JP7314779B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7314779B2
JP7314779B2 JP2019212456A JP2019212456A JP7314779B2 JP 7314779 B2 JP7314779 B2 JP 7314779B2 JP 2019212456 A JP2019212456 A JP 2019212456A JP 2019212456 A JP2019212456 A JP 2019212456A JP 7314779 B2 JP7314779 B2 JP 7314779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
transmission
power
antennas
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085678A (ja
Inventor
弘貴 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019212456A priority Critical patent/JP7314779B2/ja
Priority to CN202080081193.1A priority patent/CN114761818A/zh
Priority to DE112020005783.6T priority patent/DE112020005783T5/de
Priority to PCT/JP2020/043433 priority patent/WO2021106792A1/ja
Publication of JP2021085678A publication Critical patent/JP2021085678A/ja
Priority to US17/664,553 priority patent/US11940522B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7314779B2 publication Critical patent/JP7314779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/325Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of coded signals, e.g. P.S.K. signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本開示は、複数のアンテナを介して電波を送受信することで物体を検出するレーダ装置に関する。
特許文献1には、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより仮想アレーを形成してターゲットを検出するレーダ装置が記載されている。
特開2018-136232号公報
レーダ装置は、送信アンテナから送信されたレーダ波がターゲットに到達するまでの経路(以下、往路)と、ターゲットで反射したレーダ波がレーダ装置に到達するまでの経路(以下、復路)とが一致していることを前提条件として、ターゲットを検出する。
しかし、例えば、車両に搭載されているレーダ装置から送信されたレーダ波がガードレールで反射した後にターゲットに到達する場合には、往路と復路とが一致しない。レーダ装置は、このように往路と復路とが一致しない場合に、例えば、実際には存在しないにも関わらず物体として検出してしまうことがあった。
本開示は、物体検出精度を向上させることを目的とする。
本開示の一態様は、送受信アンテナ部(3,4)と、物体検出部(S10~S90)と、送信位相差算出部(S460)と、受信位相差算出部(S470)と、送受位相差算出部(S480)と、位相ゴースト判断部(S490,S500)とを備えるレーダ装置(1)である。
送受信アンテナ部は、予め設定された配列方向に沿う複数の送信アンテナと、配列方向に沿う複数の受信アンテナとを有する。そして、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナ(VRX1~VRX12)が配列方向に沿う仮想アレーが形成される。
物体検出部は、複数の仮想受信アンテナにて受信された複数の仮想受信信号に基づいて、複数の送信アンテナから送信された送信信号を反射した物体を検出するように構成される。
送信位相差算出部は、複数の仮想受信信号に基づいて、複数の送信アンテナから送信される送信信号における複数の送信アンテナ間の送信位相差を算出するように構成される。
受信位相差算出部は、複数の仮想受信信号に基づいて、複数の受信アンテナで受信される受信信号における複数の受信アンテナ間の受信位相差を算出するように構成される。
送受位相差算出部は、送信位相差算出部により算出された送信位相差と、受信位相差算出部により算出された受信位相差との差である送受位相差を算出するように構成される。
位相ゴースト判断部は、送受位相差算出部により算出された送受位相差が、予め設定された位相閾値より大きい場合に、物体検出部により検出された物体がゴーストであると判断するように構成される。
このように構成された本開示のレーダ装置は、物体検出部により検出された物体がゴーストであるか否かを判断することができるため、物体検出精度を向上させることができる。
本開示の別の態様は、送受信アンテナ部と、物体検出部と、方位電力算出部(S620)と、残差電力算出部(S630)と、電力ゴースト判断部(S670,S680)とを備えるレーダ装置である。
方位電力算出部は、複数の仮想受信信号のうち、物体検出部で検出された物体の方位から受信した信号の電力である方位電力を算出するように構成される。
残差電力算出部は、複数の仮想受信信号のうち、方位から受信した信号以外の信号の電力である残差電力を算出するように構成される。
電力ゴースト判断部は、方位電力算出部により算出された方位電力から、残差電力算出部により算出された残差電力を減算した電力減算値が、予め設定された電力閾値より小さい場合に、物体検出部により検出された物体がゴーストであると判断するように構成される。
このように構成された本開示のレーダ装置は、物体検出部により検出された物体がゴーストであるか否かを判断することができるため、物体検出精度を向上させることができる。
レーダ装置の構成を示すブロック図である。 送信アンテナおよび受信アンテナと物体との関係を示す図である。 仮想アレーにおける受信アンテナの配置を示す図である。 チャープの繰返周期を示す図である。 変調部での位相偏移変調に使用する位相回転量の例を示す図である。 物体検出処理を示すフローチャートである。 選択可および選択不可な位相回転量の組み合わせパターンを示す図である。 位相回転量の選択例を示す図である。 速度スペクトラムに出現する同一物体ピーク群の例を示す図である。 受信スペクトラムを示す図である。 情報生成処理を示すフローチャートである。 第1実施形態のゴースト判断処理を示すフローチャートである。 位相閾値マップの構成を示す図である。 送信位相差を示す図である。 受信位相差を示す図である。 車両の右後方から他車両が接近している状況を示す図である。 往路および復路での位相差を示す図である。 送受位相差と頻度との関係を示すグラフである。 送受位相差とSNRに基づいたターゲットおよびゴーストの判断方法を示す図である。 レーダ装置が他車両の位置を検出した結果を示す分布図である。 第2実施形態のゴースト判断処理を示すフローチャートである。 電力閾値マップの構成を示す図である。 受信信号および推定受信信号における振幅と位相とをベクトルで示す図である。 (方位電力-残差電力)と頻度との関係を示すグラフである。 (方位電力-残差電力)とSNRに基づいたターゲットおよびゴーストの判断方法を示す図である。
[第1実施形態]
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態のレーダ装置1は、車両に搭載され、車両の周囲に存在する様々な物体を検出する。レーダ装置1は、複数のアンテナで同時に電波を送受信するMIMOレーダである。MIMOは、Multi Input Multi Outputの略である。
レーダ装置1は、図1に示すように、送信部2と、送信アンテナ部3と、受信アンテナ部4と、受信部5と、処理部6とを備える。
送信アンテナ部3は、M個の送信アンテナを有する。Mは2以上の整数である。各送信アンテナは、予め設定された配列方向に沿って一列に配置される。本実施形態では、配列方向は、車両の幅方向である。
受信アンテナ部4は、N個の受信アンテナを有する。Nは2以上の整数である。各受信アンテナは、送信アンテナの配列方向と同じ方向に沿って配置される。
ここで、M=2、N=2の場合に各受信アンテナで受信される信号について説明する。図2に示すように、検出対象となる物体が、送信アンテナ部3および受信アンテナ部4の正面方向に対して角度θだけ傾いた方向に存在すると仮定する。また、送信アンテナTX1と送信アンテナTX2との間の間隔は間隔dであり、受信アンテナRX1と受信アンテナRX2との間の間隔は間隔dであるとする。また、物体での反射係数をD、送信アンテナTX1から物体に至る経路での信号の位相変化をαで表し、物体から受信アンテナRX1に至る経路での信号の位相変化をαで表す。なお、αおよびαは複素数で表現される。
この場合、送信アンテナTX1から送信され受信アンテナRX1で受信される信号は式(1)で表される。送信アンテナTX1から送信され受信アンテナRX2で受信される信号は式(2)で表される。送信アンテナTX2から送信され受信アンテナRX1で受信される信号は式(3)で表される。送信アンテナTX2から送信され受信アンテナRX2で受信される信号は式(4)で表される。
Figure 0007314779000001
これらの式は、図3に示すように、4つの受信アンテナを、基準となる一つの受信アンテナからの距離が、それぞれd,d,d+dとなる位置に並べた場合と等価である。図3では、最も左に位置する受信アンテナを基準としている。このように並んだ仮想的な受信アンテナ(以下、仮想受信アンテナ)を仮想アレーという。
MIMOレーダでは、仮想アレーを用いることで、1個の送信アンテナとM×N個の受信アンテナとを備える場合と同等の角度分解能が、M+N個の送信アンテナおよび受信アンテナによって実現される。
送信部2は、図1に示すように、発振部21と、変調部22とを備える。発振部21は、連続波の共通信号を生成する。発振部21は、生成した共通信号を、変調部22に供給するとともに、ローカル信号Lとして受信部5にも供給する。また発振部21は、図4に示すように、測定周期Tf(例えば、50ms)を1フレームとして、各フレームの先頭の測定期間Tm(例えば、10ms)の間、連続的に周波数が変化するチャープ信号を、繰返周期Tp(例えば、50μs)毎に繰り返し生成する。
発振部21は、測定周期Tf、測定期間Tmおよび繰返周期Tpを、処理部6からの指示に従って適宜変更できるように構成されている。なお、繰返周期の間に変化させるチャープ信号の周波数幅は、繰返周期Tpによらず一定である。つまり、繰返周期Tpを変化させることで、チャープ信号の周波数の変化率Δfが変化するように構成されている。
また、繰返周期Tpの許容範囲、ひいてはチャープ信号の周波数の変化率Δfの許容範囲は、送信信号と受信信号とを混合して生成するビート信号を解析した時に、物体との相対速度に応じて生じる周波数偏移が、物体との距離に応じて生じる周波数偏移と比較して無視できる程度に小さくなるように設定される。
変調部22は、発振部21が生成した共通信号を分岐させ、送信アンテナ部3に属する送信アンテナと同数であるM個の分岐信号を生成する。変調部22は、M個の分岐信号のそれぞれについて、繰返周期Tp毎に分岐信号の位相を変化させる位相偏移変調を行う。これにより、送信アンテナのそれぞれに供給するM個の送信信号を生成する。位相偏移変調では、M個の分岐信号のそれぞれに対して互いに異なる大きさの位相回転量Δφを設定し、繰返周期毎に、その位相回転量Δφだけ分岐信号の位相を回転させる。
ここで、位相偏移変調で使用する位相の数をPとする。PはMより大きい整数である。変調部22では、p=0,1,2,…P-1として、Δφ=p×360°/Pで表されるP種類の位相回転量を用いる。例えば、P=4の場合、図5に示すように、p=0ではΔφ=0°となり、変調前の信号である分岐信号(すなわち、共通信号)に対する変調後の信号である送信信号の位相差は、全ての繰返周期Tpで0°となる。p=1ではΔφ=90°となり、共通信号に対する送信信号の位相差は繰返周期Tp毎に切り替わり、0°→90°→180°→270°→0°(以下同様)の順に変化する。p=2ではΔφ=180°となり、共通信号に対する送信信号の位相差は繰返周期毎に切り替わり、0°→180°→0°→180°→0°(以下同様)の順に変化する。p=3ではΔφ=270°となり、共通信号に対する送信信号の位相差は繰返周期毎に切り替わり、0°→270°→180°→90°→0°(以下同様)の順に変化する。
上述したようにP>Mに設定されるため、位相偏移変調には、P種類の位相回転量Δφの全種類が使用されることはなく、その一部が使用される。
変調部22は、位相数Pの設定、P種類の位相回転量Δφのうち位相偏移変調に使用するM種類の位相回転量の選択、選択されたM種類の位相回転量とM個の送信アンテナとの対応関係の設定を適宜変更できるように構成されている。設定の変更は、処理部6からの指示に従ってもよいし、自動的に行ってもよい。自動的に変更する場合は、予め決められたパターンに従って行ってもよいし、ランダムに行ってもよい。
受信部5は、図1に示すように、受信アンテナ部4に属する各受信アンテナから出力されるN個の受信信号のそれぞれについて、ローカル信号Lとの差信号であるビート信号を生成し、生成されたビート信号をサンプリングして処理部6に供給する。各受信アンテナに対応して受信信号から各ビート信号を生成するための構成(例えば、各受信アンテナに対応して設けられているミキサ、増幅器およびAD変換器)を、一括して受信チャネルと呼ぶ。
処理部6は、CPU61およびメモリ62等を備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。メモリ62は、例えばROMおよびRAM等である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPU61が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ62が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPU61が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、処理部6を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
次に、処理部6が実行する物体検出処理の手順を説明する。物体検出処理は、処理部6が起動した後に繰り返し実行される処理である。
物体検出処理が実行されると、処理部6は、図6に示すように、まずS10にて、発振部21に生成させる共通信号に関するパラメータである繰返周期Tpを設定する。上述したように、繰返周期を変化させると、チャープ信号の周波数の変化率Δfが変化する。なお、繰返周期Tpは固定値であってもよいし、本処理が実行される毎に予め決められたパターンに従って或いはランダムに複数種類の値の中から選択して繰返周期Tpが設定されるようにしてもよい。また、S110において、測定周期Tfおよび測定期間Tmが適宜可変設定されるようにしてもよい。
処理部6は、S20にて、変調部22での位相偏移変調に用いる位相数Pを設定する。位相数Pは、少なくとも送信アンテナ数Mより大きな値が用いられる。例えば、P=M+1に設定してもよい。位相数Pは固定値であってもよいし、本処理が実行される毎に予め決められたパターンに従って或いはランダムに複数種類の値の中から選択して位相数Pが設定されるようにしてもよい。
処理部6は、S30にて、位相数Pによって決まるP種類の位相回転量のうち、変調部22での位相偏移変調に用いるM種類の位相回転量を選択する。M種類の位相回転量は、360°の中で各回転量が均等に配置されることがないように、すなわち、不均一な配置となるように選択される。
具体的には、PとMとが公約数を持たない場合は、任意に位相回転量を選択することができる。PとMとが公約数を有する場合は、配置間隔が同一パターンの繰り返しとなることがないように注意して選択する必要がある。
例えば、図7に示すように、P=4且つM=2である場合、位相回転量の組み合わせとして、(0°,90°)、(90°,180°)、(180°,270°)、(270°,0°)は選択可であるが、(0°,180°)、(90°,270°)は選択不可である。また、P=4且つM=3である場合、位相回転量の組み合わせとして、(0°,90°,180°)、(90°,180°,270°)、(180°,270°,0°)、(270°,0°,90°)の全てが選択可である。但し、本実施形態では、必ずΔφ=0°を含んだ組み合わせを選択する。
なお、位相回転量の選択は、常に一定でもよいし、本処理が実行される毎に、選択可能な組み合わせの中で、予め決められたパターンに従って又はランダムに切り替えられるようにしてもよい。
S30の処理が終了すると、処理部6は、図6に示すように、S40にて、S30で選択されたM種類の位相回転量と、各送信アンテナとの対応関係を設定する。この対応づけは、例えば、予め設定された規則に従って割り当てられてもよいし、ランダムに割り当てられてもよい。また、対応付けは、常に一定でもよいし、本処理が実行される毎に、予め決められたパターンに従って或いはランダムに切り替えられてもよい。
