JP5270495B2 - スピーカー - Google Patents

スピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP5270495B2
JP5270495B2 JP2009193181A JP2009193181A JP5270495B2 JP 5270495 B2 JP5270495 B2 JP 5270495B2 JP 2009193181 A JP2009193181 A JP 2009193181A JP 2009193181 A JP2009193181 A JP 2009193181A JP 5270495 B2 JP5270495 B2 JP 5270495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
speaker
sound wave
wave generator
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009193181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050974A (ja
Inventor
開利 姜
林 肖
卓 陳
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2010050974A publication Critical patent/JP2010050974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270495B2 publication Critical patent/JP5270495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/002Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using electrothermic-effect transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、スピーカーに関し、特にカーボンナノチューブに基づくスピーカーに関する。
従来のスピーカーは、パッシブスピーカー及びアクティブスピーカーの二種がある。アクティブスピーカーとは、アンプ(増幅器)を内蔵したスピーカーである。パッシブスピーカーは、アンプ(増幅器)を内蔵せず、外部のアンプに接続して使用するスピーカーである。パーツごとに好みの製品を組み合わせて使うオーディオシステム向けのスピーカー製品に多い。パソコン向けのスピーカー製品はアンプを内蔵したアクティブスピーカーが多い。
一般に、スピーカーは、筺体(例えば、ハウジングやボックスなど)及び、該筐体の中に設置した音波発生器を含む。前記筐体は木、セラミック、プラスチック、樹脂などの材料からなる。前記音波発生器は、電気信号を音圧に転換するように利用されている。
動作原理により、音波発生器は、ダイナミック音波発生器、マグネティック音波発生器、静電気音波発生器、圧電音波発生器などの多種がある。前記多種の音波発生器は、全て機械的振動によって音波を生じ、即ち、電気―機械力―音の変換を実現する。ここで、ダイナミック音波発生器が広く利用されている。
図21を参照すると、従来のパッシブスピーカー10は、ダイナミック音波発生器100及び筐体110を含む。前記音波発生器100は前記筐体110の一側に隣接するように、前記筐体110の中に設置されている。前記音波発生器100は、ボイスコイル(図示せず)と、マグネット(図示せず)と、コーン(図示せず)と、を含む。前記ボイスコイルは導電部品として、前記マグネットの間に設置されている。前記ボイスコイルへ電流を流す場合、前記ボイスコイルによる電磁場及びマグネットによる磁場の相互作用により、前記コーンが振動して空気の圧力変動が連続して生じるので、音波を発生することができる。しかし、前記ダイナミック音波発生器100は、磁場の作用に依存している。
九十年代の初めから、カーボンナノチューブ(非特許文献1を参照する)を代表するナノ材料は独特な結構と性質によって人々の関心を集めている。近年では、カーボンナノチューブ及びナノ材料の更なる研究に伴って、次第に、その応用の可能性が広がっている。例えば、カーボンナノチューブは独特な電磁学と光学と力学と化学などの性能を持っているので、電界放出電子源とセンサと新型光学材料などの分野で応用する研究が数多く報告されている。しかしながら、従来技術では、カーボンナノチューブが音を発するデバイスとして信号を検出する分野には応用されていない。
Sumio Iijima,"Helical Microtubules of Graphitic Carbon",Nature、1991年、第354巻,p56 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
上記課題を解決するために、本発明は磁場の作用に依存せず、カーボンナノチューブに基づくスピーカーを提供することである。
本発明のスピーカーは、筐体と、該筐体の中に設置された、少なくとも一つの音波発生器と、を含む。前記音波発生器は、カーボンナノチューブ構造体を含む。
前記カーボンナノチューブ構造体は自立構造を有する。
前記カーボンナノチューブ構造体の単位面積当たりの熱容量が2×10−4J/cm・K以下である。
前記カーボンナノチューブ構造体に、前記複数のカーボンナノチューブが配向し又は配向せずに配置されている。
前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを有する。
単一の前記カーボンナノチューブフィルムが、ドローン構造カーボンナノチューブフィルム、超長構造カーボンナノチューブフィルム、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム、又は綿毛構造カーボンナノチューブフィルムのいずれか一種である。
前記スピーカーは少なくとも二つの電極を含む。前記少なくとも二つの電極が所定の距離で分離して、それぞれ前記音波発生器に電気的に接続されている。
従来の技術と比べて、本発明のスピーカーは次の優れた点がある。第一は、本発明のスピーカーはカーボンナノチューブ構造体を含むので、従来のスピーカーと比べて、構成が簡単であり、軽型及び小型が実現できる。第二は、本発明のスピーカーはカーボンナノチューブ構造体を加熱させて音波を発生するので、マグネットを利用する必要がない。第三は、カーボンナノチューブ構造体は、単位面積当たりの熱容量が小さく、比表面積が大きく、熱交換の速度が速いので、音を良好に発生することができる。第四は、カーボンナノチューブ構造体は薄いので、透明なスピーカーを製造することができる。
本発明の実施例1におけるスピーカーの模式図である。 本発明の実施例1におけるカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 本発明の実施例1におけるカーボンナノチューブセグメントの模式図である。 本発明の実施例1におけるカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 濾過された綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体の写真である。 本発明のカーボンナノチューブフィルムのセグメントの走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例1におけるカーボンナノチューブフィルムの片のSEM写真である。 本発明の実施例1におけるカーボンナノチューブワイヤのSEM写真である。 本発明の実施例1におけるねじれたカーボンナノチューブワイヤのSEM写真である。 本発明の実施例1における複数のカーボンナノチューブフィルム又は/及びカーボンナノチューブワイヤからなる織物の模式図である。 本発明の実施例1におけるスピーカーの音波発生器の模式図である。 本発明の実施例1におけるスピーカーの音波発生器の模式図である。 本発明の実施例1におけるスピーカーの音波発生器の周波数応答曲線である。 本発明の実施例1におけるスピーカーの回路のブロック図である。 本発明の実施例2におけるスピーカーの音波発生器の模式図である。 本発明の実施例2における、支持体を含むスピーカーの音波発生器の模式図である。 本発明の実施例3におけるスピーカーの音波発生器の模式図である。 本発明の実施例4におけるスピーカーの音波発生器の模式図である。 本発明の実施例5におけるスピーカーの音波発生器の模式図である。 本発明の実施例6におけるスピーカーの音波発生器の模式図である。 従来のスピーカーの模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(実施例1)
図1〜図2を参照すると、本実施例は密封式スピーカー20を提供する。該密封式スピーカー20は、筐体210と、少なくとも一つの音波発生器200と、を含む。前記筐体210は、少なくとも一つの第一開口212を含む。前記音波発生器200の寸法は、前記第一開口212と同じ、又は前記第一開口212より大きくように設けられている。前記音波発生器200を前記第一開口212に被覆させることにより、前記密封の空間を有するスピーカー20を形成することができる。本実施例において、前記第一開口212は、前記筐体210の一つの側壁に形成され、前記音波発生器200は前記開口212に被覆されて、前記筐体210の中に設置されている。これにより、空気は前記音波発生器200を透過することができる。
前記筐体210は、木、竹、カーボンファイバー、ガラス、ダイヤモンド、水晶、セラミック、プラスチック、樹脂などのいずれか一種からなる。さらに、前記筐体210は、音吸収材料を含むこともできる。
前記音波発生器200はカーボンナノチューブ構造体202を含む。前記カーボンナノチューブ構造体202は大きな比表面積(例えば、50m/g以上)を有する。該カーボンナノチューブ構造体202の単位面積当たりの熱容量は、0(0は含まず)〜2×10−4J/cm・Kであるが、好ましくは、0(0は含まず)〜1.7×10−6J/cm・Kであり、本実施例では、1.7×10−6J/cm・Kである。さらに、前記カーボンナノチューブ構造体の表面に、金属層を形成することができる。前記カーボンナノチューブ構造体には、複数のカーボンナノチューブが均一に分散されている。該複数のカーボンナノチューブは分子間力で接続されている。前記カーボンナノチューブ構造体は、金属型のカーボンナノチューブを含むことが好ましい。前記カーボンナノチューブ構造体に、前記複数のカーボンナノチューブが配向し又は配向せずに配置されている。前記複数のカーボンナノチューブの配列方式により、前記カーボンナノチューブ構造体は非配向型のカーボンナノチューブ構造体及び配向型のカーボンナノチューブ構造体の二種に分類される。本実施例における非配向型のカーボンナノチューブ構造体では、カーボンナノチューブが異なる方向に沿って配置され、又は絡み合っている。配向型のカーボンナノチューブ構造体では、前記複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列している。又は、配向型のカーボンナノチューブ構造体において、配向型のカーボンナノチューブ構造体が二つ以上の領域に分割される場合、各々の領域における複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列されている。この場合、異なる領域におけるカーボンナノチューブの配列方向は異なる。前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。
前記カーボンナノチューブ構造体202は平板型である場合、その厚さは0.5nm〜1mmに設けられている。前記カーボンナノチューブ構造体202は線型である場合、その直径は0.5nm〜1mmに設けられている。
本発明のカーボンナノチューブ構造体202としては、以下の(一)〜(六)のものが挙げられる。
(一)ドローン構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、図2に示す、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルム143aを含む。このカーボンナノチューブフィルムはドローン構造カーボンナノチューブフィルム(drawn carbon nanotube film)である。前記カーボンナノチューブフィルム143aは、超配列カーボンナノチューブアレイ(非特許文献2を参照)から引き出して得られたものである。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、複数のカーボンナノチューブが同じ方向に沿って、端と端が接続されている。即ち、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、分子間力で長さ方向端部同士が接続された複数のカーボンナノチューブを含む。図2及び図3を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルム143aは、複数のカーボンナノチューブセグメント143bを含む。前記複数のカーボンナノチューブセグメント143bは、長さ方向に沿って分子間力で端と端が接続されている。それぞれのカーボンナノチューブセグメント143bは、相互に平行に、分子間力で結合された複数のカーボンナノチューブ145を含む。単一の前記カーボンナノチューブセグメント143bにおいて、前記複数のカーボンナノチューブ145の長さが同じである。前記カーボンナノチューブフィルム143aを有機溶剤に浸漬させることにより、前記カーボンナノチューブフィルム143aの強靭性及び機械強度を高めることができる。有機溶剤に浸漬された前記カーボンナノチューブフィルムの単位面積当たりの熱容量が低くなるので、その熱音響効果を高めることができる。前記カーボンナノチューブフィルム143aの幅は100μm〜10cmに設けられ、厚さは0.5nm〜100μmに設けられる。
前記カーボンナノチューブ構造体は、積層された複数の前記カーボンナノチューブフィルムを含むことができる。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムは、分子間力で結合されている。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、それぞれ0°〜90°の角度で交差している。隣接する前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが0°以上の角度で交差する場合、前記カーボンナノチューブ構造体に複数の微孔が形成される。又は、前記複数のカーボンナノチューブフィルムは、隙間なく並列されることもできる。
前記カーボンナノチューブフィルムの製造方法は次のステップを含む。
第一ステップでは、カーボンナノチューブアレイを提供する。該カーボンナノチューブアレイは、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2を参照)であり、該超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、平らな基材を提供し、該基材はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化層が形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施例において、4インチのシリコン基材を選択することが好ましい。ステップ(b)では、前記基材の表面に、均一的に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその2種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒層が形成された基材を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基材を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2)を成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイの高さは100マイクロメートル以上である。該カーボンナノチューブアレイは、互いに平行し、基材に垂直するように生長する複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブは、長さが長いため、部分的にカーボンナノチューブが互いに絡み合っている。生長の条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイは、例えば、アモルファスカーボン及び残存する触媒である金属粒子などの不純物を含まなくなる。
本実施例において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスまたは不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
本実施例から提供されたカーボンナノチューブアレイは、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもいい。
第二ステップでは、前記カーボンナノチューブアレイから、少なくとも、一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす。まず、ピンセットなどの工具を利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。例えば、一定の幅を有するテープを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。次に、所定の速度で前記複数のカーボンナノチューブを引き出し、複数のカーボンナノチューブセグメントからなる連続のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材から脱離すると、分子間力で前記カーボンナノチューブセグメントが端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルムが形成される。
(二)綿毛構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは綿毛構造カーボンナノチューブフィルム(flocculated carbon nanotube film)である。図4を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、複数のカーボンナノチューブは、絡み合い、等方的に配列されている。前記カーボンナノチューブ構造体においては、前記複数のカーボンナノチューブが均一に分布されている。複数のカーボンナノチューブは配向せずに配置されている。単一の前記カーボンナノチューブの長さは、100nm以上であり、100nm〜10cmであることが好ましい。前記カーボンナノチューブ構造体は、自立構造の薄膜の形状に形成されている。ここで、自立構造とは、支持体材を利用せず、前記カーボンナノチューブ構造体を独立して利用することができるという形態である。前記複数のカーボンナノチューブは、分子間力で接近して、相互に絡み合って、カーボンナノチューブネット状に形成されている。前記複数のカーボンナノチューブは配向せずに配置されて、多くの微小な穴が形成されている。ここで、単一の前記微小な穴の直径が10μm以下になる。前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブは、相互に絡み合って配置されるので、該カーボンナノチューブ構造体は柔軟性に優れ、任意の形状に湾曲して形成させることができる。用途に応じて、前記カーボンナノチューブ構造体の長さ及び幅を調整することができる。前記カーボンナノチューブ構造体の厚さは、0.5nm〜1mmである。
前記カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、下記のステップを含む。
第一ステップでは、カーボンナノチューブ原料(綿毛構造カーボンナノチューブフィルムの素になるカーボンナノチューブ)を提供する。
ナイフのような工具で前記カーボンナノチューブを前記基材から剥離し、カーボンナノチューブ原料が形成される。前記カーボンナノチューブは、ある程度互いに絡み合っている。前記カーボンナノチューブの原料においては、該カーボンナノチューブの長さは、100マイクロメートル以上であり、10マイクロメートル以上であることが好ましい。
第二ステップでは、前記カーボンナノチューブ原料を溶剤に浸漬し、該カーボンナノチューブ原料を処理して、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を形成する。
前記カーボンナノチューブ原料を前記溶剤に浸漬した後、超音波式分散、又は高強度攪拌又は振動などの方法により、前記カーボンナノチューブを綿毛構造に形成させる。前記溶剤は水または揮発性有機溶剤である。超音波式分散方法により、カーボンナノチューブを含む溶剤に対して10〜30分間処理する。カーボンナノチューブは大きな比表面積を有し、カーボンナノチューブの間に大きな分子間力が生じるので、前記カーボンナノチューブはそれぞれもつれて、綿毛構造に形成されている。
第三ステップでは、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を含む溶液をろ過して、最終的な綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を取り出す。
まず、濾紙が置かれたファネルを提供する。前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を含む溶剤を濾紙が置かれたファネルにつぎ、しばらく放置して、乾燥させると、綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体が分離される。図5を参照すると、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブが互いに絡み合って、不規則的な綿毛構造となる。
分離された前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を容器に置き、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を所定の形状に展開し、展開された前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体に所定の圧力を加え、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体に残留した溶剤を加熱するか、或いは、該溶剤が自然に蒸発すると、綿毛構造のカーボンナノチューブフィルムが形成される。
前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体が展開される面積によって、綿毛構造のカーボンナノチューブフィルムの厚さと面密度を制御できる。即ち、一定の体積を有する前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体は、展開される面積が大きくなるほど、綿毛構造のカーボンナノチューブフィルムの厚さと面密度が小さくなる。
また、微多孔膜とエアーポンプファネル(Air−pumping Funnel)を利用して綿毛構造のカーボンナノチューブフィルムが形成される。具体的には、微多孔膜とエアーポンプファネルを提供し、前記綿毛構造のカーボンナノチューブ構造体を含む溶剤を、前記微多孔膜を通して前記エアーポンプファネルにつぎ、該エアーポンプファネルに抽気し、乾燥させると、綿毛構造のカーボンナノチューブフィルムが形成される。前記微多孔膜は、平滑な表面を有する。該微多孔膜において、単一の微小孔の直径は、0.22マイクロメートルにされている。前記微多孔膜は平滑な表面を有するので、前記カーボンナノチューブフィルムは容易に前記微多孔膜から剥落することができる。さらに、前記エアーポンプを利用することにより、前記綿毛構造のカーボンナノチューブフィルムに空気圧をかけるので、均一な綿毛構造のカーボンナノチューブフィルムを形成させることができる。
前記カーボンナノチューブ構造体が、一枚の前記カーボンナノチューブフィルムだけを含む場合、該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの両端は、それぞれ、前記第一電極及び前記第二電極に電気的に接続される。前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも二枚の積層された複数のカーボンナノチューブフィルムを含む場合、隣接するカーボンナノチューブフィルム間におけるカーボンナノチューブ同士の成す角度αは、0°〜90°である。少なくとも一枚の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの両端は、それぞれ、前記第一電極及び前記第二電極に電気的に接続される。
(三)カーボンナノチューブフィルムセグメント
前記カーボンナノチューブ構造体は、一つのカーボンナノチューブフィルムセグメントを含む。図6を参照すると、前記カーボンナノチューブフィルムセグメントにおけるカーボンナノチューブは、相互に平行し、所定の方向に沿って配列されている。前記カーボンナノチューブフィルムセグメントにおいて、少なくとも一本のカーボンナノチューブの長さは、前記カーボンナノチューブフィルムセグメントの全長と同じである。従って、前記カーボンナノチューブフィルムセグメントの一つの寸法は、前記カーボンナノチューブの長さによって制限されている。前記カーボンナノチューブ構造体は、積層された複数の前記カーボンナノチューブフィルムセグメントを含むことができる。この場合、隣接する前記カーボンナノチューブフィルムセグメントは、分子間力で結合されている。前記カーボンナノチューブフィルムセグメントの厚さは、0.5nm〜100μmである。
前記カーボンナノチューブフィルムセグメントの製造方法は、基板を提供する第一ステップと、該基板に、少なくとも一つのストリップ状の触媒層を堆積させる第二ステップと、CVD法により、前記基板に少なくとも一つのカーボンナノチューブアレイを成長させる第三ステップと、前記基板の表面に平行な方向に沿って前記カーボンナノチューブアレイを倒して、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムセグメントを形成する第四ステップと、を含む。詳しい説明は、特願2009−128147に掲載されている。
(四)超長構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは超長構造カーボンナノチューブフィルム(ultra−long carbon nanotube film)である。図7を参照すると、単一の前記カーボンナノチューブフィルムは、ほぼ同じ長さを有する複数のカーボンナノチューブを含む。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおいて、前記複数のカーボンナノチューブは、同じ方向に沿って、均一に並列されている。単一の前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは、10nm〜100μmである。前記複数のカーボンナノチューブは、それぞれ前記複数のカーボンナノチューブフィルムの表面に平行に配列され、相互に平行に配列されている。隣接する前記カーボンナノチューブは所定の距離で分離して設置される。前記距離は0〜5μmである。前記距離が0μmである場合、隣接する前記カーボンナノチューブは分子間力で接続されている。前記カーボンナノチューブフィルムにおける各々の前記カーボンナノチューブの長さは、前記カーボンナノチューブフィルムの長さと同じである。単一の前記カーボンナノチューブの長さは、1cm以上であり、1cm〜30cmであることが好ましい。即ち、カーボンナノチューブの長さが超長である。さらに、各々の前記カーボンナノチューブ145に結節がない。本実施形態において、前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは10μmである。単一の前記カーボンナノチューブ145の長さは10cmである。
前記カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、反応容器を備える成長装置を提供する第一ステップと、一つの表面に触媒層を有する第二基板、及び第一基板を前記成長装置の反応容器の中に設置する第二ステップと、カーボンを含むガスを前記成長装置の中に導入して、前記第二基板にカーボンナノチューブを成長させる第三ステップと、前記カーボンを含むガスの導入を止めて、前記カーボンナノチューブの大部分を前記第一基板に付着させる第四ステップと、触媒を有する新たな第二基板を、前記カーボンナノチューブが成長された第二基板に替えて、前記成長装置の中に設置する第五ステップと、を含む。詳しい説明は、特願2009−7005号に掲載されている。
(五)プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム
前記カーボンナノチューブ構造体は、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを含む。このカーボンナノチューブフィルムは、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム(pressed carbon nanotube film)である。単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブは、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。前記カーボンナノチューブフィルムは、押し器具を利用することにより、所定の圧力をかけて前記カーボンナノチューブアレイを押し、該カーボンナノチューブアレイを圧力で倒すことにより形成された、シート状の自立構造を有するものである。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの配列方向は、前記押し器具の形状及び前記カーボンナノチューブアレイを押す方向により決められている。
単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配向せずに配置される。該カーボンナノチューブフィルムは、等方的に配列されている複数のカーボンナノチューブを含む。隣接するカーボンナノチューブが分子間力で相互に引き合い、接続する。該カーボンナノチューブ構造体が平面等方性を有する。該カーボンナノチューブフィルムは、平面を有する押し器具を利用して、カーボンナノチューブアレイが成長された基板に垂直な方向に沿って前記カーボンナノチューブアレイを押すことにより形成される。
単一の前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配向して配列される。該カーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブを含む。ローラー形状を有する押し器具を利用して、同じ方向に沿って前記カーボンナノチューブアレイを同時に押す場合、基本的に同じ方向に配列されるカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブフィルムが形成される。また、ローラー形状を有する押し器具を利用して、異なる方向に沿って、前記カーボンナノチューブアレイを同時に押す場合、前記異なる方向に沿って、選択的な方向に配列されるカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブフィルムが形成される。
前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの傾斜の程度は、前記カーボンナノチューブアレイに加えた圧力に関係する。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブと該カーボンナノチューブフィルムの表面とは、角度αを成し、該角度αは0°以上15°以下である。好ましくは、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが該カーボンナノチューブフィルムの表面に平行する。前記圧力が大きくなるほど、前記傾斜の程度が大きくなる。前記カーボンナノチューブフィルムの厚さは、前記カーボンナノチューブアレイの高さ及び該カーボンナノチューブアレイに加えた圧力に関係する。即ち、前記カーボンナノチューブアレイの高さが大きくなるほど、また、該カーボンナノチューブアレイに加えた圧力が小さくなるほど、前記カーボンナノチューブフィルムの厚さが大きくなる。これとは逆に、カーボンナノチューブアレイの高さが小さくなるほど、また、該カーボンナノチューブアレイに加えた圧力が大きくなるほど、前記カーボンナノチューブフィルムの厚さが小さくなる。
(六)カーボンナノチューブワイヤ
前記カーボンナノチューブ構造体は少なくとも一本のカーボンナノチューブワイヤを含む。一本の前記カーボンナノチューブワイヤの熱容量は、0(0は含まず)〜2×10−4J/cm・Kであり、5×10−5J/cm・Kであることが好ましい。一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は4.5nm〜1cmである。図8を参照すると、前記カーボンナノチューブワイヤは、分子間力で接続された複数のカーボンナノチューブからなる。この場合、一本のカーボンナノチューブワイヤ(非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ)は、端と端とが接続された複数のカーボンナノチューブセグメント(図示せず)を含む。前記カーボンナノチューブセグメントは、同じ長さ及び幅を有する。さらに、各々の前記カーボンナノチューブセグメントに、同じ長さの複数のカーボンナノチューブが平行に配列されている。前記複数のカーボンナノチューブはカーボンナノチューブワイヤの中心軸に平行に配列されている。この場合、一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、1μm〜1cmである。図9を参照すると、前記カーボンナノチューブワイヤをねじり、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤを形成することができる。ここで、前記複数のカーボンナノチューブは前記カーボンナノチューブワイヤの中心軸を軸に、螺旋状に配列されている。この場合、一本の前記カーボンナノチューブワイヤの直径は、1μm〜1cmである。前記カーボンナノチューブ構造体は、前記非ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ、ねじれ状カーボンナノチューブワイヤ又はそれらの組み合わせのいずれか一種からなる。
前記カーボンナノチューブワイヤを形成する方法は、カーボンナノチューブアレイから引き出して形成されるカーボンナノチューブフィルムを利用する。前記カーボンナノチューブワイヤを形成する方法は、次の三種がある。第一種では、前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの長手方向に沿って、前記カーボンナノチューブフィルムを所定の幅で切断し、カーボンナノチューブワイヤを形成する。第二種では、前記カーボンナノチューブフィルムを有機溶剤に浸漬させて、前記カーボンナノチューブフィルムを収縮させてカーボンナノチューブワイヤを形成することができる。第三種では、前記カーボンナノチューブフィルムを機械加工(例えば、紡糸工程)してねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。詳しく説明すれば、まず、前記カーボンナノチューブフィルムを紡糸装置に固定させる。次に、前記紡糸装置を動作させて前記カーボンナノチューブフィルムを回転させ、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。
前記カーボンナノチューブ構造体202は複数のカーボンナノチューブワイヤを含む場合、前記複数のカーボンナノチューブワイヤは平行に並列され、又は交叉して織られ、又はねじれていることができる。図10に複数のカーボンナノチューブワイヤ146からなる織物が示されている。該織物の対向する両端に、それぞれ第一電極及び第二電極を設置する。前記第一電極及び第二電極は前記カーボンナノチューブワイヤ146と電気的に接続されている。
前記音波発生器200は、バインダーで前記筐体210に接着され、又は機械方法で前記筐体210に組み込まれる。カーボンナノチューブの比表面積が大きいので、前記音波発生器200におけるカーボンナノチューブ構造体202は接着性を有し、直接前記筐体210に接着される。
さらに、前記スピーカー20は、電気信号を転送するためのファイバー(図示せず)を含むことができる。さらに、前記音波発生器200は、複数の電極204を含むことができる。前記複数の電極204は、それぞれ所定の距離で分離して、前記カーボンナノチューブ構造体202の表面に設置されている。各々の電極204は一本の前記ファイバーに接続して、前記ファイバーからの電気信号を前記カーボンナノチューブ構造体202に転送する。前記複数の電極204と前記音波発生器200とを良好に電気的に接続させるために、前記複数の電極204と前記音波発生器200との間に導電性接着層(図示せず)を設置することもできる。前記導電性接着層は、前記音波発生器200の表面に設置されることができる。前記導電性接着層は銀ペーストからなる。
前記カーボンナノチューブ構造体202におけるカーボンナノチューブは同じ方向に沿って配列する場合、一本のカーボンナノチューブの両端に、それぞれ一つの前記電極204が接続されている。即ち、前記カーボンナノチューブは、一つの電極204からもう一つの電極204までの方向に平行して配列されている。前記電極204に電圧を印加すると、前記カーボンナノチューブ構造体202は電気を熱に変換する。該熱による温度波は、前記カーボンナノチューブ構造体202の周りの空気密度を変化させ音波を発生させる。
図11を参照すると、前記カーボンナノチューブ構造体202は正方形である場合、前記電極204の長さは、前記カーボンナノチューブ構造体202の一側の長さと同じ、又はそれよりも長い。前記カーボンナノチューブ構造体202はドローンカーボンナノチューブを含む場合、前記カーボンナノチューブ構造体202におけるカーボンナノチューブの両端が、それぞれ異なる電極204に接続されている。
図12を参照すると、前記カーボンナノチューブ構造体202は円形である場合、一つの電極204は前記カーボンナノチューブ構造体202の縁部に沿って設置されるが、もう一つの電極204は前記カーボンナノチューブ構造体202の中心に設置される。前記カーボンナノチューブ構造体202におけるカーボンナノチューブは、前記カーボンナノチューブ構造体202の中心から縁部までの方向に沿って、放射状に配列されている。前記電極204は、金属、導電接着剤、カーボンナノチューブ、ITOのいずれか一種からなる。
前記電極204は金属棒である場合、前記カーボンナノチューブ構造体202を支持することができる。前記カーボンナノチューブ構造体202は接着性を有するので、前記カーボンナノチューブ構造体202を直接前記電極204に接着させることができる。さらに、前記電極204は、導電線(図示せず)によってそれぞれ信号入力装置の二つの端部に接続されて増幅した信号を受信する。
前記カーボンナノチューブ構造体202及び前記電極204を良好に接続させるために、前記カーボンナノチューブ構造体202及び前記電極204の間に導電接着層(図示せず)を設置することができる。前記接着層は、前記カーボンナノチューブ構造体202の表面に設置されることができる。本実施例において、前記導電接着層は銀ペーストからなる。
勿論、前記電極204を利用せず、前記カーボンナノチューブ構造体202を直接信号入力装置に接続することもできる。
前記音波発生器200に利用したカーボンナノチューブ構造体202は複数のカーボンナノチューブを含み、単位面積の熱容量が小さいので、前記カーボンナノチューブ構造体202で生じた温度波により周辺の媒介に圧力振動を発生させることができる。前記音波発生器200に信号(例えば、電気信号)を転送すると、信号強度及び/又は信号によって前記音波発生器200に熱が生じる。温度波の拡散により、周辺の空気が熱膨張されて音が生じる。これに対しては、従来のスピーカーにおいて振動板の機械振動によって生じた圧力波により音を発生させる原理と大きく異なる。前記入力信号が電気信号である場合、前記音波発生器200は、電気―熱―音の変換方式によって作動するが、前記入力信号は光学信号である場合、前記音波発生器200は、光―熱―音の変換方式によって作動する。
図13は本発明の実施例1における前記スピーカー20の周波数応答曲線である。前記スピーカー20の音波発生器200は、一枚のドローンカーボンナノチューブフィルム(長さ及び幅は30mm)を含む前記カーボンナノチューブ構造体202を含む。この場合、50Vの交流電気信号を前記スピーカー20に提供する。前記スピーカー20の性能を検出するために、前記スピーカー20と5cmの距離で分離して、前記スピーカー20の一側に対向してマイクロホンを設置する。図13から、前記スピーカー20の周波数応答範囲が広く、音圧レベルが高いことが理解できる。前記スピーカー20の音圧レベルは50dB〜105dBである。前記スピーカー20に4.5Wの電圧を印加する場合、前記スピーカー20の周波数応答範囲は、1Hz〜100KHzである。前記スピーカー20の高調波歪みは非常に小さく、例えば、500Hz〜40KHzの範囲においてわずか3%に達することができる。
前記カーボンナノチューブ構造体202は五本のカーボンナノチューブワイヤ構造体を含み、各々の前記カーボンナノチューブワイヤ構造体は一本のカーボンナノチューブワイヤを含む。隣接する前記カーボンナノチューブワイヤ構造体の間の距離は、1cmであり、単一の前記カーボンナノチューブワイヤ構造体の直径は50μmである。この場合、50Vの交流電気信号を前記スピーカー20に提供する。前記スピーカー20の音圧レベルは50dB〜95dBである。前記スピーカー20に4.5Wの電圧を印加する場合、前記カーボンナノチューブ構造体202の周波数応答範囲は、100Hz〜100KHzである。
さらに、前記スピーカー20の中にはオーディオ交差フィルター230が設置されることができる。図14を参照すると、前記オーディオ交差フィルター230は複数の入力端(図示せず)及び出力端(図示せず)を含む。前記複数の出力端はそれぞれ分離して、対応する前記音波発生器200に接続されている。オーディオ電気信号は、前記入力端から前記オーディオ交差フィルター230へ転送される。前記オーディオ交差フィルター230は、前記オーディオ電気信号を、中間周波、高周波、低周波のような複数のバンドに転換する。異なるバンドのオーディオ電気信号は異なる音波発生器200(例えば、ツイーター、ウーファー)に転送される。
さらに、前記スピーカー20はアクティブスピーカーである場合、前記スピーカー20の筐体210の中には増幅回路240及びパワー回路250が設置されている。前記パワー回路250及び増幅回路240は電気的に接続されている。前記パワー回路250は、前記増幅回路240がオーディオ電気信号を増幅させるように、前記増幅回路240を駆動させる。前記増幅回路240は前記音波発生器200と結合されている。前記増幅回路240は前記オーディオ交差フィルター230と電気的に接続されている場合、前記入力したオーディオ電気信号は前記増幅回路240により増幅されて前記オーディオ交差フィルター230へ転送されて、前記音波発生器200に転送される。前記スピーカー20はパッシブスピーカーである場合、前記スピーカーは、前記筐体210の外部に設置された増幅器に電気的に接続されている。
(実施例2)
図15を参照すると、本実施例は、バスレフ(bass reflex)式スピーカー30を提供する。前記スピーカー30は、筐体310と、少なくとも一つの音波発生器300と、を含む。前記少なくとも一つの音波発生器300は、前記筐体310の中に設置されている。前記音波発生器300はカーボンナノチューブ構造体302及び少なくとも二つの電極304を含む。前記少なくとも二つの電極304は、相互に所定の距離で離れて、前記カーボンナノチューブ構造体302に電気的に接続されている。
本実施例のバスレフ式スピーカー30は、実施例1の密封式スピーカー20と比較して、次の異なる点がある。本実施例のバスレフ式スピーカー30の筐体310の中には、ダクト316が設置されている。前記ダクト316は前記筐体310に接続されている。さらに、前記筐体310は、少なくとも一つの第一開口312及び少なくとも一つの第二開口314を含むことが好ましい。前記第二開口314は前記ダクト316の一つの端部に対応して設置されている。前記音波発生器300により前記第一開口312を被覆させることができる。
前記第二開口314及びダクト316により、前記筐体310の内部と外部とを貫通させることができる。前記ダクト316及び前記筐体310は、ヘルムホルツ共振器(Helmholtz resonator)に形成されることができる。該共振器の共振周波は、前記筐体310の中の空気及び前記ダクト316の一部の空気によって決められる。
図16を参照すると、前記音波発生器300は前記第一開口312と所定の距離で離れるように設置されることができる。この場合、前記音波発生器300は、支持部318によって前記筐体310の中に設置されることができる。前記支持体318に開口(図示せず)を形成することにより、前記音波発生器300の一部を懸架させる。
(実施例3)
図17を参照すると、本実施例は、ラビリンス(labyrinth)式スピーカー40を提供する。前記ラビリンス式スピーカー40は、筐体410と、少なくとも一つの音波発生器400と、を含む。前記少なくとも一つの音波発生器400は、前記筐体410の中に設置されている。前記音波発生器400はカーボンナノチューブ構造体402及び少なくとも二つの電極404を含む。前記少なくとも二つの電極404は、相互に所定の距離で離れて、前記カーボンナノチューブ構造体402に電気的に接続されている。
本実施例のラビリンス式スピーカー40は、実施例1の密封式スピーカー20と比較して、次の異なる点がある。本実施例のラビリンス式スピーカー40の筐体310の中には、複数の分割部416が設置されている。さらに、前記筐体410は、少なくとも一つの第一開口412及び少なくとも一つの第二開口414を含むことが好ましい。前記筐体410に前記複数の分割部416を設置することにより、前記音波発生器400及び第二開口414の間の領域をラビリンス領域に設ける。音は前記ラビリンス領域から前記筐体410の外部へ通過することができる。前記音波発生器400により前記第一開口412を被覆させることができるが、前記音波発生器400と前記第一開口412とは所定の距離で離れることもできる。
(実施例4)
図18を参照すると、本実施例は、パッシブラジエーター(passive radiator)式スピーカー50を提供する。前記パッシブラジエーター式スピーカー50は、筐体510と、少なくとも一つの音波発生器500と、を含む。前記少なくとも一つの音波発生器400は、前記筐体410の中に設置されている。前記音波発生器500はカーボンナノチューブ構造体502及び少なくとも二つの電極504を含む。前記少なくとも二つの電極504は、相互に所定の距離で離れて、前記カーボンナノチューブ構造体502に電気的に接続されている。
本実施例のパッシブラジエーター式スピーカー50は、実施例1の密封式スピーカー20と比較して、次の異なる点がある。本実施例のパッシブラジエーター式スピーカー50の筐体510の中には、少なくとも一つのパッシブラジエーター516が設置されている。さらに、前記筐体510は、少なくとも一つの第一開口512及び少なくとも一つの第二開口514を含むことが好ましい。前記パッシブラジエーター516は前記第二開口514に対応して、前記筐体510の前記開口514が形成された側壁に設置されている。前記パッシブラジエーター516は、ダイナミックスピーカーのコーンであり、振動板(紙、樹脂、ファイバー、カーボンファイバー又はそれらの結合)を含む。または、前記音波発生器500により前記第一開口512を被覆させることができるが、前記音波発生器500と前記第一開口512とは所定の距離で離れることもできる。
(実施例5)
図19を参照すると、本実施例は、ホーン(horn)式スピーカー60を提供する。前記ホーン式スピーカー60は、筐体610と、少なくとも一つの音波発生器600と、を含む。前記少なくとも一つの音波発生器600は、前記筐体610の中に設置されている。前記音波発生器600はカーボンナノチューブ構造体602及び少なくとも二つの電極604を含む。前記少なくとも二つの電極604は、相互に所定の距離で離れて、前記カーボンナノチューブ構造体602に電気的に接続されている。
本実施例のホーン式スピーカー60とは、実施例1の密封式スピーカー20と比較して、次の異なる点がある。本実施例のホーン式スピーカー60の筐体610の中には、一つのホーン616が設置されている。前記ホーン616は、第一端部6162及び第二端部6164を有する。前記第一端部6162は、第二端部6164より大きい。さらに、前記筐体610は、少なくとも一つの第一開口612を含むことが好ましい。前記ホーン616の第一端部6162を前記第一開口612に対応させて、前記ホーン616の第二端部6164を前記筐体610の中に設置する。前記音波発生器600は前記ホーン616の第二端部6164を被覆させる。
(実施例6)
図20を参照すると、本実施例は、スピーカー70を提供する。前記スピーカー70は、筐体710と、少なくとも一つの音波発生器700と、を含む。前記少なくとも一つの音波発生器700は、前記筐体710の中に設置されている。前記音波発生器700はカーボンナノチューブ構造体702及び少なくとも二つの電極704を含む。前記少なくとも二つの電極704は、相互に所定の距離で離れて、前記カーボンナノチューブ構造体702に電気的に接続されている。
本実施例のスピーカー70は、実施例1の密封式スピーカー20と比較して、次の異なる点がある。本実施例のスピーカー70の筐体710の中には、一つのコーン716が設置されている。前記コーン716は、第一端部7162及び第二端部7164を有する。前記第一端部7162は、第二端部7164より大きい。前記コーン716は、ダイナミックスピーカーのコーンであり、振動板(紙、樹脂、ファイバー、カーボンファイバー又はそれらの結合)を含む。さらに、前記筐体710は、少なくとも一つの第一開口712を含むことが好ましい。前記コーン716の第一端部7162を前記第一開口712に対応させて、前記ホーン716の第二端部7164を前記筐体710の中に設置する。前記音波発生器700は前記コーン716の第二端部7164を被覆させる。
10 スピーカー
100 音波発生器
110 筐体
143a カーボンナノチューブフィルム
143b カーボンナノチューブセグメント
145 カーボンナノチューブ
146 カーボンナノチューブワイヤ
20 スピーカー
200 音波発生器
202 カーボンナノチューブ構造体
204 電極
210 筐体
230 オーディオ交差フィルター
240 増幅回路
250 パワー回路
30 スピーカー
300 音波発生器
302 カーボンナノチューブ構造体
304 電極
310 筐体
312 第一開口
314 第二開口
316 ダクト
318 支持体
40 スピーカー
400 音波発生器
402 カーボンナノチューブ構造体
404 電極
410 筐体
412 第一開口
414 第二開口
416 分割部
50 スピーカー
500 音波発生器
502 カーボンナノチューブ構造体
504 電極
510 筐体
512 第一開口
516 パッシブラジエーター
60 スピーカー
600 音波発生器
602 カーボンナノチューブ構造体
604 電極
610 筐体
612 第一開口
616 ホーン
6162 第一端部
6164 第二端部
70 スピーカー
700 音波発生器
702 カーボンナノチューブ構造体
704 電極
710 筐体
712 第一開口
716 コーン
7162 第一端部
7164 第二端部

Claims (6)

  1. 開口を備えた筐体と、該筐体の中に設置された、少なくとも一つの音波発生器と、を含む熱音響型スピーカーにおいて、
    前記音波発生器は、カーボンナノチューブ構造体を含み、
    前記開口が、前記音波発生器により被覆され、
    前記カーボンナノチューブ構造体で生じた温度波の拡散により音を発生させることを特徴とする熱音響型スピーカー。
  2. 前記カーボンナノチューブ構造体は自立構造を有することを特徴とする請求項1に記載の熱音響型スピーカー。
  3. 前記カーボンナノチューブ構造体の単位面積当たりの熱容量が2×10−4J/cm・K以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱音響型スピーカー。
  4. 前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱音響型スピーカー。
  5. 単一の前記カーボンナノチューブフィルムが、ドローン構造カーボンナノチューブフィルム、超長構造カーボンナノチューブフィルム、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム、綿毛構造カーボンナノチューブフィルムのいずれか一種であることを特徴とする、請求項4に記載の熱音響型スピーカー。
  6. 前記スピーカーは少なくとも二つの電極を含み、
    前記少なくとも二つの電極が所定の距離で分離して、それぞれ前記音波発生器に電気的に接続されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の熱音響型スピーカー。
JP2009193181A 2008-08-22 2009-08-24 スピーカー Active JP5270495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810142020.7A CN101656907B (zh) 2008-08-22 2008-08-22 音箱
CN200810142020.7 2008-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050974A JP2010050974A (ja) 2010-03-04
JP5270495B2 true JP5270495B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41696433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193181A Active JP5270495B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-24 スピーカー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8208675B2 (ja)
JP (1) JP5270495B2 (ja)
CN (1) CN101656907B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101990148B (zh) * 2009-07-31 2013-08-21 清华大学 振动膜及应用该振动膜的扬声器
CN101990147B (zh) * 2009-07-31 2013-08-28 清华大学 振动膜及应用该振动膜的扬声器
CN101998209A (zh) * 2009-08-11 2011-03-30 清华大学 定心支片及使用该定心支片的扬声器
CN102006542B (zh) * 2009-08-28 2014-03-26 清华大学 发声装置
CN102006539B (zh) * 2009-08-28 2013-06-05 清华大学 扬声器
CN102026065A (zh) * 2009-09-15 2011-04-20 清华大学 定心支片及使用该定心支片的扬声器
CN102026069A (zh) * 2009-09-17 2011-04-20 清华大学 音圈及使用该音圈的扬声器
CN102026066B (zh) * 2009-09-18 2013-10-09 清华大学 定心支片及使用该定心支片的扬声器
CN102036149A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 清华大学 音圈骨架及具有该音圈骨架的扬声器
CN102036146A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 清华大学 振动膜及应用该振动膜的扬声器
CN102045623B (zh) * 2009-10-23 2014-12-10 清华大学 振动膜、振动膜的制备方法及具有该振动膜的扬声器
CN102045624B (zh) * 2009-10-23 2014-12-10 清华大学 定心支片及具有该定心支片的扬声器
CN102065353B (zh) * 2009-11-17 2014-01-22 清华大学 振动膜及使用该振动膜的扬声器
US20110242504A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Andrew Olcott Rear Projection System
CN102223589A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 北京富纳特创新科技有限公司 投音机
TWI465124B (zh) * 2010-04-23 2014-12-11 Beijing Funate Innovation Tech 投音機
TWI478596B (zh) * 2010-04-23 2015-03-21 Beijing Funate Innovation Tech 投音機
CN101841759A (zh) * 2010-05-10 2010-09-22 北京富纳特创新科技有限公司 热致发声装置
US8824722B2 (en) * 2010-06-28 2014-09-02 Tsinghua University Loudspeaker incorporating carbon nanotubes
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN102006531B (zh) * 2010-11-24 2013-06-05 东莞市达硕科技有限公司 一种音箱结构
FR2999856B1 (fr) * 2012-12-17 2015-01-02 Sagemcom Broadband Sas Dispositif electronique comportant un boitier ventile recevant au moins un haut-parleur
WO2014152438A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 The Board Of Regents, The University Of Texas System Encapsulated thermoacoustic projector based on free-standing carbon nanotube film
CN104244151A (zh) * 2013-06-21 2014-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 扬声器
CN105100973A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 苏杰 纯实木音箱
CN105338439A (zh) * 2014-06-10 2016-02-17 宁波音王电声股份有限公司 一种平板音响
CN106507230B (zh) * 2016-12-09 2018-03-23 郑文 一种音箱
KR102047293B1 (ko) * 2018-02-28 2019-11-21 주식회사 나노메딕스 음파소화기

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1528774A (en) 1922-11-20 1925-03-10 Frederick W Kranz Method of and apparatus for testing the hearing
JPS5311172B2 (ja) 1972-06-28 1978-04-19
US4002897A (en) 1975-09-12 1977-01-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Opto-acoustic telephone receiver
US4334321A (en) 1981-01-19 1982-06-08 Seymour Edelman Opto-acoustic transducer and telephone receiver
US4503564A (en) * 1982-09-24 1985-03-05 Seymour Edelman Opto-acoustic transducer for a telephone receiver
JPS6022900A (ja) 1983-07-19 1985-02-05 Toshiba Corp デジタルスピ−カ装置
US4641377A (en) 1984-04-06 1987-02-03 Institute Of Gas Technology Photoacoustic speaker and method
US4766607A (en) 1987-03-30 1988-08-23 Feldman Nathan W Method of improving the sensitivity of the earphone of an optical telephone and earphone so improved
JPH01255398A (ja) 1988-04-04 1989-10-12 Noriaki Shimano 水中音響装置
JPH03147497A (ja) 1989-11-01 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
KR910013951A (ko) 1989-12-12 1991-08-08 이헌조 복합영상신호의 휘도/색도신호 분리회로
JP3147497B2 (ja) 1991-10-03 2001-03-19 三菱マテリアル株式会社 缶内圧測定装置及び缶内圧の測定方法
US5694477A (en) 1995-12-08 1997-12-02 Kole; Stephen G. Photothermal acoustic device
CN2302622Y (zh) * 1997-06-11 1998-12-30 李桦 音箱
GB2333004B (en) * 1997-12-31 2002-03-27 Nokia Mobile Phones Ltd Earpiece acoustics
JP3705926B2 (ja) 1998-04-23 2005-10-12 独立行政法人科学技術振興機構 圧力波発生装置
US20010005272A1 (en) 1998-07-03 2001-06-28 Buchholz Jeffrey C. Optically actuated transducer system
CN2336533Y (zh) * 1998-08-11 1999-09-01 成都奥斯达科技有限公司 设置有低音滤音板的音箱
AUPP976499A0 (en) 1999-04-16 1999-05-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Multilayer carbon nanotube films
AUPQ065099A0 (en) 1999-05-28 1999-06-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Substrate-supported aligned carbon nanotube films
GB2365816B (en) 2000-08-09 2002-11-13 Murata Manufacturing Co Method of bonding conductive adhesive and electrode,and bonded structure
JP2002186097A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp スピーカ
JP4207398B2 (ja) 2001-05-21 2009-01-14 富士ゼロックス株式会社 カーボンナノチューブ構造体の配線の製造方法、並びに、カーボンナノチューブ構造体の配線およびそれを用いたカーボンナノチューブデバイス
JP2003198281A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Taiko Denki Co Ltd オーディオ信号増幅装置
JP4180289B2 (ja) 2002-03-18 2008-11-12 喜萬 中山 ナノチューブ先鋭化方法
JP2003319490A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Sony Corp 振動板及びその製造方法、並びにスピーカ
CN100411979C (zh) 2002-09-16 2008-08-20 清华大学 一种碳纳米管绳及其制造方法
EP1585440A1 (en) 2003-01-13 2005-10-19 Glucon Inc. Photoacoustic assay method and apparatus
JP4126489B2 (ja) 2003-01-17 2008-07-30 松下電工株式会社 テーブルタップ
JP2004229250A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Koichi Nakagawa Pwm信号インターフェイス方式
KR20060095582A (ko) 2003-02-28 2006-08-31 노우코우다이 티엘오 가부시키가이샤 열 여기음파 발생장치
JP2005051284A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Kyocera Corp 音波発生器、ならびにそれを用いたスピーカ、ヘッドホンおよびイヤホン
US20060104451A1 (en) 2003-08-07 2006-05-18 Tymphany Corporation Audio reproduction system
JP2005072209A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 抵抗素子、その製造方法およびサーミスタ
JP3845077B2 (ja) 2003-08-28 2006-11-15 農工大ティー・エル・オー株式会社 音波発生装置の製造方法
CN100562971C (zh) 2003-10-27 2009-11-25 松下电工株式会社 红外辐射元件和使用其的气敏传感器
JP2005189322A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Sharp Corp 画像形成装置
WO2005102924A1 (ja) 2004-04-19 2005-11-03 Japan Science And Technology Agency 炭素系微細構造物群、炭素系微細構造物の集合体、その利用およびその製造方法
JP4505672B2 (ja) 2004-04-28 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 圧力波発生装置及びその製造方法
EP1761105A4 (en) 2004-04-28 2009-10-21 Panasonic Elec Works Co Ltd PRESSURE GENERATOR AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2005333601A (ja) 2004-05-20 2005-12-02 Norimoto Sato スピーカー・ユニット駆動負帰還増幅器
KR101458846B1 (ko) * 2004-11-09 2014-11-07 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 나노섬유 리본과 시트 및 트위스팅 및 논-트위스팅 나노섬유 방적사의 제조 및 애플리케이션
CN2779422Y (zh) 2004-11-10 2006-05-10 哈尔滨工程大学 高分辨率多波束成像声纳
CN101061750B (zh) * 2004-11-22 2011-07-06 哈曼国际工业有限公司 扬声器塑料锥体及扬声器制造方法
CN1821048B (zh) 2005-02-18 2014-01-15 中国科学院理化技术研究所 一种基于热声转换的微/纳米热声激振器
CN2787870Y (zh) 2005-02-28 2006-06-14 中国科学院理化技术研究所 一种基于热声转换的微/纳米热声发动机
CN100337981C (zh) 2005-03-24 2007-09-19 清华大学 热界面材料及其制造方法
DE602006018478D1 (de) 2005-10-26 2011-01-05 Panasonic Elec Works Co Ltd Ür
CN100500556C (zh) 2005-12-16 2009-06-17 清华大学 碳纳米管丝及其制作方法
JP2007187976A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Teijin Fibers Ltd 映写用スクリーン
WO2007099975A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha カーボンナノチューブ集合体、カーボンナノチューブ繊維及びカーボンナノチューブ繊維の製造方法
WO2007110899A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Limited 炭素系繊維のデバイス構造およびその製造方法
TWI344487B (en) 2006-04-24 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Thermal interface material
TW200744399A (en) 2006-05-25 2007-12-01 Tai-Yan Kam Sound-generation vibration plate of speaker
EP2061098A4 (en) 2006-09-05 2011-06-01 Pioneer Corp THERMAL SOUND PRODUCTION EQUIPMENT
US7723684B1 (en) 2007-01-30 2010-05-25 The Regents Of The University Of California Carbon nanotube based detector
KR100761548B1 (ko) 2007-03-15 2007-09-27 (주)탑나노시스 필름 스피커
CN101400198B (zh) 2007-09-28 2010-09-29 北京富纳特创新科技有限公司 面热光源,其制备方法及应用其加热物体的方法
CN101409961B (zh) 2007-10-10 2010-06-16 清华大学 面热光源,其制备方法及应用其加热物体的方法
CN101409962B (zh) 2007-10-10 2010-11-10 清华大学 面热光源及其制备方法
CN101458975B (zh) 2007-12-12 2012-05-16 清华大学 电子元件
CN101459019B (zh) 2007-12-14 2012-01-25 清华大学 热电子源
CN101471213B (zh) 2007-12-29 2011-11-09 清华大学 热发射电子器件及其制备方法
JP2008101910A (ja) 2008-01-16 2008-05-01 Doshisha 熱音響装置
CN201150134Y (zh) 2008-01-29 2008-11-12 石玉洲 远红外光波板
US9154058B2 (en) * 2008-08-15 2015-10-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Nanofiber actuators and strain amplifiers
JP4924593B2 (ja) 2008-12-01 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 Cmp研磨方法、cmp装置、半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100046784A1 (en) 2010-02-25
CN101656907B (zh) 2013-03-20
JP2010050974A (ja) 2010-03-04
CN101656907A (zh) 2010-02-24
US8208675B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270495B2 (ja) スピーカー
JP5254921B2 (ja) イヤフォン
JP5113132B2 (ja) フレキシブル熱音響装置及び該フレキシブル熱音響装置を含む熱音響素子を利用した旗
JP5086414B2 (ja) 熱音響装置
JP5689654B2 (ja) スピーカー
JP5685612B2 (ja) 熱音響装置
US8073163B2 (en) Thermoacoustic device
JP5400011B2 (ja) 振動板
JP5113131B2 (ja) 照明装置
JP5139408B2 (ja) 熱音響装置
JP5313944B2 (ja) 熱音響装置
JP5254940B2 (ja) 超音波音響装置
JP5107969B2 (ja) 熱音響装置
JP5356992B2 (ja) 熱音響装置
JP5270466B2 (ja) 熱音響装置
JP5107968B2 (ja) 熱音響装置
JP2010136368A (ja) 熱音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250