JP5261307B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5261307B2
JP5261307B2 JP2009172815A JP2009172815A JP5261307B2 JP 5261307 B2 JP5261307 B2 JP 5261307B2 JP 2009172815 A JP2009172815 A JP 2009172815A JP 2009172815 A JP2009172815 A JP 2009172815A JP 5261307 B2 JP5261307 B2 JP 5261307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
laser light
laser beam
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009172815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028807A (ja
Inventor
実 佐藤
清隆 江泉
千晃 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009172815A priority Critical patent/JP5261307B2/ja
Priority to US12/839,903 priority patent/US8315140B2/en
Priority to KR1020100070314A priority patent/KR20110010570A/ko
Priority to CN2010102385918A priority patent/CN101964197A/zh
Publication of JP2011028807A publication Critical patent/JP2011028807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261307B2 publication Critical patent/JP5261307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、レーザ光源から出射されるレーザ光をビームスプリッタの反射膜により反射させた後、対物レンズに導いて光記録媒体に照射する構成の光ピックアップ装置に関し、特に、レーザ光源から出射される直線偏光のレーザを円偏光にして光記録媒体に照射する光ピックアップ装置に関する。
DVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)の光ディスク等の光記録媒体に対してレーザ光を用いて光学的に信号の記録再生を行う光ピックアップ装置において、単一の光ピックアップ装置によって記録密度が異なるDVD及びCDに対応させたものが知られている。
このようなDVD及びCD対応の光ピックアップ装置は、DVDに適合する赤色波長帯645nm〜675nmのレーザ光を発光すると共に、CDに適合する赤外波長帯765nm〜805nmのレーザ光を発光するレーザ光源が備えられ、光ディスクに応じて使用するレーザ光を切り換えるようになっている。
前記レーザ光源は、一般にレーザダイオードの半導体レーザにより構成され、各波長のレーザ光を発光する各レーザ発光点が単一のレーザチップに構成されることにより、あるいは各レーザ発光点が別々のレーザチップに構成されて同一の半導体ベースに設置されることにより単一のパッケージに組み込まれたマルチレーザユニットを採用する場合が増加している。
また、DVD及びCD対応の光ピックアップ装置は、入射面に輪帯状の回折格子が形成される対物レンズを使用し、この回折格子による各光ディスクに適合する波長の各レーザ光の回折によりDVD及びCDの各光ディスクに対して球面収差を補正して各光ディスクに照射される各レーザ光の品質を確保して、単一の対物レンズにより対応させることが行われている。
DVD及びCD対応の光ピックアップ装置は、上述したマルチレーザユニット及び単一の対物レンズを採用することにより光学経路の簡略化が図られる。
一方、青紫色波長帯400nm〜420nmのレーザ光(例えば405nm)を用いたBlu-ray Disc(商標)(略してBD)規格に適合させたBD対応光ピックアップ装置が存在する。
このようなBD対応光ピックアップ装置は、BD装置がDVD,CDの再生(及び記録)に対応させていることからBD再生(及び記録)用光学系の他にDVD,CD用光学系を備えている。
したがって、BD対応光ピックアップ装置は各光学系の複数の部品が組み込まれることからDVD,CD用光学系を簡素化やコンパクト化する構成とすることが好ましい。
ところで、光ピックアップ装置においては、光ディスクの信号層上に照射されるレーザ光を円偏光とし、光ディスクの透明基板樹脂の複屈折などによる悪影響を軽減し、光ディスクにより反射されるレーザ光の品質を良好にすることが行われる。
光ディスクの記録再生に使用される光ピックアップ装置のレーザ光源である半導体レーザは、その構造から直線偏光のレーザ光を発光するので、光ピックアップ装置は光ディスクに照射するレーザ光を円偏光とするためにレーザ光源から発光されたレーザ光に1/4波長の位相差を発生させる1/4波長板を必要とする。
また、光ピックアップ装置は1/4波長板により、レーザ光源からのレーザ光を光ディスクに導く往路と光ディスクにより反射されたレーザ光を光検出器に導く復路とでレーザ光の直線偏光方向を90度相違させることが出来るので、偏光ビームスプリッタを用いてレーザ光の利用効率を高くしてレーザ光源と光検出器とを別光路に配置することが出来る。
従来、DVD及びCD対応の波長の異なる2組のレーザ光源を備え、各レーザ光源から発光される各レーザ光を共通光路に導き共通の対物レンズを介して各光ディスクに対応させた光ピックアップ装置において、往路上で対物レンズの手前に配置される立ち上げ用反射ミラーに1/4波長板の機能を持たせてDVD及びCD対応の各波長のレーザ光を円偏光にして光ディスクに照射する構成が知られている。(特許文献1参照)
特開2008−251112号公報
上記特許文献1に示される光ピックアップ装置は、立ち上げ用反射ミラーに1/4波長板の機能を持たせることにより光学部品の点数が減り、組み立て工数、小型化に有利であるが、前記立ち上げ用反射ミラーによりDVD及びCD対応の各波長のレーザ光に対して1/4波長の位相差を発生させる必要がある。
前記光ピックアップ装置は、前記立ち上げ用反射ミラーにより1/4波長の位相差を発生させるために、前記立ち上げ用反射ミラーに入射するレーザ光の直線偏光方向を反射面の傾斜方向に対して45度の回転角、すなわちレーザ光のP偏光成分とS偏光成分とが等しくなるように前記立ち上げ用反射ミラーに入射させている。これにより前記光ピックアップ装置は、前記立ち上げ用反射ミラーによりDVD及びCD対応の各波長のレーザ光に対して所望の1/4波長の位相差を発生させている。
しかしながら、前記光ピックアップ装置は、単体の立ち上げ用反射ミラーにDVD及びCD対応の各波長のレーザ光に対応する広帯域の1/4波長板の位相差機能を持たせる必要があるので、前記反射ミラーの反射率と位相差機能とを両立する反射膜の形成が困難であったり、あるいは前記反射ミラーの反射面に広帯域の1/4波長板の位相差膜をコーティングで形成するのではなく面精度やコスト面で不利である接着により設ける必要が生じる。その為、前記反射ミラー単体ではなく、専用の位相差板を設けずに他の光学部品に位相差機能を形成することが考えられる。
また、立ち上げ用反射ミラーは光ピックアップ装置の薄型化を図るために用いられるので、光ピックアップ装置によっては立ち上げ用反射ミラーを備えない光学レイアウトとなるので、専用の位相差板を設けずに立ち上げ用反射ミラー以外の光学部品に位相差機能を形成することが望まれる。
