JP5309909B2 - 二次電池の電極 - Google Patents

二次電池の電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5309909B2
JP5309909B2 JP2008288545A JP2008288545A JP5309909B2 JP 5309909 B2 JP5309909 B2 JP 5309909B2 JP 2008288545 A JP2008288545 A JP 2008288545A JP 2008288545 A JP2008288545 A JP 2008288545A JP 5309909 B2 JP5309909 B2 JP 5309909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode material
current collector
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008288545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118164A (ja
Inventor
弘輝 藤田
裕之 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008288545A priority Critical patent/JP5309909B2/ja
Publication of JP2010118164A publication Critical patent/JP2010118164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309909B2 publication Critical patent/JP5309909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池の電極に関する。
二次電池は、電気自動車や、エンジンとモータとを組み合わせて駆動源とするハイブリッド自動車等に広く用いられており、近年は、その容量、出力、耐久性、安全性等の向上を図るべく研究開発が活発に進められている。上記電気自動車やハイブリッド自動車用の二次電池では、搭載性と上記容量、出力等の向上の観点から、正極と負極とがセパレータを介して交互に複数枚積層されて一つの積層型セルが形成され、このセルを複数枚積層し直列に繋いで一つのモジュールとし、このモジュールを複数個直列に繋いで配置する構成が一般に採用されている。セルの正極及び負極各々は、シート状集電体の両面に活物質と導電材とを含有する電極材層が形成され、該正極及び負極の集電体間に非水電解質材が充填されている。
上記セルの特性向上のために種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、負極集電体表面の粗度をRa=0.18乃至0.24μm且つRz=1.1乃至1.9μmとすることにより、負極集電体と負極活物質合剤との密着性を高め、サイクル特性を改善することが記載されている。特許文献2には、集電体に電極材が塗布された一対の分極性電極間にセパレータが設けられた電気二重層キャパシタにおいて、集電体を複数の貫通孔が存在する導電性のハニカム構造体とし、この集電体の貫通孔部分に活性炭を主体とする電極材を充填して集電体との電気的接触を良好にし、内部抵抗を低下させて集電効率を向上させることが記載されている。
特開2001−357855号公報 特開2002−33243号公報
特許文献1のように集電体を粗面化すると、集電体と活物質合剤との密着性が高まるものの、最大でも2μm程度の粗さでは集電効率の大きな向上は期待できない。また、特許文献2のように集電体をハニカム構造体にすることは集電体が通常は数百μm程度と薄いことから難しく、また、そのようなハニカム構造体とすることによって集電体の剛性が高くなってしまう。
そこで、集電体の表面に凹部深さが数十μm程度の凹凸を形成し、電極材を集電体の表面全体にわたって塗布し、電極材が凹部に充填されるようにすることが考えられる。しかし、凹部の形成によって上記密着性の向上は図れるものの、その凹部が深くなるほど電極材の電気抵抗が大きくなり、凹部のない平板状集電体を用いた場合に比べて、出力密度やエネルギー密度の大きな改善を図ることができなくなる。
すなわち、電池内反応においては、活物質及び導電材を伝って流れる電子の移動による抵抗と、電解質材内を移動するイオンの流れによる抵抗と、電解質材−活物質界面での電気化学反応による抵抗とがあり、これらの抵抗を小さくすることが重要になる。
これに対して、電極材は活物質と導電材とバインダーとからなるが、それらが必ずしも均質に混合されているわけではなく、電極材層における活物質や導電材の充填密度は部分的に多少異なり、そのため、電解質材の割合も部分的に異なることになる。従って、集電体表面の凹部が深くなると、集電体表面に塗布された薄い電極材層部分とは違って、電極材のボリュームが拡大した凹部内では、活物質や導電材の偏在度が大きくなり、イオン伝導性や電子伝導性が低下する。
そこで、本発明は、集電体表面に凹凸を形成して集電体と電極材層との密着力を高めつつ、出力密度の改善を図ることを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、集電体表面の凹部の電極材については他の部位の電極材よりも電気抵抗を小さくした。
すなわち、請求項1に係る発明は、活物質と導電材とを含有する電極材層が各々の集電体の表面に形成された正極と負極とが、互いの電極材層間にセパレータを挟んで重ねられ、該正極の集電体と負極の集電体との間に非水電解質材が充填されている二次電池の電極であって、
上記正極及び負極のうちの少なくとも一方では、その集電体の上記表面に凹凸が形成されており、上記電極材層は、上記集電体表面の凹部に充填された第一電極材と、該第一電極材を覆うように集電体表面全体にわたって広がった第二電極材とによって形成され、上記第一電極材は上記第二電極材よりも電気抵抗が小さいことを特徴とする。
従って、第一電極材が充填された集電体表面の凹部内では、電気抵抗が小さいことから、電子伝導性、イオン伝導性又は電解質材−活物質界面反応性が向上する。よって、当該凹部によって集電体と電極材層との密着力を高めてサイクル特性を改善しながら、出力密度の大幅な改善を図る上で有利になる。なお、本発明において、電解質材とは電解質成分を含む溶液も包含するものである。
請求項2に係る発明は、請求項1において、
上記第一電極材の活物質の平均粒径が、上記第二電極材の活物質の平均粒径よりも小さいことを特徴とする。
すなわち、活物質の粒径が小さくなると、その比表面積が大きくなって界面反応性が高くなる(つまり、凹部内の電気抵抗が小さくなる)。このため、出力密度が改善される。
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2において、
上記第一電極材は第二電極材よりも導電材の含有率が高いことを特徴とする。
従って、凹部に充填された第一電極材の電子伝導性が高くなり、出力密度の向上に有利になる。また、請求項2の如く、第一電極材の活物質粒径が小さくなると、粒子間の接触抵抗が大きくなるが、導電材の含有率を高くすることにより、粒子間の接触抵抗の増加に拘わらず、良好な電子伝導性を確保することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
上記正極及び負極各々の集電体表面に上記凹凸が形成され、
上記正極の第一電極材及び第二電極材各々の活物質はLi含有酸化物であり、上記負極の第一電極材及び第二電極材各々の活物質は炭素系材料よりなることを特徴とする。
従って、信頼性及び安全性が高く、高容量化、高エネルギー密度化が可能な二次電池が得られる。
以上のように本発明によれば、集電体の表面に凹凸を形成し、集電体表面の凹部に第一電極材を充填し、該第一電極材を覆うように第二電極材を集電体表面全体にわたって設け、第一電極材の電気抵抗を第二電極材よりも小さくしたから、集電体表面の凹部に充填された第一電極材において、電子伝導性、イオン伝導性又は電解質材−活物質界面反応性が向上し、上記凹部によって集電体と電極材層との密着力を高めてサイクル特性を改善しながら、出力密度の大幅な改善を図る上で有利になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は自動車搭載用の積層型二次電池(セル)を示す。同図において、1はシート状の正極、2はシート状の負極であり、複数の正極1及び複数の負極2が、セパレータ3を介して1枚ずつ交互に積層されている。正極1は、矩形シート状正極集電体4の両面に正極電極材層5が形成されたものである。負極2は、矩形シート状負極集電体6の両面に負極電極材層7が形成されたものである。正極1と負極2とは互いの電極材層間にセパレータ3を挟んで重ねられている。また、正極集電体4と負極集電体6との間に非水電解質材が充填されている。
正極1の集電用タブ8はいずれも、正極集電体4の一辺からその側方へ延設され、負極2の集電用タブ9はいずれも、負極集電体6の、上記正極集電体4の一辺と相対する他方の辺からその側方へ延設されている。
上記積層された正極1、負極2及びセパレータ3は、積層状態が崩れないようにテープ(図示省略)にて止められ、さらに両面からラミネートフィルム11にて覆われている。両面のラミネートフィルム11の周縁は、内部の電解質が漏れないように、シール12にて封止されている。正極1の集電用タブ8は全て揃えられ、ラミネートフィルム11より外方へ突出させた端部が導電性の正極クリップ13で束ねられている。負極2の集電用タブ9も、同じく全て揃えられ、ラミネートフィルム11より外方へ突出させた端部が導電性の負極クリップ14で束ねられている。
図2は正極1の構造を示す。すなわち、正極集電体4の両面各々には凹凸が形成されており、正極電極材層5は、集電体表面の凹部15に充填された第一電極材16と、該第一電極材16を覆うように集電体表面全体にわたって広がった第二電極材17とによって形成されている。本実施例では、集電体表面の凹凸は、該集電体表面全体にわたって深さ数十μmの溝状凹部15を格子状に設けることによって形成されている。
第一電極材16及び第二電極材17各々は活物質と導電材とバインダとからなり、第一電極材16は第二電極材17よりもその電気抵抗が小さくなっている。このように両電極材16,17の電気抵抗を調整するためには、例えば、第一電極材16の活物質の平均粒径を第二電極材17の活物質の平均粒径よりも小さくすればよく、或いは第一電極材16の導電材の含有率を第二電極材17の導電材の含有率よりも多くすればよい。
また、電解質材として、固体電解質を用いる場合、第一電極材と第二電極材に固体電解質材料を混合しても良い。これにより、電解質材−活物質界面反応性が向上し、出力密度の大幅な改善を図る上で有利になる。
図2は正極1の構造を示すが、負極2に関しても正極1と同様に、負極集電体6の表面に凹凸を形成し、負極電極材層7を、集電体表面の凹部に充填された第一電極材と、該第一電極材を覆うように集電体表面全体にわたって広がった第二電極材とによって形成し、第一電極材の電気抵抗を第二電極材の電気抵抗よりも小さくすることができる。
以下、限定する趣旨ではないが、当該二次電池の各要素の好ましい材料や諸元等を説明する。
格子状に形成する溝状凹部15の溝幅は100〜5000μm程度、スパン(相隣る溝間隔)は100〜5000μm程度とすればよい。また、凹部15の深さ(第一電極材の厚さ)は、正極集電体4では10〜50μmとし、負極集電体6では25〜75μmとすればよい。第一電極材と第二電極材とを合わせたトータル厚さは、正極電極材層5では20〜100μmとし、負極電極材層7では50〜150μmとすればよい。
第一電極材の活物質の平均粒径を第二電極材の活物質の平均粒径よりも小さくする場合、前者の平均粒径を後者の平均粒径の1/4以上3/4以下程度とすればよい。第一電極材の導電材の含有率を第二電極材の導電材の含有率よりも多くする場合、前者の含有率を後者の含有率の1.2倍以上4倍以下程度とすればよい。
また、正極集電体4はAl箔の厚みを加えるとトータル厚さが30〜150μm程度となり、負極集電体6は銅箔の厚みを加えるとトータル厚さが60〜200μm程度になり、また、各々の面積は50〜500cm程度となるように形成すればよい。
正極活物質としては、LiMn、又はそのMnの一部にNi及びCoを置換固溶させたLiMn1/3Ni1/3Co1/3系複合酸化物等のLi含有遷移金属酸化物を採用することが好ましく、負極活物質としては、ハードカーボン又はグラファイト等の炭素系材料を採用することが好ましい。
導電材としてはアセチレンブラック(AB)又はケッツェンブラック(KB)を採用することが好ましい。
セパレータ3は高分子製の微細多孔膜によって形成することができ、電解質材としては、PC(プロピレンカーボネート)、EC(エチレンカーボーネート)、DMC(ジメチルカーボネート)、DEC(ジエチルカーボネート)等の有機溶媒にLiPFを溶かした非水電解液を採用することができる。特に、PC:EC:DMC=1:1:1の混合溶媒又はEC:DMC=1:2の混合溶媒に1M−LiPFを溶かしたものが好ましい。
<実施例及び比較例>
−実施例1−
図1及び図2に示す構成の二次電池(セル)を作製した。すなわち、正極及び負極共に、集電体の両面に図2に示す溝状凹部を格子状に形成し、各々の電極材層は凹部に充填された第一電極材と、該第一電極材を覆うように集電体表面全体にわたって広がった第二電極材とによって形成した。正極及び負極共に、凹部の溝幅は1000μm、スパンは1000μmとし、凹部深さは、正極集電体では40μm、負極集電体では50μmとした。第一電極材と第二電極材とを合わせたトータル厚さは、正極電極材層では80μm、負極電極材層では100μmとした。電解質材には、EC:DMC=1:2の混合溶媒に1M−LiPFを溶かしたものを採用した。
そうして、正極及び負極各々の電極材については、第一電極材及び第二電極材共に、正極活物質をLiMnとし、負極活物質をグラファイトとし、導電材にはアセチレンブラックを採用した。導電材含有率(「活物質量に対する導電材量の割合」のこと。以下、同じ。)は、正極及び負極共に、第一電極材では10質量%、第二電極材では5質量%とした。正極活物質及び負極活物質の平均粒径は全て10μmとした。
−実施例2−
導電材含有率を、正極の第一電極材及び第二電極材、並びに負極の第一電極材及び第二電極材のいずれも5質量%とし、活物質の平均粒径を、正極及び負極共に、第一電極材では5μmとし、第二電極材では10μmとする他は、実施例1と同じ構成とした。
−実施例3−
導電材含有率を、正極及び負極共に、第一電極材では10質量%、第二電極材では5質量%とし、活物質の平均粒径を、正極及び負極共に、第一電極材では5μmとし、第二電極材では10μmとする他は、実施例1と同じ構成とした。
−比較例1−
正極及び負極共に、集電体の両面は平坦(凹凸なし)に形成し、電極材層は、導電材含有率が5質量%であり活物質の平均粒径が10μmである電極材によって単層に形成した。正極及び負極各々の集電体ボリュームは実施例1の正極及び負極各々の凹凸を有する集電体と同じにし、正極及び負極各々の電極材量も実施例1の正極及び負極各々の第一電極材及び第二電極材を合わせた量と同じにした。他の構成は実施例1と同じある。
−比較例2−
正極及び負極共に、集電体の両面に実施例1と同じ凹凸を形成し、導電材含有率が5質量%であり活物質の平均粒径が10μmである電極材を、集電体の凹部に充填するとともに、集電体表面全体にわたって設けて単層の電極材層を形成した。正極及び負極各々の電極材量は実施例1の正極及び負極各々の第一電極材及び第二電極材を合わせた量と同じにした。他の構成は実施例1と同じある。
−比較例3−
正極及び負極共に、集電体の両面は平坦(凹凸なし)に形成し、電極材層は、導電材含有率が5質量%であり活物質の平均粒径が10μmである第一電極材による下層と、導電材含有率が10質量%であり活物質の平均粒径が10μmである第二電極材による上層の二層構造とした。正極及び負極共に、第一電極材は実施例1の第一電極材と同量とし、第二電極材は実施例1の第二電極材と同量にした。正極及び負極各々の集電体ボリュームは実施例1の正極及び負極各々の凹凸を有する集電体と同じにした。他の構成は実施例1と同じある。
[出力密度の測定]
上記実施例1〜3及び比較例1〜3各々の二次電池の出力密度を測定した。すなわち、図3に示すように、二次電池の充放電を間欠的に繰り返しながら、その電流値を段階的に高めていき、放電電流値I、I及びIのときの電圧降下Vを求め、図4に示すIVプロット図を作成した。そして、二次電池の放電下限電圧Vでの電流値Iを求めて出力W=I×Vを算出し、出力密度(二次電池単位重量当たりの出力)を求めた。その結果は比較例1の出力密度を100とする相対値で表1に示す。表1において、「凹部内」は第一電極材のことを意味し、「凹部外」は第二電極材のことを意味する。
Figure 0005309909
比較例1〜3及び実施例1の結果から、集電体表面に凹凸を形成すると共に凹部内の第一電極材の導電材含有率を高くすると、集電体表面に凹凸を形成しただけ(比較例2)及び導電材含有率を部分的に高めただけ(比較例3)よりも、出力密度が高くなることがわかる。実施例2のように凹部内(第一電極材)の活物質平均粒径を小さくしたケースにおいても、出力密度は比較例1〜3よりも高くなっている。すなわち、実施例1又は実施例2のように、凹部内(第一電極材)の導電材含有率を高めること、並びに活物質平均粒径を小さくすることのいずれを採用しても、出力密度が高くなることがわかる。そうして、実施例3のように、凹部内(第一電極材)の導電材含有率を高め且つ活物質平均粒径を小さくすると、出力密度がさらに高くなる。
なお、上記実施形態では、集電体表面の凹部を第一電極材によって完全に満たすようにしたが、第一電極材によっては凹部を完全に満たさずに、凹部の上部に第二電極材の一部が充填されるようにしてもよい。或いは、第一電極材によって凹部を満たすとともに、該第一電極材を集電体表面全体に薄く塗布し、その上に第二電極材を積層するようにしてもよい。
また、集電体表面には、上記格子状の溝状凹部15に代えて、多数の独立した直線状溝やジグザグ状溝など、種々の溝によって凹凸を形成することができ、或いは、円形、その他の形状の多数のピット(穴)によって凹凸を形成することができる。
また、本発明は捲回型二次電池にも適用することができる。
本発明に係る二次電池を一部省略して示す断面図である。 同二次電池の電極構造を示す断面図である。 二次電池の出力密度測定のために充放電を間欠的に繰り返したときの電流値の変化を示すグラフ図である。 二次電池の出力密度測定のためのIVプロット図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極集電体
5 正極電極材層
6 負極集電体
7 負極電極材層
15 凹部
16 第一電極材
17 第二電極材

Claims (4)

  1. 活物質と導電材とを含有する電極材層が各々の集電体の表面に形成された正極と負極とが、互いの電極材層間にセパレータを挟んで重ねられ、該正極の集電体と負極の集電体との間に非水電解質材が充填されている二次電池の電極であって、
    上記正極及び負極のうちの少なくとも一方では、その集電体の上記表面に凹凸が形成されており、上記電極材層は、上記集電体表面の凹部に充填された第一電極材と、該第一電極材を覆うように集電体表面全体にわたって広がった第二電極材とによって形成され、上記第一電極材は上記第二電極材よりも電気抵抗が小さいことを特徴とする二次電池の電極。
  2. 請求項1において、
    上記第一電極材の活物質の平均粒径が、上記第二電極材の活物質の平均粒径よりも小さいことを特徴とする二次電池の電極。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    上記第一電極材は第二電極材よりも導電材の含有率が高いことを特徴とする二次電池の電極。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    上記正極及び負極各々の集電体表面に上記凹凸が形成され、
    上記正極の第一電極材及び第二電極材各々の活物質はLi含有酸化物であり、上記負極の第一電極材及び第二電極材各々の活物質は炭素系材料よりなることを特徴とする二次電池の電極。
JP2008288545A 2008-11-11 2008-11-11 二次電池の電極 Expired - Fee Related JP5309909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288545A JP5309909B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 二次電池の電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288545A JP5309909B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 二次電池の電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118164A JP2010118164A (ja) 2010-05-27
JP5309909B2 true JP5309909B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42305727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288545A Expired - Fee Related JP5309909B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 二次電池の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309909B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423113B2 (ja) * 2009-04-13 2014-02-19 株式会社Gsユアサ 電池
WO2012127563A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 アロイ工業株式会社 リチウムイオン電池とその電極
JP6028916B2 (ja) * 2012-12-18 2016-11-24 三菱自動車工業株式会社 二次電池
CN107394250A (zh) * 2017-08-06 2017-11-24 朱程显 具有开孔式极片的纽扣锂电池
CN108847474B (zh) * 2018-06-26 2021-06-08 桑顿新能源科技有限公司 一种预补锂的微织构化负极片及其制备方法
CN113036233B (zh) * 2019-12-09 2022-10-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种锌基单电池电极结构及应用
CN113497233B (zh) * 2020-04-02 2022-10-14 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种锂离子电池集流体及其制备方法和应用
EP4207390A1 (en) * 2020-09-23 2023-07-05 Ningde Amperex Technology Ltd. Composite current collector, electrode plate, and electrochemical device
EP4235874A1 (en) 2022-01-04 2023-08-30 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Secondary battery, battery module, battery pack and electric apparatus
CN116169244B (zh) * 2023-04-25 2023-07-18 湖南省正源储能材料与器件研究所 一种固态电池负极及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161769A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Hitachi Maxell Ltd 電極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2000286167A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Toyota Motor Corp 電池・キャパシタ用電極の製造方法
JP3534031B2 (ja) * 2000-02-02 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 電池・キャパシタ用電極の製造方法
JP2003203638A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 二次電池電極板の芯材
JP2007280687A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010118164A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309909B2 (ja) 二次電池の電極
US10297885B2 (en) Lithium ion battery and capacitor hybrid system in a single pouch
CN203895565U (zh) 二次电池、包括其的电池组、及包括该电池组的装置
JP5167703B2 (ja) 電池用電極
JP5481904B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
EP3065205B1 (en) Electrode and cell having electrode
WO2013069399A1 (ja) 耐熱絶縁層付セパレータ
JP2009080971A (ja) リチウムイオン電池用負極
JP2007109636A (ja) 電池用電極
JPH11238528A (ja) リチウム二次電池
JP2011029075A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5601361B2 (ja) 電池用電極
JP5386983B2 (ja) 双極型電極およびそれを用いた双極型電池
JP2010153140A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007280687A (ja) 電池用電極
JP5347428B2 (ja) 二次電池
JP2013084416A (ja) 電気デバイス
JP2009252498A (ja) 電池用電極
JP2009252497A (ja) 電池用電極および電池
JP2012138408A (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2013127845A (ja) 電気デバイス
JP2008300148A (ja) 二次電池用負極
JP2010062299A (ja) 蓄電デバイス
JP5418391B2 (ja) セパレータ
JP5359131B2 (ja) 二次電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees