JP5257458B2 - 車両用減衰力制御装置 - Google Patents

車両用減衰力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5257458B2
JP5257458B2 JP2010541618A JP2010541618A JP5257458B2 JP 5257458 B2 JP5257458 B2 JP 5257458B2 JP 2010541618 A JP2010541618 A JP 2010541618A JP 2010541618 A JP2010541618 A JP 2010541618A JP 5257458 B2 JP5257458 B2 JP 5257458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
damping coefficient
damping
coefficient
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010541618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011101997A1 (ja
Inventor
延慶 劉
祐一 水田
幹彦 本間
仁 穂積
雅朗 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011101997A1 publication Critical patent/JPWO2011101997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257458B2 publication Critical patent/JP5257458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両の減衰力制御装置に係り、更に詳細には各車輪に対応して設けられた減衰力発生装置の減衰係数を制御する減衰力制御装置に係る。
自動車等の車両に於いて、各車輪に対応して設けられた減衰力発生装置の減衰係数を制御する減衰力制御装置は従来から種々提案されている。例えば車体の姿勢変化を抑制する姿勢制御の目標制御量及び車両の乗り心地性を向上させる乗り心地制御の目標制御量に基づいて減衰力発生装置の減衰係数を制御するものが知られている(特許文献1参照)。
特開2006−44523号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし姿勢制御の目標制御量と乗り心地制御の目標制御量との和に基づいて減衰力発生装置の減衰係数が制御される場合には、要求される制御量が過大になりすぎ、車両の乗り心地性が悪化する場合がある。また姿勢制御の目標制御量及び乗り心地制御の目標制御量のうちの大きい方の値に基づいて減衰力発生装置の減衰係数が制御される場合には、車両の乗り心地性を効果的に向上させることができなくなる場合がある。
本発明の主要な目的は、姿勢制御の目標制御量及び乗り心地制御の目標制御量に基づいて車体の姿勢変化の抑制及び車両の乗り心地性の向上の両者を良好に達成することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、各車輪と車体との間に設けられた各減衰力発生装置について、少なくともロール方向の車体の姿勢変化を抑制するための第一の目標減衰係数と、少なくともロール方向の車体振動について乗り心地性を向上させるための第二の目標減衰係数とに基づく最終的な目標減衰係数を演算し、最終的な目標減衰係数に基づいて減衰力発生装置の減衰係数を制御する車両用減衰力制御装置であって、第二の目標減衰係数乗り心地制御の目標基本減衰力に基づいて求められる一定の目標線形減衰係数と乗り心地制御の目標可変減衰力に基づいて求められる可変の目標非線形減衰係数との和として演算されるべき目標減衰係数であり、第一の目標減衰係数と第二の目標減衰係数の目標非線形減衰係数とを演算し、第一の目標減衰係数と目標線形減衰係数との偏差に0よりも大きく1よりも小さい補正係数を乗算した値を修正量として、目標線形減衰係数と修正量と目標非線形減衰係数との和を最終的な目標減衰係数とすることを特徴とする車両用減衰力制御装置が提供される。
この構成によれば、第一の目標減衰係数と目標線形減衰係数との偏差に0よりも大きく1よりも小さい補正係数を乗算した値を修正量として、目標線形減衰係数と修正量と目標非線形減衰係数との和が最終的な目標減衰係数とされる。よって姿勢制御の目標減衰係数と乗り心地制御の目標減衰係数(目標基本減衰力と目標非線形減衰係数との和)との和が最終的な目標減衰係数とされる場合に比して、要求される減衰係数が過大になりすぎる虞れを低減し、これにより車両の乗り心地性が悪化する虞れを低減することができる。
またこの構成によれば、最終的な目標減衰係数は第二の目標減衰係数目標非線形減衰係数を反映するよう演算される。よって姿勢制御の目標減衰係数及び乗り心地制御の目標減衰係数のうちの大きい方の値が最終的な目標減衰係数とされる場合に比して、車両の乗り心地性を効果的に向上させることができる。
また本発明によれば、各車輪と車体との間に設けられた各減衰力発生装置について、少なくともロール方向の車体の姿勢変化を抑制するための第一の目標減衰係数と、少なくともロール方向の車体振動について乗り心地性を向上させるための第二の目標減衰係数とに基づく最終的な目標減衰係数を演算し、最終的な目標減衰係数に基づいて減衰力発生装置の減衰係数を制御する車両用減衰力制御装置であって、第二の目標減衰係数乗り心地制御の目標基本減衰力に基づいて求められる一定の目標線形減衰係数と乗り心地制御の目標可変減衰力に基づいて求められる可変の目標非線形減衰係数との和として演算されるべき目標減衰係数であり、第一の目標減衰係数と第二の目標減衰係数の目標非線形減衰係数とを演算し、第一の目標減衰係数と目標非線形減衰係数との和を最終的な目標減衰係数とすることを特徴とする車両用減衰力制御装置が提供される。
この構成によれば、乗り心地性を向上させるための第二の目標減衰係数目標線形減衰係数が第一の目標減衰係数に置き換えられる。よって要求される減衰係数が過大になりすぎる虞れを一層効果的に低減し、これにより車両の乗り心地性が悪化する虞れを一層効果的に低減することができる。
またこの構成に於いても、最終的な目標減衰係数は第二の目標減衰係数目標非線形減衰係数を反映するよう演算される。よって姿勢制御の目標減衰係数及び乗り心地制御の目標減衰係数のうちの大きい方の値が最終的な目標減衰係数とされる場合に比して、車両の乗り心地性を効果的に向上させることができる。
上記構成に於いて、第一の目標減衰係数は低周波数域の車体の姿勢変化を抑制するための目標減衰係数として演算され、目標非線形減衰係数は上記低周波数域よりも高い周波数域の車体振動について乗り心地性を向上させるための目標減衰係数として演算されてよい。
この構成によれば、第一及び第二の目標減衰係数の周波数域が互いにオーバーラップする虞れを低減することができる。よって要求される目標減衰係数が過大になりすぎる虞れを更に一層効果的に低減し、これにより車両の乗り心地性が悪化する虞れを更に一層効果的に低減することができる。
また上記構成に於いて、目標非線形減衰係数はヒーブ方向、ピッチ方向、及びロール方向の車体振動について乗り心地性を向上させるための目標減衰係数として演算されてよい。
この構成によれば、主要なモードの車体振動について乗り心地性を向上させるための目標減衰係数を演算することができる。
上記構成に於いて、目標非線形減衰係数は非線形H∞制御理論に基づいて演算されてよい。
この構成によれば、乗り心地性を向上させるための第二の目標減衰係数目標非線形減衰係数を非線形H∞制御理論に基づいて演算することができる。
また上記構成に於いて、第一の目標減衰係数はピッチ方向及びロール方向の車体の姿勢変化を抑制するための目標減衰係数として演算されるようになっていてよい。
また上記構成に於いて、減衰力発生装置について、車体の姿勢変化を抑制するための目標減衰力が演算され、目標減衰力がローパスフィルタ処理されることにより、第一の目標減衰係数は低周波数域の車体の姿勢変化を抑制するための目標減衰係数として演算されるようになっていてよい。
また上記構成に於いて、減衰力発生装置について、車両の加速度に基づいて車体の姿勢変化を抑制するための目標減衰力が演算され、車両の加速度がローパスフィルタ処理されることにより、第一の目標減衰係数は低周波数域の車体の姿勢変化を抑制するための目標減衰係数として演算されるようになっていてよい。
また上記構成に於いて、減衰力発生装置について、ばね上及びばね下の上下加速度又はこれらと等価な状態量に基づいて乗り心地性を向上させるための目標減衰力が演算され、目標減衰力がハイパスフィルタ処理されることにより、目標非線形減衰係数は上記低周波数域よりも高い周波数域の車体振動について乗り心地性を向上させるための目標減衰係数として演算されるようになっていてよい。
また上記構成に於いて、減衰力発生装置について、ばね上及びばね下の上下加速度又はこれらと等価な状態量に基づいて乗り心地性を向上させるための目標減衰力が演算され、上下加速度又はこれらと等価な状態量がハイパスフィルタ処理されることにより、目標非線形減衰係数は上記低周波数域よりも高い周波数域の車体振動について乗り心地性を向上させるための目標減衰係数として演算されるようになっていてよい。
また上記構成に於いて、各減衰力発生装置について、少なくともロール方向の車体の姿勢変化を抑制するための第一の目標減衰力を演算し、第一の目標減衰力に基づいて第一の目標減衰係数を演算し、各減衰力発生装置について、少なくともロール方向の車体振動について乗り心地性を向上させるための可変減衰力を演算し、可変減衰力に基づいて目標非線形減衰係数を演算し、第一の目標減衰係数及び目標非線形減衰係数に基づいて最終的な目標減衰係数を演算するようになっていてよい。
また上記構成に於いて、補正係数は車両の乗員により可変設定されるようになっていてよい。
本発明による車両用減衰力制御装置の第一の実施形態を一つの車輪について示す概略構成図である。 制御段Snとストローク速度Xdと減衰力F及び目標減衰力Ftとの関係を示すグラフである。 本発明による車両用減衰力制御装置の第一の実施形態に於ける減衰力の制御を示すブロック線図である。 本発明による車両用減衰力制御装置の第二の実施形態に於ける減衰力の制御を示すブロック線図である。 本発明による車両用減衰力制御装置の第三の実施形態に於ける減衰力の制御を示すブロック線図である。 本発明による車両用減衰力制御装置の第四の実施形態に於ける減衰力の制御を示すブロック線図である。 サスペンションのストローク速度Xdiと姿勢制御の目標減衰係数Catiと姿勢制御の目標減衰力Fatiとの関係の一例を示すグラフである。 サスペンションのストローク速度Xdiと非線形H制御理論に基づく乗り心地制御の目標減衰係数Cvtiと乗り心地制御の目標減衰力Fvtiとの関係の一例を示すグラフである。 最終目標減衰係数Ctiが姿勢制御の目標減衰係数Catiと乗り心地制御の目標線形減衰係数Cvtiとの和として演算される場合について、サスペンションのストローク速度Xdiと最終目標減衰係数Ctiと目標減衰力Ftiとの関係を示すグラフである。 最終目標減衰係数Ctiが姿勢制御の目標減衰係数Cati及び乗り心地制御の目標線形減衰係数Cvtiのうちの大きい方の値に演算される場合について、サスペンションのストローク速度Xdiと最終目標減衰係数Ctiと目標減衰力Ftiとの関係を示すグラフである。 第一の実施形態について、サスペンションのストローク速度Xdiと最終目標減衰係数Ctiと目標減衰力Ftiとの関係を示すグラフである。 第二の実施形態について、サスペンションのストローク速度Xdiと最終目標減衰係数Ctiと目標減衰力Ftiとの関係を示すグラフである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
第一の実施形態
図1は本発明による車両用減衰力制御装置の第一の実施形態を一つの車輪について示す概略構成図である。
図1に於いて、10は車両100のばね下の主要部を構成する車輪を示しており、12はばね上の主要部を構成する車体を示し、200は減衰力制御装置を全体的に示している。車輪10を回転可能に支持する車輪支持部材又はサスペンションアームと車体12との間には、互いに並列の関係をなすようサスペンションスプリング14及び減衰力可変式のショックアブソーバ16が配設されている。ショックアブソーバ16は減衰力発生装置として機能し、減衰力制御装置200はショックアブソーバ16の減衰係数を制御することによってショックアブソーバが発生する減衰力を制御する。尚車両100は左右前輪及び左右後輪の四つの車輪を有し、サスペンションスプリング14及びショックアブソーバ16は各車輪に対応して設けられている。
ショックアブソーバ16は互いに共働して容積可変のシリンダ上室18及びシリンダ下室20を郭定するシリンダ22及びピストン24を有し、シリンダ上室18及びシリンダ下室20にはオイルの如き粘性を有する液体が充填されている。図示の実施形態に於いては、ショックアブソーバ16はシリンダ22の下端にて車輪支持部材又はサスペンションアームに連結され、ピストン24のロッド部の上端にて車体12に連結されている。
図1には示されていないが、ピストン24はシリンダ上室18とシリンダ下室20とを連通接続する通路の実効断面積を増減する伸び側及び縮み側の減衰力制御弁を内蔵している。これらの減衰力制御弁はピストン24に組み込まれたアクチュエータ26によって制御され、アクチュエータ26は電子制御装置28により後に詳細に説明する如く制御されるようになっている。従ってショックアブソーバ16は減衰力制御弁がアクチュエータ26によって制御されることにより、減衰係数が可変制御され、これにより減衰力が可変制御される。
電子制御装置28は例えば左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の順に各車輪についてアクチュエータ26を介して伸び側及び縮み側の減衰力制御弁の開度を多段階に制御する。シリンダ22に対するピストン24の相対速度をストローク速度Xdとすると、減衰係数Cはストローク速度Xdに対する減衰力Fの比である。従って電子制御装置28は、図2に示されている如く、減衰係数Cが最も小さくなる制御段S1(ソフト)から減衰係数Cが最も大きくなる制御段Sn(ハード)までショックアブソーバ16の制御段Sをn(正の整数)段階に制御する。
尚電子制御装置28は図2に示された制御段Sn、ストローク速度Xd、減衰力Fの関係と同一の関係として制御段Sn、ストローク速度Xd、目標減衰力Ftとの関係のマップを記憶装置に記憶している。またマップの線の密度はショックアブソーバ16についての線の密度よりも高くてよく、従ってマップの線の数はショックアブソーバ16の制御段Sの数よりも多くてよい。
電子制御装置28にはストロークセンサ30よりサスペンションストローク、即ち車輪10に対する車体12の上下ストロークX(図1のばね上の上下変位X2−ばね下の上下変位X1)を示す信号が入力される。また電子制御装置28には前後加速度センサ32及び横加速度センサ34よりそれぞれ車両の前後加速度Gx及び横加速度Gyを示す信号が入力される。更に電子制御装置28には車速センサ36より車速Vを示す信号が入力され、また上下加速度センサ38及び40よりそれぞればね上の上下加速度Gz2及びばね下の上下加速度Gz1を示す信号が入力される。
ストロークセンサ30は車輪10がバウンドもリバウンドもしていない中立位置にあるときを0とし、バウンドストロークを正とし、リバウンドストロークを負としてストロークXを検出する。また前後加速度センサ32は車両の加速時の前後加速度を正として前後加速度Gxを検出し、横加速度センサ34は車両の左旋回時の横加速度を正として横加速度Gyを検出する。上下加速度センサ38及び40は上方向を正としてそれぞれ上下加速度Gz2及びGz1を検出する。
尚電子制御装置28は、実際にはそれぞれCPU、ROM、RAM、入出力ポート装置等を含み、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された周知の構成のマイクロコンピュータであってよい。
また減衰力制御装置200について上述した構成は後述の他の実施形態に於いても同様である。
第一の実施形態に於いては、電子制御装置28は、各ショックアブソーバ16について、前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づいて車体の姿勢変化を抑制するための目標減衰係数Catを演算する。また電子制御装置28は、非線形H制御理論に基づいて車両の乗り心地性を向上させるための目標非線形減衰係数ΔCvtを演算する。そして電子制御装置28は、目標減衰係数Catと目標非線形減衰係数ΔCvtとの和を最終的な目標減衰係数Ctとし、減衰係数Cが目標減衰係数Ctになるよう各ショックアブソーバ16を制御する。
次に図3に示されたブロック線図を参照して第一の実施形態に於ける減衰力の制御を更に詳細に説明する。
運転者により加減速操作や操舵操作が行われると、車両100には前後力や横力が作用し前後加速度や横加速度が発生するので、車両100の車体12にはピッチ方向やロール方向の姿勢変化、即ちピッチングやローリングが発生する。また車両100の走行に伴って各車輪が路面より受ける力が変動するので、車両100の車体12にはヒーブ方向、ピッチ方向、ロール方向の振動が発生する。
電子制御装置28は姿勢制御の目標減衰力演算ブロック50を有し、ブロック50は前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づいて姿勢制御の目標減衰力Fatを演算する。例えば前後加速度Gx及び横加速度Gyについての正の係数をそれぞれKx及びKyとする。また左前輪、右前輪、左後輪、右後輪を示すサフィックスiをそれぞれfl、fr、rl、rrとする。ブロック50は下記の式1〜4に従って車体12の姿勢変化を抑制するための目標減衰力Fatfl〜Fatrrを演算する。
