JP2014098571A - 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム - Google Patents

物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014098571A
JP2014098571A JP2012249112A JP2012249112A JP2014098571A JP 2014098571 A JP2014098571 A JP 2014098571A JP 2012249112 A JP2012249112 A JP 2012249112A JP 2012249112 A JP2012249112 A JP 2012249112A JP 2014098571 A JP2014098571 A JP 2014098571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
target
frequency
unit
peak frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012249112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098571A5 (ja
Inventor
Takeshi Kanbe
猛 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Honda Elesys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Elesys Co Ltd filed Critical Honda Elesys Co Ltd
Priority to JP2012249112A priority Critical patent/JP2014098571A/ja
Priority to US14/077,984 priority patent/US9372260B2/en
Publication of JP2014098571A publication Critical patent/JP2014098571A/ja
Publication of JP2014098571A5 publication Critical patent/JP2014098571A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • G01S13/5244Adaptive clutter cancellation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ源によるノイズの影響を抑圧する物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム及び動作制御システムを提供する。
【解決手段】送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信部と、信号送受信部が生成した中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム及び動作制御システムに関する。
レーダ装置は、送信信号として電波(例えばミリ波)を放射して、物体から反射された受信信号に基づいて、その物体を検知する。レーダ装置には、周波数変調した送信信号を用い、受信信号との周波数差(ビート周波数)を用いて物体までの距離や相対速度を算出する周波数変調連続波(FMCW;Frequency Modulation Continuous Wave)レーダがある。
FMCWレーダには、直流・直流変換器(DC−DCコンバータ[Direct Current−Direct Current Converter])やクロック発生器など、一定の周波数の信号をノイズとして発生させるデバイスを備えているものがある。
このデバイスのようにノイズ源が発生させたノイズは、ノイズの周波数と送信信号の変調周波数との関係によっては、実在しない物体の距離や相対速度が検出されるという問題を生じていた。
例えば特許文献1に記載の雑音周波数配分設定方法では、ノイズ源からのノイズによって生成されるゴーストターゲットまでの測定距離が実在するターゲットまでの測定距離よりも小さくなるゴースト領域信号周波数を、測定可能な信号通過帯域周波数よりも高く設定する。
特開2000−338232号公報
しかしながら、特許文献1に記載の雑音周波数配分設定方法では、既知の周波数以外のノイズを低減することができないという課題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ノイズ源によるノイズの影響を抑圧する物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム及び動作制御システムを提供する。
(1)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る物体検知装置は、送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信部と、前記信号送受信部が生成した中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理部と、を備えることを特徴としている。
(2)また、本発明の一態様に係る物体検知装置において、前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づく情報として距離を算出する距離検出部を備え、前記処理部は、前記距離検出部により算出された距離に対して、予め定められたn(nは2以上の整数)倍の距離に対応する物標候補の物標情報が不存在であると判定した場合に当該対象となる距離に対応するピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定するようにしてもよい。
(3)また、本発明の一態様に係る物体検知装置において、前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づく情報として相対速度を算出する速度検出部を備え、前記処理部は、対象となるピーク周波数に基づいて前記速度検出部により算出された相対速度に対して、予め定められたn(nは2以上の整数)倍の相対速度に対応する物標候補の物標情報が不存在であると判定した場合に当該対象となる相対速度に対応するピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定するようにしてもよい。
(4)また、本発明の一態様に係る物体検知装置において、前記処理部は、前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づく情報であるIF信号に対して、予め定められたn(nは2以上の整数)倍のIF信号に対応するIF信号が不存在であると判定した場合に当該対象となる相対速度に対応するピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定するようにしてもよい。
(5)また、本発明の一態様に係る物体検知装置において、前記処理部は、前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づく情報として距離を算出する距離検出部が算出した第1の距離の予め定められたn倍値と、前記距離検出部が算出した第2の距離の値の差の絶対値が、予め定められている第1の閾値より小さい場合、かつ前記速度検出部が算出した第1の相対速度の予め定められたn倍値と、前記速度検出部が算出した第2の速度の値と差の絶対値が、予め定められている第2の閾値より小さい場合にノイズによる虚像であると判別するようにしてもよい。
(6)また、本発明の一態様に係る物体検知装置において、前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づいて方位を検出する方位検出部を備え、前記処理部は、前記方位検出部が検出した第1の方位と、前記方位検出部が算出した第2の方位と差の絶対値が、予め定められている第3の閾値より小さい場合に実像による像であると判別し、予め定められている第3の閾値以上の場合にノイズによる虚像であると判別するようにしてもよい。
(7)また、本発明の一態様に係る物体検知装置において、前記処理部は、前記対象となるピーク周波数の前記n倍の周波数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数が不在である場合にノイズによる虚像であると判別するようにしてもよい。
(8)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る物体検知方法は、物体検知装置における物体検知方法において、信号送受信部が、送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信過程と、処理部が、前記信号送受信過程により生成された中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理過程と、を含むことを特徴としている。
(9)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る物体検知プログラムは、物体検知装置のコンピュータに、送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信手順と、前記信号送受信手順により生成された中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理手順と、を実行させることを特徴としている。
