JP5244880B2 - エレベーターシステム - Google Patents

エレベーターシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5244880B2
JP5244880B2 JP2010218050A JP2010218050A JP5244880B2 JP 5244880 B2 JP5244880 B2 JP 5244880B2 JP 2010218050 A JP2010218050 A JP 2010218050A JP 2010218050 A JP2010218050 A JP 2010218050A JP 5244880 B2 JP5244880 B2 JP 5244880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic contactor
car
power
energy storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010218050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012071943A (ja
Inventor
一史 村岡
敏文 吉川
秀樹 綾野
朗 大貫
昌也 古橋
裕紀 深田
岸川  孝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010218050A priority Critical patent/JP5244880B2/ja
Priority to CN201110258362.7A priority patent/CN102431858B/zh
Publication of JP2012071943A publication Critical patent/JP2012071943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244880B2 publication Critical patent/JP5244880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、エレベーターシステムに係わり、特に蓄電池等のエネルギー蓄積装置を利用して、エネルギー蓄積装置からピーク電力分を放電することで、電源のピーク電力カットを実施するエレベーターシステムに関する。
エレベーターの利用は出勤,昼食,退勤等のある一定期間に利用が集中し、その他の時間は利用者が少なく、待機状態が長い特徴がある。このため、エレベーターのさらなる省エネ化には待機状態に消費される待機電力の低減が効果的である。
待機電力低減のための手段として、以下に述べるような提案がなされている。特許文献1には、乗り場ホールに待機状態用のスイッチを設け、エレベーターの最終使用者がそのスイッチを操作すると、エレベーターへ電力を供給している交流電源を遮断し、次の使用者がスイッチを解除すると交流電源の遮断が解除することで、省エネ効果を図る提案が示されている。また、特許文献2,特許文献3,特許文献4には、一定時間エレベーターの呼び登録が無く、停止状態が継続した場合には、エレベーターの制御回路がエレベーターへ電力を供給している交流電源を遮断し、新たな利用者が現れ呼びを登録した場合に交流電源の遮断を解除する提案が示されている。
特開平5−286654号公報 特開2001−2335号公報 特開2005−162441号公報 特開2007−55761号公報
しかしながら、エネルギー蓄積装置を使用してピーク電力カットを実施するには、エレベーターが移動を開始する前にピーク電力分のエネルギーがエネルギー蓄積装置に充電されていなければならない。
ここで、電源ピーク電力をカットするエレベーターシステムに上記の考え方を適用することを考えた場合、特許文献1に記載のエレベーターでは、利用者が乗りかごから降りた後、エネルギー蓄積装置に十分なエネルギーが充電されるまでスイッチを押すのを待たなければならない。また、特許文献2〜特許文献4に記載のエレベーターでは、待機状態となったタイミングで交流電源を遮断するとエネルギー蓄積装置の充電が不十分で、次回起動するときにピーク電力カットができない可能性がある。
本発明の目的は、エネルギー蓄積装置に電源のピーク電力カットを実施できる充電量を確保しつつ、省エネ効果を得るエレベーターシステムを提供することである。
尚、上記した課題以外のその他の課題は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
本発明によるエレベーターシステムでは、商用電源とコンバータとの間に第一の電磁接触器を備え、この第一の電磁接触器はエレベーターが待機状態となってから経過時間が第一の所定時間以上、かつ、エネルギー蓄積装置の充電量が商用電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギー以上の所定の目標値以上の場合に解放することを特徴としている。
この考え方の基本は、かごが待機状態となり第一の所定時間が経過した場合でも、エネルギー蓄積装置の充電量が電源のピーク電力カットを実施するのに不十分な場合は電源からの充電を続けるというものである。
また、前述の第一の電磁接触器は待機状態となり第一の所定時間より長い第二の所定時間が経過した場合、エネルギー蓄積装置の充電量に関わらず解放することを特徴としている。
また、照明や空調,押しボタンなどのかご内機器用に新たに第二の電磁接触器を設け、従来通りかごが待機状態となってから第一の所定時間が経過した場合に開閉することを特徴としている。
また、エネルギー蓄積装置にこのエネルギー蓄積装置に蓄積された電力で平滑コンデンサを充電しても商用電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギーを確保できるエネルギーが充電されている場合、第一の電磁接触器を閉じる前に充放電装置を動作させ、エネルギー蓄積装置に充電されているエネルギーで平滑コンデンサを充電することを特徴としている。
尚、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
エレベーターが待機状態となってから経過時間が第一の所定時間以上、かつ、エネルギー蓄積装置の充電量が商用電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギー以上の所定の目標値以上の場合に第一の電磁接触器を解放することにより、電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギーをエネルギー蓄積装置に充電でき、さらに利用者がいないかご内機器などで無駄な電力が消費されるのを防ぐことができる。
また、待機状態となり第一の所定時間より長い第二の所定時間が経過した場合、エネルギー蓄積装置の充電量に関わらず解放することにより、エネルギー蓄積装置の蓄積可能なエネルギー量が経年劣化などで目標値未満となった場合にいつまでも交流電源が遮断されない状況になることを防ぐことができる。
また、かご内機器用に新たに第二の電磁接触器を設け、従来通りかごが待機状態となってから第一の所定時間が経過した場合に開閉することにより、エネルギー蓄積装置の充電量が所定の目標値に達する前に、かご内機器への電力を遮断できるので、より省エネ効果を得ることができる。
また、エネルギー蓄積装置にこのエネルギー蓄積装置に蓄積された電力で平滑コンデンサを充電しても商用電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギーを確保できるエネルギーが充電されている場合、第一の電磁接触器を閉じる前に充放電装置を動作させ、エネルギー蓄積装置に充電されているエネルギーで平滑コンデンサを充電することにより、エネルギー蓄積装置の充電量に空きを作ることができ、回生運転で発生する回生電力を充電できる可能性を高めることで省エネ効果を得ることができる。

本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施例1のエレベーターシステムの構成図。 図1における運行制御部の制御フローチャート。 図1における継続時間計測部の制御フローチャート。 図1における電磁接触器開閉判定部の制御フローチャート。 本発明の実施例2のエレベーターシステムの構成図。 本発明の実施例3のエレベーターシステムの構成図。 本発明の実施例4のエレベーターシステムの構成図。 図7におけるエネルギー蓄積装置制御部の制御フローチャート。 図7における電磁接触器開閉判定部125の制御フローチャート。
本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。尚、各図および各実施例において、同一又は類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
図1は、本発明の実施例1のエレベーターシステムの構成図を示している。図1のエレベーターシステムは、回生電力と電源電力でエネルギー蓄積装置を充電し、力行運転時に電源のピーク電力カットを実施する「ピーク電力カットシステム」となっている。ピーク電力をカットすることで契約電力代を低減でき、さらに回生電力を再利用することでエレベーター駆動に使用する電源からの電力量を低減することができ、省エネを図ることができる。
まず、本発明のエレベーターシステム中のエレベーター駆動部の基本構成から説明する。商用電源である交流電源1からの三相交流電力を例えばダイオード整流器などのコンバータ2によって直流電力に変換する。このコンバータ2で変換された直流電力を平滑コンデンサ3で平滑し、その直流電力を例えばPWM(Pulse Width Modulation)インバータなどのインバータ4によって可変電圧,可変周波数の三相交流電力に変換する。このインバータ4は、可変電圧,可変周波数の三相交流電力を交流モータ5に供給し、可変速駆動する。
エレベーター装置の駆動系は、綱車6,ロープ7,乗りかご8,釣合い錘9で構成され、交流モータ5によって、ロープ7両端のエレベーター乗りかご8と釣合い錘9を昇降移動させることができる。
また、前述の交流電源1とコンバータ2との間には、電磁接触器(第一の電磁接触器)13が接続され、交流電源1からの入力電力を制御装置12からの開閉指令CONcmd1に従って遮断する。さらに、電磁接触器13とコンバータ2との間から、電磁接触器(第二の電磁接触器)14を介して乗りかご8内のかご内機器(例えば行先表示板15,空調16,照明17,行先階登録ボタン18など)が接続されている。電磁接触器14は、電磁接触器13と同様に制御装置12からの開閉指令CONcmd2に従って交流電源1からの入力電力を遮断する。
また、例えば蓄電池などのエネルギー蓄積装置11は、充放電装置(DC/DCコンバータや昇降圧チョッパ)10を介して、平滑コンデンサ3に接続され、この充放電装置10は、制御装置12で制御される。充放電装置10(以下、DC/DCコンバータを例に説明)は、制御装置12の制御指令に従って、直流電力をエネルギー蓄積装置11へ充電させたり、エネルギー蓄積装置11に充電された電力を直流回路(平滑コンデンサ3)側へ放電させたりして、平滑コンデンサ3とエネルギー蓄積装置11との間で電力の授受を行う。尚、制御装置12は、先ほど説明した電磁接触器13,14の制御,充放電装置10の制御の他に、インバータ4の制御を含んでシステム全体を統括する機能を有している。尚、図1では、制御装置12の中のインバータ4の制御や充放電装置10の制御、システム全体の統括を行う部分の詳細については図示省略している。
次に、エネルギー蓄積系の要素について、補足説明する。まず、充放電装置10はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やトランジスタなどのスイッチング要素で構成され、スイッチング作用によって直流電力の流れを双方向に制御することができる。エネルギー蓄積装置11には、鉛蓄電池,シール鉛蓄電池,ニッケル水素電池,リチウムイオン電池,NaS電池のような2次電池や電気二重層キャパシタ,リチウムイオンキャパシタなどの大容量キャパシタなどが利用できる。制御装置12は、充放電装置10のスイッチング要素に制御指令(ゲート指令)を与えて電力の流れを制御する。この結果、エネルギー蓄積装置11に対する充電電力および放電電力を制御することができる。
次に制御装置12の具体的な処理について詳細に説明する。制御装置12では、まず運行制御部121にて、乗りかご8内の荷重センサ19から入力される荷重データ、乗りかご8内の行先階登録ボタン18から入力されるかご呼び、乗り場ホールの行先方向登録ボタン201,202から入力されるホール呼びから、エレベーターが待機状態であるか否かの情報CG_endを作成する。
図2に、図1における運行制御部121の制御フローチャートを示す。まず、開始(S001)したあと、乗りかご8内の行先階登録ボタン18からの入力信号から、かご呼びがないか否かを判定する(S001)。かご呼びがある場合には、運転状態にあると判定してCG_end=OFFを出力し(S006)、処理を終了する(S007)。S002でかご呼びがないと判定した場合は、乗りかご8内の荷重センサ19からの入力信号から、荷重センサの値がある一定値以下か否かを判定する(S003)。ここで、荷重センサの値がゼロか否かとして乗客の有無の判定をしないのは、荷重センサの値が狂ってしまい、乗客がいない状態でもゼロにならない場合に対応するためである。S003において、荷重が一定値以下でない場合は運転状態にあると判定してCG_end=OFFを出力し(S006)、処理を終了する(S007)。S003で荷重センサの値がある一定値以下の場合は、乗り場ホールの行先方向登録ボタン201,202からの入力信号よりホール呼びがないか否かを判定する(S004)。ホール呼びがある場合は、運転状態にあると判定してCG_end=OFFを出力し(S006)、処理を終了する(S007)。ホール呼びがない場合は、待機状態にあると判定してCG_end=ONを出力し(S005)、処理を終了する(S007)。
以上で運行制御部121の説明を終了し、図1の説明に戻る。
待機状態継続時間計測部122では待機状態か否かの情報CG_endを使用して、待機状態の継続時間toを計測する。
図3に、図1における待機状態継続時間計測部122の制御フローチャートを示す。まず、開始(S101)したあと、かごが待機状態であるか否かをCG_endにより判定する(S102)。CG_end=OFFの場合は継続時間toの計測を停止し(S106)、継続時間toをゼロクリアして(S107)、処理を終了する(S108)。S102においてCG_end=ONの場合は、継続時間toを計測中か否かを判定する(S103)。計測していない場合、計測を開始し(S105)、処理を終了する(S108)。S103において計測中の場合は、計測を継続し(S104)、処理を終了する(S108)。
図1に戻り説明を続ける。電磁接触器開閉判定部123は、待機状態の継続時間toとエネルギー蓄積量センサ21で検出したエネルギー蓄積装置11の充電量VBを使用して、電磁接触器13,14への開閉指令CONcmd1,CONcmd2を作成する。尚、エネルギー蓄積量センサ21は、実際には、エネルギー蓄積装置11が2次電池の場合は電流センサを使用し、その値を積分した値を充電量VBとし、エネルギー蓄積装置11が大容量キャパシタの場合は電圧センサが使用され、その電圧値から充電量VBを算出する。
図4に、図1における電磁接触器開閉判定部123の制御フローチャートを示す。
まず、開始(S201)したあと、待機状態の継続時間toが異常時間tab以上か否かを判定する(S202)。異常時間tab以上の場合は、エネルギー蓄積装置11の充電量VBの値に関わらず、電磁接触器13を開放するために開閉指令CONcmd1=OFF、電磁接触器14を開放するために開閉指令CONcmd2=OFFとし(S207)、処理を終了する(S210)。S202において待機状態の継続時間toが異常時間tab未満の場合は、待機状態の継続時間toがかご内機器遮断時間top以上か否かを判定する(S203)。かご内機器遮断時間top未満の場合は、電磁接触器14を閉路するために開閉指令CONcmd2=ON(S208)、電磁接触器13を閉路するために開閉指令CONcmd1=ONとし(S209)、処理を終了する(S210)。S203において待機状態の継続時間toがかご内機器遮断時間top以上の場合は、電磁接触器14を開放するために開閉指令CONcmd2=OFFとし(S204)、その後エネルギー蓄積装置11の充電量VBが目標値VB *以上か否かを判定する(S205)。目標値VB *未満の場合は、電磁接触器13を閉路するために開閉指令CONcmd1=ONとし(S209)、処理を終了する(S210)。S205において充電量VBが目標値VB *以上の場合は、電磁接触器13を開放するために開閉指令CONcmd1=OFFとし(S206)、処理を終了する(S210)。
本実施例によれば、制御装置12は、ホール呼び,かご呼び,荷重データから待機状態か否かを判定する運行制御部121と、待機状態が継続されている継続時間toを計測する待機状態継続時間計測部122と、待機状態の継続時間toがある第二の所定時間(異常時間top)以上の場合は交流電源1とコンバータ2との間に接続された電磁接触器13と、電磁接触器13とコンバータ2との間から、乗りかご8内のかご内機器との間に接続された電磁接触器14を開放し、待機状態の継続時間toがかご内機器遮断時間top以上の場合は電磁接触器14を開放し、エネルギー蓄積装置11の充電量VBが目標値VB *以上の場合に電磁接触器13を開放する電磁接触器開閉判定部123とを備える構成としている。これによって、電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギーをエネルギー蓄積装置11に充電でき、さらに利用者がいない乗りかご8内のかご内機器(行先表示板15,空調16,照明17,行先階登録ボタン18など)で無駄な電力が消費されるのを防ぐことができる。さらにエネルギー蓄積装置11の蓄積可能なエネルギー量が経年劣化などで目標値VB *未満となった場合にいつまでも交流電源1が遮断されない状況になることを防ぐことができる。また、エネルギー蓄積装置11の充電量VBが目標値VB *に達する前に、かご内機器への電力を遮断できるので、より省エネ効果を得ることができる。
図5は、本発明の実施例2のエレベーターシステムの構成図を示している。本実施例では、交流電源1とかご内機器である行先表示板15,空調16,照明17,行先階登録ボタン18との接続ポイントが実施例1と異なる。そこで、本実施例では実施例1と異なる部分のみ図5を使用して説明する。
交流電源1と電磁接触器13との間から、電磁接触器14を介して乗りかご8内のかご内機器(行先表示板15,空調16,照明17,行先階登録ボタン18)が接続されている。かご内機器へ電力を供給する場合、電磁接触器13を通過しないことが実施例1と異なる。実施例1では電磁接触器13を開放してしまうと電磁接触器14の開閉に関わらず、かご内機器への電力供給は遮断されていたが、本実施例ではエレベーター駆動回路とかご内機器への電力供給を完全に分離して実施できる。
制御装置12の処理については実施例1と同様であるため、省略する。
本発明によっても実施例1と同様の効果を得ることができる。
図6は、本発明の実施例3のエレベーターシステムの構成図を示している。本実施例では、かご内機器である行先表示板15,空調16,照明17,行先階登録ボタン18への電力供給方法が実施例1と異なる。そこで、本実施例では実施例1と異なる部分のみ図6を使用して説明する。
エレベーター駆動部の直流回路(平滑コンデンサ3)の両端から、例えばPWMインバータなどのインバータ22が接続されており、このインバータ22で直流電圧を一定周波数,一定電圧の単相交流電力に変換する。インバータ22には、電磁接触器14を介して乗りかご8内のかご内機器(行先表示板15,空調16,照明17,行先階登録ボタン18)が接続されており、インバータ22で作られた単相交流電力はこれらのかご内機器への電力供給源となる。上記のような構成とすることで、停電が起き,交流電源1から電力を供給できない場合にエネルギー蓄積装置11から電力を供給するシステムにも適用できる。
制御装置12の処理については実施例1と同様であるため、省略する。
本発明によっても実施例1と同様の効果を得ることができる。
図7は、本発明の実施例4のエレベーターシステムの構成図を示している。本実施例では、主に制御装置12内の処理が実施例1と異なる。そこで、本実施例では実施例1と異なる部分のみ図7を使用して説明する。
制御装置12′の処理について説明する。制御装置12′では、まず運行制御部121にて、乗りかご8内の荷重センサ19から入力される荷重データ、乗りかご8内の行先階登録ボタン18から入力されるかご呼び、乗り場ホールの行先方向登録ボタン201,202から入力されるホール呼びから、エレベーターが待機状態であるか否かの情報CG_endを作成する。運行制御部121の処理は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
エネルギー蓄積装置制御部124では、待機状態か否かの情報CG_endと運行制御部121で作成されたインバータ4の運転指令、エネルギー蓄積装置11の充電量VB、電圧センサ23で検出した平滑コンデンサ3の両端の直流電圧Vdcを利用して、充放電装置10のスイッチング指令G*を作成する。ここで、作成されるスイッチング指令G*は、エレベーターの待機状態が解除されたときにエネルギー蓄積装置11から平滑コンデンサ3に電力を供給するためのスイッチング指令であり、ピーク電力カットを実施するためのスイッチング指令は別に存在し、今回は説明を省略する。作成されたスイッチング指令がG*=ONの場合、エネルギー蓄積装置11のエネルギーを用いて平滑コンデンサ3を充電するために、充放電装置10をスイッチングさせる。
図8に、エネルギー蓄積装置制御部124の制御フローチャートを示す。まず、開始(S301)したあと、待機状態が解除されたか否かをCG_endにより判定する(S302)。ここでは、CG_endがONからOFFに変わった場合に待機状態が解除されたと判定する。S302において待機状態が解除されていない場合には待機解除フラグCG_cb=OFFに設定し(S307)、充放電装置10のスイッチング指令G*=OFFと設定して(S308)、処理を終了する(S309)。S302において待機状態が解除されている場合には待機解除フラグCG_cb=ONに設定し(S303)、直流電圧Vdcがその目標値(充電目標値であり、直流電圧指令値でもある)Vdc *未満か否かを判定する(S304)。ここで目標値Vdc *は、運行指令から力行運転か、回生運転かを判断し、例えば回生運転の場合は交流電源1から電力が平滑コンデンサ3に供給されないように交流電源1の電源電圧最大値に設定し、力行運転の場合は交流電源1の電源電圧最大値より小さい値で、ピーク電力カット方式において交流電源1から供給を許可されている電力が供給される電圧に設定する。S304において直流電圧Vdcがその目標値Vdc *以上の場合は、エネルギー蓄積装置11から平滑コンデンサ3に電力を供給する必要がないため、スイッチング指令G*=OFFと設定して(S308)、処理を終了する(S309)。S304において直流電圧Vdcがその目標値Vdc *未満の場合は、エネルギー蓄積装置11の充電量VBが充電量比較値VB **以上か否かを判定する(S305)。ここで充電量比較値VB **は、目標値VB *(実施例1参照。この目標値VB *は力行運転時のピーク電力カットに必要な充電量の目標値でもある。)に直流電圧Vdcをその目標値Vdc *に充電するために必要なエネルギーを足した値である。S305において充電量VBが充電量比較値VB **未満の場合は、スイッチング指令G*=OFFと設定して(S308)、処理を終了する(S309)。一方、充電量VBが充電量比較値VB **以上の場合は、エネルギー蓄積装置11のエネルギーを用いて平滑コンデンサ3を充電するためにスイッチング指令G*=ONと設定して(S306)、処理を終了する(S309)。
図7に戻り説明を続ける。電磁接触器開閉判定部125では、充放電装置10のスイッチング指令G*と平滑コンデンサ3の両端の直流電圧Vdcを利用して、電磁接触器13の開閉指令CONcmd1を作成する。尚、電磁接触器14については、乗客が乗りかご8に乗り込むまでに電磁接触器14の開閉指令をCONcmd2=ONとすればよい。
図9に電磁接触器開閉判定部125の制御フローチャートを示す。まず、開始(S401)したあと、待機解除フラグCG_cb=ONか否かを判定する(S402)。CG_cb=ONでない場合は、処理を終了する(S407)。S402において待機解除フラグCG_cb=ONの場合、スイッチング指令G*=ONか否かを判定する(S403)。G*=ONでない場合は、エネルギー蓄積装置11から平滑コンデンサ3へエネルギーを供給せず、交流電源1から電力を供給するため、電磁接触器13に閉路指令(CONcmd1=ON)を与え(S406)、処理を終了する(S407)。S403においてスイッチング指令G*=ONの場合、直流電圧Vdcがその目標値Vdc *以上か否かを判定する(S404)。直流電圧Vdcがその目標値Vdc *未満の場合はエネルギー蓄積装置11から平滑コンデンサ3へエネルギーを供給している最中であるため、直流電圧Vdcがその目標値Vdc *以上になるまで、S404を繰り返す。直流電圧Vdcがその目標値Vdc *以上となるとスイッチング指令G*=OFFと設定し(S405)、電磁接触器13に閉路指令(CONcmd1=ON)を与え(S406)、処理を終了する(S407)。
本発明によれば、制御装置12′は、ホール呼び,かご呼び,荷重データからエレベーターが待機状態か否かを判定する運行制御部121と、待機状態が解除された場合に、平滑コンデンサ3両端の直流電圧Vdcがその目標値Vdc *未満であり、エネルギー蓄積装置11の充電量VBが充電量比較値VB **以上であった場合に充放電装置10のスイッチング指令G*を作成するエネルギー蓄積装置制御部124と、平滑コンデンサ3両端の直流電圧Vdcがその目標値Vdc *以上の場合に電磁接触器13に閉路指令を出す電磁接触器開閉判断部125とを備える構成としている。これによって、エネルギー蓄積装置11に目標値以上のエネルギーが充電されている場合、電磁接触器13を閉じる前に充放電装置10を動作させ、エネルギー蓄積装置11に充電されているエネルギーで平滑コンデンサ3を充電することにより、エネルギー蓄積装置11の充電量に空きを作ることができ、回生運転で発生する回生電力を充電できる可能性を高めることで省エネ効果を得ることができる。
尚、実施例4において、制御装置12′は実施例1の制御装置12の構成に加え、さらにエネルギー蓄積装置制御部124と電磁接触器開閉判定部125とが追加された構成となっているが、実施例1と組み合わせず、実施例4で説明した構成を単体で適用してもよい。
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いても良い。
1 交流電源
2 コンバータ(ダイオード整流器)
3 平滑コンデンサ
4,22 インバータ
5 交流モータ
6 綱車
7 ロープ
8 乗りかご
9 釣合い錘
10 充放電装置(DC/DCコンバータや昇降圧チョッパ)
11 エネルギー蓄積装置(蓄電池等)
12,12′ 制御装置
13,14 電磁接触器
15 行先表示板
16 空調
17 照明
18 行先階登録ボタン
19 荷重センサ
21 エネルギー蓄積量センサ
23 電圧センサ
121 運行制御部
122 待機状態継続時間計測部
123,125 電磁接触器開閉判定部
124 エネルギー蓄積装置制御部
201,202 乗り場ホールの行先方向登録ボタン

Claims (14)

  1. 商用電源からの交流電力を整流して直流電力に変換するコンバータと、前記コンバータの直流側に接続された第一のインバータと、前記第一のインバータから可変電圧・可変周波数の交流電力を供給される交流モータと、前記交流モータによって駆動される乗りかごと、前記コンバータと前記第一のインバータ間に接続された平滑コンデンサと、力行運転時に前記交流モータに対してエネルギーを供給することが可能であるとともに回生運転時に回生電力を蓄積することが可能なエネルギー蓄積装置と、前記平滑コンデンサと前記エネルギー蓄積装置との間で電力の授受を行う充放電装置と、前記商用電源と前記コンバータとの間に接続される第一の電磁接触器と、前記第一のインバータの制御を含んでシステム全体を統括する制御装置とを備えたエレベーターシステムであって、
    前記第一の電磁接触器は、前記乗りかごの待機状態継続時間が第一の所定時間以上、かつ、前記エネルギー蓄積装置の充電量が前記商用電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギー以上の所定の目標値以上である場合に開放することを特徴とするエレベーターシステム。
  2. 前記第一の電磁接触器は、前記乗りかごの待機状態継続時間が前記第一の所定時間より大きい第二の所定時間以上の場合に、前記エネルギー蓄積装置の充電量の値に関わらず、開放することを特徴とする請求項1に記載のエレベーターシステム。
  3. 前記第一の電磁接触器と前記コンバータとの間に一端が接続された第二の電磁接触器と、前記第二の電磁接触器の他端に接続された前記乗りかご内のかご内機器とを備え、前記第二の電磁接触器は、前記乗りかごの待機状態継続時間が前記第一の所定時間以上の場合に開放することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベーターシステム。
  4. 前記商用電源と前記第一の電磁接触器との間に一端が接続された第二の電磁接触器と、前記第二の電磁接触器の他端に接続された前記乗りかご内のかご内機器とを備え、前記第二の電磁接触器は、前記乗りかごの待機状態継続時間が前記第一の所定時間以上の場合に開放することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベーターシステム。
  5. 前記平滑コンデンサに接続され、直流電力を交流電力に変換する第二のインバータと、前記第二のインバータの交流側に一端が接続された第二の電磁接触器と、前記第二の電磁接触器の他端に接続された前記乗りかご内のかご内機器とを備え、前記第二の電磁接触器は、前記乗りかごの待機状態継続時間が前記第一の所定時間以上の場合に開放することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベーターシステム。
  6. 前記乗りかごが待機状態から復帰する場合に、前記エネルギー蓄積装置の充電量が前記エネルギー蓄積装置に蓄積された電力で前記平滑コンデンサを充電しても前記商用電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギーを確保できる充電量比較値以上である場合は、前記エネルギー蓄積装置に蓄積された電力で前記平滑コンデンサを充電することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のエレベーターシステム。
  7. 商用電源からの交流電力を整流して直流電力に変換するコンバータと、前記コンバータの直流側に接続された第一のインバータと、前記第一のインバータから可変電圧・可変周波数の交流電力を供給される交流モータと、前記交流モータによって駆動される乗りかごと、前記コンバータと前記第一のインバータ間に接続された平滑コンデンサと、力行運転時に前記交流モータに対してエネルギーを供給することが可能であるとともに回生運転時に回生電力を蓄積することが可能なエネルギー蓄積装置と、前記平滑コンデンサと前記エネルギー蓄積装置との間で電力の授受を行う充放電装置と、前記商用電源と前記コンバータとの間に接続される第一の電磁接触器と、前記第一のインバータの制御を含んでシステム全体を統括する制御装置とを備えたエレベーターシステムであって、
    前記制御装置は、前記乗りかごが待機状態であるか否かを判定する運行制御部と、前記乗りかごの待機状態が継続されている時間を計測する待機状態継続時間計測部と、前記待機状態継続時間計測部で計測された待機状態継続時間が第一の所定時間以上、かつ、前記エネルギー蓄積装置の充電量が前記商用電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギー以上の所定の目標値以上である場合に、前記第一の電磁接触器を開放する電磁接触器開閉判定部とを備えることを特徴とするエレベーターシステム。
  8. 前記電磁接触器開閉判定部は、前記待機状態継続時間が前記第一の所定時間より大きい第二の所定時間以上の場合に、前記エネルギー蓄積装置の充電量の値に関わらず、前記第一の電磁接触器を開放する指令を作成することを特徴とする請求項7に記載のエレベーターシステム。
  9. 前記第一の電磁接触器と前記コンバータとの間に一端が接続された第二の電磁接触器と、前記第二の電磁接触器の他端に接続された前記乗りかご内のかご内機器とを備え、前記電磁接触器開閉判定部は、前記待機状態継続時間が前記第一の所定時間以上の場合に前記第二の電磁接触器を開放する指令を作成することを特徴とする請求項7または8に記載のエレベーターシステム。
  10. 前記商用電源と前記第一の電磁接触器との間に一端が接続された第二の電磁接触器と、前記第二の電磁接触器の他端に接続された前記乗りかご内のかご内機器とを備え、前記電磁接触器開閉判定部は、前記待機状態継続時間が前記第一の所定時間以上の場合に前記第二の電磁接触器を開放する指令を作成することを特徴とする請求項7または8に記載のエレベーターシステム。
  11. 前記平滑コンデンサに接続され、直流電力を交流電力に変換する第二のインバータと、前記第二のインバータの交流側に一端が接続された第二の電磁接触器と、前記第二の電磁接触器の他端に接続された前記乗りかご内のかご内機器とを備え、前記電磁接触器開閉判定部は、前記待機状態継続時間が前記第一の所定時間以上の場合に前記第二の電磁接触器を開放する指令を作成することを特徴とする請求項7または8に記載のエレベーターシステム。
  12. 前記乗りかごが待機状態が解除された場合に、前記エネルギー蓄積装置の充電量が前記エネルギー蓄積装置に蓄積された電力で前記平滑コンデンサを充電しても前記商用電源のピーク電力カットを実施するのに必要なエネルギーを確保できる充電量比較値以上であった場合に前記充放電装置に前記エネルギー蓄積装置から前記平滑コンデンサに電力を供給するスイッチング指令を作成するエネルギー蓄積装置制御部と、前記平滑コンデンサ両端の直流電圧が平滑コンデンサ充電目標値以上になった場合に前記第一の電磁接触器に閉路指令を出す前記第一の電磁接触器に対する開閉判断部とを備えることを特徴とする請求項7から11の何れかに記載のエレベーターシステム。
  13. 前記充電量比較値は、力行運転時のピーク電力カットに必要な前記エネルギー蓄積装置の充電量の目標値に前記平滑コンデンサの両端の直流電圧を前記平滑コンデンサ充電目標値まで充電するのに必要なエネルギーを足した値であることを特徴とする請求項12に記載のエレベーターシステム。
  14. 前記平滑コンデンサ充電目標値は、前記乗りかごが回生運転している場合は前記商用電源の最大電圧値であり、力行運転している場合は前記商用電源の最大電圧値未満の値であることを特徴とする請求項12または13に記載のエレベーターシステム。
JP2010218050A 2010-09-29 2010-09-29 エレベーターシステム Active JP5244880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218050A JP5244880B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 エレベーターシステム
CN201110258362.7A CN102431858B (zh) 2010-09-29 2011-09-02 电梯***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218050A JP5244880B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 エレベーターシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012071943A JP2012071943A (ja) 2012-04-12
JP5244880B2 true JP5244880B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=45980273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218050A Active JP5244880B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 エレベーターシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5244880B2 (ja)
CN (1) CN102431858B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102801383B (zh) * 2012-09-07 2015-06-17 伟肯(中国)电气传动有限公司 具有充电功能的交流电动机驱动装置及其充电方法
CN103910258A (zh) * 2013-01-04 2014-07-09 日立电梯(中国)有限公司 一种智能的电梯节能***
CN104340787B (zh) * 2014-10-13 2016-07-06 苏州美罗升降机械有限公司 一种续航节能升降机
CN106477435B (zh) * 2015-08-25 2019-12-10 奥的斯电梯公司 电梯轿厢电力供应
JP7375503B2 (ja) * 2019-11-28 2023-11-08 三菱電機株式会社 エレベーターの電力供給装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068981B2 (ja) * 1993-06-07 2000-07-24 株式会社東芝 エレベータ制御装置
JP4409692B2 (ja) * 1999-12-28 2010-02-03 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP4347982B2 (ja) * 2000-02-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2001253653A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Hitachi Ltd エレベータシステム
JP4177045B2 (ja) * 2002-08-23 2008-11-05 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP4441247B2 (ja) * 2003-12-04 2010-03-31 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP5158584B2 (ja) * 2007-10-10 2013-03-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
JP2009126642A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 蓄電池容量判定装置
CN101723209B (zh) * 2009-12-18 2014-06-25 广州市特种机电设备检测研究院 一种电梯智能节电方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102431858A (zh) 2012-05-02
JP2012071943A (ja) 2012-04-12
CN102431858B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094831B2 (ja) エレベーターシステム
JP5244880B2 (ja) エレベーターシステム
JP5870307B2 (ja) 電動車両用の電源装置および充電装置
CN102795529B (zh) 电梯驱动***
JP6064657B2 (ja) 回転電機駆動装置
KR102346456B1 (ko) 배터리-구동 엘리베이터용 전력 제어 시스템
JP2009062178A (ja) エレベータ
JP6201988B2 (ja) 充電システム、充電システムの制御方法、及び制御プログラム
JP6089796B2 (ja) エレベータの停電時救出運転装置
CN106132857B (zh) 无晃动电梯电力转变
JP2014110666A (ja) 放電制御システム及び放電装置
JP2011199927A (ja) 太陽光発電システム
US20130032416A1 (en) Ultracapacitor soft-start apparatus and method
JP6015690B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5788472B2 (ja) エレベータ
JP2020058184A (ja) 電力供給モード切替え機能を有するモータ駆動装置
JP6336250B2 (ja) インバータ装置
JP2006143388A (ja) エレベータの停電運転装置
JP2011032055A (ja) エレベータの電源切り替え制御装置
JP3580097B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2011213422A (ja) エレベータの制御装置
JP2014009041A (ja) エレベーター制御装置
JP5602605B2 (ja) 電動巻上横行装置用電源装置
JP6222857B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP2012254871A (ja) エレベータ装置およびエレベータ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5244880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3