Fatfl=−KxGx−KyGy …(1)
Fatfr=−KxGx+KyGy …(2)
Fatrl=KxGx−KyGy …(3)
Fatrr=KxGx+KyGy …(4)
尚、車体12の姿勢変化を一層効果的に抑制することができるよう、目標減衰力Fatfl〜Fatrrを演算する際に、前後加速度Gx及び横加速度Gyの変化率や操舵速度、制駆動力が考慮されてもよい。
姿勢制御の目標減衰力Fati(i=fl〜rr)を示す信号は姿勢制御の目標減衰係数演算ブロック52へ入力される。ブロック52には各車輪のサスペンションストロークXiの微分値であるストローク速度Xdiを示す信号も入力される。ブロック52は目標減衰力Fati及びストローク速度Xdiに基づいて図2に示されたグラフに対応するマップより車体12の姿勢変化を抑制するための目標減衰係数Catiを演算する。
尚、各車輪のサスペンションのストローク速度Xdiは、ばね上の上下加速度Gz2及びばね下の上下加速度Gz1の積分値の差、即ちばね上及びばね下の上下速度の差として演算されてもよい。
電子制御装置28は乗り心地制御の目標減衰力演算ブロック54を有し、ブロック54は非線形H制御理論に基づいて乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFvtiを演算する。
尚非線形H制御理論に基づく乗り心地制御は、目標基本減衰力(目標線形減衰力)と目標可変減衰力(目標非線形減衰力)との和として乗り心地制御の目標減衰力を演算することができる任意のものでよい。例えば各車輪位置に於ける車体のヒーブ運動、車体の重心に於けるヒーブ運動、車体の重心周りのピッチ運動及びロール運動についての運動方程式に基づいて、非線形H制御理論に従って目標減衰力が演算されてよい。かかる目標減衰力の演算は例えば特開2006−44523号公報に記載されている。
また乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFvtiは、目標基本減衰力と目標可変減衰力との和として乗り心地制御の目標減衰力を演算することができる限り、非線形H制御理論以外の制御理論に基づいて演算されてもよい。例えばかかる制御理論としてLQR(線形2次形式レギュレータ)制御理論がある。
乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFvtiを示す信号は乗り心地制御の目標減衰係数演算ブロック56へ入力される。ブロック56は目標非線形減衰力ΔFvti及びストローク速度Xdiに基づいて図2に示されたグラフに対応するマップより車両100の乗り心地性を向上させるための目標非線形減衰係数ΔCvtiを演算する。
姿勢制御の目標減衰係数Catiを示す信号は、姿勢制御の目標減衰係数Catiに基づいて補正後の目標線形減衰係数Cvta0iを演算する目標基本減衰係数演算ブロック58へ入力される。
非線形H制御理論に基づく乗り心地制御の目標基本減衰力に対応する目標線形減衰係数をCvt0(全ての車輪に共通で一定)とし、姿勢制御の目標減衰係数Catiと目標線形減衰係数Cvt0との偏差をΔCvt0iとする。またKaを0よりも大きく1よりも小さい一定の補正係数とする。目標基本減衰係数演算ブロック58は下記の式5に従って補正後の目標線形減衰係数Cvta0iを演算する。
Cvta0i=Cvt0+KaΔCvt0i …(5)
尚目標線形減衰係数Cvt0は全ての車輪に共通で一定であるが、左右前輪の目標線形減衰係数が左右後輪の目標線形減衰係数とは異なる値に設定されてもよい。また補正係数Kaは例えば車室内に設けられた操作装置が車両の乗員によって操作されることにより、0よりも大きく1よりも小さい範囲内にて増減されるようになっていてもよい。
補正後の目標線形減衰係数Cvta0iを示す信号及び乗り心地制御の目標非線形減衰係数ΔCvtiを示す信号は加算器60へ入力される。加算器60は補正後の目標線形減衰係数Cvta0iと乗り心地制御の目標非線形減衰係数ΔCvtiとを加算することにより、各ショックアブソーバ16の最終目標減衰係数Ctiを演算する。
最終目標減衰係数Ctiを示す信号は目標減衰力演算ブロック62へ入力され、ブロック62にはストローク速度Xdiを示す信号も入力される。ブロック62は最終目標減衰係数Ctiとストローク速度Xdiとを乗算することにより、各ショックアブソーバ16の最終目標減衰力Ftiを演算する。
最終目標減衰力Ftiを示す信号は目標制御段決定ブロック64へ入力され、ブロック64にはストローク速度Xdiを示す信号も入力される。ブロック64は目標減衰力Fti及びストローク速度Xdiに基づき図2に示されたグラフに対応するマップより目標減衰力Ftiに最も近い減衰力を発生可能な制御段を求め、その制御段を目標制御段Stiに決定する。
目標制御段Stiを示す信号は最終目標制御段決定ブロック66へ入力され、ブロック66には車速感応目標制御段Svtiも入力される。車速感応目標制御段Svtiは車速Vが高いほどハード側になるよう車速Vに基づいて可変設定される基本的な制御段である。ブロック66は目標制御段Sti及び車速感応目標制御段Svtiのうち高い方の制御段を最終目標制御段Sftiに決定する。尚車速Vと車速感応目標制御段Svtiとの関係は、例えば車室内に設けられたスイッチが車両の乗員によって操作されることにより変更することができるようになっていてもよい。
そして電子制御装置28は、各ショックアブソーバ16の制御段Siがそれぞれ対応する最終目標制御段Sftiになるよう、各アクチュエータ26を制御することによって対応する減衰力制御弁を制御する。
かくして第一の実施形態によれば、前後加速度Gx及び横加速度Gyに基づいて姿勢制御の目標減衰力Fatiが演算され、目標減衰力Fati及びストローク速度Xdiに基づいて姿勢制御の目標減衰係数Catiが演算される。また非線形H制御理論に基づいて乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFvtiが演算され、目標非線形減衰力ΔFvti及びストローク速度Xdiに基づいて乗り心地制御の目標非線形減衰係数ΔCvtiが演算される。
また上記式5に従って補正後の目標線形減衰係数Cvta0iが演算され、補正後の目標線形減衰係数Cvta0iと乗り心地制御の目標非線形減衰係数ΔCvtiとの和が最終目標減衰係数Ctiとして演算される。そして最終目標減衰係数Ctiに基づいて目標制御段Stiが決定され、目標制御段Sti及び車速感応目標制御段Svtiのうち高い方の制御段が最終目標制御段Sftiに決定される。
従って補正後の目標線形減衰係数Cvta0iと姿勢制御の目標減衰係数Catiとの偏差は、補正前の目標線形減衰係数Cvt0と姿勢制御の目標減衰係数Catiとの偏差よりも小さい。換言すれば補正後の目標線形減衰係数Cvta0iは補正前の目標線形減衰係数Cvt0に比して姿勢制御の目標減衰係数Catiに近づけられた値である。
姿勢制御の目標減衰係数Catiが図7に示された値であり、非線形H制御理論に基づく乗り心地制御の目標減衰係数Cvtiがストローク速度Xdiに対し図8に示されている如く変化するものとする。
図9は最終目標減衰係数Ctiが姿勢制御の目標減衰係数Catiと乗り心地制御の目標減衰係数Cvtiとの和として演算される場合を示している。この場合には最終的な目標減衰係数Ctiに対応する目標減衰力が過大になり、ショックアブソーバ16の発生可能な減衰力の範囲を逸脱することがある。
また図10は最終目標減衰係数Ctiが姿勢制御の目標減衰係数Cati及び乗り心地制御の目標減衰係数Cvtiのうちの大きい方の値に演算される場合を示している。この場合にはストローク速度Xdiの変化に伴う最終目標減衰係数Ctiの変化と乗り心地制御の目標減衰係数Cvtiの間に乖離が生じ、車両の乗り心地性を効果的に向上させることができない。
これに対し第一の実施形態によれば、最終目標減衰係数Ctiは図11に示された値になる。従って最終目標減衰係数Ctiに対応する目標減衰力がショックアブソーバ16の発生可能な減衰力の範囲を逸脱する虞れを低減することができる。またストローク速度Xdiの変化に伴う最終目標減衰係数Ctiの変化と乗り心地制御の目標減衰係数Cvtiの間の乖離を低減し、これにより車両の乗り心地性を効果的に向上させることができる。
第二の実施形態
図4は本発明による車両用減衰力制御装置の第二の実施形態に於ける減衰力の制御を示すブロック線図である。
図4に示されている如く、この実施形態の電子制御装置28は目標基本減衰係数演算ブロック58を有しておらず、姿勢制御の目標減衰係数演算ブロック52にて演算された姿勢制御の目標減衰係数Catiを示す信号は、直接加算器60へ入力される。従って加算器60は姿勢制御の目標減衰係数Catiと乗り心地制御の目標非線形減衰係数ΔCvtiとを加算することにより、各ショックアブソーバ16の最終目標減衰係数Ctiを演算する。
尚図4と図3との比較より解る如く、この第二の実施形態に於ける他の演算は上述の第一の実施形態と同様である。
第二の実施形態によれば、各ショックアブソーバ16の最終目標減衰係数Ctiは、姿勢制御の目標減衰係数Catiと乗り心地制御の目標非線形減衰係数ΔCvtiとの和である。換言すれば非線形H制御理論に基づく乗り心地制御の目標線形減衰係数Cvt0が姿勢制御の目標減衰係数Catiに置き換えられる。
よって姿勢制御の目標減衰係数Cati及び目標減衰係数Cvtiがそれぞれ図7及び図8に示されている如く変化するものとすると、第二の実施形態によれば最終目標減衰係数Ctiは図12に示された値になる。従って最終目標減衰係数Ctiに対応する目標減衰力がショックアブソーバ16の発生可能な減衰力の範囲を逸脱する虞れを第一の実施形態の場合よりも効果的に低減することができる。
尚、この第二の実施形態に於いても、最終目標減衰係数Ctiが姿勢制御の目標減衰係数Cati及び乗り心地制御の目標減衰係数Cvtiのうちの大きい方の値に演算される場合に比して、車両の乗り心地性を効果的に向上させることができる。
第三の実施形態
図5は本発明による車両用減衰力制御装置の第三の実施形態に於ける減衰力の制御を示すブロック線図である。
図5に示されている如く、姿勢制御の目標減衰力Fatiを示す信号はローパスフィルタ処理ブロック70へ入力される。ブロック70は目標減衰力Fatiを示す信号を予め設定されたカットオフ周波数fclにてローパスフィルタ処理することにより、ローパスフィルタ処理後の姿勢制御の目標減衰力Ffatiを演算する。
ローパスフィルタ処理後の姿勢制御の目標減衰力Ffatiを示す信号は姿勢制御の目標減衰係数演算ブロック52へ入力される。ブロック52は目標減衰力Ffati及びストローク速度Xdiに基づいて図2に示されたグラフに対応するマップより車体12の姿勢変化を抑制するための目標減衰係数Catiを演算する。
また図5に示されている如く、乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFvtiを示す信号はハイパスフィルタ処理ブロック72へ入力される。ブロック72は目標非線形減衰力ΔFvtiを示す信号を予め設定されたカットオフ周波数fchにてハイパスフィルタ処理することにより、ハイパスフィルタ処理後の乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFfvtiを演算する。
尚ハイパスフィルタ処理のカットオフ周波数fchはローパスフィルタ処理のカットオフ周波数fcl以下の値であってもよいが、前者は後者よりも高い値であることが好ましい。
ハイパスフィルタ処理後の乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFfvtiを示す信号は、乗り心地制御の目標減衰係数演算ブロック56へ入力される。ブロック56は目標非線形減衰力ΔFfvti及びストローク速度Xdiに基づいて図2に示されたグラフに対応するマップより車両100の乗り心地性を向上させるための目標非線形減衰係数ΔCvtiを演算する。
