JP5247397B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5247397B2
JP5247397B2 JP2008311439A JP2008311439A JP5247397B2 JP 5247397 B2 JP5247397 B2 JP 5247397B2 JP 2008311439 A JP2008311439 A JP 2008311439A JP 2008311439 A JP2008311439 A JP 2008311439A JP 5247397 B2 JP5247397 B2 JP 5247397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
imaging
exposure
column
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008311439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136205A (ja
Inventor
公崇 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008311439A priority Critical patent/JP5247397B2/ja
Priority to US12/630,594 priority patent/US20100141792A1/en
Publication of JP2010136205A publication Critical patent/JP2010136205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247397B2 publication Critical patent/JP5247397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、ダイナミックレンジの拡大を図った撮像装置及び撮像方法等に関する。
一般に、デジタル一眼レフカメラ、コンパクトデジタルカメラ、及びデジタルビデオカメラ等の撮像装置において用いられる撮像素子のダイナミックレンジ(DR)は、自然界のダイナミックレンジに対して小さいことが知られている。このため、従来、撮像素子のダイナミックレンジを拡大する方法について検討されてきた。例えば、マルチショットによる多サンプリング、固定パターンを用いたワンショットサンプリング、及び被写体輝度に応じた露光時間制御がある。
マルチショットによる多サンプリングでは、同じ被写体に対して、露光時間を変更して複数の撮像を行いダイナミックレンジの大きな情報を得る。そして、撮影後に、露光時間の比から各画像の画素値にゲイン補正を行い、複数ショット画像の合成を行う。
固定パターンを用いたワンショットサンプリングは、動体の位置ずれを回避する等、異なる露光ショット間の時間差を無くすための方法である。この方法では、センサ上に複数種の感度センサを設け、一度の撮影で複数の露出情報を取得する。感度の設定の際には、各画素の開口率の大小及びフィルタの透過率によって感度を変えたピクセルを固定パターンで配置する。この方法によれば、高低感度の時間差による位置ずれを改善することができる。
被写体輝度に応じた露光時間制御では、例えば、特許文献2及び3のように、画素毎にアナログデジタル変換器(ADC)、及び変換後のデジタル値と外部からのデジタル値とを比較する比較器を用いて、一度も電荷を読み出すことなく画素の適正露光量を検出する。
特開2006−253876号公報 特表2007−532025号公報 米国特許第7362365号明細書
しかしながら、マルチショットによる多サンプリングでは、非常に広いダイナミックレンジを得ることができるが、結果として合成された画像はショット間に時間差で位置ズレが起こるため、合成後に輪郭ボケ及び擬似輪郭等の画像障害が発生する。
また、固定パターンを用いたワンショットサンプリングでは、高低感度が固定されるため、シーンの輝度レンジが低感度で撮像できるダイナミックレンジがより広い場合は、白トビが発生する等、ダイナミックレンジ拡大効果が十分とならない場合がある。また、別の方法として、特許文献1のように露光時間の長短によって高感度、低感度の設定を行う方法もある。この場合、シーンに応じて感度設定が可能である。しかしながら、センサ上に固定パターンで感度差を設定する方法であるため、低感度、高感度ともにサンプリング点が従来のRGBセンサに比べて少なくなるため、解像度が低下する。また、被写体輝度に関係なく固定パターンを用いているため、低感度に該当するピクセルではノイズが増加する。
また、被写体輝度に応じた露光時間制御では、毎回全画素に対して電荷量を比較しなくてはならないため、多画素化及び多ビット化が困難であるという問題点がある。更に、フォトダイオードで発生する電荷は常にフローティングディフュージョンに流され続けるため、フローティングディフュージョンで発生しているノイズを常に除外することができず、ノイズ耐性が非常に劣るという問題点もある。
このように、従来の技術では、撮像素子のダイナミックレンジを適切に拡大することが困難である。
本発明は、撮像素子のダイナミックレンジを適切に拡大することができる撮像装置及び撮像方法等を提供することを目的とする。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る撮像装置は、水平方向及び垂直方向に並べて配置され、受光した光を光電変換して電荷を蓄積する複数の画素を具備する撮像手段と、前記撮像手段による被写体に対する予備撮像により得られた画像における該被写体の輝度分布から、該被写体に対する本撮像の際の前記画素の各々の露光量を設定するピクセル露光量設定手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係る撮像方法は、水平方向及び垂直方向に並べて配置され、受光した光を光電変換して電荷を蓄積する複数の画素を具備する撮像手段を有する撮像装置を用いた撮像方法であって、前記撮像手段による被写体に対する予備撮像により得られた画像における該被写体の輝度分布から、該被写体に対する本撮像の際の前記画素の各々の露光量を設定するピクセル露光量設定ステップと、前記露光に基づいて前記撮像手段を用いた前記本撮像を行う撮像ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、白トビ、黒ツブレのない広いダイナミックレンジの撮像を行うことができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
第1の実施形態に係る撮像装置1には、光学部101、カラー撮像素子部102、ピクセル露光量設定部103、境界輝度パラメータ保存部104、ゲイン演算部105、画素補間部106、画像処理部107、及びメモリ部108が設けられている。更に、表示部109及び画像出力部110も設けられている。
光学部101には、シャッタ、レンズ、絞り、及び光学ローパスフィルタ(LPF)等が設けられている。カラー撮像素子部102には、モザイク状に複数色配列されたカラーフィルタ及びCMOSセンサが設けられており、カラー撮像素子部102は、予備撮像及び本撮像を行う。ピクセル露光量設定部103は、カラー撮像素子部102の撮像結果から各ビクセルの露光量を設定する。境界輝度パラメータ保存部104は、複数の露光量間の境界輝度に関するパラメータを記憶している。ゲイン演算部105は、カラー撮像素子部102によって本撮像された画像、及びピクセル露光量設定部103によって設定された露光量に基づいて各画素についてのゲイン演算を行う。画素補間部106は、ゲイン演算部105によって処理が施されたモザイク状の画像に補間を施し、複数枚の独立プレーン画像を得る。画像処理部107は、色処理、ノイズ低減処理及び鮮鋭性向上処理等の処理を施す。メモリ部108は、画像処理部107によって処理された画像を記録する。表示部109は、撮影中、撮影後、及び画像処理後の画像等を表示する。表示部109としては、例えば液晶ディスプレイが用いられる。画像出力部110は、例えば出力インタフェースであり、画像出力部110に、ケーブル等を介してプリンタ、ディスプレイ及びメモリカード等の記録媒体等を接続することができ、画像出力部110を介して、メモリ部108に記録されている画像が外部の機器等に出力される。
本実施形態では、ピクセル露光量設定部103は、境界輝度パラメータ保存部104に格納された予備撮像パラメータを用いて境界輝度の設定を行い、カラー撮像素子部102がこの境界輝度に基づく撮像を行う。
次に、撮像装置1の動作である広ダイナミックレンジ画像の撮像動作について図2を参照しながら説明する。図2は、撮像装置1の動作を示すフローチャートである。
先ず、ステップS201において、初期化動作を行い、表示部109が境界輝度パラメータ設定ユーザインタフェース(UI)を表示し、ユーザ入力により、境界輝度パラメータ設定UIにパラメータを設定する。この結果、境界輝度パラメータが境界輝度パラメータ保存部104に保存される。なお、初期化動作では、例えば、予備撮像の終了を表す変数iへのFALSEの設定、及びメモリの確保等が行われる。輝度境界パラメータ設定UIの詳細については後述する。
次いで、ステップS202において、カラー撮像素子部102が光学部101を介して予備撮影を行う。
その後、ステップS203において、ピクセル露光量設定部103が所定の判定基準を満たしているか判定し、満たしていれば、変数iをTRUEに設定してステップS204へ移行し、そうでなければ、ステップS202へ移行する。この判断の詳細については後述する。
ステップS204では、ピクセル露光量設定部103が、ステップS202で取得された予備撮像に基づいて、所定のピクセル露光量に基づき各画素の露光量を設定する。ピクセル露光量設定部103の詳細については後述する。
続いて、ステップS205において、カラー撮像素子部102が、ステップS204で設定された各画素の露光量に基づき、本撮像処理を行う。
次いで、ステップS206において、ゲイン演算部105が、ステップS204で設定された各画素の露光量に基づき、ステップS205で取得された本撮像のデータにゲイン演算を行う。ゲイン演算の詳細については後述する。
その後、ステップS207において、画素補間部106が、ゲイン演算部105によるゲイン演算後のモザイク状の撮像画像に対する画素補間処理を行う。
続いて、ステップS208において、画像処理部107が、色処理、ノイズ低減処理、鮮鋭性向上処理等の画像処理を行う。
次いで、ステップS209において、メモリ部108が、ステップS207で処理された画像データを記録し、終了に関する動作を行う。
なお、予備撮像の初期撮像条件におけるシャッタースピードは、本撮像に比べて十分短く設定されていることが望ましい。
<境界輝度パラメータ設定UI>
次に、境界輝度パラメータ設定UIについて図3を参照しながら説明する。図3は、ステップS201において表示される境界輝度パラメータ設定UIのダイアログウィンドウの例を示す図である。
この境界輝度パラメータ設定UIのダイアログウィンドウ301内には、図3(a)及び(b)に示すように、境界輝度パラメータ設定ボタン302、終了ボタン303、主要被写体領域指定ラジオボタン304、及び相対輝度指定ラジオボタン305が表示される。
境界輝度パラメータ設定ボタン302(主要被写体領域設定ボタン)が押下されると、設定した境界輝度パラメータを境界輝度パラメータ保存部104が記録する。終了ボタン303が押下されると、境界輝度パラメータが設定されている場合は、そのまま、RAM等のメモリの解放等が行われ、表示部109における境界輝度パラメータ設定UIのダイアログウィンドウの表示が終了する。一方、境界輝度パラメータが設定されていない場合は、予め与えられている測光ウィンドウ内の平均輝度を境界輝度パラメータ保存部104が境界輝度パラメータとして記録する。そして、RAM等のメモリの解放等が行われ、表示部109における境界輝度パラメータ設定UIのダイアログウィンドウの表示が終了する。
主要被写体領域指定ラジオボタン304が選択されると、図3(a)に示すように、ウィンドウ306及び307、スライドバー308及び309、並びにテキストボックス310及び311が表示される。一方、相対輝度指定ラジオボタン305が選択されと、図3(b)に示すように、ウィンドウ312、スライドバー313及びテキストボックス314が表示される。
ウィンドウ306は、ファインダ画像表示ウィンドウとして機能し、ファインダ画像を表示する。ウィンドウ307は、主要被写体ウィンドウとして機能し、スライドバー308及び309の設定に基づいてウィンドウ306内での主要被写体の位置を表示する。スライドバー308及び309は、ウィンドウ位置設定スライドバーとして機能し、スライドバー308及び309がスライドされると、これに伴ってウィンドウ307の位置が変更される。テキストボックス310及び311は、主要被写体ウィンドウサイズ指定テキストボックスとして機能し、テキストボックス310及び311に数値が入力されると、これに伴ってウィンドウ307のサイズが変更される。
ウィンドウ312は、ヒストグラム表示ウィンドウとして機能し、ヒストグラムを表示する。スライドバー313は、主要被写体輝度設定スライドバーとして機能し、スライドバー313がスライドされると、この結果としてスライドされた相対輝度がテキストボックス314に反映される。逆に、テキストボックス314に数値が入力されると、この結果がスライドバー313に反映される。
次に、境界輝度パラメータ設定UIの境界輝度パラメータ設定動作について図4を参照しながら説明する。図4は、境界輝度パラメータ設定動作を示す状態遷移図である。
ステート401では、初期設定値を読み込み、図3(a)に示す境界輝度パラメータ設定UIの表示等の初期化動作を行い、ステート402へ移行する。
ステート402では、図3(a)に示す境界輝度パラメータ設定UIに対するユーザ操作判断待ち状態となる。また、境界輝度パラメータの指定パターンを示す変数kがTRUEに設定される。ここで、スライドバー308又は309の位置が変更されると、ステート403へ移行し、ウィンドウ307の位置を変更すると共に、ウィンドウ307を再描画した後、ステート402へ移行する。また、テキストボックス310又は311に数値が入力されると、ステート404へ移行する。ステート404では、入力された数値に基づいてウィンドウ307のサイズを変更すると共に、ウィンドウ307を再描画した後、ステート402へ移行する。境界輝度パラメータ設定ボタン302が押下されると、ウィンドウ307の位置及びサイズ並びに境界輝度パラメータの指定パターンを示す変数kをメモリ部108に格納する。終了ボタン303が押下されると、ステート409へ移行し、終了に関する動作を行う。
ステート402で、相対輝度指定ラジオボタン305が選択されると、ステート406へ移行し、図3(b)に示す境界輝度パラメータ設定UIに対するユーザ操作判断待ち状態となる。また、境界輝度パラメータの指定パターンを示す変数kがFALSEに設定される。ここで、スライドバー313又はテキストボックス314が変更されると、ステート407へ移行する。ステート407では、変更後のスライドバー313の位置又はテキストボックス314に入力された情報に基づき主要被写体輝度を変更し、ステート406へ移行する。境界輝度パラメータ設定ボタン302が押下されると、主要被写体輝度及び境界輝度パラメータの指定パターンを示す変数kをメモリ部108に格納する。終了ボタン303が押下されると、ステート409へ移行し、終了に関する動作を行う。
境界輝度パラメータ設定UIには、上述のような表示がなされ、これを介して上述のような動作が行われる。