ところで、前記反射ミラーのように全反射させる場合は、レーザ光の45度の回転角入射においてS偏光及びP偏光の各反射率を実質的に同一にした反射膜を形成することがで
きる。
しかしながら、全反射ではなく反射するレーザ光と透過するレーザ光の両方を考慮する反射膜を備えるビームスプリッタなどにおいて、前記反射膜で位相差を発生させようとする場合、レーザ光の直線偏光方向を反射面の傾斜方向に対して45度の回転角に設定してレーザ光を入射すると、前記反射膜で所望の位相差を発生させることが出来ないことが判明した。
すなわち、反射膜が全反射でない場合、S偏光、P偏光の入射角と反射率との関係の物理法則からP偏光はS偏光に比べて反射率が小であるので、ビームスプリッタに形成される反射膜での反射特性は、レーザ光の入射角度からP偏光がS偏光に比べて反射率が小となる。その為、前記反射膜におけるP偏光とS偏光とで反射率が相違する特性によりビームスプリッタにレーザ光のP偏光成分とS偏光成分とが等しくなるように反射面の傾斜方向に対して45度の回転角で入射すると、前記反射膜で発生される位相差が正しく1/4波長(90度)とならず前記反射膜により反射されたレーザ光が円偏光とならない問題があった。
請求項1にかかる発明は、互いに波長が相違する第1波長の第1レーザ光及び第2波長の第2レーザ光をそれぞれ発光する第1レーザ発光点及び第2レーザ発光点を備えるレーザ光源から出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光源から出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をビームスプリッタの反射膜により反射させた後、対物レンズに導いて光記録媒体に照射すると共に、光記録媒体により反射されて前記ビームスプリッタに戻された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をそれぞれ前記反射膜を透過させて光検出器に導く構成の光ピックアップ装置において、前記ビームスプリッタの反射膜には前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の直線偏光方向を前記反射膜の反射面の傾斜方向に対して絶対値で26度〜44度の角度に傾けて前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が入射され、前記ビームスプリッタの反射膜に入射する前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の直線偏光方向をP偏光がS偏光より大となるように設定し、この設定による前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の直線偏光方向に対応して前記反射膜による前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の分光特性を設定すると共に、前記反射膜で発生される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の位相差を調整している。これにより前記反射膜においてP偏光がS偏光に比べて反射率が小さくなる特性を補償して前記反射膜により所望の位相差を発生させ、光記録媒体に照射されるレーザ光を円偏光とするようにしており、また、光記録媒体及び光検出器に導かれる第1レーザ光及び第2レーザ光の光量を満足するようにビームスプリッタの反射膜の分光特性が設定される。
請求項2にかかる発明は、ビームスプリッタの反射膜により反射された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を反射ミラーにより光軸を曲げて対物レンズに導いて光記録媒体に照射する構成の光ピックアップ装置において、前記ビームスプリッタの反射膜に入射する前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の直線偏光方向をP偏光がS偏光より大となるように設定し、前記ビームスプリッタの反射膜及び前記反射ミラーに形成される反射膜の両方、もしくは前記ビームスプリッタの反射膜単体によりレーザ光源から出射された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光に±90度±15度の位相差を発生させるようにしている。これにより前記ビームスプリッタ単体で所望の位相差を発生させることが困難の場合に前記ビームスプリッタの反射膜及び前記反射ミラーの反射膜の両方で前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の各レーザ波長に対する位相差の発生を調整可能としている。
本発明の光ピックアップ装置は、互いに波長が相違する第1レーザ光及び第2レーザ光がビームスプリッタの反射膜に入射する際の各レーザ光の直線偏光方向をP偏光がS偏光より大となるように設定すると共に、この設定による前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の直線偏光方向に対応して前記反射膜による前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の分光特性を設定しているので、前記反射膜におけるP偏光とS偏光との反射率の相違が補償され、光記録媒体及び光検出器に導かれる第1レーザ光及び第2レーザ光の光量を満足させた上で、対物レンズから出射され光記録媒体に照射されるレーザ光を必要な円偏光楕円率とするのに有利である。
また、本発明の光ピックアップ装置は、ビームスプリッタの反射膜及び反射ミラーに形成される反射膜の両方、もしくはビームスプリッタ単体の反射膜によりレーザ光源から出射された第1レーザ光及び第2レーザ光に±90度±15度の位相差を発生させるようにしているので、前記ビームスプリッタ単体で所望の位相差を発生させることが困難の場合に前記ビームスプリッタの反射膜及び前記反射ミラーの反射膜の両方で第1レーザ光及び第2レーザ光の各レーザ波長に対する位相差の発生が調整可能であり、光記録媒体に照射されるレーザ光を必要な円偏光楕円率とするのに有利である。
この場合、前記ビームスプリッタの反射膜により発生する第1レーザ光及び第2レーザ光の各レーザ波長における位相差を基準にして前記反射ミラーの反射膜により第1レーザ光及び第2レーザ光の各レーザ波長に発生する位相差を90度±15度となるように設定することにより、前記ビームスプリッタの反射膜はビームスプリッタとしての本来の光路分岐機能を優先して形成することが出来、分岐される各光路の第1レーザ光及び第2レーザ光のレーザ光量比率を所望の設計値に設定するのに有利である。
また、ビームスプリッタの反射膜に入射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光のS偏光の反射率Rs>50%とし、該反射率Rsと前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光のP偏光の反射率Rpとの反射率比Rp/Rs<1.00とすると共に、前記反射率比Rp/Rs≧0.24としているので、光記録媒体及び光検出器に導かれる前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を必要な光量確保した光ピックアップ装置を提供することが出来る。
また、ビームプリッタの反射膜を透過する一部の第1レーザ光及び第2レーザ光をフロントモニタ受光検出器に受光させるような光学レイアウトにしているので、単一のフロントモニタ受光検出器を第1レーザ光及び第2レーザ光の両方に使用でき、効率的な光学レイアウトが可能となる。