尚図5と図3との比較より解る如く、この第三の実施形態に於ける他の制御、即ちブロック58〜66に於ける制御は上述の第一の実施形態の場合と同様に実行される。
第三の実施形態によれば、姿勢制御の目標減衰力Fatiを示す信号がローパスフィルタ処理されることにより、ローパスフィルタ処理後の姿勢制御の目標減衰力Ffatiが演算される。そして姿勢制御の目標減衰係数Catiはローパスフィルタ処理後の姿勢制御の目標減衰力Ffatiに基づいて演算される。
また乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFvtiを示す信号がハイパスフィルタ処理されることにより、ハイパスフィルタ処理後の乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFfvtiが演算される。そして乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFfvtiはハイパスフィルタ処理後の乗り心地制御の目標非線形減衰力ΔFfvtiに基づいて演算される。
よって上述のローパスフィルタ処理及びハイパスフィルタ処理が行われない第一の実施形態の場合に比して、最終目標減衰係数Ctiに対応する目標減衰力がショックアブソーバ16の発生可能な減衰力の範囲を逸脱する虞れを一層効果的に低減することができる。
第四の実施形態
図6は本発明による車両用減衰力制御装置の第四の実施形態に於ける減衰力の制御を示すブロック線図である。
図6に示されている如く、この実施形態の電子制御装置28は上述の第二の実施形態と同様に目標基本減衰係数演算ブロック58を有していない。従って加算器60は姿勢制御の目標減衰係数Catiと乗り心地制御の目標非線形減衰係数ΔCvtiとを加算することにより、各ショックアブソーバ16の最終目標減衰係数Ctiを演算する。
尚図6と図5との比較より解る如く、この第四の実施形態に於ける他の制御は上述の第三の実施形態と同一である。
第四の実施形態によれば、上述の第三の実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。また第二の実施形態の場合と同様に、非線形H制御理論に基づく乗り心地制御の目標線形減衰係数Cvt0が姿勢制御の目標減衰係数Catiに置き換えられる。よって最終目標減衰係数Ctiに対応する目標減衰力がショックアブソーバ16の発生可能な減衰力の範囲を逸脱する虞れを第一乃至第三の実施形態の場合よりも効果的に低減することができる。
尚第三及び第四の実施形態に於いて、カットオフ周波数fchがカットオフ周波数fclよりも高い値である場合には、fchがfcl以下である場合に比して、目標減衰力が発生可能範囲を逸脱する虞れを確実に低減することができる。
また上述の第一及び第三の実施形態に於いて、補正係数Kaが1に近いほど補正後の目標線形減衰係数Cvta0iは姿勢制御の目標減衰係数Catiに近い値になる。よって補正係数Kaが車両の乗員によって増減可能である場合には、補正係数Kaを1に近い値に設定して姿勢制御効果を重視したり、補正係数Kaを0に近い値に設定して乗り心地制御効果を重視したりすることができる。
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の各実施形態に於いては、減衰力発生装置はシリンダ−ピストン型のショックアブソーバ16であるが、ばね上とばね下との間の相対振動を減衰させる可変の減衰力を発生することができる任意の構造のものであってよい。例えば減衰力発生装置は減衰係数可変式のロータリダンパであってもよい。また減衰力発生装置は無段階に、即ち連続的に減衰係数を変化させることができるものであってもよい。
また上述の各実施形態に於いては、最終目標減衰力Ftiに基づく目標制御段Sti及び車速感応目標制御段Svtiのうち高い方の制御段が最終目標制御段Sftiに決定される。しかし車速感応目標制御段Svtiは省略されてもよい。その場合には姿勢制御の目標減衰力Fatiを演算するためのマップが車速域毎に設定され、また乗り心地制御の演算パラメータが車速域毎に異なる値に設定されることが好ましい。
また上述の第三及び第四の実施形態に於いては、姿勢制御の目標減衰力Fatiに対しローパスフィルタ処理が行われるようになっている。しかし姿勢制御の目標減衰力Fatiを演算するための車両の前後加速度Gx及び横加速度Gyに対しローパスフィルタ処理が行われるよう修正されてもよい。
同様に上述の第三及び第四の実施形態に於いては、乗り心地制御の目標減衰力Fvtiに対しハイパスフィルタ処理が行われるようになっている。しかし乗り心地制御の目標減衰力Fvtiを演算するための演算パラメータに対しハイパスフィルタ処理が行われるよう修正されてもよい。

Claims (5)

  1. 各車輪と車体との間に設けられた各減衰力発生装置について、少なくともロール方向の車体の姿勢変化を抑制するための第一の目標減衰係数と、少なくともロール方向の車体振動について乗り心地性を向上させるための第二の目標減衰係数とに基づく最終的な目標減衰係数を演算し、前記最終的な目標減衰係数に基づいて前記減衰力発生装置の減衰係数を制御する車両用減衰力制御装置であって、前記第二の目標減衰係数乗り心地制御の目標基本減衰力に基づいて求められる一定の目標線形減衰係数と乗り心地制御の目標可変減衰力に基づいて求められる可変の目標非線形減衰係数との和として演算されるべき目標減衰係数であり、前記第一の目標減衰係数と前記第二の目標減衰係数の前記目標非線形減衰係数とを演算し、前記第一の目標減衰係数と前記目標線形減衰係数との偏差に0よりも大きく1よりも小さい補正係数を乗算した値を修正量として、前記目標線形減衰係数と前記修正量と前記目標非線形減衰係数との和を前記最終的な目標減衰係数とすることを特徴とする車両用減衰力制御装置。
  2. 各車輪と車体との間に設けられた各減衰力発生装置について、少なくともロール方向の車体の姿勢変化を抑制するための第一の目標減衰係数と、少なくともロール方向の車体振動について乗り心地性を向上させるための第二の目標減衰係数とに基づく最終的な目標減衰係数を演算し、前記最終的な目標減衰係数に基づいて前記減衰力発生装置の減衰係数を制御する車両用減衰力制御装置であって、前記第二の目標減衰係数乗り心地制御の目標基本減衰力に基づいて求められる一定の目標線形減衰係数と乗り心地制御の目標可変減衰力に基づいて求められる可変の目標非線形減衰係数との和として演算されるべき目標減衰係数であり、前記第一の目標減衰係数と前記第二の目標減衰係数の前記目標非線形減衰係数とを演算し、前記第一の目標減衰係数と前記目標非線形減衰係数との和を前記最終的な目標減衰係数とすることを特徴とする車両用減衰力制御装置。
  3. 前記第一の目標減衰係数は低周波数域の車体の姿勢変化を抑制するための目標減衰係数として演算され、前記目標非線形減衰係数は前記低周波数域よりも高い周波数域の車体振動について乗り心地性を向上させるための目標減衰係数として演算されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用減衰力制御装置。
  4. 前記目標非線形減衰係数はヒーブ方向、ピッチ方向、及びロール方向の車体振動について乗り心地性を向上させるための目標減衰係数として演算されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用減衰力制御装置。
  5. 前記目標非線形減衰係数は非線形H制御理論に基づいて演算されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一つに記載の車両用減衰力制御装置。
JP2010541618A 2010-02-17 2010-02-17 車両用減衰力制御装置 Expired - Fee Related JP5257458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052803 WO2011101997A1 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 車両用減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011101997A1 JPWO2011101997A1 (ja) 2013-06-17
JP5257458B2 true JP5257458B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44482614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541618A Expired - Fee Related JP5257458B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 車両用減衰力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8744681B2 (ja)
EP (1) EP2537691B1 (ja)
JP (1) JP5257458B2 (ja)
CN (1) CN102232027B (ja)
WO (1) WO2011101997A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344196B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
JP5572485B2 (ja) 2010-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
EP2574819B1 (de) 2011-09-30 2014-04-23 Siemens Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsproportionale aktive Schwingungsdämpfung
JP6396414B2 (ja) * 2013-03-15 2018-09-26 クリアモーション,インコーポレイテッド 多経路流体ダイバータバルブ
US10875375B2 (en) * 2015-01-23 2020-12-29 ClearMotion, Inc. Method and apparatus for controlling an actuator
JP6646376B2 (ja) 2015-07-31 2020-02-14 Kyb株式会社 緩衝器の制御装置およびサスペンション装置
JP6481655B2 (ja) * 2016-05-19 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
KR102589031B1 (ko) * 2018-12-06 2023-10-17 현대자동차주식회사 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
JP7189514B2 (ja) * 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法
JP7180638B2 (ja) * 2020-06-08 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行状態制御装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219130A (ja) * 1991-10-28 1994-08-09 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP2006044523A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御装置
JP2008238922A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5944763A (en) * 1995-10-04 1999-08-31 Unisia Jecs Corporation Control apparatus and method for vehicular suspension system
JP3787038B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置
US6366841B1 (en) * 1999-04-20 2002-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control device and method
EP1623856B1 (en) 2004-08-06 2012-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control system
JP4515240B2 (ja) 2004-12-10 2010-07-28 本田技研工業株式会社 車両用懸架装置の制御装置
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
US8311704B2 (en) * 2007-03-20 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus of variable damping force damper
JP4920006B2 (ja) 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219130A (ja) * 1991-10-28 1994-08-09 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP2006044523A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御装置
JP2008238922A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2537691A1 (en) 2012-12-26
JPWO2011101997A1 (ja) 2013-06-17
US20140214274A1 (en) 2014-07-31
CN102232027B (zh) 2013-11-06
US9132710B2 (en) 2015-09-15
EP2537691B1 (en) 2014-12-10
CN102232027A (zh) 2011-11-02
US20120310479A1 (en) 2012-12-06
WO2011101997A1 (ja) 2011-08-25
US8744681B2 (en) 2014-06-03
EP2537691A4 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257458B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
US9375990B2 (en) Suspension control device
CN109715421B (zh) 悬架控制装置
US8880293B2 (en) Vehicle motion control apparatus and suspension control apparatus
CN111886146B (zh) 悬架控制装置
KR20150032804A (ko) 서스펜션 장치
US8914193B2 (en) Damping force control apparatus
JP6478063B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
CN111137096B (zh) 用于可变阻尼力阻尼器的控制***
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
CN107444052B (zh) 车辆用衰减力控制装置
JP5110008B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP5193629B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
WO2023054038A1 (ja) サスペンションシステムおよびコントローラ
JP2006232023A (ja) 車輌の車輪接地荷重推定装置
JP2013241075A (ja) サスペンション制御装置
JP4486979B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2874427B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP4435303B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP7253516B2 (ja) サスペンションシステム
JP7507105B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2011152887A (ja) 車両用サスペンション制御装置
WO2024142840A1 (ja) 制御装置
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
CN118019653A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制***

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees