JP5293197B2 - 光電変換装置、電気光学装置、電子機器 - Google Patents

光電変換装置、電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5293197B2
JP5293197B2 JP2009001532A JP2009001532A JP5293197B2 JP 5293197 B2 JP5293197 B2 JP 5293197B2 JP 2009001532 A JP2009001532 A JP 2009001532A JP 2009001532 A JP2009001532 A JP 2009001532A JP 5293197 B2 JP5293197 B2 JP 5293197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion layer
electrode
contact hole
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009001532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161142A (ja
Inventor
司 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009001532A priority Critical patent/JP5293197B2/ja
Priority to US12/635,358 priority patent/US7999265B2/en
Publication of JP2010161142A publication Critical patent/JP2010161142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293197B2 publication Critical patent/JP5293197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換装置、電気光学装置、電子機器に関するものである。
光電変換装置は、ファクシミリ、複写機、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のイメージセンサーとして広く使用されている。また、光電変換素子を表示パネルの画素部と一体に形成した光電変換素子内蔵型の電気光学装置も提案されている(例えば特許文献1〜3を参照)。このような光電変換装置及び電気光学装置では、画素の高密度化、光学系の小型化を実現するために、フォトダイオードからなる光電変換素子と、光電変換素子からの信号の増幅、取り出し等を行う薄膜トランジスタとを絶縁膜を介して積層し、両者の間を絶縁膜に開口したコンタクトホールで接続する構造が一般的となっている。
特開平11−121731号公報 特開2008−85029号公報 特開2008−122659号公報
しかしながら、上述の構造では、光電変換素子と薄膜トランジスタとを接続する導電膜が、コンタクトホール部の段差によって局所的に薄くなり、光電変換素子の半導体層(光電変換層)をエッチングする際に、導電膜の一部に断線が生じる惧れがあった。そのため、特許文献1,2では、光電変換素子をコンタクトホールの直上に配置し、光電変換素子によってコンタクトホール上の導電膜を保護する構成が提案されている。しかし、このような構成では、コンタクトホールの直上に配置された半導体層(光電変換層)は、他の部分に比べて極端に膜厚が薄くなるため、このような部分でリーク電流が発生し、ノイズの増加、ダイナミックレンジ(感度)の低下が引き起こされるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、高感度で歩留まりの高い光電変換装置を提供することを目的とする。また、このような光電変換装置を内蔵した高性能な電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の光電変換装置は、第1電極と光電変換層と第2電極とが順に積層されてなる光電変換素子と、前記光電変換素子の第1電極とコンタクトホールを介して接続された薄膜トランジスタと、を有する光電変換装置であって、前記光電変換層は、前記コンタクトホールと重ならない位置に設けられた第1光電変換層と、前記コンタクトホールと重なる位置に設けられた第2光電変換層と、を有し、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とは分離溝によって互いに分離され、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とのうち前記第1光電変換層上に前記第2電極が選択的に形成され、前記第1電極と前記第1光電変換層と前記第2電極とにより前記光電変換素子が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の電気光学装置は、画素電極が形成されてなる画素部と、光電変換素子が形成されてなるセンサー部とを同一基板上に形成してなる電気光学装置であって、前記光電変換素子は、第1電極と光電変換層と第2電極とを順に積層してなり、前記光電変換素子の第1電極には、コンタクトホールを介して薄膜トランジスタが接続され、前記光電変換層は、前記コンタクトホールと重ならない位置に設けられた第1光電変換層と、前記コンタクトホールと重なる位置に設けられた第2光電変換層と、を有し、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とは分離溝によって互いに分離され、前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とのうち前記第1光電変換層上に前記第2電極が選択的に形成され、前記第1電極と前記第1光電変換層と前記第2電極とにより前記光電変換素子が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の電子機器は、上述した本発明の電気光学装置を備えていることを特徴とする。