本発明に係る光ピックアップ装置の光学系の一実施例の平面を示す光学配置図である。 図2は図1のA−A’における断面を示す光学配置図である。 光検出器のDVD受光領域及びCD受光領域の各受光部を説明する説明図である。 ビームスプリッタの反射膜及び立ち上げ用反射ミラーの反射膜においてそれぞれ発生する位相差を説明する表を示す説明図である。 立ち上げ用反射ミラーの反射膜を説明する説明図である。 光ディスクDに照射されるレーザ光が必要な円偏光楕円率を満たす条件を示す特性図である。 ビームスプリッタ7の反射膜8における分光特性を示す特性図である。 ビームスプリッタ7の反射膜8に入射されるレーザ光のレーザ入射偏光角θを説明する説明図である。
以下、本発明に係る光ピックアップ装置の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る光ピックアップ装置の光学系の一実施例の平面を示す光学配置図、図2は図1のA−A’における断面を示す光学配置図である。
図示の光ピックアップ装置は、DVDの記録再生に対応すると共に、CDの記録再生に対応する構成となっている。
レーザ光源となるレーザユニット1はDVDに適した赤色波長帯645nm〜675nmの第1波長、例えば660nmの第1レーザ光を発生する第1レーザ発光点2と、CDに適した赤外波長帯765nm〜805nm、例えば784nmの第2波長の第2レーザ光を発生する第2レーザ発光点3とがそれぞれレーザダイオードを構成するレーザチップにより同一半導体基板上に形成され、CD記録再生及びDVD記録再生に適合する2波長のレーザ光を発光する、いわゆるマルチレーザユニットになっている。
レーザユニット1の第1レーザ発光点2及び第2レーザ発光点3からそれぞれ選択的に出射される各レーザ光は、複合光学素子4に入射される。前記複合光学素子4は第1レーザ発光点2及び第2レーザ発光点3からそれぞれ発生されるレーザ光の各レーザ波長に対して有効な回折作用を有する回折格子5を備え、前記各レーザ光を0次回折光ビーム及び±1次回折光ビームの3ビームに分離する。
また、前記複合光学素子4は1/2波長板6を備え、この1/2波長板6は第1レーザ発光点2及び第2レーザ発光点3からそれぞれ発生される各レーザ光の直線偏光方向の向きをビームスプリッタ7の反射膜8に対して適切な回転角に設定する機能を有すると共に、レーザユニット1に戻る戻り光を抑制する機能を有する。
前記複合光学素子4を通過したレーザ光はこのレーザ光に対して45°傾けて配置されたプレート型のビームスプリッタ7の反射膜8により反射され、コリメータレンズ9に入射される。前記ビームスプリッタ7は、反射膜8の膜特性によって複合光学素子4を通過したレーザ光の一部を透過させてフロントモニタ受光検出器10に導き、透過されない残りのレーザ光を反射させて主光路に導く。
前記ビームスプリッタ7の反射膜8は偏光依存性を有する半透過ミラーにより形成され、前記反射膜8の膜特性によって所定のレーザ光量の比率で反射するレーザ光量と透過するレーザ光量とを分配するようになっている。
レーザユニット1の第1レーザ発光点2及び第2レーザ発光点3からそれぞれ発生される各レーザ光のレーザ光量に余裕がある場合、前記反射膜8として半透過ミラーの採用が可能で前記反射膜8の設計及び形成が容易でビームスプリッタ7のコスト削減が図れる。この場合、前記反射膜8の半透過ミラー特性は反射するレーザ光量と透過するレーザ光量とを同量にする必要は無く、光ディスクに到達するレーザ光量及び後述する光検出器16に受光されるレーザ光量を考慮して設定される。
ここで、前記ビームスプリッタ7の反射膜8に入射される第1及び第2レーザ光の直線偏光方向は、P偏光成分とS偏光成分とが等しくなる前記反射膜8の反射面の傾斜方向に対して傾けられる角度を45度より小さくしてP偏光成分がS偏光成分より大となるように設定され、例えば前記反射膜8の反射面の傾斜方向に対して傾けられる角度を42度に設定する。この反射膜8に入射されるレーザ光の直線偏光方向の傾け角の設定は、詳細を後述する。
また、前記ビームスプリッタ7の反射膜8の分光特性は、例えば入射されるレーザ光のS偏光に対して反射率Rs=92%、透過率Ts=8%となっており、入射されるレーザ光のP偏光に対して反射率Rp=73%、透過率Tp=27%となっている。
前記ビームスプリッタ7の反射膜8を反射するレーザ光及び前記反射膜8を透過するレーザ光のそれぞれの分光量は、前記反射膜8の分光特性、及び前記反射膜8に入射されるレーザ光の直線偏光方向の向きによって決定される。
ビームスプリッタ7の反射膜8に入射される第1レーザ光あるいは第2レーザ光は、前記反射膜8によりレーザ光の一部、多くても50%未満、好ましくは20%以下、例えば7〜10%の光量が透過されてフロントモニタ受光検出器10に導かれ、少なくてもレーザ光の50%を超える光量、好ましくは80%以上、例えば90〜93%が反射されて主要光路に導かれる。
ビームスプリッタ7の反射膜8に反射されたレーザ光は、コリメータレンズ9に導かれろ。前記コリメータレンズ9は、DVD適合波長のレーザ光を平行光にし、CD適合波長のレーザ光の広がり角を狭める。前記コリメータレンズ9を通過したレーザ光は、立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12により反射されてレーザ光の光軸が折曲され、レーザユニット1から出射される各レーザ光の光軸及び光検出器16に受光されるディスクDからの反射光の光軸に対して略垂直の光軸となり、対物レンズ13に入射される。
前記対物レンズ13は入射面に光軸を中心とした輪帯状回折構造が形成され、この回折構造による回折作用により所定次数の回折光がDVD,CDの各光ディスクDの透明基板層の厚みに対して球面収差を適切に補正して集光されるように設計された2波長対応となっており、例えば、DVD適合波長のレーザ光に対するNA(Numerical Aperture)が0.65に、CD適合波長のレーザ光に対するNAが0.51にそれぞれ設計されている。
その為、第1レーザ光源2からのDVD適合波長のレーザ光は、対物レンズ13によりDVDの透明基板層の厚みに適合して集光されてDVDの信号層に照射され、第2レーザ光源3からのCD適合波長のレーザ光は、対物レンズ13によりCDの透明基板層の厚みに適合して集光されてCDの信号層に照射される。
このような光学系によりレーザユニット1の第1レーザ光源2及び第2レーザ光源3からそれぞれ発生されるDVD適合波長のレーザ光及びCD適合波長のレーザ光は、単一の対物レンズ13に入射され、該対物レンズ13がフォーカス方向及びトラッキング方向に駆動されることによりDVDあるいはCDの光ディスクDの信号層に合焦されると共に、所定の信号トラックに追従されるように照射される。
ところで、ビームスプリッタ7の反射膜8により反射される第1レーザ光及び第2レーザ光はそれぞれレーザ波長に応じた位相差が発生され、また、立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12により反射される第1レーザ光及び第2レーザ光はそれぞれレーザ波長に応じた位相差が発生される。前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光のそれぞれの位相差が前記ビームスプリッタ7の反射膜8により発生する位相差と前記反射ミラー11の反射膜12により発生する位相差とにより合成されてそれぞれ略1/4波長(90度)となるように、前記ビームスプリッタ7の反射膜8及び前記反射ミラー11の反射膜12はそれぞれの位相特性が設定されている。その為、光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光はいずれも必要な円偏光楕円率が確保される。
