JP5256223B2 - レーダシステム、及び方位検出方法 - Google Patents

レーダシステム、及び方位検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5256223B2
JP5256223B2 JP2010015341A JP2010015341A JP5256223B2 JP 5256223 B2 JP5256223 B2 JP 5256223B2 JP 2010015341 A JP2010015341 A JP 2010015341A JP 2010015341 A JP2010015341 A JP 2010015341A JP 5256223 B2 JP5256223 B2 JP 5256223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
target
calculated
azimuth
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010015341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153901A5 (ja
JP2011153901A (ja
Inventor
久輝 浅沼
昌弘 阪口
智哉 川崎
紀文 伊予田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010015341A priority Critical patent/JP5256223B2/ja
Priority to PCT/IB2011/000109 priority patent/WO2011092569A1/en
Priority to CN201180007566.1A priority patent/CN102725654B/zh
Priority to US13/574,449 priority patent/US8390509B2/en
Priority to DE112011100346.3T priority patent/DE112011100346B4/de
Publication of JP2011153901A publication Critical patent/JP2011153901A/ja
Publication of JP2011153901A5 publication Critical patent/JP2011153901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256223B2 publication Critical patent/JP5256223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、ターゲットの検出を行うレーダ装置及び方位検出方法の技術に関する。
ターゲットを検出するレーダ装置として、FM−CW方式や位相モノパルス方式のレーダ装置が知られている。特許文献1には、FM−CW方式のレーダ装置が開示されており、更に、特許文献1には、スペクトルピークの近傍和が閾値以下か否かを判定するとともに、移動物予測フラグがセットされているか否かを判定し、近傍和が閾値以下で且つ移動物予測フラグがセットされていない場合、そのスペクトルピークは静止物のスペクトルピークであると判断することが開示されている。
また、特許文献2には、位相モノパルス方式のレーダ装置が開示されており、更に、特許文献2では、周波数上昇部、周波数下降部、及び周波数一定部からなるレーダ波を送信し、そのレーダ波の反射波を2個のアンテナで受信し、それぞれの受信信号に関して、周波数上昇部、周波数下降部、及び周波数一定部毎に、送信信号と受信信号の周波数の差を示すビート信号が生成される。そして、周波数上昇部ビート信号のピーク周波数と周波数下降部ビート信号のピーク周波数におけるビート信号の位相差に基づいて、両ピーク周波数がペアマッチできない場合、複数の対象物によるピーク周波数が重なったものとみなして、周波数一定部のビート信号のピーク周波数における位相差から、対象物の位相が算出される。
特開2000−147102号公報 特開2004−340755号公報
レーダ装置に対するターゲットの方位を測定する方式の一つとして、位相モノパルス方式が知られている。図1は、位相モノパルス方式の原理図を示す。位相モノパルス方式では、例えば二つのアンテナA1、A2を配置し、各アンテナA1、A2で受信した信号の位相差(Δφ)に基づいて到来電波の方向を求める。位相差は、到来角度θ、アンテナの間隔d、搬送波(反射波)の波長λより、数1で表される。
〔数1〕
Δφ=2π・(d・sinθ/λ)
位相差の算出では、まず、三角波で変調した送信波がアンテナから出力され、ターゲットから反射してアンテナで受信した受信波と送信波の一部をミキシングすることでビート信号の周波数が取得される。そして、ビート信号にフーリエ変換処理が行われ、周波数スペクトルデータが得られ、この周波数スペクトルデータから、周波数スペクトルのピーク周波数が検出される。周波数スペクトルデータは、複素平面における複素ベクトルとして表される。検出された周波数スペクトルのピーク周波数は、ターゲットとの距離及び相対速度に応じた周波数である。そして、周波数スペクトルのピーク周波数が特定されると、ピーク周波数におけるビート信号の位相が算出される。ここで、周波数スペクトルデータは、複素平面における複素ベクトルとして表されるので、ビート信号の位相は、例えば、複素ベクトルと複素平面における実軸となす角度から算出することができる。そして、ビ
ート信号の位相の差分を求めることで位相差が算出され、算出された位相差から、ターゲットの方位が算出可能となる。
ここで、上述した位相モノパルス方式では、複数のターゲットが存在する場合において、各ターゲットに対応する周波数スペクトルのピーク周波数が重なると各ターゲットの方位を正確に算出することができない場合がある。図2は、ターゲットとレーダ装置との位置関係の一例を示す。より詳細には、図2は、レーダ装置が搭載された車両(自車)の前方から対向車(移動ターゲット)が進行中であり、対向車の側方には、複数の支柱を有するガードレール(静止ターゲット)が設置されている状態を示す。
ここで、図3Aは、図2に示すシチュエーションにおいて従来のレーダ装置で取得される周波数スペクトルデータの一例であり、図3Bは、図3Aにおける周波数スペクトルデータを複素ベクトルとして表した図を示す。図3Aにおいて、横軸は周波数であり、縦軸は反射レベルである。図3Aにおける実線は、静止ターゲット、すなわちガードレールからの反射レベルを表しており、図3Aにおける4つのピークは、ガードレールの支柱からの反射波に対応する。図3Aにおける点線は、移動ターゲット、すなわち対向車からの反射レベルを表しており、図3Aの例では、移動ターゲットのピーク周波数と静止ターゲットのピーク周波数が重なっており、反射レベルのピーク値が一致している。このように周波数スペクトルのピーク周波数が重なると、レーダ装置では位相が合成されて分離することができなくなる。換言すると、周波数スペクトルデータには、本来的には、ガードレールの支柱に対応する複素ベクトルと対向車に対応する複素ベクトルが含まれるものの、実際には二つの複素ベクトルの合成ベクトルしか取得することができなくなる。なお、図3Bは、複素平面を示しており、X軸が実軸であり、Y軸が虚軸であり、図3Bでは、実際に取得される合成ベクトルと、実際には取得できない、静止ターゲットからの反射波に対応する複素ベクトルと移動ターゲットからの反射波に対応する複素ベクトルが示されている。
このように、各ターゲットに対応する周波数スペクトルのピーク周波数が重なると各ターゲットの方位を正確に算出できない。また、その場合、PCS(Pre-crash Safety System)の誤作動や、ターゲットの不検出を招く虞がある。
本発明では、異なるターゲットに対応する周波数スペクトルが重なった場合でも、各ターゲットの方位を正確に算出可能なレーダ装置に関する技術を提供することを課題とする。
本発明では、上述した課題を解決するため、ターゲットの位相差を記憶領域に記憶しておき、異なるターゲットからの反射波に対応する周波数スペクトルのピーク周波数が重なることが想定される場合には、記憶領域に記憶した静止ターゲットの位相差の履歴から周波数スペクトルのピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの位相差を予測位相差として算出し、算出された静止ターゲットの予測位相差を用いてターゲットの方位を算出することとした。