図8は、P=4且つM=2であり、位相回転量の組み合わせとして(0°,90°)が選択され、送信アンテナTX1にΔφ=0°、送信アンテナTX2にΔφ=90°を割り当てた場合に、送信アンテナTX1,TX2のそれぞれに供給される送信信号の位相が変化する様子を表現している。
S40の処理が終了すると、処理部6は、図6に示すように、S50にて、測定開始タイミングであるか否かを判断する。処理部6は、測定開始タイミングでない場合には、測定開始タイミングになるまで、S50の処理を繰り返すことで待機する。処理部6は、測定開始タイミングである場合には、S60に移行する。測定開始タイミングとは、測定周期Tfによって長さが決まるフレームが切り替わるタイミングである。
S60に移行すると、処理部6は、S10~S40での設定結果に従って送信部2を作動させ、レーダ測定を実施する。具体的には、送信部2に、測定期間Tmの間、繰返周期Tp毎にチャープ信号を繰り返し送信させ、その受信信号から生成されるビート信号のサンプリング結果を取得する。以下、測定期間Tm中に繰り返し送信されるチャープ信号の数をK個とする。
処理部6は、S70にて、N個の受信アンテナから得られるビート信号のサンプリング結果を、受信アンテナ毎に、且つ、チャープ信号毎に周波数解析することによって、N個の受信アンテナのそれぞれについてK個ずつの距離スペクトラムを算出する。各距離スペクトラムでは、送信アンテナから送信された放射波を反射した物体を往復するのに要した時間(すなわち、物体までの距離)に応じた周波数にピークが出現する。距離スペクトラムにおける周波数ビンを距離ビンという。
処理部6は、S80にて、S70にて算出されたN×K個の距離スペクトラムを用いて、受信アンテナ毎に速度スペクトラムを算出する。具体的には、着目する受信アンテナに関するK個の距離スペクトラムから、同一周波数binの信号を抽出し、抽出した信号に対して時間軸方向への周波数解析処理を実行する。この処理を全ての周波数bin(すなわち、距離)について実行する。
速度スペクトラムでは、送信アンテナ部3からの放射波を反射した物体との相対速度がゼロである場合は、各送信アンテナに割り当てられた位相回転量に応じた周波数が、ドップラ周波数として抽出される。つまり、Δφ=0°に対応する信号成分の周波数は0Hzである。
なお、ドップラ周波数が観測される範囲(以下、ドップラ観測範囲)は、繰返周期Tpによって決まる。また、ドップラ周波数は、図9に示すように、ドップラ観測範囲をP分割した地点のうち、M個の地点にて検出される。図9では、ドップラ観測範囲の上限が1に正規化されている。
また、速度スペクトラムでは、物体との間に相対速度がある場合は、これらM個のドップラ周波数は、相対速度に応じた大きさだけシフトし、相対速度の大きさによっては、周波数の折り返しが発生する。
これらS70およびS80の算出結果から、図10に示すように、レーダ波を反射した物体との距離および相対速度を表す二次元スペクトラム(以下、受信スペクトラム)が、受信アンテナ毎に生成される。
図6に示すように、処理部6は、S90にて、受信アンテナ毎に、受信スペクトラムを用いて、レーダ波を反射した物体との距離および相対速度と、物体が存在する方位とを算出する情報生成処理を実行し、物体検出処理を終了する。
次に、S90で実行される情報生成処理の手順を説明する。
情報生成処理が実行されると、処理部6は、図11に示すように、まずS210にて、S80にて受信アンテナ毎に生成されたN個の受信スペクトラムを、インコヒーレント積分して、一つの統合スペクトラムg(r,v)を算出する。受信アンテナ毎の受信スペクトラムをs(r,v,Rch)で表すものとして、統合スペクトラムg(r,v)は、式(5)を用いて算出される。rは距離であり、vは、ドップラ観測範囲の上限周波数に対応する速度を1とする正規化ドップラ速度であり、Rchは、受信アンテナを識別する番号である。
Figure 0007314779000002
処理部6は、S220にて、統合スペクトラム上で、予め設定された閾値以上の強度を有するピークがM個以上検出されている距離を候補距離として、候補距離のうち、以下のS230からS300での処理の対象として未だ選択されていない距離を、対象距離rとして選択する。
処理部6は、S230にて、S220で選択された対象距離rで検出される複数のピークのうち、以下のS240からS300での処理対象として未だ選択されていないピークに対応する速度を対象速度vとして選択する。ここでは、処理部6は、速度が小さいものから順番に選択する。
処理部6は、S240にて、対象速度vのピークが、位相回転量Δφ=0°に対応したピークであると仮定し、式(6)に従って、他の位相回転量に対応したピークが存在すると推定されるM-1個の対応点(r,vj)、但し、j=2~Mを算出する。x(j)は、S30で選択されたΔφ=0°以外の位相回転量である。v,vjは正規化されたドップラ周波数であり、0~1の値をとる。mod(a,m)は、aをmで割った後の余りを示す。
Figure 0007314779000003
処理部6は、S250にて、S240で推定された対応点の全てについて、統合スペクトラム上でピーク(すなわち、二次極大点)が存在するか否かを判断し、肯定判断された場合はS260に移行し、否定判断された場合は、S310に移行する。以下では、対応点に対応するM個のピークを候補ピーク群という。
S260に移行すると、処理部6は、候補ピーク群が電力条件を満たすか否かを判断し、肯定判断された場合は、S270に移行し、否定判断された場合は、S310に移行する。ここでは、電力条件として、候補ピーク群に属するピークの信号強度差が、予め設定された許容範囲内にあることを用いる。これは、同一物体からの反射波に基づくピークの信号強度は、いずれも類似しているはずであるとの知見に基づく。
S270に移行すると、処理部6は、候補ピーク群が位相条件を満たすか否かを判断し、肯定判断された場合は、S280に移行し、否定判断された場合は、S310に移行する。ここでは、位相条件として、基準受信チャンネルとそれ以外の受信チャンネル位相差を算出し、候補ピーク間でこの位相差の差異が予め設定された許容範囲にあることを用いる。これは、同一物体からの反射波に基づくピークは、いずれも同じ方向から到来するはずであるとの知見に基づき、同じ方向から到来するピークの受信間位相差は、いずれも似たような大きさになることに基づく。以下では、S270にて肯定判断された候補ピーク群を、同一物体ピーク群という。
S280に移行すると、処理部6は、後述するゴースト判断処理を実行する。そして処理部6は、S290にて、S280での判断結果に基づいて、対象距離rと対象速度vとの組がゴーストであるか否かを判断する。ここで、ゴーストである場合には、処理部6は、S310に移行する。
一方、ゴーストでない場合には、処理部6は、S300にて、対象距離rと、対象速度vと、後述するS410で算出された方位θとの組を、物体情報として登録する。
そして処理部6は、S310にて、対象距離rで検出される全てのピーク(すなわち、速度)が、対象速度vとして選択された否かを判断し、肯定判断された場合はS320に移行し、否定判断された場合は、S230に移行する。
S320に移行すると、処理部6は、全ての候補距離が対象距離rとして選択されたか否かを判断し、肯定判断された場合は、情報生成処理を終了し、否定判断された場合は、S220に移行する。
次に、S280で実行されるゴースト判断処理の手順を説明する。
ゴースト判断処理が実行されると、処理部6は、図12に示すように、まずS410にて、方位推定演算を実行し、物体が存在する方位θを算出する。具体的には、処理部6は、受信アンテナ毎に算出されたN個の受信スペクトラムのそれぞれから、M個の同一物体ピーク群に対応する各ピークを抽出する。抽出されたM×N個のピークを、仮想アレーに含まれるM×N個の仮想受信アンテナからの受信信号とみなして、MUSICまたはビームフォーミング等の方位検出処理を実行することで、物体の方位θを算出する。MUSICは、Multiple signal classificationの略である。なお、N個の受信アンテナの受信信号それぞれから、同一物体ピーク群として抽出される、各M個のピークは、仮想アレーから得られるM×N個の受信信号(以下、仮想受信信号)に相当する。
処理部6は、S420にて、方位電力平均値を算出する。具体的には、処理部6は、まず、M×N個の仮想受信アンテナのそれぞれについて、S410で算出された方位θからの仮想受信信号の電力(以下、方位電力)を算出する。そして処理部6は、算出されたM×N個の方位電力の平均値を方位電力平均値とする。
次に処理部6は、S430にて、雑音電力平均値を算出する。具体的には、処理部6は、まず、S80にて受信アンテナ毎に生成されたN個の受信スペクトラムのそれぞれについて、ピークではない領域(すなわち、雑音領域)における電力の平均値を、ノイズフロアとして算出する。そして処理部6は、N個の受信スペクトラムのノイズフロアの平均値を雑音電力平均値とする。
さらに処理部6は、S440にて、信号対雑音比(以下、SNR)を算出する。具体的には、処理部6は、S420で算出された方位電力平均値から、S430で算出された雑音電力平均値を減算した減算値をSNRとする。
