JP5250021B2 - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5250021B2
JP5250021B2 JP2010290854A JP2010290854A JP5250021B2 JP 5250021 B2 JP5250021 B2 JP 5250021B2 JP 2010290854 A JP2010290854 A JP 2010290854A JP 2010290854 A JP2010290854 A JP 2010290854A JP 5250021 B2 JP5250021 B2 JP 5250021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
tread
main
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010290854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012136185A (ja
Inventor
匡史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010290854A priority Critical patent/JP5250021B2/ja
Priority to EP11009987.6A priority patent/EP2468534B1/en
Priority to CN201110439246.5A priority patent/CN102555680B/zh
Priority to US13/336,101 priority patent/US8881778B2/en
Priority to KR1020110141900A priority patent/KR20120074235A/ko
Publication of JP2012136185A publication Critical patent/JP2012136185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250021B2 publication Critical patent/JP5250021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、転がり抵抗性能及び排水性能を維持しつつ、操縦安定性能を向上しうる自動二輪車用タイヤに関する。
近年、地球環境問題などに関連して、燃費性能を向上させるために、転がり抵抗を小さくした自動二輪車用タイヤに注目が集まっている。例えば、下記特許文献1では、トレッド部のタイヤ赤道上をタイヤ周方向に連続してのびる周方向主溝が配された自動二輪車用タイヤが提案されている。
このような自動二輪車用タイヤは、トレッド部の中央領域の剛性を低下させ、直進時の接地幅を増やして接地圧を低減させることにより、転がり抵抗を小さくすることができる。また、このような周方向主溝は、タイヤ周方向に連続してのびるため、トレッド面と路面との間に介在する水膜を円滑に案内でき、排水性能を高めることができる。
特開2009−298387号公報
しかしながら、上述の自動二輪車用タイヤは、中央領域のトレッド剛性の低下に伴い、該中央領域が主に接地する浅いキャンバーアングルが与えられる旋回時において、操舵応答性が悪化するという問題があった。
さらに、上述の自動二輪車用タイヤは、中央領域と該中央領域よりもタイヤ軸方向外側の端部領域との剛性差が過大となる傾向があるため、接地面が中央領域から端部領域へと移動する直進走行から旋回走行への過渡特性が悪化し、操縦安定性能が低下するという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド部の外面に、タイヤ赤道を横切りかつタイヤ赤道側からトレッド端側へタイヤ回転方向先着側に傾いてのびる主部を含む傾斜主溝と、該傾斜主溝間に、タイヤ赤道よりもタイヤ軸方向外側から主部と同方向に傾いてのびる複数の傾斜副溝とを設け、主部のタイヤ赤道上におけるタイヤ周方向に対する角度を0〜15°とするとともに、クラウン領域のランド比Lc、ミドル領域のランド比Lm、及びショルダー領域のランド比Lsを一定範囲に限定することを基本として、転がり抵抗性能及び排水性能を維持しつつ、操縦安定性能を向上しうる自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部のトレッド端間の外面がタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状の曲面で形成された自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド部の前記外面に、タイヤ赤道を横切りかつタイヤ赤道側から前記トレッド端側へタイヤ回転方向先着側に傾いてのびる主部を含んでタイヤ周方向に隔設される傾斜主溝と、タイヤ周方向に隣り合う前記傾斜主溝間に、前記タイヤ赤道よりもタイヤ軸方向外側から前記主部と同方向に傾いてのびる複数の傾斜副溝とを含み、前記主部は、タイヤ赤道上におけるタイヤ周方向に対する角度が0〜15°であり、前記トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド展開幅の33%の領域であるクラウン領域、前記トレッド端から前記トレッド展開幅の17%の領域である一対のショルダー領域、前記クラウン領域と前記ショルダー領域との間の領域である一対のミドル領域において、前記クラウン領域のランド比Lc、前記ミドル領域のランド比Lm、及び前記ショルダー領域のランド比Lsは、Lc<Lm<Ls、又はLc>Lm>Lsの関係を満たし、前記傾斜副溝は、タイヤ回転方向の最も後着側に配される後着側傾斜副溝を含み、前記後着側傾斜副溝のタイヤ軸方向の内端と、前記