(10)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る動作制御システムは、物体検知装置と前記物体検知装置から入力された物体の距離または速度に基づいて動作を制御する動作制御部を備える動作制御システムであって、送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信部と、前記信号送受信部が生成した中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理部と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、ノイズ源によるノイズの影響を抑圧できる。
第1実施形態に係る動作制御システムの構成を表す概略図である。 第1実施形態に係る物体検知装置の構成を表す概略図である。 第1実施形態に係る送信信号と受信信号の一例を表す図である。 IF信号のレベル周波数特性の一例を表す図である。 送信信号と受信信号との反射を説明する図である。 反射による虚像が発生している場合のIF信号のレベル周波数特性の一例を表す図である。 ノイズによる虚像が発生している場合のIF信号のレベル周波数特性の一例を表す図である。 第1実施形態に係る物体検知処理を表すフローチャートである。 第1実施形態に係る虚像判定処理を表すフローチャートである。 動作制御システムを搭載している車両と物体との移動速度が同じ場合と移動速度が異なる場合の送信信号と受信信号の例を表す図である。 動作制御システムを搭載している車両と物体との移動速度が同じ場合の時刻対信号レベルを表す図である。 動作制御システムを搭載している車両と物体との移動速度が同じ場合の周数数対受信強度を表す図である。 動作制御システムを搭載している車両と物体との移動速度が異なる場合の時刻対信号レベルを表す図である。 動作制御システムを搭載している車両と物体との移動速度が異なる場合の周数数対受信強度を表す図である。 第2実施形態に係る物体検知装置の構成を表す概略図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る動作制御システム1の構成を表す概略図である。
動作制御システム1は、n個(nは1よりも大きい整数)の受信アンテナ101−1〜101−n、送信アンテナ102、物体検知装置11、制御指示部13、及び運転支援制御部14を含んで構成される。動作制御システム1は、例えば、車両の動作機構や当該車両を運転する運転者への情報の提示を制御する。
物体検知装置11は、信号送受信部110及び位置情報生成部120を含んで構成される。
信号送受信部110は、送信信号を生成し、生成した送信信号を電波201で放射する送信アンテナ102に出力する。信号送受信部110は、物体2が反射した電波202を受信信号として受信する受信アンテナ101−1〜101−nから入力された受信信号と前述の送信信号に基づいて中間周波数(IF;Intermediate Frequency)信号を生成する。ここで、信号送受信部110は、変調周期で周波数が変調した送信信号を生成する。信号送受信部110は、入力された受信信号と生成したIF信号を位置情報生成部120に出力する。信号送受信部110の構成については後述する。
位置情報生成部120は、信号送受信部110から入力されたIF信号に基づいて物標(target)毎の距離、方位及び相対速度を算出する。物標とは、検出した物体を表す情報である。位置情報生成部120は、物標毎に、算出した距離、方位及び算出した相対速度を表す位置情報を生成する。位置情報生成部120の構成については後述する。
制御指示部13は、位置情報生成部120から入力された物標毎の位置情報に基づいて運転支援制御部14の動作を制御する制御信号を生成する。制御指示部13は、例えば、入力された位置情報が表す距離が予め定めた閾値よりも小さい物標が含まれる場合、に制御信号を生成する。制御指示部13は、生成した制御信号を運転支援制御部14に出力する。
運転支援制御部14は、制御指示部13から入力された制御信号に基づいて車両の運転を支援する機能を制御する。運転支援制御部14は、例えば、警報音制御部141、ブレーキ制御部142及びアクセル制御部143を含んで構成される。警報音制御部141は、制御信号が入力されたとき、物体が接近したことを運転者に警告する警告音を報知する。ブレーキ制御部142は、制御信号が入力され、かつブレーキ動作が行われていないとき、ブレーキ動作を開始させて車両を減速させる。アクセル制御部143は、制御信号が入力され、かつアクセル動作が行われているときアクセル動作を停止させて車両の加速を停止させる。
次に、信号送受信部110の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る物体検知装置11の構成を表す概略図である。
信号送受信部110は、VCO(Voltage Controlled Oscillator、電圧制御発振器)111、ミキサ112、分配器114、フィルタ115、SW(スイッチ)116、ADC(A/D[Analog−to−Digital、アナログディジタル]コンバータ、受信波取得部)117、制御部118、及び三角波生成部119を備える。
VCO111は、予め定めた周波数の信号を発生させ、発生させた信号を三角波生成部119から入力された三角波信号に基づいて周波数変調して送信信号を生成する。VCO111は、生成した送信信号を分配器114に出力する。VCO111が生成した送信信号は、予め定めた中心周波数fを中心に周波数変調幅Δfで三角波信号の変調周期で周波数変調される。従って、送信信号には、時間経過に伴って周波数が高くなる上昇部分、周波数が低くなる下降部分がある。
ミキサ112−1〜112−n(nは1以上の整数)は、受信アンテナ101−1〜101−nから入力された受信信号を、分配器114から入力された送信信号とそれぞれ混合して、IF信号を生成する。IF信号は、ビート信号と呼ばれることがある。受信アンテナ101−1〜101−nにそれぞれ対応するチャネルをCH−1〜CH−nと呼ぶことがある。IF信号の周波数は、対応する受信信号の周波数と送信信号の周波数の差(ビート周波数)である。ミキサ112−1〜112−nは、生成したCH−1〜CH−nのIF信号をそれぞれフィルタ115−1〜115−nに出力する。
分配器114は、VCO111から入力された送信信号を分配して送信アンテナ102及びミキサ112−1〜112−nに出力する。
フィルタ115−1〜115−nは、ミキサ112−1〜112−nから入力されたCH−1〜CH−nのIF信号をそれぞれ帯域制限して、帯域制限したIF信号をSW116に出力する。
SW116は、フィルタ115−1〜115−nから入力されたCH−1〜CH−nのIF信号を、制御部118から入力されたサンプリング信号に同期してチャネルを順次切り替えてADC117に出力する。
ADC117は、SW116から入力されたチャネルが順次切り替えられたアナログのIF信号を、予め定めたサンプリング周波数でA/D変換してディジタルのIF信号に変換し、変換したIF信号を位置情報生成部120の記憶部121に順次記憶させる。
制御部118は、物体検知装置11の各部の動作を制御する。制御部118は、例えば、CPU(Central Processing Unit、中央演算装置)である。
制御部118は、予め定めたサンプリング周期のサンプリング信号を生成し、生成したサンプリング信号をSW116、ADC117及び三角波生成部119に出力する。
三角波生成部119は、予め定めた変調周期の三角波信号を、サンプリング信号を用いて生成し、生成した三角波信号をVCO111に出力する。三角波は、ある変調周期において、振幅が予め定めた最小値から最大値まで線形に増加し、振幅が最大値に達した後、最大値から最小値まで線形に減少する波形である。三角波生成部119は、変調周期Tの三角波信号の変調周期を生成する。
なお、図2において、n個の受信アンテナ101−1〜101−nを備える例を説明したが、受信アンテナは1つでもよい。この場合、信号送受信部110は、VCO111、ミキサ112−1、分配器114、フィルタ115−1、SW116、ADC117、および制御部118を備える。
次に、位置情報生成部120の構成について説明する。
位置情報生成部120は、記憶部121、受信強度算出部122、DBF(Digital Beam Forming、ディジタルビームフォーミング)処理部123、距離検出部124、速度検出部125、方位検出部126、物標引継ぎ処理部127及び物標出力処理部128を含んで構成される。
受信強度算出部122は、記憶部121からチャネル毎のIF信号を読み出し、読み出したIF信号を、例えばフーリエ変換して周波数領域の複素数データを算出する。受信強度算出部122は、算出したチャネル毎の複素数データをDBF処理部123に出力する。
受信強度算出部122は、全チャネルの複素数データを加算した加算値に基づいてスペクトルを算出する。なお、受信強度算出部122は、いずれかのチャネルの複素数データに基づいてスペクトルを算出してもよいが、加算値に基づいてスペクトルを算出することでノイズ成分が平均化されてS/N(Signal to Noise)比が向上する。
受信強度算出部122は、算出したスペクトルから、予め定めたレベルの閾値を越え、レベルが極大になる部分を、上述の上昇部分及び下降部分それぞれについて信号レベルのピークとして検出する(ピーク検出)。受信強度算出部122は、このピーク検出を、変調周期T毎に行う。受信強度算出部122は、変調周期Tに検出したピークの周波数を表すピーク周波数情報を生成する。受信強度算出部122は、生成したピーク周波数情報を距離検出部124及び速度検出部125に出力する。
受信強度算出部122は、ピークを検出できなかった場合には、物標が検出できなかったことを表す位置情報を生成し、生成した位置情報を物標出力処理部128に出力する。
DBF処理部123は、受信強度算出部122から入力されたチャネル毎の複素数データをアンテナの配列方向(チャネル方向)にさらにフーリエ変換(空間軸フーリエ変換)して空間周波数領域の複素数データを生成する。DBF処理部123は、生成した複素数データから、予め定めた角度分解能の角度チャネル毎にスペクトルの強度である受信強度を算出し、算出した受信強度を示す受信強度情報を生成する。DBF処理部123は、生成した受信強度情報を方位検出部126に出力する。
距離検出部124は、受信強度算出部122から入力されたピーク周波数情報が表す上昇部分の周波数fと下降部分の周波数fに基づいて各物標が表す物体までの距離を、変調周期Tについて算出する。距離検出部124は、例えば、次式(1)を用いて距離Rを算出する。
Figure 2014098571
式(1)において、cは光速度、Tは変調周期をそれぞれ表す。即ち、式(1)は、上昇部分または下降部分の経過時間T/2内に光が進行する距離c・T/2を、上昇部分の周波数fuと下降部分の周波数fdを物標毎に平均した平均値の変調周波数Δfに対する比を乗じて距離Rが与えられることを示す。距離検出部124は、変調周期Tの各物標が表す物体までの距離を表す距離情報を物標引継ぎ処理部127と制御指示部13(図1参照)に出力する。
速度検出部125は、受信強度算出部122から入力されたピーク周波数が表す上昇部分の周波数fuと下降部分の周波数fdに基づいて各物標が表す物体の相対速度を、変調周期Tについて算出する。速度検出部125は、例えば、次式(2)を用いて速度Vを算出する。
Figure 2014098571
即ち、式(2)は、光速度cを、上昇部分の周波数fと下降部分の周波数fの差分との中心周波数fに対する比を乗じて相対速度Vが与えられることを示す。速度検出部125は、変調周期Tの各物標の相対速度Vを表す速度情報を物標引継ぎ処理部127と制御指示部13(図1参照)に出力する。
方位検出部126は、DBF処理部123から入力された受信強度情報が示す受信強度が最大となる角度φを物標が表す物体の方位として検出し、検出した方位を表す方位情報を生成する。方位検出部126は、生成した方位情報を物標引継ぎ処理部127と制御指示部13(図1参照)に出力する。
物標引継ぎ処理部127には、距離検出部124から距離情報が入力され、速度検出部125から速度情報が入力され、方位検出部126から方位情報が入力される。物標引継ぎ処理部127は、入力された情報に基づいて、物標候補の情報である物標情報を抽出する。物標引継ぎ処理部127は、記憶部121から前回の物標情報を読み出す。物標引継ぎ処理部127は、読み出した前回の物標情報と今回抽出した物標候補の物標情報とを対応付ける。物標引継ぎ処理部127は、後述するように距離検出部124から入力された距離情報、速度検出部125から入力された速度情報、方位検出部126から入力された方位情報に基づいて、実像であるか否か判定する。物標引継ぎ処理部127は、実像と判定した場合、判定した結果を示す位置情報を物標出力処理部128に出力する。
物標出力処理部128は、受信強度算出部122または物標引継ぎ処理部127から入力された位置情報を制御指示部13に出力する。
次に、位置情報生成部120が距離及び相対速度を検出する原理について説明する。
図3は、本実施形態に係る送信信号と受信信号の一例を表す図である。
図3において、横軸は時刻を表し、縦軸は周波数を表す。図3に示す例では、送信信号の変調周期はTである。
図3の上段は、送信信号の周波数を実線で表し、受信信号の周波数を破線で表す。送信信号は、中心周波数fを中心に変調幅Δfで周波数変調している。図3に示す例では、受信信号は、ΔTだけ遅延しδfだけ周波数が偏移する。遅延ΔTは、送信信号を送信してから、物体からの反射波が受信されるまでの遅延を表す。偏移δfは、物体との相対速度Vが生じることによるドップラー効果によるものである。従って、物体までの距離Rが大きくなるほど、遅延時間ΔTが大きくなり、物体との相対速度が大きくなるほど周波数偏移δfが大きくなる。
図3の下段は、IF信号の周波数を実線で表す。IF信号の周波数は、受信信号の周波数と送信信号の周波数の差分の絶対値になる。図3の下段に示すIF信号の周波数は、受信強度算出部122が検出するピークの周波数である。上り部分では、IF信号の周波数はfである。上り部分とは、送信信号、受信信号ともに周波数が時間経過とともに高くなる区間である。図3では時刻ΔTからT/2である。下り部分では、IF信号の周波数はfである。下り部分とは、送信信号、受信信号ともに周波数が時間経過とともに低くなる区間である。図3では時刻T/2+ΔTからTである。上述の変調幅Δf、周波数偏移δfは、上り部分の周波数f及び下り部分の周波数fによって定められる。従って、本実施形態では、受信強度算出部122が検出した上り部分の周波数f及び下り部分の周波数fに基づいて距離R、相対速度Vを算出することができる。
図4は、IF信号のレベル周波数特性の一例を表す図である。
図4において、横軸は周波数を表し、縦軸はレベルを表す。図4の上段は、上り部分におけるIF信号のレベルを表す。IF信号のレベルは、上り部分において周波数fにおいてピークを有する。図4の下段は、下り部分におけるIF信号の受信強度(レベル)を表す。IF信号のレベルは、下り部分において周波数fにおいてピークを有する。
受信強度算出部122は、複数の物標にそれぞれ対応したピークの周波数を検出するようにしてもよい。その場合には、受信強度算出部122は、上り部分、下り部分それぞれについて、周波数が小さい順に共通の物標と対応付けてピーク周波数情報を生成し、生成したピーク周波数情報を距離検出部124、速度検出部125に出力する。
次に、反射による虚像を説明する。
図5は、送信信号と受信信号との反射を説明する図である。以下の説明では、動作制御システム1は、1個の受信アンテナ101−1を備える場合を例に説明する。図5において、車両3は、本実施異形態に係る動作制御システム1を搭載し、前方に受信アンテナ101−1と送信アンテナ102が取り付けられている。物体2は、車両3の前方を走行している車両である。
図5に示すように、送信アンテナ102から、送信信号201が放射される。送信信号201は、物体2に反射し、反射した電波202が動作制御システム1に戻ってくる。次に、戻ってきた電波202が車両3、受信アンテナ101−1、送信アンテナ102のうち、少なくとも1つに当たって反射した場合、反射した電波211が再び物体2に反射し、反射した電波212が動作制御システム1に返ってくることがある。
図6は、反射による虚像が発生している場合のIF信号のレベル周波数特性の一例を表す図である。図6において、横軸は周波数を表し、縦軸はIF信号の受信強度を表す。ここで、周波数が低い方が、受信アンテナ101−1および送信アンテナ102から物体が近いことを表す。また、周波数が高い方が、受信アンテナ101−1および送信アンテナ102から物体が遠いことを表す。このように周波数の高さは、物体との距離に対応している。
図6において、IF信号301は、送信波201と電波202による実際の物体に対応する実像である。IF信号301は、受信強度がP1であり、周波数fにおいてピークの受信強度を有する。周波数fは、車両3からの距離L1に対応する。ここで、反射による実像とは、物体2からの反射波に基づくIF信号の周波数特性のピークを示す物標情報である。
IF信号302は、電波211と電波212による虚像である。IF信号302は、受信強度がP2であり、周波数fにおいてピークの受信強度を有する。ここで、受信強度P1は、受信強度P2より高い受信強度である。周波数fは、周波数fの2倍の周波数である。このため、周波数fは、車両3からの距離2×L1に対応する。ここで、反射による虚像とは、実像以外の周波数成分のピーク、例えば、IF信号に混入したノイズ成分や、IF信号とノイズ成分との差周波成分を示す物標情報である。
このように、反射による虚像は、実像の周波数fの2倍の周波数fに発生する。また、虚像により検知される距離2×L1は、実像が検知される距離L1の2倍の距離である。動作制御システム1は、車両3から近い方の実像に対して検知された結果に対してブレーキ制御等の制御を行う。このため、動作制御システム1が、仮に反射による虚像の影響を抑圧できなくても、虚像により検知される位置は、実像により検知される位置より遠方であるため、使用者にとって支障がほとんどない。
次に、ノイズによる虚像の説明をする。
図7は、ノイズによる虚像が発生している場合のIF信号のレベル周波数特性の一例を表す図である。図7において、横軸は周波数を表し、縦軸はIF信号の受信強度を表す。
図7に示す例は、信号送受信部110内部または位置情報生成部120内部で発生したノイズによるIF信号311である。ノイズによるIF信号311は、受信強度がP11であり、受信強度が周波数fnrにおいてピークの受信強度を有する。このようなノイズによるIF信号301は、動作制御システム1に外部からの強電力等によるノイズによっても発生する。これらのノイズにより発生するIF信号を、本実施形態ではノイズによる虚像という。ノイズにより発生したIF信号311の場合、周波数fnrの倍の周波数2fnrには、虚像は発生しない。
ここで、本実施形態におけるノイズによる虚像に対する抑圧処理を行わない比較例の動作制御システムについて説明する。なお、ノイズによる虚像に対する抑圧処理とは、後述するように図6および図7に示したようなIF信号がノイズによる虚像であるか否かを判別する処理である。
比較例の動作制御システムでは、近距離に対応する周波数にノイズによる虚像が発生した場合、前方に物体があると検出し、検出した結果に応じてブレーキ制御部142により減速制御が行われることがある。しかしながら、ノイズによる虚像のため、実際には比較例の動作制御システムの前方に物体が存在しない。従って、比較例の動作制御システムでは、利用者にとって好ましくない減速制御が行われることがある。
このため、本実施形態に係る動作制御システム1は、後述するようにノイズによる虚像であるか否かを判別することで、物体検知におけるノイズによる虚像の影響を抑圧する。
次に、本実施形態に係る物体検知処理について説明する。
図8は、本実施形態に係る物体検知処理を表すフローチャートである。
(ステップS1)VCO111は、変調周期T毎に、変調幅Δfで中心周波数fを中心に周波数変調した送信信号を生成する。ADC117は、受信信号と送信信号をミキシングして生成されたアナログIF信号を、ディジタルのIF信号に変換し、変換したIF信号を位置情報生成部120の記憶部121に順次記憶させる(データ格納)。その後、ステップS2に進む。
(ステップS2)受信強度算出部122は、記憶部121から読み出したIF信号をフーリエ変換して周波数領域の複素数データを算出する。受信強度算出部122は、算出した複素数データをDBF処理部123に出力する。その後、ステップS3に進む。
(ステップS3)DBF処理部123は、生成した複素数データに基づいて受信強度を算出し、算出した受信強度を示す受信強度情報を生成する。DBF処理部123は、生成した受信強度情報を方位検出部126に出力する。その後、ステップS4に進む。
(ステップS4)受信強度算出部122は、複素数データに基づいてスペクトルを算出する。受信強度算出部122は、算出したスペクトルから、予め定めたレベルの閾値を越え、レベルが極大になる部分を、変調周期T毎に上昇部分及び下降部分それぞれについて信号レベルのピークとして検出する。受信強度算出部122は、検出したピークの周波数を表すピーク周波数情報を生成し、生成したピーク周波数情報を距離検出部124及び速度検出部125に出力する。その後、ステップS5に進む。
(ステップS5)距離検出部124は、受信強度算出部122から入力されたピーク周波数が表す上昇部分の周波数fと下降部分の周波数fに基づいて各物標情報が表す物体までの距離Rを、変調周期T毎に、例えば、式(1)を用いて算出する。距離検出部124は、算出した物標情報毎の距離Rを表す距離情報を物標引継ぎ処理部127に出力する。
速度検出部125は、受信強度算出部122から入力されたピーク周波数が表す上昇部分の周波数fと下降部分の周波数fに基づいて各物標情報が表す物体の相対速度Vを、変調周期T毎に、例えば、式(2)を用いて算出する。速度検出部125は、算出した物標情報毎の相対速度Vを表す速度情報を物標引継ぎ処理部127に出力する。その後、ステップS6に進む。
(ステップS6)方位検出部126は、DBF処理部123から入力された受信強度情報が示す受信強度が最大となる角度φを物標情報が表す物体の方位として検出し、検出した方位を表す方位情報を生成する。方位検出部126は、生成した方位情報を物標引継ぎ処理部127に出力する。その後、ステップS7に進む。
(ステップS7)物標引継ぎ処理部127には、距離検出部124から距離情報が入力され、速度検出部125から速度情報が入力され、方位検出部126から方位情報が入力される。物標引継ぎ処理部127は、入力された情報に基づいて、物標候補である物標情報を抽出する。物標引継ぎ処理部127は、記憶部121から前回の物標情報を読み出す。物標引継ぎ処理部127は、読み出した前回の物標情報と今回抽出した物標候補の物標情報とを対応付ける。その後、ステップS8に進む。
(ステップS8)物標引継ぎ処理部127は、距離検出部124から入力された距離情報、速度検出部125から入力された速度情報、方位検出部126から入力された方位情報に基づいて、虚像であるか否か判定する。物標引継ぎ処理部127は、虚像ではないと判定した場合、判定した結果を示す位置情報を物標出力処理部128に出力する。その後、ステップS9に進む。
(ステップS9)物標出力処理部128は、物標引継ぎ処理部127から入力された位置情報を制御指示部13に出力する。その後、処理を終了する。
次に、物標引継ぎ処理部127が行う虚像判定処理について説明する。
図9は、本実施形態に係る虚像判定処理を表すフローチャートである。
(ステップS101)物標引継ぎ処理部127は、物標候補である物標情報(物標情報aと呼ぶ)毎にステップS102〜ステップS118を実行する。
(ステップS102)物標引継ぎ処理部127は、距離検出部124から入力された距離情報から、物標情報aの距離a_xを抽出する。例えば物標引継ぎ処理部127は、図6に示した例では、物標情報aとして、IF信号301を抽出する。次に、物標引継ぎ処理部127は、抽出した物標情報aの距離a_xが近距離であるか否かを判別する。ここで、近距離とは、ノイズによる虚像により検知された物標により減速制御等が行われることがユーザにとって好ましくない距離であり、例えば20[m]以内の範囲である。物標引継ぎ処理部127は、物標情報aの距離a_xが近距離であると判別した場合(ステップS102;Yes)、ステップS103に進み、物標情報aの距離が近距離ではないと判別した場合(ステップS102;No)、ステップS117に進む。
(ステップS103)物標引継ぎ処理部127は、実像フラグを初期化する。ここで、初期化された実像フラグは、オフ状態である。実像フラグは、オン状態の場合に実像であることを示し、オフ状態である場合に実像ではないことを示す。
(ステップS104)物標引継ぎ処理部127は、距離検出部124から入力された速度情報から、物標情報aの相対速度a_vを抽出する。次に、物標引継ぎ処理部127は、ステップS102で抽出した物標情報aの距離a_xの2倍の値a_xx(=2a_x)を算出する。次に、物標引継ぎ処理部127は、ステップS104で抽出した物標情報aの相対速度a_vの2倍の値a_vv(=2a_v)を算出する。その後、ステップS105に進む。
(ステップS105)物標引継ぎ処理部127は、方位検出部126から入力された方位情報から物標情報aの方位角a_degを抽出する。その後、ステップS106に進む。
(ステップS106)物標引継ぎ処理部127は、ペアリング処理を行うため、物標毎にステップS107〜ステップS113を実行する。
(ステップS107)物標引継ぎ処理部127は、選択された物標が物標情報aではないか否かを判別する。物標引継ぎ処理部127は、選択された物標が物標情報aではないと判別した場合(ステップS107;Yes)、ステップS108に進み、選択された物標が物標情報aであると判別した場合(ステップS107;No)、ステップS113に進む。
物標情報が2つ以上ある場合について説明する。まず、ステップS1で、物標引継ぎ処理部127は、物標候補である第1の物標情報aとして選択する。ステップS106において、物標引継ぎ処理部127は、ペアリング処理を行うための物標情報として第1の物標情報を選択する。ステップS107において、物標引継ぎ処理部127は、物標情報がステップS101で選択された第1の物標情報と同じ物標であるため、ペアリング処理を行わず、ステップS113に進む。ステップS106において、物標引継ぎ処理部127は、次の物標候補として第2の物標情報(物標情報bという)を選択する。この場合、物標引継ぎ処理部127は、物標情報bがステップS101で選択された第1の物標情報aと異なるため、次の処理であるステップS108に進む。
(ステップS108)物標引継ぎ処理部127は、距離検出部124から入力された距離情報および速度情報から、物標情報bの距離b_xおよび物標情報bの相対速度b_vを抽出する。例えば物標引継ぎ処理部127は、図6に示した例では、物標情報bとして、IF信号302を抽出する。次に、物標引継ぎ処理部127は、方位検出部126から入力された方位情報から物標情報bの方位角b_degを抽出する。その後、ステップS109に進む。
(ステップS109)物標引継ぎ処理部127は、ステップS104で算出した物標情報aの距離a_xの2倍値a_xxとステップS108で抽出した物標情報bの距離b_xとの差の絶対値が規定値THx(第1の閾値)以内であるか否かを判別する。ここで、規定値THxは、予め定められている閾値であり、実測やシミュレーションにより決定するようにしてもよい。規定値THxは、例えば0に近い値である。標引継ぎ処理部127は、2倍値a_xxと距離b_xとの差の絶対値が規定値THx以内であると判別した場合(ステップS109;Yes)、ステップS110に進み、2倍値a_xxと距離b_xとの差の絶対値が規定値THx以内ではないと判別した場合(ステップS109;No)、ステップS113に進む。
(ステップS110)物標引継ぎ処理部127は、ステップS104で算出した物標情報aの相対速度a_vの2倍値a_vvとステップS108で抽出した物標情報bの相対速度b_vとの差の絶対値が規定値THv(第2の閾値)以内であるか否かを判別する。ここで、規定値THvは、予め定められている閾値であり、実測やシミュレーションにより決定するようにしてもよい。規定値THvは、例えば0に近い値である。標引継ぎ処理部127は、2倍値a_vvと相対速度b_vとの差の絶対値が規定値THv以内であると判別した場合(ステップS110;Yes)、ステップS111に進み、2倍値a_vvと相対速度b_vとの差の絶対値が規定値THv以内ではないと判別した場合(ステップS110;No)、ステップS113に進む。
(ステップS111)物標引継ぎ処理部127は、ステップS105で抽出した物標情報aの方位角a_degとステップS108で抽出した物標情報bの方位角b_degとの差の絶対値が規定値THd(第3の閾値)以内であるか否かを判別する。規定値THdは、例えば0に近い値である。ここで、規定値THdは、予め定められている閾値であり、実測やシミュレーションにより決定するようにしてもよい。標引継ぎ処理部127は、方位角a_degと方位角b_degとの差の絶対値が規定値THd以内であると判別した場合(ステップS111;Yes)、ステップS112に進み、方位角a_degと方位角b_degとの差の絶対値が規定値THd以内ではないと判別した場合(ステップS111;No)、ステップS113に進む。
(ステップS112)物標引継ぎ処理部127は、実像フラグをオン状態にし、ステップS113に進む。
(ステップS113)物標引継ぎ処理部127は、ステップS106に戻り、次の物標候補である物標情報を選択する。物標引継ぎ処理部127は、全ての物標情報についてステップS108〜S112の処理が終了した後、ステップS114に進む。
(ステップS114)物標引継ぎ処理部127は、実像フラグがオン状態であるか否かを判別する。物標引継ぎ処理部127は、実像フラグがオン状態であると判別した場合(ステップS114;Yae)、ステップS115に進み、実像フラグがオン状態ではないと判別した場合(ステップS114;No)、ステップS116に進む。
(ステップS115)物標引継ぎ処理部127は、物標情報aが実像であるため、物標情報aを物標出力処理部128に出力する。その後、ステップS118に進む。その後、ステップS118に進む。
(ステップS116)物標引継ぎ処理部127は、物標情報aが実像ではないため、物標情報aを物標出力処理部128に出力しない。その後、ステップS118に進む。
(ステップS117)物標引継ぎ処理部127は、物標情報aの距離が近距離ではないため、物標情報aを物標出力処理部128に出力する。その後、ステップS118に進む。
(ステップS118)物標引継ぎ処理部127は、ステップS101に戻り、次の物標候補の物標情報を選択する。物標引継ぎ処理部127は、全ての物標情報についてステップS102〜S117の処理を繰り返す。
以上で、虚像判定処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る物体検知装置11または動作制御システム1は、送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信部110と、信号送受信部110が生成した中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理部(物標引継ぎ処理部127)と、を備える。
この構成により、本実施形態に係る物体検知装置11または動作制御システム1は、実像であるかノイズによる虚像であるかを判別することができる。この結果、本実施形態に係る物体検知装置11または動作制御システム1は、ノイズ源によるノイズの影響を抑圧できる。
次に、相対速度の比較を行う理由を説明する。
図10は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合と移動速度が異なる場合の送信信号と受信信号の例を表す図である。図11は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合の時刻対信号レベルを表す図である。図12は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合の周数数対受信強度を表す図である。図13は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合の時刻対信号レベルを表す図である。図14は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合の周数数対受信強度を表す図である。
図10において、横軸は時刻を表し、縦軸は周波数を表す。図10の上段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合、送信信号の周波数を実線401で表し、受信信号の周波数を実線402で表す。また、動作制御システムを搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合、送信信号の周波数を実線401で表し、受信信号の周波数を点線403で表す。車両3と物体2との移動速度が同じ場合は、車両3の相対速度と物体2の相対速度が異なり、点線403に示すように、受信信号がドップラーシフトにより、周波数軸に対して移動する。
図10の上段と下段において、矢印411および矢印412は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合の送信信号と受信信号との周波数差を示している。矢印421および422は、動作制御システムを搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合の送信信号と受信信号との周波数差を示している。
図10の下段において、実線431は、動作制御システムを搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合のIF信号の周波数を示している。点線432は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合のIF信号の周波数を示している。
図10の下段に示すように、動作制御システムを搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合、上り部分と下り部分におけるIF信号の周波数は共にf11である。動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合、上り部分におけるIF信号の周波数はf12であり、下り部分におけるIF信号の周波数はf13である。
図11の上段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合の上り部分の時刻対信号レベルを示す図であり、下段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合の下り部分の時刻対信号レベルを示す図である。図11において、横軸は時刻を表し、縦軸は信号レベルを表す。
図11に示すように、上り部分の波形501の信号レベルは、l1〜l1であり、下り部分の波形502の信号レベルは、l1〜l1である。すなわち、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合、上り部分の信号レベルと下り部分の信号レベルの大きさは等しく、信号の周波数も等しい。
図12の上段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合の上り部分の受信強度を示す図であり、下段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が同じ場合の下り部分の周波数対受信強度を示す図である。図12において、横軸は周波数を表し、縦軸は受信強度を表す。図12は、図11の時刻対信号レベルをフーリエ変換した後のIF信号である。
図12の上段において、IF信号511は、上り部分のIF信号の実像を示し、IF信号521は、上り部分のIF信号の虚像を示している。図12の下段において、IF信号512は、下り部分のIF信号の実像を示し、IF信号522は、下り部分のIF信号の虚像を示している。
図12に示すように、上り部分および下り部分におけるIF信号の実像511、512の受信強度はP101であり、上り部分および下り部分におけるIF信号の虚像521、522の受信強度はP102である。
車両3と物体2との移動速度が同じ場合は、車両3の相対速度と物体2との相対速度が等しい。このため、図12に示すように、IF信号の虚像521、522におけるピーク周波数f102は、IF信号の実像511、512におけるピーク周波数f101の倍の周波数である。ここで、ピーク周波数f101は位置L101に対応し、ピーク周波数f102は、位置L101の2倍の位置(2×L101)に対応する。
物標引継ぎ処理部127は、上り部分の実像のIF信号511と下り部分の実像のIF信号512をペアリングする。また、物標引継ぎ処理部127は、上り部分の虚像のIF信号521と下り部分の虚像のIF信号522をペアリングする。物標引継ぎ処理部127は、ペアリング前に、図9で説明した虚像判定処理を行うようにしてもよい。または、物標引継ぎ処理部127は、ペアリング後に、図9で説明した虚像判定処理を行うようにしてもよい。
図13の上段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合の上り部分の時刻対信号レベルを示す図であり、下段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合の下り部分の時刻対信号レベルを示す図である。図13において、横軸は時刻を表し、縦軸は信号レベルを表す。
図13に示すように、上り部分の波形503の振幅はl2〜l2であり、下り部分の波形504の振幅は上り部分の波形503の振幅と同じくl2〜l2である。また、上り部分の波形503の周波数と下り部分の波形504の周波数とは異なる。
図14の上段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合の上り部分の周波数対受信強度を示す図であり、下段は、動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合の下り部分の周波数対受信強度を示す図である。図14において、横軸は周波数を表し、縦軸は受信強度を表す。図14は、図13の時刻対信号レベルをフーリエ変換した後のIF信号である。
図14の上段において、IF信号513は、上り部分のIF信号の実像を示し、IF信号523は、上り部分のIF信号の虚像を示している。図14の下段において、IF信号514は、下り部分のIF信号の実像を示し、IF信号524は、下り部分のIF信号の虚像を示している。
図14に示すように、上り部分におけるIF信号の実像513の受信強度はP201であり、上り部分におけるIF信号の虚像523の受信強度はP201である。下り部分におけるIF信号の実像514の受信強度はP201であり、下り部分におけるIF信号の虚像524の受信強度はP202である。
図13に示した例では、下り部分の波形504の周波数の方が、上り部分の波形503の周波数より高い。このため、図14に示すように、上り部分の波形503のフーリエ変換後のIF信号513の方が、下り部分の波形504のフーリエ変換後のIF信号514より低い周波数に現れる。
図14に示すように、上り部分のIF信号の虚像523におけるピーク周波数f202は、上り部分のIF信号の実像513におけるピーク周波数f201の倍の周波数である。下り部分のIF信号の虚像524におけるピーク周波数f212は、下り部分のIF信号の実像514におけるピーク周波数f211の倍の周波数である。
図14の各実像において、上り部分のピーク周波数f201に対応する相対速度と、下り部分のピーク周波数f211に対応する相対速度とは等しい。また、虚像において、上り部分のピーク周波数f202に対応する相対速度は、ピーク周波数f201に対応する相対速度の2倍である。下り部分のピーク周波数f212に対応する相対速度は、ピーク周波数f211に対応する相対速度の2倍である。
図5で説明した反射による虚像の場合、虚像の相対速度は、実像の相対速度の2倍である。一方、上述したように周波数が倍の位置に2つの物体、各々に対応するIF信号が得られることもある。上述したようにIF信号による像がともに実像の場合、相対速度も2倍になる。このため物標引継ぎ処理部127は、図9で説明したように相対速度の比較も行う。
物標引継ぎ処理部127は、上り部分のIF信号による実像513と下り部分のIF信号による実像514をペアリングする。また、物標引継ぎ処理部127は、上り部分のIF信号による虚像523と下り部分のIF信号による虚像524をペアリングする。
このように動作制御システム1を搭載している車両3と物体2との移動速度が異なる場合においても、物標引継ぎ処理部127は、ペアリング前に、図9で説明した虚像判定処理を行うようにしてもよい。または、物標引継ぎ処理部127は、ペアリング後に、図9で説明した虚像判定処理を行うようにしてもよい。
上述したように、位置情報生成部120は、上り部分のIF信号の実像と、下り部分のIF信号の実像とをペアリングする。また、位置情報生成部120は、上り部分のIF信号の虚像と、下り部分のIF信号の虚像とをペアリングする。図12および図14に示したように、虚像のピーク周波数は、実像のピーク周波数の2倍である。また、ノイズによる虚像は、図7で説明したように2倍の周波数に虚像が現れない。このため、位置情報生成部120は、図9のステップS108〜S111による実像の2倍の周波数に虚像が現れているか否かを判別する。これにより、本実施形態によれば、ノイズによる虚像であるか否かを判別することができる。
なお、本実施形態では、図9において物標情報の距離、物標情報の相対速度および物標情報の方位を各々比較する例を説明したが、これに限られない。位置情報生成部120は、例えば物標情報の距離の比較と、物標情報の相対速度の比較し、物標情報の方位の比較を行わずに虚像判定処理を行ってもよい。または位置情報生成部120は、例えば物標情報の距離の比較と、物標情報の方位の比較し、物標情報の相対速度の比較を行わずに虚像判定処理を行ってもよい。あるいは位置情報生成部120は、例えば物標情報の相対速度の比較と、物標情報の方位の比較し、物標情報の距離の比較を行わずに虚像判定処理を行ってもよい。あるいは位置情報生成部120は、例えば物標情報の距離の比較のみ行い、物標情報の相対速度の比較と物標情報の方位の比較を行わずに虚像判定処理を行ってもよい。
なお、本実施形態では、図9において、距離の2倍値と、比較対象である物標情報の距離とを比較する例を示したが、これに限られない。距離のn(nは2以上の整数)倍値と、比較対象である物標情報の距離とを比較するようにしてもよい。同様に、相対速度のn(nは2以上の整数)倍値と、比較対象である物標情報の相対速度とを比較するようにしてもよい。なお、IF信号において、反射による虚像が発生する場合、2倍の周波数に相当する2倍の周波数が一番IF信号の受信強度が高い。このため、n=2が好ましい。
[第2の実施形態]
第1実施形態では、物標引継ぎ処理部127がIF信号に基づいて虚像判定処理を行う例を説明した。本実施形態では、上り部分の変調のピーク周波数、下り部分の変調のピーク周波数のうち、少なくとも1つのピーク周波数に基づいて虚像判定処理を、受信強度算出部122が図8に示したステップS4で行う。
図15は、本実施形態に係る物体検知装置11Aの構成を表す概略図である。図15において、第1実施形態の図2で説明した物体検知装置11と同じ機能を有する機能部は、同じ符号を用いて説明を省略する。また、物体検知装置11Aは、第1実施形態と同様に制御指示部13(図1参照)に接続されている。
図15に示すように、物体検知装置11との差異は、位置情報生成部120Aの受信強度算出部122aと虚像判定部122b(処理部)である。
受信強度算出部122aは、受信強度算出部122と同様にピーク周波数情報を生成する。受信強度算出部122aは、生成したピーク周波数情報を虚像判定部122b、距離検出部124及び速度検出部125に出力する。
虚像判定部122bは、受信強度算出部122aから入力されたピーク周波数情報に基づいて、後述するように実像であるか、反射による虚像であるか、ノイズによる虚像であるかを判別する。
例えば、図6に示したように2つのピーク周波数が得られた場合、虚像判定部122bは、上り部分の変調においてIF信号301のピーク周波数fの2倍の周波数fにIF信号302があるか否かを判別することで虚像判別を行うようにしてもよい。虚像判定部122bは、IF信号301のピーク周波数fの2倍の周波数fにIF信号302がある場合、IF信号301を実像であると判別し、判別した結果を受信強度算出部122aに出力する。受信強度算出部122aは、虚像判定部122bから入力された結果に応じて、物標情報を各処理部に出力するようにしてもよい。
また、虚像判定部122bは、IF信号301のピーク周波数fの2倍の周波数fにIF信号302がある場合、IF信号302を反射による虚像であると判別し、判別した結果を受信強度算出部122aに出力する。受信強度算出部122aは、虚像判定部122bから入力された結果に応じて、物標情報を各処理部に出力しないようにしてもよい。
虚像判定部122bは、IF信号301のピーク周波数fの2倍の周波数fにIF信号302がない場合、IF信号301をノイズによる虚像であると判別し、判別した結果を受信強度算出部122aに出力する。受信強度算出部122aは、虚像判定部122bから入力された結果に応じて、物標情報を各処理部に出力しないようにしてもよい。
あるいは、虚像判定部122bは、下り部分の変調においてIF信号301のピーク周波数fの2倍の周波数fにIF信号302があるか否かを判別することで虚像判別を行うようにしてもよい。
虚像判定部122bは、上り部分の変調においてIF信号302のピーク周波数fの1/2倍の周波数fにIF信号301があるか否かを判別することで虚像判別を行うようにしてもよい。あるいは、虚像判定部122bは、下り部分の変調においてIF信号302のピーク周波数fの1/2倍の周波数fにIF信号301があるか否かを判別することで虚像判別を行うようにしてもよい。
さらに、虚像判定部122bは、上り部分の変調と下り部分の変調の両方においてIF信号302のピーク周波数fの1/2倍の周波数fにIF信号301があるか否かを判別することで虚像判別を行うようにしてもよい。あるいは虚像判定部122bは、上り部分の変調と下り部分の変調の両方においてIF信号302のピーク周波数fの1/2倍の周波数fにIF信号301があるか否かを判別することで虚像判別を行うようにしてもよい。
上述したように、本実施形態の物体検知装置11Aにおいて、処理部(虚像判定部122b)は、対象となるピーク周波数のn倍の周波数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数が不在である場合にノイズによる虚像であると判別する。
これにより本実施形態の物体検知装置11Aによれば、受信強度算出部122aが生成したピーク周波数情報に基づいて実像であるか、反射による虚像であるか、ノイズによる虚像であるかを判別できる。これにより、ノイズ源によるノイズの影響を抑圧できる。
なお、本実施形態では、ピーク周波数がノイズによる虚像である場合、虚像判定部122bが判定した結果に基づいて受信強度算出部122は、物標が検出できなかったことを表す位置情報を生成し、生成した位置情報を物標出力処理部128に出力する例を説明したが、これに限られない。ピーク周波数がノイズによる虚像である場合、虚像判定部122bは、物標が検出できなかったことを表す位置情報を生成し、生成した位置情報を物標出力処理部128に出力するようにしてもよい。
なお、第1および第2実施形態では、ノイズによる虚像を判別する例を説明したが、物体検知装置11、11Aは、公知の技術を用いて反射による虚像を抑圧するようにしてもよい。
なお、第1および第2実施形態では、運転支援制御部14が警報音制御部141、ブレーキ制御部142及びアクセル制御部143を含んで構成される場合について説明したが、上述した実施形態では、これには限られない。運転支援制御部14は、検知した物体の位置情報に基づいて動作の可否を制御する構成、例えば、車間距離制御部を備えていればよい。
なお、第1および第2実施形態では、物体検知装置11、11Aが車載用である例を説明したが、これに限られない。例えば、物体検知装置11、11Aは、自立移動可能なロボット、二足歩行型ロボット、二輪車両、三輪車両等に適用してもよい。
なお、上述した実施形態における物体検知装置11、11Aの一部、例えば、受信強度算出部122、DBF処理部123、距離検出部124、速度検出部125、方位検出部126、物標引継ぎ処理部127、物標出力処理部128、または虚像判定部122bをコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、物体検知装置11に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における物体検知装置11の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。物体検知装置11の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1、1A…動作制御システム、2…物体、3…車両、101(101−1〜101−n、101−1−1〜101−1−n、101−1〜101−n)…受信アンテナ、102、…送信アンテナ、11、11A…物体検知装置、110…信号送受信部、111…VCO、112、112−1〜112−n…ミキサ、114…分配器、115、115−1〜115−n…フィルタ、116…SW、117…ADC、118…制御部、119…三角波生成部、120、120A…位置情報生成部、121…記憶部、122、122a…受信強度算出部、122b…虚像判定部、123…DBF処理部、124…距離検出部、125…速度検出部、126…方位検出部、127…物標引継ぎ処理部、128…物標出力処理部、13…制御指示部、14…運転支援制御部、141…警報音制御部、142…ブレーキ制御部、143…アクセル制御部

Claims (10)

  1. 送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信部と、
    前記信号送受信部が生成した中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理部と、
    を備えることを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づく情報として距離を算出する距離検出部を備え、
    前記処理部は、
    前記距離検出部により算出された距離に対して、予め定められたn(nは2以上の整数)倍の距離に対応する物標候補の物標情報が不存在であると判定した場合に当該対象となる距離に対応するピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づく情報として相対速度を算出する速度検出部を備え、
    前記処理部は、
    対象となるピーク周波数に基づいて前記速度検出部により算出された相対速度に対して、予め定められたn(nは2以上の整数)倍の相対速度に対応する物標候補の物標情報が不存在であると判定した場合に当該対象となる相対速度に対応するピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 前記処理部は、
    前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づく情報であるIF信号に対して、予め定められたn(nは2以上の整数)倍のIF信号に対応するIF信号が不存在であると判定した場合に当該対象となる相対速度に対応するピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  5. 前記処理部は、
    前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づく情報として距離を算出する距離検出部が算出した第1の距離の予め定められたn倍値と、前記距離検出部が算出した第2の距離の値の差の絶対値が、予め定められている第1の閾値より小さい場合、かつ前記速度検出部が算出した第1の相対速度の予め定められたn倍値と、前記速度検出部が算出した第2の速度の値と差の絶対値が、予め定められている第2の閾値より小さい場合にノイズによる虚像であると判別する
    ことを特徴とする請求項3に記載の物体検知装置。
  6. 前記信号送受信部が生成した中間周波数信号のピーク周波数に基づいて方位を検出する方位検出部を備え、
    前記処理部は、
    前記方位検出部が検出した第1の方位と、前記方位検出部が算出した第2の方位と差の絶対値が、予め定められている第3の閾値より小さい場合に実像による像であると判別し、予め定められている第3の閾値以上の場合にノイズによる虚像であると判別する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  7. 前記処理部は、
    前記対象となるピーク周波数の前記n倍の周波数を含む所定の周波数範囲内にピーク周波数が不在である場合にノイズによる虚像であると判別する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4、請求項6のいずれか1項に記載の物体検知装置。
  8. 物体検知装置における物体検知方法において、
    信号送受信部が、送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信過程と、
    処理部が、前記信号送受信過程により生成された中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理過程と、
    を含むことを特徴とする物体検知方法。
  9. 物体検知装置のコンピュータに、
    送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信手順と、
    前記信号送受信手順により生成された中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理手順と、
    を実行させる物体検知プログラム。
  10. 物体検知装置と前記物体検知装置から入力された物体の距離または速度に基づいて動作を制御する動作制御部を備える動作制御システムであって、
    送信信号とその反射波である受信信号に基づいて中間周波数信号を生成する信号送受信部と、
    前記信号送受信部が生成した中間周波数信号に基づく情報について、対象となるピーク周波数に対して予め定められたn(nは2以上の整数)倍のピーク周波数が不存在であると判定した場合に当該対象となるピーク周波数の像をノイズによる虚像であると判定し、判定した結果に基づいて物体の検知を行う処理部と、
    を備えることを特徴とする動作制御システム。
JP2012249112A 2012-11-13 2012-11-13 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム Pending JP2014098571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249112A JP2014098571A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム
US14/077,984 US9372260B2 (en) 2012-11-13 2013-11-12 Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249112A JP2014098571A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098571A true JP2014098571A (ja) 2014-05-29
JP2014098571A5 JP2014098571A5 (ja) 2016-01-07

Family

ID=50940702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249112A Pending JP2014098571A (ja) 2012-11-13 2012-11-13 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9372260B2 (ja)
JP (1) JP2014098571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018154710A1 (ja) * 2017-02-24 2019-06-27 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダシステム
WO2020209344A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 株式会社デンソー レーダ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531903B2 (ja) * 2015-06-01 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検出装置
US10627828B2 (en) * 2017-06-30 2020-04-21 Casio Computer Co., Ltd. Autonomous movement device, autonomous movement method and program recording medium
EP3657209B1 (en) * 2017-08-28 2022-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Radar apparatus
JP6845166B2 (ja) * 2018-01-18 2021-03-17 株式会社Soken 車両レーダシステム
DE102018009434A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und -Verfahren für ein Kraftfahrzeug zur Verarbeitung von mehrfach reflektierten Signalen
EP3822655B1 (en) * 2019-11-13 2024-03-13 Airbus Defence and Space Limited Maritime surveillance radar
US20220349997A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Qualcomm Incorporated Intra-vehicle radar handover

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344560A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダの信号処理装置
US20090121915A1 (en) * 2004-09-29 2009-05-14 Martin Randler Object verification method for use in radar systems for motor vehicles
JP2012194051A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Honda Elesys Co Ltd 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305624B2 (ja) * 1997-07-16 2002-07-24 本田技研工業株式会社 物体検知装置
DE19751004A1 (de) * 1997-11-18 1999-05-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verarbeitung von Radarsignalen
JP3442315B2 (ja) 1999-06-01 2003-09-02 富士通テン株式会社 Fm−cwミリ波レーダ装置内部の雑音周波数配分設定方法
JP3676625B2 (ja) * 1999-08-10 2005-07-27 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP4115638B2 (ja) * 1999-10-19 2008-07-09 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP3675756B2 (ja) * 2001-11-30 2005-07-27 富士通テン株式会社 レーダの不要ピーク検出装置
US6661370B2 (en) * 2001-12-11 2003-12-09 Fujitsu Ten Limited Radar data processing apparatus and data processing method
US7295154B2 (en) * 2002-01-17 2007-11-13 The Ohio State University Vehicle obstacle warning radar
JP3770189B2 (ja) * 2002-03-19 2006-04-26 株式会社デンソー 物体認識装置、物体認識方法、レーダ装置
JP2004271233A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ten Ltd 異常検出機能を備えたレーダ装置
JP2004361155A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Fujitsu Ten Ltd 目標物判別装置、目標物判定装置、及び判別補助装置
US7339517B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radar
WO2005101051A2 (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Ghz Tr Corporation Method and apparatus for automotive radar sensor
JPWO2006013689A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 株式会社村田製作所 レーダ
DE102004047086A1 (de) * 2004-09-29 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP4837755B2 (ja) * 2009-02-24 2011-12-14 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP2011145069A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Furuno Electric Co Ltd 偽像低減装置、レーダ装置、偽像低減方法、および偽像低減プログラム
JP5256223B2 (ja) * 2010-01-27 2013-08-07 富士通テン株式会社 レーダシステム、及び方位検出方法
JP5183661B2 (ja) * 2010-03-29 2013-04-17 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
JP5018943B2 (ja) * 2010-09-07 2012-09-05 株式会社デンソー レーダ装置
JP2013217799A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Honda Elesys Co Ltd 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム
JP6181924B2 (ja) * 2012-12-06 2017-08-16 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344560A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダの信号処理装置
US20090121915A1 (en) * 2004-09-29 2009-05-14 Martin Randler Object verification method for use in radar systems for motor vehicles
JP2012194051A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Honda Elesys Co Ltd 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018154710A1 (ja) * 2017-02-24 2019-06-27 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダシステム
WO2020209344A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 株式会社デンソー レーダ装置
JP2020173163A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社デンソー レーダ装置
JP7196744B2 (ja) 2019-04-10 2022-12-27 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9372260B2 (en) 2016-06-21
US20140285372A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014098571A (ja) 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム
JP4045043B2 (ja) レーダ装置
JP4462060B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP2013213761A (ja) レーダ装置、車載レーダシステム、及びプログラム
JP4678945B2 (ja) スキャン式レーダの静止物検知方法
JP4843003B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
JP6716984B2 (ja) 物標検出装置
JP2015141109A (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP2010071865A (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置。
JP2004004120A (ja) Fmcwレーダ装置
JP2003161776A (ja) レーダ装置
JP2013250151A (ja) レーダ装置、および、信号処理方法
JP2004069693A (ja) 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
JP2002372580A (ja) Fm−cwレーダ装置
US9348023B2 (en) Radar apparatus and signal processing method
JP2009092410A (ja) レーダ装置、及び物標検出方法
JP2002236169A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2004233277A (ja) 車両用レーダ装置
US20130268173A1 (en) Object detecting device, object detecting method, object detecting program, and motion control system
JP2015028440A (ja) レーダ装置、及び、信号処理方法
JP5697904B2 (ja) レーダ装置及び検知方法
US20120092209A1 (en) Radar device
JP5462452B2 (ja) 信号処理装置、及びレーダ装置
JP2018115930A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP2006242818A (ja) Fm−cwレーダ装置および同装置のノイズ抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170228