<ピクセル露光量設定部103>
次に、ピクセル露光量設定部103について図5を参照しながら説明する。図5は、ピクセル露光量設定部103の一例を示すブロック図である。
ピクセル露光量設定部103には、飽和判定部501、予備撮像条件変更部502、撮像条件記録部503、輝度算出部504、露光時間MAP生成部505、露光時間MAP記録部506、及びタイミングジェネレータ部507が設けられている。
飽和判定部501は、予備撮像結果に飽和画素が含まれているかを判定する。予備撮像条件変更部502は、飽和判定結果から予備撮像条件を変更する。撮像条件記録部503は、各画素について不飽和となる撮像条件を記録する。輝度算出部504は、撮像条件記録部503に記録されている撮像条件に基づき、各画素の輝度を算出する。露光時間MAP生成部505は、露光量マップ生成手段として、境界輝度パラメータ保存部104に保持された予備撮像パラメータ、及び輝度算出部504により算出された輝度情報に基づいて、ピクセル露光時間MAP(露光量マップ)を生成する。露光時間MAP記録部506は、露光時間MAP生成部505により生成されたMAP情報を記録する。タイミングジェネレータ部507は、露光時間MAPに基づき各画素のCMOSセンサのトランジスタの駆動パルス(画素駆動信号)を生成する。なお、露光時間MAP記録部506に記録された情報は、後述のゲイン演算処理においても利用される。
<再予備撮像判定動作>
次に、ステップS203の判断(再予備撮像判定動作)について図6を参照しながら説明する。図6は、再予備撮像判定動作の詳細を示すフローチャートである。
先ず、ステップS601において、ピクセル露光量設定部103が初期化動作を行う。例えば、画素番号を表す変数jへの0の設定、及びメモリの確保等が行われる。
次いで、ステップS602において、飽和判定部501が、画素jと所定の値とを比較し、画素jの方が小さければステップS603へ移行し、そうでなければステップS606へ移行する。ここで、所定の値とは、例えば、カラー撮像素子部102のカラー撮像素子のセンサ値が輝度に対して線形性を保持できる最大値が用いられる。なお、センサが取得しうる値であれば用いることができる。
ステップS603では、ピクセル露光量設定部103が、画素jに対する撮像条件が撮像条件記録部503に記録されているかを判断し、記録されていなければステップS604へ移行し、記録されていればステップS605へ移行する。ここで、撮像条件とは、例えば絞り値、シャッタースピード、ISO感度及び画素値である。
ステップS604では、撮像条件記録部503が、図7に示すように、画素番号と関連付けされた撮像条件を記録する。
ステップS605では、ピクセル露光量設定部103が、全ての画素に対して処理が行われたか判断し、行われていればステップS607へ移行し、そうでなければ画素番号を表す変数jに1を加えてステップS602へ移行する。
ステップS606では、予備撮像条件変更部502が、撮像条件のシャッタースピードを変更し、タイミングジェネレータ部507が全ての画素に同じ撮像条件に対するカラー撮像素子部102の画素駆動パルスを生成する。その後、終了に関する処理を行う。
ステップS607では、予備撮像の終了を表す変数iにTRUEを設定し、終了に関する処理を行う。
<ピクセル露光量設定動作>
次に、ステップS204のピクセル露光量設定動作について図8を参照しながら説明する。図8は、ピクセル露光量設定動作の詳細を示すフローチャートである。
先ず、ステップS801において、ピクセル露光量設定部103が初期化動作を行う。例えば、撮像条件記録部503に格納されている絞り値、ISO感度及び各画素の輝度値の読み込み、並びにメモリの確保等が行われる。
次いで、ステップS802において、輝度算出部504が、図7に示すような撮像条件を取得し、下記の式(数1〜数6)を用いて輝度を算出する。ここで、画素番号を表す変数をj、画素値を表す変数をPj、画素の輝度値を表す変数をPBj、絞り値を表す変数をFj、シャッタースピードを表す変数をTj、ISO感度をISOj、被写体の適正輝度を表す変数をBjとする。また、絞り値を表すAPEX値をAVj、シャッタースピードを表すAPEX値をTVj、ISO感度を表すAPEX値をSVj、被写体輝度を表すAPEX値をBVjとする。
即ち、輝度算出部504は、先ず、撮像条件から画素番号jの各APEX値を数1〜数3に基づいて算出する。
Figure 0005247397
Figure 0005247397
Figure 0005247397
次いで、輝度算出部504は、数4から被写体輝度のAPEX値を算出する。
Figure 0005247397
その後、輝度算出部504は、数5から被写体輝度を算出する。
Figure 0005247397
続いて、輝度算出部504は、数6から画素番号iの輝度を算出する。
Figure 0005247397
ステップS802の後、ピクセル露光時間MAP生成部505が露光時間MAPを生成し、これを露光時間MAP記録部506が記録する。露光時間MAPの詳細については後述する。
次いで、ステップS804において、ステップS803に生成された露光時間MAPに基づき、タイミングジェネレータ部507が画素の駆動パルスを生成し、終了に関する処理を行う。
<露光時間MAP生成処理>
次に、ステップS803の露光時間MAP生成処理について図9を参照しながら説明する。図9は、露光時間MAP生成処理の詳細を示すフローチャートである。
先ず、ステップS901において、ピクセル露光量設定部103が初期化動作を行う。例えば、境界輝度パラメータ保存部104に保存されている境界輝度パラメータ、撮像条件記録部503に格納されている絞り値、ISO感度及び各画素の輝度値の読み込み、並びにメモリの確保等が行われる。
次いで、ステップS902において、ピクセル露光時間MAP生成部505が、全画素の輝度値を走査して最大輝度値MBを取得する。
その後、ステップS903において、ピクセル露光時間MAP生成部505が、境界輝度パラメータの指定パターンを示す変数kがTRUEであるか判定し、TRUEであればステップS904へ移行し、そうでなければ905へ移行する。
ステップS904では、ピクセル露光時間MAP生成部505が、境界輝度パラメータの指定領域位置の輝度情報、及びステップS903で取得した最大輝度値MBに基づいて、数7及び数8から境界輝度パラメータを算出すると共に、境界輝度を設定する。以後、境界輝度未満の輝度の領域を明領域、それ以上の輝度の領域を暗領域という。ここで、指定領域のサイズをm×nとし、各画素輝度PBk、平均輝度PBave、境界輝度SBとする。
Figure 0005247397
Figure 0005247397
ステップS905では、ピクセル露光時間MAP生成部505が、ステップS903で取得した最大輝度値MB、及び境界輝度パラメータに基づいて、数9から境界輝度を算出すると共に、境界輝度SBを設定する。
Figure 0005247397
ステップS904又はS905の後、ステップS906において、ピクセル露光時間MAP生成部505が、画素番号jの輝度値と設定された境界輝度とを比較する。そして、画素番号jの輝度値の方が小さければステップS907Sへ移行し、そうでなければステップS908へ移行する。
ステップS907では、ピクセル露光時間MAP生成部505が、明領域を示す0を記録する。ステップS908では、ピクセル露光時間MAP生成部505が、暗領域示す1を記録する。なお、ピクセル露出時間MAPは、例えば図10に示すように記録される。
ステップS907又はS908の後、ステップS909において、ピクセル露光時間MAP生成部505が、全ての画素に対して処理を行ったかを判定する。そして、行っていればステップS910へ移行し、そうでなければ画素番号を表すjに1を加えてステップS906へ移行する。
ステップS910では、ピクセル露光時間MAP生成部505が、数10〜数12に基づいて、明領域のシャッタースピードTlightを算出する。
即ち、ピクセル露光時間MAP生成部505は、先ず、数10から主要被写体のBVlightを求める。
Figure 0005247397
次に、ピクセル露光時間MAP生成部505は、上記の数1及び数3からAVlight及びSVlightを求め、数11からTVlightを求める。
Figure 0005247397
そして、ピクセル露光時間MAP生成部505は、数12から暗領域のシャッタースピードTlightを算出する。
Figure 0005247397
ステップS910の後、ステップS911において、ピクセル露光時間MAP生成部505が、数13〜数15を用いて、暗領域のシャッタースピードTdarkを算出する。
即ち、ピクセル露光時間MAP生成部505は、先ず、数13から主要被写体のBVdarkを求める。
Figure 0005247397
次に、ピクセル露光時間MAP生成部505は、上記の数1及び数3からAVdark及びSVdarkを求め、数14からTVdarkを求める。
Figure 0005247397
そして、ピクセル露光時間MAP生成部505は、数15から暗領域のシャッタースピードTdarkを算出する。
Figure 0005247397
ステップS911の後、ステップS912において、露光時間MAP記録部506が、暗領域のシャッタースピードを表すTdark及び明領域のシャッタースピードを表すTlightを格納する。その後、終了に関する処理を行う。
<駆動パルス生成処理>
次に、ステップS804の駆動パルス生成処理について図11を参照しながら説明する。図11は、第1の実施形態における駆動パルス生成処理の詳細を示すフローチャートである。
先ず、ステップS1101において、タイミングジェネレータ部507が初期化動作を行う。例えば、行を表す変数l、列を表す変数qを夫々0に設定する等の動作が行われる。
次いで、ステップS1102において、タイミングジェネレータ部507が、第1行目の全ての露出量設定MAPの値を読み込む。
その後、ステップS1103において、タイミングジェネレータ部507が、第q列目のシャッタースピードが明領域のシャッタースピードであるか判断し、そうであればステップS1104へ移行し、そうでなければステップS1105へ移行する。
ステップS1104では、タイミングジェネレータ部507が、第1行第q列目の画素に対し、明領域のシャッタースピードに対応する列転送トランジスタの駆動パルスを割り当てる。ステップS1105では、タイミングジェネレータ部507が、第l行第q列目の画素に対し、暗領域のシャッタースピードに対応する後述の列転送トランジスタの駆動パルスを割り当てる。
ステップS1104又はS1105の後、ステップS1106において、タイミングジェネレータ部507が、行中の全ての列について割り当てが行われたかを判定する。そして、行われていれば列を表す変数qを0に設定してステップS1107へ移行し、そうでなければ列を表す変数qに1を加えてステップS1103へ移行する。
ステップS1107では、タイミングジェネレータ部507が、第l行目の画素に対し、後述の行転送トランジスタ及びリセットトランジスタの駆動パルス(第1の行転送パルス、第2の行転送パルス及びリセットパルス)を生成する。また、タイミングジェネレータ部507は、これらを垂直走査回路に送信する。また、タイミングジェネレータ部507は、ステップS1104又はステップS1105で割り当てた列転送トランジスタの駆動パルス(列転送パルス)を生成し、これを水平走査回路に送信する。
ステップS1108では、タイミングジェネレータ部507が、全ての行に対して駆動パルスの送信が行われているかを判定し、行われていれば終了に関する処理を行い、そうでなければ行を表す変数lに1を加えてステップS1102へ移行する。
<カラー撮像素子部102>
次に、カラー撮像素子部102について図12を参照しながら説明する。図12は、カラー撮像素子部102を構成する各構成要素の配置の一例を示す模式図である。
カラー撮像素子部102では、撮像面1201上に、水平方向及び垂直方向(二次元)に並んだ複数の画素1202、垂直走査回路1203、水平走査回路1204、出力回路1205、出力アンプ1206、及びタイミングジェネレータ1207等が設けられている。そして、画素1202の水平行毎の並びと垂直走査回路1203とが行選択線1208で互いに結ばれ、画素1002の垂直列毎の並びと水平走査回路1204及び出力回路1205とが列信号線1209で結ばれている。このため、行又は列の所定単位毎(所定行毎又は所定列毎)の制御が行われる。
カラー撮像素子部102の撮像動作の際には、ピクセル露光量設定部103の露光量設定に基づき、タイミングジェネレータ部507にて生成された駆動パルスをタイミングジェネレータ1207が垂直走査回路1203及び出力回路1205に出力する。各画素1202で、駆動パルスによるトランジスタの導通/非導通によって、リセット及び読み出しが制御される。読み出された電荷は電圧に変換され、水平走査回路1204から出力回路1205に、順次、転送され、出力アンプ1206に出力される。
図13は、第1の実施形態における画素1202の構造の一例を示す回路図である。
画素1202には、受光素子である埋め込み型PD(フォトダイオード)1301、及びNチャンネルMOSトランジスタ1302〜1305が含まれている。トランジスタ1302及びトランジスタ1304のドレイン、並びにトランジスタ1303のソースの接続部は、FD(フローティングディフュージョン)1306で構成されている。行選択線1307、行信号線1308、列選択線1309及び列信号線1310は各トランジスタに対する信号を伝送し、図13中のVDDは電源、GNDは接地を示す。なお、信号がH(High)であれば各ゲートが導通し、L(Low)ならば非導通になるように構成されている。
PD1301は光電変換部(受光部)であり、被写体からの入射光量に応じた電荷を一時的に蓄積し、蓄積した信号電荷が転送ゲートとよばれる行転送トランジスタ1302又は列転送トランジスタ1304によってFD1306に完全転送されることで出力される。転送された信号電荷は、蓄積部として機能するFD1306に一時的に蓄積される。以下、行転送トランジスタ1302の電位をφTX1、列転送トランジスタ1304の電位をφTX2と表す。
トランジスタ1303はリセットトランジスタとよばれ、トランジスタ1303が導通することによってFD1306が既定の電位(φRSB)にリセットされる。このリセット動作の際に、リセットノイズとよばれる、リセット動作を行う毎にFD1306の電位がφRSBに対してばらつくノイズが発生することがある。
トランジスタ1305は、ソースフォロワ増幅回路を構成し、FD1106の電位VFDに対する電流増幅を行うことで、出力インピーダンスを下げる。また、トランジスタ1305のドレインは列信号線1310に接続されており、低インピーダンス化されて、画素出力VOUTとして、列信号線1310へ導出される。
図14A〜図14Dは、図13に示す画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。図14Aは、転送ゲートであるトランジスタ1302及びトランジスタ1304、並びにリセットトランジスタ1303の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t11〜t15はタイミングを表す。