後着側傾斜副溝とタイヤ回転方向後着側で隣り合う前記傾斜主溝の前記主部のタイヤ軸方向外端とのタイヤ周方向距離が−20〜20mmであり、前記後着側傾斜副溝のタイヤ軸方向の外端と、前記後着側傾斜副溝とタイヤ周方向先着側で隣り合う前記傾斜主溝の前記主部のタイヤ軸方向の内端とのタイヤ周方向距離が、−20〜20mmであることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記ミドル領域のランド比Lmとクラウン領域のランド比Lcとの差の絶対値|Lm−Lc|、及び前記ショルダー領域のランド比Lsと前記ミドル領域のランド比Lmとの差の絶対値|Ls−Lm|が、0.5〜5%である請求項1に記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項3記載の発明は、前記主部は、タイヤ周方向に対する角度αがタイヤ赤道側から前記トレッド端へ向かって漸増する請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項4記載の発明は、前記主部のタイヤ周方向の長さは、前記トレッド展開幅の70〜100%である請求項1乃至3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項5記載の発明は、前記傾斜副溝は、タイヤ軸方向の内端に、その溝幅及びタイヤ周方向に対する角度が漸減する先細部を具える請求項1乃至4のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項6記載の発明は、前記傾斜主溝は、前記主部が一方のトレッド端側にのびる第1傾斜主溝と、前記主部が他方のトレッド端側にのびる第2傾斜主溝とがタイヤ周方向に交互に配される請求項1乃至5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項7記載の発明は、前記傾斜副溝は、タイヤ周方向で隣り合う前記第1傾斜主溝間で該第1傾斜主溝の前記主部と同方向に傾斜する複数の第1傾斜副溝と、タイヤ周方向で隣り合う第2傾斜主溝間で該第2傾斜主溝の前記主部と同方向に傾斜する複数の第2傾斜副溝とを含む請求項6に記載の自動二輪車用タイヤである。
また、請求項記載の発明は、前記傾斜副溝は、タイヤ周方向で隣り合うタイヤ軸方向の内端間のタイヤ周方向距離は、45〜75mmである請求項1乃至のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤである。
本明細書では、接地状態等、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の正規状態において特定される値とする。
なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" とする。
また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
本発明の自動二輪車用タイヤは、トレッド部のトレッド端間の外面がタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状の曲面で形成される。
このトレッド部の外面には、タイヤ赤道を横切りかつタイヤ赤道側からトレッド端側へタイヤ回転方向先着側に傾いてのびる主部を含んでタイヤ周方向に隔設される傾斜主溝と、タイヤ周方向に隣り合う傾斜主溝間に、タイヤ赤道よりもタイヤ軸方向外側から前記主部と同方向に傾いてのびる複数の傾斜副溝とを含む。しかも、主部は、タイヤ赤道上におけるタイヤ周方向に対する角度が0〜15°に設定される。
このような主部は、タイヤ赤道を横切ることにより、タイヤ赤道近傍のゴムボリュームを減らし、トレッド剛性を低下させることができるので、直進時の接地幅を増やして接地圧を低減でき、転がり抵抗を小さくすることができる。また、傾斜主溝は、タイヤ周方向に連続してのびる周方向溝に比べて、タイヤ赤道近傍のトレッド剛性を大幅に低下させることがないため、操舵応答性の低下を抑えることができる。
さらに、主部のタイヤ赤道上におけるタイヤ周方向に対する角度が、上記の範囲に限定されるので、トレッド面と路面との間に介在する水膜を円滑に案内でき、排水性能を維持しうる。
また、トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド展開幅の33%の領域であるクラウン領域、前記トレッド端から前記トレッド展開幅の17%の領域である一対のショルダー領域、前記クラウン領域と前記ショルダー領域との間の領域である一対のミドル領域において、クラウン領域のランド比Lc、ミドル領域のランド比Lm、及びショルダー領域のランド比Lsは、Lc<Lm<Ls、又はLc>Lm>Lsの関係を満たす。
このような自動二輪車用タイヤは、クラウン領域、ミドル領域、及びショルダー領域のトレッド剛性を、タイヤ赤道側からトレッド端にかけて滑らかに漸減又は漸増させることができ、直進走行から旋回走行への過渡特性を向上させることができる。
本実施形態の自動二輪車用タイヤを示す断面図である。 図1のトレッド展開図である。 図1の拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1、図2に示されるように、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある)1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるトレッド補強層7とを具え、タイヤ回転方向Rが指定されたトレッドパターンを具えている。
また、前記タイヤ1は、キャンバーアングルが深い旋回時においても十分な接地面積が得られるように、トレッド部2のトレッド端2t、2t間の外面2Sが、タイヤ半径方向外側に凸の円弧状に湾曲してのびるとともに、トレッド端2t、2t間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TWがタイヤ最大幅をなす。