そして処理部6は、S450にて、位相閾値を算出する。具体的には、処理部6は、SNRと位相閾値との対応関係を示す位相閾値マップMP1を参照することにより、S440で算出されたSNRから位相閾値を算出する。位相閾値マップMP1は、図13に示すように、SNRと位相閾値との間で負の相関を有するように設定されている。なお、「SNRと位相閾値との間で負の相関を有する」とは、SNRの増大に伴い段階的に位相閾値が減少することだけではなく、SNRの増大に伴い連続的に位相閾値が減少することも含む。
S450の処理が終了すると、処理部6は、図12に示すように、S460にて、平均送信位相差を算出する。具体的には、処理部6は、例えば図14に示すように、8つの送信位相差TP1,TP2,TP3,TP4,TP5,TP6,TP7,TP8を算出し、これらの平均値を平均送信位相差として算出する。
送信位相差TP1は、仮想受信アンテナVRX1で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX3で受信された信号の位相との差である。
送信位相差TP2は、仮想受信アンテナVRX3で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX5で受信された信号の位相との差である。
送信位相差TP3は、仮想受信アンテナVRX2で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX4で受信された信号の位相との差である。
送信位相差TP4は、仮想受信アンテナVRX4で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX6で受信された信号の位相との差である。
送信位相差TP5は、仮想受信アンテナVRX7で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX8で受信された信号の位相との差である。
送信位相差TP6は、仮想受信アンテナVRX8で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX9で受信された信号の位相との差である。
送信位相差TP7は、仮想受信アンテナVRX10で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX11で受信された信号の位相との差である。
送信位相差TP8は、仮想受信アンテナVRX11で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX12で受信された信号の位相との差である。
仮想受信アンテナVRX1,VRX2はそれぞれ、送信アンテナTX1と受信アンテナRX1,RX2とにより形成される仮想受信アンテナである。
仮想受信アンテナVRX3,VRX4はそれぞれ、送信アンテナTX2と受信アンテナRX1,RX2とにより形成される仮想受信アンテナである。
仮想受信アンテナVRX5,VRX6はそれぞれ、送信アンテナTX3と受信アンテナRX1,RX2とにより形成される仮想受信アンテナである。
仮想受信アンテナVRX7,VRX8,VRX9はそれぞれ、送信アンテナTX1,TX2,TX3と受信アンテナRX3とにより形成される仮想受信アンテナである。
仮想受信アンテナVRX10,VRX11,VRX12はそれぞれ、送信アンテナTX1,TX2,TX3と受信アンテナRX4とにより形成される仮想受信アンテナである。
なお、上述のように、処理部6は、送信位相差TP1~TP8を、±1回の位相折り返しを考慮して算出する。+1回の位相折り返しとは、例えば+10°および+370°というように360°の差がある位相である。すなわち、処理部6は、例えば、位相が+10°である場合と、位相が+370°である場合とを考慮して、送信位相差TP1~TP8を算出する。また、-1回の位相折り返しとは、例えば+10°および-350°というように-360°の差がある位相である。すなわち、処理部6は、例えば、位相が+10°である場合と、位相が-350°である場合とを考慮して、送信位相差TP1~TP8を算出する。
S460の処理が終了すると、処理部6は、図12に示すように、S470にて、平均受信位相差を算出する。具体的には、処理部6は、例えば図15に示すように、3つの受信位相差RP1,RP2,RP3を算出し、これらの平均値を平均受信位相差として算出する。
受信位相差RP1は、仮想受信アンテナVRX1で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX2で受信された信号の位相との差である。
受信位相差RP2は、仮想受信アンテナVRX3で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX4で受信された信号の位相との差である。
受信位相差RP3は、仮想受信アンテナVRX5で受信された信号の位相と、仮想受信アンテナVRX6で受信された信号の位相との差である。
S470の処理が終了すると、処理部6は、図12に示すように、S480にて、S460で算出された平均送信位相差と、S470で算出された平均受信位相差との差を算出し、この差を送受位相差とする。
次に処理部6は、S490にて、S480で算出された送受位相差が、S450で算出された位相閾値より大きいか否かを判断する。ここで、送受位相差が位相閾値以下である場合には、処理部6は、ゴースト判断処理を終了する。一方、送受位相差が位相閾値より大きい場合には、処理部6は、S500にて、対象距離rと対象速度vとの組がゴーストであると判断して、ゴースト判断処理を終了する。
次に、ゴーストであるか否かを送受位相差に基づいて判断することができる理由を説明する。
図16に示すように、レーダ装置1を搭載する車両VH1の右後方から、車両VH1の右側の隣接車線に存在する車両VH2が接近しているとする。レーダ装置1は、車両VH1の右後方に向けてレーダ波を送信する。そして、車両VH1および車両VH2の右側にはガードレールGR1が存在している。
この場合に、直線PR1および折れ線PR2で示すように、レーダ装置1から送信されたレーダ波が車両VH2で反射してレーダ装置1で受信されるまでの経路として、往路と復路とが一致する経路と、往路と復路とが一致していない経路とが存在する。
直線PR1は、往路と復路とが一致する経路である。すなわち、直線PR1で示す経路では、レーダ装置1から送信されたレーダ波が直接、車両VH2に到達する。一方、折れ線PR2は、往路と復路とが一致していない経路である。すなわち、折れ線PR2で示す経路では、レーダ装置1から送信されたレーダ波が、ガードレールGR1で反射した後に車両VH2に到達する。
図17に示すように、往路と復路とが一致する場合には、送信アンテナTX1と送信アンテナTX2との間の位相差α1(すなわち、往路での位相差α1)と、受信アンテナRX1と受信アンテナRX2との間の位相差β1(すなわち、復路での位相差β1)とが一致する。
一方、往路と復路とが一致していない場合には、送信アンテナTX1と送信アンテナTX2との間の位相差α2(すなわち、往路での位相差α2)と、受信アンテナRX1と受信アンテナRX2との間の位相差β2(すなわち、復路での位相差β2)とが一致しない。
従って、送信位相差と受信位相差とを比較することによって、送信されたレーダ波を直接反射した物体(すなわち、ターゲット)であるか、送信されたレーダ波を直接反射していない物体(すなわち、ゴースト)であるかを判断することができる。
なお、車両VH2とガードレールGR1との間の距離Rg1が長い場合(例えば、距離Rg1が約10mである場合)には、直線PR1の経路で得られる対象距離rと対象速度vとの組と、折れ線PR2で得られる対象距離rと対象速度vとの組とが異なるため、ターゲットとゴーストとを分離することができる。例えば、発生したゴーストは、ターゲットよりも遠方かつ低速度となる。
一方、距離Rg1が短い場合(例えば、距離Rg1が約50cmである場合)には、直線PR1の経路で得られる対象距離rと対象速度vとの組と、折れ線PR2で得られる対象距離rと対象速度vとの組とが一致するため、ターゲットとゴーストとを分離することができない。例えば、発生したゴーストは、ターゲットと同距離かつ同速度となる。
以下、直線PR1の経路で得られる対象距離rと対象速度vとの組と、折れ線PR2で得られる対象距離rと対象速度vとの組とが一致することを、「RV一致」という。直線PR1の経路で得られる対象距離rと対象速度vとの組と、折れ線PR2で得られる対象距離rと対象速度vとの組とが異なることを、「RV不一致」という。
図18は、「RV不一致」においてターゲットを検出した頻度と、「RV不一致」においてゴーストを検出した頻度と、「RV一致」においてターゲットとゴーストとを検出した頻度とのそれぞれについて、送受位相差との関係を示すグラフである。