図14Aに示す例では、タイミングt11で、リセットトランジスタ1303及び行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、PD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、FD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる(第1のリセット、第2のリセット)。タイミングt11から所定時間後のタイミングt12で、行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、PD1301への電荷の蓄積が開始される。また、リセットトランジスタ1303は導通のままであり、露光中にFD1306にて発生するノイズが列転送トランジスタ1304のゲート導通前に除去される。なお、これ以降の説明では、動作に変化のないトランジスタの状態に関する説明は省略する。タイミングt11から所定時間後のタイミングt13で、リセットトランジスタ1303が非導通、列転送トランジスタ1304のゲートが導通となり、被写体からの光がPD1301の電荷がFD1306に完全転送される(第1の転送、第2の転送)。タイミングt11から所定時間後のタイミングt14で、トランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。タイミングt11から所定時間後のタイミングt15で出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する(第3の転送)。
次に、ライン内の各画素に2種類の列転送パルスを送信して長短露光を制御する方法について、図14B及び図14Cを参照しながら説明する。なお、本実施形態における長短露光は、列転送トランジスタ毎に2種類のうちいずれかの導通タイミングを与えることにより制御を実現する。図14Bは、撮像画素第n行目の第m列〜第m+4列までの露光量を示す模式図であり、白い部分が長秒露光、黒い部分が短秒露光を表す。また、図14Cは、行転送トランジスタ1302、列転送トランジスタ1304及びリセットトランジスタ1303の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t21〜t28はタイミングを表す。
図14Cに示す例では、タイミングt21で、全てのリセットトランジスタ1303、及び全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、全てのPD1301の電荷がFD1106に完全転送されてリセットされ、全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt22で、全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt23で、リセットトランジスタ1303が非導通となり、短秒露光が割り当てられている第m+1列目、第m+2列目及び第m+4列目の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となり、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt24で、短秒露光が割り当てられている第m+1列目、第m+2列目及び第m+4列目の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、トランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、短秒画素出力VOUTsとして、個別に、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、出力回路1205に接続された信号線へ導出された後、リセットトランジスタ1303が導通、列転送トランジスタ1304が非導通となる。
タイミングt25で、短秒画素出力VOUTsの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt26で、リセットトランジスタ1303が非導通となり、長秒露光が割り当てられている第m列目及び第m+3列目の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt27で、長秒露光が割り当てられている第m列目及び第m+3列目の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、トランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、長秒画素出力VOUTLとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt28で、長秒画素出力VOUTLの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
次に、各ラインの各画素に2種類の列転送パルスを送信して長短露光を制御する方法について、図14Dを参照しながら説明する。図14Dは、撮像画素第n行〜第n+3行目までの行転送トランジスタ1302、列転送トランジスタ1304及びリセットトランジスタ1303の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t31〜t320はタイミングを表す。
図14Dに示す例では、タイミングt31で、第n行目全てのリセットトランジスタ1303、及び第n行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n行目全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt32で、第n行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt33で、第n行目全てのリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt34で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、n列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の短秒画素出力VOUTn_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、出力回路1205に接続された信号線へ導出された後、第n行目全てのリセットトランジスタ1303が導通となる。
タイミングt35で、短秒画素出力VOUTn_sの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt36で、第n行目全てのリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt37で、第n行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、第n列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の長秒画素出力VOUTn_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。更に、第n+1行目全てのリセットトランジスタ1303及び第n+1行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+1行目全てのFD1306も第n+1行目のリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt38で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt39で、第n+1行目のリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。また、長秒画素出力VOUTn_Lの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt310で、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、第n+1列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n+1列目の短秒画素出力VOUTn+1_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、出力回路1205に接続された信号線へ導出された後、リセットトランジスタ1303が導通となる。
タイミングt311で、短秒画素出力VOUTn+1_sの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt312で、第n+1行目のリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n+1行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt313で、第n+1行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、第n+1列目のトランジスタ1105が導通すると。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n+1列目の長秒画素出力VOUTn+1_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、出力回路1205に接続された信号線へ導出された後、リセットトランジスタ1303が導通となる。更に、第n+2行目全てのリセットトランジスタ1303及び第n+2行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+2行目全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt314で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt315で、第n+1行目のリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1106に完全転送される。また、長秒画素出力VOUTn+1_Lの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt316で、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、第n+2列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n+2列目の短秒画素出力VOUTn+2_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、出力回路1205に接続された信号線へ導出された後、リセットトランジスタ1303が導通となる。
タイミングt317で、短秒画素出力VOUTn+2_sの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt318で、第n+2行目のリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n+2行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt319で、第n+2行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、第n+2列目のトランジスタ1305が導通すると。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n+2列目の長秒画素出力VOUTn+2_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt320で、長秒画素出力VOUTn+2_Lの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
<ゲイン演算>
次に、ステップS206のゲイン演算について図15を参照しながら説明する。図15は、ゲイン演算の詳細を示すフローチャートである。
先ず、ステップS1501において、ゲイン演算部105が初期化動作を行う。例えば、画素番号を表す変数jへの0の設定、本撮像結果及び長秒短秒の露光時間の取得、並びにメモリの確保等が行われる。
次いで、ステップS1502において、ゲイン演算部105が、ステップS1501で取得した長露光時間TLと短露光時間Tsとの比αを数16から算出する。
Figure 0005247397
その後、ステップS1503において、ゲイン演算部105が、全画素の露光時間MAPを取得する。
続いて、ステップS1504において、ゲイン演算部105が、画素番号jの露光時間が短秒であるかを判定し、短秒であればステップS1505へ移行し、そうでなければステップS1506へ移行する。
ステップS1505では、画素番号jの画素値Pj及び露光時間比αに基づいて、数17からゲイン演算を行う。
Figure 0005247397
次いで、ステップS1506において、ゲイン演算部105が、画素値Pjを記録する。
その後、ステップS1507において、ゲイン演算部105が、全ての画素に対して処理を行ったかを判定し、行っていれば終了に関する処理を行い、そうでなければ画素番号を表すjに1を加えてステップS1504へ移行する。
このような第1の実施形態では、列転送トランジスタ毎に2種類のうちのいずれかの導通タイミングを与えることにより、画素毎の露出時間の長短露出制御が可能である。この際、予備撮像時の被写体の輝度を用いて各画素の露光時間を割り当てることで、白トビ、黒ツブレのない広いダイナミックレンジを得ることができる。また、露光時間での露光量の制御のため、感度を自由に変えることができるため、様々なダイナミックレンジの被写体に対応することが可能である。更に、一度に広ダイナミックレンジの撮像が取得可能なため、動体撮影であっても、合成による位置ズレ等の問題は解決される。また、固定パターンでの広ダイナミックレンジ撮像と比較して、解像度の低下及び被写体輝度に適さない短秒露光になった際のノイズ増加等の問題を回避することもできる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2実施形態は、各ラインの各画素に2種類の列転送パルスを送信して長短露光を制御する際に、画素読み出し速度の高速化を実現するためのものである。なお、本実施形態では、2種類のリセットタイミングのうちのいずれかを与えることにより長短露光の制御を実現する。一方は、行転送トランジスタ1302及びリセットトランジスタ1303の組み合わせである。他方は、列転送トランジスタ1304及びリセットトランジスタ1303の組み合わせである。図16は、第2の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図であり、転送ゲートであるトランジスタ1302及びトランジスタ1304、並びにリセットトランジスタ1303の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t41〜t418はタイミングを表す。また、図16に記載のタイミングt320は、第1の実施形態との比較を表すために記載しており、本実施形態における動作のタイミングには関係しない。以降、第1の実施形態との相違点を中心にして説明する。