光ディスクDの信号層に照射されたレーザ光は前記信号層により変調されて反射され、対物レンズ12に戻り、来た光路を逆向きに戻されてビームスプリッタ7に至る。前記ビームスプリッタ7に戻されたレーザ光は、このビームスプリッタ7を透過し、その後、光ディスクDに照射されるレーザ光のフォーカスエラー成分となる非点収差を付与する第1プレート14を透過し、更にビームスプリッタ7を透過する際に発生される有害な非点収差を補正するように傾けて配置された第2プレート15を介して光検出器16に導かれる
ここで、ビームスプリッタ7の反射膜8が半透過ミラーである場合、光検出器16に到達するレーザ光はレーザユニット1側に戻される損失分が大きくなるが、第1レーザ光源2及び第2レーザ光源3から出射される各レーザ光量の大きさ、光路損失及び光検出器16の受光感度によって実用上問題とならないレーザ光量が確保される。また、この場合、複合光学素子4によりレーザユニット1への戻り光が抑制され、第1レーザ光及び第2レーザ光のノイズが増加するのが防止されている。
一方、ビームスプリッタ7の反射膜8が偏光フィルタである場合、前記反射膜8に到達するレーザ光は光ディスクDへの往路と復路で立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12により2度反射されると共に、往路で前記反射膜8により1度反射されている。その為、往路と復路で第1レーザ光及び第2レーザ光の直線偏光方向が90度回転されるには、前記反射膜8を反射することにより発生する位相差分不足するが、光ディスクDへの往路でS偏光の直線偏光であったレーザ光が復路でP偏光成分を多く含む楕円偏光となって前記反射膜8に入射される。ビームスプリッタ7の反射膜8はP偏光のレーザ光に対して大部分を透過(90%強)する膜特性となっていると、前記ビームスプリッタ7に戻されたP偏光成分を多く含む楕円偏光のレーザ光は反射膜8による反射で損失されるレーザ光量が抑制されてレーザ光量の多くが前記反射膜8を透過して光検出器16に到達する。
前記光検出器16には図3に示す如く、同一受光面にDVDの記録再生に用いられるDVD受光領域21及びCDの記録再生に用いられるCD受光領域22が並べて形成されており、DVD受光領域21にはそれぞれDVD適合波長のレーザ光の3ビーム、すなわち0次光のメインビームとこのメインビームの前後に配置される±1次回折光の前方サブビーム及び後方サブビームにそれぞれ対応してメイン受光部21A、前方サブ受光部21B及び後方サブ受光部21Cが形成されており、CD受光領域22にはそれぞれCD適合波長のレーザ光の3ビーム、すなわち0次光のメインビームとメインビームの前後に配置される±1次回折光の前方サブビーム及び後方サブビームにそれぞれ対応してメイン受光部22A、前方サブ受光部22B及び後方サブ受光部22Cが形成されている。
DVD受光領域21の各受光部間距離はDVDの信号面上における3ビームの各光スポットの間隔に対応し、CD受光領域22の各受光部間距離はCDの信号面上における3ビームの各光スポットの間隔に対応する。
前記光検出器15におけるDVD受光領域21のメイン受光部21A、前方サブ受光部21B及び後方サブ受光部21CとCD受光領域22のメイン受光部22A、前方サブ受光部22B及び後方サブ受光部22Cとは、それぞれ十字状に4分割されてそれぞれ4つのセグメントにより構成されている。前記DVD受光領域21のメイン受光部21A、前方サブ受光部21B及び後方サブ受光部21Cには、レーザユニット1から出射された第1レーザ光が光ディスクに照射される際にそれぞれ各受光部の分割線の向きに対して有効なフォーカスエラー成分及びトラッキングエラー成分を含んだ受光スポットが受光され、前記CD受光領域22のメイン受光部22A、前方サブ受光部22B及び後方サブ受光部22Cには、レーザユニット1から出射された第2レーザ光が光ディスクに照射される際にそれぞれ各受光部の分割線の向きに対して有効なフォーカスエラー成分及びトラッキングエラー成分を含んだ受光スポットが受光される。
その為、DVD受光領域21のメイン受光部21A、前方サブ受光部21B及び後方サブ受光部21Cを構成する各セグメントから得られる各受光出力を各種信号を得る所定の演算式に基づいて演算することによりDVDの記録再生時のメイン情報信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号、あるいはチルトエラー信号が得られる。
一方、CD受光領域22のメイン受光部22A、前方サブ受光部22B及び後方サブ受光部22Cを構成する各セグメントから得られる各受光出力を各種信号を得る所定の演算式に基づいて演算することによりCDの記録再生時のメイン情報信号、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号が得られる。
ところで、波長660nmの第1レーザ光及び波長784nmの第2レーザ光において、ビームスプリッタ7の反射膜8及び立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12は、それぞれ例えば図4に示す表の如く位相差を発生する。
この場合、前記ビームスプリッタ7の反射膜8により発生する第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの位相差17.80度及び34.26度を基準にして前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の光ディスクDに到達するそれぞれの位相差が第1レーザ光源2及び第2レーザ光源3からそれぞれ発光される第1レーザ光及び第2レーザ光に対してそれぞれ1/4波長(±90度、ただし、正負は相違する回転方向を示す)となるように、図4の場合は前記反射ミラー11の反射膜12により前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光に発生する位相差をそれぞれ−107.80度及び−124.26度に設定している。
すなわち、前記ビームスプリッタ7の反射膜8により発生する第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの位相差がθ1及びθ2である場合、前記反射ミラー11の反射膜12により前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光に発生させる位相差をそれぞれX1及びX2とすると、θ1+X1=±90度±15度、及びθ2+X2=±90度±15度を満足するように前記ビームスプリッタ7の反射膜8による位相差θ1及びθ2と前記反射ミラー11の反射膜12による位相差X1及びX2とが設定される。尚、前記位相差θ1及びθ2、前記位相差X1及びX2は正負の値を取り得ると共に、正負の符号は円偏光の旋光回転方向が時計回り及び反時計回りを示す。また、±15度は部品のばらつき、温度特性変化、レーザ波長変化などによるレーザ光の位相変化を考慮している。
これにより前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光のそれぞれの位相差は、前記ビームスプリッタ7の反射膜8により発生する位相差と前記反射ミラー11の反射膜12により発生する位相差とにより合成されてそれぞれ1/4波長となっている。
したがって、光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光はいずれも必要な円偏光楕円率が確保される。
図6は、光ディスクDに照射されるレーザ光が必要な円偏光楕円率を満たす条件を示す特性図である。図6において、縦軸はビームスプリッタ7の反射膜8に入射されるレーザ光における前記反射膜8の反射面の傾斜方向に対する直線偏光方向の回転角(レーザ入射偏光角)を示し、横軸は前記反射膜8に入射されるレーザ光のS偏光の反射率Rsに対する前記レーザ光のP偏光の反射率Rpの反射率比Rp/Rsを示している。
図8は、ビームスプリッタ7の反射膜8に入射されるレーザ光のレーザ入射偏光角θを説明する説明図で、前記レーザ入射偏光角θは前記反射膜8の反射面の傾斜方向B−B’に対する直線偏光方向の絶対値の回転角を示している。
前記レーザ入射偏光角と前記反射率比Rp/Rsが図6に示される曲線上にある場合に、光ディスクDに照射されるレーザ光は必要な円偏光楕円率を満たすことを示している。
すなわち、ビームスプリッタ7の反射膜8におけるS偏光とP偏光との反射率比Rp/Rsが1.00である場合に前記レーザ入射偏光角を45度とすることで必要な円偏光楕
円率を満たしていたものが、前記反射率比Rp/Rsが小さくなるのに伴って必要な円偏光楕円率を満たすためには前記レーザ入射偏光角を絶対値で45度より小さくする必要がある。
その為、ビームスプリッタ7の反射膜8におけるS偏光とP偏光との反射率比Rp/Rsに応じたレーザ入射偏光角に各レーザ光の直線偏光方向を設定して光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光の円偏光楕円率を確保する。ビームスプリッタ7の反射膜8が半透過ミラーである場合、S偏光とP偏光との反射率比Rp/Rsを1.00とすることは実質不可能であるので、前記レーザ入射偏光角は必要な円偏光楕円率を満たすためにビームスプリッタ7の反射膜8の反射面の傾斜方向に対して45度(絶対値)の回転角より小さい所定角に設定される。
すなわち、ビームスプリッタ7の反射膜8の反射面の傾斜方向に対して45度(絶対値)の回転角である場合の反射率比Rp/Rs=1.00に達しない反射率比Rp/Rs<1.00までの範囲で光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光の円偏光楕円率を確保できる可能性がある。
一方、光ピックアップ装置としては、光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光の円偏光楕円率の他にレーザ光量が重要な要件である。
ビームスプリッタ7は、レーザユニット1から出射された第1レーザ光及び第2レーザ光を反射させて主光路に導いて光ディスクDへ向かわせると共に、前記第1レーザ光及び第2レーザ光の一部を透過させてフロントモニタ受光検出器10に導き、かつ、光ディスクDにより反射されて戻される前記第1レーザ光及び第2レーザ光を透過させて光検出器16に導く役割を担っている。
その為、光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光を必要なレーザ光量確保するためには、ビームスプリッタ7の反射膜8における分光特性が重要である。
この場合、前記反射膜8の一部を透過してフロントモニタ受光検出器10に導かれるレーザ光量、および光ディスクDにより反射されて前記反射膜8を透過して光検出器16に導かれるレーザ光量が考慮される。
図7は、ビームスプリッタ7の反射膜8における分光特性を示す特性図である。図7において、縦軸はビームスプリッタ7の反射膜8の往路・復路におけるS偏光及びP偏光の合成の透過率(%)を示し、横軸は前記反射膜8に入射されるレーザ光のS偏光の反射率Rsと前記レーザ光のP偏光の反射率Rpとの反射率比Rp/Rsを示している。
図7において、右肩上がりの実線はビームスプリッタ7の反射膜8に対するレーザ光のS偏光反射率Rs=100%の場合のレーザユニット1から前記反射膜8により反射されて主光路に導かれるレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率を示し、右肩下がりの実線はビームスプリッタ7の反射膜8に対するレーザ光のS偏光反射率Rs=100%の場合の光ディスクDにより反射されて前記反射膜8を透過して光検出器16に導かれるレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の復路透過率を示す。
また、右肩上がりの1点鎖線はビームスプリッタ7の反射膜8に対するレーザ光のS偏光反射率Rs=90%の場合のレーザユニット1から前記反射膜8により反射されて主光路に導かれるレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率を示し、右肩下がりの1点鎖線はビームスプリッタ7の反射膜8に対するレーザ光のS偏光反射率Rs=90%の場合の光ディスクDにより反射されて前記反射膜8を透過して光検出器16に導かれるレー
ザ光のS偏光及びP偏光の合成の復路透過率を示す。
また、右肩上がりの2点鎖線はビームスプリッタ7の反射膜8に対するレーザ光のS偏光反射率Rs=50%の場合のレーザユニット1から前記反射膜8により反射されて主光路に導かれるレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率を示し、右肩下がりの2点鎖線はビームスプリッタ7の反射膜8に対するレーザ光のS偏光反射率Rs=50%の場合の光ディスクDにより反射されて前記反射膜8を透過して光検出器16に導かれるレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の復路透過率を示す。
図7から分かるように、ビームスプリッタ7の反射膜8において、レーザ光のS偏光反射率Rsが小さくなるに従ってレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率は小さくなり、また、レーザ光のS偏光反射率Rsが小さくなるに従ってレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の復路透過率は大となる。
その為、レーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率と復路透過率との交点は、レーザ光のS偏光反射率Rs=100%である場合の反射率比Rp/Rsが0.24となり、このときのレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率及び復路透過率が37%となる。このレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率と復路透過率との交点は、レーザ光のS偏光反射率Rsが100%より小さくなるに従って反射率比Rp/Rsが0.24より大きくなり、併せて、レーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率及び復路透過率が37%より大きくなる。そして、レーザ光のS偏光反射率Rsがそれぞれ小さくなり、このS偏光反射率Rs=50%である場合に反射率比Rp/Rsが略1.00となり、この場合のレーザ光のS偏光及びP偏光の合成の往路透過率及び復路透過率が略50%となる。
尚、図7に示す特性図の条件は、ビームスプリッタ7の反射膜8及び立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12以外の光学素子であるコリメータレンズ9及び対物レンズ13の各光学素子の透過率=100%、前記反射ミラー11の反射膜12のレーザ光のS偏光及びP偏光における各反射率Rp,Rs=98%、及び光ディスクDによる反射率=100%としている。
ビームスプリッタ7の反射膜8の分光特性は、図6及び図7の特性図に示される条件を考慮して光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光が必要な円偏光楕円率、及びレーザ光量を満たすように設定される。