前記カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aにより構成される。このカーカスプライ6Aは、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4に埋設されたビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りで折り返される折返し部6bとを含む。
また、前記カーカスプライ6Aは、タイヤ赤道Cに対して、例えば75〜90度、より好ましくは80〜90度の角度で傾けて配列されたカーカスコードを有する。このカーカスコードには、例えば、ナイロン、ポリエステル又はレーヨン等の有機繊維コード等が好適に採用される。なお、カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、硬質のゴムからなるビードエーペックス8が配設される。
前記トレッド補強層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して、例えば5〜40度の小角度で傾けて配列した少なくとも1枚以上、本実施形態ではタイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bをベルトコードが互いに交差する向きに重ね合わせて構成される。また、ベルトコードには、例えば、スチールコード、アラミド又はレーヨン等が好適に採用される。
そして、本実施形態のトレッド部2の外面2Sには、図2に示されるように、タイヤ赤道C側からトレッド端2t側へタイヤ回転方向先着側(以下、単に「先着側」ということがある)S1に傾いてのびる主部13を含んでタイヤ周方向に隔設される傾斜主溝11と、タイヤ周方向に隣り合う傾斜主溝11、11間に、主部13と同方向に傾いてのびる複数の傾斜副溝12とが設けられる。
これらの傾斜主溝11及び傾斜副溝12により、本実施形態のトレッド部2の外面2Sは、タイヤ赤道Cを中心とするトレッド展開幅TWeの33%の領域であるクラウン領域Cr、トレッド端2tからトレッド展開幅TWeの17%の領域である一対のショルダー領域Sh、Sh、クラウン領域Crとショルダー領域Shとの間の領域である一対のミドル領域Md、Mdにおいて、クラウン領域Crのランド比Lc、ミドル領域Mdのランド比Lm、及びショルダー領域Shのランド比Lsは、Lc<Lm<Ls、又はLc>Lm>Lsの関係を満たす。
ここで、各ランド比Lc、Lm、Lsは、それぞれの領域Cr、Md、Shにおいて、トレッド部2の外面2Sの全ての溝を埋めた状態で測定される表面積に対する陸部分の接地面積の割合で表される。
このようなタイヤ1は、クラウン領域Cr、ミドル領域Md、及びショルダー領域Shのトレッド部2の剛性を、タイヤ赤道C側からトレッド端2tにかけて滑らかに漸減又は漸増させて、直進走行から旋回走行への過渡特性を向上させることができ、操縦安定性能を向上しうる。
なお、前記ミドル領域Mdのランド比Lmとクラウン領域Crのランド比Lcとの差の絶対値|Lm−Lc|が大きいと、クラウン領域Crとミドル領域Mdとの間でトレッド部2の剛性差が過大となり、過渡特性を十分に向上できないおそれがある。逆に、前記絶対値|Lm−Lc|が小さくても、摩耗によるランド比の表記により、上記ランド比の関係を維持できなくなるおそれがある。このような観点より、前記絶対値|Lm−Lc|は、好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下が望ましく、また、好ましくは0.5%以上が望ましい。
同様に、前記ショルダー領域Shのランド比Lsと前記ミドル領域Mdのランド比Lmとの差の絶対値|Ls−Lm|は、好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下が望ましく、また、0.5%以上が望ましい。
本実施形態の傾斜主溝11は、主部13が一方のトレッド端2t側にのびる第1傾斜主溝11Aと、主部13が他方のトレッド端2t側にのびる第2傾斜主溝11Bとを含んで構成される。これらの第1、第2傾斜主溝11A、11Bは、互いに交差することなく、タイヤ周方向に間隔をあけて交互に設けられる。このような第1、第2傾斜主溝11A、11Bは、トレッド部2の外面2Sの広範囲に亘って万遍なく配されるので、直進時はもとより、旋回時においても排水性能を向上しうる。
また、前記第1、第2傾斜主溝11A、11Bは、それぞれタイヤ赤道Cを横切りかつタイヤ赤道C側からトレッド端2t側へ先着側S1に傾いてのびる前記主部13と、この主部13に連なってタイヤ回転方向後着側(以下、単に「後着側」ということがある)S2に向かってタイヤ周方向にのびる副部14とを含み、略釣針状に形成される。このような第1、第2傾斜主溝11A、11Bは、その溝幅W1(図3に示す)が、例えば3.0〜6.5mm程度、最大溝深さD1(図1に示す)が3.5〜5.5mm程度に設定される。
図3に拡大して示されるように、本実施形態の主部13は、タイヤ赤道C側に配されるタイヤ軸方向の内端13iから、トレッド端2t側の外端13oにかけて、タイヤ周方向に対する角度αを漸増させながら、溝幅W1を略一定として滑らかに湾曲して形成される。また、主部13は、タイヤ赤道C上におけるタイヤ周方向に対する角度α1が0〜15°に設定される。なお、前記角度α(角度α1を含む)は、主部13の溝中心線13Lを基準として測定される。
一方、前記副部14は、主部13の外端13oに連なり、かつ後着側S2に向き変えして、タイヤ周方向にのびる。本実施形態の副部14は、先着側S1の端部14oから後着側S2の端部14iにかけて、トレッド端2t側へ凸となるように湾曲してのびている。
このような第1、第2傾斜主溝11A、11Bは、主部13がタイヤ赤道Cを横切ることにより、タイヤ赤道C付近のゴムボリュームを減らしてトレッド剛性を低下させることができ、接地に伴う面外曲げ剛性に対してトレッド部2を柔軟に変形させることができる。これにより、トレッド部2は、直進時の接地幅を増加させて接地圧を低減でき、操縦安定性能や乗り心地の低下を招く損失正接tanδの小さい低ヒステリシスゴムや、複素弾性率E*の大きな高弾性ゴムを特別に配することなく、転がり抵抗を小さくすることができる。
また、主部13は、タイヤ赤道Cからトレッド端2t近傍にかけて、トレッド部2の剛性変化を滑らかにすることができ、過渡特性が向上する。しかも、主部13は、タイヤ周方向に連続してのびる周方向溝に比べて、タイヤ赤道C近傍のトレッド剛性を大幅に低下させることがないため、タイヤ赤道C近傍が主に接地する浅いキャンバーアングルにおいて、操舵応答性の低下を抑えることができる。従って、このような主部13は、操縦安定性能を向上させるのに役立つ。
さらに、主部13は、タイヤ赤道C上における前記角度α1が、上記のように小さく設定されるので、トレッド部2の外面2Sと路面との間に介在する水膜を円滑に案内でき、排水性能を維持しうる。
一方、副部14は、トレッド端2t側が主に接地する深いキャンバーアングルにおいて、路面の水膜を効率よく排出でき、排水性能がより向上させることができる。
なお、前記角度α1が大きいと、上記のような作用を発揮できないおそれがある。逆に、前記角度α1が小さいと、タイヤ赤道C近傍のトレッド剛性が過度に小さくなるおそれがある。このような観点より、前記角度α1は、好ましくは15°以下、さらに好ましくは12°以下が望ましく、また、好ましくは0°以上、さらに好ましくは5°以上が望ましい。
同様の観点より、図2に示されるように、主部13の内端13iから外端13oまでのタイヤ周方向の長さL1は、好ましくは前記トレッド展開幅TWeの70%以上、さらに好ましくは75%以上が望ましく、また、好ましくは100%以下、さらに好ましくは95%以下が望ましい。
また、副部14の後着側S2の端部14iと先着側S1の端部14oとのタイヤ周方向の長さL2が小さくなると、深いキャンバーアングルにおいて、水膜を十分に案内できないおそれがある。逆に、前記長さL2が大きすぎても、トレッド端2t側のトレッド部2の剛性が過度に低下し、旋回時のグリップを十分に発揮できないおそれがある。このような観点より、前記長さL2は、好ましくは、前記主部13のタイヤ周方向の長さL1の20%以上、さらに好ましくは25%以上が望ましく、また、好ましくは45%以下、さらに好ましくは40%以下が望ましい。
さらに、図3に示されるように、主部13の内端13i及び副部14の後着側S2の端部14iには、後着側S2に向かって溝幅W1が漸減する先細部20が設けられるのが好ましい。このような先細部20は、内端13i及び端部14iでトレッド部2の剛性変化を滑らかにして、転がり抵抗性能をさらに向上するのに役立つ。
次に、前記傾斜副溝12は、図2に示されるように、タイヤ周方向で隣り合う第1傾斜主溝11A、11A間で該第1傾斜主溝11Aの前記主部13と同方向に傾斜する第1傾斜副溝12Aと、タイヤ周方向で隣り合う第2傾斜主溝11B、11B間で該第2傾斜主溝11Bの主部13と同方向に傾斜する第2傾斜副溝12Bとを含んで構成される。この第1、第2傾斜副溝12A、12Bは、隣り合う第1傾斜主溝11A、11A、又は第2傾斜主溝11B、11B間にそれぞれ複数、本実施形態では3本配され、タイヤ周方向に万遍なく配される。
第1、第2傾斜副溝12A、12Bは、それぞれタイヤ赤道Cよりもタイヤ軸方向外側からトレッド端2t側へ傾いてのびている。また、第1、第2傾斜副溝12A、12Bは、その溝幅W2(図3に示す)が、例えば、4.5〜7.0mm程度、最大溝深さD2(図1に示す)が3.5〜5.5mm程度に設定される。
このような第1、第2傾斜副溝12A、12Bは、タイヤ周方向で隣り合う第1傾斜主溝11A、11A間、及び第2傾斜主溝11B、11B間でのトレッド部2の剛性変化を滑らかにでき、転がり抵抗性能をさらに向上しうる。また、第1、第2傾斜副溝12A、12Bは、タイヤ赤道C付近のゴムボリュームの低下を抑制して、浅いキャンバーアングルにおける操舵応答性を維持しつつ、排水性能を高めることができる。
なお、図2に示されるように、第1、第2傾斜副溝12A、12Bは、それぞれタイヤ周方向で隣り合うタイヤ軸方向の内端12i、12i間のタイヤ周方向距離L3が大きいと、トレッド部2の剛性変化を十分に滑らかにできないおそれがある。逆に、前記タイヤ周方向距離L3が小さいと、トレッド部2のゴムボリュームが過度に低下するおそれがある。このような観点より、前記タイヤ周方向距離L3は、好ましくは75mm以下、さらに好ましくは70mm以下が望ましく、また、好ましくは45mm以上、さらに好ましくは50mm以上が望ましい。さらに、第1、第2傾斜副溝12A、12Bは、それぞれタイヤ周方向で隣り合う第1、第2傾斜副溝12A、12Bと重複して配置されるのが好ましく、重複する内端12iと外端12oとの距離L6が1〜20mmが望ましい。
また、本実施形態の第1、第2傾斜副溝12A、12Bは、図3に示されるように、タイヤ軸方向の内端12iに、その溝幅W2及びタイヤ周方向に対する角度γが漸減する先細部21が設けられている。このような先細部21は、各傾斜副溝12A、12Bの内端12iでのトレッド部2の剛性変化を滑らかにして、転がり抵抗性能をさらに向上するのに役立つ。なお、前記角度γは、第1、第2傾斜副溝12A、12Bの溝中心線12Lを基準として測定される。
本実施形態では、タイヤ周方向で隣り合う第1傾斜主溝11A、11A間及び第2傾斜主溝11B、11B間にそれぞれ3本設けられる第1、第2傾斜副溝12A、12Bが、タイヤ回転方向Rの最も後着側S2に配される後着側傾斜副溝15、タイヤ回転方向Rの最も先着側S1に配される先着側傾斜副溝16、及び後着側傾斜副溝15と先着側傾斜副溝16との間に配される中間傾斜副溝17に区分される。
前記後着側傾斜副溝15は、タイヤ軸方向の内端15iから外端15oにかけて、タイヤ周方向に対する角度γ1を漸増させながら滑らかに湾曲して形成される。また、後着側傾斜副溝15は、その内端15iがタイヤ赤道Cよりもタイヤ軸方向外側に位置し、かつその外端15oがトレッド端2t近傍まで連続してのびている。このような後着側傾斜副溝15は、タイヤ赤道C付近のゴムボリュームを過度に減らすことなく、深いキャンバーアングルにおいて路面の水膜を効率よく排出しうる。
また、本実施形態の後着側傾斜副溝15は、その内端15iと、該後着側傾斜副溝15と後着側S2で隣り合いかつ同方向に傾斜する傾斜主溝11の主部13の外端13oとが、タイヤ周方向で近接して配されている。さらに、後着側傾斜副溝15は、その外端15oと、該後着側傾斜副溝15と先着側S1で隣り合いかつ同方向に傾斜する傾斜主溝11の主部13の内端13iとが、タイヤ周方向で近接して配されている。
このような後着側傾斜副溝15は、タイヤ回転方向で隣り合う傾斜主溝11、11間で、タイヤ周方向に略途切れることなく溝を形成することができるので、排水性能を大幅に向上しうる。また、後着側傾斜副溝15は、タイヤ回転方向で隣り合う傾斜主溝11、11間のトレッド部2の剛性変化をより滑らかにでき、操縦安定性能をさらに向上しうる。
なお、後着側傾斜副溝15の内端15iと傾斜主溝11の主部13の外端13oとのタイヤ周方向距離L4が大きいと、上記のような作用を十分に発揮できないおそれがある。逆に、前記タイヤ周方向距離L4が小さい(後着側傾斜副溝15と傾斜主溝11が大きく重複する)と、トレッド部2のゴムボリュームが過度に減少し、操縦安定性能が低下するおそれがある。このような観点より、前記タイヤ周方向距離L4は、好ましくは20mm以下、さらに好ましくは10mm以下が望ましく、また、好ましくは−20mm以上、さらに好ましくは−10mm以上が望ましい。
同様に、後着側傾斜副溝15の外端15oと傾斜主溝11の主部13の内端13iとのタイヤ周方向距離L5は、好ましくは20mm以下、さらに好ましくは10mm以下が望ましく、また、好ましくは−20mm以上、さらに好ましくは−10mm以上が望ましい。
前記先着側傾斜副溝16は、タイヤ軸方向の内端16iからそのタイヤ周方向の中心を含む中央部16cにかけて、角度γ2を漸増させながら滑らかに湾曲して形成される。さらに、先着側傾斜副溝16は、該中央部16cからタイヤ軸方向の外端16oにかけて、前記角度γ2を漸減させながら滑らかに湾曲してのびる。これにより、先着側傾斜副溝16は、内端16iから外端16oにかけて略S字状に形成される。
また、先着側傾斜副溝16は、その内端16iが後着側傾斜副溝15の内端15iよりもタイヤ軸方向外側、かつその外端16oが後着側傾斜副溝15の外端15oよりもタイヤ軸方向内側に配置され、後着側傾斜副溝15よりもタイヤ軸方向の長さが短く設定される。また、先着側傾斜副溝16の外端16oは、副部14の後着側S2の端部14iに向かって終端している。
このような先着側傾斜副溝16は、ゴムボリュームの過度の低下を抑制しつつ、副部14との間のタイヤ軸方向のトレッド部2の剛性変化を滑らかにでき、過渡特性が向上しうる。
さらに、先着側傾斜副溝16は、後着側S2の溝縁16tにおいて、タイヤ軸方向の略中間位置からトレッド端2tに向かって小長さで突出する一方の枝状溝16aが設けられる。このような枝状溝16aは、後着側傾斜副溝15よりもタイヤ軸方向の長さが短く設定される先着側傾斜副溝16の排水性能を向上させるのに役立つ。
前記中間傾斜副溝17は、後着側S2の内端17iからタイヤ周方向の中央部17cにかけて、角度γ3を漸増させながら滑らかに湾曲するとともに、該中央部17cから先着側S1の外端17oにかけて、前記角度γ3を漸減させながら滑らかに湾曲してのび、内端17iから外端17oにかけて略S字状に形成される。
また、中間傾斜副溝17は、その内端17iが後着側傾斜副溝15の内端15iとタイヤ軸方向で略同一位置に配されるとともに、その外端17oが後着側傾斜副溝15の外端15oとタイヤ軸方向で略同一位置に配されるので、後着側傾斜副溝15とともに、深いキャンバーアングルにおいて、路面の水膜を効率よく排出しうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1及び図2に示す基本構造をなし、表1に示す傾斜主溝及び傾斜副溝を有するタイヤが製造され、それらの性能が評価された。なお、共通仕様は以下のとおりである。
タイヤサイズ:
前輪:120/70ZR17
後輪:180/55ZR17
リムサイズ:
前輪:MT3.50×17
後輪:MT5.50×17
トレッド幅TW:120.0mm
トレッド展開幅TWe:163mm
第1、第2傾斜主溝:
溝幅W1:3.0〜5.5mm
最大溝深さD1:3.0〜4.5mm
主部の角度α:0〜25°
第1、第2傾斜副溝:
溝幅W2:3.0〜5.5mm
最大溝深さD2:3.0〜4.3mm
角度γ:35〜55°
テスト方法は、次の通りである。
<転がり抵抗性能>
転がり抵抗試験機を用い、下記の条件での転がり抵抗を測定した。評価は、比較例1を100とする指数で評価した。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく良好である。
速度:80km/h
荷重:1.30kN
内圧:250kPa
<排水性能>
各試供タイヤを、上記リムにリム組みしかつ内圧(前輪:270kPa、後輪:290kPa)を充填して、排気量1300ccの自動二輪車に装着し、散水したテストコースを周回したときの路面グリップ性能を、ドライバーによる官能評価によって比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好であることを示す。
<操縦安定性能(過渡特性)>
各試供タイヤを、上記自動二輪車に上記条件で装着し、ドライアスファルト路面のテストコースを周回したときの「操縦安定性(過渡特性)」を、ドライバーによる官能評価によって比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好であることを示す。
テストの結果を表1に示す。
Figure 0005250021
Figure 0005250021
テストの結果、実施例の自動二輪車用タイヤは、転がり抵抗性能及び排水性能を維持しつつ、操縦安定性能を向上しうることが確認できた。
1 自動二輪車用タイヤ1
2 トレッド部
11 傾斜主溝
12 傾斜副溝
13 主部
Lc クラウン領域のランド比
Ls ショルダー領域のランド比
Lm ミドル領域のランド比

Claims (8)

  1. トレッド部のトレッド端間の外面がタイヤ半径方向外側に凸となる円弧状の曲面で形成された自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部の前記外面に、タイヤ赤道を横切りかつタイヤ赤道側から前記トレッド端側へタイヤ回転方向先着側に傾いてのびる主部を含んでタイヤ周方向に隔設される傾斜主溝と、
    タイヤ周方向に隣り合う前記傾斜主溝間に、前記タイヤ赤道よりもタイヤ軸方向外側から前記主部と同方向に傾いてのびる複数の傾斜副溝とを含み、
    前記主部は、タイヤ赤道上におけるタイヤ周方向に対する角度が0〜15°であり、
    前記トレッド部は、タイヤ赤道を中心とするトレッド展開幅の33%の領域であるクラウン領域、前記トレッド端から前記トレッド展開幅の17%の領域である一対のショルダー領域、前記クラウン領域と前記ショルダー領域との間の領域である一対のミドル領域において、
    前記クラウン領域のランド比Lc、前記ミドル領域のランド比Lm、及び前記ショルダー領域のランド比Lsは、Lc<Lm<Ls、又はLc>Lm>Lsの関係を満たし、
    前記傾斜副溝は、タイヤ回転方向の最も後着側に配される後着側傾斜副溝を含み、
    前記後着側傾斜副溝のタイヤ軸方向の内端と、前記後着側傾斜副溝とタイヤ回転方向後着側で隣り合う前記傾斜主溝の前記主部のタイヤ軸方向外端とのタイヤ周方向距離が−20〜20mmであり、
    前記後着側傾斜副溝のタイヤ軸方向の外端と、前記後着側傾斜副溝とタイヤ周方向先着側で隣り合う前記傾斜主溝の前記主部のタイヤ軸方向の内端とのタイヤ周方向距離が、−20〜20mmであることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記ミドル領域のランド比Lmとクラウン領域のランド比Lcとの差の絶対値|Lm−Lc|、及び前記ショルダー領域のランド比Lsと前記ミドル領域のランド比Lmとの差の絶対値|Ls−Lm|が、0.5〜5%である請求項1に記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記主部は、タイヤ周方向に対する角度αがタイヤ赤道側から前記トレッド端へ向かって漸増する請求項1又は2に記載の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記主部のタイヤ周方向の長さは、前記トレッド展開幅の70〜100%である請求項1乃至3のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記傾斜副溝は、タイヤ軸方向の内端に、その溝幅及びタイヤ周方向に対する角度が漸減する先細部を具える請求項1乃至4のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記傾斜主溝は、前記主部が一方のトレッド端側にのびる第1傾斜主溝と、前記主部が他方のトレッド端側にのびる第2傾斜主溝とがタイヤ周方向に交互に配される請求項1乃至5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記傾斜副溝は、タイヤ周方向で隣り合う前記第1傾斜主溝間で該第1傾斜主溝の前記主部と同方向に傾斜する複数の第1傾斜副溝と、
    タイヤ周方向で隣り合う第2傾斜主溝間で該第2傾斜主溝の前記主部と同方向に傾斜する複数の第2傾斜副溝とを含む請求項6に記載の自動二輪車用タイヤ。
  8. 前記傾斜副溝は、タイヤ周方向で隣り合うタイヤ軸方向の内端間のタイヤ周方向距離は、45〜75mmである請求項1乃至7のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2010290854A 2010-12-27 2010-12-27 自動二輪車用タイヤ Active JP5250021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290854A JP5250021B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 自動二輪車用タイヤ
EP11009987.6A EP2468534B1 (en) 2010-12-27 2011-12-20 Motorcycle tire
CN201110439246.5A CN102555680B (zh) 2010-12-27 2011-12-23 摩托车用轮胎
US13/336,101 US8881778B2 (en) 2010-12-27 2011-12-23 Motorcycle tire
KR1020110141900A KR20120074235A (ko) 2010-12-27 2011-12-26 자동 이륜차용 타이어

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290854A JP5250021B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 自動二輪車用タイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023635A Division JP5412589B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136185A JP2012136185A (ja) 2012-07-19
JP5250021B2 true JP5250021B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=45463162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290854A Active JP5250021B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 自動二輪車用タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8881778B2 (ja)
EP (1) EP2468534B1 (ja)
JP (1) JP5250021B2 (ja)
KR (1) KR20120074235A (ja)
CN (1) CN102555680B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314718B2 (ja) * 2011-02-25 2013-10-16 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP5870062B2 (ja) * 2013-04-11 2016-02-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6502689B2 (ja) * 2015-01-30 2019-04-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6487702B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-20 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6581371B2 (ja) * 2015-03-20 2019-09-25 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP6506061B2 (ja) * 2015-03-20 2019-04-24 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
ITUB20154793A1 (it) * 2015-11-04 2017-05-04 Pirelli Pneumatico per ruote di motocicli.
CN105480023B (zh) * 2016-01-20 2017-09-22 厦门正新橡胶工业有限公司 一种两轮车用充气轮胎胎面结构
CN106142999A (zh) * 2016-08-26 2016-11-23 四川远星橡胶有限责任公司 一种电动摩托车用轮胎
EP3532315B1 (en) * 2016-10-28 2020-08-26 Pirelli Tyre S.p.A. Motorcycle tyre
USD845214S1 (en) 2017-10-02 2019-04-09 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
USD845213S1 (en) 2017-10-02 2019-04-09 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
JP6850712B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP6972986B2 (ja) * 2017-12-04 2021-11-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP7176320B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7310174B2 (ja) * 2019-03-05 2023-07-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7268434B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108604B2 (ja) * 1989-10-21 1995-11-22 住友ゴム工業株式会社 二輪車用空気入りタイヤ
JPH03239601A (ja) * 1990-02-15 1991-10-25 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JPH05201207A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Bridgestone Corp モーターサイクル用空気入りタイヤ
DE4208391C2 (de) * 1992-03-16 1994-02-17 Metzeler Reifen Gmbh Motorradreifen
JP3405636B2 (ja) * 1996-06-24 2003-05-12 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性複合管の製造方法
IT1283351B1 (it) * 1996-07-29 1998-04-17 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale in particolare per ruote anteriori
GB9720914D0 (en) * 1997-10-03 1997-12-03 Sumitomo Rubber Ind Tyre for a two-wheeled vehicle
CN1154583C (zh) * 1998-11-19 2004-06-23 倍耐力轮胎公司 车轮轮胎
JP2003211917A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
EP1641637B1 (en) * 2003-07-04 2010-04-21 Pirelli Tyre S.p.A. Pair of front and rear pneumatic tires for motorcycles and method of improving the performance on both wet and dry ground of a motorcycle equipped with said pair
JP4723310B2 (ja) * 2005-08-12 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4328371B2 (ja) * 2007-07-24 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4580437B2 (ja) 2008-06-17 2010-11-10 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN102177035B (zh) * 2008-10-08 2013-07-17 倍耐力轮胎股份公司 摩托车轮胎
ATE509783T1 (de) * 2008-11-04 2011-06-15 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen für ein motorrad
JP4740308B2 (ja) * 2008-11-04 2011-08-03 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102555680A (zh) 2012-07-11
EP2468534B1 (en) 2014-04-30
US20120160380A1 (en) 2012-06-28
KR20120074235A (ko) 2012-07-05
US8881778B2 (en) 2014-11-11
JP2012136185A (ja) 2012-07-19
CN102555680B (zh) 2015-10-21
EP2468534A1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250021B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5193166B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4580437B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5732018B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5444393B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5314718B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5091997B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4989753B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5839594B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6393222B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP5297503B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2014210470A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6502689B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5767659B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6010703B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5616878B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5412589B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2014198498A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2005247061A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2012001057A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2022161333A (ja) 自動二輪車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250