JP5297668B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5297668B2
JP5297668B2 JP2008071700A JP2008071700A JP5297668B2 JP 5297668 B2 JP5297668 B2 JP 5297668B2 JP 2008071700 A JP2008071700 A JP 2008071700A JP 2008071700 A JP2008071700 A JP 2008071700A JP 5297668 B2 JP5297668 B2 JP 5297668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
face plate
display panel
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008071700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009229538A (ja
Inventor
秀直 久保田
広明 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008071700A priority Critical patent/JP5297668B2/ja
Priority to TW098106744A priority patent/TWI410708B/zh
Priority to CN2009101285572A priority patent/CN101539679B/zh
Priority to KR1020090023060A priority patent/KR101060889B1/ko
Priority to US12/406,999 priority patent/US8018558B2/en
Publication of JP2009229538A publication Critical patent/JP2009229538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297668B2 publication Critical patent/JP5297668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は表示装置に係り、特に携帯電話等に使用される小型の液晶表示装置の強度と視認性の向上についての技術に関する
液晶表示装置では、画面は一定のサイズを保ったまま、セットの外形寸法を小さくしたいという要求と同時に液晶表示パネルを薄くしたいという要求が強い。液晶表示パネルを薄くするには、液晶表示パネルを製作した後、液晶表示パネルの外側を研磨して薄くしている。
液晶表示パネルを構成する画素電極、TFT等が形成されているTFT基板、カラーフィルタが形成されているカラーフィルタ基板のガラス基板は例えば、0.5mmあるいは0.7mmというように規格化されている。これらの規格化されたガラス基板を市場から入手するのは困難である。また、非常に薄いガラス基板は製造工程で機械的強度、撓み等で問題を生じ、製造歩留まりを低下させる。その結果、規格化されたガラス基板を用いて液晶表示パネルを形成後、液晶表示パネルの外面を研磨して薄くしている。
液晶表示パネルを薄くすると機械的強度が問題となる。液晶表示パネルの表示面に機械的圧力が加わると液晶表示パネルが破壊する危険がある。これを防止するために図15に示すように、液晶表示パネルを携帯電話等のセットに組み込む際、液晶表示パネルの画面側にフロントウインドウ(以後面板という)を取り付ける。
面板に外力が加わった場合に液晶表示パネルに力がおよばないようにするために、面板は液晶表示パネルと離して設置される。しかし、図15のような構成では後に述べるように、表示画質を劣化させるという問題を生ずる。一方、液晶表示パネルを機械的に保護する構成として、例えば、「特許文献1」がある。「特許文献1」には、面板を液晶表示パネルとの間に粘着性の弾性体を設置し、液晶表示パネルを外力から機械的に保護することが記載されている。
特開平11−174417号公報
図16に示すような従来技術の場合、像が2重になって見えるという問題を生ずる。図16は反射型液晶表示パネルを例にとって説明している図である。図16において、外光Lが入射し、面板を通過して液晶表示パネルで反射し、再び面板を通過して人間の目に入る。ここで、外光Lは面板で屈折するが、図16においては無視している。
液晶表示パネルの画面P1で反射した光の一部は面板の下面Q1で反射し、液晶表示パネルの画面P2に入射し、反射する。このP2で反射した光を人間が視認すると像が2重に見える現象を生ずる。図16は反射型の液晶表示パネルを例にとって説明したものであるが、透過型の場合も同様である。すなわち、透過型において、液晶表示パネルのP1での反射光と同じ角度で光が液晶表示パネルを透過してくると、面板の下面Q1で反射し、反射型の場合と同様の経路をたどる。このように、画像が2重に見える現象は画質を劣化させる。
一方、「特許文献1」に記載の技術は、液晶表示パネルの表面に粘着性の弾性体を介して面板を取り付ける技術が記載されている。ところで、本発明が対象とする面板は、表示装置にデザイン性を向上させるために、面板の周囲に特定の額縁あるいは、図形表示するために、複数の層からなる印刷を施す。このように、面板に印刷による額縁が施されたような場合は、液晶表示パネルと面板との間の接着あるいは粘着に種々の影響を及ぼす。特に粘着材の厚さと、印刷された額縁の厚さ等の関係は重要な問題である。しかし、「特許文献1」には、このような問題点等は記載されていない。
本発明は、面板を取り付けることによる画像の劣化を防止するとともに、面板の周囲に、デザイン性を向上させるために印刷等を施した場合に、印刷による液晶表示パネルと面板との接着性の問題を解決するものである。
本発明は上記問題点を克服するものであり、具体的な手段は下記のとおりである。
(1)画素電極と前記画素電極への信号を制御するTFTがマトリクス状に配置されたTFT基板と、前記画素電極に対応するカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板とを備えた液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、前記カラーフィルタ基板には上偏光板が接着され、前記上偏光板には樹脂で形成された面板が粘着材を介して設置され、記面板の周辺には、複数の印刷層を有する額縁が形成され、前記粘着材は、前記額縁を覆っており、前記粘着材は、前記面板と接着する第1の粘着部材と、基材と、前記上偏光板と接着する第2の粘着部材からなる3層構造であり、前記面板の周辺には、複数の印刷層を有する額縁が形成され、前記粘着材は、前記額縁を覆っており、前記第1の粘着部材は前記第2の粘着部材の1.4倍よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記額縁の厚さをTPとし、前記第1の粘着部材の前記額縁部分以外での厚さをTAとした場合、TAはTPの2.5倍以上であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記第1の粘着部材は、前記第2の粘着部材よりも、20μm以上厚いことを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)前記額縁は3層以上で形成されており、3層の内、面板に近い層から面板から遠ざかるにつれて、前記3層の内の各層の前記液晶表示パネルの中心方向の端部は、外側に存在していることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(5)前記面板は、アクリル樹脂で形成されていることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(6)液晶表示パネルと面板とを接着する粘着材を有する粘着材テープであって、前記粘着材は前記面板と接着する第1の粘着部材と、基材と、前記液晶表示パネルと接着する第2の粘着部材との3層構造であり、前記粘着材は、前記第1の粘着部材側に貼り付けられた第1のセパレータと、前記第2の粘着部材に貼り付けられた第2のセパレータによってサンドイッチされ、
前記第1のセパレータは前記第2のセパレータとは、外観上区別できることを特徴とする粘着材テープ。
(7)前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとは、外形サイズが異なることを特徴とする(6)に記載の粘着材テープ。
(8)前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとは、色または、加工形状が異なることを特徴とする(6)に記載の粘着材テープ。
(9)前記第1の粘着部材は前記第2の粘着部材の1.4倍以上厚いことを特徴とする(6)に記載の液晶表示装置。
本発明によってガラスで形成された面板を液晶表示パネルに接着することが可能になり、面板と液晶表示パネルとの界面反射に起因する画質の劣化を大幅に軽減することが出来る。また、デザイン性を向上するために、面板の周辺に、印刷による額縁を形成する場合も、面板と液晶表示パネルとの間の接着力を安定して確保することが出来る。
また、面板と液晶表示パネルとを接着する粘着材として、第1の粘着部材、基材、第2の粘着部材からなる3層構造の粘着部材を用いるので、面板と液晶表示パネルの接着に不具合があって、リペアをする時も、液晶表示パネル、面板等を再生して使用することが出来る。
実施例にしたがって、本発明の詳細な内容を開示する。
図1は本発明の第1の実施例を示す分解斜視図である。図2は図1のA―A方向の分解断面図である。図1において、TFT基板11とカラーフィルタ基板12とで液晶表示パネルを構成している。TFT基板11にはマトリクス状に画素電極が形成され、各画素電極に信号をスイッチングするためのTFT(Thin Film Transistor)が形成されている。TFT基板11と対向してカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板12が設置される。
TFT基板11およびカラーフィルタ基板12は各々製造するときはガラス基板の厚さは0.5mmである。液晶を封止して液晶表示パネルが完成した後、外側を研磨し、液晶表示パネル全体の厚さを薄くしている。本実施例では研磨後の液晶表示パネルの厚さは約0.6mmである。すなわち、各ガラス基板を0.2mmずつ研磨して薄くしている。
TFT基板11はカラーフィルタ基板12よりも大きく形成されており、TFT基板11が一枚となった部分に駆動IC13およびフレキシブル配線基板15が取り付けられる。液晶表示パネルは樹脂モールド16に収容され、機械的に保護される。液晶表示パネルはTFT基板11とカラーフィルタ基板12が2枚重ねとなった部分は機械的には強いが、TFT基板11が1枚の部分は機械的に弱いために、この部分には衝撃が加わらないようなモールド16構造となっている。
モールド16の下側にはバックライトが設置される。図1においては、バックライトは導光板17のみ記載している。すなわち、液晶表示パネルと導光板17との間には種々の光学シートが設置されるが、図1では省略している。フレキシブル配線基板15はモールド16の裏側に回りこみ、バックライトの下側に設置される。フレキシブル配線基板15にはバックライトの光源となるLED18(Light Emitting Diode)が取り付けられており、LED18は導光板17の側面に設置される。フレキシブル配線基板15にはLED18およびLED18の電源のみでなく、液晶表示パネルを駆動するための電源、走査線、データ信号線等のための配線が設けられている。
図1において、液晶表示パネルの上面には上偏光板14が設置されている。上偏光板14の上には面板30が設置される。この面板30はアクリル樹脂で形成されており、厚さは1.8mmである。面板30は厚さが液晶表示パネルに比べて厚く、かつアクリル樹脂はクラックし難いので、液晶表示パネルを保護するに十分な機械的強さを持っている。面板に使用される他の樹脂材料としては、ポリカーボネートがある。
図1に示すように、面板の周囲には印刷によって額縁が形成されている。この額縁の色は黒色あるいは白色等の場合もあるし、赤等の有彩色の場合もある。さらに、額縁部分に図形、文字等を表示するために、印刷を色の異なる多層で形成する。印刷の総数は2層以上で、5層程度までおこなわれる場合が多い。
印刷が複数の層にわたって形成されていると、印刷部分の膜厚が大きくなる。本発明では、後に述べるように、面板を液晶表示パネルに対して、接着材ではなく、粘着材によって、接着している。この時、印刷による額縁部分の膜厚が大きくなると、粘着材の膜厚と印刷による額縁の膜厚部分の関係で、面板と液晶表示パネルとの接着力に問題が生ずる場合がある。
図2は図1のA−A方向の断面図であるが分解断面図となっている。実際には、液晶表示パネルおよびバックライトはモールド16内に収容される。面板30は液晶表示パネルに接着されることになる。図2において、TFT基板11とカラーフィルタ基板12との間には数ミクロンの間隔が隔てられており、この間に液晶100が挟持されている。TFT基板11とカラーフィルタ基板12の周辺には封止材19が設置され、液晶を封止している。
TFT基板11には画素電極、TFTのほか、走査線、データ信号線等が配設され、これらの配線は封止材19を貫通して外部に延在し、駆動IC13あるいはフレキシブル配線基板15と接続する。フレキシブル配線基板15はバックライトの背後にまで延在し、フレキシブル配線基板15に取り付けられたLED18が導光板17の側面に設置され、バックライトの光源となる。LED18は複数設置される。
図2において、導光板17は側面に設置されたLED18からの光を液晶表示パネル側に向ける役割を有する。反射シート25は導光板17から下方へ向かう光を液晶表示パネル側に向ける。導光板17の上に下拡散シート21が設置される。LED18は導光板17の側面に複数設置されるが、間隔を持って設置されるために、導光板17から上に向かう光は不均一になる。すなわち、LED18が設置された近辺がより明るくなる。下拡散シート21は導光板17から上上方向に向かう光を均一にする役割を有する。