本発明の光電変換装置、電気光学装置、及び電子機器によれば、コンタクトホール部に形成された第1電極が第2光電変換層によって保護されるため、光電変換層をエッチングするときにコンタクトホール上の第1電極に断線が生じることが防止される。また、第2光電変換層は、第1光電変換層とは分離して形成されているため、第2光電変換層で発生したリーク電流が光電変換素子の動作に影響することがない。そのため、高感度で歩留まりの高い光電変換装置、電気光学装置、及び電子機器が提供される。
なお、「分離溝」とは第1光電変換層と第2光電変換層を電気的に分離する領域のことであり、通常は光電変換層が形成されていない領域により形成される。従って、分離溝自体の形状は、溝という言葉から連想される細長い形状に限定されず、第1光電変換層と第2光電変換層を電気的に分離する作用を有するものであればどのような形状であれ「分離溝」の範囲となる。
本発明の光電変換装置の一例であるイメージセンサーの等価回路図である。 光電変換装置の1画素の平面図である。 図2のIII− III´断面図である。 本発明の電気光学装置の一例である液晶装置の平面図である。 図4のV− V´断面図である。 電気光学装置の等価回路である。 電気光学装置のサブ画素部及びセンサー部の平面図である。 図7のVIII− VIII´断面図である。 図7のIX− IX´断面図である。 本発明の電子機器の一例である携帯情報端末の斜視図である。
[光電変換装置]
まず、図1〜図3を用いて、本発明の光電変換装置の一例であるイメージセンサー1を説明する。図1は、イメージセンサー1の受光領域を構成するマトリクス状に形成された複数のセンサー部250における各種素子、配線等の等価回路である。図2は、イメージセンサー1の1画素の平面図である。図3は、図2のIII− III´断面図である。
図1において、マトリクス状に形成されたセンサー部250の夫々には、本発明の「光電変換素子」の一例であるPINダイオード212と、TFT(薄膜トランジスタ)211及び213とが設けられている。センサー部250は、センサー制御回路部201に電気的に接続されており、センサー制御回路部201は、センサープリチャージ制御線26を介してセンサー部250の動作を制御するための制御信号をセンサー部250に供給すると共に、センサー出力制御線27を介してセンサー部250によって検出されたイメージ情報を含む出力信号がセンサー制御回路部201に出力されるようになっている。
TFT211のゲートは、走査線3aに電気的に接続されており、そのソースは、センサープリチャージ制御線26に電気的に接続されている。TFT211のドレインは、PINダイオード212及びTFT213のゲートの夫々に電気的に接続されている。TFT211は、TFT走査線3aを介して供給される制御信号によってそのオンオフが切り換えられる。PINダイオード212は、センサープリチャージ制御線26及びTFT211aを介して供給されたプリチャージ電圧によってプリチャージされる。
TFT213のゲートは、PINダイオード212に電気的に接続されており、PINダイオード212に蓄電された電荷量の変化に応じて生じた電圧によってオンオフが切り換えられる。より具体的には、PINダイオード212に生じる電荷量の変化は、PINダイオード212が検出する光に起因して生じるため、PINダイオード212によってイメージ情報が検出された際に、TFT213の駆動状態がオン状態に切り換えられる。イメージ情報等を含む出力信号は、信号線301の電位が増幅された増幅信号としてTFT213を介してセンサー出力制御線27に出力される。
次に、図2及び図3を参照しながら、センサー部250の構成を詳細に説明する。図2は、センサー部250の1画素の平面図である。図3は図1のIII− III´断面図である。尚、図2及び図3においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
図2において、センサー部250には、平面視矩形状のPINダイオード212が設けられている。PINダイオード212は、各センサー部250に対応してX方向及びY方向にマトリクス状に配設されている。走査線3a、信号線301、及び配線305は、PINダイオード212のX方向の境界に沿って延びており、センサープリチャージ制御線26及びセンサー出力制御線27は、PINダイオード212のY方向の境界に沿って延びている。
TFT211は、そのソースがコンタクトホール83を介してセンサープリチャージ制御線26に電気的に接続されており、ドレインがコンタクトホール84を介してPINダイオード212の下電極212aに電気的に接続されている。TFT211のゲート電極3a2は、走査線3aがY方向に沿って延在された部分である。TFT211の駆動状態は、ゲート電極3a2を介してチャネル領域に印加されるゲート電圧によって切り換え可能となっている。
上電極212eをその一部として含む導電膜214は、Y方向に沿って延在されており、コンタクトホール90、中継層216、及びコンタクトホール91を介して配線305に接続されている。配線305は不図示の電源によって固定電位に維持されており、上電極212eも固定電位に維持されている。
TFT213は、そのソースがコンタクトホール89、中継層215、及びコンタクトホール88を介して信号線301に電気的に接続されており、ドレインがコンタクトホール87を介してセンサー出力制御線27に電気的に接続されている。TFT213のゲート電極213gは、コンタクトホール86を介して下電極212aに電気的に接続されている。
PINダイオード212は、素子本体の上下面の夫々の面に接する下電極212a及び上電極212eを有している。下電極212aは、コンタクトホール84を介してTFT211のドレインに電気的に接続されている。したがって、TFT211及び213の動作時にPINダイオード212に光が照射された際には、当該光に応じてPINダイオード212に発生した光電流に基づいてセンサー信号制御線27に出力信号が出力される。
図3において、イメージセンサー1は、TFTアレイ基板10上に積層された絶縁膜41、42、43、44、45、46及び47を有しており、これら絶縁膜から構成される積層構造中にTFT211が形成されている。
図3において、TFT211は、半導体層211aにチャネル領域211a´、ソース領域211d、ドレイン領域211e、並びにLDD領域211b及び211cが形成されたLDD構造を有している。
