JP5870307B2 - 電動車両用の電源装置および充電装置 - Google Patents

電動車両用の電源装置および充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5870307B2
JP5870307B2 JP2013517817A JP2013517817A JP5870307B2 JP 5870307 B2 JP5870307 B2 JP 5870307B2 JP 2013517817 A JP2013517817 A JP 2013517817A JP 2013517817 A JP2013517817 A JP 2013517817A JP 5870307 B2 JP5870307 B2 JP 5870307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
battery
circuit
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013517817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012164798A1 (ja
Inventor
池田 敏
敏 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013517817A priority Critical patent/JP5870307B2/ja
Publication of JPWO2012164798A1 publication Critical patent/JPWO2012164798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870307B2 publication Critical patent/JP5870307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、充放電可能なメインバッテリおよびサブバッテリを搭載する電動車両用の電源装置および充電装置に関し、特に、サブバッテリの充電を効率よく行うための技術に関する。
環境保護と省エネルギの観点から、電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)といった、電動機を駆動力源とする電動車両が注目されている。このような電動車両は、電動機に電力を供給したり、回生制動時に運動エネルギを電気エネルギに変換して蓄えたりするために、充放電可能なバッテリ(蓄電部)を搭載した電源装置を有している。
このような電動車両に搭載されたバッテリを商用電源や設置型充電スタンドなどの外部電源により充電する充電システムが存在する。電気自動車はもとより、ハイブリッド自動車の一種として外部電源からの受電を可能としたものは特にプラグインハイブリッド車(PHEV)と称され、電動車両に搭載されたバッテリを外部電源により充電することで、総合的な燃料消費効率を高めることができるため、近年注目が集まっている。
従来の電源装置においては、バッテリの充電や走行用インバータを含むパワーコントロールユニット(PCU)の動作を司る制御回路部(ECU)は補機用サブバッテリを電源としていたため、サブバッテリが容量不足となった非常時に制御回路部が起動できず、メインバッテリの充電が開始できなかった。
特開2008−206300号公報(特許文献1)には、商用電源からのコネクタ連結によって受動的に低圧電力を生成する低圧電力生成部を搭載し、サブバッテリが容量不足となっていても、低圧電力生成部により生成された低圧電力によって制御回路部を起動させ、メインバッテリ、サブバッテリを充電する技術が開示されている。
特開2008−206300号公報
上記の従来技術は、低圧電力生成部を付加して、低圧電力を生成して制御回路部を起動させて、商用電力を変換してメインバッテリを充電し、その後、メインバッテリの高圧電力を低圧電力に変換してサブバッテリを充電している。
つまり、サブバッテリの充電はメインバッテリ後に行われ、メインバッテリ用に変換され且つメインバッテリに充電された高圧電力を再びサブバッテリ用に低圧電力に変換している。
このため、例えば、サブバッテリの容量が不足している場合に、メインバッテリが略充填された段階で、充電が終わってしまう(コネクタの連結が解除されてしまう)と、サブバッテリの充電が不十分な状態となってしまい、ワイパー等の補機を動作させることができないという問題がある。
また、一度メインバッテリ用に変換された電力を、再度サブバッテリ用に電力変換しているため、エネルギ損失の生じる電力変換が2回行われることとなり、サブバッテリの充電時の損失が大きくなるという問題がある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、充放電可能なメインバッテリおよびサブバッテリを有する電動車両を外部電源により充電する際に、サブバッテリの電圧が不足している非常状態においてもサブバッテリの充電を迅速且つ少ないエネルギ損失で効率良く行うことができる電動車両の電源装置および充電装置を提供することである。
上記目的を達成するため本明細書において開示される電動車両用の電源装置は、メインバッテリと、前記メインバッテリの電圧よりも低いサブバッテリと、車両外の電源から受電して前記メインバッテリ充電用の第1電力を出力する第1出力部、および前記電源から受電して前記サブバッテリ充電用の第2電力を出力する第2出力部を並列接続で有する第1の出力回路部と、前記第1電力による前記メインバッテリへの充電および前記第2電力による前記サブバッテリへの充電を個別制御する制御回路部と、前記電源から前記第1出力部および前記第2出力部とは異なる経路で受電して前記制御回路部駆動用の第3電力を出力する第3出力部を有する第2の出力回路部とを備える。
上記目的を達成するため本明細書において開示される充電装置は、メインバッテリと前記メインバッテリよりも電圧の低いサブバッテリとに対して、車両外の電源から受電して充電を行う車両用の充電装置であって、前記メインバッテリ充電用の第1電力を出力する第1出力部、および前記サブバッテリ充電用の第2電力を出力する第2出力部を並列接続で有する第1の出力回路部と、前記第1電力による前記メインバッテリへの充電および前記第2電力による前記サブバッテリへの充電を個別制御する制御回路部と、前記電源から前記第1出力部および前記第2出力部とは異なる経路で受電して前記制御回路部駆動用の第3電力を出力する第3出力部を有する第2の出力回路部とを備える。
上記構成によれば、制御回路部は第2の出力回路部により受電されるため、サブバッテリの容量に関係なく駆動される。したがって、充放電可能なメインバッテリおよびサブバッテリを有する電動車両を外部電源により充電する際に、サブバッテリの電圧が不足している非常状態においても、サブバッテリの充電を迅速且つ少ないエネルギ損失で効率良く行うことができる。
第1の実施の形態における電動車両の充電状態の構成図 第1の実施の形態に係る電源装置のブロック図 第1の実施の形態に係る電源装置の回路図 第1の実施の形態に係る制御回路部の動作を示すフローチャート 第2の実施の形態に係る制御回路部の動作を示すフローチャート 第3の実施の形態に係る電源装置のブロック図 第3の実施の形態に係る制御回路部の動作を示すフローチャート
本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図面は概略図であり、各構成の形状・寸法等は現実のものと異なる。また、実施の形態等で説明している形状、材料、数値等の形態は好ましい例を示しているだけであり、本発明はこの形態に限定されることはない。さらに、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能であり、他の実施の形態や変形例等の組み合わせは、矛盾が生じない範囲で可能である。
<概要>
本発明に係る一形態である電動車両用の電源装置は、メインバッテリと、前記メインバッテリの電圧よりも低いサブバッテリと、車両外の電源から受電して前記メインバッテリ充電用の第1電力を出力する第1出力部、および前記電源から受電して前記サブバッテリ充電用の第2電力を出力する第2出力部を並列接続で有する第1の出力回路部と、前記第1電力による前記メインバッテリへの充電および前記第2電力による前記サブバッテリへの充電を個別制御する制御回路部と、前記電源から前記第1出力部および前記第2出力部とは異なる経路で受電して前記制御回路部駆動用の第3電力を出力する第3出力部を有する第2の出力回路部とを備える。
これにより、第1出力部と第2出力部とを並列接続で有し、メインバッテリへの充電とサブバッテリへの充電とを個別制御する制御回路部とを備えているため、メインバッテリの充電と並行してサブバッテリの充電も実施でき、サブバッテリの早期の充電が可能となる。また、第1出力部と第2出力部とを並列接続で備えているため、車両外の電源から受電して第2電力へ直接変換されることとなり、サブバッテリの充電時のエネルギ損失を低減することができる。
また、前記サブバッテリは、前記制御回路部へも出力可能であり、前記制御回路部は、前記サブバッテリが満充電状態にあるときに前記サブバッテリから給電を受けるとしても良い。あるいは、前記メインバッテリは走行用であり、前記サブバッテリは補機用であるとしても良い。さらには、前記第1出力部と前記第2出力部とは、共通のトランスにより絶縁されているとしても良い。
また、前記第1の出力回路部は、第1入力巻線と第1出力巻線と第2出力巻線とを備える第1のトランス回路と、前記電源から受電して変換した交流電圧を前記第1入力巻線に入力する第1の入力回路と、前記第1出力巻線からの交流電力を前記第1電力に変換して出力する第1出力回路と、前記第2出力巻線からの交流電力を前記第2電力に変換して出力する第2出力回路と、前記第1の入力回路の始動を前記制御回路部からの指示に従って制御する第1の制御回路とを備え、前記第1出力部は、前記第1の入力回路、前記第1のトランス回路および前記第1出力回路から構成され、前記第2出力部は、前記第1の入力回路、前記第1のトランス回路および前記第2出力回路から構成されているとしても良い。
また、前記第2の出力回路部は、前記電源から前記第1出力部および前記第2出力部とは異なる経路で受電して前記第1の制御回路駆動用の第4電力を出力する第4出力部を前記第3出力部に対して並列接続で有し、前記第2の出力回路部は、第2入力巻線と、第3出力巻線と、第4出力巻線とを備える第2のトランス回路と、前記電源から受電して変換した交流電圧を前記第2入力巻線に入力する第2の入力回路と、前記第3出力巻線からの交流電力を前記第3電力に変換して出力する第3出力回路と、前記第4出力巻線からの交流電力を前記第4電力に変換して出力する第4出力回路とを備え、前記第3出力部は、前記第2の入力回路、第2のトランス回路および第3出力回路から構成され、前記第4出力部は、前記第2の入力回路、第2のトランス回路および第4出力回路から構成されているとしても良い。
また、前記第1出力回路と第2出力回路とが互いに電気的に絶縁されている共に、前記第3出力回路と前記第4出力回路とが互いに電気的に絶縁されているとしても良い。
また、前記メインバッテリ充電用の第1電力を前記サブバッテリ充電用の電力に変換するサブバッテリ充電回路部を備え、前記制御回路部は、前記サブバッテリの電圧が閾値以下であるときに、前記第2出力部から出力される第2電力を利用して前記サブバッテリを充電すると共に、前記第1出力部から出力される第1電力を前記サブバッテリ充電回路部で前記サブバッテリ充電用の電力に変換して前記サブバッテリを充電するとしても良い。
本発明に係る一形態である充電装置は、メインバッテリと前記メインバッテリよりも電圧の低いサブバッテリとに対して、車両外の電源から受電して充電を行う車両用の充電装置であって、前記メインバッテリ充電用の第1電力を出力する第1出力部、および前記サブバッテリ充電用の第2電力を出力する第2出力部を並列接続で有する第1の出力回路部と、前記第1電力による前記メインバッテリへの充電および前記第2電力による前記サブバッテリへの充電を個別制御する制御回路部と、前記電源から前記第1出力部および前記第2出力部とは異なる経路で受電して前記制御回路部駆動用の第3電力を出力する第3出力部を有する第2の出力回路部とを備える。
これにより、第1出力部と第2出力部とを並列接続で有し、メインバッテリへの充電とサブバッテリへの充電とを個別制御する制御回路部とを備えているため、メインバッテリの充電と並行してサブバッテリの充電も実施でき、サブバッテリの早期の充電が可能となる。また、第1出力部と第2出力部とを並列接続で備えているため、車両外の電源から受電して第2電力へ直接変換されることとなり、サブバッテリの充電時のエネルギ損失を低減することができる。
<第1の実施の形態>
1.全体構造
図1に、第1の実施の形態における電動車両の充電状態の構成図を示す。
電動車両である自動車1は、充電装置3、メインバッテリ(高電圧蓄電部)5、サブバッテリ(低電圧蓄電部)7等を車両本体1aに搭載している。なお、車両本体1aには、外部電源と接続するためのコネクタ9が設けられている。
自動車1は、メインバッテリ5やサブバッテリ7を充電する際に、例えば、配電網11から各家庭等に配電された商用電源13にケーブル15を介して接続される。なお、本実施の形態では、外部電源として商用電源13を利用しているが、設置型充電スタンドなどの外部電源を利用しても良いし、両者の外部電源を適宜利用するようにしても良い。
ケーブル15は、配線17と、配線17の一端に設けられ且つ商用電源13と接続(連結)される商用電源プラグ19と、配線17の他端に設けられ且つ自動車1のコネクタ9と接続される充電プラグ21とを有する。
なお、ここでのケーブル15は、その充電プラグ21が自動車1のコネクタ9に着脱自在に接続できるタイプであるが、例えば、配線の他端が充電装置3に接続されたタイプ(配線内蔵型である。)であっても良い。
自動車1がケーブル15を介して商用電源13に接続されると、商用電力がラインフィルタやヒューズなどを介して、自動車1内の充電装置3に入力される。充電装置3は、例えばスイッチングによる電力変換装置の一種であり、絶縁と電力(電圧)変換を行った出力(電力)をメインバッテリ5やサブバッテリ7に供給(出力)し、これらバッテリ5,7を蓄電する。
メインバッテリ5に供給および蓄電された電力は、おもに走行エネルギとして自動車1を走行させるために消費される。またブレーキ制動時に発生する回生エネルギがメインバッテリ5に供給され蓄電されることもある。
サブバッテリ7に供給および蓄電された電力は、おもにエアコン、照明、ワイパー等のいわゆる補機類、ならびにマイコンや専用IC等を用いた制御系(制御回路および制御回路部等である。)の電源として消費される。
メインバッテリ5およびサブバッテリ7は二次電池である。メインバッテリ5は、例えば、リチウム電池が利用され、その電池出力は例えば50[kW]である。サブバッテリ7は、例えば、鉛電池が利用され、その電池出力は例えば1[kW]である。
2.電源装置
図2に、本実施の形態に係る車両の電源装置のブロック図を示す。
図2において、各部を結ぶ線(矢印のない線)が電気的配線であり、矢印の線が制御信号線である。
電源装置は、充電装置3、メインバッテリ5、サブバッテリ7を備える。なお、図2では、走行用モータは、電源装置の構成ではないが、メインバッテリ5により駆動される負荷として記載されている。
充電装置3は、第1の出力回路部100、第2の出力回路部200、サブバッテリ充電回路部300、制御回路部500、第1〜第4スイッチ610〜640を備える。ここでは、回生エネルギによりメインバッテリ5を充電するため、走行用インバータ回路部400も充電装置3の構成の1つとしている。当然、走行用インバータ回路部400を構成としない充電装置であっても良い。
(1)第1の出力回路部100
第1の出力回路部100は、ケーブル15を介して商用電力を受電してメインバッテリ充電用の第1電力を出力する第1出力部と、ケーブル15を介して商用電力を受電してサブバッテリ充電用の第2電力を出力する第2出力部とを並列接続で備える。つまり、第2出力部は第1出力部から出力される経路上になく、また、第1出力部は第2出力部から出力される経路上にない。換言すると、第2出力部は第1出力部と関係なく第2電力を出力できる。
第1の出力回路部100は、商用電力である交流を例えば矩形波パルスに変換する入力回路(本発明の「第1の入力回路」である。)110と、矩形波パルスから2つの所定の高周波電力に変換する高周波変換回路(本発明の「第1のトランス回路」である。)120と、2つの高周波電力のそれぞれから所望の直流電力に変換して出力する第1出力回路130および第2出力回路140と、入力回路110の始動やパルス波形を制御する制御回路(他の制御回路と区別するために「第1の制御回路」とする。)150とを備える。
入力回路110は、商用電力を整流する整流回路112と、整流された出力を直流に安定化する力率改善回路114と、力率改善回路114からの出力を矩形波パルスに変換するブリッジ回路116とを備える。
第1の制御回路150は、制御回路部500から指示を受けると、入力回路に、商用電力を所定のパルス波形に変換するよう指示する。
ここで、第1出力部は、入力回路110と高周波変換回路120と第1出力回路130とを含み、第2出力部は、入力回路110と高周波変換回路120と第2出力回路130とを含む。
なお、各回路の具体的構成は後述するが、これらの構成は従来の技術を利用することができる。
(2)第2の出力回路部200
第2の出力回路部200は、第1出力部と第2出力部とは異なる経路でケーブル15を介して商用電源を受電して、制御回路部500に給電するための第3電力を出力する第3出力部と、第1出力部と第2出力部とは異なる経路でケーブル15を介して商用電源を受電して、第1の出力回路部100の第1の制御回路150を駆動するための第4電力を出力する第4出力部とを並列接続で備える。
なお、ここでも、第4出力部は第3出力部から出力される経路上になく、また、第3出力部は第4出力部から出力される経路上にない。換言すると、第4出力部は第3出力部と関係なく第4電力を出力できる。
第2の出力回路部200は、商用電力である交流を例えば矩形波パルスに変換する入力回路(本発明の「第2の入力回路」である。)210と、矩形波パルスから2つの所定の高周波電力に変換する高周波変換回路(本発明の「第2のトランス回路」である。)220と、2つの高周波電力のそれぞれから所望の直流電力に変換して出力する第3出力回路230および第4出力回路240とを備える。
入力回路210は、商用電力を整流する整流回路212と、整流された電流を平滑化する平滑回路214と、パルス発生回路216とを備える。
第3出力部は、入力回路210と高周波変換回路220と第3出力回路230とを含み、第4出力部は、入力回路210と高周波変換回路220と第4出力回路240とを含む。
なお、各回路の具体的構成については後述する。
(3)サブバッテリ充電回路部300
サブバッテリ充電回路部300は、メインバッテリ5を入力としてサブバッテリ7を充電するための電力変換回路であり、メインバッテリ5の高電力である第1電力をサブバッテリ用に低電力である第2電力に変換する。
サブバッテリ充電回路部300は、メインバッテリ5からの第1電力を交流に変換するブリッジ回路310と、第1電力を降圧する降圧回路320と、降圧された交流電力を直流電力(電源)に整流する整流回路330と、ブリッジ回路310を制御する制御回路(他の制御回路と区別するために「サブバッテリ制御回路」とする。)340とを備える。なお、各回路の具体的構成については後述する。
(4)走行用インバータ回路部400
走行用インバータ回路部400は、メインバッテリ5からの出力を利用して走行用モータ700を駆動させる。具体的には、メインバッテリ5を入力として複相の交流出力、例えば三相の交流出力を発生させて走行用モータ700を駆動する。なお、走行用モータ700が駆動することにより自動車1を走行させることができる。
走行用インバータ回路部400は、メインバッテリ5からの出力を複相(ここでは、3相である。)の交流出力に変換するインバータ回路410と、インバータ回路410を制御する制御回路(他の制御回路と区別するために「走行制御回路」とする。)420とを備える。
(5)制御回路部500
制御回路部500は、第1の出力回路部100、サブバッテリ充電回路部300、走行用インバータ回路部400等を制御する。制御回路部500は、例えば、予めプログラミングされたIC回路により構成されている。
制御回路部500は、主にサブバッテリ7から受電して起動・駆動する他、充電時には第2の出力回路部200の第3出力回路230からも受電可能な構成となっている。
(6)第1〜第4スイッチ610〜640
第1スイッチ610は、第1の出力回路部100の第1出力回路130とメインバッテリ5とを接続・絶縁するためのものであり、メインバッテリ5に電力を供給する際に制御回路部500の制御信号によりONされる。
通常は、メインバッテリ5は走行用であるため、つまり、メインバッテリ5の放電は走行用インバータ回路部400に対して行われる。このため、第1の出力回路部100側への放電を防止するために、メインバッテリ5と第1の出力回路部100とが第1スイッチ610によって遮断されている。
第2スイッチ620および第3スイッチ630は、メインバッテリ5と走行用インバータ回路部400とを接続・絶縁するためのものである。メインバッテリ5の出力により走行用モータ700を駆動させる際、メインバッテリ5の出力によりサブバッテリ7を充電する際、走行用モータ700による回生エネルギによりメインバッテリ5を充電する際に、制御回路部500の制御信号によりONされる。
なお、メインバッテリ5の充電中は、メインバッテリ5から走行用インバータ回路部400への放電を防止するために、メインバッテリ5と走行用インバータ回路部400とが第2スイッチ620および第3のスイッチ630によって遮断されている。
第4スイッチ640は、第1の出力回路部100の第2出力回路140とサブバッテリ7とを接続・絶縁するためのものであり、サブバッテリ7に電力を供給する際に制御回路部500の制御信号によりONされる。なお、通常、サブバッテリ7は使用に足る十分な充電状態にあるため、サブバッテリ7への第2出力回路140からの出力は第4スイッチ640によって遮断されている。
3.回路構成
図3に、本実施の形態に係る電源装置の回路図を示す。
(1)第1の出力回路部100
第1の出力回路部100における入力回路110について説明する。
整流回路112は、例えば、4つのダイオード160を用いた、所謂ダイオードブリッジである。
力率改善回路114は、チョークコイル162、スイッチング素子(ここでは、トランジスタである。)164、ダイオード166、コンデンサ168等を備える、所謂、昇圧型コンバータ回路(DC-DCコンバータともいう。)の一種である。
ブリッジ回路116は、4つのスイッチング素子(ここでは、トランジスタである。)170をブリッジ接続したものである。
高周波変換回路120は、ここでは、トランス171により構成されている。トランス171は、入力巻線(本発明の「第1入力巻線」である。)172と、コア174と、第1出力巻線176と、第2出力巻線178とを備える。入力回路110で矩形波パルスに変形された出力(交流電圧)は、入力巻線172に印加される。コア174に発生した磁気エネルギをパルス電力として第1出力巻線176および第2出力巻線178から取り出すことができる。
第1の制御回路150は、例えば、プログラミングされたICにより構成され、力率改善回路114のスイッチング素子164、ブリッジ回路116のスイッチング素子170に対して、ON・OFF信号(方形波)を送信する。なお、第1の制御回路150は、図2および図3に示すように、第2の出力回路部200の第4出力回路240から受電している。
第1出力回路130は、第1出力巻線176から出力されたパルス電流を整流する整流回路132と、整流された電流を平滑化する平滑回路134とを備え、所定電圧の直流電力(第1電力である。)を出力する。整流回路132にはダイオードブリッジ180が利用され、平滑回路134はチョークコイル182とコンデンサ184とから構成されている。
第2出力回路140は、第2出力巻線178から出力されたパルス電流を整流する整流回路142と、整流された電流を平滑化する平滑回路144とを備え、所定電圧の直流電力(第2電力である。)を出力する。整流回路142にはダイオードブリッジ186が利用され、平滑回路144はチョークコイル188とコンデンサ190とから構成されている。
従って、第1出力部は、入力回路110と高周波変換回路120と第1出力回路130とを含み、第2出力部は、入力回路110と高周波変換回路120と第2出力回路130とを含む。
なお、第1出力回路130および第2出力回路140から出力される直流電力である第1電力および第2電力は、入力回路110から出力されるパルスの時比率と、高周波変換回路(トランス)120の入力巻線172に対する第1出力巻線176および第2出力巻線178の巻数比に応じて決定され、所望の直流電圧となるようにそれぞれ設定されている。
(2)第2の出力回路部200
第2の出力回路部200における入力回路210は、例えば、4つのダイオード252を用いた、所謂ダイオードブリッジで構成される整流回路212と、平滑コンデンサ254で構成される平滑回路214と、1つのスイッチング素子(ここでは、トランジスタである。)256で構成されるパルス発生部216とを備える。
スイッチング素子256は、商用電源への車両の接続を検知してON・OFFを開始し、これにより、矩形波パルスを入力回路210から出力することができる。
高周波変換回路220は、ここでは、トランス261により構成されている。トランス261は、入力巻線(本発明の「第2入力巻線」である。)258と、コア260と、第3出力巻線262と第4出力巻線264を備える。入力回路210で矩形波パルスに変形された出力(交流電圧)は、入力巻線258に印加される。コア260に発生した磁気エネルギをパルス電力として第3出力巻線262および第4出力巻線264から取り出すことができる。
第3出力回路230は、第3出力巻線262から出力されたパルス電流を整流する整流回路232と、整流された電流を平滑化する平滑回路234とを備え、所定電圧の直流電力(第3電力である。)を出力する。ここでは、小電力であるため、整流回路232にはダイオード266が利用される。平滑回路234にはコンデンサ268が利用されている。
第4出力回路240は、第4出力巻線264から出力されたパルス電流を整流する整流回路242と、整流された電流を平滑化する平滑回路244とを備え、所定電圧の直流電力(第4電力である。)を出力する。ここでは、小電力であるため、整流回路242にはダイオード270が利用される。平滑回路244にはコンデンサ272が利用されている。
従って、第3出力部は、入力回路210と高周波変換回路220と第3出力回路230とを含み、第4出力部は、入力回路210と高周波変換回路220と第4出力回路240とを含む。
なお、第3出力回路230および第4出力回路240から出力される直流電力である第3電力および第4電力は、入力回路210から出力されるパルスの時比率と、高周波変換回路(トランス)220の入力巻線258に対する第3出力巻線262および第4出力巻線264の巻数比に応じて決定され、所望の直流電圧となるように設定される。
(3)サブバッテリ充電回路部300
サブバッテリ充電回路部300におけるブリッジ回路310は、四つのスイッチング素子352をブリッジ接続して構成されている。降圧回路320は、降圧トランス354が利用されている。整流回路330は、ダイオードブリッジ356が利用されている。
(4)走行用インバータ回路部400
走行用インバータ回路部400におけるインバータ回路410は、2つのスイッチング素子432,432が直列に接続された直列接続が、複相交流数(ここでは「3」である。)に合わせて並列に接続されている。なお、インバータ回路410の入力側には、平滑目的のコンデンサ434が各直列接続に対して並列接続されている。
(5)第1〜第4スイッチ610〜640
第1スイッチ610〜第4スイッチ640は、図3では「SW1」〜「SW4」で示している。
第1スイッチ610〜第4スイッチ640は、制御回路部500の制御信号によりON・OFFするものであり、例えば、リレーを用いることができる。なお、この場合、リレーを構成する電磁石をON・OFFするための電流の通電や遮断が信号となる。
4.実施例
メインバッテリ5に要求される電圧は、例えば288[V]である。このため、リチウムイオンバッテリとしてセル電圧が4[V]である単位セルを、72段直列接続している。サブバッテリ7に要求される電圧は、例えば12[V]である。このため、鉛蓄電池としてセル電圧が2[V]である単位セルを、6段直列接続している。
なお、上記バッテリ5,7に要求される電圧は一例であり、バッテリの損失、他の回路等の高効率化に伴って適宜変更しても良い。また、単位セルの数やこれらの接続方法も適宜変更可能である。なお、列数はバッテリ容量の仕様に応じた設計が可能で、電圧には無関係である。
第1の出力回路部100の高周波変換回路120は、数十[kHz]から数百[kHz]までの高周波パルス電流を絶縁・伝達できるよう、フェライト系材料からなる磁心と、磁心に巻回された複数の導体巻線からなる。
高周波変換回路120を構成するトランス171において、一次側、二次側ともにフルブリッジ構成とする場合は入力巻線172と第1出力巻線176の巻数比は2:1ないし1:1とするのが一般的である。
一次側に印加される電圧と二次側に取り出される電圧の比は、この巻数比に、第1の制御回路150によって制御されるパルス時比率を乗じた値に概ね従う。
なお、一次側と三次側(第2出力巻線178である。)についても同様である。
ここで、第1出力巻線176と第2出力巻線178の巻数比は、各出力巻線176,178に対応するバッテリ電圧の比に従って設定される。上述の設定によれば概ね24:1の巻数比を採用することで、共通のパルス時比率のもとで互いに異なりしかも所望の比率をもった2つの電圧出力を得る事ができる。
5.制御回路部500の動作
図4は、制御回路部500の動作を示すフローチャートである。
制御回路部500は、第3出力回路230からの第3電力の出力があると起動し、プログラムが開始する。つまり、図中のスタートとなる。
まず、スタートすると、サブバッテリ7の電圧Vsbを検出すると共に、メインバッテリ5の充電状態を示す定数Mb、サブバッテリ7の充電状態を示す定数Sbを「0」とする(S1)。
検出したVsbが、制御回路部500への給電方式を決定するために基準となるサブバッテリ7の電圧の値(閾値)Vthよりも大であるかを判断する(S2)。なお、閾値Vthは、満充電時の電圧を基準として、60[%]〜90[%]の範囲の値であり、ここでは、75[%]としている。
判断結果が大である場合(S2において「Yes」の場合である。)、サブバッテリ7から受電し(S3)、VsbがVth以下である場合(S2において「No」の場合である。)、第3出力回路230から受電する(S4)。
これにより、制御回路部500が駆動するのに必要な電力が確保され、例えば、サブバッテリ7の容量が少ない場合でも、商用電力から変換された第3電力により起動・駆動が可能となる。
次に、メインバッテリ5およびサブバッテリ7を充電すべく、第1の出力回路部100を駆動するように第1の制御回路150に変換開始指令を送信し(S5)、第1の出力回路部100とメインバッテリ5との接続、第1の出力回路部100とサブバッテリ7との接続をそれぞれ行うため、第1スイッチ610および第4スイッチ640をONする(S6)。
そして、サブバッテリ7の充電が終了したか否かを判断する(S7)。具体的には、第4スイッチ640を一時OFFし、サブバッテリ7の電圧を測定し、その電圧値により判断している。つまり、測定した電圧値が充電完了とみなす電圧値(例えば、満充電時の電圧の95[%]である。)に達しているか否かで判断する。
サブバッテリ7の充電が終了していない場合(S7において「No」である。)、第4スイッチ640をON状態(サブバッテリ7は充電中である。)で、メインバッテリ5の充電が終了したか否かを判断する(S8)。具体的には、サブバッテリ7と同様に、第1スイッチ610を一時OFFし、メインバッテリ5の電圧を測定しその電圧値により判断している。つまり、測定した電圧値が充電完了とみなす電圧値(例えば、満充電時の電圧の95[%]である。)に達しているか否かで判断する。
ステップS7において、サブバッテリ7の充電が終了している場合(「Yes」である。)、定数Sbが、充電を終了したことを表す「1」であるかを判断(S9)する。定数Sbが「1」である場合(S9において「Yes」である。)はステップS8に進み、定数Sbが「1」でない場合(S9において「No」である。)は、充電を完了すべく、第4スイッチ640をOFFし、定数Sbを「1」とし(S10)、ステップS8に進む。これにより、満充電となったサブバッテリ7の過充電を防止しつつ、サブバッテリ7の充電状態を保持する。
ステップS8において、メインバッテリ5の充電が終了したか否かを判断する。メインバッテリ5の充電が終了していない場合(「No」である。)、ステップS7に戻る。逆に、メインバッテリ5の充電が終了している場合(「Yes」である。)、定数Mbが、充電を終了したことを表す「1」であるかを判断(S11)する。
定数Mbが「1」である場合(S11において「Yes」である。)は、後述のステップS12に進み、定数Mbが「1」でない場合(S11において「No」である。)は、充電を完了すべく、第1スイッチ610をOFFし、定数Mbを「1」とし(S13)、ステップS12に進む。これにより、満充電となったメインバッテリ5の過充電を防止しつつ、メインバッテリ5の充電状態を保持する。
ステップS12では、定数Sbが「1」であるか否かを判断する。このステップS12に進んできている場合は、ステップS8でメインバッテリ5の充電が終了していると判断されたときであり、本ステップで定数Sbが「1」と判断されると(S12において「Yes」である。)、サブバッテリ7の充電も終了していることになる。つまり、メインバッテリ5およびサブバッテリ7の両バッテリの充電が終了しているので、第1の制御回路150に変換終了を指令する(S14)。
ステップS12においては、定数Sbが「1」でない場合(S12において「No」である。)は、メインバッテリ5の充電は終了しているがサブバッテリ7の充電が終了していない場合であり、サブバッテリ7の充電のみを継続すべくステップS7へと戻る。
このように、充放電可能なバッテリ5,7を有する自動車1を車両外部の電源により充電する際に、当該外部の電源の充電を司る制御回路である制御回路部500を作動させるための電力を確保しつつ、第1の出力回路部100に設けた第2出力回路140を介して外部電源より高効率に第2電力を取り出すことにより、サブバッテリ7への再充電を速やかに行うことができ、サブバッテリ7の電圧が不足である非常状態においても通常状態への迅速な復帰が可能である自動車1を実現できる。
6.まとめ
(1)第1の出力回路部100において、高周波変換回路120(トランス171)を利用して商用電力を第1電力に変換している。つまり、入力巻線172、メインバッテリ用の第1電力に合わせた第1出力巻線176、整流回路132、平滑回路134を有している。
サブバッテリ用の第2電力は、メインバッテリ用に設けられた入力巻線172(コアを含む)に、サブバッテリ用に設定された第2出力巻線178、整流回路142、平滑回路144等から構成される第2出力回路140を追加するだけで、容易に得ることができる。
このように、メインバッテリ用の電力変換部の構成の一部を利用して、サブバッテリ7を充電するシステムを得ることでき、サブバッテリ用に電源回路(第1の出力回路部100)を新規に追加するよりもはるかに小規模且つ低コストでサブバッテリ7への充電出力である第2電力を得ることができる。
また、入力回路110においては、第1出力回路130に合わせた制御信号ならびにパルス電圧を用い、第2出力回路140の出力は第1出力巻線176と第2出力巻線178の巻数比で調整しているため、入力回路110に対する制御信号およびパルス電圧を共用することができる。これにより、追加の制御回路や制御ICも基本的には不要である。
(2)第2の出力回路部200には、第1の制御回路150に電力を供給する第4出力回路240に加えて、制御回路部500を起動・駆動させるに十分な電力を、ケーブル15を介して第1の出力回路部100とは別の経路で商用電源13から得られるように、すなわちプラグインされている場合に得られるように、第3出力回路230を第4出力回路240と並列接続で有している。
これは、例えば第2の出力回路部200の構成部品(第4出力部である。)であるトランス(261)に別巻線(第3出力巻線262)、整流回路232、平滑回路234を加えるなどの手段により、比較的小規模かつ安価に実現可能なものである。
この第3出力回路230からの第3電力により制御回路部500の電源(電力)を得ることにより、制御回路部500を起動して、メインバッテリ5やサブバッテリ7の充電状態の判断や各制御回路150,340,420、各スイッチ610〜640等への指令を発生することが可能となる。サブバッテリ7が通常の充電状態にある場合はサブバッテリ7からも制御回路部500の電源を得ることができる。
(3)高周波変換回路120としてトランス171を利用することで、第1出力回路130と第2出力回路140とを互いに電気的に絶縁することができる。
同様に、高周波変換回路220としてトランス261を利用することで、第3出力回路230と第4出力回路240とを互いに電気的に絶縁することができる。これにより、互いに基準電位の異なる制御回路部500と第1の制御回路150に同時に電源を供給できる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、制御回路部500は、メインバッテリ5、サブバッテリ7の充電状態(例えば、バッテリの電圧等である。)に関係なく、これらのバッテリ5,7に充電を開始している。
第2の実施の形態では、制御回路部500が各バッテリ5,7の充電状態に合わせて充電を行うようにしている。なお、第2の実施の形態に係る電源装置は、第1の実施の形態に係る電源装置と同じ構成であるが、制御回路部の制御内容が異なる。
図5は、第2の実施の形態に係る制御回路部500の動作を示すフローチャートである。
図中のステップS101〜ステップS104は、第1の実施の形態における(図4参照)ステップS1〜ステップS4と同じであるため、ステップS105から説明する。
ステップS105において、サブバッテリ7に充電が必要か否かを判断する。判断方法の一例は、第4スイッチ640をOFF状態にしてサブバッテリ7の電圧を測定し、その電圧値が充電の必要・不要の判断基準である閾値に対して高い・低いで行う。
サブバッテリ7の充電が必要である場合(S105において「Yes」である。)、第1の制御回路150へ変換開始指令を出し、第4スイッチ640をONする(S106)。これにより、サブバッテリ7への充電が開始する。
サブバッテリ7の充電が不要である場合(S105において「No」である。)、定数Sbを「1」として(S107)、ステップS108に進む。なお、ここでは、サブバッテリ7の充電が不要である場合、サブバッテリ7の充電が終了したものとみなして、定数Sbを「1」としている。
ステップS108では、メインバッテリ5に充電が必要か否かを判断する。判断方法の一例は、サブバッテリ7と同様、第1スイッチ610をOFF状態にしてメインバッテリ5の電圧を測定し、その電圧値が充電の必要・不要の判断基準である閾値に対して高い・低いで行う。
メインバッテリ5の充電が必要である場合(S108において「Yes」である。)、定数Sbが「1」であるか否かを判定し(S109)、「1」でなければ(「No」である。)、第1スイッチ610をONし(S110)、「1」であれば(「Yes」である。)、第1の制御回路150へ変換開始を指令(S111)し、ステップS110に進む。これにより、メインバッテリ5への充電が開始する。
メインバッテリ5の充電が必要でない場合(S108において「No」である。)、定数Mbを「1」とし(S112)、ステップS113に進む。なお、ここでも、メインバッテリ5の充電が不要である場合は、メインバッテリ5の充電が終了したものとみなしている。
ステップS113では、定数Sbが「1」であるか否かを判定する。「1」であれば(「Yes」である。)、サブバッテリ7も充電する必要がなく、エンドへと進む。「1」でなければ(「No」である。)、サブバッテリ7の充電が必要であり、ステップS114に進む。
ステップS114では、サブバッテリ7の充電が終了したか否かを判定している。判断方法は第1の実施の形態で説明したサブバッテリ7の充電が終了判断と同じである。
サブバッテリ7の充電がまだ終了していないと判断する(「No」である。)と、メインバッテリ5の充電が終了しているか否かを判断し(S115)、終了していない場合(「No」である。)は、継続して充電すべく、ステップS114に戻り、メインバッテリ5の充電が終わっている場合(「Yes」の場合である。)はステップS116に進む。
ステップS116では、メインバッテリ5の充電状態に関連する情報を示す定数Mbが「2」であるか否かを判断する。ここで「2」は、メインバッテリ5の充電が終了し、第1スイッチ610をOFFした状態(つまり、放電を防いで充電を維持する状態である。)を示す。
定数Mbが「2」であれば、サブバッテリ7の充電状態に関連する情報を示す定数Sbが「2」であるか否かを判断する(S117)。
ステップS117において、定数Sbが「2」でなければ(「No」である。)、サブバッテリ7の充電が終了しておらず、サブバッテリ7の充電を継続すべく、ステップS114に戻り、定数Sbが「2」であれば(S117の「Yes」である。)、メインバッテリ5およびサブバッテリ7とも充電が終了したことになり、第1の制御回路150に変換終了指令を出して(S119)、エンドとなる。
ステップS116で、定数Mbが「2」でないと判断される(「No」である。)と、メインバッテリ5の充電がまだ継続して行われており、第1スイッチ610をOFFすると共に定数Mbを「2」にし(S118)、ステップS117に進む。
一方、ステップS114でサブバッテリ7の充電が終了すると、定数Sbが「2」であるか否かを判断する(S120)。定数Sbが「2」である(S120において「Yes」である。)場合は、第4スイッチ640もOFFになっており、そのままステップS115に進み、定数Sbが「2」でない(S120において「No」である。)場合は、第4スイッチ640をOFFにすると共に定数Sbを「2」にし(ステップS121)、ステップS115に進む。
このように、制御回路部500は、メインバッテリ5、サブバッテリ7の充電状態を判断してから、第1の制御回路150に変換開始指令を出しているので、メインバッテリ5、サブバッテリ7の充電が不要な場合に第1の出力回路部100が起動することがなく、無駄な電力消費を抑制することができる。
<第3の実施の形態>
第1の実施の形態および第2の実施の形態では、サブバッテリ7は第1の出力回路部100の第2出力回路140から出力された第2電力を利用して充電していたが、第1出力回路130から出力された第1電力や、メインバッテリ5からの出力を利用して充電しても良い。
第3の実施の形態では、サブバッテリ7の充電状態が極めて低い場合、つまり、急速充電が必要な場合に、第1出力回路130から出力された第1電力を利用して充電する形態について説明する。
図6は、第3の本実施の形態に係る電源装置のブロック図を示す。
電源装置は、図6に示すように、第1の実施の形態の構成に加えて、メインバッテリ5に対して第5スイッチ650を直列に接続している。これにより、例えば、第1スイッチ610、第2スイッチ620、第3スイッチ630をONし、第5スイッチ650をOFFすることで、第1電力をメインバッテリ5に供給せずに、サブバッテリ充電回路300を経由してサブバッテリ7に供給して、サブバッテリ7を充電することが可能となる。
図7は、第3の実施の形態に係る制御回路部500の動作を示すフローチャートである。
第3の実施の形態に係る制御回路部500は、第3出力回路230からの第3電力の出力があると起動し、同図に示すようにプログラムが開始する。なお、第3の実施の形態において、充電時(プラグイン時である。)の制御回路部500は、サブバッテリ7の充電状態に関係なく第2の出力回路部200から電力のみ供給を受ける構成としている。
スタートすると、サブバッテリ7の電圧Vsbを検出すると共に、メインバッテリ5の充電状態を示す定数Mb、サブバッテリ7の充電状態を示す定数Sbをそれぞれ「0」にする(S201)。
電圧Vsbが、サブバッテリ7に対して急速充電が必要であるか否かの基準となる電圧値(閾値)Vth1よりも大きいか否かを判断する(S202)。
電圧VsbがVth1以下である場合(「No」である。)は、急速充電を必要とする場合である。なお、閾値Vth1は、例えば、サブバッテリ7の満充電時の電圧の60[%]〜90[%]の範囲であり、ここでは、75[%]である。
ステップS202で、「No」と判断されると、第1スイッチ610、第2スイッチ620、第3スイッチ630、第4スイッチ640をONし(S203)、第1の制御回路150に変換開始指令を出す(S204)。これにより、サブバッテリ7は、サブバッテリ7の充電用の第2電力に加えて、本来はメインバッテリ5の充電用の第1電力も利用して、急速充電モードで充電されることなる。
次に、サブバッテリ7の充電状態を知るために、サブバッテリ7の電圧Vsbを検出し(S205)、電圧VsbがVth1よりも大きいか否かを判断する(S206)。
電圧VsbがVth1以下である場合(「No」である。)は、急速充電を継続する必要がある場合であり、急速充電を継続すべく、ステップS205に戻る。電圧VsbがVth1より大の場合(「Yes」である。)は、急速充電を必要としない、つまり、サブバッテリ7が通常使用時の充電状態に戻ったということであり、急速充電を終了すべく、第2スイッチ620、第3スイッチ630をOFFに、第5スイッチSW5をONして(S207)、後述のステップS210に進む。
ステップS202で、「Yes」と判断される場合は、サブバッテリ7の急速充電を行う必要がない場合であり、通常の充電モードでメインバッテリ5およびサブバッテリ7の充電を行う。
ステップS202で、「Yes」と判断されると、第1の制御回路150へ変換開始指令を出し(S208)、第1スイッチ610、第4スイッチ640、第5スイッチ650をONする(S209)。これにより、メインバッテリ5およびサブバッテリ7が通常の充電モードで充電される。
これ以降の各ステップは、第1の実施の形態におけるステップS7以降と略同じ制御を行う(図4参照)ため、説明を省略する。なお、本実施の形態に係るステップS210〜S217は、第1の実施の形態に係るステップS7〜S14に対応している。
<変形例>
以上、本発明の構成を第1から第3の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態等に限られない。例えば、以下のような変形例を挙げることができる。
1.電動車両
電動車両は、実施の形態等では電気自動車について説明したが、電動車両は、電気自動車(ホークリフト等の特殊自動車も含む。)だけでなく、燃料エンジンを搭載したハイブリッド自動車(HEV)であっても良く、さらには、バイクであっても良い。
2.バッテリ
実施の形態等では、メインバッテリの電圧は288[V]であり、サブバッテリの電圧は12[V]であると説明した。しかしながら、各バッテリの電圧は、それぞれの電圧が異なり、メインバッテリの電圧がサブバッテリの電圧よりも高ければ、前記数字に限定するものでない。
たとえば、メインバッテリは、100[V]〜650[V]の範囲にあれば良く、好ましくは、200[V]〜450[V]の範囲にあれば良い。また、サブバッテリは、5[V]〜50[V]の範囲にあれば良く、好ましくは、7[V]〜17[V]の範囲にあれば良い。
3.外部電源
外部電源は、実施の形態等では、家庭用の商用電源(100[V])であったが、200[V]の電源であっても良い。さらには、太陽電池、燃料電池等の電源であっても良い。
4.スイッチ
各実施の形態では、充電しないバッテリへの出力を制限する方法としてスイッチ(第1スイッチ610、第4スイッチ640)を用いてこれを遮断する方法としたが、第1出力回路130や第2出力回路140を構成する整流回路132,142もしくは平滑回路134,144をトランジスタなどの能動スイッチで構成してこれを制御信号によって遮断するなど、充電電流を制限できる他の手段を用いてもよい。
5.制御回路部
第3の実施の形態における制御回路部は、サブバッテリの電圧状態に応じて制御モードの場合分けを行ったが、制御モードをより細分化する事で充電時間を短縮したり、損失発熱による温度上昇を抑制したりといった応用が可能である。しかしこうした応用も、上記の場合分けの一種と考えられるべきである。
6.サブバッテリ充電回路部
既存のサブバッテリ充電回路部はメインバッテリ(5)を電力源としてサブバッテリ(7)を充電もしくは補機や制御回路を動作させる電力を得るためのものであるが、これらの電力は外部電源がプラグインされている場合は第1の出力回路部100の第2出力回路140から得る事ができるため、サブバッテリ充電回路部を停止状態もしくはそれに準ずる状態にしても問題ない。
この場合、サブバッテリ充電回路部を停止状態とすることで充電動作にともなう損失はほとんど発生せず、無駄な電力消費を押さえた効率のよいシステムが実現できる。
ここでいう停止状態に準ずる状態とは、例えば、ブリッジ回路(310)で発生させるパルス電流の時比率やパルス周波数を通常より減じた状態などである。この状態は、例えば制御回路部500からの指令を既存のサブバッテリ充電回路部300のサブバッテリ制御回路340に与えることなどで実現可能である。
7.第1の出力回路部
各実施の形態では、第1出力部と第2出力部とは、共通の回路、つまり、入力回路と高周波変換回路とを有していたが、第1出力部と第2出力部とが独立した回路により構成(第1出力部と第2出力部とで共有する回路有していない)しても良い。
このように、互いに独立した第1出力部および第2出力部であっても、サブバッテリを効率よく充電することができ、本発明の本来の効果を得ることができる。
8.バッテリの充電状態
各実施の形態においては、バッテリの電圧によって充電状態を判断しているが、例えば、バッテリの電圧変化を検出して、電圧変化が所定範囲内になったときに、満充電と判断するようにしても良い。
また、充電前の電圧を測定し、その電圧値から充電時間を算出し、当該時間が経過すると満充電と判断するようにしても良い。
本発明は、小型高効率で高信頼性な充電装置ならびに充電システムが要求される、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)といった、車両外電源からの電力供給ができ、電動機を駆動力源とする電動車両に利用可能である。
1 自動車
3 充電装置
5 メインバッテリ
7 サブバッテリ
13 商用電源
100 第1の出力回路部
150 第1の制御回路
200 第2の出力回路部
300 サブバッテリ充電回路部
400 走行用インバータ回路部
500 制御回路部
610 第1スイッチ
620 第2スイッチ
630 第3スイッチ
640 第4スイッチ

Claims (9)

  1. メインバッテリと、
    前記メインバッテリの電圧よりも低いサブバッテリと、
    車両外の電源から受電して前記メインバッテリ充電用の第1電力を出力する第1出力部、および前記電源から受電して前記サブバッテリ充電用の第2電力を出力する第2出力部を並列接続で有する第1の出力回路部と、
    前記第1電力による前記メインバッテリへの充電および前記第2電力による前記サブバッテリへの充電を個別制御する制御回路部と、
    前記電源から前記第1出力部および前記第2出力部とは異なる経路で受電して前記制御回路部駆動用の第3電力を出力する第3出力部を有する第2の出力回路部と
    を備える
    電動車両用の電源装置。
  2. 前記サブバッテリは、前記制御回路部へ出力可能であり、
    前記制御回路部は、前記サブバッテリが満充電状態にあるときに前記サブバッテリから給電を受ける
    請求項1に記載の電動車両用の電源装置。
  3. 前記メインバッテリは走行用であり、
    前記サブバッテリは補機用である
    請求項1又は2に記載の電動車両用の電源装置。
  4. 前記第1出力部と前記第2出力部とは、共通のトランスにより絶縁されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動車両用の電源装置。
  5. 前記第1の出力回路部は、
    第1入力巻線と第1出力巻線と第2出力巻線とを備える第1のトランス回路と、
    前記電源から受電して変換した交流電圧を前記第1入力巻線に入力する第1の入力回路と、
    前記第1出力巻線からの交流電力を前記第1電力に変換して出力する第1出力回路と、
    前記第2出力巻線からの交流電力を前記第2電力に変換して出力する第2出力回路と、
    前記第1の入力回路の始動を前記制御回路部からの指示に従って制御する第1の制御回路とを備え、
    前記第1出力部は、前記第1の入力回路、前記第1のトランス回路および前記第1出力回路から構成され、
    前記第2出力部は、前記第1の入力回路、前記第1のトランス回路および前記第2出力回路から構成されている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動車両用の電源装置。
  6. 前記第2の出力回路部は、前記電源から前記第1出力部および前記第2出力部とは異なる経路で受電して前記第1の制御回路駆動用の第4電力を出力する第4出力部を前記第3出力部に対して並列接続で有し、
    前記第2の出力回路部は、
    第2入力巻線と第3出力巻線と第4出力巻線とを備える第2のトランス回路と、
    前記電源から受電して変換した交流電圧を前記第2入力巻線に入力する第2の入力回路と、
    前記第3出力巻線からの交流電力を前記第3電力に変換して出力する第3出力回路と、
    前記第4出力巻線からの交流電力を前記第4電力に変換して出力する第4出力回路とを備え、
    前記第3出力部は、前記第2の入力回路、第2のトランス回路および第3出力回路から構成され、
    前記第4出力部は、前記第2の入力回路、第2のトランス回路および第4出力回路から構成されている
    請求項5に記載の電動車両用の電源装置。
  7. 前記第1出力回路と第2出力回路とが互いに電気的に絶縁されていると共に、前記第3出力回路と前記第4出力回路とが互いに電気的に絶縁されている
    請求項6に記載の電動車両用の電源装置。
  8. 前記メインバッテリ充電用の第1電力を前記サブバッテリ充電用の電力に変換するサブバッテリ充電回路部を備え、
    前記制御回路部は、前記サブバッテリの電圧が閾値以下であるときに、前記第2出力部から出力される第2電力を利用して前記サブバッテリを充電すると共に、前記第1出力部から出力される第1電力を前記サブバッテリ充電回路部で前記サブバッテリ充電用の電力に変換して前記サブバッテリを充電する
    請求項1に記載の電動車両用の電源装置。
  9. メインバッテリと前記メインバッテリよりも電圧の低いサブバッテリとに対して、車両外の電源から受電して充電を行う車両用の充電装置であって、
    前記メインバッテリ充電用の第1電力を出力する第1出力部、および前記サブバッテリ充電用の第2電力を出力する第2出力部を並列接続で有する第1の出力回路部と、
    前記第1電力による前記メインバッテリへの充電および前記第2電力による前記サブバッテリへの充電を個別制御する制御回路部と、
    前記電源から前記第1出力部および前記第2出力部とは異なる経路で受電して前記制御回路部駆動用の第3電力を出力する第3出力部を有する第2の出力回路部と
    を備える
    充電装置。
JP2013517817A 2011-05-27 2012-04-02 電動車両用の電源装置および充電装置 Active JP5870307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517817A JP5870307B2 (ja) 2011-05-27 2012-04-02 電動車両用の電源装置および充電装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119461 2011-05-27
JP2011119461 2011-05-27
JP2013517817A JP5870307B2 (ja) 2011-05-27 2012-04-02 電動車両用の電源装置および充電装置
PCT/JP2012/002259 WO2012164798A1 (ja) 2011-05-27 2012-04-02 電動車両用の電源装置および充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164798A1 JPWO2012164798A1 (ja) 2014-07-31
JP5870307B2 true JP5870307B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=47258676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517817A Active JP5870307B2 (ja) 2011-05-27 2012-04-02 電動車両用の電源装置および充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140091750A1 (ja)
JP (1) JP5870307B2 (ja)
WO (1) WO2012164798A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108064206A (zh) * 2016-09-08 2018-05-22 日立建机株式会社 再生制动装置及自卸卡车

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903993B2 (ja) * 2012-04-03 2016-04-13 住友電気工業株式会社 通信システム
JP6018524B2 (ja) * 2013-03-01 2016-11-02 株式会社デンソー 電力制御装置
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
JP6403107B2 (ja) 2013-03-22 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載充電装置
US20150311723A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-29 Evatran Group, Inc. Parallel series dc inductive power transfer system
US20150311724A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-29 Evatran Group, Inc. Ac inductive power transfer system
US10098278B2 (en) 2015-02-20 2018-10-16 Black & Decker Inc. Mower
KR101849626B1 (ko) 2016-03-03 2018-04-17 계명대학교 산학협력단 고효율 전기자동차 충전기
KR102350732B1 (ko) * 2016-08-08 2022-01-14 현대자동차주식회사 전기차 병렬 충전 방법 및 장치
KR101907373B1 (ko) * 2016-11-16 2018-10-12 현대오트론 주식회사 과충전 방지 장치 및 방법
DE102017213682A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Continental Automotive Gmbh Akkuladevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben einer kraftfahrzeugseitigen Akkuladevorrichtung, Hochvoltbordnetz und Verwendung einer Akkuladevorrichtung
KR102022705B1 (ko) * 2017-11-13 2019-09-18 주식회사 이진스 전기자동차용 충전 및 저전압 변환 복합회로
JP7094780B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-04 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
DE102020120383A1 (de) * 2020-08-03 2022-02-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufladen einer Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107619A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用補機バッテリ充電装置
JPH0865904A (ja) * 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JPH08140206A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ管理方法
JPH08317575A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JPH11289676A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toyo System Kk 二次電池充放電装置用の電源装置
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
US6930893B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-16 Vlt, Inc. Factorized power architecture with point of load sine amplitude converters
JP4385664B2 (ja) * 2003-07-08 2009-12-16 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP4263736B2 (ja) * 2006-10-31 2009-05-13 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP2009027774A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両
JP4758407B2 (ja) * 2007-10-03 2011-08-31 本田技研工業株式会社 電気自動車
US7888883B2 (en) * 2008-01-25 2011-02-15 Eveready Battery Company, Inc. Lighting device having cross-fade and method thereof
WO2011016135A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP4984010B2 (ja) * 2009-08-28 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
KR101146378B1 (ko) * 2010-06-09 2012-05-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리팩의 충전 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108064206A (zh) * 2016-09-08 2018-05-22 日立建机株式会社 再生制动装置及自卸卡车
CN108064206B (zh) * 2016-09-08 2021-09-17 日立建机株式会社 再生制动装置及自卸卡车

Also Published As

Publication number Publication date
US20140091750A1 (en) 2014-04-03
WO2012164798A1 (ja) 2012-12-06
JPWO2012164798A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870307B2 (ja) 電動車両用の電源装置および充電装置
KR101284331B1 (ko) 친환경 차량의 충전장치 및 방법
JP6228586B2 (ja) 電気車両
US8963482B2 (en) Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
CN106026318B (zh) 使用具有高频变压器隔离的车载功率电子设备转移能量的设备及其制造方法
KR101189237B1 (ko) 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
US9120390B2 (en) Apparatus for transferring energy using onboard power electronics and method of manufacturing same
US10464428B2 (en) Battery-backed DC fast charging system
JP6659203B2 (ja) エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法
US8810061B2 (en) Vehicular power supply apparatus, vehicle including the same, and method for controlling vehicle-mounted charger
US20120055727A1 (en) Power converting apparatus for vehicle and vehicle including same
JP5127501B2 (ja) 車両用充電システム
US9954454B2 (en) DC/DC converter and electrical storage system
US9493081B2 (en) Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method for power supply system
JP2008206300A (ja) 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
WO2018073961A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
CN105375539A (zh) 动力电池自动均衡充电器
JP2019221063A (ja) 車両用電源装置
JP2011155737A (ja) バッテリの充電システム
JP2011147308A (ja) バッテリの充電システム
KR20180130246A (ko) 전기 자동차의 충전 시스템
JP2013027236A (ja) バッテリの充電システムおよび車両の充電システム
US20200139834A1 (en) Battery-backed dc fast charging system
US10160336B2 (en) Multiphase converter auxiliary power reduction
CN209805483U (zh) 一种车载充电装置及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151