下拡散シート21の上には下プリズムシート22が設置される。下プリズムシート22には一定ピッチで例えば、画面横方向に延在するプリズムが50μm程度の間隔で多数設置されており、導光板17を出射した光が画面の縦方向に広がろうとする光を液晶表示パネルの画面法線方向に集束する。下プリズムシート22の上には上プリズムシート23が設置される。上プリズムシート23には一定ピッチで下プリズムシート22とは直角方向、例えば、画面縦方向に延在するプリズムが50μm程度の間隔で多数形成されている。これによって、導光板17を出射した光が画面横方向に広がろうとする光を液晶表示パネル面の法線方向に集束する。このように、下プリズムシート22と上プリズムシート23を用いることによって画面の縦、横方向に広がろうとする光を画面の鉛直方向に集束することが出来る。すなわち、下プリズムシート22および上プリズムシート23を使用することによって正面輝度を上げることが出来る。
上プリズムシート23の上には上拡散シート24が設置されている。プリズムシートには一定方向に延在するプリズムが例えば、50μmピッチで形成されている。すなわち、50μmのピッチによって明暗の縞が形成されることになる。一方液晶表示パネルには、一定ピッチで走査線が画面横方向に、あるいはデータ信号線が画面縦方向に形成されている。したがって、走査線と下プリズムシート22との間、あるいは、データ信号線と上プリズムシート23との間で干渉を起こし、モアレが発生する。上拡散シート24は拡散作用によってこのモアレを軽減する役割を有する。
上拡散シート24を出た光は液晶表示パネルに接着された下偏光板20に入射し、光は偏光される。偏光光は液晶表示パネル内の画素毎に液晶によって、透過率をコントロールされ、画像が形成される。液晶表示パネルを出た光は上偏光板14によって再び偏光され、人間の目に視認される。上偏光板14の上には面板30が設置される。本発明にける面板30はアクリル樹脂で形成されている。
面板30を液晶表示パネルに設置する方法として、接着材を用いる方法と、粘着材を用いる方法とがある。図16は接着材によって面板30を液晶表示パネルに設置する場合の問題点を示すものである。図16において、額縁は複数回の印刷によって形成されている。複数回の印刷は別な色の印刷を用いて、重ねて印刷される。たとえば、5層程度の印刷の場合は厚さが40μm程度になる。
一方、接着材は、紫外線硬化樹脂が用いられる。紫外線硬化樹脂は、当初は液体で、紫外線を照射することによって接着材を硬化させ、接着するものである。当初は液体であるから、接着材の厚さは大きくは出来ない。紫外線硬化前の液体の粘度を大きくすれば、接着材を厚く塗布することができるが、接着材塗布の量産性を損ねる。
したがって、接着材塗布の量産性を考慮すると、接着材の粘度は7000〜12000mPasが限度である。この場合の紫外線硬化後の接着材の膜厚は50μm程度である。接着材は、面板に印刷によって塗布されるが、接着材の印刷時にレベリングが生ずるので、額縁部分の接着材の膜厚は小さくなる。額縁部分で接着材の膜厚が小さくなることによって、額縁部分で接着力が小さくなり、熱サイクル試験等を行うと、額縁部分および額縁部分の内側で、接着材が剥離し、気泡が観測される。図17はこの状況を示すものである。
図17(a)は剥離の問題が生じたハイブリッドパネルの平面図、図17(b)は図17(a)のA−A断面図である。図17において、粘着材が薄い部分は、額縁の部分であるが、この部分で面板が剥離すると、影響が図17の一点鎖線で示す剥離領域41まで広がる。剥離が額縁から、額縁の内部にまで進んだ状態を示す断面図が図17(b)である。
図18は図17に示す液晶表示パネルと面板を組み合わせたハイブリッド液晶表示パネルを形成する工程を示す模式図である。図18(a)および図18(b)は面板の工程であり、図18(c)は液晶表示パネルであり、図18(d)は液晶表示パネルと面板を張り合わせた状態である。図18に示すように、面板は、マザー面板に複数形成さる。また、液晶表示パネルも複数のTFT基板が形成されたマザーTFT基板および複数のカラーフィルタ基板が形成されたマザーカラーフィルタ基板を組み合わせたものである。図18は、マザー基板から、面板あるいは、液晶表示パネルが4個形成される例である。
図18(a)において、マザー面板に額縁を形成するインクが印刷によって形成される。このインクは、例えば、図19に示すように、例えば、色の異なるインクが4層塗布される。インクの厚さは合計で、40μm程度である。印刷後、特定条件によってマザー面板を乾燥させ、インクを固化する。その後、図18(b)に示すように、面板の表示領域、および額縁部にUV硬化樹脂を印刷によって塗布する。UV硬化樹脂は、印刷時は液体である。したがって、UV硬化樹脂の印刷面はレベリングによって平坦になる。
一方、図18(c)に示すように、液晶表示パネルは面板とは別途形成される。すなわち、4個分の液晶表示パネルのTFT基板をマザーTFT基板に形成する。また、4個分の液晶表示パネルのカラーフィルタ基板をマザーカラーフィルタ基板に形成しておく。図18(c)において、点線で示す部分はTFT基板とカラーフィルタ基板とをシールするためのシール部60である。シール部60の内側に液晶が封入される。液晶の封入は滴下方式でもよいし、吸入方式でも良い。このようにして、4個の液晶表示パネルがマザー基板に形成される。
図18(b)のように形成した、マザー面板を反転し、図17(c)で形成したマザー液晶表示パネルのマザーカラーフィルタ基板に接着する。図18において、Rはマザーカラーフィルタ基板を反転することを意味している。この接着は、マザー面板に形成されたUV接着材によって行われる。この接着の工程は、接着部分に空気を巻き込まないようにするために、減圧雰囲気中において行われる。その後、UV接着材に対してUVを照射して固定し、気泡等の検査を行う。
このようにして形成されたハイブリッド液晶表示パネルの周辺部の断面を図19に示す。図19において、接着材31の厚さは50μmであるが、額縁50部分の接着材31の厚さは小さくなっている。接着材31の塗布時に表面にレベリングが生じるからである。したがって、額縁50部分における接着材31の厚さは10μm程度である。そして、ばらつきによっては、10μm以下となる。そうすると、ハイブリッド液晶表示パネルに対して、−40℃〜85℃程度の熱サイクルをかけた場合、特にアクリル等の樹脂で面板30が形成されている場合、熱膨張係数が大きいので、面板30の熱膨張、収縮によって額縁50部の接着材31がストレスを受けて、図17に示すような剥離が生ずる。接着材31の厚さを大きくすることによって、額縁50部分の接着材31の厚さも大きく出来るが、接着材の粘度が高くなると、接着材塗布の量産性が問題となる。
図3は、本発明における面板30と液晶表示パネルを組み合わせた図である。以後、面板30と液晶表示パネルを組み合わせたものをハイブリッド液晶表示パネルと呼ぶ。図3(a)はハイブリッド液晶表示パネルの平面図である。図3(a)において、額縁50が面板30の周囲に形成されている。額縁50の内側が表示領域40である。図3(b)は、図3(a)のA−A断面図である。図3(b)において、面板30と液晶表示パネルとは粘着材35で接着している。なお、実際は、面板30と液晶表示パネルの上偏光板14との間に粘着材35が形成されて面板30を接着している。
図3(b)において、額縁50部は、実際には、5層の印刷によって形成されている。この場合の額縁50部の印刷の厚さは40μmである。粘着材35の厚さは175μmである。粘着材35は、使用されるまでは、セパレータで保護されているが、このセパレータを除去して、面板30、あるいは、液晶表示パネルに設置し、その後、面板30と液晶表示パネルを接着する。
図4は、図3に示すハイブリッド液晶表示パネルの額縁50部分の詳細断面図である。図4において、額縁50部は5層の印刷から形成されている。額縁50部の印刷の合計の厚さTPは例えば、40μmである。一方、本実施例における粘着材35の厚さは、175μmである。粘着材35を設置して、面板30と液晶表示パネルを接着すると、額縁50部分において、粘着材35の厚さは他の部分に比較して小さくなる。すなわち、表示領域40における粘着材35の厚さTCを175μmとし、額縁50部分の印刷の厚さTPを40μmとすると、額縁50部分における粘着材35の厚さTRは135μmとなる。
図4の構成のハイブリッド液晶表示パネルに対し、−40℃〜85℃の熱サイクル試験を行ったが面板30と液晶表示パネルの剥離は生じなかった。面板30の形成された額縁50部分においても、粘着材35の厚さが135μm程度を維持しているからである。実験によれば、粘着材35の厚さが、印刷された額縁50部分の総厚の2.5倍以上であれば、−40℃〜85℃の熱サイクル試験において、剥離が生ずることはなかった。
熱サイクル試験における剥離は、主として面板30の熱膨張、収縮に起因する。つまり、面板30がガラスのような熱膨張係数の小さな材料で形成されていれば、額縁50部分の剥離は生じにくい。図5は面板30がガラスで形成されている場合と、アクリルで形成されている場合における−40℃〜85℃の間の面板30の熱膨張の差を評価するものである。
図5は、熱膨張係数の小さな基板70に粘着材35を介して面板30が接着されている場合の粘着剤が受けるストレスの評価の目安を示すものである。図5において、面板30の長さLは61.6mmである。図5(b)において、TCは熱膨張係数である。ガラスの熱膨張係数は8.7×10−6であり、アクリルの熱膨張係数は7×10−5である。この場合に、−40℃から85℃までの温度が上昇した場合の面板30の長さ方向の熱膨張量をΔLとする。面板30がガラスで形成されている場合のΔLは65μmであり、アクリルで形成されている場合のΔLは、520μmである。このように、面板30がアクリル(acrylic plate)で形成されている場合は、面板30がガラス(glass plate)で形成されている場合に比較して、熱膨張の差(difference)は455μmとなる。
図5の評価は、粘着材35の熱膨張、および、基板70の熱膨張は考慮にいれていないので、単純化されたモデルではあるが、面板30の材料によって粘着材35、あるいは、接着材31の受けるストレスの評価の目安となる。
図6は、画面サイズと使用できる面板30の材料を評価したものである。図6において、横軸は例えば、携帯電話の画面の対角サイズ(Diagonal Length)である。左側縦軸は、対角サイズに対応する長辺の寸法の1/2のサイズにおける熱膨張量(Thermal Expansion)である。右側縦軸は、接着材または粘着材の膜厚(Thickness)である。長辺の寸法の1/2としたのは、面板30は中央から左右に膨張するから、片側端部における熱ストレスは、面板30のサイズの1/2の膨張分によると仮定したからである。図6において、線Aは面板30の材料がアクリルの場合で、線Gは面板30の材料がガラスの場合である。
実験によると、接着材31あるは、粘着材35の厚さが50μmの場合、面板30の熱膨張が220μmを超えると剥離が生ずる。図5において、面板30がガラスの場合は、画面サイズが6インチを超えても、面板30の熱膨張量は200μm以下である。したがって、面板30にガラスを使用する場合は、面板30と液晶表示パネルの接着は、接着材31を用いることが出来る。
一方、面板30にアクリルを使用した場合は、熱膨張量が大きく、対角サイズが2.6インチ以上となると、面板30の熱膨張量が220μmを超える。量産性を考慮した場合、接着材による可能な塗付厚は、50μm程度が限度であるから、画面サイズが2.6インチ以上においては、接着材によって面板と液晶表示パネルを接着することは、接着の信頼性上困難である。したがって、画面サイズが2.6インチ以上で、かつアクリル樹脂を使用する場合は、本発明を使用する必要がある。なお、評価が面板30の材料がアクリルであるとして行ったが、面板30の材料がポリカーボネートの場合であっても、熱膨張係数がわずかに異なるだけであり、以上述べたような理論を適用することが出来る。
面板30を液晶表示パネルに接着した際、気泡を巻き込む等して、不良品が発生する場合がある。この場合は、面板30を液晶表示パネルから剥がして、面板30と液晶表示パネルを再生する。この場合は、図7に示すように、粘着材35の一方、例えば、図7のA部に細い糸状のものを挿入し、この糸状のもので、液晶表示パネルと面板30を分離する。
分離された状態の面板30と液晶表示パネルの状態を図8に示す。図8(a)は粘着材を剥がした状態における面板30の状態であり、図8(b)は、粘着材を剥がした状態における液晶表示パネル側の上偏光板14の状態である。粘着材35は実際には上偏光板14に接着する。図7に示すAの位置で、引き剥がしを行うと、図8(a)に示すように、面板30側には、粘着材35が一様に残存する。図8(a)の状態においては、粘着材35の引き剥がしは容易である。
一方、液晶表示パネル側、すなわち、上偏光板14側は、図8(b)に示すように、所々、粘着材35が残存する形となる。粘着材35が図8(b)のような形で残存すると、粘着材35の除去が困難である。したがって、従来は、図8(b)のような形で粘着材35が残った場合は、例えば、上偏光板14は破棄していた。図7において、引き剥がしの場所がAではなく、面板30と粘着材35の界面の場合であれば、面板30側に粘着材が所々残存する状態となるので、面板30を破棄することになる。したがって、粘着材35を使用する場合は、再生における材料歩留りが小さいという問題を有していた。
図9は、本実施例における面板30と液晶表示パネルの接着状態を示す断面図である。図9において、面板30は粘着材35を介して液晶表示パネルの上偏光板14に接着している。面板30の周辺には、印刷によって形成された額縁50が存在している。図9において、面板30と液晶表示パネルとを接着している粘着材35は次のような特徴を有している。すなわち、粘着材35は3層に分かれている。面板30と接着する第1粘着部材351、ポリエチレンテレフタレート(PET)で形成された基材353、第2粘着部材352である。第1粘着部材351のほうが第2粘着部材352よりも厚さが大きい。