したがって、ビームスプリッタ7の反射膜8の分光特性は、入射されるレーザ光のS偏光の反射率Rs、及び該反射率Rsと前記レーザ光のP偏光の反射率Rpとの反射率比Rp/Rsがそれぞれ次式(a)、(b)、
Rs>50%…式(a)
0.24≦Rp/Rs<1.00…式(b)
を満足する場合に、光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光が必要な円偏光楕円率、及びレーザ光量を満たすと判断される。
また、この際、図6により、前記反射率比Rp/Rs=0.24のとき、前記ビームスプリッタ7の反射膜8の反射面の傾斜方向に対して26度(絶対値)の角度に傾けられた直線偏光方向のレーザ光を前記反射膜8に入射することで、すなわち、前記反射膜8に対するレーザ入射偏光角θを26度に設定することで必要な円偏光楕円率が得られる。その為、ビームスプリッタ7の反射膜8の分光特性が必要な円偏光楕円率、及びレーザ光量を満たすようにするには、前記ビームスプリッタ7の反射膜8の反射面の傾斜方向に対して26度〜44度(絶対値)の角度内の適切な角度に傾けられた直線偏光方向のレーザ光を
前記反射膜8に入射すれば良い。すなわち、前記反射膜8に対するレーザ入射偏光角θを26度〜44度の角度内の適切な角度に設定する。
ところで、ビームスプリッタ7の反射膜8により発生する位相差、及び立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12により発生する位相差を合成させることにより光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光が必要な円偏光楕円率となるように構成されている。その為、前記ビームスプリッタ7の反射膜8により反射されたレーザ光は楕円偏光により立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12に入射される。
ここで、前記反射ミラー11の反射膜12は、全反射させる作用を持たせれば良いので、レーザ光の偏光によらずS偏光及びP偏光の各反射率を実質的に同一に形成することができる。
したがって、レーザ光の直線偏光方向の設定は、ビームスプリッタ7の反射膜8に対してのみ考慮される。
また、ビームスプリッタ7の反射膜8は、上述の分光特性を満たすような膜特性となっており、第1レーザ光及び第2レーザ光の両方に対して所望の位相差を設けることは困難である。
一方、反射ミラー11の反射膜12の本来の機能は第1レーザ光及び第2レーザ光の光軸を折り曲げる全反射ミラーであり単機能であるので、ビームスプリッタ7の反射膜8に比べて前記反射膜12に第1レーザ光及び第2レーザ光に対して所望の位相差を設けることは比較的に容易である。
一具体例として、反射ミラー11の基材の構造材として白板ガラス(例えば、商品名:B270(SCHOTT社))を使用し、反射膜12の最反射面から中間層をTi3O5とSiO2の多層膜とし、この反射膜12の膜厚と積層数を設計する事で任意の反射率と位相差を持たせる。
図5は立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12の構成を説明する説明図であり、前記反射膜12は前記反射ミラー11の基材の傾斜面に反射ミラー機能膜12aが成膜され、その上に重ねて位相差機能膜12bが成膜されて、あるいは接着されて構成される。
前記反射膜12の反射ミラー機能膜12a及び位相差機能膜12bは、それぞれ反射ミラー機能に適したアルミニウム、クロム、ニッケルクロムなどの金属材料を、及び位相差機能に適したポリカーボネート、ポリビニルアルコール、環状オレフェンポリマー、ノルボルネン系や液晶コーティングタイプの有機材料を、例えば物理的気相成長法(PVD)の真空蒸着法やスパッタリング法による薄膜製造技術により形成され、あるいは化学的気相成長法(CVD)による薄膜製造技術により形成される。
また、前記反射膜12の形成としては、塗布型位相差板材料を塗布して熱処理する方法、及び反射ミラー11の基材表面の鏡面に位相差フィルムを接着することも考えられる。
また、ビームスプリッタ7の反射膜8も立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12と同様に、例えばPVDの真空蒸着法やスパッタリング法により形成され、あるいはCVDにより形成される。
ところで、図1に示す光ピックアップ装置は、ビームスプリッタ7に入射されるレーザ光の光軸と反射ミラー11から出射されるレーザ光の光軸とが互いに略直交するように前
記ビームスプリッタ7の反射面及び前記反射ミラー11の反射面の向きが設定されている。
このような前記ビームスプリッタ7と前記反射ミラー11との位置関係により薄型化に適した光学レイアウトとした上で、ビームスプリッタ7の反射膜8及び反射ミラー11の反射膜12において第1レーザ光及び第2レーザ光は効率良く位相差が発生される光学レイアウトとなる。
また、図1に示す光ピックアップ装置は、ビームスプリッタ7に入射される第1レーザ光及び第2レーザ光の直線偏光方向を1/2波長板6により設定させる光学構成となっている。その為、レーザユニット1から出射される第1レーザ光及び第2レーザ光の直線偏光方向と前記1/2波長板6よる第1レーザ光及び第2レーザ光の直線偏光方向の回転方向とを考慮してレーザユニット1の回転方向の向きを設定することにより前記ビームスプリッタ7の反射膜8の反射面の傾斜方向に対して26度〜44度の角度内の適切な角度に傾けられた直線偏光方向に設定されるが、図1に示す光ピックアップ装置の光学系から1/2波長板6を省略し、レーザユニット1から出射される第1レーザ光及び第2レーザ光の直線偏光方向を1/2波長板6を介さずに前記ビームスプリッタ7の反射膜8の反射面の傾斜方向に対して26度〜44度の角度内の適切な角度に直接傾けられた直線偏光方向に設定することも可能である。
ここで、光ディスクDから読み出される信号品質を確保するため、光ディスクDに照射されるレーザ光のスポット形状を信号トラックに対して適切な所定方向に楕円の長軸方向を設定することが行われるが、前記レーザ光のスポット形状はレーザユニット1から出射される第1レーザ光及び第2レーザ光のファーフィールドパターンにより決定される。その為、ビームスプリッタ7の反射膜8に入射するレーザ光の直線偏光方向を前記反射膜8の反射面の傾斜方向に対して適切な角度に設定し、併せてディスクDに照射されるレーザ光のスポット形状を信号トラックに対して適切な所定方向に楕円の長軸方向を設定する場合には1/2波長板6を介在させることによりレーザ光の直線偏光方向の向きとレーザ光のスポット形状の楕円の長軸方向の向きとを独立して設定できるので、1/2波長板6を介在させた場合の方が光学配置の自由度が高い。
尚、前述の実施例1においては、2波長対応のマルチレーザユニット1を用いた例を示しているが、波長が相違する複数のレーザ光を光ディスクへの往路上の共通光路に導いてその共通光路上に配置される各レーザ光に対してそれぞれ回折作用を有する回折格子を通過させる構成とすれば良く、ビームスプリッタ7とは別のビームスプリッタを用いて第1レーザ光及び第2レーザ光をそれぞれ発光する各レーザユニットをそれぞれ別光路に配置し、往路上のビームスプリッタ7の手前で第1レーザ光及び第2レーザ光が共通光路に導いた後に前記ビームスプリッタ7に導かれる構成であっても良い。
また、光ピックアップ装置が3波長レーザ光対応である場合、マルチレーザユニット1として3波長対応のマルチレーザユニットを用いる構成を採用することも可能である。
上述の実施例1においては、ビームスプリッタ7の反射膜8により発生する位相差、及び立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12により発生する位相差を合成させることにより光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光が必要な円偏光楕円率となるように構成されている光ピックアップ装置について説明したが、本実施例2は立ち上げ用反射ミラー11単体で光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光が必要な円偏光楕円率とする構成を示す。
この場合、立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12は位相差を発生させない構成とし、ビームスプリッタ7の反射膜8は光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光が必要な円偏光楕円率となるように位相差を発生させる構成とする。
ビームスプリッタ7の反射膜8の分光特性は、実施例1と同一の条件で光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光が必要な円偏光楕円率、及びレーザ光量を満たすように設定される。
すなわち、ビームスプリッタ7の反射膜8の分光特性は、入射されるレーザ光のS偏光の反射率Rs、及び該反射率Rsと前記レーザ光のP偏光の反射率Rpとの反射率比Rp/Rsがそれぞれ次式(a)、(b)、
Rs>50%…式(a)
0.24≦Rp/Rs<1.00…式(b)
を満足する場合に、光ディスクDに照射される第1レーザ光及び第2レーザ光が必要な円偏光楕円率、及びレーザ光量を満たすと判断される。
また、この際、前記ビームスプリッタ7の反射膜8の反射面の傾斜方向に対して26度〜44度(絶対値)の角度に傾けられた直線偏光方向のレーザ光を前記反射膜8に入射することで、前記反射膜8において必要な円偏光楕円率、及びレーザ光量を満たす分光特性が得られる。
尚、本実施例2においては、立ち上げ用反射ミラー11の反射膜12による位相差を用いないので、前記反射ミラー11を使用しない光学構成の薄型対応でない光ピックアップ装置に採用するのに好適である。
DVD及びCDに適合する光ピックアップ装置に限定されず、青紫色波長帯400nm〜420nmのレーザ光(例えば405nm)を用いたBlu-ray Disc(商標)規格に適合させた光ピックアップ装置においても利用可能である。
1 レーザユニット
2 第1レーザ光源
3 第2レーザ光源
4 複合光学素子
6 1/2波長板
7 ビームスプリッタ
8 反射膜
10 フロントモニタ受光検出器
11 立ち上げ用反射ミラー
12 反射膜
13 対物レンズ
16 光検出器

Claims (4)

  1. 互いに波長が相違する第1波長の第1レーザ光及び第2波長の第2レーザ光をそれぞれ発光する第1レーザ発光点及び第2レーザ発光点を備えるレーザ光源から出射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をビームスプリッタの反射膜により反射させた後、対物レンズに導いて光記録媒体に照射すると共に、光記録媒体により反射されて前記ビームスプリッタに戻された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光をそれぞれ前記反射膜を透過させて光検出器に導く構成の光ピックアップ装置において、前記ビームスプリッタの反射膜には前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の直線偏光方向を前記反射膜の反射面の傾斜方向に対して絶対値で26度〜44度の角度に傾けて前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光が入射され、前記ビームスプリッタの反射膜に入射する前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の直線偏光方向をP偏光がS偏光より大となるように設定し、この設定による前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の直線偏光方向に対応して前記反射膜による前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の分光特性を設定すると共に、前記反射膜で発生される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の位相差を調整することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記ビームスプリッタの反射膜とこの反射膜により反射された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光を曲げて対物レンズに導く反射ミラーに形成される反射膜との両方、もしくは前記ビームスプリッタ単体の反射膜によりレーザ光源から出射された前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光に±90度±15度の位相差を発生させることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記ビームスプリッタの反射膜の分光特性は入射される前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光のS偏光の反射率Rs、及び該反射率Rsと前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光のP偏光の反射率Rpとの比Rp/Rsがそれぞれ次式(a)、(b)、
    Rs>50%…式(a)
    0.24≦Rp/Rs<1.00…式(b)
    を満足することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  4. レーザ光源の第1レーザ発光点及び第2レーザ発光点からそれぞれ発光され前記ビームスプリッタの反射膜を透過するそれぞれ一部の第1レーザ光及び第2レーザ光を受光するフロントモニタ受光検出器を配置し、前記フロントモニタ受光検出器により前記第1レーザ光及び前記第2レーザ光の各レーザ光量に対応する受光出力を発生させることを特徴とする請求項記載の光ピックアップ装置。
JP2009172815A 2009-07-24 2009-07-24 光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP5261307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172815A JP5261307B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 光ピックアップ装置
US12/839,903 US8315140B2 (en) 2009-07-24 2010-07-20 Optical pickup apparatus
KR1020100070314A KR20110010570A (ko) 2009-07-24 2010-07-21 광 픽업 장치
CN2010102385918A CN101964197A (zh) 2009-07-24 2010-07-23 光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172815A JP5261307B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 光ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028807A JP2011028807A (ja) 2011-02-10
JP5261307B2 true JP5261307B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43517044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172815A Expired - Fee Related JP5261307B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 光ピックアップ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8315140B2 (ja)
JP (1) JP5261307B2 (ja)
KR (1) KR20110010570A (ja)
CN (1) CN101964197A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130743A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 パナソニック株式会社 光素子用パッケージ、半導体発光装置および照明装置
JPWO2011049144A1 (ja) * 2009-10-20 2013-03-14 旭硝子株式会社 反射型波長板および光ヘッド装置
JP5427121B2 (ja) * 2010-06-18 2014-02-26 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
JP2012064259A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638470A (en) * 1984-05-09 1987-01-20 Xerox Corporation Apparatus using beam splitter cube with specific characteristics for reading information recorded in a magneto-optic medium
JPS63187427A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Hitachi Ltd 光ピツクアツプ
JPH02151801A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Fujitsu Ltd 光学部品及びそれを使用した光磁気ディスク用2ビーム型光ヘッド
JP2786484B2 (ja) * 1989-01-25 1998-08-13 オリンパス光学工業株式会社 光磁気再生装置
JPH06139611A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Hitachi Ltd 光ヘッド
JPH06195795A (ja) * 1992-10-30 1994-07-15 Omron Corp 情報再生装置
US5499118A (en) * 1994-08-31 1996-03-12 Hughes Aircraft Company System for copying multiple holograms
JP3668096B2 (ja) * 2000-04-24 2005-07-06 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP2006120215A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JP4530922B2 (ja) * 2005-06-20 2010-08-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2008047197A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2008251112A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nidec Sankyo Corp 光ヘッド装置
JP2008305525A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sony Corp 光ピックアップおよび光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110010570A (ko) 2011-02-01
CN101964197A (zh) 2011-02-02
US8315140B2 (en) 2012-11-20
US20110170397A1 (en) 2011-07-14
JP2011028807A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010238274A (ja) 光ピックアップ装置
US7672202B2 (en) Optical pickup apparatus
JP4155166B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2004003901A1 (ja) 光ピックアップ
JP5261307B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7218598B2 (en) Optical pickup using two-wavelength light source module
JP2012178222A (ja) 光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
US20030227861A1 (en) Optical pickup using two-wavelength light source module and method for correcting position difference
US7586827B2 (en) Optical pickup apparatus
JP4412095B2 (ja) 光ピックアップ、記録及び/又は再生装置
US8094540B2 (en) Optical pickup and optical device
JP2002230818A (ja) 光ヘッド装置
JP4389658B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006331594A (ja) 光ピックアップ装置
JP4501609B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20050247855A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2006079797A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011227944A (ja) 光ヘッド装置
JPH10208277A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010231829A (ja) 無偏光ビームスプリッタおよび光ピックアップ
US20130182550A1 (en) Optical pickup apparatus
JP2013041639A (ja) 光ヘッド装置
US20110002216A1 (en) Optical pickup device and optical disc device
JP2006012298A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011118960A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees