JP5310741B2 - マイクロ波加熱調理器 - Google Patents

マイクロ波加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5310741B2
JP5310741B2 JP2010543804A JP2010543804A JP5310741B2 JP 5310741 B2 JP5310741 B2 JP 5310741B2 JP 2010543804 A JP2010543804 A JP 2010543804A JP 2010543804 A JP2010543804 A JP 2010543804A JP 5310741 B2 JP5310741 B2 JP 5310741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
heating
heated
tray
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010543804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073528A1 (ja
Inventor
浩二 吉野
祐 河合
和美 岩崎
一郎 堀
雄二 早川
孝彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010543804A priority Critical patent/JP5310741B2/ja
Publication of JPWO2010073528A1 publication Critical patent/JPWO2010073528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310741B2 publication Critical patent/JP5310741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/72Radiators or antennas
    • H05B6/725Rotatable antennas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6408Supports or covers specially adapted for use in microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6414Aspects relating to the door of the microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/6464Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using weight sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6482Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with radiant heating, e.g. infrared heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6491Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with the use of susceptors
    • H05B6/6494Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with the use of susceptors for cooking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/688Circuits for monitoring or control for thawing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/76Prevention of microwave leakage, e.g. door sealings
    • H05B6/766Microwave radiation screens for windows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)

Description

本発明は、被加熱物を誘電加熱するマイクロ波加熱調理器に関する。
代表的なマイクロ波加熱調理器である電子レンジは、被加熱物である食品を直接的に加熱でき、鍋や釜を準備する必要がない簡便さにより、日常生活において不可欠な調理器具になっている。近年、食器を複数個並べて加熱できるように、食品を収納する加熱室内空間の底面をフラットにし、さらに幅寸法を400mm以上と奥行き寸法よりも比較的大きくすることにより、横幅が広く利便性を高めた形状の加熱室を持つ製品が実用化されている。
また、電子レンジの多機能化に伴い、いわゆる「グリル機能」や「解凍機能」を備えるものが市場に登場している。「グリル機能」とは、下面にマイクロ波を吸収して発熱するフェライトなどのマイクロ波吸収体が設けられた、いわゆる加熱皿を用い、マイクロ波により加熱皿を昇温させて、載置される食品を加熱調理する機能である。また「解凍機能」とは、マイクロ波、もしくはスチーム、またはこれらの組み合わせにより加熱し、冷凍食品を解凍する機能である。
図14を参照して、上述の従来のマイクロ波加熱調理器300について説明する。マイクロ波加熱調理器300は、マグネトロン302、導波管303、加熱室301、載置台306、給電部(アンテナ空間)310、回転アンテナ305、モータ304、加熱皿308、皿受部307、及びヒータ309を備える。
マグネトロン302は、代表的なマイクロ波発生機器である。導波管303は、マグネトロン302から放射されたマイクロ波を加熱室301に伝送する。加熱室301は食品などの加熱対象物(図示せず)を内部に載置して、マイクロ波による加熱作業に供される。載置台306は、マイクロ波が容易に透過できる性質を有するセラミックやガラスなどの低損失誘電材料から構成されて加熱室301内に固定されて、加熱対象物が載置される。
給電部310は、加熱室301内の載置台306より下方に形成されたアンテナ空間である。回転アンテナ305は、導波管303内のマイクロ波を加熱室301内に放射するため、導波管303から給電部310に渡り加熱室301の中央付近に取り付けられている。モータ304は回転アンテナ305を回転駆動する。加熱皿308は加熱室301内に用途に応じて設置され、皿受部307は加熱皿308を支持する。ヒータ309は電熱加熱を行う。
マイクロ波加熱により被加熱物を直接加熱する温め機能を実行する場合には、載置台306の上に食品等が置かれた状態で、マイクロ波加熱処理を開始させる。マグネトロン302から放射されたマイクロ波が、導波管303と回転アンテナ305とを経て回転アンテナ305の放射部上面から、マイクロ波が加熱室301に向けて放射される。このとき、通常、加熱室301内にマイクロ波を均一に攪拌させるため、回転アンテナ305は、一定速度で回転しながらマイクロ波を放射する(例えば、特許文献1参照)。
マイクロ波加熱により、被加熱物である冷凍食品を加熱する解凍機能を実行させる場合には、先ず冷凍食品を耐熱性のトレイまたは平皿に置き、その状態のトレイまたは平皿を載置台306の上に置く。そして、解凍機能を選択し、マイクロ波加熱調理器の運転を開始させる。被加熱物が所定温度になるか、または運転が設定時間だけ行われると、解凍運転は終了する(例えば、特許文献2参照)。
直火焼き風に調理するグリル機能を実行させる場合には、皿受部307に置かれた加熱皿308上に食品(例えば、鳥の腿、魚など)を置く。この状態で、食品の上方側に位置するヒータ309により、食品の表面部分が加熱処理される。一方、マイクロ波を吸収して昇温した加熱皿308により、食品の裏面が加熱処理される。
また、マイクロ波加熱調理器300には、上述の如く構成されたものとは別に、加熱皿本体周囲に設けられた略長方形の複数の開口部であるスリット孔を備え、フェライトを主成分とするゴムで形成されたスリット孔閉止部材がスリット孔に対し着脱自在に設けられているものもある(例えば、特許文献3参照)。
このスリット孔を備えるマイクロ波加熱調理器において、被加熱物である冷凍食品を加熱する解凍機能を実行させる場合には、耐熱性のトレイまたは平皿に冷凍食品を載せて、そのトレイまたは平皿を載置台306の上に置く。さらに、スリット孔閉止部材を装脱してスリット孔を開放して、メニューを選択し、マイクロ波加熱調理器の運転を開始させる。被加熱物が所定温度になるか、または運転が設定時間だけ行われると、解凍運転は終了する。
しかしながら、上記特許文献2に記載されるような従来のマイクロ波加熱調理器において、冷凍食品をグリル機能により調理する場合には、上述の解凍機能を実行させた後、さらに、メニュー設定を行って、グリル機能を実行させる必要がある。そのために、解凍終了後に、解凍された食品を入れた加熱皿308を所定の皿受部307にセットし直して、改めてグリル機能を実行させなければならず、使用者に煩雑な作業を強いている。
そこで、最初から加熱皿308を加熱室301に設置した状態で、冷凍食品に対して解凍機能からグリル機能までを連続して実行しようとすると、設置された加熱皿308により所望の効果を得ることができない。つまり、加熱皿308の周縁部と加熱室301の内壁との間には隙間がほとんどないため、給電部310(回転アンテナ305)から加熱室301に均一に放射されたマイクロ波が加熱皿308の下面によって遮られて、加熱皿308の上面側に回り込みにくい。
また、上記特許文献3に記載されるような従来のマイクロ波加熱調理器を冷凍食品の調理に用いる場合には、解凍機能を実行した後に再度メニュー設定を行って、グリル機能を実行する必要がある。そのため解凍終了後、スリット孔閉止部材を装着してスリット孔を閉止し、解凍された食品を入れた加熱皿を所定の皿受部にセットし直して、グリル機能を実行させなければならず、やはり、使用者は煩雑な作業が強いられる。
特開2004−071216号公報 特開平09−229372号公報 特開2007−225186号公報
本発明は、被加熱物を載置した加熱皿を加熱室内にセットした場合にも、使用者の操作なしに、解凍機能とグリル機能とを自動的に連続して行うことができるマイクロ波加熱調理器を提供するものである。
本発明は、ガラスを取り付けたドアを前面開口に設け被加熱物を収納する加熱室と、前記加熱室内の底面を構成するマイクロ波透過性の載置台と、下面にマイクロ波吸収体を設け前記加熱室に着脱可能に装着し被加熱物を載置する金属製の加熱皿と、マイクロ波発生部と、前記マイクロ波発生部からのマイクロ波を前記加熱室に伝送する導波管と、指向性を有し前記導波管から前記マイクロ波を前記加熱室に供給する指向性給電部と、前記指向性給電部を回転駆動する駆動部と、前記指向性給電部を前記ドアの方向に向け前記ガラス内を主伝送経路として前記加熱皿の上方の空間にマイクロ波を供給するよう前記駆動部を制御する制御部と、前記載置台より下方に形成されて前記指向性給電部を収容する給電部とを備えた構成を有する。
上記構成により、追加部材を用いたり既存部材の加工を必要としたりすることなく、ドア内をマイクロ波の伝送経路として使用することができる。すなわち、構成を複雑化することなく、デッドスペースを有効活用して、加熱皿上へのマイクロ波の回り込み量を増やすことができる。これにより、被加熱物に直接マイクロ波を吸収させて解凍するなど、被加熱物の種類に適した所望の調理仕上がりが得られるとともに、加熱効率を向上させることができる。したがって、被加熱物を載置した加熱皿を加熱室内に設置した状態で、使用者の操作なしに、解凍機能とグリル機能とを自動的に連続して行うことができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るマイクロ波加熱調理器である電子レンジの内部構造を示す正面断面図である。 図2は、図1における電子レンジの2−2断面を示す図である。 図3Aは、本実施の形態における回転導波管の向きを説明するための図1における電子レンジの3−3断面図である。 図3Bは、本実施の形態における電子レンジの回転導波管の向きを説明するための図1の他の3−3断面図である。 図3Cは、本実施の形態における電子レンジの回転導波管の向きを説明するための図1のさらに他の3−3断面図である。 図4は、本実施の形態における電子レンジの回転導波管の原点検出機構の説明図である。 図5は、本実施の形態における電子レンジの制御部の構成を示す構成図である。 図6は、本実施の形態における電子レンジの動作を示すフローチャートである。 図7は、本実施の形態における電子レンジで用いられる温度検出器の構成を示す図である。 図8は、本実施の形態における電子レンジの回転導波管の変形例を示す平面図である。 図9Aは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿を説明する平面図である。 図9Bは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿を説明する側面図である。 図9Cは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿を説明する図9Aの9C−9C断面図である。 図10Aは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿に対する回転導波管の開放部の向きと、加熱皿の上面側へのマイクロ波の回り込みについての説明図である。 図10Bは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿に対する回転導波管の開放部の向きと、加熱皿の上面側へのマイクロ波の回り込みについての他の説明図である。 図11Aは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿へのマイクロ波の回り込み量の確認方法の説明図である。 図11Bは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿へのマイクロ波の回り込み量の確認方法の他の説明図である。 図11Cは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿へのマイクロ波の回り込み量の確認方法のさらに他の説明図である。 図12Aは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿における回転導波管の開放部の向きと、マイクロ波の回り込み量の関係の説明図である。 図12Bは、本実施の形態における電子レンジの加熱皿における回転導波管の開放部の向きと、マイクロ波の回り込み量の関係の他の説明図である。 図13は、図12Bで示す関係を表す図である。 図14は、従来の電子レンジの内部構造を示す正面断面図である。
(実施の形態)
以下に、図1〜図13を参照して、本発明の実施の形態に係るマイクロ波加熱調理器について電子レンジを例として説明する。
図1及び図2に示すように、電子レンジ31は、本体31aにドア31bが取り付けられている。本体31aには、食品等の被加熱物を収容する加熱室34と、被加熱物を加熱調理するマイクロ波を発生するマグネトロン32と、マイクロ波を加熱室34内に導くためにマグネトロン32に接続された導波管33とが内蔵されている。加熱室34の前面には前面開口38が形成されている。
ドア31bは、本体31aに取り付けられており、加熱室34に形成されている前面開口38を開閉自在に覆うように構成されている。ドア31bは、ヒンジを介して、或いは引き戸のようなスライド式として本体31aに取り付けられてもよい。電子レンジ31がビルトイン型である場合には、ドア31bは引き出すような形式で本体31aに取り付けられてもよい。ヒンジを介して取り付けられる場合には、前面開口38の左側、右側、または下側のいずれに取り付けられてもよい。
ドア31bは、金属板60と、金属板60を前後方向から挟む内側ガラス61及び外側ガラス62と、金属板60の外周部を覆うチョークカバー(図示せず)とを備えている。金属板60の前面開口38に対向する位置には、加熱室34の内部が視認できるように、複数の貫通穴が形成されている。金属板60の外周部には、チョーク構造63が形成されている。
図2においては、チョーク構造63が金属板60を複数回折り曲げて形成された場合が例示されている。なお、チョーク構造63は、金属板60の終端に形成され、所定の間隔で設けられた複数のスリットにより、くし歯状に形成された終端部を複数回折り曲げて形成するのが好ましい。チョーク構造63をくし歯形状とした場合において、スリットの個数を特に限定するものではない。
内側ガラス61は、ドア31bを閉じた状態において、加熱室34の一面を構成する役目を果たしている。内側ガラス61は、ドア31bを閉じた状態において、加熱室34の内部を視認可能にしている。外側ガラス62は、ドア31bの外側表面を構成する役目を果たしている。外側ガラス62も内側ガラス61と同様にドア31bを閉じた状態において、加熱室34を視認可能にしている。
電子レンジ31は、載置台35、給電部(アンテナ空間)37、回転導波管39、モータ41、制御部411、及びフォトインタラプタ36を備える。なお、加熱室34は、導波管33の上部に接続され、幅方向寸法(約400mm)が奥行き方向寸法(約310mm)より大きい形状の空間を形成している。載置台35は、マイクロ波が容易に透過できる性質を有するセラミックやガラスなどの低損失誘電材料からなり、代表的な被加熱物である食品(図示せず)を載置するため加熱室34内に固定される。
給電部37は、加熱室34内の載置台35より下方に形成されている。回転導波管39は、給電部37内に取り付けられて導波管33内のマイクロ波を加熱室34内に放射する。モータ41は回転導波管39を回転駆動する駆動部である。制御部411は、モータ41を制御して回転導波管39の回転および向きを制御する制御部である。フォトインタラプタ36は、各回転導波管39の回転の原点を検出する原点検出機構を構成している。
なお、回転導波管39は、図3A〜図3Cに示す開放部58を有し、開放部58が向く方向に集中的にマイクロ波を放射させることができる指向性給電部である。
図1に戻って、加熱室34の上面部には、電熱加熱を行うことができるヒータ401が設置されている。また、加熱室34は、加熱皿402を支持する皿受部を三段有している。具体的には、加熱室34は、上段用皿受部403と中段用皿受部404と下段皿受部405とを有している。なお、上段用皿受部403、中段用皿受部404、および下段皿受部405を受皿部400と総称する。
図9A〜図9Cを参照して、加熱皿402について説明する。図9Aは、加熱皿402を上から見た平面図を示す。図9Bは加熱皿402を横から見た側面図を示す。図9Cは図9Aにおける9C−9C断面図を示す。加熱皿402は、額縁状の周囲部402aと、その内側に形成され、所定の深さの溝402b(図9Cでは図示せず)が複数並行に形成されたプレート402cとから構成される。このプレート402c上に被加熱物が載せられて、加熱室34内に載置される。そして、プレートの裏面側(載置台35側)には、マイクロ波吸収体406(例えば、フェライト)が設けられている。
図5に示すように、操作部31cが、ドア31bの前面下部に配置されている。操作部31cは、使用者が、食品や調理内容に応じて、様々な調理メニューを選択できる機器である。例えば、操作部31cにより、加熱時間を設定することや、「温め機能」、「解凍機能」、「解凍・グリル機能」、及び「グリル機能」など、予め設定された自動調理メニューを選択できる。
「温め機能」とは、食品に向けてマイクロ波を放射することで、食品を加熱する調理方法のことをいう。「解凍機能」とは、冷凍した食品にマイクロ波を連続あるいは断続して放射し加熱する方法や、スチームにより冷凍食品を加熱し解凍する方法、またはこれらの組み合わせにより食品を解凍する方法による冷凍食品の加熱方法のことをいう。
「解凍・グリル機能」とは、回転導波管39の開放部58を、加熱皿上面へ回り込み易い方向である加熱室34の前面開口38方向や、加熱皿402周縁部と加熱室34の内壁との隙間方向のうち、いずれかの方向に向け、加熱皿402に載置された冷凍食品にマイクロ波を吸収させて解凍後、引き続いて解凍された食品を後述する「グリル機能」により調理することをいう。本実施の形態では、回転導波管39の開放部58を加熱室34の前面開口38に向け、加熱皿402上面へのマイクロ波供給において供給量の多い加熱皿上面加熱モードを実施して加熱皿402に載置された冷凍食品にマイクロ波を吸収させて解凍後、引き続いて解凍された食品を後述する「グリル機能」により調理する。
「グリル機能」とは、食品を載せた加熱皿402の裏面側のマイクロ波吸収体406にマイクロ波を集中させて高温に発熱させることである。加熱皿402を介して食品を加熱する調理方法や、前記昇温させた加熱皿402と加熱ヒータとの組み合わせにより食品を加熱する調理方法のことをいう。
操作部31cからの出力信号に基づき、制御部411はマグネトロン32やモータ41を制御することにより、これらメニューを実行する。
本実施の形態に係る電子レンジ31は、回転導波管39の放射指向性の強い部位である開放部58を所定の向きに制御して、特に「解凍・グリル機能」において、前半は加熱皿402上面へのマイクロ波の回りこみ量を増やして効率的に解凍を行う。後半は加熱皿402のプレートの裏面側のマイクロ波吸収体406にマイクロ波を集中させて効率的に発熱させる構成としている。具体的な制御については後述する。
図2に戻って、結合部46は、導波管33と加熱室底面42との境界面に設けられた略円形の結合孔(図示せず)を貫通する略円筒状の導電性材料から成っている。放射部48は、概ね垂直方向よりも水平方向に広い面積を有する導電性材料から成り、結合部46の上端にカシメや溶接などで電気的に接続されて一体化されている。回転導波管39は、結合部46と放射部48とを備える。
また、回転導波管39は、結合部46の中心が回転駆動の中心となるようにモータ41のシャフト50に嵌合されている。放射部48は回転の方向に対して形状が一定ではないために放射指向性を有する構成としている。回転導波管39の回転の中心は加熱室34内の中心に配置する。
図3A〜図3Cに示すように、放射部48は、上から見て、放射部上面52が開放部58側を底辺とする台形形状に形成されている。台形形状の4辺のうち底辺を除く3辺には加熱室底面42(図1)側に曲げられた放射部曲げ部54を有し、その3辺の外側へのマイクロ波の放射を制限するべく構成されている。
この構成において一般的な食品を、「温め機能」により均一に加熱する場合は、従来の電子レンジと同様、特に置き場所にこだわる必要はなく、回転導波管39も従来同様に一定回転させても良い。また、回転の途中である角度で停止したほうが均一に加熱できるという場合は停止を混ぜても良い。本実施の形態では一定回転とする。
「解凍機能」により、加熱室34内の載置台35に載置された冷凍食品を加熱する場合は、回転導波管39が所定の時間間隔で回転、停止させても良いし、一定回転のほうが均一に加熱できるという場合は一定回転でも良い。本実施の形態では一定回転とする。
「解凍・グリル機能」により、冷凍食品を加熱調理する場合は、冷凍食品を載せた加熱皿402を所定の受皿部400、例えば上段用皿受部403にセットした状態で、運転を開始する。回転導波管39の開放部58が加熱室34の前面開口38に向けられ、ドア31bの内側ガラス61を経由して加熱皿402の上方にマイクロ波が到達し、加熱皿402に載置された冷凍食品を解凍し、その解凍後引き続き、グリル機能により加熱調理を行う。
「グリル機能」により、加熱皿402に載置された食品を加熱する場合は、回転導波管39の開放部58が所定の位置(たとえば前面開口38とは異なる向き)を向いた状態で、回転導波管39の動作を停止させるか、あるいは一定回転させてもよい。
図3A〜図3Cを参照して、回転導波管39の所定の停止位置について説明する。本実施の形態に係る電子レンジ31では、制御部411がフォトインタラプタ36を有する原点検出機構で検出する原点を基準として、回転導波管39の角度情報(停止位置)を記憶する。図3Aに示すように回転導波管39の開放部58がドア31b方向を向いている状態のときを180°とし、後ろ向きのとき(不図示)を原点位置(0度)とする。
図3Aの向きでは、マイクロ波がドア31bの内側ガラス61へ集中して放射される。そして、放射されたマイクロ波は、加熱皿402と内側ガラス61との隙間、内側ガラス61内部、及び内側ガラスと金属板60との隙間空間を通って、加熱皿402の上方に回り込む。このうち、内側ガラス61内を進むマイクロ波においては、内側ガラス61が誘電体であり、誘電体を進むマイクロ波の波長は誘電体の比誘電率の平方根の逆数倍に短縮される。そのため、比誘電率4〜9のガラスの場合、ガラスの板厚の約2〜3倍もの空間間隙があるのに相当することとなる。よって、この広い間隙を利用して、内側ガラス61側に放射されたマイクロ波のうちの多くを加熱皿402の上方に回りこませることが可能となる。一方、「グリル機能」に適切な回転導波管39の向きは一概には決まらないが、少なくともドア31b方向を向いている状態とは異なるはずである。よってあらかじめ実験で適切な向きを求めておいて、それを制御部411に記憶させておくことが考えられる。
例えば図3Bに示すように、回転導波管39の開放部58がドア31b方向よりも加熱室34の右側面方向を向いている時に、上段用皿受部403に置かれた加熱皿402にマイクロ波が集中して効率よく加熱皿402が昇温するという結果が得られた場合は、その位置(たとえば原点から時計回りに130°)を、上段用皿受部403に加熱皿402が置かれた時の「グリル機能」の回転導波管39の停止位置として制御部411に記憶しておく。
次に、中段用皿受部404に加熱皿402が置かれた時の「グリル機能」について、例えば図3Cに示すように、回転導波管39の開放部58が加熱室34の左側面方向を向いている時に、加熱皿402にマイクロ波が集中して効率よく加熱皿402が昇温するという結果が得られた場合は、その位置(たとえば原点から時計周りに230°)を、中段用皿受部404に加熱皿402が置かれた時の「グリル機能」の回転導波管39の停止位置として、制御部411に記憶しておく。
上述のように、電子レンジ31は、加熱皿402の位置に応じて回転導波管39の向きを制御するものである。回転導波管39を所定の向きに向けるためには、モータ41としてステッピングモータを用いるとか、あるいは一定回転のモータであっても、基準位置を検出して通電時間を制御するなどの方法が考えられる。
図4を参照して、原点検出機構について説明する。本実施の形態においては、モータ41として用いられているステッピングモータのシャフト50に原点検出機構が設けている。原点検出機構は、シャフト50を中心軸とする円板36aと、フォトインタラプタ36とにより構成される。円板36aには、矩形状のスリット36bが設けられている。
円板36aは、回転導波管39を回転させるモータ41のシャフト50の軸に取り付けられて、発光素子と受光素子とを備えたフォトインタラプタ36の光路を遮るように回転する。
この構成により、スリット36bがフォトインタラプタ36の光路を通過する時は、前記光路を遮るものが無いので、スリット36bの通過時点を検出することができる。従って、スリット36bの位置を回転導波管39の原点と設定しておくことで、各モータ41に取り付けられたフォトインタラプタ36により回転導波管39の原点を検出することができる。
次に、図5を参照して、制御部411について説明する。制御部411は、アンテナ制御部412及び記憶部413を含む。アンテナ制御部412は、モータ41の動作を制御することで回転導波管39の動作を制御する。記憶部413は、回転導波管39の位置情報(角度情報)を記憶している。
アンテナ制御部412は、操作部31cからの指令信号に応じて、記憶部413から必要な情報を参照し、モータ41を制御し、回転導波管39の動作を制御する。記憶部413は、加熱室34内の加熱皿402の置かれる位置(上段・中段・下段)毎に、解凍に適した回転導波管39の位置情報、加熱皿402を加熱するのに適した回転導波管39の位置情報を記憶している。具体的には、上段での解凍用の位置情報414(原点から時計周りに180°)と、上段でのグリル用の位置情報415(原点から時計周りに130°)と、中段でのグリル用の位置情報416(原点から時計周りに230°)などを記憶している。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る電子レンジ31の動作について具体的に説明する。まず、電子レンジ31に電源が投入されて、ステップS102において、待機状態になる。
ステップS102において、使用者により操作部31cを用いたメニューの選択の受付状態になる。具体的には、操作部31cは使用者が選択したメニュー選択に応じたメニュー信号Smを制御部411に対して出力する。本実施の形態において、使用者は加熱したい被加熱物の内容(食品の種類)に応じて、「温め機能」、「解凍・グリル機能」、「グリル機能」、又はその他のメニューを選択する。なお、メニューには、加熱皿402が載置されている位置(上段、中段又は下段)も含まれている。
「温め機能」が選択されたと判定された場合、操作部31cは「温め機能」を表すメニュー信号SmAをアンテナ制御部412に出力する。そして、制御はステップS103に進む。
ステップS103において、アンテナ制御部412はメニュー信号SmAに応答して、モータ41を一定速度で回転させることで回転導波管39を一定速度で回転させる。そして、制御は次のステップS104に進む。
ステップS104において、制御部411はマグネトロン32を動作させて、加熱処理を開始する。そして、制御は次のステップS105に進む。
ステップS105において、タイマが計時を開始する。第1の所定期間P1の経過が確認された後に、制御は次のステップS106に進む。
ステップS106において、マグネトロン32等の動作が停止されて、「温め機能」による加熱処理が終了する。
ステップS102において、「解凍・グリル機能」が選択された場合は、操作部31cはアンテナ制御部412に対して、「解凍・グリル機能」が選択されたことを表すメニュー信号SmBを出力する。そして、制御は次のステップS107に進む。
ステップS107において、メニュー信号SmBに基づいて、アンテナ制御部412は、加熱皿402が載置されている位置が上段かを判別する。なお「解凍・グリル機能」は肉や魚やピザなどのような種類を選択できるようになっている。そして、制御は次のステップS108に進む。
ステップS108において、アンテナ制御部412は、ステップS107で判別した位置情報に基づき、記憶部413から対応する位置情報を参照して、モータ41の動作を制御する。具体的には、アンテナ制御部412は、S107で判別した、メニュー信号Sm中の位置情報に基づいて、記憶部413中の位置情報416を参照する。これにより、アンテナ制御部412は、加熱皿402の上面へマイクロ波が回り込み易い方向、例えば、前面開口38(180°)方向に、回転導波管39が回転して停止するようにモータ41の動作を制御する。そして、制御は次のステップS109に進む。
ステップS109において、回転導波管39が、S108で制御された所定位置に停止した状態で、制御部411は、マグネトロン32を動作させ、加熱処理を開始する。そして、制御は次のステップS110に進む。
ステップS110において、所定の停止時間が経過後、回転導波管39を再び回転させて一周させ、また180°で所定時間だけ停止させる。このように、回転と180°停止を繰り返す。そして、制御は次のステップS111に進む。
ステップS111において、タイマが計時を開始する。第2の所定期間P2の経過が確認された後に、制御は次のステップS112に進む。この間加熱皿の上側にマイクロ波が回りこみやすい状態が続くので食品を効率的に解凍することができる。
ステップS112において、解凍が終了したか否かが判断される。解凍が終了していない場合(S112のNo)、引き続き解凍を継続し、ステップS112で解凍が終了したか否かを判断する。これを解凍が終了するまで繰り返す。解凍が終了した場合(S112のYes)、解凍が終了したので引き続き「グリル機能」に移行するために、ステップS113に進む。これ以降は食品を焼き上げるため「グリル機能」に移行すべきであり、これは上述のステップS102において、「グリル機能」が選択された場合(つまりもともと冷凍されていない食品を焼き上げる場合)と同様に焼き上げれば良い。
ステップS102において、「グリル機能」が選択された場合は、操作部31cはアンテナ制御部412に対して、「グリル機能」が選択されたことを表すメニュー信号SmCを出力する。そして、制御は次のステップS113に進む。なお、上述のメニュー信号SmAおよびSmBとこのメニュー信号SmCとを併せて、メニュー信号Smと総称する。
ステップS113において、メニュー信号SmCに基づいて、アンテナ制御部412は、加熱皿402が載置されている位置が上段、中段又は下段かを判別する。なお、「グリル機能」は魚や鳥の腿、ローストビーフやローストチキン、ピザやパエリアなどのように被グリル調理物の種類を選択できるようになっている。この被グリル調理物の種類に対応して予め載置皿の位置が上段・中段・下段に記憶させてあり、「グリル機能」で被グリル調理物の種類を選定することによって載置皿の位置を判定する。しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば各皿受部403〜405に検出器を設けて、この検出器からの信号によって皿位置を判定するようにしてもよい。そして制御は、次のステップS114に進む。
ステップS114において、メニュー信号SmCに基づいて、アンテナ制御部412は記憶部413から対応する位置情報を参照して、モータ41の動作を制御する。例えば、操作部31cにより上段でグリル機能が選択された場合には、アンテナ制御部412は上段用位置情報415を参照して、回転導波管39を原点から時計回りに130°の位置まで回転しその位置で停止させるようにモータ40の動作を制御する。そして、制御は次のステップS115に進む。
ステップS115においては、回転導波管39を停止させたままで、制御部411は、マグネトロン32を動作させ、加熱処理を開始する。そして、制御は次のステップS116に進む。ステップS116において、回転導波管39の所定の停止時間が経過後、回転導波管39を再び回転させて一周させ、また130°で所定時間だけ停止させる。このように、回転と130°停止を繰り返す。次に、ステップ117に進む。
ステップS117において、タイマが計時を開始し、第3の所定期間P3の経過が確認された後に、制御は次のステップS118に進む。この間加熱皿裏面のフェライトにマイクロ波が集中しやすい状態が続くので加熱皿が昇温し食品の底面を効率的に焼き上げることができる。
ステップS118で、マグネトロン32を停止させ、次のステップS119で、今度はヒータ401を駆動する。そして、次のステップS120で、タイマが計時を開始し、第4の所定期間P4の経過が確認された後に、制御は次のステップ106に進む。この間ヒータ401により食品の上面を効率的に焼き上げることができる。
ステップS106において、回転導波管39、ヒータ401、及びマグネトロン32等の動作を停止後に、「グリル機能」の加熱処理が終了する。
以上の構成により、本実施の形態に係る電子レンジ31は、加熱室34には3段(上段、中段、下段)の皿受部403〜405を有しており、皿受部位置によって調理メニューを選択することが可能であり、様々な食品を「グリル機能」で加熱調理することが可能である。
例えば、上段(皿受部403)の場合は、魚や鶏の腿などの厚みのない食材で従来グリル料理をするような時に使用される。中段(皿受部404)の場合は、ローストビーフやローストチキンと言った大きな食材を調理する時に使用される。下段(皿受部404)の場合は、ピザやパエリアと言った裏面火力は必要であるものの、上面は、火力がソフトな火力でよいため上面ヒータとの距離を取ることで料理性能を向上させる。
また、加熱皿402の下面に貼り付けたマイクロ波吸収体406であるフェライトにマイクロ波を吸収させて発熱させることで、調理物の下面を焼くことが可能になる。また、調理物の上面は加熱室34上面に配置したヒータ401によって、ヒータ加熱することで上面調理することが可能になる。さらに、加熱皿402の裏面を効率良く加熱するために、皿受部位置によって、マイクロ波加熱調理器の回転導波管39の停止位置を制御する。
加熱皿402が載置される位置によって、マイクロ波の分布が変化するため回転導波管39の一時停止位置が異なるが、その停止位置については、上述のように実験で予め求め、記憶部413に記憶しておく。モータ41に原点検出機構を持たせることで、回転導波管39の停止位置を正確に制御することが可能になり、それぞれの皿受部403〜405位置において最高効率の加熱が実現できる。このような「グリル機能」においては、加熱皿402の上部空間(食品が載置されている空間)に伝播するマイクロ波は少なくなるので、食品の内部の水分が、過度に蒸発しすぎることを防ぐことができる。
なお、解凍・グリル機能またはグリル機能の選択時に、回転導波管39を停止させる例について説明したが、回転導波管39の動作制御はこれに限られるものではない。
例えば、制御部411のアンテナ制御部412は、目標角度(停止位置)を中心として、回転導波管39を所定角度(例えば、±5度)程度往復揺動させてもよい。これにより、加熱皿の加熱効率には影響を与えることなく分布を少なからず均一化できる。この往復揺動動作は、加熱開始時から行っても良いが、加熱開始時から所定時間経過後(例えば、30秒〜1分後)に開始する構成としてもよい。
この往復揺動動作を実行するためには、制御部411は、回転導波管39が停止することを許容する上限時間を予め記憶する停止上限時間記憶部と、回転導波管が停止している時間をカウントする停止時間計時部と、回転導波管39を往復揺動させる角度を記憶する往復角度記憶部と、を有する構成とする。
また、グリル機能実施時における加熱開始時から所定時間経過後(例えば、30秒〜1分後)に回転導波管39を所定角度(例えば、5度)だけ回転させる構成としても良い。
また、同様の目的で、回転導波管39の回転速度を制御する構成としても良い。例えば、所定位置付近では回転導波管39を遅く回転させ、その他は一定速度で回転させることで、加熱皿402にマイクロ波を集中させる構成としても良い。この場合も、同様に予め実験で、どの位置付近で回転導波管をどの速度に制御することで加熱皿にマイクロ波が集中するかを予め実験で求めることになる。
また、制御部411は、回転導波管39が所定の停止位置(角度)にあるときを原点として記憶している。そして、制御部411は、例えば、加熱処理実行前または加熱処理実行後、「温め機能」、「グリル機能」とともに、回転導波管39の原点を確認する原点検出モードを実行する。
原点検出モード中は、回転導波管39の角度を特定することができず、このままマイクロ波を発振すると不本意な加熱状態を起こし不良の原因となってしまうことがある。そこで、制御部411は、原点検出モード中で回転導波管39を駆動している間、マグネトロンの動作を停止する制御を行う。
また、制御部411は、原点検出モードを加熱処理終了後に行い、原点を検出した状態で非加熱時に待機する。これにより、加熱処理を開始する前に原点検出のための待機時間が発生するのを防ぐことできる。
図7に、温度分布を検出するための温度検出器の一例を示す。温度検出器10は、赤外線検出素子13、ケース18、及びステッピングモータ11を含む。赤外線検出素子13は基板19上に一列に並んで設けられており、ケース18は基板19全体を収納し、ステッピングモータ11はケース18を赤外線検出素子13が並んでいる方向と垂直に交わる方向に移動させる。
基板19上には、赤外線検出素子13を封入する金属製のカン15と、赤外線検出素子13の動作を処理する電子回路20とが設けられている。カン15には赤外線が通過するレンズ14が設けられている。ケース18には、赤外線を通過させる赤外線通過孔16と、電子回路20からのリード線を通過させる孔17とが設けられている。
この構成により、ステッピングモータ11が回転運動することで、ケース18を、赤外線検出素子13が一列に並んでいる方向とは垂直方向に移動させることができる。温度検出器のステッピングモータ11が往復回転動作することにより、加熱室34内のほぼ全ての領域の温度分布を検出することができる。
回転導波管が一つの場合について説明してきたが、回転導波管39の数はこれに限られず2個以上でも良い。例えば、図8に示すように、2つの回転導波管90及び91を加熱室34の幅方向に有する構成としても良い。
図8においては、回転導波管90および91のそれぞれの開放部92及び93が、加熱室34内の中央付近を向いていて配置されている。この場合でも、予め実験で、二つの回転導波管90、91がどの位置関係にある場合に、加熱皿402の上側にマイクロ波が回り込みやすいかとか、加熱皿402にマイクロ波が集中するかを予め実験で求めておくとよい。
回転導波管39を複数個にすることで、回転導波管90及び91の停止位置の組み合わせが増えるので(例えば、一方の回転導波管90は原点位置で、他方の回転導波管91は原点から反時計周りに90度等)、マイクロ波制御の可変幅が広がる。したがって、更に効率的に加熱皿402の上側にマイクロ波を回り込ませたり、加熱皿402にマイクロ波を集中させたりできる。その結果、「解凍・グリル機能」の解凍の加熱効率やグリルの加熱効率を向上させることができる。一方で、加熱皿402の右半分または左半分、また、上半分または下半分のエリアを集中的に加熱することも可能となり、調理方法のバリエーションが広がる。
本実施の形態では、加熱室34の下方から加熱室34内にマイクロ波を放射したが、給電部37を加熱室34の上方に設け、加熱室34の上方からマイクロ波を放射し、加熱皿402の下面へマイクロ波を回り込ませてもよい。
次に、図10A、図10B、図11A〜図11C、及び図12A、図12Bを参照して、加熱皿402に対する回転導波管39の開放部58の向きと、加熱皿402の上面に対して供給されるマイクロ波の量の関係について説明する。図10Aは加熱室34の受け皿部400にセットされた加熱皿402(図9)を上からみた状態を示している。図10Bは、加熱皿402に載置した食品をマイクロ波で加熱している状態をドア31bの内側ガラス61の方向から見た様子を示している。なお、図10Aに波線で示すように、回転導波管39は電子レンジ31の横方向、つまりドア31bに対して平行な方向に向いている。
図10Aに示すように、加熱皿402と電子レンジ31の加熱室34の左右の壁との間には殆ど隙間がない。そのために、マグネトロン32から放射されたマイクロ波MWは、回転導波管39の開放部58を介して、加熱室34の左右の内壁に対して概ね垂直且つ、ドア31bおよび後壁突出部420(循環ファンユニット格納部)に概ね平行な方向に放射される。そのために、加熱室34内に放射されたマイクロ波の殆どは加熱室34の左右の側壁、受け皿部400などで反射されて、最終的にはほとんどマイクロ波吸収体406に吸収される。そして、マイクロ波吸収体406によって熱に変換されて、食品Fを下側から直接加熱する。
なお、加熱皿402とドア31bおよび後壁突出部420(循環ファンユニット格納部)との間の隙間から、加熱室34の上部側に回り込むマイクロ波も少しはあるが、加熱皿402に載置された食品を上側から加熱するに十分ではない。つまり、この様な状態は、冷凍食品の解凍加熱には適していない。そこで、本発明においては、解凍機能においては、先ず回転導波管39の開放部58をドア31bに対して概ね垂直な向きに位置して、マイクロ波をドア31bに対して、或いは後壁突出部420に対して放射させる。上述のように、加熱皿402とドア31bとの間及び、加熱皿402と後壁突出部420側の側壁との間には隙間がある。
回転導波管39の開放部58から放射されたマイクロ波の大半は、加熱皿402とドア31bとの隙間および、加熱皿402と後壁突出部420側の側壁との隙間を介して加熱皿402を超えて、加熱室34の上部側に到達する。このマイクロ波は加熱室34の内壁で反射されて、上段用皿受部403に載置された被加熱品(食品)の加熱に使用される。つまり、ドア31bおよび後壁突出部420に起因して生じる、加熱皿402と加熱室34の内壁との間に生じる空間を加熱皿402の上面へマイクロ波を供給する主伝送経路として利用している。
加熱室34の左右の側壁、受け皿部400、及び載置台35で反射されてマイクロ波吸収体406に吸収されるマイクロ波もあるがその量は、開放部58をドア31bに平行な方向に向けた場合に比べて遙かに小さい。上述のように、ドア31bには、自身の板厚の約2〜3倍の空間間隙間隔に相当する伝送経路として機能する内側ガラス61が取り付けられているので、効果的にマイクロ波を加熱皿402の上側に供給できる。
よって、本発明においては、「解凍・グリル機能」が選択された場合には、上述の主伝送経路を構築すべく、先ず、開放部58がドア31bに対向するように回転導波管39を位置させる。その状態で、マイクロ波を所定の第1の加熱時間T1だけ供給して、加熱室34の加熱皿402の上面側にマイクロ波を供給して、冷凍食品などを解凍する。そして、必要であれば、次に、回転導波管39を動かし(回転させ)て、開放部58をドア31bに平行な向きにして、所定の第2の加熱時間T2だけマイクロ波を供給する。これにより、マイクロ波吸収体406を発熱させて、解凍された食品を下側から温める、或いは焼くことが出来る。
なお、上述の方法では、最初にまとめて(第1の所定時間T1)、マイクロ波を加熱皿402の上側に供給して冷凍食品を上方から解凍した後に、マイクロ波をマイクロ波吸収体406にまとめて(第2の所定時間T2)供給することによって、解凍された冷凍食品を下方から加熱している。この場合、冷凍食品の上側が加熱(解凍)された後に下側が加熱されることになり、食品の熱分布が不均一になる場合がある。この様な場合を考慮して、開放部58の位置を間欠的或いは断続的に変化させてもよい。
具体的には、最初に第1の加熱時間T1だけ連続して、開放部58をドア31bに平行な向きに止めるのでなく、第1の加熱時間より短い時間だけ止めて、冷凍食品を少し解凍させる。次に、開放部58をドア31bに垂直な向きに位置させて第2の加熱時間T2より短い時間だけマイクロ波吸収体406で加熱(グリル)させる。この動作を繰り返し行う。この方法では、マイクロ波による直接加熱(解凍)総時間とマイクロ波吸収体406による加熱(グリル)総時間は、必ずしも第1および第2の加熱時間T1及びT2と同じである必要はなく、適宜決定される。
さらに、上述の2つの方法以外に、開放部58を所定の方向に止めることなく、回転導波管39を一定速度で回転させても良い。この場合、開放部58の向きに応じて、加熱皿402の上面に供給されるマイクロ波による加熱(解凍機能)と加熱皿402の下面のマイクロ波吸収体406による加熱(グリル機能)が連続的に交互に行われる。
次に、図11A〜図11C及び図12A、図12Bを参照して、回転導波管39の開放部58の加熱室34に於ける向きと、マイクロ波が加熱皿402の上側に供給される量との関係について述べる。加熱皿402の下面側で放射されてマイクロ波が加熱皿402と加熱室34の内壁(含む、ドア31b)との隙間(主として内側ガラス61)を介して加熱皿402の上面側に回り込む量は、図11A〜図11Cに示す方法にて確認できる。
図11A〜図11Cに示す加熱皿402は、それぞれ図9A〜図9Cと対応している。マイクロ波の量は、加熱皿402の上面に載置された水の温度で確認できる。まず、加熱皿402の上面に、ガイシが断熱用スペーサSとしておかれる。その上に、150ccの水Wが蓄えられた樹脂製容器Vが載置される。なお断熱用スペーサSは、加熱皿402からの熱が樹脂製容器Vを介して水Wに伝導されるのを防止して、回り込んだマイクロ波のみでの水Wの温度上昇を測定するために用いられている。
水Wの量をm[g]、水Wの比熱をCとし、水Wの温度上昇を△Tとし、加熱時間をt[s]とすると、水Wが吸収した電力をP[W]は式(1)の如く表現できる。
P=4.19 × m × C × △T/t ・・・・(1)
但し、本実施の形態においては、C=1、m=150gである。
具体的には、電子レンジ31でt=180[s]加熱した時に、初期温度20℃の水Wが60℃になった場合には、上式(1)より式(2)が得られる。
P=4.19 × 150× 1 × (60−20)/180
=140[W] ・・・・(2)
次に、図12A、図12Bを参照して、回転導波管39の開放部58の向きと、マイクロ波の回り込み量の関係(開放部58の向きに対するマイクロ波の指向性)について説明する。図12Aは、図10Aで示したように、加熱室34の内部に載置された加熱皿402の平面図である。同図において、手前がドア31b側で、奥が後壁突出部420(循環ファンユニット格納部)側で、右が加熱室34の右内壁側、左が加熱室34の左内壁側である。回転導波管39の開放部58から見るこれらの方向をそれぞれ、180°、0°、90°、及び270°とする。
図12Bに、指向性の強い回転導波管39(開放部58)の向きを角度で表す。後壁突出部420(循環ファンユニット格納部)側向きを基準(0°)として、上から見て時計回りを+側としている。回転の場合の回り込み量を基準として、基準との差を15°刻みでグラフ化して示されている。同図より、指向性は180°の前(ドア31b側)向きが最大で、その次は後(後壁突出部420側)向きが大きく、左右は小さいことがわかる。
図13に、開放部58の向きと、マイクロ波の回り込み量と、回転との差を示す。つまり、開放部58をドア31b(内側ガラス61)側に向けた位置に回転導波管39を保持する場合は、回転導波管39から放射されたマイクロ波を効率よく加熱皿402の方面に供給できることが分かる。なお、開放部58を後壁突出部420(循環ファンユニット格納部)側に向けた場合も、左右の内壁側に向けた場合に比べるとマイクロ波の回り込み量は大きい。
このようにして得られる、回転導波管39の開放部58の向きと、マイクロ波の回り込み量(マイクロ波の思考性)の関係(図12)に基づいて、解凍時に回転導波管39を止める位置(角度)および時間を適正に決めることができる。
以上より、電子レンジ31において、制御部411は、開放部58をマイクロ波MWの回り込み量が多い第1の位置D1で第1の所定時間T1だけマイクロ波MWを放射させると共に、マイクロ波MWの回り込み量が少ない第2の位置D2で第2の所定時間T2だけマイクロ波MWを放射させることによって、加熱皿402に載せたままま冷凍食品を連続して解凍から加熱調理することができる。なお、第1の位置D1は、図12Bで言えば180°或いは0°の位置であり、第2の位置D2は90°或いは270°の位置である。なお、第1の位置D1および第2の位置D2は、電子レンジ31ごとに適宜決めることができる。
また、制御部411は、第1の位置D1での第1の所定時間T1だけマイクロ波MWを連続放射させた後に、第2の位置D2で第2の所定時間T2だけマイクロ波MWを連続放射させても良い。また、制御部411は、第1の位置D1で第1の所定時間T1より小さな第1の小加熱時間△T1だけマイクロ波MWを連続放射させた後に、第2の位置D2で第2の所定時間T2より小さな第2の小加熱時間△T2だけマイクロ波MWを連続放射させることを第1の小加熱時間△T1および第2の小加熱時間△T2のそれぞれの合計が第1の所定時間T1および第2の所定時間T2以上になるまで繰り返しても良い。
なお、本実施の形態では、マイクロ波吸収体406が設けられた加熱皿402を用いる形態について説明した。他の実施の形態として、加熱皿402の代わりにマイクロ波吸収体406が設けられない耐熱性のトレイを用いる場合が考えられる。この場合においても、ドア内をマイクロ波の伝送経路として使用し、回転導波管39の向きを制御して、トレイの上方へのマイクロ波の回り込み量を調節するという本発明と同様の効果が得られる。
なお、被加熱物の温度を検出する温度検出部を備え、被加熱物の温度が低くて冷凍品であると判定した場合のみ、制御部411が、指向性給電部としての回転導波管39をドア31bの方向に向けて停止しても良い。これにより解凍機能を活かし、加熱皿402の上方へのマイクロ波の回り込み量を増やして効率的に解凍することができる。
被加熱物の温度が高くて冷蔵品あるいは常温品と判定した場合は、解凍する必要が無いので回り込み量は少なくて良い。そのため、回転導波管39をドア31bの方向に向けて停止させるようなことはせずに、グリル機能を活かして効率的に焼き上げればよい。
回り込み量を増やす場合、回転導波管39を最初から最後まで停止させる必要は無い。所定の時間停止の後回転するという動作を繰り返しても良い。このとき、被加熱物の温度により停止時間を変更することが考えられる。温度が低いほど停止時間を長くし、温度が高いほど停止時間を短くすることで、被加熱物の温度に応じて回り込み量を多段階に制御できる。
また、被加熱物の重量を検出する重量検出部を備え、特に被加熱物の重量が重いと判定した場合に、制御部411が、回転導波管39をドア31bの方向に向けて停止しても良い。重量が重い場合は概ね大きさも大きいと考えられ、大きさが大きいものは熱伝導だけでは中央部分が加熱されにくい傾向がある。この場合、マイクロ波で加熱したほうが中央部分まで加熱されやすいと考えられる。そのため、回転導波管39をドアの方向に向けて停止し、加熱皿の上方へのマイクロ波の回り込み量を増やして大きなものを中央まで効率的に加熱することができる。
被加熱物の重量が軽いと判定した場合は、大きさも概ね小さいと考えられ、大きさが小さいものは熱伝導だけでも中央部分まで加熱できる傾向があり、回り込み量は少なくても良い。そのため、回転導波管39をドアの方向に向けて停止させるようなことはせずに、グリル機能を活かして効率的に焼き上げればよい。
回り込み量を増やす場合、回転導波管39を最初から最後まで停止させる必要は無い。所定の時間停止の後回転するという動作を繰り返しても良い。このとき、被加熱物の重量により停止時間を変更することが考えられる。重量が重いほど停止時間を長くし、重量が軽いほど停止時間を短くすることで、被加熱物の重量に応じて回り込み量を多段階に制御できる。
さらに、「解凍・グリル機能」のメニューを選択したにもかかわらず、加熱皿402以外の皿を使うなどの誤使用があった場合の安全対策として誤使用判定部を有する構成とすることができる。この場合、誤使用判定部が加熱皿402の誤使用と判定した場合は、制御部411が、回転導波管39を停止させず回転させ続けるようにするのが良い。
通常は、正規の加熱皿402を使用した場合、制御部411が、回転導波管39をドアの方向に向けて停止して加熱皿上へ回り込ませて効率的に食品に吸収させることができる。それに加えて加熱皿の下面にマイクロ波を吸収するマイクロ波吸収体406を有しているため、加熱室内のマイクロ波をすべて安全に消費することができる。
正規の加熱皿402を使用しない場合、たとえば加熱皿402は入れずに載置台に食品だけを置いたり、加熱皿402とは異なる金属皿を入れたり、加熱皿402も食品も入れ忘れて完全に無負荷条件でスタートさせたり、という誤使用が起こることも考えられる。とりわけ、加熱皿402とは異なる金属皿を入れると金属皿の下面にはマイクロ波を吸収できるものが無いし、無負荷条件ともなると全くマイクロ波を吸収できるものが無い。このとき加熱室34内の電界が強くなるが、さらに回転導波管39を停止させると、強い電界が一部に集中してしまう可能性がある。そこで、加熱皿402を誤使用と判定した場合に、回転導波管39を停止させず回転させ続けることで、強い電界が一部に集中するのを防ぐことができる。
なお、誤使用と判定した場合には、マイクロ波の出力を低減あるいは停止することも考えられる。具体的な誤使用判定部として、加熱皿402を加熱室34に装着したときに加熱皿402がスイッチを押すようにしても良い。加熱皿402の端部の装着位置にスイッチを配置し、スイッチが押されない場合には、正規の加熱皿402が使用されていない誤使用と判定することができる。
他の誤使用判定部として、加熱皿402または被加熱物の少なくとも一方の温度を検出する温度検出部を有しても良い。所定の温度と異なる温度を検出した場合には、正規の加熱皿402が使用されていない誤使用と判定することができる。
また、他の誤使用判定部として、加熱皿402または被加熱物の少なくとも一方の重量を検出する重量検出部を有しても良い。所定の重量と異なる重量を検出した場合には、正規の加熱皿402が使用されていない誤使用と判定することができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本発明は、解凍から連続して加熱を行うことができるので、電子レンジ等のマイクロ波加熱装置に利用できる。
31 電子レンジ(マイクロ波加熱装置)
31a 本体
31b ドア
31c 操作部
32 マグネトロン(マイクロ波発生器)
33 導波管
34 加熱室
35 載置台
37 給電部
38 前面開口
39 回転導波管(指向性給電部)
41 モータ
42 加熱室底面(載置台)
58 開放部
60 金属板
61 内側ガラス(ガラス)
62 外側ガラス
90 回転導波管
91 回転導波管
92 開放部
93 開放部
400 受皿部
402 加熱皿(トレイ)
402a 周囲部
402b 溝
402c プレート
403 上段用皿受部
404 中段用皿受部
405 下段用皿受部
406 マイクロ波吸収体
411 制御部
412 循環ファンユニット格納部
420 後壁突出部

Claims (11)

  1. ガラスを取り付けたドアを前面開口に設け被加熱物を収納する加熱室と、
    前記加熱室内の底面を構成するマイクロ波透過性の載置台と、
    前記加熱室に着脱可能に装着し被加熱物を載置するトレイと、
    マイクロ波発生部と、
    前記マイクロ波発生部からのマイクロ波を前記加熱室に伝送する導波管と、
    指向性を有し前記導波管から前記マイクロ波を前記加熱室に供給する指向性給電部と、
    前記指向性給電部を回転駆動する駆動部と、
    前記被加熱物が冷凍状態である場合において前記指向性給電部を前記ドアの方向に集中して向けることにより前記ガラス内を主伝送経路として前記トレイの上方の空間に前記マイクロ波を供給するよう前記駆動部を制御する制御部と、
    前記載置台より下方に形成されて前記指向性給電部を収容する給電部と
    を備えたマイクロ波加熱調理器。
  2. 前記トレイが、下面にマイクロ波吸収体を設けた加熱皿である請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  3. 前記制御部が、前記指向性給電部が前記ドアの方向に向く位置で前記指向性給電部を停止させる請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  4. 前記制御部が、前記指向性給電部が前記ドアの方向に向く位置の近傍で前記指向性給電部を揺動させる請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  5. 前記制御部が、マイクロ波による加熱中、前記指向性給電部が前記ドアの方向の近傍で減速させつつ、前記指向性給電部を回転させる請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  6. 被加熱物の温度を検出する温度検出部をさらに備え、前記制御部が、前記温度検出部の出力に基づいて前記被加熱物が冷凍状態であるか否かを判定するとともに、前記被加熱物が冷凍状態であると判定した場合、前記駆動部を制御して前記指向性給電部を前記ドアの方向に集中して向け、前記被加熱物が冷凍状態でないと判定した場合、前記駆動部を制御して前記指向性給電部を前記ドア以外の方向に向けることにより、前記トレイの上下の空間へのマイクロ波の供給量を制御する請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  7. 被加熱物の重量を検出する重量検出部をさらに備え、前記制御部が、前記被加熱物の重量に基づいて前記駆動部を制御して前記指向性給電部の向きを変え、前記トレイの上下の空間へのマイクロ波の供給量を制御する請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  8. 前記トレイの誤使用と判定する誤使用判定部をさらに備え、前記誤使用判定部により前記トレイの誤使用と判定した場合は、前記制御部が、前記指向性給電部を回転させる請求項1に記載のマイクロ波加熱調理器。
  9. 前記誤使用判定部が、前記トレイを加熱室に装着したときに前記トレイに押されるスイッチを有し、前記スイッチが押されない場合に前記トレイが使用されていない誤使用と判定する請求項8に記載のマイクロ波加熱調理器。
  10. 前記誤使用判定部が、前記トレイまたは前記被加熱物の少なくとも一方の温度を検出する温度検出部を有し、所定の温度と異なる温度を検出した場合に前記トレイが使用されていない誤使用と判定する請求項8に記載のマイクロ波加熱調理器。
  11. 前記誤使用判定部が、前記トレイまたは前記被加熱物の少なくとも一方の重量を検出する重量検出部を有し、所定の重量と異なる重量を検出した場合に前記トレイが使用されていない誤使用と判定する請求項8に記載のマイクロ波加熱調理器。
JP2010543804A 2008-12-25 2009-12-14 マイクロ波加熱調理器 Active JP5310741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543804A JP5310741B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-14 マイクロ波加熱調理器

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329323 2008-12-25
JP2008329322 2008-12-25
JP2008329322 2008-12-25
JP2008329323 2008-12-25
JP2009233608 2009-10-07
JP2009233608 2009-10-07
PCT/JP2009/006836 WO2010073528A1 (ja) 2008-12-25 2009-12-14 マイクロ波加熱調理器
JP2010543804A JP5310741B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-14 マイクロ波加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073528A1 JPWO2010073528A1 (ja) 2012-06-07
JP5310741B2 true JP5310741B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42287186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543804A Active JP5310741B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-14 マイクロ波加熱調理器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2348257B1 (ja)
JP (1) JP5310741B2 (ja)
CN (1) CN102265092B (ja)
WO (1) WO2010073528A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174668A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Panasonic Corp 加熱調理器
JP5625613B2 (ja) * 2010-08-20 2014-11-19 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP5625618B2 (ja) * 2010-08-24 2014-11-19 パナソニック株式会社 加熱調理器
CN103512058A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 太仓南极风能源设备有限公司 一种微波炉
CN103634959B (zh) * 2012-08-20 2015-12-02 侯梦斌 一种带有自动装卸原料盒钵的微波加热设备及工艺
EP3240363B1 (en) * 2014-12-22 2020-08-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Microwave heating device
JP6414683B2 (ja) * 2014-12-22 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ波加熱装置
JP6331024B2 (ja) * 2014-12-22 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ波加熱装置
JP6414684B2 (ja) * 2014-12-22 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ波加熱装置
JP2017053533A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
CN106052907A (zh) * 2016-07-28 2016-10-26 无锡信大气象传感网科技有限公司 气象检测用光纤温度传感器的温度校准装置
CN106248252A (zh) * 2016-07-28 2016-12-21 无锡信大气象传感网科技有限公司 便于安装与检修的气象用光纤传感器温度校准装置
CN111417226A (zh) * 2019-01-04 2020-07-14 青岛海尔股份有限公司 加热装置
CN110996423B (zh) * 2019-12-30 2022-05-17 广东美的厨房电器制造有限公司 微波烹饪设备的时间分配系数的生成方法、装置及设备
JPWO2022044719A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200129A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Toshiba Corp 調理器
JPH09306664A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2007139245A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱調理装置
JP2007333362A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2007335377A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2008190752A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375803B2 (ja) * 1995-10-04 2003-02-10 シャープ株式会社 電子レンジ
JP3669030B2 (ja) 1996-02-23 2005-07-06 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP2004071216A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Sharp Corp 高周波加熱装置
JP4655634B2 (ja) * 2005-01-14 2011-03-23 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱装置
JP2007225186A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱調理装置
JP5034667B2 (ja) * 2007-05-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱装置
JP5003273B2 (ja) * 2007-05-15 2012-08-15 パナソニック株式会社 マイクロ波加熱装置
JP4916381B2 (ja) * 2007-05-18 2012-04-11 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200129A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Toshiba Corp 調理器
JPH09306664A (ja) * 1996-05-08 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP2007139245A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱調理装置
JP2007333362A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2007335377A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波加熱装置
JP2008190752A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 高周波加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348257B1 (en) 2016-06-29
CN102265092B (zh) 2014-05-07
EP2348257A1 (en) 2011-07-27
JPWO2010073528A1 (ja) 2012-06-07
WO2010073528A1 (ja) 2010-07-01
CN102265092A (zh) 2011-11-30
EP2348257A4 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310741B2 (ja) マイクロ波加熱調理器
JP5116260B2 (ja) 高周波加熱装置
EP2233838B1 (en) Cooker
EP2234456B1 (en) Cooking device
WO2007148632A1 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2009144970A5 (ja)
JP4629085B2 (ja) 加熱調理器
JP2009129844A5 (ja)
JP5076625B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2010002170A (ja) 加熱調理器
JP2011153780A (ja) 高周波加熱調理装置
JP5593710B2 (ja) マイクロ波加熱調理器
JP5028821B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5076627B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP5194561B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2010127469A (ja) マイクロ波加熱装置
WO2022044719A1 (ja) 高周波加熱調理器
JP4807187B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP3558041B2 (ja) 高周波加熱装置
JP5040426B2 (ja) マイクロ波加熱装置
JP2010255872A (ja) 加熱調理器
JP2012154539A (ja) 加熱調理器
JP2011153750A (ja) 高周波加熱装置
JP2011204542A (ja) 高周波加熱調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151