図9のような構造のハイブリッド液晶表示パネルを再生する場合は、図9のA、または、Bから、細い糸のようなものを用いて面板30と液晶表示パネルを分離する。この場合、図9における位置Aで分離しても、位置Bで分離しても、面板30および、液晶表示パネルすなわち、上偏光板14には、連続した粘着膜が残存することになる。図10にこの様子を示す。
図10(a)は面板30と液晶表示パネルを分離した後の、面板30に残存する粘着材35の状態である。粘着材35は一様に残存している。図10(b)は面板30と液晶表示パネルを分離した後の、液晶表示パネルすなわち、上偏光板14に残存する粘着材35の状態である。上偏光板14にも粘着材35は一様に残存している。面板30にも、上偏光板14にも粘着材35は一様に残存しているので、粘着材35を容易に剥離でき、面板30も上偏光板14も再生することが出来る。
図11は本実施例におけるハイブリッド液晶表示パネルの詳細断面図である。面板30の周辺には、額縁50が5層の印刷によって形成されている。この額縁50の総厚TPは40μmである。この面板30と液晶表示パネルの接着に使用する粘着材は、図9で説明した3層構造となっている。すなわち、PETで形成された基材353の両側に第1粘着部材351および第2粘着部材352が形成されている。
面板30側と接着する第1粘着部材351の厚さTA1は100μmである。額縁50部分における粘着材35の厚さは、60μmとなる。この程度の厚さが維持できれば、面板30の熱膨張によるストレスには耐えることが出来る。
基材353はPETであるが、必要に応じて種々の厚さのものを選定することが出来る。本実施例においては、PETの厚さTBは50μmであるが、25μm程度の厚さのPETを用いることは可能である。
液晶表示パネルとは、第2粘着部材352の粘着材35によって接着する。液晶表示パネル側には、面板30側と異なり、額縁50の印刷は施されていないので、第2粘着部材352の厚さは大きくする必要は無い。本実施例における第2粘着部材352の厚さTA2は20μmである。
したがって、粘着材35全体の厚さは、170μmとなる。粘着材35の厚さがこの程度であれば、通常の一層の粘着材35の厚さと大きな差は無い。3層構造の粘着材35の厚さは、必要な接着力、粘着材35の扱い易さ等の点から選定することが出来る。
第1粘着部材351は、第2粘着部材352の膜厚よりも大きくするが、この場合、第1粘着部材351の厚さは第2粘着部材352の厚さの1.4倍以上とすると効果が大きい。第2粘着部材352の膜厚は第1粘着部材351の膜厚の1.4倍ではあるが、第2粘着部材352の膜厚が、接着力を十分に確保出来る程度の膜厚である必要がある。例えば、第2粘着部材352の膜厚が20μmであれば、特定の温度範囲において、接着力を確保することが出来る。この場合は、第1粘着部材351は最小限で、28μmであるが、この場合は、総厚が12μm程度の多層の印刷で形成された額縁50に対して接着力を確保することが出来る。
本発明の別な面では、第1粘着部材351の膜厚は、第1粘着部材351の膜厚よりも20μm厚くすると効果を得ることが出来る。例えば、第2粘着部材352の膜厚が20μmとした場合、第1粘着部材351の膜厚は40μm以上となる。この場合、面板30の周辺には、総厚で、16μm程度の多層印刷で形成された額縁50が存在する場合であっても、第1粘着部材351における接着力を確保することが出来る。
粘着材を用いて液晶表示パネルと面板を接着する場合、粘着材は、容易に甦生変形を起こすので、液晶表示パネルと面板の接着初期に接着をしていると、その後に熱サイクルを加えても面板と液晶表示パネルとの剥離は生じない場合が多い。したがって、粘着材を用いて接着する場合は、初期に気泡等を巻き込まずに接着していることが重要である。
粘着材を用いて面板と液晶表示パネルを接着した場合に、初期の接着力を評価する方法として、オートクレープ法と称するものがある。この評価方法は次のようなものである。すなわち、面板と液晶表示パネルの接着において、気泡が巻き込まれた場合、ハイブリッド液晶表示パネルを、高気圧中、例えば、3気圧55℃で30分間投入する。そうすると、巻き込まれた気泡が小さくなる、あるいは消滅する。気泡が消滅する場合は、接着力が十分であり、気泡が消滅しない場合は接着力が不十分であるとする評価方法である。
図12はこのオートクレープ評価法を用いて接着力を評価した場合である。図12の評価で用いた粘着材は、図9に示す第1粘着部材351の厚さが50μm、基材353の厚さが25μm、第2粘着部材の厚さが25μmである。図12において、横軸は、面板の周辺に印刷される額縁の総厚(T)である。縦軸は、気泡の径(B)であり、一定条件の下では、気泡が消滅する。
図12において、印刷された額縁の総厚が大きくなるにつれて、気泡の残りも大きくなっている。すなわち、接着力が十分でなくなる。図12によれば、印刷された額縁の総厚が20μm以下であれば、気泡は消失する。すなわち、額縁の総厚が粘着材の40%までは、気泡が消失するといえる。この場合、粘着材の厚さは、額縁の層厚の2.5倍以上となる。ただし、図12のデータの数を考慮し、3σ程度までを考慮すると、より好ましくは額縁の総厚が30%程度までとするのが良い。この場合、粘着材に厚さは、額縁の総厚圧の3.3倍以上となる。
図13は本発明の第3の実施例を示す断面図である。図13において、額縁50の印刷は4層で形成されている。面板30の熱膨張によるストレスは、額縁50部分において生ずる。額縁50部分において、接着材31あるいは粘着材35の厚さが急激に変化することが原因の一つである。
本実施例においては、額縁50部分の端部を印刷の層毎に変化させて、粘着材35の厚さを除々に変化させることによって粘着材35が受けるストレスを緩和するものである。図13において、額縁50は4層で形成されているが、各印刷の端部は上の層ほど外側に後退した関係となっている。すなわち、第2層は第1層よりもR1だけ後退し、第3層は第2層よりもR2だけ後退し、第4層は、第3層よりもR3だけ後退している。
図13は粘着材35が一層の場合を例としているが、実施例2で説明した、3層構造の粘着材35であっても、本実施例を適用できることはいうまでも無い。
本発明の特徴のひとつは、粘着材35を3層構造とし、面板30と接着する第1粘着部材351の膜厚を液晶表示パネルと接着する第2粘着部材352の膜厚よりも大きくすることによって、面板30と液晶表示パネルの接着の信頼性を確保することである。
粘着材35は、使用されるまでは、図14に示すように、セパレータ36と称する部材によって保護されている。すなわち、粘着材35を面板30と液晶表示パネルの間に設置する時は、図14におけるセパレータ36を除去する。セパレータ36が付いたままだと、どちら側の粘着材35の膜厚が大きいかを判断することが出来ない。
粘着材35の膜厚が薄いほうを液晶表示パネル側に使用すると、面板30側での接着不良を生ずる。接着作業を人間がやるにしても機械がやるにしても、どちら側の粘着材35が厚いかを判断出来る手段を有することは製品の信頼性にとって非常に重要である。
図15は本実施例における粘着材35の一例である。図15(a)はセパレータ361、362が付いた状態における粘着材35の平面図であり、図15(b)は図15(a)のA−A断面図である。図15(a)において、粘着材35は、第1セパレータ361と第2セパレータ362によって保護されている。第2セパレータ362は第1セパレータ361よりもサイズが小さい。そして、図15(b)に示すように、サイズの大きい第1セパレータ361側の粘着材35の厚さが大きい。実際の第1粘着部材351、第2粘着部材352は第2セパレータ362よりもサイズが小さい。
3層構造の粘着材35のセパレータ361、362を図15のような形状とすることによって、第1粘着部材351と第2粘着部材352が接着する側を誤ることは無くなる。以上の説明では、第1粘着部材351側と第2粘着部材352側のセパレータのサイズを変えたが、区別のためには、セパレータのサイズのみに限る必要は無い。例えば、第1粘着部材351側と第2粘着部材352側のセパレータで色を変えることが出来る。また、第1粘着部材351側あるいは、第2粘着部材352側のセパレータの一方に、特定の加工形状あるいは、模様を付けるようにしても良い。要するに、セパレータになんらかの区別が出来れば良い。
本発明が実施される液晶表示装置の分解斜視図である。 図1のA−A断面図である。 液晶表示パネルに面板が取り付けられた図である。 液晶表示パネルに面板が取り付けられた詳細断面図である。 面板の熱膨張を評価した図である。 画面サイズと面板の熱膨張の比較図である。 リペアの仕方を表す図である。 リペアにおける問題点を示す図である。 実施例2におけるリペアの仕方を示す図である。 実施例2におけるリペアの状況を示す図である。 実施例2の断面図である。 粘着材による接着力の評価を示すグラフである。 実施例3における額縁の印刷例である。 セパレータが付いた状態での粘着材の断面図である。 実施例4におけるセパレータが付いた状態の粘着材の断面図である。 従来例の面板と液晶表示パネルの関係である。 面板と液晶表示パネルを接着材で接着した場合の問題点である。 接着材を用いた場合の面板と液晶表示パネルの接着例である。 接着材を用いた場合の問題点の説明図である。
符号の説明
11…TFT基板、 12…カラーフィルタ基板、 13…駆動IC、 14…上偏光板、 15…フレキシブル配線基板、 16…モールド、 17…導光板、 18…LED、 19…封止材、 20…下偏光板、 21…下拡散シート、 22…下プリズムシート、 23…上プリズムシート、 24…上拡散シート、 25…反射シート、 30…面板、 31…接着材、 35…粘着材、 36…セパレータ、 40…表示領域、 41…剥離領域、 50…額縁、 60…シール部、 70…基板、 100…液晶、 110…マザーTFT基板、 111…端子部、 120…マザーカラーフィルタ基板、 130…マザー面板、 351…第1粘着部材、 352…第2粘着部材、 353…基材、 361…第1セパレータ、 362…第2セパレータ。

Claims (6)

  1. 画素電極と前記画素電極への信号を制御するTFTがマトリクス状に配置されたTFT基板と、前記画素電極に対応するカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板とを備えた液晶表示パネルを有する液晶表示装置であって、
    前記TFT基板と前記カラーフィルタ基板はガラスで形成され、
    前記カラーフィルタ基板には上偏光板が接着され、前記上偏光板には樹脂で形成された面板が粘着材を介して設置され、
    前記面板の厚さは前記液晶表示パネルの厚さよりも大きく、
    前記面板の周辺には、複数の印刷層を有する額縁が形成され、前記粘着材は、前記額縁を覆っており、
    前記粘着材は、前記面板と接着する第1の粘着部材と、基材と、前記上偏光板と接着する第2の粘着部材からなる3層構造であり、
    前記面板の周辺には、複数の印刷層を有する額縁が形成され、前記粘着材は、前記額縁を覆っており、
    前記第1の粘着部材の厚さを前記面板と前記基材との間の厚さとし、前記第2の粘着部材の厚さを前記基材と前記上偏光板との間の厚さとしたとき、前記第1粘着部材の厚さは前記第2の粘着部材の厚さの1.4倍よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記額縁の厚さをTPとし、前記第1の粘着部材の前記額縁部分以外での厚さをTAとした場合、TAはTPの2.5倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の粘着部材は、前記第2の粘着部材よりも、20μm以上厚いことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記額縁は3層以上で形成されており、3層の内、面板に近い層から面板から遠ざかるにつれて、前記3層の内の各層の前記液晶表示パネルの中心方向の端部は、外側に存在していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記面板はアクリル樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記面板はポリカーボネートで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2008071700A 2008-03-19 2008-03-19 液晶表示装置 Active JP5297668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071700A JP5297668B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 液晶表示装置
TW098106744A TWI410708B (zh) 2008-03-19 2009-03-02 Liquid crystal display device
CN2009101285572A CN101539679B (zh) 2008-03-19 2009-03-18 液晶显示装置和粘着材料带
KR1020090023060A KR101060889B1 (ko) 2008-03-19 2009-03-18 액정 표시 장치
US12/406,999 US8018558B2 (en) 2008-03-19 2009-03-19 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071700A JP5297668B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229538A JP2009229538A (ja) 2009-10-08
JP5297668B2 true JP5297668B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41088524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071700A Active JP5297668B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8018558B2 (ja)
JP (1) JP5297668B2 (ja)
KR (1) KR101060889B1 (ja)
CN (1) CN101539679B (ja)
TW (1) TWI410708B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494446B2 (ja) * 2007-09-12 2010-06-30 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP5316165B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-16 富士通株式会社 携帯端末装置
JP5594713B2 (ja) * 2009-03-31 2014-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US8456586B2 (en) 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
US8408780B2 (en) * 2009-11-03 2013-04-02 Apple Inc. Portable computer housing with integral display
US8743309B2 (en) 2009-11-10 2014-06-03 Apple Inc. Methods for fabricating display structures
JP5605088B2 (ja) * 2009-12-03 2014-10-15 ソニー株式会社 液晶表示装置
TWI426475B (zh) * 2010-03-16 2014-02-11 Wintek Corp 顯示裝置
KR101324436B1 (ko) * 2010-04-02 2013-10-31 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치, 입체영상 표시장치용 모기판 및 그 모기판의 제조방법
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
US8537311B2 (en) 2010-11-03 2013-09-17 Blackberry Limited Display devices containing a circular polarizing system and methods related thereto
EP2450741B1 (en) * 2010-11-03 2021-01-06 BlackBerry Limited Display devices containing a circular polarizing system and methods related thereto
KR101309816B1 (ko) * 2010-12-17 2013-09-23 제일모직주식회사 광학 필터 및 이를 포함하는 액정 디스플레이
JP5837320B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 画像表示装置の製造方法
JP2012237965A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Nitto Denko Corp 粘着剤層、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2013020162A (ja) 2011-07-13 2013-01-31 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
CN104040612B (zh) * 2011-10-20 2016-06-29 日本写真印刷株式会社 显示器装置用装饰膜及其制造方法、以及显示器装置用保护面板及其制造方法
JP5231670B1 (ja) * 2011-10-20 2013-07-10 株式会社フジクラ ディスプレイ装置用加飾フィルム及び保護パネル
JP5926050B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013199521A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Dexerials Corp 光学用粘着シートを形成するための熱又は光硬化性樹脂組成物及び光学用粘着シート
KR20130134236A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2013254116A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びこれを用いた偏光板
KR101989790B1 (ko) * 2012-06-08 2019-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI477852B (zh) * 2012-07-23 2015-03-21 Au Optronics Corp 顯示裝置
US9492994B2 (en) 2012-09-20 2016-11-15 Tpk Touch Solutions Inc. Device having multiple printing layers and a printing method thereof
EP2749933B1 (en) * 2012-12-26 2015-10-07 LG Display Co., Ltd. Display apparatus and method for manufacturing the same
US20140293143A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Htc Corporation Touch panel and electronic device
JP6310647B2 (ja) * 2013-06-10 2018-04-11 日東電工株式会社 光学部材および画像表示装置
US10247972B2 (en) * 2013-06-19 2019-04-02 Dell Products L.P. Ultra-thin display assembly with integrated touch functionality
KR102204756B1 (ko) * 2013-12-31 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20160134772A (ko) 2014-03-19 2016-11-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 커넥터
KR102403224B1 (ko) * 2015-04-03 2022-05-30 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 및 이를 포함하는 표시장치
JP6701679B2 (ja) * 2015-11-12 2020-05-27 Agc株式会社 印刷層付き透明板およびこれを用いた表示装置
CN105445977A (zh) * 2016-01-21 2016-03-30 武汉华星光电技术有限公司 检测液晶显示面板良率的方法
JP6850601B2 (ja) * 2016-12-21 2021-03-31 日東電工株式会社 画像表示装置
KR102112869B1 (ko) 2017-12-21 2020-05-19 삼성에스디아이 주식회사 광학표시장치
US11637919B2 (en) 2019-12-03 2023-04-25 Apple Inc. Handheld electronic device
US11522983B2 (en) 2019-12-03 2022-12-06 Apple Inc. Handheld electronic device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008850A (en) * 1959-04-27 1961-11-14 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive sheet material
JPH10232629A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Sony Corp 液晶表示素子およびこれを用いた投射型液晶表示装置
JP3539170B2 (ja) 1997-12-15 2004-07-07 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、電子機器、及び、電子機器の製造方法
JP3946371B2 (ja) * 1999-01-12 2007-07-18 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
JP3387032B2 (ja) * 1999-09-13 2003-03-17 宝養生資材株式会社 両面接着シート
US6445429B1 (en) * 1999-11-02 2002-09-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for assembling a liquid crystal display panel in a mobile telephone
JP2001318612A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Yoshida Industry Co Ltd 電子機器表示窓の保護パネル
JP3710368B2 (ja) * 2000-09-25 2005-10-26 シャープ株式会社 積層フィルムの製造方法
JP3880418B2 (ja) * 2002-02-21 2007-02-14 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP2003255847A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Seiko Epson Corp 両面粘着シート及びカバーウインドウ
JP4493273B2 (ja) * 2003-01-29 2010-06-30 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP4446307B2 (ja) * 2005-04-08 2010-04-07 シャープ株式会社 積層フィルムの製造方法、積層フィルム、および表示装置の製造方法
JP2006330134A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP5011676B2 (ja) * 2005-08-12 2012-08-29 株式会社日立製作所 表示装置を備える機器
JP4976075B2 (ja) * 2005-12-26 2012-07-18 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP2008037943A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nitto Denko Corp 衝撃吸収粘着剤シートおよびその製造方法
JP2008175926A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 液晶表示モジュール
JP5151296B2 (ja) 2007-07-26 2013-02-27 住友化学株式会社 粘着剤層を備える液晶表示装置及びそれに用いる複合偏光板のセット

Also Published As

Publication number Publication date
US8018558B2 (en) 2011-09-13
TW201001001A (en) 2010-01-01
TWI410708B (zh) 2013-10-01
KR101060889B1 (ko) 2011-08-31
KR20090100297A (ko) 2009-09-23
CN101539679A (zh) 2009-09-23
CN101539679B (zh) 2011-01-26
JP2009229538A (ja) 2009-10-08
US20090237602A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297668B2 (ja) 液晶表示装置
JP5226330B2 (ja) 液晶表示装置
US8259252B2 (en) Liquid crystal display device
JP5308749B2 (ja) 液晶表示装置
TWI416200B (zh) 液晶顯示裝置
TWI490592B (zh) 液晶顯示裝置
JP4940215B2 (ja) 表示機器および表示機器の製造方法
JP6412721B2 (ja) 液晶表示装置
JP5091500B2 (ja) 液晶表示装置
JP5507377B2 (ja) 液晶表示装置
WO2007063751A1 (ja) 表示装置の製造方法、及び貼り合わせ方法
US9864226B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009008973A (ja) 液晶表示装置
US10989955B2 (en) Liquid crystal display device
JP5331437B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009265237A (ja) 液晶表示装置
WO2024004344A1 (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JP2020173322A (ja) 表示装置
JP2006284832A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006095702A (ja) 積層体、電気光学装置の製造方法および電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350