より詳細には、本発明は、周波数変調された送信信号を、送信アンテナを介して送信される送信波として送信する送信部と、前記送信波が静止ターゲットと移動ターゲットを含むターゲットで反射された反射波であって、少なくとも二つの受信アンテナを介して受信される反射波を、各受信アンテナの受信信号として受信する受信部と、前記送信信号と前記各受信アンテナの受信信号から生成されるビート信号のピーク周波数の位相差を算出し、算出された位相差に基づいて前記ターゲットの方位を算出する方位算出部と、前記方位算出部で算出された位相差を記憶領域に記憶させる記憶部と、前記方位算出部で算出され
た方位に関する方位情報を含む予測情報であって、前記ビート信号のピーク周波数の変化を予測する予測情報に基づいて、複数のターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する予測部と、前記記憶領域に記憶される位相差に基づいて、前記ピーク周波数が重なる際の前記静止ターゲットの位相差を静止ターゲットの予測位相差として算出し、前記方位算出部で算出された位相差と前記静止ターゲットの予測位相差の差分から前記移動ターゲットの位相差を移動ターゲットの予測位相差として算出する予測位相差算出部と、を備え、前記方位算出部は、前記予測部が前記ピーク周波数が重なると予測した場合、前記予測位相差算出部で算出された前記移動ターゲットの予測位相差に基づいて前記ターゲットの方位を算出する、レーダ装置である。
本発明に係るレーダ装置は、方位算出部で算出された位相差そのもの、特に静止ターゲットの位相差を記憶領域に記憶することを特徴の一つとする。位相差に基づいて算出された方位や相対速度ではなく、静止ターゲットの位相差そのものを記憶することで、記憶した静止ターゲットの位相差に基づいて静止ターゲットの位相差の予測値(予測位相差)を算出することが可能となる。予測部によって複数のターゲットのピーク周波数が重なると予測された場合、算出された静止ターゲットの予測位相差に基づいてターゲットの方位が算出とすることで、仮に複数のターゲットのピーク周波数が重なった場合であっても、各ターゲットの方位を正確に算出することができる。その結果、PCS(Pre-crash Safety
System)の誤作動や、ターゲットの不検出といったことも回避することができる。ピー
ク周波数が重なるか否かの予測は、予測情報に基づいて行われる。予測情報は、少なくとも方位算出部で算出された方位に関する方位情報を含む。予測情報には、方位情報の他、例えばレーダ装置とターゲットの相対速度に関する相対速度情報や、受信アンテナの間隔に関する情報などが含まれる。上記予測情報を記憶しておくことで複数のターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測することが可能となる。
本発明に係るレーダ装置は、例えば車両に搭載することで、他の走行車両などの移動体(移動ターゲット)や、標識、ガードレールといった静止物(静止ターゲット)の方位を算出することができる。本発明におけるターゲットには、上記移動ターゲットや静止ターゲットが含まれる。記憶領域に記憶する位相差には、移動ターゲット、静止ターゲットの双方を含めることができる。但し、本発明では記憶領域に記憶された静止ターゲットに関する情報に基づいて最終的に移動ターゲットの方位を算出する為、記憶領域には、少なくとも静止ターゲットの位相差が記憶される。
ここで、本発明に係るレーダ装置において、前記予測位相差算出部は、前記記憶領域に記憶される位相差に基づいて、前記ピーク周波数が重なる際の前記静止ターゲットの位相差を静止ターゲットの予測位相差として算出し、前記方位算出部で算出された位相差と前記静止ターゲットの予測位相差の差分から前記移動ターゲットの位相差を移動ターゲットの予測位相差として算出するようにしてもよい。
なお、静止ターゲットの予測位相差及びこれに基づいて算出される移動ターゲットの予測位相差は、ピーク周波数が重なることを予測した場合に用いられるが、ピーク周波数が重なる態様には、異なるターゲット同士のピーク周波数の反射レベルのピーク値(以下、単にピーク値という)が完全に一致する場合、一方のピーク周波数のピーク値が他方のピーク周波数のピーク値を上回る場合、若しくは、一方のピーク周波数のピーク値が他方のピーク周波数のピーク値を下回る場合が含まれる。例えば、移動ターゲットに関するピーク周波数のピーク値が、静止ターゲットに関するピーク周波数のピーク値よりも大きい場合には、移動ターゲットに関するピーク周波数を抽出することはできる。但し、移動ターゲットに関するピーク周波数の抽出はできるものの、抽出されたピーク周波数から算出された位相差には移動ターゲットの位相差と静止ターゲットターゲットの位相差が含まれる。すなわち、抽出されたピーク周波数から算出された位相差は、あくまでも移動ターゲッ
トの位相差と静止ターゲットの位相差が合成されたものにすぎない。従って、本発明に係るレーダ装置は、ピーク周波数が完全に一致する場合だけでなく、一方のピーク周波数のピーク値が他方のピーク周波数のピーク値を上回るか若しくは下回る場合にも好適に用いることができる。これによりターゲットの方位をより正確に算出することが可能となる。
ここで、本発明に係るレーダ装置は、前記予測位相差算出部で算出された静止ターゲットの予測位相差と前記方位算出部で算出された位相差との差分が所定の範囲内であるか否かを判断する判断部を更に備え、前記予測位相差算出部は、前記判断部が静止ターゲットの予測位相差と前記位相差との差分が所定の範囲内でないと判断した場合、前記方位算出部で算出された位相差と前記静止ターゲットの予測位相差に基づいて移動ターゲットの予測位相差を算出するようにしてもよい。
差分が存在する場合には、方位算出部で算出された位相差には、移動ターゲットの位相差と静止ターゲットの位相差が含まれていることから、予測位相差算出部は、このような場合において移動ターゲットの予測位相差を算出する。換言すると、差分が存在しない場合、若しくは存在しても差分が極めて小さい場合には、位相差は、静止ターゲットの位相差のみを含んでいることが想定される。そこで、本発明では、差分の大きさに基づいて、予測位相差を算出するか否かを判断することとした。なお、所定の範囲は、アンテナの間隔、算出する方位の精度、反射波の検知範囲等に基づいて設定することができる。なお、本発明では、予測部によって複数のターゲットのピーク周波数が重なるか否かが予測されていることから、判断部は、予測位相差算出部による処理を行うか否かの判断を行うとともに、予測部による予測結果の確認機能も有する。
また、本発明は、上述したレーダ装置で実行される処理を実現させる方位算出法であってもよい。具体的には、本発明は、周波数変調された送信信号を、送信アンテナを介して送信される送信波として送信する送信ステップと、前記送信波が静止ターゲットと移動ターゲットを含むターゲットで反射された反射波であって、少なくとも二つの受信アンテナを介して受信される反射波を、各受信アンテナの受信信号として受信する受信ステップと、前記送信信号と前記各受信アンテナの受信信号から生成されるビート信号のピーク周波数の位相差を算出し、算出された位相差に基づいて前記ターゲットの方位を算出する方位算出ステップと、前記方位算出ステップで算出された位相差を記憶領域に記憶させる記憶ステップと、前記方位算出ステップで算出された方位に関する方位情報を含む予測情報であって、前記ビート信号のピーク周波数の変化を予測する予測情報に基づいて、複数のターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する予測ステップと、前記記憶領域に記憶される位相差に基づいて、前記ピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの予測位相差を算出し、前記方位算出ステップで算出された位相差と前記静止ターゲットの予測位相差に基づいて移動ターゲットの予測位相差を算出する予測位相差算出ステップと、をコンピュータが実行し、前記方位算出ステップでは、前記予測ステップで前記ピーク周波数が重なると予測された場合、前記予測位相差算出ステップで算出された前記移動ターゲットの予測位相差に基づいて前記ターゲットの方位を算出する。
本発明では、例えば既存のレーダ装置であっても、上記方位算出方法に係る所定のステップをレーダ装置のコンピュータに実行させることでターゲットの方位を算出することができる。換言すると、レーダ装置のハードウェアを変更することなく、方位の算出精度を向上させることができる。
なお、本発明は、上述したレーダ装置で実行される処理を実現させるプログラムであってもよい。更に、本発明は、そのようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この場合、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行することにより、その機能を提供させることができる。なお、コンピ
ュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
本発明によれば、異なるターゲットに対応する周波数スペクトルが重なった場合でも、各ターゲットの方位を正確に算出可能なレーダ装置に関する技術を提供することができる。
位相モノパルス方式の原理図を示す。 ターゲットとレーダ装置との位置関係の一例を示す。 図2に示すシチュエーションにおいて従来のレーダ装置で取得される周波数スペクトルデータの一例を示す。 図3Aにおける周波数スペクトルデータを複素ベクトルとして表した図を示す。 第一実施形態に係るレーダ装置の概略構成を示す。 メモリ内の記憶領域の一例を示す。 図2に示すシチュエーションにおいて第一実施形態に係るレーダ装置で取得された周波数スペクトルデータの一例を示す。 図6Aにおける周波数スペクトルデータを複素ベクトルとして表した図を示す。 第一実施形態に係るレーダ装置で実行される方位検出の処理フローを示す。 FM−CW方式の原理図を示す。 第二実施形態に係るレーダ装置で実行される方位検出の処理フロー(1)を示す。 第二実施形態に係るレーダ装置で実行される方位検出の処理フロー(2)を示す。
次に、本発明のレーダ装置の実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に係るレーダ装置2は、車両1に搭載され、他の車両、標識、ガードレール等、車両の周囲に存在するターゲットを検知することに用いることができる。ターゲットの検知結果は、車両1の記憶装置やECU(Electrical Control Unit)等に対して出力され、例えばP
CS(Pre-crash Safety System)などの車両制御に用いることができる。但し、本実施
形態に係るレーダ装置2は、車載レーダ装置以外の用途に用いられてもよい。
<第一実施形態>
第一実施形態に係るレーダ装置2では、ターゲットの方位を検出する測角方式として位相モノパルス方式を用い、ターゲットとの相対速度と距離を検出する測距方式としてFM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式を用いる。位相モノパルス方式で
は、例えば二つのアンテナA1、A2を配置し、各アンテナA1、A2で受信した信号の位相差(Δφ)に基づいて到来電波の方向を求める(図1参照)。FM−CW方式は、三角波で変調した送信波を送信し、ターゲットで反射した反射波の周波数は距離による時間遅れと速度差によるドプラシフトの成分を含むことから、反射波と送信波の差分をとることで距離と速度を算出する。
[構成]
図4は、第一実施形態に係るレーダ装置2の概略構成を示す。第一実施形態に係るレーダ装置2は、車両1の前部に搭載され、アンテナ3、制御部4を備える。なお、図示では
省略するが、第一実施形態に係るレーダ装置2は、制御部4によって制御されるハードウェア構成として既存のレーダ装置が有する、送信回路、受信回路、ADコンバータ、DAコンバータ、フーリエ変換回路等を備える。本実施形態では、レーダ装置2を車両1の前部に搭載した場合を例に説明するが、搭載位置は、例えば車両の側部や後部に搭載されていてもよい。
アンテナ3は、ミリ波帯の送信波を送信し、また、送信波がターゲットで反射された反射波を受信する。第一実施形態に係るアンテナ3は、等間隔dで配置された3つのポート1、2、3を有する。各ポート1、2、3(以下、各ポートを区別して説明する必要がない場合には、包括して単にポートと称する。)が有する機能は、制御部4により、適宜切り替えることができる。また、第一実施形態では、アンテナ3が3つのポートを有するが、アンテナ3は、受信アンテナとして機能するポートを少なくとも2つ有していればよく、ポート数は特に限定されるものではない。
制御部4は、レーダ装置2が備える各構成を制御し、CPU(Central Processing Unit)40、メモリ41等を含むコンピュータとコンピュータ上で実行されるプログラムに
よって実現することができる。メモリ41は、揮発性のRAM(Random Access Memory)と、不揮発性のROM(Read Only Memory)を含む。ROMには、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)のような書き換え可能な半導体メモリを含む
。CPU40は、ROMに格納されている、レーダ装置2を制御するための各種プログラムをRAMのワークエリアに展開し、制御部4に入力される各種データに応じて、各種プログラムに従った処理を実行する。制御部4が有する各構成は、CPU40上で実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。また、各構成は、専用のプロセッサとして構成してもよい。制御部4が有する各構成には、送信部42、受信部43、方位算出部44、記憶部45、予測部46、予測位相差算出部47、判断部48、測距部49が含まれる。
送信部42は、周波数変調された送信信号を、アンテナ3を介して送信される送信波として送信する。第一実施形態に係るレーダ装置2では、測角方式として位相モノパルス方式を用い、測距方式としてFM−CW方式を用いる。そこで、第一実施形態では、送信部42は、三角波で変調した送信波をアンテナ3から送信する。
受信部43は、送信波がターゲットで反射された反射波を、アンテナ3の各ポートの受信信号として受信する。なお、アンテナ3の各ポートは、送信機能と受信機能とを適宜切り替えることができるが、この切替は、送信部42や受信部43が行うことができる。また、切替部を別途設けて切り替えるようにしてもよい。更に、送信又は受信専用のアンテナのポートを設けるようにしてもよい。
方位算出部44は、送信信号と各ポートに対応する受信信号から生成されるビート信号のピーク周波数の位相差を上り区間(UP)と下り区間(DOWN)の夫々について算出し、算出した位相差に基づいてターゲットの方位を算出する。方位算出部44は、アンテナ3で受信した受信波と送信波の一部をミキシングすることでビート信号の周波数を取得する。ビート信号は、送信信号と受信信号との差分を求めることで算出される。また、予測部46がピーク周波数が重なると予測した場合には、方位算出部44は、予測位相差算出部47で算出された移動ターゲットの予測位相差に基づいてターゲットの方位を算出する。
記憶部45は、位相差算出部で算出された位相差をメモリ41が有するRAM内の所定の領域に記憶させる。図5は、メモリ内の記憶領域の一例を示す。図5は、上り区間(U
P)と下り区間(DOWN)の位相差(Δφ)がターゲット毎に複数記憶されている例を示す。
予測部46は、方位算出部44で算出された方位に関する方位情報を含む予測情報、相対速度情報、受信アンテナに関する情報に基づいて、複数のターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する。相対速度情報は、レーダ装置2とターゲットの相対速度に関する情報であり、測距部49が算出する。受信アンテナに関する情報とは、アンテナ3の各ポートの間隔に関する情報(本実施形態では、間隔d)である。
予測位相差算出部47は、メモリ41のRAM内の記憶領域に記憶される位相差に基づいて、ピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの位相差を算出し、方位算出部44で算出された位相差と静止ターゲットの予測位相差との差分を求めることで移動ターゲットの予測位相差を算出する。移動ターゲットの予測位相差の算出は、上り区間又は下り区間の双方について行われ、何れかの位相差が適宜選択される。
判断部48は、予測位相差算出部47で算出された静止ターゲットの予測位相差と前記方位算出部で算出された位相差との差分が所定の範囲内であるか否かを判断する。
測距部49は、FM−CW方式により、ターゲットとの相対速度及び距離を算出する。具体的な算出方法については、後述する。
[処理フロー]
次に上述した第一実施形態に係るレーダ装置2で実行される処理について説明する。以下に示す処理の順序は、一例にすぎず、処理の順序は実施の形態に応じて適宜入れ替えてもよい。以下の説明では、図2に示すシチュエーションにおいて移動ターゲットの方位を検出する場合を一例として説明する。図2は、レーダ装置2が搭載された車両1の前方から対向車(移動ターゲット)が進行中であり、対向車の側方には、複数の支柱を有するガードレール(静止ターゲット)が設置されている状態を示す。先に説明したように、図2に示すシチュエーションでは、移動ターゲットのピーク周波数と静止ターゲットのピーク周波数が重なると、レーダ装置では位相が合成されて分離することができなくなる(図3A、図3B参照)。
図3A、図3Bは、移動ターゲットのピーク周波数と静止ターゲットのピーク周波数が重なり、反射レベルのピーク値(以下、単にピーク値という)が一致している例であるが、ピーク周波数が重なる態様には、異なるターゲット同士のピーク周波数のピーク値が完全に一致する場合の他、一方のピーク周波数のピーク値が他方のピーク周波数のピーク値を上回る場合、若しくは、一方のピーク周波数のピーク値が他方のピーク周波数のピーク値を下回る場合が含まれる。例えば、移動ターゲットのピーク周波数のピーク値が、静止ターゲットのピーク周波数のピーク値よりも大きい場合には、移動ターゲットのピーク周波数を抽出することはできる。但し、抽出されたピーク周波数から算出された位相差には移動ターゲットの位相差と静止ターゲットの位相差が含まれる。すなわち、抽出されたピーク周波数は、あくまでも移動ターゲットの位相差と静止ターゲットの位相差が合成された位相差にすぎない。
ここで、図6Aは、図2に示すシチュエーションにおいて第一実施形態に係るレーダ装置で取得された周波数スペクトルデータの一例であり、図6Bは、図6Aにおける周波数スペクトルデータを複素ベクトルとして表した図を示す。図6Aにおいて、横軸は周波数であり、縦軸は反射レベルである。図6Aにおける実線は、静止ターゲットであるガードレールからの反射レベルを表しており、図6Aにおける4つのピークは、ガードレールの支柱からの反射波に対応する。図6Aにおける点線は、移動ターゲットである対向車から
の反射レベルを表す。図6Aの例では、移動ターゲットのピーク周波数と静止ターゲットのピーク周波数が重なり、移動ターゲットのピーク値が静止ターゲットのピーク値を若干上回っている。図6A、図6Bに示す例では移動ターゲットのピーク値が静止ターゲットのピーク値を上回っており、移動ターゲットのピーク周波数を抽出することは可能である。但し、抽出されたピーク周波数から算出された位相差に対応する移動ターゲットの複素ベクトルは、あくまでも移動ターゲットの複素ベクトルと静止ターゲットの複素ベクトルの合成ベクトルである。つまり、図6Bで示す合成ベクトルを移動ターゲットの複素ベクトルとすると、算出された方位には誤差が生じることになる。そこで、第一実施形態では、後述する処理を行うことでこの誤差の発生を抑える。なお、図6Bは、複素平面を示しており、X軸が実軸であり、Y軸が虚軸である。図6Bでは、実際に取得される合成ベクトルと、実際には取得できない、静止ターゲットに対応する複素ベクトルと移動ターゲットに対応する複素ベクトルが示されている。また、図6Bでは、前回の複素ベクトルも示されている。
以下の説明では、上記のように移動ターゲットのピーク周波数のピーク値が静止ターゲットのピーク周波数のピーク値を上回っている場合を例に説明する。但し、第一実施形態に係るレーダ装置2によれば、ピーク値が完全に一致する場合や、移動ターゲットのピーク周波数が静止ターゲットのピーク周波数を下回っている場合にも方位を正確に算出することができる。
ここで、図7は、第一実施形態に係るレーダ装置で実行される方位検出の処理フローを示す。以下に説明する処理は、制御部4によって実行される。まず、ステップS01では、受信部43は、送信部42によってアンテナ3を介して送信された送信波がターゲットで反射された反射波を、アンテナ3の各ポートの受信信号として受信する。受信信号が受信されるとステップS02へ進む。
ステップS02では、方位算出部44は、ビート信号のピーク周波数の位相差を算出し、算出された位相差がメモリ41に記憶される。ステップS02で算出された位相差は、実測に基づく位相差であり後述する予測位相差とは異なるものである。また、移動ターゲットの周波数スペクトルと静止ターゲットの周波数スペクトルが重なった場合における位相差は、移動ターゲットの周波数スペクトルから算出された位相差と静止ターゲットの周波数スペクトルから算出された位相差が合成された位相差である。
位相差の算出は、位相モノパルス方式に基づいて行われる。具体的には、方位算出部44は、アンテナ3で受信した受信波と送信波の一部をミキシングすることでビート信号の周波数を取得する。第一実施形態では、取得したビート信号にフーリエ変換処理が行われ、周波数スペクトルデータが得られ、この周波数スペクトルデータから、周波数スペクトルのピーク値が検出される。周波数スペクトルデータは、複素平面における複素ベクトルとして表されるので、ビート信号の位相は、例えば、複素ベクトルと複素平面における実軸となす角度から算出することができる。そして、ビート信号の位相の差分を求めることで位相差が算出され、係る位相差に基づいてターゲットの方位が算出される。なお、ビート信号の位相差の算出は、三角波の上り区間及び下り区間の夫々について行う。算出された位相差は、記憶部45により、メモリ41内の所定の記憶領域に記憶される。なお、図5では、ターゲット毎に位相差が記憶されている、すなわち移動ターゲットと静止ターゲットの双方の位相差が記憶されているが、第一実施形態では静止ターゲットの位相差のみを記憶するようにしてもよい。位相差が記憶されるとステップS03へ進む。
ステップS03では、方位算出部44は、算出したターゲットの位相差に基づいてターゲットの方位を算出する。また、測距部49は、ターゲットとの相対速度及び距離を算出する。相対速度及び距離の算出は、FM−CW方式に基づいて行われる。
ここで、図8は、FM−CW方式の原理図を示す。三角波の上り区間の周波数をfu、下り区間の周波数をfdとし、距離周波数fr、速度周波数fvとの関係を示すと数2のようになる。
〔数2〕
fu=fr―fv
fd=fr+fv (近づく方向の速度+とする)
ここで、送信波の変調周波数をFM、f0を中心周波数とする変調幅をΔf、光速をc
、距離をR、相対速度をVとすると数3で表される。その結果、ターゲットとの距離と相対速度が、検出されたfu、fdより求めることができる。
〔数3〕
fr=((4×Δf×FM)/c)×R
fv=(2×f0/c)×V
ターゲットの方位及びターゲットとの相対速度等が算出されるとステップS04へ進む。
ステップS04では、予測部46は、静止ターゲットと移動ターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する。具体的には、予測部46は、方位算出部44で算出された方位に関する方位情報を含む予測情報、測距部49で算出された相対速度に関する相対速度情報、受信アンテナのポート間隔に関する情報に基づいて、静止ターゲットと移動ターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する。換言すると、ターゲットの方位、ターゲットとの相対速度、ターゲットとの距離の変位から周波数スペクトルの変化が予測され、移動ターゲットと静止ターゲット毎に算出される周波数スペクトルの変化を互いに照合することでピーク周波数が重なるか否かが判断できる。ピーク周波数が重なると判断されなかった場合、ステップS05へ進み、ステップS03で算出された方位が採用される。すなわち、実測による位相差に基づいて算出された方位が採用される。採用された方位は、例えばECUに対して出力され、PCSなどの車両制御に用いられる。一方、ピーク周波数が重なると判断された場合、ステップS21へ進む。
ステップS21では、予測位相差算出部47は、例えば図5に示すメモリ41内の記憶領域にアクセスし、記憶される静止ターゲットの位相差に基づいて、ピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの予測位相差を算出する。例えば、予測位相差算出部47は、静止ターゲットの位相差の履歴をマップ化し、静止ターゲットの位相差の履歴からピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの予測位相差を算出する。静止ターゲットの予測位相差が算出されるとステップS22へ進む。
ステップS22では、判断部48は、予測位相差算出部47で算出された静止ターゲットの予測位相差と方位算出部44で算出された位相差(実測による位相差)との差分が所定の範囲内であるか否かを判断する。静止ターゲットの予測位相差と実測による位相差との差分が所定の範囲内である場合、ステップS05へ進む。この場合には、移動ターゲットの位相差は含まれていない、換言すると静止ターゲットの位相差のみが存在するとみなして、ステップS03で算出された方位を採用する。一方、静止ターゲットの予測位相差と実測による位相差との差分が所定の範囲内でない場合、ステップS23へ進む。
ステップS23では、予測位相差算出部47は、方位算出部44で先に算出された実測による位相差と静止ターゲットの予測位相差との差分から移動ターゲットの予測位相差を
算出する。先に説明したように、周波数スペクトルデータは、複素平面における複素ベクトルとして表されるので、ビート信号の位相は、複素ベクトルと複素平面における実軸となす角度から算出することができる。そして、実測による位相差と静止ターゲットの予測位相差は、夫々が複素ベクトルとして表されるので、実測による位相差の複素ベクトルから静止ターゲットの予測位相差の複素ベクトルを減算することで、移動ターゲットの予測位相差を算出することができる(図6B参照)。差分に基づく移動ターゲットの予測位相差が算出されるとステップS24へ進む。
ステップS24では、方位算出部44は、差分に基づく移動ターゲットの予測位相差に基づいて移動ターゲットの方位を算出する。
[作用効果]
以上説明した第一実施形態に係るレーダ装置2によれば、異なるターゲットに対応する周波数スペクトルが重なった場合でも、各ターゲットの方位、特に移動ターゲットの方位を正確に算出することができる。第一実施形態では、移動ターゲットのピーク周波数が静止ターゲットのピーク周波数のピーク値を上回っており、移動ターゲットのピーク周波数を取得することはできるものの、この場合に取得される移動ターゲットのピーク周波数は、静止ターゲットのピーク周波数を含んでおり、算出された方位には誤差が生じることになる。第一実施形態に係るレーダ装置2では、位相差に基づいて算出された方位や相対速度ではなく、位相差そのものをメモリ41に記憶する。これにより、記憶した静止ターゲットの位相差に基づいて静止ターゲットの予測位相差を算出することができ、更に、実測による位相差と静止ターゲットの予測位相差との差分から移動ターゲットの予測位相差を算出することができる。その結果、予測部46によって複数のターゲットのピーク周波数が重なると予測された場合、予測位相差算出部47で算出された移動ターゲットの予測位相差に基づくターゲットの方位が算出可能となる。従って、仮に複数のターゲットのピーク周波数が重なった場合であっても、各ターゲットの方位を正確に算出することができる。その結果、PCS(Pre-crash Safety System)の誤作動や、ターゲットの不検出とい
ったことも回避することができる。
また、第一実施形態に係るレーダ装置2では、判断部48が、予測位相差算出部47で算出された静止ターゲットの予測位相差と方位算出部44で算出された実測による位相差との差分が所定の範囲内であるか否かを判断するので、差分の大きさに基づいて、予測位相差を算出するか否かを判断することができる。また、予測部によって複数のターゲットのピーク周波数が重なるか否かが予測されていることから、判断部48は、予測位相差算出部47による処理を行うか否かの判断を行うとともに、予測部46による予測結果の確認機能も有する。更に、第一実施形態に係るレーダ装置2は、制御部4又は制御部4の一部の構成を既存のレーダ装置2に組み込むことで上述した処理に基づく方位の算出が可能である。換言すると、第一実施形態にレーダ装置では、レーダ装置のハードウェアを変更することなく、方位の算出精度を向上させることができる。
<第二実施形態>
第二実施形態に係るレーダ装置2は、記憶領域に記憶した移動ターゲットの位相差の履歴から周波数スペクトルのピーク周波数が重なる際の移動ターゲットの位相差を予測位相差として算出し、算出された移動ターゲットの予測位相差を用いてターゲットの方位を算出する機能、及び算出された位相差を平均化処理により平滑化する機能を更に備える
[構成]
第二実施形態に係るレーダ装置も構成そのものは、第一実施形態に係るレーダ装置と基本的には同じである。但し、制御部4が有する構成の一部が、以下に説明する機能を更に有する。
予測位相差算出部47は、メモリ41のRAM内の記憶領域に記憶される移動ターゲットの位相差に基づいて、ピーク周波数が重なる際の移動ターゲットの位相差を予測位相差として算出する。具体的には、上り区間又は下り区間何れかの位相差が適宜選択され、選択された移動ターゲットの位相差に基づいてピーク周波数が重なる際の移動ターゲットの予測位相差が算出される。例えば、予測位相差算出部47は、メモリ41の記憶領域に記憶される移動ターゲットの位相差を平均した平均位相差を算出し、この平均位相差に基づいて方位算出部44で算出された位相差を補正して予測位相差として算出する。
判断部48は、予測部46がピーク周波数が重なると予測した場合、予測位相差算出部47で算出される予測位相差と方位算出部44で算出された位相差との差分が所定の範囲内であるか否かを判断する。所定の範囲は、アンテナ3のポートの間隔、算出する方位の精度、反射波の検知範囲等に基づいて設定することができる。
方位算出部44は、予測部46がピーク周波数が重なると予測した場合、静止ターゲットの予測位相差に加えて、予測位相差算出部47で算出された移動ターゲットの予測位相差に基づいてターゲットの方位を算出する。
[処理フロー]
図9は、第二実施形態に係るレーダ装置で実行される方位検出の処理フロー(1)を示し、図10は、第二実施形態に係るレーダ装置で実行される方位検出の処理フロー(2)を示す。図9、図10に示す処理の順序は、一例にすぎず、処理の順序は実施の形態に応じて適宜入れ替えてもよい。
ステップS01からステップS05における処理は、第一実施形態と同じであるので説明は省略する。ステップS04においてピーク周波数が重なると判断されると、ステップS11へ進む。ステップS11では、予測位相差算出部47は、例えば図5に示すメモリ41内の記憶領域にアクセスし、記憶される移動ターゲットの位相差に基づいて、ピーク周波数が重なる際の移動ターゲットの位相差を移動ターゲットの予測位相差として算出する。例えば、予測位相差算出部47は、移動ターゲットの位相差の履歴をマップ化し、移動ターゲットの位相差の履歴からピーク周波数が重なる際の予測位相差を算出する。移動ターゲットの予測位相差が算出されるとステップS12へ進む。
ステップS12では、判断部48は、予測位相差算出部47で算出された移動ターゲットの予測位相差と方位算出部44で算出された位相差(実測による位相差)との差分が所定の範囲内であるか否かを判断する。所定の範囲は、アンテナ3のポートの間隔d、算出する方位の精度、反射波の検知範囲等に基づいて設定することができる。移動ターゲットの予測位相差と位相差との差分が所定の範囲内である場合、ステップS13へ進む。一方、移動ターゲットの予測位相差と位相差との差分が所定の範囲内でない場合、ステップS21(図10参照)へ進む。
ステップS13では、予測位相差算出部47は、ステップS11で算出された移動ターゲットの予測位相差を補正する。例えば、予測位相差算出部47は、メモリ41の記憶領域に記憶される移動ターゲットの位相差を平均した平均位相差を算出し、この平均位相差に基づいて方位算出部44で算出された移動ターゲットの位相差を補正して移動ターゲットの予測位相差として算出する。平均位相差は、記憶領域に記憶される移動ターゲットの位相差を平均化した値、換言すると移動ターゲットの位相差の移動平均として求めることができる。時系列データとしての移動ターゲットの位相差を平滑化し、この平滑化した平均位相差に基づいて方位算出部で算出された位相差を補正して予測位相差を算出することで、移動ターゲットの位相差のばらつきを抑えることができ、その結果、ターゲットの方
位をより正確に算出することができる。なお、移動平均の算出は、記憶領域に記憶されるn個の移動ターゲットの位相差を単純に平均して単純移動平均として求めることができる。また、移動平均の算出は、例えば直近の移動ターゲットの位相差に重みをつけて平均し、加重移動平均として算出してもよい。なお、重み付けは、レーダ装置と移動ターゲットとの相対速度に応じて変更することができ、例えば、データのばらつきが少ない所定の相対速度を予め定めておき、係る所定の速度の範囲内での位相差に重みをつけるようにすることができる。予測位相差が補正されるとステップS14へ進む。
ステップS14では、方位算出部44は、ステップS08において補正された移動ターゲットの予測位相差に基づいて、ターゲットの方位を再度算出する。
一方、ステップS12において、移動ターゲットの予測位相差と位相差との差分が所定の範囲内でない場合、ステップS21へ進み、ステップS21からステップS25の処理が実行される。ステップS21からステップS24における処理は、第一実施形態と同様であるので説明は省略する。第一実施形態では、ステップS22において静止ターゲットの予測位相差と実測による位相差との差分が所定の範囲内である場合、ステップS05の処理が実行されたが、第二実施形態では、この場合ステップS25へ進む。
ステップS25では、方位算出部44は、ステップS06で算出された移動ターゲットの予測位相差に基づいて、ターゲットの方位を算出する。
[作用効果]
以上説明した第二実施形態に係るレーダ装置2によれば、移動ターゲットの位相差そのものをメモリ41に記憶することで、記憶した移動ターゲットの位相差に基づいて移動ターゲットの予測位相差を算出することができ、これにより、予測部46によって複数のターゲットのピーク周波数が重なると予測された場合、予測位相差算出部47で算出された予測位相差に基づくターゲットの方位が算出可能となる。また、第二実施形態に係るレーダ装置2では、予測位相差算出部47が、平均位相差を算出して移動ターゲットの位相差を補正する機能も有することから、ターゲットの方位検出の精度をより高めることができる。
また、第二実施形態に係るレーダ装置によれば、第一実施形態に係るレーダ装置と同じく、予め予測した静止ターゲットの予測位相差を実測による位相差から差し引くことで移動ターゲットの位相差を算出することができ、方位の精度をより高めることができる。なお、第二実施形態では、移動ターゲットの予測位相差に基づく移動ターゲットの方位と、静止ターゲットの予測位相差に基づく移動ターゲットの方位が検出される。従って、両方位を比較制御する比較制御部を別途設け、両方位の差分が所定の範囲内でない場合には、再度方位を検出し直す処理を行い、両方位の差分が所定の範囲内である場合には、両方位の平均値を採用するようにしてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明に係るレーダ装置はこれらに限らず、可能な限りこれらの組合せを含むことができる。なお、実施形態の説明では、ターゲットの方位を検出する測角方式として位相モノパルス方式を用い、ターゲットとの相対速度と距離を検出する測距方式としてFM−CW方式を用いる場合を例に説明した。但し、本発明に係るレーダ装置に関する技術は、位相差に基づいて方位等を算出する技術であれば他の側角方式や測距方式にも適用可能である。
1・・・車両
2・・・レーダ装置
3・・・アンテナ
4・・・制御部
40・・・CPU
41・・・メモリ
42・・・送信部
43・・・受信部
44・・・位相差算出部
45・・・記憶部
46・・・予測部
47・・・予測位相差算出部
48・・・判断部
49・・・測距部

Claims (3)

  1. 送信アンテナと、
    少なくとも二つの受信アンテナと、
    周波数変調された送信信号を、前記送信アンテナを介して送信される送信波として送信する送信部と、
    前記送信波が静止ターゲットと移動ターゲット反射された反射波であって、前記少なくとも二つの受信アンテナを介して受信される反射波を、各受信アンテナの受信信号として受信する受信部と、
    前記送信信号と前記各受信アンテナの受信信号から生成されるビート信号のピーク周波数の実測による位相差を算出し、算出された実測による位相差に基づいて前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの方位を算出する方位算出部と、
    前記方位算出部で算出された実測による位相差を記憶領域に記憶させる記憶部と、
    前記方位算出部で算出された方位に関する方位情報を含む予測情報であって、前記ビート信号のピーク周波数の変化を予測する予測情報に基づいて、前記静止ターゲットと前記移動ターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する予測部と、
    前記記憶領域に記憶される前記静止ターゲットの実測による位相差の履歴に基づいて、前記ピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの予測位相差を算出し、前記方位算出部で算出された実測による位相差と前記静止ターゲットの予測位相差との差分から前記移動ターゲットの予測位相差を算出する予測位相差算出部と、を備え、
    前記方位算出部は、前記予測部が前記ピーク周波数が重なると予測した場合、前記予測位相差算出部で算出された前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの予測位相差に基づいて前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの方位を算出する、レーダシステム。
  2. 前記予測位相差算出部で算出された静止ターゲットの予測位相差と前記方位算出部で算出された実測による位相差との差分が所定の範囲内であるか否かを判断する判断部を更に備え、
    前記予測位相差算出部は、前記判断部が静止ターゲットの予測位相差と前記方位算出部
    で算出された実測による位相差との差分が所定の範囲内でないと判断した場合、前記方位算出部で算出された実測による位相差と前記静止ターゲットの予測位相差との差分から前記移動ターゲットの予測位相差を算出する、請求項1に記載のレーダシステム。
  3. 周波数変調された送信信号を、送信アンテナを介して送信される送信波として送信する送信ステップと、
    前記送信波が静止ターゲットと移動ターゲット反射された反射波であって、前記少なくとも二つの受信アンテナを介して受信される反射波を、各受信アンテナの受信信号として受信する受信ステップと、
    前記送信信号と前記各受信アンテナの受信信号から生成されるビート信号のピーク周波数の実測による位相差を算出し、算出された実測による位相差に基づいて前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの方位を算出する方位算出ステップと、
    前記方位算出ステップで算出された実測による位相差を記憶領域に記憶させる記憶ステップと、
    前記方位算出ステップで算出された方位に関する方位情報を含む予測情報であって、前記ビート信号のピーク周波数の変化を予測する予測情報に基づいて、前記静止ターゲットと前記移動ターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する予測ステップと、
    前記記憶領域に記憶される前記静止ターゲットの実測による位相差の履歴に基づいて、前記ピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの予測位相差を算出し、前記方位算出ステップで算出された実測による位相差と前記静止ターゲットの予測位相差との差分から前記移動ターゲットの予測位相差を算出する予測位相差算出ステップと、をコンピュータが実行し、
    前記方位算出ステップでは、前記予測ステップで前記ピーク周波数が重なると予測された場合、前記予測位相差算出ステップで算出された前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの予測位相差に基づいて前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの方位を算出する、方位算出方法。
JP2010015341A 2010-01-27 2010-01-27 レーダシステム、及び方位検出方法 Active JP5256223B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015341A JP5256223B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 レーダシステム、及び方位検出方法
PCT/IB2011/000109 WO2011092569A1 (en) 2010-01-27 2011-01-26 Radar system and direction detecting method
CN201180007566.1A CN102725654B (zh) 2010-01-27 2011-01-26 雷达***和方向检测方法
US13/574,449 US8390509B2 (en) 2010-01-27 2011-01-26 Radar system and direction detecting method
DE112011100346.3T DE112011100346B4 (de) 2010-01-27 2011-01-26 Radarsystem und richtungserfassungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015341A JP5256223B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 レーダシステム、及び方位検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011153901A JP2011153901A (ja) 2011-08-11
JP2011153901A5 JP2011153901A5 (ja) 2013-01-17
JP5256223B2 true JP5256223B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43901595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015341A Active JP5256223B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 レーダシステム、及び方位検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8390509B2 (ja)
JP (1) JP5256223B2 (ja)
CN (1) CN102725654B (ja)
DE (1) DE112011100346B4 (ja)
WO (1) WO2011092569A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130638B2 (en) 2011-05-26 2015-09-08 Cohere Technologies, Inc. Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system
JP2013101025A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Honda Elesys Co Ltd 車載用のレーダ装置、車載用のレーダ方法および車載用のレーダプログラム
JP5728418B2 (ja) * 2012-03-19 2015-06-03 株式会社東芝 目標角度検出装置、目標角度検出方法及び誘導装置
JP5977972B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-24 富士通テン株式会社 レーダ装置
JP6009788B2 (ja) * 2012-03-21 2016-10-19 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
JP6077226B2 (ja) * 2012-05-31 2017-02-08 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
US10469215B2 (en) * 2012-06-25 2019-11-05 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space modulation system for the Internet of Things
US10411843B2 (en) 2012-06-25 2019-09-10 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space communication system compatible with OFDM
JP2014098571A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Honda Elesys Co Ltd 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム
JP2014106024A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 目標検出装置及び目標検出方法
JP6092596B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-08 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
WO2014118968A1 (ja) * 2013-02-01 2014-08-07 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP6286160B2 (ja) * 2013-09-13 2018-02-28 株式会社Ihiエアロスペース 位置取得装置と方法
WO2016003473A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle radar methods and systems
JP6375744B2 (ja) * 2014-07-16 2018-08-22 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
US10574317B2 (en) 2015-06-18 2020-02-25 Cohere Technologies, Inc. System and method for providing wireless communication services using configurable broadband infrastructure shared among multiple network operators
US10892547B2 (en) 2015-07-07 2021-01-12 Cohere Technologies, Inc. Inconspicuous multi-directional antenna system configured for multiple polarization modes
JP6755697B2 (ja) * 2016-04-21 2020-09-16 株式会社デンソーテン レーダ装置、位相差折返判定方法
CN106569064B (zh) * 2016-10-27 2019-02-26 重庆承亿机电设备有限公司 变频器及其频率给定信号故障检测方法
JP6970936B2 (ja) * 2016-12-20 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置、物体検出プログラム、および記録媒体
US11522600B1 (en) 2018-08-01 2022-12-06 Cohere Technologies, Inc. Airborne RF-head system
JP7314779B2 (ja) * 2019-11-25 2023-07-26 株式会社デンソー レーダ装置
CN113158527B (zh) * 2021-05-14 2021-08-24 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 一种基于隐式fvfd计算频域电磁场的方法
CN112989680B (zh) * 2021-05-14 2021-07-16 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 减少网格使用量的fvfd远场积分边界条件计算方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646095A (en) * 1985-08-16 1987-02-24 Raytheon Company Method of resolving closely spaced targets
US7417584B1 (en) * 1989-11-08 2008-08-26 Lockheed Martin Corporation Monopulse radar estimation of target altitude at low angles of elevation
JP3627389B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-09 株式会社デンソー レーダ装置
JP3491418B2 (ja) * 1995-12-01 2004-01-26 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
FR2757639B1 (fr) * 1996-12-20 1999-03-26 Thomson Csf Radar de detection d'obstacles notamment pour vehicules automobiles
JP3371854B2 (ja) * 1998-09-07 2003-01-27 株式会社デンソー 周囲状況検出装置及び記録媒体
JP3575334B2 (ja) * 1998-09-07 2004-10-13 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
DE19942665B4 (de) * 1998-09-07 2014-02-13 Denso Corporation FM-CW-Radarvorrichtung zum Messen der Entfernung zu einem Target und der relativen Geschwindigkeit des Targets
JP4258941B2 (ja) * 1999-06-03 2009-04-30 株式会社デンソー レーダ装置
JP4246858B2 (ja) 1999-07-21 2009-04-02 株式会社日立製作所 ミリ波レーダ装置及び車間距離制御装置
JP3411866B2 (ja) * 1999-10-25 2003-06-03 株式会社日立製作所 ミリ波レーダ装置
JP3489514B2 (ja) * 1999-12-09 2004-01-19 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP2001242242A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 検知性能向上機能を備えたミリ波レーダ装置
JP3675756B2 (ja) * 2001-11-30 2005-07-27 富士通テン株式会社 レーダの不要ピーク検出装置
US6661370B2 (en) * 2001-12-11 2003-12-09 Fujitsu Ten Limited Radar data processing apparatus and data processing method
JP3938686B2 (ja) * 2001-12-13 2007-06-27 富士通株式会社 レーダ装置、信号処理方法及びプログラム
WO2003065072A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Hitachi,Ltd. Radar
US6750804B2 (en) * 2002-04-04 2004-06-15 Raytheon Company System and method for detecting and estimating the direction of near-stationary targets in monostatic clutter using phase information
DE10243811A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Abstands- und Geschwindigkeitsmessung an mehreren Objekten mittels FMCW-Radar
US6906661B2 (en) * 2002-10-17 2005-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Object-detecting system for vehicle
JP2004170371A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Denso Corp 方位検出装置
JP2004205279A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp レーダ装置,プログラム
JP4093109B2 (ja) * 2003-05-15 2008-06-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
US6801156B1 (en) * 2003-07-25 2004-10-05 Lockheed Martin Corporation Frequency-agile monopulse technique for resolving closely spaced targets
EP1666915A1 (en) * 2003-09-11 2006-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radar device
JP4278507B2 (ja) * 2003-12-26 2009-06-17 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP2006047114A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
US7330149B2 (en) * 2006-02-09 2008-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for locating multiple angle sources using a monopulse radar
JP4910955B2 (ja) * 2007-09-12 2012-04-04 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP5317570B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-16 富士通テン株式会社 レーダ装置及び物標検出方法
JP2010096589A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
US7911371B2 (en) * 2009-02-26 2011-03-22 Northrop Grumman Systems Corporation Extraction of relative signals from closely spaced targets in a monopulse system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102725654B (zh) 2014-07-16
DE112011100346B4 (de) 2020-06-10
JP2011153901A (ja) 2011-08-11
US20120306685A1 (en) 2012-12-06
WO2011092569A1 (en) 2011-08-04
US8390509B2 (en) 2013-03-05
DE112011100346T5 (de) 2012-12-13
CN102725654A (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256223B2 (ja) レーダシステム、及び方位検出方法
JP5874824B2 (ja) レーダ装置、角度検証方法
JP6313981B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP5930590B2 (ja) レーダ装置
WO2011092814A1 (ja) 障害物検出装置
US20100075618A1 (en) Signal processing apparatus and radar apparatus
JP6716984B2 (ja) 物標検出装置
JP2013213761A (ja) レーダ装置、車載レーダシステム、及びプログラム
JP2004340755A (ja) 車両用レーダ装置
JP2010038705A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、車両制御装置、及び信号処理方法
US11422251B2 (en) Angle-resolving broadband radar sensor for motor vehicles
JP5602275B1 (ja) 車載用レーダ装置および車載用レーダ装置に適用される注目ターゲット検出方法
US10712429B2 (en) Radar device and signal processing method
US20150234041A1 (en) Radar apparatus
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP4281632B2 (ja) 物標検出装置
JP2011080902A (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2010096589A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
JP5184196B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の信号処理方法及び、車両制御システム
WO2013150359A1 (en) Phase monopulse radar system and target detecting method
JP2011180030A (ja) レーダ装置、及び方位算出方法
JP5462452B2 (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2010002389A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2009128016A (ja) レーダ装置、レーダ制御装置およびレーダ装置の制御方法
JP4910955B2 (ja) 車両用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250