先ず、タイミングt41で、第n行目全てのリセットトランジスタ1303、及び第n行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n行目全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt42で、第n行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt43で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ1303、及び第n+1行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+1行目全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt44で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt45で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt46で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が非導通になる。この結果、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt47で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ1303、及び第n+2行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+2行目全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt48で、第n行目全てのリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通となり、被写体からの光がPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt49で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt410で、第n行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通となり、第n列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の画素出力VOUTnとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt411で、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が非導通になる。この結果、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt412で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n+1行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt413で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通となり、第n+1列目全てのトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の画素出力VOUTn+1として、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt414で、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が非導通になる。この結果、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt415で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ1303が非導通となり、第n+2行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt416で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通となり、第n+2行目全てのトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+2として、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt417で、画素出力VOUTn+2の出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
他の構成及び動作は第1の実施形態と同様である。
このような第2の実施形態では、2種類のリセットタイミングうちのいずれかを与えることにより長短露光の制御を実現することが可能である。この際に、1行につき一度で読み出しできるため、1フレームあたりの読み出し時間を短縮することができる。また、列転送トランジスタの導通制御は1種類でよいため、トランジスタ制御処理にかかる負荷及びメモリを軽減することができる。また、短秒長秒にかかわらず、PD1301の電荷がFD1306に完全転送される前に、必ずFD1306がリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされるため、露光中にFD1306で発生する可能性があるノイズを除去することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3の実施形態は、各ラインの各画素に2種類の列転送パルスを送信して長短露光を制御する際に、ライン中の長短露光の時間的な重心を揃えることによって、長短露光間での時間差の軽減を実現するためのものである。なお、本実施形態では、2種類のリセット−読み出し動作のうちのいずれかを与えることにより重心を揃えた長短露光の制御を実現する。一方のリセット−読み出し動作は、行転送トランジスタ1302及びリセットトランジスタ1303によるリセット並びに行転送トランジスタ1302の導通による読み出しの組み合わせである。他方のリセット−読み出し動作は、列転送トランジスタ1304及びリセットトランジスタ1303によるリセット並びに列転送トランジスタ1304の導通による読み出しの組み合わせである。図17は、第3の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図であり、転送ゲートであるトランジスタ1302及びトランジスタ1304、並びにリセットトランジスタ1303の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なおt51〜t526はタイミングを表す。以降、第1の実施形態との相違点を中心にして説明する。
先ず、タイミングt51で、第n行目全てのリセットトランジスタ1303、及び第n行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n行目全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt52で、第n行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt53で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt54で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通になる。この結果、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt55で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタが非導通となり、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が導通になる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt56で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、第n列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の短秒画素出力VOUTn_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、出力回路1205に接続された信号線へ導出された後、第n行目全てのリセットトランジスタ1303が導通となる。
タイミングt57で、第n行目の長秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタが非導通となり、第n行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が導通になる。この結果、被写体からの光がPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。また、第n+1行目全てのリセットトランジスタ1303、及び第n+1行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+1行目全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt58で、第n行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となる。また、第n+1行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt59で、短秒画素出力VOUTn_sの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。また、第n列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の長秒画素出力VOUTn_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt510で、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt511で、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt512で、長秒画素出力VOUTn_Lの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt513で、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタが非導通となり、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が導通になる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt514で、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、第n+1列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の短秒画素出力VOUTn+1_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、出力回路1205に接続された信号線へ導出された後、第n行目全てのリセットトランジスタ1303が導通となる。
タイミングt515で、第n+1行目の長秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタが非導通となり、第n+1行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が導通になる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。また、第n+2行目全てのリセットトランジスタ1303、及び第n+2行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+2行目全てのFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt516で、第n+1行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となる。また、第n+2行目全ての行転送トランジスタ1302のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt517で、短秒画素出力VOUTn+1_sの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。また、第n+1列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n+1列目の長秒画素出力VOUTn+1_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt518で、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが導通となる。この結果、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301の電荷がFD1306に完全転送されてリセットされ、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1306もリセットトランジスタ1303のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt519で、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列のPD1301への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt520で、長秒画素出力VOUTn+1_Lの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt521で、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタが非導通となり、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が導通になる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt522で、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となり、第n+2列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n+2列目の短秒画素出力VOUTn+2_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、出力回路1205に接続された信号線へ導出された後、第n+2行目全てのリセットトランジスタ1303が導通となる。
タイミングt523で、第n+2行目の長秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタが非導通となり、第n+2行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304が導通になる。この結果、被写体からの光から得られたPD1301の電荷がFD1306に完全転送される。
タイミングt524で、第n+2行目の長秒露光が割り当てられている列の列転送トランジスタ1304のゲートが非導通となる。
タイミングt525で、短秒画素出力VOUTn+2_sの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。また、第n+2列目のトランジスタ1305が導通する。この結果、FD1306の電位が低インピーダンス化されて、第n+2列目の長秒画素出力VOUTn+1_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt526で、長画素出力VOUTn+2_Lの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
他の構成及び動作は第1の実施形態と同様である。
このような第3の実施形態では、電荷蓄積期間内にリセットトランジスタ及び列転送トランジスタを導通することで、画素毎の短秒露光の開始時間を制御することが可能である。また、列転送トランジスタを導通することで、画素毎の短秒露光の終了時間の制御が可能となる。更に、露光開始時間及び露光終了時間の双方を制御すれば、自由に露光時間を制御することが可能となる。例えば、長秒短秒の露光時間の重心を合わせた制御が可能である。つまり、所定のリセットと所定の転送との間の時間間隔を一致させた制御が可能である。これによって、同一ライン中の時間ズレを解消することができる。また、列転送トランジスタの導通制御は1種類でよいため、トランジスタ制御処理にかかる負荷及びメモリを軽減することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、画素1202の構成及び駆動方法が第1の実施形態と相違している。図18は、第4の実施形態における画素1202の構造の一例を示す回路図である。
画素1202には、受光素子である埋め込み型PD(フォトダイオード)1801、及びNチャンネルMOSトランジスタ1802〜1805が含まれている。トランジスタ1802及びトランジスタ1804のドレイン、並びにトランジスタ1803及びトランジスタ1804のソースの接続部はFD(フローティングディフュージョン)1806で構成されている。行選択線1807、行信号線1808、列信号線1809及び列信号線1810は各トランジスタに対する信号を伝送し、図18中のVDDは電源、GNDは接地を示す。なお、信号がH(High)であれば各ゲートが導通し、L(Low)ならば非導通になるように構成されている。
PD1801は光電変換部(受光部)であり、被写体からの入射光量に応じた電荷を蓄積し、蓄積した信号電荷が転送ゲートとよばれる行転送トランジスタ1802によってFD1806に完全転送されることで出力される。転送された信号電荷は、蓄積部として機能するFD1806に一時的に蓄積される。なお、行転送トランジスタ1802の電位をφTXで表す。
トランジスタ1803は行リセットトランジスタとよばれ、トランジスタ1803が導通することによってFD1806が既定の電位(φRSB1)にリセットされる。トランジスタ1804は列リセットトランジスタとよばれ、トランジスタ1804が導通することによってFD1806が既定の電位(φRSB2)にリセットされる。これらのリセット動作の際に、リセットノイズとよばれる、リセット動作を行う毎にFD1806の電位がφRSBに対してばらつくノイズが発生することがある。
トランジスタ1805は、ソースフォロワ増幅回路を構成し、FD1806の電位VFDに対する電流増幅を行うことで、出力インピーダンスを下げる。また、トランジスタ1805のドレインは列信号線1810に接続されており、低インピーダンス化されて、画素出力VOUTとして、列信号線1810へ導出される。
本実施形態では、第2の実施形態と同様に、2種類のリセットタイミングのうちのいずれかを与えることにより長短露光の制御を実現する。一方は、行転送トランジスタ1802及び行リセットトランジスタ1803の組み合わせである。他方は、行転送トランジスタ1802及び列リセットトランジスタ1804の組み合わせである。図19は、第4の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。この図19は、転送ゲートであるトランジスタ1802、行リセットトランジスタ1803、及び列リセットトランジスタ1804の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t61〜t618はタイミングを表す。
本実施形態では、タイミングt61で、第n行目全ての行リセットトランジスタ1803、及び第n行目全ての行転送トランジスタ1802のゲートが導通になる。この結果、第n行目全てのPD1801の電荷がFD1806に完全転送されてリセットされ、第n行目全てのFD1806もリセットトランジスタ1803のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt62で、第n行目全ての行リセットトランジスタ1803のゲートが非導通になる。この結果、第n行目全てのPD1801の電荷がFD1806に転送され始める。
タイミングt63で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ1803、及び第n+1行目全ての行転送トランジスタ1802のゲートが導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD1801の電荷がFD1806に完全転送されてリセットされ、第n+1行目全てのFD1806もリセットトランジスタ1803のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt64で、第n+1行目全ての行リセットトランジスタ1803のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD1801の電荷がFD1806に転送され始める。
タイミングt65で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタ1804のゲートが導通となる。この結果、第n行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1806の電荷がリセットトランジスタ1803のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt66で、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の列リセットトランジスタ1804が非導通になる。この結果、第n行目の短秒露光が割り当てられている列の電荷がFD1806に転送され始める。
タイミングt67で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ1803、及び第n+2行目全ての行転送トランジスタ1802のゲートが導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD1801の電荷がFD1806に完全転送されてリセットされ、第n+2行目全てのFD1806もリセットトランジスタ1803のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt68で、第n+2行目全ての行リセットトランジスタ1803のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD1801の電荷がFD1806に転送され始める。
タイミングt69で、第n行目全ての行転送トランジスタ1802のゲートが非導通となり、第n列目のトランジスタ1805が導通する。この結果、FD1806の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の画素出力VOUTnとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタ1804のゲートが導通となる。この結果、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1806の電荷がリセットトランジスタ1803のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt610で、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の列リセットトランジスタ1804が非導通になる。この結果、第n+1行目の短秒露光が割り当てられている列の電荷がFD1806に転送され始める。
タイミングt611で、画素出力VOUTnの出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt612で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ1802のゲートが非導通となり、第n+1列目のトランジスタ1805が導通する。この結果、FD1806の電位が低インピーダンス化されて、第n列目の画素出力VOUTn+1として、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。また、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列のリセットトランジスタ1804のゲートが導通となる。この結果、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列のFD1806の電荷がリセットトランジスタ1803のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt613で、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の列リセットトランジスタ1804が非導通になる。この結果、第n+2行目の短秒露光が割り当てられている列の電荷がFD1806に転送され始める。
タイミングt614で、画素出力VOUTn+1の出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
タイミングt615で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ1802のゲートが非導通となり、第n+2列目のトランジスタ1805が導通する。この結果、FD1806の電位が低インピーダンス化されて、第n+2列目の画素出力VOUTn+2として、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt616で、画素出力VOUTn+2の出力回路1205に接続された信号線への導出が終了する。
他の構成及び動作は第1の実施形態と同様である。
このような第4の実施形態では、第2の実施形態と同様に、2種類のリセットタイミングうちのいずれかを与えることにより長短露光の制御を実現することが可能である。また、この際に、1行につき一度で画素出力VOUTを導出できるため、1フレームあたりの読み出し時間を短縮することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態では、画素1202の構成及び駆動方法が第1の実施形態と相違している。図20は、第5の実施形態における画素1202の構造の一例を示す回路図である。
画素1202には、受光素子である埋め込み型PD(フォトダイオード)2001、及びNチャンネルMOSトランジスタ2002〜2006が含まれている。トランジスタ2002及びトランジスタ2005のドレイン、並びにトランジスタ2003のソースの接続部はFD(フローティングディフュージョン)2007で構成されている。行信号線2008、行信号線2009、行選択線2010、列信号線2011及び列信号線2012は各トランジスタに対する信号を示し、図20中のVDDは電源、GNDは接地を示す。なお、信号がH(High)であれば各ゲートが導通し、L(Low)ならば非導通になるように構成されている。
PD2001は光電変換部(受光部)であり、被写体からの入射光量に応じた電荷を蓄積し、蓄積した信号電荷が転送ゲートとよばれる行転送トランジスタ2002によってFD2007に完全転送されるか、列転送トランジスタ2004及び行転送トランジスタ2005が同時に導通することによってFD2007に完全転送されることで出力される。転送された信号電荷は、蓄積部として機能するFD2007に一時的に蓄積される。なお、行転送トランジスタ2002の電位をφTX1、列転送トランジスタ2004の電位をφTX2、行転送トランジスタ2005の電位をφTX3で表す。
トランジスタ2003は行リセットトランジスタとよばれ、トランジスタ2003が導通することによってFD2007が既定の電位(φRST1)にリセットされる。トランジスタ2006は、ソースフォロワ増幅回路を構成し、FD2007の電位VFDに対する電流増幅を行うことで、出力インピーダンスを下げる。また、トランジスタ2006のドレインは列信号線2012に接続されており、低インピーダンス化されて、画素出力VOUTとして、列信号線2012へ導出される。
<駆動パルス生成処理>
次に、本実施形態におけるステップS804の駆動パルス生成処理について図21を参照しながら説明する。図21は、第5の実施形態における駆動パルス生成処理の詳細を示すフローチャートである。
先ず、ステップS2101において、タイミングジェネレータ部507が初期化動作を行う。例えば、行を表す変数l、列を表す変数qを夫々0に設定する等の動作が行われる。
次いで、ステップS2102において、タイミングジェネレータ部507が、第1行目の全ての露出量設定MAPの値を読み込む。
その後、ステップS2103において、タイミングジェネレータ部507が、第q列目のシャッタースピードが明領域のシャッタースピードであるか判断し、そうであればステップS2104へ移行し、そうでなければステップS2105へ移行する。
ステップS2104では、タイミングジェネレータ部507が、第l行第q列目の画素に対し、明領域のシャッタースピードに対応する後述の列転送トランジスタ2004の駆動パルスφTX2、行転送トランジスタ2005の駆動パルスφTX3、及びリセットトランジスタ2003の駆動パルスφRSTを割り当てる。ステップS2105では、タイミングジェネレータ部507が、第l行第q列目の画素に対し、行転送トランジスタ2002の駆動パルスφTX1を割り当てる。
ステップS2104又はS2105の後、ステップS2106において、タイミングジェネレータ部507が、行中の全ての列について割り当てが行われたかを判定する。そして、行われていれば列を表す変数qを0に設定してステップS2107へ移行し、そうでなければ列を表す変数qに1を加えてステップS2103へ移行する。
ステップS2107では、タイミングジェネレータ部507が、ステップS2104又はステップS2105の結果に従って、第l行目の画素に対し、行転送トランジスタ2002、行転送トランジスタ2005、リセットトランジスタ2003の駆動パルスを生成し、これらを垂直走査回路に送信する。また、タイミングジェネレータ部507は、列転送トランジスタ2004の駆動パルスを生成し、これを水平走査回路に送信する。
ステップS2108では、タイミングジェネレータ部507が、全ての行に対して駆動パルスの送信が行われているかを判定し、行われていれば終了に関する処理を行い、そうでなければ行を表す変数lに1を加えてステップS2102へ移行する。
次に、ライン内の各画素に2種類の行転送パルスと、列転送パルスを送信して長短露光を制御する方法について、図22を参照しながら説明する。本実施形態でも、2種類のリセットタイミングうちいずれかを与えることにより長短露光の制御を実現する。一方は、行転送トランジスタ2002及びリセットトランジスタ2003の組み合わせである。他方は、列転送トランジスタ2004及び行転送トランジスタ2005とリセットトランジスタ2003の組み合わせである。図22は、第5の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。この図22は、行転送トランジスタ2002、列転送トランジスタ2004、行転送トランジスタ2005、及びリセットトランジスタ2003の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t61〜t618はタイミングを表す。
先ず、タイミングt61で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt62で、第n行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt63で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n+1行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt64で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt65で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n+2行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt66で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt67で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt68で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となる。この結果、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt69で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt610で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となる。この結果、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt611で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt612で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となる。この結果、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt613で、第n行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt614で、第n行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTnとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt615で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt616で、第n+1行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+1として、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt617で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt618で、第n+2行目全てのトランジスタ2006が導通する.この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+2として、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
他の構成及び動作は第1の実施形態と同様である。
このような第5の実施形態では、第1の行転送トランジスタで構成される導通路、又は列転送トランジスタ及び第2の行転送トランジスタを直列に配した導通路の2種類のうちいずれかの導通タイミングを与えられる。このため、画素毎の露出時間の長短露出制御が可能である。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態は、第5の実施形態の画素回路構成において、長短露光時間の開始時間を揃えるためのものである。なお、本実施形態でも、ライン内の各画素に2種類の行転送パルスと、列転送パルスを送信して長短露光を制御する。この方法について、図23を参照しながら説明する。図23は、第6の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。この図23は、行転送トランジスタ2002、列転送トランジスタ2004、行転送トランジスタ2005、及びリセットトランジスタ2003の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t71〜t718はタイミングを表す。
先ず、タイミングt71で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及びn行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt72で、第n行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt73で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n+1行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt74で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt75で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n+2行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt76で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt77で、第n行目全ての行転送トランジスタ2005、及び短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt78で、トランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt79で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2005、及び短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt710で、トランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+1_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt711で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2005、及び短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt712で、トランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+2_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt713で、第n行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt714で、第n行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt715で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt716で、第n+1行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+1_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt717で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt718で、第n+2行目全てのトランジスタ2006が導通すると、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+2_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
他の構成及び動作は第5の実施形態と同様である。
このような第6の実施形態では、第1の行転送トランジスタで構成される導通路、又は列転送トランジスタ及び第2の行転送トランジスタを直列に配した導通路の2種類のうちいずれかの導通タイミングを与える。このため、同一行内の画素毎の露出時間開始時間を揃えることで行内の露光タイミングのずれを軽減することが可能である。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。第7の実施形態は、第5の実施形態の画素回路構成において、同一行内にて複数種類の長短露光時間制御を行うためのものである。図24は、第7の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。この図24は、転送ゲートであるトランジスタ2002、トランジスタ2004、トランジスタ2005、及びリセットトランジスタ2003の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t81〜t824はタイミングを表す。
先ず、タイミングt81で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt82で、第n行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt83で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n+1行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt84で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt85で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n+2行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt86で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt87で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt88で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となる。この結果、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt89で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt810で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となる。この結果、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt811で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt812で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となる。この結果、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt813で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt814で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となり、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt815で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt816で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となり、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt817で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt818で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となり、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt819で、第n行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt820で、第n行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTnとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt821で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt822で、第n+1行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+1として、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt823で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt824で、第n+2行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+2として、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
他の構成及び動作は第5の実施形態と同様である。
このような第7の実施形態では、第1の行転送トランジスタで構成される導通路、又は列転送トランジスタ並びに第2の行転送トランジスタを直列に配した導通路の2種類のうちいずれかの導通タイミングを複数種類与える。このため、同一行内の画素毎の複数種類の露出時間の長短露出制御が可能である。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。第8の実施形態は、第5の実施形態の画素回路構成において、同一行内にて任意の長短露光時間制御を行うためのものである。図25は、第8の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。この図25は、転送ゲートであるトランジスタ2002、トランジスタ2004、トランジスタ2005、及びリセットトランジスタ2003の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。なお、t91〜t924はタイミングを表す。
先ず、タイミングt91で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt92で、第n行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt93で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n+1行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt94で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n+1行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt95で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003、及び第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD2001の電荷がFD2007に完全転送されてリセットされ、第n+2行目全てのFD2007もリセットトランジスタ2003のドレイン電位にリセットされる。
タイミングt96で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002のゲートが非導通になる。この結果、第n+2行目全てのPD2001への電荷の蓄積が開始される。
タイミングt97で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt98で、第n行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となり、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt99で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt910で、第n+1行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となり、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt911で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となる。この結果、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送されリセットされる。
タイミングt912で、第n+2行目全てのリセットトランジスタ2003及び行転送トランジスタ2005、並びに短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが非導通となり、PD2001への電荷の蓄積が再び開始される。
タイミングt913で、第n行目全ての行転送トランジスタ2005、及び短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt914で、トランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt915で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2005、及び短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt916で、トランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+1_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt917で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2005、及び短秒露光が割り当てられている第m列目の列転送トランジスタ2004のゲートが導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt918で、トランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+2_sとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt919で、第n行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt920で、第n行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt921で、第n+1行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt922で、第n+1行目全てのトランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+1_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
タイミングt923で、第n+2行目全ての行転送トランジスタ2002が導通となり、被写体からの光であるPD2001の電荷がFD2007に完全転送される。
タイミングt924で、トランジスタ2006が導通する。この結果、FD2007の電位が低インピーダンス化されて、画素出力VOUTn+2_Lとして、出力回路1205に接続された信号線へ導出される。
他の構成及び動作は第5の実施形態と同様である。
このような第8の実施形態では、第1の行転送トランジスタで構成される導通路、又は列転送トランジスタ及び第2の行転送トランジスタを直列に配した導通路の2種類のうちいずれかの導通タイミングを複数種類与える。このため、同一行内の画素毎に任意の複数種類の露出時間の長短露出制御が可能である。
なお、上述した実施形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或いは装置に提供しても実現することができる。そして、そのシステム又は装置のコンピュータ(若しくはCPU、MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等を用いることができる。また、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施例の機能が実現される場合も含まれている。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
つまり、本発明の実施形態は、例えばコンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記の印刷処理用のプログラムも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 撮像装置1の動作を示すフローチャートである。 ステップS201において表示される境界輝度パラメータ設定UIのダイアログウィンドウの例を示す図である。 境界輝度パラメータ設定動作を示す状態遷移図である。 ピクセル露光量設定部103の一例を示すブロック図である。 再予備撮像判定動作の詳細を示すフローチャートである。 撮像条件の記録例を示す図である。 ピクセル露光量設定動作の詳細を示すフローチャートである。 露光時間MAP生成処理の詳細を示すフローチャートである。 露光量時間MAPを示す模式図を示す図である。 第1の実施形態における駆動パルス生成処理の詳細を示すフローチャートである。 カラー撮像素子部102を構成する各構成要素の配置の一例を示す模式図である。 第1の実施形態における画素1202の構造の一例を示す回路図である。 転送ゲートであるトランジスタ1302及びトランジスタ1304、並びにリセットトランジスタ1303の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。 撮像画素第n行目の第m列〜第m+4列までの露光量を示す模式図である。 行転送トランジスタ1302、列転送トランジスタ1304及びリセットトランジスタ1303の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。 撮像画素第n行〜第n+3行目までの行転送トランジスタ1302、列転送トランジスタ1304及びリセットトランジスタ1303の導通/非道通を制御する駆動方法を示すタイミングチャートである。 ゲイン演算の詳細を示すフローチャートである。 第2の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。 第3の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。 第4の実施形態における画素1202の構造の一例を示す回路図である。 第4の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。 第5の実施形態における画素1202の構造の一例を示す回路図である。 第5の実施形態における駆動パルス生成処理の詳細を示すフローチャートである。 第5の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。 第6の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。 第7の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。 第8の実施形態における画素1202の駆動方法及びその特性を示す図である。
符号の説明
1:撮像装置
101:光学部
102:カラー撮像素子部
103:ピクセル露光量設定部
104:境界輝度パラメータ保存部
105:ゲイン演算部
106:画素補間部
107:画像処理部
108:メモリ部
109:表示部
110:画像出力部
501:飽和判定部
502:予備撮像条件変更部
503:撮像条件記録部
504:輝度算出部
505:ピクセル露光時間MAP生成部
506:露光時間MAP記録部
507:タイミングジェネレータ部
1201:撮像面
1202:撮像素子
1203:垂直走査回路
1204:水平走査回路
1205:出力回路
1206:アンプ
1207:タイミングジェネレータ
1208:行信号線
1209:列信号線

Claims (15)

  1. 水平方向及び垂直方向に並べて配置され、受光した光を光電変換して電荷を蓄積する複数の画素を具備する撮像手段と、
    前記撮像手段による被写体に対する予備撮像により得られた画像における該被写体の輝度分布から、該被写体に対する本撮像の際の前記画素の各々の露光量を設定するピクセル露光量設定手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記予備撮像により得られた画像の輝度分布を表示部に表示させるように制御する表示制御手段を更に有する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記露光量を設定するためのユーザーからの入力を受け付ける入力手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示部に表示される輝度分布は被写体の輝度値の分布であることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記表示部に表示される輝度分布は被写体の輝度値のヒストグラムであることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  6. 前記ユーザーからの入力は、前記複数の画素中で露光量を切り替えるための境界輝度であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  7. 前記予備撮像は、前記複数の画素について同一の露光時間で行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記ピクセル露光量設定手段は、
    前記撮像手段による撮像の結果、得られた画像から当該画像における前記画素の露光量マップを生成する露光量マップ生成手段と、
    前記露光量マップに対応する画素駆動信号を生成するタイミングジェネレータ手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記露光量マップ生成手段は、前記画素の各々に少なくとも2種類の露光時間のうち一つを設定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  10. 前記タイミングジェネレータ手段は、
    前記露光量マップに基づいて、
    前記水平方向に並ぶ全ての画素に対して、電荷をリセットさせるリセットパルスを生成し、
    前記水平方向に並ぶ全ての画素に対して、電荷を転送させる行転送パルスを生成し、
    前記水平方向に並ぶ画素に対して、電荷を転送させる列転送パルスを個別に生成することを特徴とする請求項又はに記載の撮像装置。
  11. 前記タイミングジェネレータ手段は、
    前記露光量マップに基づいて、
    前記水平方向に並ぶ全ての画素に対して、電荷をリセットさせるリセットパルスを生成し、
    前記水平方向に並ぶ画素に対して、電荷をリセットさせるリセットパルスを個別に生成し、
    前記水平方向に並ぶ全ての画素に対して、電荷を転送させる行転送パルスを生成し、
    前記水平方向に並ぶ画素に対して、電荷を転送させる列転送パルスを個別に生成することを特徴とする請求項又はに記載の撮像装置。
  12. 前記タイミングジェネレータ手段は、
    前記露光量マップに基づいて、
    前記水平方向に並ぶ全ての画素に対して、電荷をリセットさせるリセットパルスを生成し、
    前記水平方向に並ぶ画素に対して、電荷をリセットさせるリセットパルスを生成し、
    前記水平方向に並ぶ全ての画素に対して、電荷を転送させる行転送パルスを生成することを特徴とする請求項又はに記載の撮像装置。
  13. 前記タイミングジェネレータ手段は、
    前記露光量マップに基づいて、
    リセットパルスを生成し、
    各露光時間に対応した第1の行転送パルスを生成し、
    各露光時間に対応した列転送パルスを生成し、
    第2の行転送パルスを生成することを特徴とする請求項又はに記載の撮像装置。
  14. 水平方向及び垂直方向に並べて配置され、受光した光を光電変換して電荷を蓄積する複数の画素を具備する撮像手段を有する撮像装置を用いた撮像方法であって、
    前記撮像手段による被写体に対する予備撮像により得られた画像における該被写体の輝度分布から、該被写体に対する本撮像の際の前記画素の各々の露光量を設定するピクセル露光量設定ステップと、
    前記露光に基づいて前記撮像手段を用いた前記本撮像を行う撮像ステップと、
    を有することを特徴とする撮像方法。
  15. 水平方向及び垂直方向に並べて配置され、受光した光を光電変換して電荷を蓄積する複数の画素を具備する撮像手段を有する撮像装置の制御をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記撮像手段による被写体に対する予備撮像により得られた画像における該被写体の輝度分布から、該被写体に対する本撮像の際の前記画素の各々の露光量を設定するピクセル露光量設定ステップと、
    前記露光に基づいて前記撮像手段を用いた前記本撮像を行う撮像ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008311439A 2008-12-05 2008-12-05 撮像装置及び撮像方法 Active JP5247397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311439A JP5247397B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 撮像装置及び撮像方法
US12/630,594 US20100141792A1 (en) 2008-12-05 2009-12-03 Image capturing apparatus and image capturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311439A JP5247397B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 撮像装置及び撮像方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013077692A Division JP5665907B2 (ja) 2013-04-03 2013-04-03 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136205A JP2010136205A (ja) 2010-06-17
JP5247397B2 true JP5247397B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42230625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311439A Active JP5247397B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 撮像装置及び撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100141792A1 (ja)
JP (1) JP5247397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9883124B2 (en) 2014-05-13 2018-01-30 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175234A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、撮像素子、および撮像制御方法、並びにプログラム
JP2012235332A (ja) 2011-05-02 2012-11-29 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP2013005017A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
GB2492387B (en) * 2011-06-30 2017-07-19 Cmosis Nv Pixel array with individual exposure control for a pixel or pixel region
CN110265415A (zh) 2012-03-30 2019-09-20 株式会社尼康 拍摄单元、拍摄装置及拍摄控制程序
US9338372B2 (en) * 2012-09-19 2016-05-10 Semiconductor Components Industries, Llc Column-based high dynamic range imaging systems
US8902336B2 (en) * 2013-01-30 2014-12-02 Altasens, Inc. Dynamic, local edge preserving defect pixel correction for image sensors with spatially arranged exposures
JP6316043B2 (ja) 2014-03-19 2018-04-25 キヤノン株式会社 装置、方法、及びプログラム
US9438812B2 (en) * 2014-07-15 2016-09-06 Himax Imaging Limited Method for controlling exposure level of frame in image sensor, computer readable recording media for performing the method, and image processing system
WO2016088840A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 株式会社ニコン 撮像装置、電子機器およびプログラム
JP6570384B2 (ja) * 2015-09-11 2019-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US20170142313A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 Microsoft Corporation Image sensor system
JP2017118296A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
US10484628B2 (en) * 2016-10-21 2019-11-19 The Johns Hopkins University Flexible pixel-wise exposure control and readout
US10753726B2 (en) 2017-03-26 2020-08-25 Cognex Corporation System and method for 3D profile determination using model-based peak selection
US11165966B2 (en) 2018-09-19 2021-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method of controlling image capturing apparatus, and storage medium
JP7281897B2 (ja) 2018-12-12 2023-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2020177123A1 (en) * 2019-03-07 2020-09-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Color imaging system
US11102422B2 (en) 2019-06-05 2021-08-24 Omnivision Technologies, Inc. High-dynamic range image sensor and image-capture method
US11064134B2 (en) 2019-06-05 2021-07-13 Omnivision Technologies, Inc. High-dynamic range image sensor and image-capture method
JP7458819B2 (ja) 2020-02-21 2024-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2021184525A (ja) 2020-05-21 2021-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022086311A (ja) 2020-11-30 2022-06-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2022093914A (ja) 2020-12-14 2022-06-24 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2022191061A (ja) 2021-06-15 2022-12-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法、イメージセンサおよびプログラム
JP2023002047A (ja) 2021-06-22 2023-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理システム、及び撮像装置の制御方法
JP2024021486A (ja) 2022-08-03 2024-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10336511A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Sanyo Electric Co Ltd カメラ装置
US6486915B2 (en) * 1999-04-20 2002-11-26 Intel Corporation Determining a final exposure setting automatically for a solid state camera without a separate light metering circuit
US7362365B1 (en) * 2002-06-26 2008-04-22 Pixim, Inc. Digital image capture having an ultra-high dynamic range
CN1875544A (zh) * 2003-07-14 2006-12-06 罗切斯特大学 用于象素级模数转换的复用输入分离型增量-累加模数转换器
KR100855957B1 (ko) * 2004-02-09 2008-09-02 삼성전자주식회사 화면 주변부의 밝기를 보상하는 고체 촬상 소자 및 그구동 방법
JP2005348005A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置、撮像システム及び撮像システム動作プログラム
US7701499B2 (en) * 2004-12-07 2010-04-20 Bright Imaging Ltd. Method and apparatus for imaging of scenes having large intensity variance
JP4277216B2 (ja) * 2005-01-13 2009-06-10 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像結果の処理方法
JP2007166238A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 画素別シャッタ機能付cmosセンサ
JP4888081B2 (ja) * 2006-01-23 2012-02-29 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像システム及び画像処理装置
US7808538B2 (en) * 2007-01-22 2010-10-05 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with blooming reduction mechanisms
US7911505B2 (en) * 2008-08-20 2011-03-22 Eastman Kodak Company Detecting illuminant flicker
JP5219934B2 (ja) * 2009-06-17 2013-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9883124B2 (en) 2014-05-13 2018-01-30 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100141792A1 (en) 2010-06-10
JP2010136205A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247397B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5219934B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4973115B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7812301B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device and imaging apparatus
US9025064B2 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and signal readout method
JP6740067B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010279016A (ja) 固体撮像素子とその駆動方法および撮像装置
JP5317591B2 (ja) 撮像装置
JPWO2015012121A1 (ja) 撮像素子、撮像方法、並びにプログラム
KR20080082456A (ko) 촬상 방법 및 촬상 장치와 구동 장치
JP2015222885A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2013207433A (ja) 固体撮像装置、撮像信号出力方法および電子機器
JP6701710B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5665907B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5219933B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2010062639A (ja) 撮像装置
JP2011155395A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6190243B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6574653B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7108471B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP2006203775A (ja) 固体撮像素子の駆動方法、その撮像素子を用いた撮像装置およびシステム
JP2014232900A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
WO2018190150A1 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法、並びに電子機器
JP7317551B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6261334B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5247397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3