折れ線FR1は、「RV不一致」においてターゲットを検出した頻度を示す。折れ線FR2は、「RV不一致」においてゴーストを検出した頻度を示す。折れ線FR3は、「RV一致」においてターゲットとゴーストとを検出した頻度を示す。
図18に示すように、送受位相差が小さい場合には、折れ線FR1で示すように、「RV不一致」においてターゲットを検出した頻度が大きくなり、折れ線FR3で示すように、「RV一致」においてターゲットとゴーストとを検出した頻度とが大きくなる。そして、折れ線FR1と折れ線FR3とは互いに略一致している。このため、「RV不一致」においてターゲットを検出した場合と、「RV一致」においてターゲットとゴーストとを検出した場合とを、送受位相差によって分離することができない。
一方、送受位相差が大きい場合には、折れ線FR2で示すように、「RV不一致」においてゴーストを検出した頻度が大きくなる。このため、「RV不一致」においてゴーストを検出した場合と、「RV一致」においてターゲットとゴーストとを検出した場合とを、送受位相差によって分離することが可能である。
これらより、レーダ装置1は、往路での位相差と復路での位相差とを比較して、両者の差が大きい場合には、往路と復路とが一致せず、ゴーストであると判断し、両者の差が小さい場合には、往路と復路とが一致し、ターゲットであると判断する。
図19に示すように、一般的な傾向として、送受位相差が小さい場合には、検出結果はターゲットであり、送受位相差が大きい場合には、検出結果はゴーストである。しかし、SNRが小さくなるほど、検出結果がターゲットである場合の送受位相差の上限値が大きくなる。なお、位相閾値は、検出結果がターゲットである場合の送受位相差の上限値より若干大きくなるように設定される。
一方、SNRが小さくなるほど、検出結果がゴーストである場合の送受位相差の下限値が小さくなる。これにより、図19においてハッチングを施した領域で示すように、SNRが小さい場合には、送受位相差によってターゲットとゴーストとを確実に分離することができない。
図20は、レーダ装置1を搭載する車両VH1の右後方から、車両VH1の右側の隣接車線に存在する他車両が接近しているときにおいて、レーダ装置1が他車両の位置を検出した結果を示す分布図である。なお、車両VH1の左側には、車両VH1から約4m離れた位置にガードレールGR2が存在している。
分布図DC1は、送受位相差に基づいてターゲットであるかゴーストであるかを判断するゴースト判断処理を実行していない場合における検出結果を示す。分布図DC2は、ゴースト判断処理を実行している場合における検出結果を示す。分布図DC1,DC2の横軸は車両VH1を起点とした横方向の位置であり、縦軸は車両VH1を起点とした縦方向の位置である。
分布図DC1では、線状に配列された点群PG1がターゲットの軌跡であり、破線の円内の点群PG2がゴーストの軌跡である。
分布DC2では、線状に配列された点群PG3がターゲットの軌跡である。しかし、分布DC2では、破線の円で示すように、分布図DC1で検出されたゴーストの軌跡が存在しない。
このように構成されたレーダ装置1は、送信アンテナ部3および受信アンテナ部4と、処理部6とを備える。
送信アンテナ部3および受信アンテナ部4は、予め設定された配列方向に沿って一列に配置される複数の送信アンテナと、送信アンテナの配列方向と同じ方向に沿って配置される複数の受信アンテナとを有する。そして、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナが配列方向に沿って一列に配置された仮想アレーが形成される。
処理部6は、複数の仮想受信アンテナにて受信された複数の仮想受信信号に基づいて、複数の送信アンテナから送信された送信信号を反射した物体を検出する。
処理部6は、複数の仮想受信信号に基づいて、複数の送信アンテナから送信される送信信号における複数の送信アンテナ間の平均送信位相差を算出する。
処理部6は、複数の仮想受信信号に基づいて、複数の受信アンテナで受信される受信信号における複数の受信アンテナ間の平均受信位相差を算出する。
処理部6は、算出された平均送信位相差と、算出された平均受信位相差との差である送受位相差を算出する。
処理部6は、算出された送受位相差が、予め設定された位相閾値より大きい場合に、検出された物体がゴーストであると判断する。
このようにレーダ装置1は、検出された物体がゴーストであるか否かを判断することができるため、物体検出精度を向上させることができる。
また処理部6は、SNRに応じて位相閾値を設定する。これにより、レーダ装置1は、検出された物体がターゲットであるにも関わらずゴーストであると判断されてしまったり、検出された物体がゴーストであるにも関わらずターゲットであると判断されてしまったりする事態の発生を抑制し、物体検出精度を更に向上させることができる。
以上説明した実施形態において、送信アンテナ部3および受信アンテナ部4は送受信アンテナ部に相当し、S10~S90は物体検出部としての処理に相当し、S460は送信位相差算出部としての処理に相当する。
また、S470は受信位相差算出部としての処理に相当し、S480は送受位相差算出部としての処理に相当し、S490,S500は位相ゴースト判断部としての処理に相当する。
また、平均送信位相差は送信位相差に相当し、平均受信位相差は受信位相差に相当し、S450は位相閾値設定部としての処理に相当し、SNRは信号強度パラメータに相当する。
[第2実施形態]
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態のレーダ装置1は、ゴースト判断処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
次に、第2実施形態のゴースト判断処理の手順を説明する。
ゴースト判断処理が実行されると、処理部6は、図12に示すように、まずS610にて、S410と同様にして、方位推定演算を実行し、物体が存在する方位θを算出する。
そして処理部6は、S620にて、S420と同様にして、方位電力平均値を算出する。
さらに処理部6は、S630にて、残差電力平均値を算出する。具体的には、処理部6は、まず、M×N個の仮想受信アンテナのそれぞれについて、仮想受信信号のうち、S610で算出された方位θからの仮想受信信号以外の仮想受信信号の電力(以下、残差電力)を算出する。そして処理部6は、算出されたM×N個の残差電力の平均値を残差電力平均値とする。
次に処理部6は、S640にて、S430と同様にして、雑音電力平均値を算出する。 さらに処理部6は、S650にて、S440と同様にして、SNRを算出する。具体的には、処理部6は、S620で算出された方位電力平均値から、S640で算出された雑音電力平均値を減算した減算値をSNRとする。
そして処理部6は、S660にて、電力閾値を算出する。具体的には、処理部6は、SNRと電力閾値との対応関係を示す電力閾値マップMP2を参照することにより、S650で算出されたSNRから電力閾値を算出する。電力閾値マップMP2は、図22に示すように、SNRと電力閾値との間で正の相関を有するように設定されている。なお、「SNRと電力閾値との間で正の相関を有する」とは、SNRの増大に伴い段階的に電力閾値が増加することだけではなく、SNRの増大に伴い連続的に電力閾値が増加することも含む。
S660の処理が終了すると、処理部6は、図21に示すように、S670にて、S620で算出された方位電力平均値から、S630で算出された残差電力平均値を減算した減算値(以下、(方位電力-残差電力))が、S660で算出された電力閾値より小さいか否かを判断する。ここで、(方位電力-残差電力)が電力閾値以上である場合には、処理部6は、ゴースト判断処理を終了する。一方、(方位電力-残差電力)が電力閾値より小さい場合には、処理部6は、S680にて、対象距離rと対象速度vとの組がゴーストであると判断して、ゴースト判断処理を終了する。
次に、ゴーストであるか否かを(方位電力-残差電力)に基づいて判断することができる理由を説明する。
図23は、仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9の仮想受信信号および推定受信信号における振幅と位相とをベクトルで示す図である。なお、推定受信信号は、モードベクトルと残差ベクトルとの和によって仮想受信信号を表している。モードベクトルは、理想的な受信信号を表すベクトルである。残差ベクトルは、ノイズ等を表すベクトルである。
図23に示すように、ベクトルV1,V3,V5,V7,V8,V9はそれぞれ、復路と往路とが一致している場合において仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9が受信した仮想受信信号の振幅と位相とを示す。
ベクトルV11,V13,V15,V17,V18,V19はそれぞれ、復路と往路とが一致している場合における仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9のモードベクトルである。
ベクトルV21,V23,V25,V27,V28,V29はそれぞれ、復路と往路とが一致している場合における仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9の残差ベクトルである。
ベクトルV31,V33,V35,V37,V38,V39はそれぞれ、復路と往路とが一致していない場合において仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9が受信した仮想受信信号の振幅と位相とを示す。
ベクトルV41,V43,V45,V47,V48,V49はそれぞれ、復路と往路とが一致していない場合における仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9のモードベクトルである。
ベクトルV51,V53,V55,V57,V58,V59はそれぞれ、復路と往路とが一致していない場合における仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9の残差ベクトルである。
ベクトルV1,V3,V5,V7,V8,V9で示すように、復路と往路とが一致している場合には、例えば、仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9の順に仮想受信信号の位相が45°ずつ大きくなっている。
ベクトルV11,V13,V15,V17,V18,V19で示すように、復路と往路とが一致している場合には、例えば、仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9の順にモードベクトルの位相が45°ずつ大きくなっている。
ベクトルV21,V23,V25,V27,V28,V29で示すように、復路と往路とが一致している場合には、例えば、仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9の順に残差ベクトルの位相が45°ずつ大きくなっている。
そして、ベクトルV11,V13,V15,V17,V18,V19およびベクトルV21,V23,V25,V27,V28,V29で示すように、モードベクトルの振幅は残差ベクトルの振幅より大きい。
そして、モードベクトルの振幅は方位電力に対応し、残差ベクトルの振幅は残差電力に対応する。このため、復路と往路とが一致している場合には、方位電力は残差電力より大きくなる。
一方、ベクトルV31,V33,V35,V37,V38,V39で示すように、復路と往路とが一致していない場合には、例えば、仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5の順に仮想受信信号の位相が45°ずつ大きくなり、仮想受信アンテナVRX5と仮想受信アンテナVRX7との間で位相が180°変化する。そして、仮想受信アンテナVRX7,VRX8,VRX9の順に仮想受信信号の位相が45°ずつ大きくなっている。
ベクトルV41,V43,V45,V47,V48,V49で示すように、復路と往路とが一致していない場合には、例えば、仮想受信アンテナVRX1,VRX3,VRX5,VRX7,VRX8,VRX9の順にモードベクトルの位相が72°ずつ大きくなっている。このようにモードベクトルの位相が72°ずつ大きくなるのは、方位推定演算において、角度が線形的に変化することを前提としてモードベクトルが算出されるためである。
復路と往路とが一致していない場合には、ベクトルV51,V53,V55,V57,V58,V59はそれぞれ、ベクトルV41,V43,V45,V47,V48,V49との和がベクトルV31,V33,V35,V37,V38,V39に一致するように変化する。このため、復路と往路とが一致していない場合には、方位電力が残差電力以下となる傾向にある。
このように、復路と往路とが一致しているか否かによって、方位電力と残差電力との差の傾向が異なる。このため、ゴーストであるか否かを(方位電力-残差電力)に基づいて判断することができる。
図24は、「RV不一致」においてターゲットを検出した頻度と、「RV不一致」においてゴーストを検出した頻度と、「RV一致」においてターゲットとゴーストとを検出した頻度とのそれぞれについて、(方位電力-残差電力)との関係を示すグラフである。
折れ線FR11は、「RV不一致」においてターゲットを検出した頻度を示す。折れ線FR12は、「RV不一致」においてゴーストを検出した頻度を示す。折れ線FR13は、「RV一致」においてターゲットとゴーストとを検出した頻度を示す。
図24に示すように、(方位電力-残差電力)が小さい場合には、折れ線FR11で示すように、「RV不一致」においてターゲットを検出した頻度が小さくなり、折れ線FR12で示すように、「RV不一致」においてゴーストを検出した頻度が大きくなる。このため、「RV不一致」においてターゲットを検出した場合と、「RV不一致」においてゴーストを検出した場合とを、(方位電力-残差電力)によって分離することができる。
さらに、楕円EL1内の折れ線FR11と、楕円EL1内の折れ線FR13とが略一致しているのに対し、楕円EL2内の折れ線FR11と、楕円EL2内の折れ線FR13とは一致してない。このため、「RV一致」においてターゲットとゴーストとを検出した場合であっても、(方位電力-残差電力)によってターゲットとゴーストとを分離することが可能である。送受位相差の場合には方位推定演算前の情報を用いているのに対して、(方位電力-残差電力)の場合には方位推定演算後の情報を用いている。このため、(方位電力-残差電力)によってターゲットとゴーストとを分離することができると考えられる。
これらより、レーダ装置1は、方位電力が(残差電力+オフセット値)以下である場合には、往路と復路とが一致せず、ゴーストであると判断し、方位電力が(残差電力+オフセット値)より大きい場合には、往路と復路とが一致し、ターゲットであると判断する。
図25に示すように、一般的な傾向として、(方位電力-残差電力)が小さい場合には、検出結果はゴーストであり、(方位電力-残差電力)が大きい場合には、検出結果はターゲットである。しかし、SNRが小さくなるほど、検出結果がターゲットである場合の(方位電力-残差電力)の下限値が小さくなる。これにより、図25においてハッチングを施した領域で示すように、SNRが小さい場合には、(方位電力-残差電力)によってターゲットとゴーストとを確実に分離することができない。なお、電力閾値は、検出結果がターゲットである場合における(方位電力-残差電力)の下限値より若干小さくなるように設定される。
このように構成されたレーダ装置1は、送信アンテナ部3および受信アンテナ部4と、処理部6とを備える。
処理部6は、複数の仮想受信信号のうち、検出された物体の方位θから受信した信号の電力を示す方位電力平均値を算出する。
処理部6は、複数の仮想受信信号のうち、方位θから受信した信号以外の信号の電力を示す残差電力平均値を算出する。
処理部6は、算出された方位電力平均値から、算出された残差電力平均値を減算した(方位電力-残差電力)が、予め設定された電力閾値より小さい場合に、検出された物体がゴーストであると判断する。
このようにレーダ装置1は、検出された物体がゴーストであるか否かを判断することができるため、物体検出精度を向上させることができる。
また処理部6は、SNRに応じて電力閾値を設定する。これにより、レーダ装置1は、検出された物体がターゲットであるにも関わらずゴーストであると判断されてしまったり、検出された物体がゴーストであるにも関わらずターゲットであると判断されてしまったりする事態の発生を抑制し、物体検出精度を更に向上させることができる。
以上説明した実施形態において、S620は方位電力算出部としての処理に相当し、S630は残差電力算出部としての処理に相当し、S670,S680は電力ゴースト判断部としての処理に相当し、S660は電力閾値設定部としての処理に相当する。
また、方位電力平均値は方位電力に相当し、残差電力平均値は残差電力に相当し、(方位電力-残差電力)は電力減算値に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、SNRに応じて位相閾値および電力閾値を設定する形態を示したが、レーダ装置1と物体との間の距離に応じて位相閾値および電力閾値を設定するようにしてもよい。式(7)で示すように、受信信号の電力Pは、レーダ装置1と物体との間の距離Rの4乗に反比例しており、受信信号の電力Pと距離Rとの間で負の相関を有しているためである。なお、式(7)において、Pはレーダ装置1の尖頭電力、Gはアンテナ利得、λはレーダ波の波長、σはレーダ反射断面積である。P,G,λ,σは既知情報である。
Figure 0007314779000004
したがって、位相閾値マップMP1は、SNRの代わりに距離Rを用いると、距離Rと位相閾値との間で正の相関を有するように設定される。また電力閾値マップMP2は、SNRの代わりに距離Rを用いると、距離Rと電力閾値との間で負の相関を有するように設定される。
[変形例2]
上記実施形態では、方位電力平均値から残差電力平均値を減算した減算値を(方位電力-残差電力)とする形態を示したが、方位電力の最大値から残差電力の最大値を減算した減算値を(方位電力-残差電力)とするようにしてもよい。
本開示に記載の処理部6およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の処理部6およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の処理部6およびその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。処理部6に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
上述したレーダ装置1の他、当該レーダ装置1を構成要素とするシステム、当該レーダ装置1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実体的記録媒体、物体検出方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…レーダ装置、3…送信アンテナ部、4…受信アンテナ部、6…処理部、VRX1,VRX2,VRX3,VRX4,VRX5,VRX6,VRX7,VRX8,VRX9,VRX10,VRX11,VRX12…仮想受信アンテナ

Claims (6)

  1. 予め設定された配列方向に沿う複数の送信アンテナと、前記配列方向に沿う複数の受信アンテナとを有し、前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナ(VRX1~VRX12)が前記配列方向に沿う仮想アレーが形成される送受信アンテナ部(3,4)と、
    前記複数の仮想受信アンテナにて受信された複数の仮想受信信号に基づいて、前記複数の送信アンテナから送信された送信信号を反射した物体を検出するように構成された物体検出部(S10~S90)と、
    前記複数の仮想受信信号に基づいて、前記複数の送信アンテナから送信される前記送信信号における前記複数の送信アンテナ間の送信位相差を算出するように構成された送信位相差算出部(S460)と、
    前記複数の仮想受信信号に基づいて、前記複数の受信アンテナで受信される受信信号における前記複数の受信アンテナ間の受信位相差を算出するように構成された受信位相差算出部(S470)と、
    前記送信位相差算出部により算出された前記送信位相差と、前記受信位相差算出部により算出された前記受信位相差との差である送受位相差を算出するように構成された送受位相差算出部(S480)と、
    前記送受位相差算出部により算出された前記送受位相差が、予め設定された位相閾値より大きい場合に、前記物体検出部により検出された前記物体がゴーストであると判断するように構成された位相ゴースト判断部(S490,S500)と
    を備えるレーダ装置(1)。
  2. 予め設定された配列方向に沿う複数の送信アンテナと、前記配列方向に沿う複数の受信アンテナとを有し、前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとにより、複数の仮想受信アンテナ(VRX1~VRX12)が前記配列方向に沿う仮想アレーが形成される送受信アンテナ部(3,4)と、
    前記複数の仮想受信アンテナにて受信された複数の仮想受信信号に基づいて、前記複数の送信アンテナから送信された送信信号を反射した物体を検出するように構成された物体検出部(S10~S90)と、
    前記複数の仮想受信信号のうち、前記物体検出部で検出された前記物体の方位から受信した信号の電力である方位電力を算出するように構成された方位電力算出部(S620)と、
    前記複数の仮想受信信号のうち、前記方位から受信した信号以外の信号の電力である残差電力を算出するように構成された残差電力算出部(S630)と、
    前記方位電力算出部により算出された前記方位電力から、前記残差電力算出部により算出された前記残差電力を減算した電力減算値が、予め設定された電力閾値より小さい場合に、前記物体検出部により検出された前記物体がゴーストであると判断するように構成された電力ゴースト判断部(S670,S680)と
    を備えるレーダ装置(1)。
  3. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記複数の仮想受信信号の強さを示す信号強度パラメータに応じて前記位相閾値を設定するように構成された位相閾値設定部(S450)を備えるレーダ装置。
  4. 請求項2に記載のレーダ装置であって、
    前記複数の仮想受信信号の強さを示す信号強度パラメータに応じて前記電力閾値を設定するように構成された電力閾値設定部(S660)を備えるレーダ装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載のレーダ装置であって、
    前記信号強度パラメータは、信号対雑音比であるレーダ装置。
  6. 請求項3または請求項4に記載のレーダ装置であって、
    前記信号強度パラメータは、前記レーダ装置と前記物体との間の距離であるレーダ装置。
JP2019212456A 2019-11-25 2019-11-25 レーダ装置 Active JP7314779B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212456A JP7314779B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 レーダ装置
CN202080081193.1A CN114761818A (zh) 2019-11-25 2020-11-20 雷达装置
DE112020005783.6T DE112020005783T5 (de) 2019-11-25 2020-11-20 Radarvorrichtung
PCT/JP2020/043433 WO2021106792A1 (ja) 2019-11-25 2020-11-20 レーダ装置
US17/664,553 US11940522B2 (en) 2019-11-25 2022-05-23 Radar apparatus and antenna apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212456A JP7314779B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085678A JP2021085678A (ja) 2021-06-03
JP7314779B2 true JP7314779B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=76087297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212456A Active JP7314779B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11940522B2 (ja)
JP (1) JP7314779B2 (ja)
CN (1) CN114761818A (ja)
DE (1) DE112020005783T5 (ja)
WO (1) WO2021106792A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139762A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社東芝 レーダ装置及び送受信方法
JP7512979B2 (ja) * 2021-08-24 2024-07-09 株式会社デンソー レーダ装置、及び方位推定方法
US20230314585A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Radar channel estimation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185029A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2012237712A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Central R&D Labs Inc 車両の監視方法及び監視装置
WO2013175558A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、角度検証方法
JP2014139536A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Denso Corp レーダ装置
JP2018136232A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2019128234A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 株式会社デンソー レーダ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595924A (en) * 1981-10-06 1986-06-17 General Dynamics Electronics Intruder detection radar system and automatic nulling antenna array
US5523764A (en) * 1994-08-23 1996-06-04 Cornell Research Foundation Inc. Electronic beam steering of active arrays with phase-locked loops
EP0700116A3 (en) * 1994-08-29 1998-01-07 Atr Optical And Radio Communications Research Laboratories Apparatus and method for controlling array antenna comprising a plurality of antenna elements with improved incoming beam tracking
WO1999001957A1 (en) * 1997-07-03 1999-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Satellite broadcasting system
JP4007965B2 (ja) * 2004-01-29 2007-11-14 ホシデン株式会社 物体検知装置
JP2006058135A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 移動物体検出装置及び移動物体検出方法
US20080143584A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Radiofy Llc, A California Limited Liability Company Method and system for determining the distance between an RFID reader and an RFID tag using phase
JP5256223B2 (ja) * 2010-01-27 2013-08-07 富士通テン株式会社 レーダシステム、及び方位検出方法
JP2011180030A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び方位算出方法
JP6331195B2 (ja) * 2014-09-29 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
JP6624601B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-25 パナソニック株式会社 レーダ装置および目標物体検出方法
US9739881B1 (en) * 2016-03-24 2017-08-22 RFNAV, Inc. Low cost 3D radar imaging and 3D association method from low count linear arrays for all weather autonomous vehicle navigation
KR102243363B1 (ko) * 2017-04-12 2021-04-22 주식회사 만도 레이더 장치 및 그를 이용한 타겟 식별방법
JP6947054B2 (ja) * 2018-01-24 2021-10-13 株式会社デンソー レーダ装置
JP2019212456A (ja) 2018-06-04 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 金型加熱装置
JP6899356B2 (ja) * 2018-06-20 2021-07-07 株式会社東芝 アンテナ装置および信号受信方法
JP7161822B2 (ja) * 2019-06-07 2022-10-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 位相調整回路及び位相調整方法
JP7302510B2 (ja) * 2020-03-05 2023-07-04 株式会社デンソー レーダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185029A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP2012237712A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Toyota Central R&D Labs Inc 車両の監視方法及び監視装置
WO2013175558A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、角度検証方法
JP2014139536A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Denso Corp レーダ装置
JP2018136232A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2019128234A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220283281A1 (en) 2022-09-08
CN114761818A (zh) 2022-07-15
DE112020005783T5 (de) 2023-04-20
US11940522B2 (en) 2024-03-26
JP2021085678A (ja) 2021-06-03
WO2021106792A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7314779B2 (ja) レーダ装置
US11131749B2 (en) MIMO radar sensor for motor vehicles
JP6881177B2 (ja) レーダ装置
US7912680B2 (en) Direction-of-arrival estimation apparatus
US10914818B2 (en) Angle-resolving FMCW radar sensor
US11448723B2 (en) Radar apparatus
JP6313981B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
US9091758B2 (en) Detection and ranging system and angle estimation method
JP7302510B2 (ja) レーダ装置
JP5912879B2 (ja) レーダ装置
US20110298653A1 (en) Method and device for detecting azimuth
JP7130048B2 (ja) 自動車用の角度分解型で広帯域のレーダセンサ
US10310065B2 (en) Radar device, signal processing device for radar device, and signal processing method
WO2020111052A1 (ja) レーダ装置
KR20200120934A (ko) 레이더 센서를 이용한 포인트 타깃의 횡단 속도 또는 데카르트 속도의 추정
JP7127998B2 (ja) レーダ装置
KR20200120685A (ko) 대형 안테나 어레이를 갖는 자동차용 레이더 센서의 각도 추정 및 모호정수 결정
JP7103190B2 (ja) レーダ装置
JP2019215178A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JPH11271434A (ja) 位相モノパルスレーダ装置
JP4330635B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP4330634B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP4330633B2 (ja) Fm−cwレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151