PINダイオード212は、絶縁膜44上に順に積層された下電極212a、N型半導体層212b、ポリシリコン層からなる受光層212c、P型半導体層212d、及び上電極212eを備えている。
N型半導体層212b、受光層212c、及びP型半導体層212dによって、本発明の「光電変換層」が形成されている。下電極212a上には、コンタクトホール84と重ならない位置に設けられた第1光電変換層251と、コンタクトホール84と重なる位置に設けられた第2光電変換層252とが形成されている。第1光電変換層251と第2光電変換層252との間には分離溝254が形成され、分離溝254によって第1光電変換層251と第2光電変換層252とが互いに分離されている。
センサープリチャージ制御線26上にも、同様に、コンタクトホール83と重なる位置に第2光電変換層253が形成されている。センサープリチャージ制御線26上に形成された第2光電変換層253と、下電極212a上に形成された第1光電変換層251及び第2光電変換層252とは互いに分離され、電気的に絶縁されている。
また、図示は省略したが、図2において、下電極212a上のコンタクトホール86と重なる位置にも第2光電変換層が形成されている。この第2光電変換層は第1光電変換層251との間に分離溝が形成され、該分離溝によって第1光電変換層と分離されている。同様に、センサー出力制御線27にも、コンタクトホール87と重なる位置に第2光電変換層が形成されている。センサー出力制御線27上に形成された第2光電変換層と、下電極212a上に形成された第1光電変換層及び第2光電変換層とは互いに分離され、電気的に絶縁されている。
第1光電変換層と第2光電変換層とのうち第1光電変換層251上に上電極212eが選択的に形成され、下電極212a、第1光電変換層251、及び上電極212eによってPINダイオード212が形成されている。下電極212a上、センサープリチャージ制御線26上、及びセンサー出力制御線27上に形成された第1光電変換層及び第2光電変換層は、N型半導体層212b、受光層212c、及びP型半導体層212dをエッチングすることにより、一括で形成されている。
下電極212aは、コンタクトホール84を介してTFT211に電気的に接続されている。上電極212eは、絶縁膜47上に形成された導電膜214の一部を構成している。上電極212eはITO等の透明導電膜によって形成されており、PINダイオード212は、上電極212eから入射した光を検出可能となっている。
尚、下電極212aは、上電極212eと異なり、不透明な導電材料を用いて形成されている。そのため、下電極212a側から入射した光を遮光し、上電極212e側から入射した光のみを正確に検出できるようになっている。
本実施形態のイメージセンサー1によれば、コンタクトホール部に形成された下電極212a及びセンサープリチャージ制御線26が第2光電変換層252,253によって保護されるため、N型半導体層212b、受光層212c、及びP型半導体層212dをエッチングするときにコンタクトホール上の下電極212a及びセンサープリチャージ制御線26に断線が生じることが防止される。また、第2光電変換層252は、第1光電変換層251とは分離して形成されているため、第2光電変換層252で発生したリーク電流がPINダイオード212の動作に影響することがない。そのため、高感度で歩留まりの高い光電変換装置が提供される。
[電気光学装置]
次に、図4〜図9を用いて、本発明の電気光学装置の一例である光電変換素子内蔵型の液晶装置2を説明する。本実施形態の液晶装置は、上述した光電変換装置に表示機能を付加して表示装置として構成したものである。具体的には、画像が表示される表示面を指示する指等の指示手段を検出することによって、当該指示手段を介して各種情報を入力可能なタッチパネル機能を有するアクティブマトリクス型のカラー液晶表示装置である。
図4及び図5において、TFTアレイ基板10と対向基板20との対向領域の周縁部にはシール材52が設けられており、TFTアレイ基板10、対向基板20、及びシール材52によって囲まれた領域に液晶層50が封入されている。シール材52によって囲まれた領域の内側には、表示領域たる画像表示領域10aが設けられており、画像表示領域10aには、複数の画素がマトリクス状に配置されている。
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。尚、画像表示領域10aの周辺に位置する周辺領域が存在する。言い換えれば、本実施形態においては特に、TFTアレイ基板10の中心から見て、この額縁遮光膜53より以遠が周辺領域として規定されている。
周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。更に、このように画像表示領域10aの両側に設けられた二つの走査線駆動回路104間をつなぐため、TFTアレイ基板10の残る一辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。
TFTアレイ基板10上の周辺領域には、PINダイオードを含むセンサー部を制御するためのセンサー制御回路部201が形成されている。外部回路接続端子102は、外部回路及び液晶装置2を電気的に接続する接続手段の一例であるフレキシブル基板200に設けられた接続端子に接続されている。液晶装置2が有するバックライトは、FPC200に搭載されたIC回路等から構成されるバックライト制御回路202によって制御される。尚、センサー制御回路部201及びバックライト制御回路202の夫々は、液晶装置2に内蔵されていてもよいし、液晶装置2の外部に形成されていてもよい。
図5において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9aが形成されている。他方、対向基板20上には、格子状又はストライプ状の遮光膜23等の遮光手段を含む積層構造が形成されている。
尚、液晶装置2は、TFTアレイ基板10上に形成された画素電極9a及び共通電極間に生じる横電界によって液晶層50の配向状態を制御する横電界駆動方式を採用している。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、画素電極9a及び共通電極間に生じた横電界によって駆動される。液晶装置2によって表示される画像は、対向基板20の両面のうち液晶層50に面しない側の表示面20sに表示される。尚、本実施形態では、説明の便宜上、偏光板及びカラーフィルタの図示を省略しているが、対向基板20上に偏光板及びカラーフィルタが配置されている場合には、図中において、液晶装置2の最上面が表示面になる。
液晶装置2は、図中TFTアレイ基板10の下側に配置されたバックライト206を備えている。バックライト206は、表示面20sの裏面側に配置されている。バックライト206は、発光ダイオードの一例である点状光源の半導体発光素子が平面的に配列されることによって構成されている。バックライト206は、有機EL素子等の発光ダイオードを含んで構成されていてもよい。また、導光体により側面に配置された光源からの光を面状に発光させるサイドライト方式のバックライトが用いられてもよい。
尚、図4及び図5に示したTFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等の駆動回路に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
次に、図6を参照しながら、液晶装置2の主要な回路構成を説明する。図6は、液晶装置2の画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。
図6において、マトリクス状に形成された複数の画素部72の夫々は、赤色を表示するサブ画素部72R、緑色を表示するサブ画素部72G、及び青色を表示するサブ画素部72Bが設けられている。
サブ画素部72R、72G及び72Bの夫々には、画素電極9a、TFT30、及び液晶素子50aが設けられている。TFT30は、画素電極9aに電気的に接続されており、液晶装置2の動作時に画素電極9aをスイッチング制御し、画素電極9aに画像信号を供給する。サブ画素部72R、72G及び72Bの夫々では、画像信号が供給された画素電極9aの画素電位と、固定電位線300に電気的に接続された共通電極の電位との差によって生じる横電界によって液晶素子50aが駆動される。
画像信号が供給されるデータ線6aは、TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、液晶装置2は、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで書き込まれる。画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、共通電極との間で一定期間保持される。
液晶層50に含まれる液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。ノーマリーホワイトモードであれば、各サブ画素部の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各サブ画素部の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として液晶装置2からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射される。蓄積容量70は、画像信号がリークすることを防ぐために、画素電極9aと共通電極との間に形成される液晶素子50aと並列に付加されている。
液晶装置2は、画素部72毎に設けられたセンサー部250を備えている。センサー部250は、本発明の「光電変換素子」の一例であるPINダイオード212、TFT211及び213を備えて構成されている。センサー部250は、センサー制御回路部201に電気的に接続されており、センサー制御回路部201は、センサープリチャージ制御線26を介してセンサー部250の動作を制御するための制御信号をセンサー部250に供給すると共に、センサー出力制御線27を介してセンサー部250によって検出された指示手段の位置情報を含む出力信号がセンサー制御回路部201に出力されるようになっている。
TFT211のゲートは、走査線3aに電気的に接続されており、そのソースは、センサープリチャージ制御線26に電気的に接続されている。TFT211のドレインは、PINダイオード212及びTFT213のゲートの夫々に電気的に接続されている。TFT211は、TFT走査線3aを介して供給される制御信号によってそのオンオフが切り換えられる。PINダイオード212は、センサープリチャージ制御線26及びTFT211を介して供給されたプリチャージ電圧によってプリチャージされる。
TFT213のゲートは、PINダイオード212に電気的に接続されており、PINダイオード212に蓄電された電荷量の変化に応じて生じた電圧によってオンオフが切り換えられる。より具体的には、PINダイオード212に生じる電荷量の変化は、PINダイオード212が検出する光に起因して生じるため、PINダイオード212によって指示手段が検出された際に、TFT213の駆動状態がオン状態に切り換えられる。指示手段の位置情報等を含む出力信号は、信号線301の電位が増幅された増幅信号としてTFT213を介してセンサー出力制御線27に出力される。
次に、図7〜図9を参照しながら、サブ画素部72B及びセンサー部250の構成を詳細に説明する。図7は、サブ画素部72B及びセンサー部250の平面図である。図8は、図7のV− V´断面図であり、図9は図7のVI− VI´断面図である。尚、図7〜図9においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、該各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。
図7において、サブ画素部72Bには、ITO等の導電性透明材料で構成された平面視矩形状の画素電極9a(点線部により輪郭が示されている)が設けられている。画素電極9aは、各サブ画素部に対応してX方向及びY方向にマトリクス状に配設されている。走査線3aは、画素電極9aのX方向の境界に沿って延びており、データ線6aは、画素電極9aのY方向の境界に沿って延びている。
共通電極19は、画素電極9aと同様にITO等の導電性透明材料に構成された導電性透明電極である。共通電極19の平面形状は、図中Y方向に沿って延びる櫛形状であり、サブ画素部72が形成されたサブ画素領域において画素電極9aに重なっている。
TFT30は、そのソースがコンタクトホール81を介してデータ線6aに電気的に接続されており、ドレインはコンタクトホール82、中継層217、及びコンタクトホール85を介して画素電極9aに電気的に接続されている。したがって、データ線駆動回路部101からデータ線6aを介して供給された画像信号は、TFT30の駆動状態がオン状態押に切り換えられた状態で画素電極9aに供給可能となっている。共通電極19の電位は、固定電位線300の固定電位に維持されている。
センサー部250には、平面視矩形状のPINダイオード212が設けられている。PINダイオード212は、各センサー部250に対応してX方向及びY方向にマトリクス状に配設されている。走査線3a、信号線301、及び配線305は、PINダイオード212のX方向の境界に沿って延びており、センサープリチャージ制御線26及びセンサー出力制御線27は、PINダイオード212のY方向の境界に沿って延びている。
TFT211は、そのソースがコンタクトホール83を介してセンサープリチャージ制御線26に電気的に接続されており、ドレインがコンタクトホール84を介してPINダイオード212の下電極212aに電気的に接続されている。TFT211のゲート電極3a2は、走査線3aがY方向に沿って延在された部分である。TFT211の駆動状態は、ゲート電極3a2を介してチャネル領域に印加されるゲート電圧によって切り換え可能となっている。
上電極212eをその一部として含む導電膜214は、Y方向に沿って延在されており、コンタクトホール90、中継層216、及びコンタクトホール91を介して配線305に接続されている。配線305が不図示の電源によって固定電位に維持されており、上電極212eも固定電位に維持されている。
TFT213は、そのソースがコンタクトホール89、中継層215及びコンタクトホール88を介して信号線301に電気的に接続されており、ドレインがコンタクトホール87を介してセンサー出力制御線27に電気的に接続されている。TFT213のゲート電極213gは、コンタクトホール86を介して下電極212aに電気的に接続されている。
PINダイオード212は、素子本体の上下面の夫々の面に接する下電極212a及び上電極212eを有している。下電極212aは、コンタクトホール84を介してTFT211のドレインに電気的に接続されている。したがって、TFT211及び213の動作時にPINダイオード212に光が照射された際には、当該光に応じてPINダイオード212に発生した光電流に基づいてセンサー信号制御線27に出力信号が出力される。
図8及び図9において、液晶装置2は、TFTアレイ基板10上に積層された絶縁膜41、42、43、44、45、46及び47を有しており、これら絶縁膜から構成される積層構造中にTFT30及び211が形成されている。
図8において、TFT30は、ポリシリコン層等の半導体層1aに形成されたチャネル領域1a´、ソース領域1d、及びドレイン領域1eと、ソース領域1d及びドレイン領域1eより相対的に電気的抵抗が低いLDD領域1b及び1cとを備えたLDD構造を有している。TFT30は、LDD構造を有しているため、TFT30の非動作時においてLDD領域1b及びLDD領域1cに流れるオフ電流が低減され、且つTFT30の動作時に流れるオン電流の低下が抑制されている。よって、液晶装置2によれば、LDD構造の利点及び光リーク電流が殆ど流れないことを利用して高品位で画像を表示できる。
ソース領域1dは、コンタクトホール81を介してデータ線6aに電気的に接続されており、ドレイン領域1eは、コンタクトホール82を介して、コンタクトホール85に延在され、且つ絶縁膜47の下層側に形成された画素電極9aに電気的に接続されている。ゲート電極3a1は、絶縁膜43を介してチャネル領域1a´に重なるように形成されている。共通電極19は、絶縁膜47上に形成されている。したがって、液晶装置2では、絶縁膜47を介して、画素電極9a及び共通電極19が互いに異なる層に形成されている。
図9において、TFT211も、TFT30と同様に、半導体層211aにチャネル領域211a´、ソース領域211d、ドレイン領域211e、並びにLDD領域211b及び211cが形成されたLDD構造を有している。
PINダイオード212は、絶縁膜44上に順に積層された下電極212a、N型半導体層212b、ポリシリコン層からなる受光層212c、P型半導体層212d、及び上電極212eを備えて構成されている。したがって、PINダイオード212は、画像表示領域10aにおいて表示面20sを指示する指等の指示手段によって反射された反射光、或いは指示手段によって遮られなかった外光等を検出できる。
図8及び図9において、N型半導体層212b、受光層212c、及びP型半導体層212dによって、本発明の「光電変換層」が形成されている。図9に示すように、下電極212a上には、コンタクトホール84と重ならない位置に設けられた第1光電変換層251と、コンタクトホール84と重なる位置に設けられた第2光電変換層252とが形成されている。第1光電変換層251と第2光電変換層252との間には分離溝254が形成され、分離溝254によって第1光電変換層251と第2光電変換層252とが互いに分離されている。
センサープリチャージ制御線26上にも、同様に、コンタクトホール83と重なる位置に第2光電変換層253が形成されている。センサープリチャージ制御線26上に形成された第2光電変換層253と、下電極212a上に形成された第1光電変換層251及び第2光電変換層252とは互いに分離され、電気的に絶縁されている。
図8に戻って、データ線6a及び中継層217上にも、同様に、コンタクトホール81,82と重なる位置に第2光電変換層255,256が形成されている。データ線6a上に形成された第2光電変換層255と、中継層217上に形成された第2光電変換層256とは互いに分離され、電気的に絶縁されている。また、これらの第2光電変換層255,256は、センサープリチャージ制御線26上に形成された第2光電変換層253、下電極212a上に形成された第1光電変換層251及び第2光電変換層252と分離され、電気的に絶縁されている。
また、図示は省略したが、図7において、下電極212a上のコンタクトホール86と重なる位置にも第2光電変換層が形成されている。この第2光電変換層は第1光電変換層251との間に分離溝が形成され、該分離溝によって第1光電変換層と分離されている。同様に、センサー出力制御線27にも、コンタクトホール87と重なる位置に第2光電変換層が形成されている。センサー出力制御線27上に形成された第2光電変換層と、下電極212a上に形成された第1光電変換層及び第2光電変換層とは互いに分離され、電気的に絶縁されている。
第1光電変換層と第2光電変換層とのうち第1光電変換層251上に上電極212eが選択的に形成され、下電極212a、第1光電変換層251、及び上電極212eによってPINダイオード212が形成されている。下電極212a上、データ線6a上、センサープリチャージ制御線26上、及びセンサー出力制御線27上に形成された第1光電変換層及び第2光電変換層は、N型半導体層212b、受光層212c、及びP型半導体層212dをエッチングすることにより、一括で形成されている。
下電極212aは、コンタクトホール84を介してTFT211に電気的に接続されている。上電極212eは、絶縁膜47上に形成された導電膜214の一部を構成している。すなわち、液晶装置2では、PINダイオード212の上電極212eは、TFTアレイ基板10上において、共通電極19と同層に形成されている。
したがって、液晶装置2によれば、上電極212eは、共通電極19を形成する工程と共通の工程によって形成可能であり、共通電極19及び上電極212eを別々の工程によって形成する場合に比べて、液晶装置2を製造する製造プロセスを簡略化できる。
加えて、画素電極9a及び共通電極19の夫々は、透明電極であるため、上電極212eも透明である。したがって、画素電極9a及び共通電極19によってTFTアレイ基板10上において、画像を表示するための表示用光が実質的に透過する開口領域が狭められることがないうえ、表示面20sからPINダイオード212に入射する光が上電極212eによって遮られることなく、受光層212cに到達する。したがって、液晶装置2によれば、液晶装置2が画像を表示する表示性能を低下させることなく、PINダイオード212が指示手段を検出する検出感度を高めることができる。
また、図8及び図9に示すように、液晶装置2では、下電極212aは、絶縁膜44上に形成された中継層217と同層に形成されている。したがって、液晶装置2によれば、中継層217を形成する工程を利用して下電極212aを形成でき、液晶装置2を製造する製造プロセスをより一層簡略化できる。
尚、下電極212aは、上電極212eと異なり、不透明な導電材料を用いて形成されている。即ち、下電極212aは、バックライト206から出射された光源光を遮る遮光膜として兼用可能であり、画像表示領域10aに画像を表示する際にバックライト206から出射された光源光がPINダイオード212に照射されることを低減でき、PINダイオード212によって正確に指示手段を検出できる。
本実施形態の液晶装置2によれば、液晶装置2の製造プロセスが簡略化できると共に、開口領域が狭められることなく、表示面20sを指示する指示手段によって遮られなかった外光、或いは指示手段によって反射された光をPINダイオード212が検出する検出感度を高めることが可能である。
また、コンタクトホール部に形成された下電極212a、センサープリチャージ制御線26、データ線6a、及び中継層217が、第2光電変換層252,253,255,256によって保護されるため、N型半導体層212b、受光層212c、及びP型半導体層212dをエッチングするときにコンタクトホール上の下電極212a、センサープリチャージ制御線26、データ線6a、及び中継層217に断線が生じることが防止される。また、第2光電変換層252は、第1光電変換層251とは分離して形成されているため、第2光電変換層252で発生したリーク電流がPINダイオード212の動作に影響することがない。そのため、高感度で歩留まりの高い電気光学装置が提供される。
[電子機器]
本発明に係る光電変換装置は、2次元センサー、イメージセンサー、光学式タッチセンサーなどに用いることができる。また、本発明において、光電変換素子は、光の他、X線なども電気信号へ変換する対象と定義しており、本発明を適用した光電変換装置は、レントゲン写真の撮影に用いてもよい。さらに、本発明に係る光電変換装置は、第2実施形態で説明したように、表示機能を付加して電子機器に搭載してもよい。
図10は、電気光学装置2を備えた電子機器の一例である携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の概略斜視図である。携帯情報端末4000は、複数の操作ボタン4001、電源スイッチ4002、及び、表示ユニットとしての電気光学装置2を備えている。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置2に表示される。
なお、本発明に係る光電変換装置が適用される電子機器としては、図10に示すものの他、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した電気光学装置2が適用可能である。
1…イメージセンサー(光電変換装置)、2…液晶装置(電気光学装置)、9a…画素電極、10…TFTアレイ基板、72…画素部、81,82,83,84,86,87…コンタクトホール、211,213…TFT、212…PINダイオード(光電変換素子)、212a…下電極(第1電極)、212e…上電極(第2電極)、250…センサー部、251…第1光電変換層、252,253,255,256…第2光電変換層、254…分離溝、4000…携帯情報端末(電子機器)

Claims (3)

  1. 第1電極と光電変換層と第2電極とが順に積層されてなる光電変換素子と、前記光電変換素子の第1電極とコンタクトホールを介して接続された薄膜トランジスタと、を有する光電変換装置であって、
    前記光電変換層は、前記コンタクトホールと重ならない位置に設けられた第1光電変換層と、前記コンタクトホールと重なる位置に設けられた第2光電変換層と、を有し、
    前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とは分離溝によって互いに分離され、
    前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とのうち前記第1光電変換層上に前記第2電極が選択的に形成され、前記第1電極と前記第1光電変換層と前記第2電極とにより前記光電変換素子が形成されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 画素電極が形成されてなる画素部と、光電変換素子が形成されてなるセンサー部とを同一基板上に形成してなる電気光学装置であって、
    前記光電変換素子は、第1電極と光電変換層と第2電極とを順に積層してなり、
    前記光電変換素子の第1電極には、コンタクトホールを介して薄膜トランジスタが接続され、
    前記光電変換層は、前記コンタクトホールと重ならない位置に設けられた第1光電変換層と、前記コンタクトホールと重なる位置に設けられた第2光電変換層と、を有し、
    前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とは分離溝によって互いに分離され、
    前記第1光電変換層と前記第2光電変換層とのうち前記第1光電変換層上に前記第2電極が選択的に形成され、前記第1電極と前記第1光電変換層と前記第2電極とにより前記光電変換素子が形成されていることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項2に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
JP2009001532A 2009-01-07 2009-01-07 光電変換装置、電気光学装置、電子機器 Expired - Fee Related JP5293197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001532A JP5293197B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 光電変換装置、電気光学装置、電子機器
US12/635,358 US7999265B2 (en) 2009-01-07 2009-12-10 Photoelectric conversion device, electro-optic device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001532A JP5293197B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 光電変換装置、電気光学装置、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013125017A Division JP5700073B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 光電変換装置、電気光学装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161142A JP2010161142A (ja) 2010-07-22
JP5293197B2 true JP5293197B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42311113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001532A Expired - Fee Related JP5293197B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 光電変換装置、電気光学装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7999265B2 (ja)
JP (1) JP5293197B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148729B2 (en) * 2007-04-27 2012-04-03 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device
DE102011120099B4 (de) * 2011-12-02 2024-05-29 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor und Verfahren zum Auslesen eines Bildsensors
JP5739359B2 (ja) * 2012-02-09 2015-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
CN107636831A (zh) * 2015-06-04 2018-01-26 夏普株式会社 光电传感器基板
WO2017124052A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Invisage Technologies, Inc. Image sensors including global electronic shutter
WO2017150295A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 光電変換装置
EP3378100A4 (en) * 2016-03-11 2019-07-24 Invisage Technologies, Inc. IMAGE SENSORS, INCLUDING THOSE FOR PROVIDING A GLOBAL ELECTRONIC SHUT-OFF
EP3414777B1 (en) 2016-06-08 2021-01-06 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with electronic shutter
CN107104108B (zh) * 2017-05-19 2020-08-21 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、平板探测器及影像设备
KR102461817B1 (ko) * 2017-09-05 2022-10-31 엘지디스플레이 주식회사 엑스레이 검출기용 어레이 기판과 이를 포함하는 엑스레이 검출기 및 그 제조 방법
KR20210069778A (ko) * 2019-12-03 2021-06-14 삼성디스플레이 주식회사 광 센서 및 광 센서를 포함하는 표시 장치
CN112198729B (zh) * 2020-10-28 2022-04-26 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、显示面板及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197660A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd イメージセンサおよびそれを用いた装置
JP4255527B2 (ja) 1997-10-20 2009-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2004165561A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Canon Inc 光電変換装置
JP2008085029A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 光電変換装置
JP2008122659A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
CN101281916B (zh) * 2007-04-06 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 光感测器和显示装置
JP4924224B2 (ja) * 2007-06-13 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 光検出器内蔵表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7999265B2 (en) 2011-08-16
US20100171122A1 (en) 2010-07-08
JP2010161142A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293197B2 (ja) 光電変換装置、電気光学装置、電子機器
JP5298461B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US8368677B2 (en) Optical sensor device, display apparatus, and method for driving optical sensor device
JP4867766B2 (ja) 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器
JP5125222B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4826512B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007322761A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5239317B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5275653B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008209563A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009048145A (ja) 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器
JP5163680B2 (ja) 表示装置
JP4370957B2 (ja) 画像読取装置
JP5700073B2 (ja) 光電変換装置、電気光学装置、電子機器
US11579480B2 (en) Display device
US20160291748A1 (en) Touch display device utlizing extra conductive layer on thin film transistor to detect touch operation
JP5234090B2 (ja) 光センサ装置及び光センサ装置の駆動方法
JP5104023B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20200201095A1 (en) Liquid crystal display device
JP5239293B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US20240071327A1 (en) Liquid crystal displays with optical sensors
US11709402B2 (en) Display device comprising a sensor located between a base and a liquid crystal layer and that outputs a detection signal corresponding to incident light
JP5182138B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009223218A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2008281732A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees