JP5310687B2 - 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5310687B2
JP5310687B2 JP2010221449A JP2010221449A JP5310687B2 JP 5310687 B2 JP5310687 B2 JP 5310687B2 JP 2010221449 A JP2010221449 A JP 2010221449A JP 2010221449 A JP2010221449 A JP 2010221449A JP 5310687 B2 JP5310687 B2 JP 5310687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
conductivity type
forming
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010221449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012079795A (ja
Inventor
ラジェシュ クマール 丸汎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010221449A priority Critical patent/JP5310687B2/ja
Priority to SE1150867A priority patent/SE535772C2/sv
Priority to DE102011083441A priority patent/DE102011083441A1/de
Priority to US13/248,173 priority patent/US8519452B2/en
Publication of JP2012079795A publication Critical patent/JP2012079795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310687B2 publication Critical patent/JP5310687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • H01L29/7832Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure the structure comprising a MOS gate and at least one non-MOS gate, e.g. JFET or MESFET gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素(以下、SiCという)等の半導体材料からなる基板に対して接合型電界効果トランジスタ(以下、JFETという)を形成してなる半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来、JFETを備えたセル部と、セル部を囲む外周耐圧構造とを備えた構造のSiC半導体装置がある(例えば特許文献1、2参照)。図27は、このようなSiC半導体装置に備えられるJFETの断面構造を示した図である。
図27に示すように、JFETは、n+型SiC基板J1に対して、n-型SiCで構成されたドリフト層J2、p+型SiC層J3、n-型またはp-型SiCで構成されたバッファ層J4、およびn+型ソース層J5を順に形成した半導体基板J6を用いて形成されている。半導体基板J6には、トレンチJ7が形成されていると共に、トレンチJ7内に埋め込まれたn-型SiCからなるチャネル層J8およびp+型SiCからなるトップゲート層J9が備えられている。
このような構成では、p+型SiC層J3のうちチャネル層J8に隣接しているものを埋込ゲート層J10として、トップゲート層J9と埋込ゲート層J10との間に挟まれたチャネル層J8内への空乏層の伸び量をトップゲート層J9および埋込ゲート層J10への電圧印加によって制御できるようになっている。具体的には、層間絶縁膜J11に形成されたコンタクトホールJ11aを介してトップゲート層J9がゲート配線J12に電気的に接続されていると共に、n+型ソース層J5やバッファ層J4を貫通してp+型SiC層J3に達するように形成されたトレンチJ13および層間絶縁膜J11に形成されたコンタクトホールJ11bを介して埋込ゲート層J10がゲート配線J12に電気的に接続された構造とされている。
そして、層間絶縁膜J11に形成されたコンタクトホールJ11cを介してn+型ソース層J5にソース電極J14が接続されると共に、n+型SiC基板J1の裏面にドレイン電極J15が接続され、チャネル層J8内にチャネル領域が形成されたときに、ドレイン−ソース間に電流が流されるように構成されている。
特開2005−340249号公報 特開2005−340250号公報
しかしながら、上記のように構成されるJFETでは、埋込ゲート層J10とゲート配線J12との電気的接続は、n+型ソース層J5やバッファ層J4を貫通してp+型SiC層J3に達するように形成されたトレンチJ13を通じて行われることになる。このような構造では、トレンチJ13内に層間絶縁膜J11やゲート配線J12を入り込ませることになるため、トレンチJ13の幅が広くなり、十分な微細化を図ることができない。このため、埋込ゲート層J10とゲート配線J12とのコンタクト構造をより微細化できる構造とすることが望まれる。
なお、ここでは、半導体材料としてSiCを用いた場合について説明したが、他の半導体材料が用いられる場合についても、同様のことが言える。
本発明は上記点に鑑みて、埋込ゲート層とゲート配線とのコンタクト構造をより微細化できる構造としたJFETを有する半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、JFETが備えられた半導体装置において、ソース層(5)を貫通して埋込ゲート層(10)に達する第2トレンチ(13)と、第2トレンチ(13)内を埋め尽くす第2導電型のコンタクト埋込層(14)とを有し、第2ゲート配線(12)は、コンタクト埋込層(14)に対して電気的に接続されることにより、該コンタクト埋込層(14)を介して埋込ゲート層(10)と電気的に接続されていることを特徴としている。
このように、埋込ゲート層(10)と第2ゲート配線(12)との電気的な接続を第2トレンチ(13)内に備えたコンタクト埋込層(14)によって行うようにしている。このため、コンタクト埋込層(14)のみしか配置されない第2トレンチ(13)の幅を、従来の半導体装置のように層間絶縁膜やゲート配線などが配置されるトレンチと比較して、狭くすることが可能となる。したがって、埋込ゲート層(10)と第2ゲート配線(12)とのコンタクト構造をより微細化できる構造としたJFETを有する半導体装置とすることが可能となる。
また、請求項に記載の発明では、第2トレンチ(13)は、底面がSi面、側面がa面とされ、コンタクト埋込層(14)は、第2トレンチ(13)の底面上に形成された部分の方が該第2トレンチ(13)の側面上に形成された部分よりも高不純物濃度とされていることを特徴としている。
このようにすれば、コンタクト埋込層(14)とソース層(5)とによるPN接合の耐圧を持たせつつ、コンタクト埋込層(14)と埋込ゲート層(10)との接触部におけるシート抵抗低減を図ることができる。
なお、コンタクト埋込層(14)に濃度分布を形成し、ソース層(5)との接触部からの距離が離れるにしたがって徐々に不純物濃度が高くなるように構成することもできる。このようにしても、コンタクト埋込層(14)とソース層(5)とによるPN接合の耐圧を持たせることができる。このような構造を構成することは、コンタクト埋込層(14)をイオン注入によって形成する場合には、ソース層(5)の導電型を反転させる必要があるため難しいが、コンタクト埋込層(14)をエピタキシャル成長によって形成するのであれば容易に行える。
請求項に記載の発明では、JFETが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)が備えられ、該外周耐圧部(R2)では、ソース層(5)が除去されていると共に、該ソース層(5)が除去されることで露出した半導体層(3)の表面に第2導電型層(20)が備えられ、セル部(R1)を囲む枠状とされ、第2導電型層(20)と半導体層(3)とを貫通する等間隔に複数形成された第3トレンチ(21)と、第3トレンチ(21)内に備えられた絶縁膜(11、16)とを有したガードリング構造が構成されていることを特徴としている。
このように、外周耐圧部(R2)では、ソース層(5)を除去したのち、露出した半導体層(3)の表面に第2導電型層(20)を備えた構造とすることもできる。このようにすれば、ソース層(5)を除去する際に半導体層(3)が薄くなり過ぎたとしても、第2導電型層(20)を備えることにより、ガードリング構造を構成するための第2導電型領域の厚みを十分に確保することが可能となる。
この場合、請求項に記載したように、外周耐圧部(R2)における第2導電型層(20)の表面と、セル部(R1)におけるソース層(5)とチャネル層(8)およびトップゲート層(9)の表面とが同一平面とされるようにすれば、セル部(R1)におけるソース層(5)とチャネル層(8)およびトップゲート層(9)の表面の平坦化を容易に行うことができる。
請求項に記載の発明では、JFETが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)が備えられていると共に、セル部(R1)と外周耐圧部(R2)との境界位置に素子分離部(R3)が備えられており、該外周耐圧部(R2)では、ソース層(5)が除去されていると共に、該ソース層(5)が除去されることで露出した半導体層(3)の表面に第2導電型層(20)が備えられ、該素子分離部(R3)に位置する半導体層(3)に対して、第2導電型層(20)を介して電気的に接続された引抜電極(32)が備えられていることを特徴としている。
このように、素子分離部(R3)についてもソース層(5)を除去した構造とし、ブレークダウン電流を逃がすための経路を第2導電型層(20)によって形成することができる。
請求項に記載の発明では、JFETが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)が備えられていると共に、セル部(R1)と外周耐圧部(R2)との境界位置に素子分離部(R3)が備えられており、素子分離部(R3)には、該素子分離部(R3)に位置する半導体層(3)に対して電気的に接続された引抜電極(32)と、該素子分離部(R3)に位置するソース層(5)を貫通して該素子分離部(R3)に位置する半導体層(3)に達する第4トレンチ(50)と、第4トレンチ(50)内に埋め込まれたコンタクト層(51)とが備えられ、引抜電極(32)は、コンタクト層(51)を介して半導体層(3)に対して電気的に接続されていることを特徴としている。
このように、素子分離部(R3)についてもソース層(5)を残した構造とし、ブレークダウン電流を逃がすための経路をコンタクト層(51)によって形成することもできる。
請求項に記載の発明では、JFETが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)が備えられ、外周耐圧部(R2)には、ソース層(5)が除去されていると共に、該ソース層(5)が除去されることで露出した半導体層(3)の表面に第2導電型層(20)が備えられていると共に、セル部(R1)を囲む枠状とされ、第2導電型層(20)と半導体層(3)とを貫通してドリフト層(2)に達する第5トレンチ(60)と、第5トレンチ(60)内に備えられ、ドリフト層(2)に電気的に接続されたショットキー電極(61)とを有するショットキーダイオードが備えられていることを特徴としている。このように、ショットキーダイオードを備えた半導体装置とすることもできる。
請求項7ないし10に記載の発明は、上記した各請求項に記載した半導体装置の製造方法に関するものである。例えば、請求項7に記載したように、主表面が(0001)Si面のSiCにて構成された第1導電型の基板(1)を含む半導体基板(6)を用意したのち、SiCからなるソース層(5)および半導体層(3)を貫通し、SiCからなるドリフト層(2)に達する第1トレンチ(7)を形成する工程と、第1トレンチ(7)内を含む半導体基板(6)の表面上に第1導電型のSiCからなるチャネル層(8)を形成する工程と、第1トレンチ(7)とは異なる位置に、チャネル層(8)およびソース層(5)を貫通して埋込ゲート層(10)に達するると共に、底面がSi面、側面がa面とされる第2トレンチ(13)を形成する工程と、第1トレンチ(7)内におけるチャネル層(8)の表面および第2トレンチ(13)内に第2導電型層(44)を形成する工程と、第2導電型層(44)を形成したのち、半導体基板(6)の表面の平坦化によってソース層(5)の上に形成されている第2導電型層(44)およびチャネル層(8)を除去することで、第1トレンチ(7)内にチャネル層(8)および第2導電型層(44)にて構成されるトップゲート層(9)を形成すると共に、第2トレンチ(13)内において該第2トレンチ(13)の底面上に形成された部分の方が該第2トレンチ(13)の側面上に形成された部分よりも高不純物濃度となる第2導電型層(44)にて構成されるコンタクト埋込層(14)を形成する工程と、半導体基板(6)の表面に、層間絶縁膜(11)を形成すると共に、該層間絶縁膜(11)に対して、ソース層(5)とトップゲート層(9)およびコンタクト埋込層(14)を露出させるコンタクトホール(11a〜11c)を形成する工程と、コンタクトホール(11a〜11c)を通じてソース層(5)に電気的に接続されるソース電極(15)と、トップゲート層(9)に電気的に接続される第1ゲート配線(12)と、コンタクト埋込層(14)に電気的に接続される第2ゲート配線(12)とを形成する工程と、半導体基板(6)の裏面において、基板(1)に対して電気的に接続されるドレイン電極(18)を形成する工程と、を含む製造方法により、請求項1に記載の半導体装置を製造することができる。
請求項に記載の発明では、JFETが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)を形成しており、第2トレンチ(13)を形成する工程では、外周耐圧部(R2)において、ソース層(5)を除去し、第2導電型層(44)を形成する工程では、外周耐圧部(R2)において、ソース層(5)が除去されることにより露出させられた半導体層(3)の表面にも、第2導電型層(44)を形成し、半導体基板(6)の表面の平坦化の際に、外周耐圧部(R2)に形成された第2導電型層(44)の表面まで平坦化を行うことを特徴としている。
このように、半導体基板(6)の表面の平坦化の際に、外周耐圧部(R2)に形成された第2導電型層(44)の表面まで平坦化を行うようにすれば、半導体基板(6)の表面の平坦化を容易に行うことが可能となる。
請求項に記載の発明では、セル部(R1)と外周耐圧部(R2)との境界位置に備えられた素子分離部(R3)を形成しており、第2トレンチ(13)を形成する工程では、素子分離部(R3)において、ソース層(5)を除去し、第2導電型層(44)を形成する工程では、素子分離部(R3)において、ソース層(5)が除去されることにより露出させられた半導体層(3)の表面にも、第2導電型層(44)を形成し、層間絶縁膜(11)を形成すると共にコンタクトホール(11a〜11c)を形成する工程では、素子分離部(R3)において、層間絶縁膜(11)に対して第2導電型層(44)を露出させるコンタクトホール(11d)を形成し、ソース電極(15)および第1、第2ゲート配線(12)を形成する工程では、素子分離部(R3)において層間絶縁膜(11)に形成したコンタクトホール(11d)を通じて、第2導電型層(44)に電気的に接続される引抜電極(32)を形成することを特徴としている。このような製造方法により、請求項に記載の半導体装置を製造することができる。
請求項10に記載の発明では、セル部(R1)と外周耐圧部(R2)との境界位置に備えられた素子分離部(R3)を形成しており、第2トレンチ(13)を形成する工程では、素子分離部(R3)において、ソース層(5)を貫通して半導体層(3)に達する第3トレンチ(50)を形成し、第2導電型層(44)を形成する工程では、素子分離部(R3)において、第3トレンチ(50)内にも第2導電型層(44)を形成し、半導体基板(6)の表面の平坦化の際に、素子分離部(R3)では第3トレンチ(50)内にのみ第2導電型層(44)を残すことでコンタクト層(51)を形成し、層間絶縁膜(11)を形成すると共にコンタクトホール(11a〜11c)を形成する工程では、素子分離部(R3)において、層間絶縁膜(11)に対してコンタクト層(51)を露出させるコンタクトホール(11d)を形成し、ソース電極(15)および第1、第2ゲート配線(12)を形成する工程では、素子分離部(R3)において層間絶縁膜(11)に形成したコンタクトホール(11d)を通じて、コンタクト層(51)に電気的に接続される引抜電極(32)を形成することを特徴としている。このような製造方法により、請求項に記載の半導体装置を製造することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図2に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図7に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図12に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図13に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続くSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図19に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図20に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図21に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 外周耐圧部R2に備えられるガードリング構造のp型領域を第1実施形態のように構成した場合と、p+型SiC層3のみによって構成した場合の断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。 図24に示すSiC半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。 従来のSiC半導体装置に備えられるJFETの断面構造を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。以下、この図を参照して、JFETを備えたSiC半導体装置の構造について説明する。
図1に示されるSiC半導体装置は、例えば(0001)Si面を主表面とするn+型SiC基板1を用いて形成されている。例えば、本実施形態で用いているn+型SiC基板1は、抵抗率が1×1019〜1×1020Ω・cm、厚さ250〜400μm(例えば350μm)とされている。このn+型SiC基板1の主表面の上には、n-型ドリフト層2が成膜されている。このn-型ドリフト層2は、例えば、n型不純物濃度が1×1015〜1×1016cm-3(例えば5.0×1015cm-3)、厚さ5.0〜15.0μm(例えば13.0μm)とされている。
-型ドリフト層2の表面には、p+型SiC層3とn-型またはp-型SiCで構成されたバッファ層4、およびn+型ソース層5が順に形成されている。p+型SiC層3は、例えば、p型不純物濃度が1×1018〜1×1020cm-3(例えば5.0×1018cm-3)、厚さ1.0〜2.0μm(例えば1.4μm)とされている。バッファ層4は、例えば、n型もしくはp型不純物濃度が1×1014〜1×1016cm-3(例えば1.0×1015cm-3)、厚さ0.1〜0.5μm(例えば0.3μm)とされている。n+型ソース層5は、n-型ドリフト層2よりも高不純物濃度とされ、例えば、n型不純物濃度が5×1018〜1×1020cm-3(例えば2.0×1019cm-3)、厚さ0.5〜1.5μm(例えば1.0μm)とされている。このようにn+型SiC基板1に対して各層2〜5を順に形成した半導体基板6を用いて、本実施形態にかかるSiC半導体装置が形成されている。
具体的には、本実施形態のSiC半導体装置には、JFET形成部(セル部)R1に形成された複数セルのJFETに加えて、JFET形成部R1の外周を囲むように形成された外周耐圧部R2と、JFET形成部R1と外周耐圧部R2との境界位置に備えられたJFET分離部(素子分離部)R3とを備えた構成とされている。
JFET形成部R1は、次のように構成されている。すなわち、JFET形成部R1において、半導体基板6には、トレンチ7が形成されていると共に、トレンチ7内に埋め込まれたn-型SiCからなるチャネル層8およびp+型SiCからなるトップゲート層9が形成されている。トレンチ7は、p+型SiC層3とバッファ層4およびn+型ソース層5を貫通してn-型ドリフト層2に達する深さで構成され、例えば紙面垂直方向を長手方向として形成されている。チャネル層8は、例えば、n型不純物濃度が1×1016〜5×1017cm-3(例えば1.0×1017cm-3)、厚さ0.1〜1.0μm(例えば0.3μm)とされている。トップゲート層9は、例えば、p型不純物濃度が1×1018〜1×1020cm-3(例えば1.0×1019cm-3)、厚さ2.0〜5.0μm(例えば3.0μm)とされている。これらチャネル層8およびトップゲート層9の表面は、n+型ソース層5の表面と同一平面とされている。
このような構成により、p+型SiC層3のうちチャネル層8に隣接しているものを埋込ゲート層10として、トップゲート層9と埋込ゲート層10との間に挟まれたチャネル層8内への空乏層の伸び量をトップゲート層9および埋込ゲート層10への電圧印加によって制御できるようになっている。
チャネル層8およびトップゲート層9の表面およびn+型ソース層5の表面には、LTO膜などで構成される層間絶縁膜11が形成されており、この層間絶縁膜11の上にゲート配線12が形成されており。ゲート配線12は、層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホール11aを介してトップゲート層9に電気的に接続されている。これにより、ゲート配線12を通じてトップゲート層9への電圧印加が制御できる構造とされている。
また、半導体基板6には、トレンチ13が形成されていると共に、トレンチ13内を埋め尽くすように、p+型コンタクト埋込層14が形成されている。トレンチ13は、n+型ソース層5およびバッファ層4を貫通して埋込ゲート層10に達するように形成され、トレンチ13内に埋め込まれたp+型コンタクト埋込層14は、埋込ゲート層10に繋げられている。p+型コンタクト埋込層14は、例えばp型不純物濃度が1×1018〜1×1020cm-3(例えば1.0×1019cm-3)、厚さ1.0〜3.0μm(例えば1.5μm)とされている。ゲート配線12は、層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホール11bを介してp+型コンタクト埋込層14にも電気的に接続されている。これにより、ゲート配線12を通じてp+型コンタクト埋込層14に繋がる埋込ゲート層10への電圧印加も制御できる構造とされている。
+型コンタクト埋込層14の不純物濃度については、トレンチ13の底面がSi面、側面がa面となるようにしておけば、p+型コンタクト埋込層14のうちトレンチ13の底面上に形成された部分の方がトレンチ13の側面上に形成された部分よりも高不純物濃度となるようにできる。これは、SiCにおける成長結晶の濃度の面方位依存性に依るものであり、Si面上においてa面上よりも成長結晶の濃度が高くなるからである。このような濃度関係を得るには、n+型SiC基板1の主表面の面方位を例えば(0001)Si面とすれば良い。
このような構成にすることで、p+型コンタクト埋込層14とn+型ソース層5との接触部によるPN接合の耐圧(ブレークダウン耐量)を持たせることができる。さらに、p+型コンタクト埋込層14のうち埋込ゲート層10との接触部の不純物濃度を高濃度に保つことができるため、p+型コンタクト埋込層14と埋込ゲート層10との接触部におけるシート抵抗低減を図ることができる。
また、p+型コンタクト埋込層14の成長方向(厚み方向)における不純物濃度について、すべて同じにすることもできるが、n+型ソース層5との接触部でのブレークダウン耐量を向上させるために、n+型ソース層5との接触部からの距離が離れるにしたがって徐々に不純物濃度が高くなるような濃度分布を設けても良い。このようにすれば、p+型コンタクト埋込層14とn+型ソース層5とによるPN接合の耐圧を持たせることができる。このような構造を構成することは、p+型コンタクト埋込層14をイオン注入によって形成する場合には、n+型ソース層5の導電型を反転させる必要があるため難しいが、p+型コンタクト埋込層14をエピタキシャル成長によって形成するのであれば容易に行える。また、このような構成にすると、p+型コンタクト埋込層14の不純物濃度を低下させる分、p+型コンタクト埋込層14と埋込ゲート層10との境界部におけるシート抵抗を増大させることになる。このため、PN接合の耐圧向上とシート抵抗の増大の双方を加味してp+型コンタクト埋込層14の不純物濃度を設定するのが好ましく、例えば5×1018cm-3程度であると好ましい。
なお、ゲート配線12のうちトップゲート層9や埋込ゲート層10との接触箇所では、ゲート配線12の少なくとも一部を構成する金属がトップゲート層9や埋込ゲート層10内のSiと反応して形成されたシリサイド層12aが備えられり、このシリサイド層12aにより接触抵抗が低減されている。
また、層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホール11cを介してn+型ソース層5にソース電極15が接触させられている。ソース電極15のうちn+型ソース層5との接触箇所にも、ソース電極15の少なくとも一部を構成する金属がn+型ソース層5内のSiと反応して形成されたシリサイド層15aが備えられ、このシリサイド層15aにより接触抵抗が低減されている。そして、ソース電極15と上記ゲート配線12を覆うように層間絶縁膜16が形成されていると共に、層間絶縁膜16の上にソース配線17が形成されている。層間絶縁膜16にはコンタクトホール16aが形成されており、このコンタクトホール16aを通じてソース配線17がソース電極15に電気的に接続されている。
さらに、n+型SiC基板1の裏面にTi膜とNi膜とAu膜を順に積層して構成されるドレイン電極18が接触させられることで、JFETが構成されている。このドレイン電極18のうちn+型SiC基板1との接触箇所にも、ドレイン電極18の少なくとも一部を構成する金属がn+型SiC基板1内のSiと反応して形成されたシリサイド層18aが備えられ、このシリサイド層18aにより接触抵抗が低減されている。そして、このように構成されたJFETを保護すべく、ポリイミド樹脂膜(PIQ膜)等からなる保護膜19で表面を覆うことで、JFET形成部R1が構成されている。
外周耐圧部R2は、次のように構成されている。すなわち、外周耐圧部R2において、半導体基板6は、n+型ソース層5およびバッファ層4が除去されており、これらが除去されたp+型SiC層3の表面にp+型層20が形成されている。このp+型層20は、例えば、p型不純物濃度が1×1018〜1×1020cm-3(例えば1.0×1019cm-3)、厚さ2.0〜5.0μm(例えば3.0μm)とされている。
また、p+型層20およびp+型SiC層3を貫通してn-型ドリフト層2に達し、かつ、JFET形成部R1を囲むように形成された枠状の複数のトレンチ21が等間隔に形成されており、その幅d1〜dn(nはトレンチ21の数に相当)がJFET形成部R1から離れるにしたがって徐々に広げられた構造とされている。
そして、各トレンチ21内は、層間絶縁膜11や層間絶縁膜16によって埋め込まれている。これにより、トレンチ21およびトレンチ21内の層間絶縁膜11、16によってp型領域が複数に分離されたガードリング構造が構成されている。さらに、このガードリング構造よりも外周側において、半導体基板6には、ガードリング構造を囲むようにn+型ソース層5およびバッファ層4を除去した凹部22が形成され、この凹部内に、層間絶縁膜11、16を介して配線部23が備えられている。これにより、等電位リング(EQR:Equi・potential Ring)構造が構成されている。そして、このように構成された外周耐圧構造の表面が保護膜19で覆われることで、外周耐圧部R2が構成されている。
JFET分離部R3は、逆バイアス時に外周耐圧部R2でブレークダウンしたときに、ブレークダウン電流をソース配線17に逃がすことでJFET形成部R1にブレークダウン電流が流れることを防止するものである。
具体的には、JFET分離部R3は、次のように構成されている。すなわち、JFET分離部R3においても、半導体基板6は、n+型ソース層5およびバッファ層4が除去されており、これらが除去されたp+型SiC層3の表面にp+型層20が形成されている。また、p+型層20およびp+型SiC層3を貫通してn-型ドリフト層2に達し、かつ、JFET形成部R1を囲むように形成された枠状の複数のトレンチ31が等間隔に形成されている。各トレンチ31内は、層間絶縁膜11や層間絶縁膜16によって埋め込まれている。さらに、このトレンチ31よりも外周側において、p+型層20に電気的に接続された引抜電極32が形成されている。この引抜電極32は、層間絶縁膜11上に形成されており、層間絶縁膜11に形成されたコンタクトホール11dを通じてp+型層20に電気的に接続されている。また、この引抜電極32は層間絶縁膜16に形成されたコンタクトホール16bを通じてソース配線17に電気的に接続されている。このような構成により、逆バイアス時に外周耐圧部R2でブレークダウンしたときに、引抜電極32を通じてブレークダウン電流をソース配線17に逃がせるようになっている。
なお、引抜電極32のうちp+型層20との接触箇所では、引抜電極32の少なくとも一部を構成する金属がp+型層20内のSiと反応して形成されたシリサイド層32aが備えられり、このシリサイド層32aにより接触抵抗が低減されている。
このような構造によってJFETを備えたSiC半導体装置が構成されている。このように構成されるSiC半導体装置に備えられたJFETは、ゲート配線12を通じてトップゲート層9および埋込ゲート層10に対してゲート電圧を印加していないときには、トップゲート層9および埋込ゲート層10からチャネル層8側に伸びる空乏層によってチャネル層8がピンチオフされている。そして、この状態からゲート配線12を通じてトップゲート層9および埋込ゲート層10に対してゲート電圧を印加すると、トップゲート層9および埋込ゲート層10から伸びる空乏層が縮小される。これにより、チャネル層8内にチャネル領域が形成され、チャネル領域を介してソース電極15とドレイン電極18との間に電流が流れる。このように、本実施形態のJFETは、ノーマリオフ型の素子として機能することができる。
そして、このような構成のSiC半導体装置では、埋込ゲート層10とゲート配線12との電気的な接続をp+型コンタクト埋込層14によって行うようにしている。このため、p+型コンタクト埋込層14のみしか配置されないトレンチ13の幅を、図27に示した従来のSiC半導体装置のように層間絶縁膜J11やゲート配線J12などが配置されるトレンチJ13と比較して、狭くすることが可能となる。
次に、上記のように構成された本実施形態のJFETを備えたSiC半導体装置の製造方法について説明する。図2〜図22は、本実施形態のJFETを備えたSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。これらの図を参照して説明する。なお、図2〜図22では、製造工程中におけるJFET形成部R1、外周耐圧部R2およびJFET分離部R3それぞれの様子を示してあるが、それに加えて、トレンチ形成やパターニング時のアライメントを取るためのアライメントキー部R4の様子についても示してある。以下の説明では、特に説明をしないが、トレンチ形成やパターニング等は、アライメントキー部R4に形成される凹みを基準として行われている。
まず、図2に示すように、n+型SiC基板1の表面にn-型ドリフト層2、p+型SiC層3、バッファ層4およびn+型ソース層5が順に形成された半導体基板6を用意する。ここでは、n-型ドリフト層2については、n型不純物濃度が5.0×1015cm-3、厚さ13.0μm、p+型SiC層3については、p型不純物濃度が5.0×1018cm-3、厚さ1.4μm、バッファ層4については、n型もしくはp型不純物濃度が1.0×1015cm-3、厚さ0.3μm、n+型ソース層5については、n型不純物濃度が2.0×1019cm-3、厚さ1.4μmとしている。n-型ドリフト層2、p+型SiC層3、バッファ層4については、図1に示すSiC半導体装置を完成させたときと同じ厚みとしているが、n+型ソース層5についてはそれよりも厚くしてある。
その後、図3に示すように、半導体基板6の表面、つまりn+型ソース層5の表面にTEOS膜等のマスク膜40を例えば厚さ2μm程度で成膜したのち、フォト工程にてマスク膜40をパターニングし、半導体基板6上におけるトレンチ7の形成予定領域やアライメントキー形成予定領域R4を開口させる。そして、図4に示すように、マスク膜40をマスクとしてドライエッチングし、p+型SiC層3とバッファ層4およびn+型ソース層5を貫通してn-型ドリフト層2に達する深さのトレンチ7およびアライメントキー41を形成する。この後、マスク膜40を除去する。
次に、図5に示すように、チャネル層8を形成するためのn-型層42をエピタキシャル成長させる。このとき、トレンチ7やアライメントキー41内を含む半導体基板6の表面全面に、例えばn型不純物濃度が1×1016〜5×1017cm-3(例えば1.0×1017cm-3)、厚さ0.1〜1.0μm(例えば0.3μm)のn-型層42を製膜する。さらに、図6に示すように、n-型層42の表面上にTEOS膜等のマスク膜43を成膜したのち、マスク膜43をパターニングし、半導体基板6上における外周耐圧部R2およびJFET分離部R3に加えて、トレンチ13の形成予定領域を開口させる。そして、図7に示すように、マスク膜43をマスクとしてドライエッチングし、n-型層42、n+型ソース層5およびバッファ層4を貫通してp+型SiC層3に達するトレンチ13を形成すると共に、外周耐圧部R2およびJFET分離部R3においてn+型ソース層5およびバッファ層4を除去してp+型SiC層3を露出させる。このとき、p+型SiC層3が確実に露出するように、ドライエッチングされる深さをn+型ソース層5およびバッファ層4の深さ以上としている。この後、マスク膜43を除去する。
続いて、図8に示すように、n-型層42の表面やトレンチ13内および外周耐圧部R2やJFET分離部R3を含め半導体基板6の表面全面に、例えばp型不純物濃度が1×1018〜1×1020cm-3(例えば1.0×1019cm-3)、厚さ2.0〜5.0μm(例えば3.0μm)のp+型層44をエピタキシャル成長させる。これにより、トレンチ7内にのn-型層42の表面にもp+型層44が形成されて、トレンチ7がn-型層42およびp+型層44にて埋め込まれる。また、p+型層44の表面がバッファ層4の表面よりも高い位置となる。そして、図9に示すように、機械的研磨による表面平坦化により、p+型層44、n-型層42およびn+型ソース層5を平坦化する。このとき、外周耐圧部R2やJFET分離部R3におけるp+型層44の表面までJFET形成部R1における基板表面を研磨すれば、n+型ソース層5が残るようにしつつ、n+型ソース層5の表面にp+型層44やn-型層42が残らないようにすることができる。この後、必要に応じて、RIE(Reactive Ion Etching)によって表面を所望深さ除去し、表面平坦化による除去深さの調整を行ったのち、CMP(Chemical Mechanical Polishing)による表面研磨を行う。このようにして、トレンチ7、13内に残されたp+型層44やn-型層42により、チャネル層8やトップゲート層9およびp+型コンタクト埋込層14が形成される。
次に、図10に示すように、半導体基板6の表面にTEOS膜等のマスク膜45を例えば厚さ2μm程度で成膜したのち、フォト工程にてマスク膜45をパターニングし、トップゲート層9、p+型コンタクト埋込層14およびJFET分離部R3におけるp+型層20の表面を開口させる。そして、Alイオンのイオン注入により、トップゲート層9、p+型コンタクト埋込層14およびJFET分離部R3におけるp+型層20のp型不純物濃度を高濃度化させる。例えば、このときのイオン注入された領域については、例えばp型不純物濃度が1×1020〜5×1020cm-3(例えば4.0×1020cm-3)、厚さ0.1〜0.5μm(例えば0.3μm)となるようにしている。この後、マスク膜45を除去してから、再度、図11に示すように、半導体基板6の表面にTEOS膜等のマスク膜46を例えば厚さ2μm程度で成膜したのち、フォト工程にてマスク膜46をパターニングし、外周耐圧部R2におけるトレンチ21および凹部22の形成予定領域およびJFET分離部R3におけるトレンチ31の形成予定領域を開口させる。そして、図12に示すように、マスク膜46をマスクとしたエッチングを行い、p+型層20およびp+型SiC層3を貫通してn-型ドリフト層2まで達するトレンチ21と凹部22およびトレンチ31を形成する。この後、マスク膜46を除去する。
続いて、図13に示すように、LTO膜などで構成される層間絶縁膜11を成膜したのち、半導体基板6の裏面側、つまりn+型SiC基板1におけるn-型ドリフト層2が成膜される側の表面と反対側の面を研削しておく。そして、図示しないマスクを用いて、図14に示すように層間絶縁膜11をパターニングし、コンタクトホール11a〜11dを形成する。さらに、図15に示すように、コンタクトホール11a〜11d内を含む層間絶縁膜11の表面上にNi等のシリサイド化反応を生じる金属材料で構成される金属膜47を成膜したのち、これをパターニングすることによりコンタクトホール11a〜11d内やその周囲に金属膜47を残す。また、半導体基板6の裏面について、図16に示すようにNi等のシリサイド化反応を生じる金属材料で構成される金属膜48を成膜する。そして、熱処理によるシリサイド化プロセスを行うことにより、金属膜47や金属膜48を構成する金属材料とSiC内のSiとをシリサイド化反応させる。例えば、1000℃で10分間の熱処理を行う。これにより、図17に示すように、半導体基板6の表面側のシリサイド層12a、15a、32aおよび裏面側のシリサイド層18aが形成される。この後、金属膜47、48の未反応部分を除去する。
さらに、図18に示すように、コンタクトホール11a〜11d内を含む層間絶縁膜11の表面上にTi等の金属材料で構成させれる金属膜を成膜したのち、これをパターニングすることにより、ゲート配線12、ソース電極15および引抜電極32を形成する。そして、図19に示すように、LTO膜等によって構成される層間絶縁膜16を成膜したのち、これをパターニングしてソース電極15を露出させるためのコンタクトホール16aを形成すると共に、引抜電極32を露出させるためのコンタクトホール16bを形成する。
また、図20に示すように、Alなどで構成される配線材料を成膜したのち、これをパターニングしてソース配線17および配線部23を形成する。そして、図21に示すように、ソース配線17および配線部23を覆うようにポリイミド樹脂膜(PIQ膜)等からなる保護膜19を成膜したのち、図22に示すように、半導体基板6の裏面にTi膜とNi膜とAu膜を順に積層して構成されるドレイン電極18を形成し、チップ単位にダイシングカットすることで、図1に示すJFETを備えたSiC半導体装置が完成する。
以上説明した本実施形態のJFETを備えたSiC半導体装置では、上述したように、埋込ゲート層10とゲート配線12との電気的な接続をp+型コンタクト埋込層14によって行うようにしている。このため、p+型コンタクト埋込層14のみしか配置されないトレンチ13の幅を、図27に示した従来のSiC半導体装置のように層間絶縁膜J11やゲート配線J12などが配置されるトレンチJ13と比較して、狭くすることが可能となる。したがって、埋込ゲート層10とゲート配線12とのコンタクト構造をより微細化できる構造としたJFETを有するSiC半導体装置とすることが可能となる。
また、外周耐圧部R2についても、次のような効果を得ることができる。これについて、図23を参照して説明する。
図23(a),(b)は、外周耐圧部R2に備えられるガードリング構造のp型領域を本実施形態のようにp+型SiC層3およびp+型層20によって構成した場合と、p+型SiC層3のみによって構成した場合の断面図である。図23に示すように、ガードリング構造のp型領域については、p+型SiC層3およびp+型層20によって構成しても、p+型SiC層3のみによって構成しても良い。しかしながら、図23(b)に示すようにp+型SiC層3のみによって構成する場合、図7に示す工程においてp+型SiC層3が薄くなり過ぎたりすることも考えられる。このため、p+型SiC層3だけでなくp++型層20を備えることにより、ガードリング構造を構成するためのp型領域の厚みを十分に確保することが可能となる。また、ガードリング構造を構成するp型領域をp+型層3のみで構成した場合、半導体基板6のうちのJFET形成部R1側の表面位置と外周耐圧部R2におけるガードリング構造の表面位置の高さを一致させられない。これに対して、ガードリング構造を構成するためのp型領域をp+型SiC層3およびp+型層20によって構成することで、これらの高さを一致させること、つまり同一平面とすることが可能となり、半導体基板6の表面平坦化などを容易に行うことが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、JFET分離部R3の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図24は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。この図に示すように、本実施形態では、JFET分離部R3についても、n+型ソース層5およびバッファ層4を残した構造とし、半導体基板6のうち引抜電極32と接触させる部位についてトレンチ50を形成すると共に、このトレンチ50内にp+型コンタクト層51を形成した構造としている。このトレンチ50に形成されたp+型コンタクト層51は、n+型ソース層5およびバッファ層4よりも深く、p+型SiC層3に繋がる深さとされている。このため、ブレークダウン時には、ブレークダウン電流がp+型SiC層3およびp+型コンタクト層51から引抜電極32を通じてソース配線17に逃がすことができる。
このように、JFET分離部R3についてもn+型ソース層5およびバッファ層4を残した構造とし、ブレークダウン電流を逃がすための経路をp+型コンタクト層51によって形成することもできる。
なお、このような構造のJFETを備えたSiC半導体装置の製造方法は、ほぼ第1実施形態と同様であり、第1実施形態で説明した図6に示す工程を、図25に示す工程に変更すればよい。すなわち、図25に示すように、マスク膜43をパターニングする際に、半導体基板6上における外周耐圧部R2とトレンチ13の形成予定領域およびトレンチ50の形成予定領域を開口させる。そして、このマスク膜43を用いてトレンチ13や外周耐圧部R2をエッチングする際に、トレンチ50も形成する。この後は、図7以降に示した各図の製造プロセスを実施することで、本実施形態のJFETを備えたSiC半導体装置を製造することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、外周耐圧部R2にガードリング構造の代わりにショットキーダイオードを備えたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図26は、本実施形態にかかるJFETを備えたSiC半導体装置の断面図である。この図に示されるように、外周耐圧部R2には、p+型SiC層3およびp+型層20を貫通してn-型ドリフト層2に達し、かつ、JFET形成部R1を囲むように形成された枠状の複数のトレンチ60が等間隔に形成されている。各トレンチ60の深さは、トップゲート層9の深さよりも浅くされている。そして、このトレンチ60内にショットキー電極61が備えられている。ショットキー電極61は、例えばTi等のショットキー材料で構成されており、ショットキー電極61のうちn-型ドリフト層2と接触させられている部分がショットキー接触となっている。これにより、ショットキー電極61とn-型ドリフト層2およびn+型SiC基板1とによるショットキーダイオードが構成されている。
このように、ショットキーダイオードを備えたSiC半導体装置とすることもできる。なお、本実施形態のSiC半導体装置の製造プロセスについても、第1実施形態とほぼ同様であり、例えば、図18のプロセスを行う前に層間絶縁膜11をパターニングして外周耐圧部R2において層間絶縁膜11を除去するようにしておき、図18に示すTi膜等でゲート配線12や引抜電極32を形成するときに、ショットキー電極61も形成するようにすればよい。
なお、ここでは、ガードリング構造に代えてショットキーダイオードを構成する場合について説明したが、ガードリング構造と共にショットキーダイオードを備えることもできる。その場合、ショットキーダイオードを囲むようにガードリング構造を備えるようにすればよい。また、トレンチ60を等間隔に複数備えるようにしたが、等間隔にすることは必須ではないし、複数であることも必須ではない。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、nチャネルタイプのJFETを例に挙げて説明したが、上記各実施形態で示したn型とp型を反転させたpチャネルタイプのJFETに対して本発明を適用しても良い。
また、上記実施形態では、トップゲート層9および埋込ゲート層10が共に同じゲート配線12に接続された構造について説明したが、トップゲート層9と埋込ゲート層10に対してそれぞれ異なる電位が印加できるように、異なる第1、第2ゲート配線に接続されるようにしても良い。
また、上記実施形態では、p+型SiC層3の上にバッファ層4を介してn+型ソース層5を配置した構造としてあるが、バッファ層4については必要に応じて備えれば良いため、p+型SiC層3の上に直接n+型ソース層5を形成するようにしても良い。
また、上記実施形態では半導体装置としてSiC半導体装置を例に挙げて説明したが、Siを用いた半導体装置に対しても本発明を適用できるし、他のワイドバンドギャップ半導体装置、例えばGaN、ダイヤモンド、AlNなどを用いた半導体装置に対して上記各実施形態を適用することもできる。
1 n+型SiC基板
2 n-型ドリフト層
3 p+型SiC層
4 バッファ層
5 n+型ソース層
6 半導体基板
7 トレンチ
8 チャネル層
9 トップゲート層
10 埋込ゲート層
11 層間絶縁膜
11a〜11d コンタクトホール
12 ゲート配線
13 トレンチ
14 p+型コンタクト埋込層
15 ソース電極
18 ドレイン電極
20 p+型層
32 引抜電極
51 p+型コンタクト層
61 ショットキー電極
R1 JFET形成部
R2 外周耐圧部
R3 JFET分離部
R4 アライメントキー部

Claims (10)

  1. 主表面を(0001)Si面とする炭化珪素で構成された第1導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に、エピタキシャル成長にて形成された第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなる半導体層(3)と、
    前記半導体層(3)の上に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるソース層(5)と、
    前記ソース層(5)および前記半導体層(3)を貫通し、前記ドリフト層(2)に達する第1トレンチ(7)と、
    前記第1トレンチ(7)内に備えられた第1導電型の炭化珪素からなるチャネル層(8)と、
    前記第1トレンチ(7)内における前記チャネル層(8)の表面に形成された、第2導電型のトップゲート層(9)と、
    前記トップゲート層(9)に対して電気的に接続された第1ゲート配線(12)と、
    前記半導体層(3)のうち前記チャネル層(8)に隣接しているものを埋込ゲート層(10)として、該埋込ゲート層(10)に対して電気的に接続された第2ゲート配線(12)と、
    前記ソース層(5)に電気的に接続されたソース電極(15)と、
    前記基板(1)の裏面に電気的に接続されたドレイン電極(18)と、を有してなる接合型電界効果トランジスタが備えられ、
    前記ソース層(5)を貫通して前記埋込ゲート層(10)に達する第2トレンチ(13)と、
    前記第2トレンチ(13)内を埋め尽くす第2導電型のコンタクト埋込層(14)とを有し、
    前記第2ゲート配線(12)は、前記コンタクト埋込層(14)に対して電気的に接続されることにより、該コンタクト埋込層(14)を介して前記埋込ゲート層(10)と電気的に接続されており、
    前記第2トレンチ(13)は、底面がSi面、側面がa面とされ、
    前記コンタクト埋込層(14)は、前記第2トレンチ(13)の底面上に形成された部分の方が該第2トレンチ(13)の側面上に形成された部分よりも高不純物濃度とされていることを特徴とする接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置。
  2. 前記接合型電界効果トランジスタが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)が備えられ、
    該外周耐圧部(R2)では、前記ソース層(5)が除去されていると共に、該ソース層(5)が除去されることで露出した前記半導体層(3)の表面に第2導電型層(20)が備えられ、
    前記セル部(R1)を囲む枠状とされ、前記第2導電型層(20)と前記半導体層(3)とを貫通する等間隔に複数形成された第3トレンチ(21)と、前記第3トレンチ(21)内に備えられた絶縁膜(11、16)とを有したガードリング構造が構成されていることを特徴とする請求項に記載の接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置。
  3. 前記外周耐圧部(R2)における前記第2導電型層(20)の表面と、前記セル部(R1)における前記ソース層(5)と前記チャネル層(8)および前記トップゲート層(9)の表面とが同一平面であることを特徴とする請求項に記載の接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置。
  4. 前記接合型電界効果トランジスタが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)が備えられていると共に、前記セル部(R1)と前記外周耐圧部(R2)との境界位置に備えられた素子分離部(R3)が備えられており、
    該外周耐圧部(R2)では、前記ソース層(5)が除去されていると共に、該ソース層(5)が除去されることで露出した前記半導体層(3)の表面に第2導電型層(20)が備えられ、
    該素子分離部(R3)に位置する前記半導体層(3)に対して、前記第2導電型層(20)を介して電気的に接続された引抜電極(32)が備えられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置。
  5. 前記接合型電界効果トランジスタが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)が備えられていると共に、前記セル部(R1)と前記外周耐圧部(R2)との境界位置に備えられた素子分離部(R3)が備えられており、
    前記素子分離部(R3)には、
    該素子分離部(R3)に位置する前記半導体層(3)に対して電気的に接続された引抜電極(32)と、
    該素子分離部(R3)に位置する前記ソース層(5)を貫通して該素子分離部(R3)に位置する前記半導体層(3)に達する第4トレンチ(50)と、
    前記第4トレンチ(50)内に埋め込まれたコンタクト層(51)とが備えられ、
    前記引抜電極(32)は、前記コンタクト層(51)を介して前記半導体層(3)に対して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置。
  6. 前記接合型電界効果トランジスタが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)が備えられ、
    前記外周耐圧部(R2)には、
    前記ソース層(5)が除去されていると共に、該ソース層(5)が除去されることで露出した前記半導体層(3)の表面に第2導電型層(20)が備えられていると共に、
    前記セル部(R1)を囲む枠状とされ、前記第2導電型層(20)と前記半導体層(3)とを貫通して前記ドリフト層(2)に達する第5トレンチ(60)と、前記第5トレンチ(60)内に備えられ、前記ドリフト層(2)に電気的に接続されたショットキー電極(61)とを有するショットキーダイオードが備えられていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置。
  7. 主表面を(0001)Si面とする炭化珪素で構成された第1導電型の基板(1)と、前記基板(1)の上に、エピタキシャル成長にて形成された第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなる半導体層(3)と、前記半導体層(3)の上に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるソース層(5)とを有してなる半導体基板(6)を用意する工程と、
    前記ソース層(5)および前記半導体層(3)を貫通し、前記ドリフト層(2)に達する第1トレンチ(7)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(7)内を含む半導体基板(6)の表面上に第1導電型の炭化珪素からなるチャネル層(8)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(7)とは異なる位置に、前記チャネル層(8)および前記ソース層(5)を貫通して、前記半導体層(3)に達すると共に、底面がSi面、側面がa面とされる第2トレンチ(13)を形成する工程と、
    前記第1トレンチ(7)内における前記チャネル層(8)の表面および前記第2トレンチ(13)内に第2導電型層(44)をエピタキシャル成長にて形成する工程と、
    前記第2導電型層(44)を形成したのち、前記半導体基板(6)の表面の平坦化によって前記ソース層(5)の上に形成されている前記第2導電型層(44)および前記チャネル層(8)を除去することで、前記第1トレンチ(7)内に前記チャネル層(8)および前記第2導電型層(44)にて構成されるトップゲート層(9)を形成すると共に、前記第2トレンチ(13)内において該第2トレンチ(13)の底面上に形成された部分の方が該第2トレンチ(13)の側面上に形成された部分よりも高不純物濃度となる前記第2導電型層(44)にて構成されるコンタクト埋込層(14)を形成する工程と、
    前記半導体基板(6)の表面に、層間絶縁膜(11)を形成すると共に、該層間絶縁膜(11)に対して、前記ソース層(5)と前記トップゲート層(9)および前記コンタクト埋込層(14)を露出させるコンタクトホール(11a〜11c)を形成する工程と、
    前記コンタクトホール(11a〜11c)を通じて前記ソース層(5)に電気的に接続されるソース電極(15)と、前記トップゲート層(9)に電気的に接続される第1ゲート配線(12)と、前記コンタクト埋込層(14)に電気的に接続される第2ゲート配線(12)とを形成する工程と、
    前記半導体基板(6)の裏面において、前記基板(1)に対して電気的に接続されるドレイン電極(18)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法。
  8. 前記接合型電界効果トランジスタが形成されたセル部(R1)の外周を囲むように外周耐圧部(R2)を形成しており、
    前記第2トレンチ(13)を形成する工程では、前記外周耐圧部(R2)において、前記ソース層(5)を除去し、
    前記第2導電型層(44)を形成する工程では、前記外周耐圧部(R2)において、前記ソース層(5)が除去されることにより露出させられた前記半導体層(3)の表面にも、前記第2導電型層(44)を形成し、
    前記半導体基板(6)の表面の平坦化の際に、前記外周耐圧部(R2)に形成された前記第2導電型層(44)の表面まで前記平坦化を行うことを特徴とする請求項に記載の接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法。
  9. 前記セル部(R1)と前記外周耐圧部(R2)との境界位置に備えられた素子分離部(R3)を形成しており、
    前記第2トレンチ(13)を形成する工程では、前記素子分離部(R3)において、前記ソース層(5)を除去し、
    前記第2導電型層(44)を形成する工程では、前記素子分離部(R3)において、前記ソース層(5)が除去されることにより露出させられた前記半導体層(3)の表面にも、前記第2導電型層(44)を形成し、
    前記層間絶縁膜(11)を形成すると共に前記コンタクトホール(11a〜11c)を形成する工程では、前記素子分離部(R3)において、前記層間絶縁膜(11)に対して前記第2導電型層(44)を露出させるコンタクトホール(11d)を形成し、
    前記ソース電極(15)および前記第1、第2ゲート配線(12)を形成する工程では、前記素子分離部(R3)において前記層間絶縁膜(11)に形成した前記コンタクトホール(11d)を通じて、前記第2導電型層(44)に電気的に接続される引抜電極(32)を形成することを特徴とする請求項に記載の接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法。
  10. 前記セル部(R1)と前記外周耐圧部(R2)との境界位置に備えられた素子分離部(R3)を形成しており、
    前記第2トレンチ(13)を形成する工程では、前記素子分離部(R3)において、前記ソース層(5)を貫通して前記半導体層(3)に達する第3トレンチ(50)を形成し、
    前記第2導電型層(44)を形成する工程では、前記素子分離部(R3)において、前記第3トレンチ(50)内にも前記第2導電型層(44)を形成し、
    前記半導体基板(6)の表面の平坦化の際に、前記素子分離部(R3)では前記第3トレンチ(50)内にのみ前記第2導電型層(44)を残すことでコンタクト層(51)を形成し、
    前記層間絶縁膜(11)を形成すると共に前記コンタクトホール(11a〜11c)を形成する工程では、前記素子分離部(R3)において、前記層間絶縁膜(11)に対して前記コンタクト層(51)を露出させるコンタクトホール(11d)を形成し、
    前記ソース電極(15)および前記第1、第2ゲート配線(12)を形成する工程では、前記素子分離部(R3)において前記層間絶縁膜(11)に形成した前記コンタクトホール(11d)を通じて、前記コンタクト層(51)に電気的に接続される引抜電極(32)を形成することを特徴とする請求項に記載の接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置の製造方法。
JP2010221449A 2010-09-30 2010-09-30 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5310687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221449A JP5310687B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
SE1150867A SE535772C2 (sv) 2010-09-30 2011-09-23 Halvledaranordning med JFET och tillverkningsmetod av densamma
DE102011083441A DE102011083441A1 (de) 2010-09-30 2011-09-26 Halbleitervorrichtung mit Sperrschichtfeldeffekttransistor und Verfahren zum Herstellen derselben
US13/248,173 US8519452B2 (en) 2010-09-30 2011-09-29 Semiconductor device with junction field-effect transistor and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221449A JP5310687B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079795A JP2012079795A (ja) 2012-04-19
JP5310687B2 true JP5310687B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=45832697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221449A Expired - Fee Related JP5310687B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8519452B2 (ja)
JP (1) JP5310687B2 (ja)
DE (1) DE102011083441A1 (ja)
SE (1) SE535772C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724945B2 (ja) * 2012-05-18 2015-05-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5628462B1 (ja) * 2012-12-03 2014-11-19 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI559534B (zh) * 2014-11-03 2016-11-21 Hestia Power Inc Silicon carbide field effect transistor
KR101807122B1 (ko) 2015-09-02 2018-01-10 현대자동차 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6696329B2 (ja) * 2016-07-05 2020-05-20 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019046977A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7059556B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP7180402B2 (ja) * 2019-01-21 2022-11-30 株式会社デンソー 半導体装置
US11228174B1 (en) 2019-05-30 2022-01-18 Silicet, LLC Source and drain enabled conduction triggers and immunity tolerance for integrated circuits
US10892362B1 (en) 2019-11-06 2021-01-12 Silicet, LLC Devices for LDMOS and other MOS transistors with hybrid contact
CN116508135B (zh) 2020-12-04 2024-06-04 安普莱西娅有限责任公司 具有自对准体和混合源的ldmos
JP2022093077A (ja) 2020-12-11 2022-06-23 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124762A (ja) 1986-11-13 1988-05-28 Tokyo Electric Co Ltd ステツピングモ−タ
JPS63124762U (ja) * 1987-02-04 1988-08-15
JP2002270841A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004134547A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置
US6878993B2 (en) * 2002-12-20 2005-04-12 Hamza Yilmaz Self-aligned trench MOS junction field-effect transistor for high-frequency applications
SE527205C2 (sv) * 2004-04-14 2006-01-17 Denso Corp Förfarande för tillverkning av halvledaranordning med kanal i halvledarsubstrat av kiselkarbid
JP4857527B2 (ja) 2004-05-24 2012-01-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4696471B2 (ja) 2004-05-24 2011-06-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
DE102005023891B4 (de) 2004-05-24 2009-08-27 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Verfahren zum Herstellen einer Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung und Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US7417266B1 (en) * 2004-06-10 2008-08-26 Qspeed Semiconductor Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
JP4899405B2 (ja) * 2004-11-08 2012-03-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5499449B2 (ja) * 2008-07-29 2014-05-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5326405B2 (ja) * 2008-07-30 2013-10-30 株式会社デンソー ワイドバンドギャップ半導体装置
US8373208B2 (en) * 2009-11-30 2013-02-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral super junction device with high substrate-gate breakdown and built-in avalanche clamp diode
JP2011254387A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Rohm Co Ltd 交流スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
SE535772C2 (sv) 2012-12-11
SE1150867A1 (sv) 2012-03-31
US8519452B2 (en) 2013-08-27
DE102011083441A1 (de) 2012-04-05
US20120080728A1 (en) 2012-04-05
JP2012079795A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310687B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
JP6164636B2 (ja) 半導体装置
JP5482745B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6296445B2 (ja) ショットキーバリアダイオード
TWI742249B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6848382B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8921903B2 (en) Lateral junction field-effect transistor
JP5995518B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI685971B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6164604B2 (ja) 半導体装置
CN110050349A (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP7420485B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2020136472A (ja) 半導体装置
JP2019054174A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020025054A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20150333153A1 (en) Semiconductor device having vertical mosfet with super junction structure, and method for manufacturing the same
JP4051971B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012043955A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI608617B (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2014087633A1 (ja) スーパージャンクション構造の縦型mosfetを有する半導体装置およびその製造方法
JP2004304174A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2022100379A (ja) 半導体装置とその製造方法
US10748780B2 (en) Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP5724997B2 (ja) スーパージャンクション構造の縦型mosfetを有する半導体装置の製造方法
JP2014132638A (ja) スーパージャンクション構造の縦型mosfetを有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees