維持される保持モードを採用することによって、エンジン始動直後におけるエンジン100の停止の際に、迅速にエンジン100を再始動することが可能になる。
[動作モード設定制御の説明]
図5は、本実施の形態において、ECU300で実行される動作モード設定制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図5に示すフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図1および図5を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100において、エンジン100の始動要求があるか否かを判定する。すなわち、エンジン100を始動するか否かが判定される。
エンジン100の始動要求がない場合(S100にてNO)は、エンジン100の始動動作は不要であるので、処理がS210に進められて、ECU300は、待機モードを選択する。
エンジン100の始動要求がある場合(S100にてYES)は、処理がS110に進められ、ECU300は、次にエンジン100の回転速度Neが第2の基準値α2以下であるか否かを判定する。
エンジン100の回転速度Neが第2の基準値α2より大きい場合(S110にてNO)は、エンジン100の自立復帰が可能な図3における領域1に対応するので、ECU300は、処理をS210に進めて待機モードを選択する。
エンジン100の回転速度Neが第2の基準値α2以下の場合(S110にてYES)は、ECU300は、さらにエンジン100の回転速度Neが第1の基準値α1以下であるか否かを判定する。
エンジン100の回転速度Neが第1の基準値α1以下の場合(S120にてYES)は、図3における領域1に対応するので、処理がS135に進められ、ECU300は、係合モードを選択する。そして、ECU300は、制御信号SE1を出力してリレーRY1を閉成することによってアクチュエータ232を駆動する。このとき、モータ220は駆動されない。
そして、ECU300は、S145にて、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が完了したか否かを判定する。この判定は、上述のようにセンサを用いた位置検出によって判定してもよいし、所定時間の経過によって判定してもよい。
ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が完了していない場合(S145にてNO)は、処理がS145に戻されて、ECU300は、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が完了するのを待つ。
一方、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との係合が完了した場合(S145にてYES)は、S160に処理が進められ、ECU300は、全駆動モードを選択する。
一方、エンジン100の回転速度Neが第1の基準値α1より大きい場合(S120にてNO)は、図3における領域2に対応するので、処理がS130に進められ、ECU300は、回転モードを選択する。そして、ECU300は、制御信号SE2を出力してリレーRY2を閉成することによってモータ220を駆動する。このとき、アクチュエータ232は駆動されない。
そして、ECU300は、S140にて、モータ220の駆動継続時間が所定時間T1を経過したか否かを判定する。
モータ220の駆動継続時間が所定時間T1を経過した場合(S140にてYES)は、ECU300は、ピニオンギヤ260とリングギヤ110との同期が成立せずエンジン100の始動ができなかったと判断し、S210に処理を進めて、一旦待機モードを選択する。その後、再度S100からの処理が実行され、エンジン始動処理が実行される。
モータ220の駆動継続時間が所定時間T1を経過していない場合(S140にてNO)は、S150に処理が進められ、ECU300は、アクチュエータ232の動作完了予定時における、エンジン100の回転速度Neと、クランク軸換算のモータ220の回転速度Nmとの同期が成立するか否かを判定する。同期の成立の判定としては、具体的には、エンジン100の回転速度Neとクランク軸換算のモータ220の回転速度Nmとの相対回転速度Ndiff(Ne−Nm)が所定のしきい値の範囲内となっているか否かによって行なう(0≦β1≦Ndiff<β2)。なお、同期の成立の判定を、相対回転速度Ndiffの絶対値がしきい値βより小さいか否か(|Ndiff|<β)によって判定することも可能であるが、エンジン100の回転速度Neのほうがモータ220の回転速度Nmより高い状態で係合させるほうがより好ましい。
同期が成立しないと判断される場合(S150にてNO)は、S140に処理が戻され、ECU300は、同期が成立するのを待つ。
同期が成立すると判断される場合(S150にてYES)は、ECU300は、同期が成立すると判断して、処理をS160に進め、全駆動モードを選択する。
S160においては、ECU300は、アクチュエータ232およびモータ220の両方を駆動してエンジン100のクランキングを開始する。
次に、ECU300は、S170にて、エンジン100の始動が完了したか否かを判定する。エンジン100の始動完了の判定については、たとえば、モータ220の駆動開始から所定時間が経過した後に、エンジン回転速度が、自立運転を示すしきい値γより大きいか否かによって判定するようにしてもよい。
エンジン100の始動が完了していない場合(S170にてNO)は、S160に処理が戻され、エンジン100のクランキングが継続される。
エンジン100の始動が完了した場合(S170にてYES)は、S180に処理が進められて、ECU300は、保持モードを選択し、ピニオンギヤ260を係合状態に維持しつつ、モータ220を停止させる。
そして、ECU300は、S190にてエンジン回転速度Neが所定のしきい値δ以下となったか否か、すなわちエンジン100の始動完了後に、エンジン100の自立運転が停止したか否かを判定する。
エンジン回転速度Neが所定のしきい値δ以下の場合(S190にてYES)は、処理がS160に戻され、ECU300は、全駆動モードを選択し、ピニオンギヤ260をリングギヤ110に係合したままモータ220を駆動することによって、エンジン100を再始動する。
一方、エンジン回転速度Neが所定のしきい値δより大きい場合(S190にてNO)は、ECU300は、エンジン100の自立運転が継続中であると判断し、S200に処理を進める。
S200において、ECU300は、エンジン100の自立運転が予め定められた一定時間を経過したか、あるいは車両10が走行されて車速が発生したか否かを判定する。
一定時間を経過しておらず、かつ車速が発生したことも確認されない場合(S200にてNO)は、S190に処理が戻されて、S190および/またはS200の処理が繰り返される。
一定時間を経過したか、あるいは車速が発生したことが確認された場合(S200にてYES)は、S210に処理が進められ、ECU300は、待機モードを選択して、アクチュエータ232およびモータ220の両方を停止させる。
なお、図5には示さないが、S160においてエンジンのクランキングを実行中に、たとえば燃料の不足や点火装置の不具合などで、所定時間が経過してもエンジンの自立運転が開始されない場合は、異常の可能性があるとして待機モードに動作モードを戻すようにしてもよい。
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、エンジンの始動完了後、一定時間の間は、モータは停止されるがピニオンギヤとリングギヤが係合されたままの状態が維持される。これによって、エンジン始動完了直後に、運転者の操作等に起因してエンジンが停止した場合に、ピニオンギヤの係合動作を行なうことなく、エンジンのクランキングができるので、迅速にエンジンの再始動を行なうことが可能となる。
なお、本実施の形態における「リングギヤ110」および「ピニオンギヤ260」は、それぞれ本発明における「第1のギヤ」および「第2のギヤ」の一例である。また、本実施の形態における「回転モード」および「係合モード」は、それぞれ本発明における「第1のモード」および「第2のモード」の一例である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、100 エンジン、110 リングギヤ、111 クランク軸、115 回転速度センサ、120 バッテリ、125,130 電圧センサ、140 アクセルペダル、150 ブレーキペダル、160 動力伝達装置、170 駆動輪、200 スタータ、210 プランジャ、220 モータ、230 ソレノイド、232 5アクチュエータ、240 連結部、245 支点、250 出力部材、260 ピニオンギヤ、300 ECU、410 待機モード、420 係合モード、430 回転モード、440 全駆動モード、450 保持モード、RY1,RY2 リレー。

Claims (12)

  1. エンジンの始動装置であって、
    前記エンジンを始動させるスタータと
    前記スタータを制御する制御装置とを備え、
    前記スタータは
    前記エンジンのクランク軸に連結された第1のギヤと係合可能な第2のギヤと
    駆動状態において前記第2のギヤを前記第1のギヤと係合する位置まで移動させるアクチュエータと
    前記第2のギヤを回転させるモータとを含み、
    前記制御装置は、前記アクチュエータおよび前記モータの各々を個別に制御可能であり、前記エンジンの始動完了後、自立運転が継続した状態が第1の基準時間経過するまでの期間は、前記モータを停止しかつ前記アクチュエータを駆動した状態を保持する、エンジンの始動装置。
  2. 前記制御装置は、前記期間中に、前記エンジンの回転速度が基準回転速度を下回った場合は、前記アクチュエータに加えて前記モータを駆動させて前記エンジンを始動させる、請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  3. 前記制御装置は、前記エンジンの回転速度が前記基準回転速度を下回ることなく前記自立運転が継続した状態が成立したときは、前記アクチュエータをさらに停止する、請求項2に記載のエンジンの始動装置。
  4. 前記始動装置は、車両に搭載され、
    前記自立運転が継続した状態は、前記エンジンの始動完了後、車速が基準車速を上回ったことを含む、請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  5. 前記制御装置は、前記アクチュエータの駆動に先立って前記モータを駆動させる第1のモードと、前記モータの駆動に先立って前記アクチュエータによって前記第1のギヤおよび前記第2のギヤを係合させる第2のモードとを用いて前記スタータを制御し、
    前記制御装置は、前記エンジンの始動が必要な場合に、前記エンジンの回転速度が第1の基準値を下回るときには前記第2のモードを選択し、前記エンジンの回転速度が前記第1の基準値と前記第1の基準値より大きい第2の基準値との間であるときには前記第1のモードを選択する、請求項1〜のいずれか1項に記載のエンジンの始動装置。
  6. 前記制御装置は、前記第1のモードが選択されている場合は、前記アクチュエータの係合動作完了予定時の前記エンジンの回転速度および前記モータの回転速度の同期が成立すると判定された場合に前記アクチュエータを駆動して前記第1のギヤおよび前記第2のギヤを係合させ、前記アクチュエータの係合動作完了予定時の前記エンジンの回転速度と前記モータの回転速度との差が予め定められた範囲内である場合に、前記同期が成立すると判定する、請求項に記載のエンジンの始動装置。
  7. 前記制御装置は、前記同期が成立する時点から、前記アクチュエータの動作時間を差し引いた時点において、前記アクチュエータの駆動を開始する、請求項に記載のエンジンの始動装置。
  8. 前記制御装置は、前記第2のモードが選択されている場合に、前記第1のギヤと前記第2のギヤとの係合が完了したことに基づいて、前記モータの駆動を開始する、請求項に記載のエンジンの始動装置。
  9. 前記制御装置は、前記第1のモードが選択されている場合に、前記アクチュエータの駆動を開始するタイミングが、前記モータの駆動開始から第2の基準時間を経過した後となるときには、前記モータを停止させる、請求項に記載のエンジンの始動装置。
  10. 前記アクチュエータは
    ソレノイドを含み、
    前記アクチュエータは、前記ソレノイドが励磁されると前記第2のギヤを待機位置から前記第1のギヤとの係合位置まで移動させ、前記ソレノイドが非励磁にされると前記第2のギヤを前記待機位置に戻す、請求項1に記載のエンジンの始動装置。
  11. 車両であって、
    前記車両を走行させるための駆動力を生成するエンジンと
    前記エンジンを始動させるスタータと
    前記スタータを制御する制御装置とを備え、
    前記スタータは
    前記エンジンのクランク軸に連結された第1のギヤと係合可能な第2のギヤと
    駆動状態において前記第2のギヤを前記第1のギヤと係合する位置まで移動させるアクチュエータと
    前記第2のギヤを回転させるモータとを含み、
    前記制御装置は、前記アクチュエータおよび前記モータの各々を個別に制御可能であり、前記エンジンの始動完了後、自立運転が継続した状態が第1の基準時間経過するまでの期間は、前記モータを停止しかつ前記アクチュエータを駆動した状態を保持する、車両。
  12. エンジンの始動装置であって、
    前記エンジンを始動させるスタータと
    前記スタータを制御する制御装置とを備え、
    前記スタータは
    前記エンジンのクランク軸に連結された第1のギヤと係合可能な第2のギヤと
    駆動状態において前記第2のギヤを前記第1のギヤと係合する位置まで移動させるアクチュエータと
    前記第2のギヤを回転させるモータとを含み、
    前記制御装置は、前記アクチュエータおよび前記モータの各々を個別に制御可能であり、前記エンジンの始動完了後、前記モータを停止しかつ前記エンジンの自立運転が継続した状態でも前記アクチュエータを駆動した状態を保持する、エンジンの始動装置。
JP2012524387A 2010-07-16 2010-07-16 エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両 Expired - Fee Related JP5321745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062084 WO2012008046A1 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008046A1 JPWO2012008046A1 (ja) 2013-09-05
JP5321745B2 true JP5321745B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45469070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524387A Expired - Fee Related JP5321745B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130104828A1 (ja)
EP (1) EP2594778A4 (ja)
JP (1) JP5321745B2 (ja)
CN (1) CN103003562A (ja)
WO (1) WO2012008046A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103429885B (zh) * 2011-03-25 2015-03-25 丰田自动车株式会社 起动机的控制装置、控制方法和车辆
WO2012137348A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP2014092114A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Denso Corp エンジン始動装置
US9481236B2 (en) 2014-03-13 2016-11-01 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle
US9657705B2 (en) * 2014-03-13 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC Powertrain for a vehicle and an electromechanical apparatus coupleable to an engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061555A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd 始動系故障検出装置を備えたエンジン制御装置
JP2002070699A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyota Motor Corp 燃料消費節約型自動車
JP2002188548A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Honda Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2008121648A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
EP2159410A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-03 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437106A1 (de) * 1983-10-14 1985-05-02 Equipements Automobiles Marchal S.A., Issy-les-Moulineaux Elektromagnetische stelleinrichtung
US4755689A (en) * 1987-10-06 1988-07-05 General Motors Corporation Electric starting system
DE3922492A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Bosch Gmbh Robert Starterschutzschaltung
US5345901A (en) * 1993-07-26 1994-09-13 Carrier Corporation Starter motor protection system
CN1077227C (zh) * 1995-02-03 2002-01-02 罗伯特-博希股份公司 内燃机的起动装置
US5622148A (en) * 1995-12-04 1997-04-22 Ford Motor Company Control for a motor vehicle cranking system
DE19702932A1 (de) * 1997-01-28 1998-07-30 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für ein Einrückrelais
JP3551783B2 (ja) 1998-09-21 2004-08-11 三菱自動車工業株式会社 車両のスタータ装置
JP3649031B2 (ja) * 1999-03-19 2005-05-18 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
FR2795883B1 (fr) * 1999-06-30 2001-10-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede d'entrainement progressif d'un contacteur de demarreur de vehicule automobile
JP3832701B2 (ja) * 1999-09-30 2006-10-11 スズキ株式会社 エンジン結合型モータの制御装置
DE60127611T2 (de) * 2000-05-09 2007-12-27 Denso Corp., Kariya Anlassverfahren für einen Verbrennungsmotor gemäss Freilauf-Haltezustand
DE10034779A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Ansteuervorrichtung für Starter von Verbrennungsmotoren
JP4321796B2 (ja) * 2000-08-10 2009-08-26 株式会社デンソー スタータ制御方法
US6615786B2 (en) * 2001-05-11 2003-09-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Starter system for internal combustion engine
JP2002339844A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Moric Co Ltd 回生ブレーキを使ったエンジンのスタータ
JP3829684B2 (ja) * 2001-10-16 2006-10-04 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP3988526B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-10 三菱電機株式会社 スタータ制御装置および制御装置付スタータ
JP2004011627A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Hitachi Ltd 内燃機関始動装置及びその駆動方法
DE10243808A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten oder Stoppen eines motorgetriebenen Kraftfahrzeugs
US6923152B2 (en) * 2002-12-10 2005-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Engine starter
JP3870904B2 (ja) * 2003-01-21 2007-01-24 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
US7134414B2 (en) * 2003-02-10 2006-11-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for starting an internal combustion engine
DE10320729A1 (de) * 2003-05-08 2004-11-18 Bosch Rexroth Ag Hubmagnetanordnung
US7145259B2 (en) * 2003-11-11 2006-12-05 Remy Inc. Engine starting motor anti-milling device
KR100623742B1 (ko) * 2003-11-17 2006-09-18 현대자동차주식회사 아이들 스톱 &고 시스템 제어방법
JP4214401B2 (ja) 2004-05-18 2009-01-28 株式会社デンソー エンジン自動停止再始動装置
DE102005004326A1 (de) * 2004-08-17 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für einen Verbrennungsmotor mit separatem Einrück- und Startvorgang
US7218010B2 (en) * 2005-02-15 2007-05-15 General Motors Corporation Engine restart apparatus and method
DE102005021227A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung für Brennkraftmaschinen in Kraftfahrzeugen
DE102005049092B4 (de) * 2005-10-13 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einspuren des Starterritzels eines Starters in den Anlasserzahnkreis einer Brennkraftmaschine beim Auslaufen der Brennkraftmaschine
DE102006011644A1 (de) 2006-03-06 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit einem ersten Getriebeteil zum Einspuren in ein zweites Getriebeteil, insbesondere Startvorrichtung mit einem Ritzel zum Einspuren in einen Zahnkranz einer Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
JP2008163818A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Ltd スタータ
DE102007014320B4 (de) * 2007-03-26 2011-02-24 Audi Ag Verfahren zum Durchführen eines Start-Stopp-Betriebs einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
DE102007015396A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Startermechanismus mit mehrstufigem Hubrelais
JP4365427B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
US7956477B2 (en) * 2007-10-15 2011-06-07 Ford Global Technologies, Llc Starter relay control
JP5212065B2 (ja) 2008-01-18 2013-06-19 株式会社デンソー スタータ
CN101514665B (zh) * 2008-02-20 2010-12-08 株式会社电装 具有改进的电阻布置的起动机电磁开关
US8561588B2 (en) * 2008-03-07 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Engine stop/start system and method of operating same
FR2930002A1 (fr) * 2008-04-15 2009-10-16 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de demarrage pour moteur a combustion interne, notamment de vehicule automobile.
JP5251751B2 (ja) 2008-07-04 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP4737571B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-03 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP4636199B2 (ja) * 2008-10-04 2011-02-23 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
EP3144520B1 (en) * 2009-01-21 2021-03-31 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met
JP2010229882A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置およびアイドルストップシステム
JP5369843B2 (ja) * 2009-04-02 2013-12-18 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5235757B2 (ja) * 2009-04-03 2013-07-10 三菱電機株式会社 アイドリングストップ車両のためのエンジン始動装置
JP4780233B2 (ja) * 2009-05-11 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP4893779B2 (ja) * 2009-05-21 2012-03-07 株式会社デンソー スタータ制御装置
DE102009028294A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Starten einer Verbrennungskraftmaschine
US8251034B2 (en) * 2009-12-15 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Control of a pre-spun starter
US8281760B2 (en) * 2010-01-11 2012-10-09 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for preventing engine stalls
US8141534B2 (en) * 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP4937374B2 (ja) * 2010-04-06 2012-05-23 三菱電機株式会社 始動制御装置
JP5316715B2 (ja) * 2010-07-16 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
JP5056988B2 (ja) * 2010-07-16 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
WO2012011167A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
WO2012137348A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP5236044B2 (ja) * 2011-05-11 2013-07-17 三菱電機株式会社 内燃機関の自動停止再始動装置
US8554433B2 (en) * 2012-01-04 2013-10-08 General Electric Company Apparatus for driving shaft rotation and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061555A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Ltd 始動系故障検出装置を備えたエンジン制御装置
JP2002070699A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyota Motor Corp 燃料消費節約型自動車
JP2002188548A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Honda Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2008121648A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
EP2159410A2 (en) * 2008-09-02 2010-03-03 Denso Corporation System for restarting internal combustion engine when engine restart request occurs

Also Published As

Publication number Publication date
EP2594778A4 (en) 2013-11-27
US20130104828A1 (en) 2013-05-02
JPWO2012008046A1 (ja) 2013-09-05
EP2594778A1 (en) 2013-05-22
CN103003562A (zh) 2013-03-27
WO2012008046A1 (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214401B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5056988B2 (ja) エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
JP5316715B2 (ja) スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
JP5105032B2 (ja) スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP5224005B2 (ja) スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置
RU2510467C1 (ru) Система для запуска двигателя и способ управления двигателем
WO2012011167A1 (ja) エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
JP5321744B2 (ja) エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両
JP5321745B2 (ja) エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両
JP5321746B2 (ja) スタータの制御装置およびスタータの制御方法
EP2895733B1 (en) Control device of vehicle and control method of vehicle
JP5288070B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP5110231B2 (ja) スタータの制御装置、エンジンの始動装置、ならびに車両
JP2012021494A (ja) エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両
JP5316734B2 (ja) スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両
JP2012021499A (ja) スタータ
JP5454402B2 (ja) スタータの制御装置
JP2012021495A (ja) エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両
JP2012021496A (ja) エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees