JP5242019B2 - 壁面採光住宅 - Google Patents

壁面採光住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP5242019B2
JP5242019B2 JP2006132729A JP2006132729A JP5242019B2 JP 5242019 B2 JP5242019 B2 JP 5242019B2 JP 2006132729 A JP2006132729 A JP 2006132729A JP 2006132729 A JP2006132729 A JP 2006132729A JP 5242019 B2 JP5242019 B2 JP 5242019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
frame
lighting
house
glass block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006132729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007303164A (ja
Inventor
正博 金井
健二 小椋
雅司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2006132729A priority Critical patent/JP5242019B2/ja
Publication of JP2007303164A publication Critical patent/JP2007303164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242019B2 publication Critical patent/JP5242019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、壁面採光住宅に関し、特に木造住宅建築物の耐力壁部分に採光壁を設けて採光可能とした壁面採光住宅に関する。
ガラスブロックは、透光性を備えており、装飾性や断熱遮音効果にも優れるため、従来より、例えば採光が必要な壁や、断熱遮音効果が要求される壁の構成材料として用いられ、屋内空間に意匠性に富んだ様々なデザインを付与している。これらのガラスブロックは、脆性材料であるため、非構造材として、単に内装用又は外装用に用いられるのが一般的であり、風荷重や地震荷重等を支持するための耐力壁を構成する建築材料としては採用することができないものと考えられていた。
一方、ガラスブロックの採光機能や、優れた装飾性に着目し、建築物の多くの部分にガラスブロックを用いて建築物の設計の自由度を増すことにより、斬新な住宅のデザインが得られるようにするための種々の工夫がなされており、例えばガラスブロックを耐力壁の構成材料としても使用できるようにする研究開発が行われている(例えば、特許文献1,2、非特許文献1,2参照)。
特許文献1や特許文献2は、金属枠に複数のガラスブロックを嵌め込んでなるガラスブロック壁を開示しており、非特許文献1は、複数のガラスブロックの周囲を鋼板で囲んで一体化したものを試験体として、これの剛性、耐力、終局状態等を調査している。また、非特許文献2は、ガラスブロックとは異なる材料である鉄線の入った厚い板ガラスの面内せん断力に着目して、これを木造や軽量鉄骨造の柔軟フレームと組み合わせて得られる耐力壁の可能性を試験している。
特開2006−9430号公報 特開平5−230899号公報 「ガラスブロック耐震壁の耐震性能に関する実験」、日本建築学会大会学術講演梗概集(2004年8月) 「住宅デザインと木構造」、飯塚五郎蔵著、丸善株式会社発行
特許文献1,2や非特許文献1,2の記載内容からは、ガラスブロックを用いて耐力壁を形成できることが示唆されるが、これらの文献は、木造住宅建築物を施工するにあたって、ガラスブロックによる耐力壁を、所望の壁耐力が得られる状態で効率良く設置するための具体的手段、及びこのようなガラスブロックによる耐力壁を設けた住宅については何等言及していない。
本発明は、木造住宅建築物の構成材料を利用することにより、耐力壁としての機能も備える採光壁を、ガラスブロックを用いて耐力壁部分に効率良く設けることができ、該耐力壁部分に設けた採光壁から効果的な採光を得ることのできる壁面採光住宅を提供することを目的とする。
本発明は、木造住宅建築物の耐力壁部分に採光壁を設けて採光可能とした壁面採光住宅であって、前記採光壁は、壁を構成する軸組部材による架構に嵌め込むようにして、複数のガラスブロックを縦横に配置接合したブロック集合体を一体として取り付けることにより、壁倍率が2.5〜4の壁耐力を備える耐力壁を形成するようになっており、前記ブロック集合体は、複数の前記ガラスブロックを複数列複数層に配置すると共に、これらの側周面に帯板を巻回締着することで一体化してなるガラスブロックパネルユニットを、前記架構の内側に複数段に重ねて配置することで形成されるようになっており、前記ブロック集合体は、寸法調整部材を介在させて前記架構と接合一体化されており、前記寸法調整部材は、コの字断面形状に形成された突条部と、該突条部の両側面の端縁部から直角に延設して設けられた平板状の脚部とからなり、前記寸法調整部材は、前記脚部をエポキシ樹脂接着剤を用いて前記軸組部材の内側面に接着することにより、当該内側面に沿って接合一体化されており、接合された前記寸法調整部材の前記突条部の、架構の内側を向いた先端面に、エポキシ樹脂接着剤を用いて、前記ガラスブロックパネルユニットの前記帯板が巻回締着された側周面を接着することにより、前記寸法調整部材を介在させた状態で、前記軸組部材による前記架構と前記ブロック集合体とが接合一体化されている壁面採光住宅を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の壁面採光住宅では、前記架構の内側に複数段に重ねて配置されて上下に隣接する前記ガラスブロックパネルユニットは、これらの間にスペーサを挟み込んだ状態で接合一体化されており、下段の前記ガラスブロックパネルユニットの上面側に配置される側周面の前記帯板に、エポキシ樹脂接着剤を塗布すると共に、上段の前記ガラスブロックパネルユニットの下面側に配置される側周面の前記帯板に、エポキシ樹脂接着剤を塗布し、上下両面にエポキシ樹脂接着剤が塗布された前記スペーサを、これらの上下の前記帯板の間に挟み込んだ状態で、上下の前記ガラスブロックパネルユニットが接合一体化されていることが好ましい。
また、本発明の壁面採光住宅では、前記架構を構成する一対の柱の内側面に沿って取り付けられる前記寸法調整部材には、前記突条部の両側面の端縁部と前記脚部との間に介在して、前記突条部の両側面の端縁部から内方幅が広がるように傾斜するテーパー部が設けられていることが好ましい
さらに、本発明の壁面採光住宅では、前記スペーサは、硬質プラスチックからなることが好ましい。
さらにまた、本発明の壁面採光住宅では、前記耐力壁部分が、木造住宅建築物の外壁であるか、木造住宅建築物の間仕切壁であることが好ましい。
本発明の壁面採光住宅によれば、木造住宅建築物の構成材料を利用することにより、耐力壁としての機能も備える採光壁を、ガラスブロックを用いて耐力壁部分に効率良く設けることができ、該耐力壁部分に設けた採光壁から効果的な採光を得ることができる。
図1(a),(b)に間取図として示す本発明の好ましい第1実施形態に係る壁面採光住宅10は、例えば軸組工法による木造住宅建築物であって、壁面採光住宅10を構成する外壁及び間仕切壁は、風荷重や地震荷重等を支持する耐力壁としての機能を備えている。そして、本第1実施形態の壁面採光住宅10では、耐力壁の一部として、一階のダイニングルーム50の南東角部分の外壁を採光壁11aとすると共に、一階の玄関ホール51とリビングルーム52との間の間仕切壁を採光壁11bとしている。
すなわち、本第1実施形態の壁面採光住宅10は、木造住宅建築物の耐力壁部分に採光壁11a,11bを設けて採光可能とした住宅であって、採光壁11a,11bは、図2に示すように、壁を構成する軸組部材12a,12b,12cによる架構12に嵌め込むようにして、複数のガラスブロック13を縦横に配置接合したブロック集合体14を一体として取り付けることにより、所望の壁耐力をとして例えば壁倍率が2.5(構造用合板同等)〜4(筋かいたすきがけ同等)の壁耐力を備える耐力壁を形成している。
本第1実施形態では、壁面採光住宅10は、上述のように、例えば軸組工法による二階建ての木造住宅建築物であって、主としてプライベートなスペースを形成する図1(a)に示す二階部分には、寝室や子供部屋等の個室や、トイレ、廊下等が設けられている。また主としてパブリックなスペースを形成する図1(b)に示す一階部分には、玄関及び玄関ホール51、リビングルーム52、ダイニングルーム50、キッチン、和室、浴室、洗面脱衣所等が設けられている。
また、本第1実施形態では、壁面採光住宅10は、柱、梁、土台等を軸組(骨組)部材とし、これらの軸組部材によって例えば矩形形状に形成した各架構に構造用合板等の耐力面材を取り付けることにより、外壁及び間仕切壁を、窓や出入口等の開口部が設けられた部分を除いて、風荷重や地震荷重等を支持する耐力壁として機能させるようになっている。そして、本第1実施形態では、このような軸組工法による木造住宅建築物における壁の構成材料である軸組部材を有効に利用して、耐力壁としての機能を備える採光壁11a,11bを、ガラスブロック13を用いて耐力壁部分である外壁や間仕切壁の特定部分に、例えば後述する方法によって効率良く設けることにより、採光壁11a,11bから効果的な採光が得られるようにしている。
すなわち、図1(b)に示すように、一階のダイニングルーム50の南東角部分の外壁を採光壁11aとすることにより、当該角部分における壁耐力を低下させることなく採光壁11aから屋内に採光可能として、例えばダイニングルーム50における開放感を増強させることが可能になる。また一階の玄関ホール51とリビングルーム52との間の間仕切壁を採光壁11bとしたことにより、当該間仕切壁における壁耐力を低下させることなくリビングルーム52からの採光を可能にして、例えば玄関ホール51の明るさ不足を解消することが可能になる。
そして、本第1実施形態の壁面採光住宅10では、採光壁11a,11bは、図2に示すように、外壁又は間仕切壁を構成する軸組部材12a,12b,12cによる架構12に嵌め込むようにして、複数のガラスブロック13からなるブロック集合体14を一体として取り付けることにより、これらのブロック集合体14に大きな面内せん断抵抗を発揮させて、所望の壁耐力を備える耐力壁を形成する。
ここで、軸組部材12a,12b,12cは、外壁又は間仕切壁を構成する矩形形状の架構12を形成するものであり、例えば採光壁11a,11bの上部に水平に配置された例えば105×105の角材からなる梁16及び採光壁11a,11bの下部に水平に配置された例えば105×105の角材からなる土台17の間に垂直に架設された、例えば105×105の角材からなる各一対の柱12aと(図2では、中央の柱12aを共有することにより、各一対の柱12aを構成部材とする一対の架構12が連設している。)、梁16の下方に間隔をおいて各一対の柱12aの間に水平に架設された例えば105×105の角材からなる上枠12cと、土台17の上方に重ねて各一対の柱12aの間に水平に架設された例えば105×105の角材からなる下枠12bである。本第1実施形態では、これらの各4本の軸組部材12a,12b,12cによって4方を囲まれて、例えば縦2100〜4000mm、横600〜3000mm程度の大きさの、ブロック集合体14を嵌め込むための設置空間が、矩形形状の架構12の内側に形成される。
また、ブロック集合体14を形成するガラスブロック13は、例えば縦横100〜150mm角で、厚さが50〜100mm程度のガラスブロックを用いることができ、より具体的には、例えば商品名「ハウスパネル」(日本電子硝子(株)製)に用いられるガラスブロックを使用することができる。ガラスブロック13は、好ましくは図3に示すように、複数(本第1実施形態では15個)のガラスブロック13を、複数列複数層(本実施形態では3列5層)に、例えばこれらの側周面にステンレス製の帯板18(図6(a),(b)参照)を巻回締着して一体化することによりガラスブロックパネルユニット19として予め工場等において製造しておき、建築現場に搬入したガラスブロックパネルユニット19を、架構12の内側に複数段(本実施形態では5段)に積み上げることによってブロック集合体14が形成されることになる。
そして、本第1実施形態では、好ましくは後述する寸法調整部材20,21を介在させ、好ましくはエポキシ樹脂接着剤を用いてブロック集合体14を四方の軸組部材12a,12b,12cからなる架構12の内側面に接着することにより、軸組部材12a,12b,12cからなる架構12と複数のガラスブロック13からなるブロック集合体14とが強固に接合一体化されて、好ましくは2.5〜4の壁倍率の耐力壁として機能する採光壁11a,11bが容易に形成されることになる。
ここで、軸組部材12a,12b,12cからなる架構12と複数のガラスブロック13からなるブロック集合体14とを接合一体化するエポキシ樹脂接着剤としては、例えば商品名「シーカデュア30」(日本シーカ(株)製)等の、ニ液混合型エポキシ樹脂接着剤を使用することができる。このようなエポキシ樹脂接着剤は、粘性が高く液だれしないので作業性が良いといった長所の他、冬季以外であれば3日間で最終強度の90%程度まで強度が発現し、混練ラティチュードが広いので多少の混練不足でも不具合が生じない等の長所を有している。
また、本第1実施形態では、例えば4本の軸組部材12a,12b,12cによって4方を囲まれる架構12の内側の設置空間とブロック集合体14の寸法が一致せず、これらの間に隙間が生じる場合に、図4(a),(b)及び図5(a),(b)に示すように、このような隙間を埋める寸法調整部材20,21を介在させて架構12とブロック集合体14とを接合一体化することもできる。
寸法調整部材20,21は、例えば板状の鋼板を折曲げて容易に加工形成することができ、例えばコの字断面形状に形成された突条部20a,21aと、突条部20a,21aの両側面の端縁部からこれらに対して直角に延設して設けられる平板状の脚部20b,21bとからなる。また一対の柱12aの内側面に沿って取り付けられる寸法調整部材21には、突条部21aの両側面の端縁部と脚部21bとの間に介在して、突条部21aの両側面の端縁部から内方幅が広がるように傾斜するテーパー部21cが設けられている。寸法調整部材21の突条部21aの両側面の端縁部と脚部21bとの間にテーパー部21cが設けられていることにより、突条部21aが柱12aの内側面側に押し付けられた際のテーパー部21c及び突条部21aの弾性変形によって、例えば数mm程度の寸法誤差を吸収することが可能になる。
寸法調整部材20,21は、これらの脚部20b,21bをエポキシ樹脂接着剤を用いて軸組部材12a,12b,12cの内側面に接着することにより、当該内側面に沿って接合一体化される。また接合された寸法調整部材20,21の突条部20a,21aの、架構12の内側を向いた先端面に、エポキシ樹脂接着剤を用いてブロック集合体14(ガラスブロックパネルユニット19)の帯板18が巻回締着された側周面を接着することにより、寸法調整部材20,21を介在させた状態で、軸組部材12a,12b,12cによる架構12とブロック集合体14とが強固に接合一体化されることになる。
そして、上述の構成を備える採光壁11a,11bは、本第1実施形態の壁面採光住宅10において、例えば以下のようにしてダイニングルーム50の南東角部や玄関ホール51とリビングルーム52との間に施工され、耐力壁としても機能する。
すなわち、これらの採光壁11a,11bを施工するには、例えばまず寸法調整部材20を、架構12の下方の軸組部材である下枠12bの上面に、エポキシ樹脂接着剤を用いて接着する。また寸法調整部材21を、架構12の両側の軸組部材である一対の柱12aの互いに対向する側面に、エポキシ樹脂接着剤を用いて接着する。なお、これらの寸法調整部材20,21をエポキシ樹脂接着剤を用いて接着固定する際に、例えば各脚部20b,21bに形成したネジ孔(図示せず)を介して、ラグスクリュー22(図5(a),(b)参照)を下枠12bや柱12aに向けてねじ込むことにより、寸法調整部材20,21を仮止めしておくことができる。
次に、複数のガラスブロック13からなるガラスブロックパネルユニット19を、架構12の内側に順次差し入れて、その側周面を下枠12bに設置した寸法調整部材20の突条部20aや、柱12aに設置した寸法調整部材21の突条部21aにエポキシ樹脂接着剤を用いて接着しつつ、上方に積み重ねて行き、複数段(本第1実施形態では5段)に重ねた状態で取り付ける。
ここで、ガラスブロックパネルユニット19を架構12の内側において上方に積み重ねて行く際に、上下に隣接するガラスブロックパネルユニット19は、図6(a),(b)に示すように、これらの間にスペーサ23を挟み込んだ状態で接合一体化される。すなわち、例えば下段のガラスブロックパネルユニット19の上面側に配置される側周面の帯板18にエポキシ樹脂接着剤を塗布すると共に、上段のガラスブロックパネルユニット19の下面側に配置される側周面の帯板18にエポキシ樹脂接着剤を塗布し、上下両面にエポキシ樹脂接着剤が塗布されたスペーサ23をこれらの上下の帯板18の間に挟み込んだ状態で押圧力を加えることにより、上下のガラスブロックパネルユニット19を強固且つ容易に接合一体化することが可能になる。
なお、スペーサ23は、例えば予め製造されたガラスブロックパネルユニット19を構成するガラスブロック13間の目地幅と同様の目地幅を、上下のガラスブロックパネルユニット19間に確保する機能の他、上下のガラスブロックパネルユニット19の間でせん断力を効果的に伝達させる機能も担っている。したがって、スペーサ23は、せん断力を確実に伝達できるようにその材質が適宜選択され、好ましくは硬質プラスチックからなるスペーサ23が用いられる。
最上段のガラスブロックパネルユニット19を設置したら、予め寸法調整部材20を先付けしておいた上枠12cを、例えば寸法調整部材20を下方に向けた状態で、梁16の下方において、一対の柱12aの間に、エポキシ樹脂接着剤を塗布した突条部20aの先端面(下面)が最上段のガラスブロックパネルユニット19のエポキシ樹脂接着剤が塗布された上面に当接するまで落とし込んで接着させる。また落とし込んだ上枠12cの両端部分を、例えば両側の柱12aに向けて固定釘等を打ち込んで固定することにより、軸組部材12a,12b,12cによる架構12に、複数のガラスブロック13を縦横に配置接合してなるブロック集合体14が嵌め込まれて一体として取り付けられた、採光壁11a,11bが形成されることになる。さらに、好ましくは上枠12cの両端部分と上方の梁16との間に介在させて、押さえ材23を取り付ける。これによって、上枠12cの浮き上がりを効果的に防止することが可能になる。
上述のようにして形成された採光壁11a,11bには、当該採光壁11a,11bやこれの周囲の部分に必要に応じて仕上げ工事が施される。すなわち、例えば下枠12bの周囲の部分では、図5(a)に示すように、土台17の室内側の側面に取り付けた根太受け25に根太26を架け渡し、その上に床板27を敷設すると共に、床板27の壁際には、背面側の寸法調整部材20の突条部20aとの間に裏板28をあてがった上で、化粧材である巾木29を取り付ける。また裏板28とブロック集合体14の下端部との間に例えば目地モルタル30を用いて目地処理を施す。一方、例えば柱12aや上枠12cの周囲の部分では、図5(b)に示すように、寸法調整部材20,21の突条部20a,21aの両側面に枠板31をあてがった上で、枠板31とブロック集合体14の側端部や上端部との間に例えば目地モルタル30を用いて目地処理を施す。
また、スペーサ23を挟み込むことによって上下に隣接するガラスブロックパネルユニット19の間に保持された目地部には、図6(b)に示すように、例えば目地モルタル30を用いて目地処理を施す。さらに、採光壁11a,11bの周囲の例えば上枠12cと梁16との間の壁面や、柱12aの外側の壁面には、例えば構造用合板からなる下地材や壁上げ材(図示せず)が取り付けられて、木造住宅建築物の耐力壁部分に耐力壁を兼ねる採光壁11a,11bが設けられた、本第1実施形態の壁面採光住宅10が構築されることになる。
そして、上述の構成を備える本第1実施形態の壁面採光住宅10によれば、木造住宅建築物の構成材料を利用することにより、耐力壁としての機能も備える採光壁11a,11bを、ガラスブロック13を用いて耐力壁部分である外壁や間仕切壁に効率良く設けることができ、これらの採光壁11a,11bから効果的な採光を得ることが可能になる。
すなわち、本第1実施形態では、採光壁11a,11bは、壁を構成する軸組部材12a,12b,12cによる架構12に嵌め込むようにして、複数のガラスブロック13を配置接合したブロック集合体14を一体として取り付けることによって得られ、所望の壁耐力を備える耐力壁を形成することができるので、十分なせん断抵抗を発揮して耐力壁としての機能を損なうことなく、木造住宅建築物の耐力壁部分に採光壁11a,11bを設けて当該採光壁11a,11bから採光を得ることが可能になる。したがって、多くの部分にガラスブロックを用いて木造住宅建築物の設計の自由度を増すことができるようになり、これによって斬新な住宅のデザインを得ることが可能になる。
また、上記構成の採光壁11a,11bは、後述する実験結果から実証されるように、好ましくは壁倍率が2.5〜4の耐力壁を備えることができる。ここで、耐力壁に用いる耐力面材としては、構造用合板、パーティクルボード、ハードボード 、硬質木片セメント板、フレキシブル板、石綿パーライト板、石綿けい酸カルシウム板、炭酸マグネシウム板、パルプセメント板、石膏ボードなど数多くの種類のものが知られている。代表的なパーティクルボードや構造用合板の場合、上述と同様の軸組部材12a,12b,12cによる架構12に取り付けて用いると、壁倍率は2.5程度となる(これらを架構12の両面に取り付けて用いた場合の壁倍率は5程度)。したがって、本第1実施形態の壁面採光住宅10に設けられた採光壁11a,11bの壁耐力は、これらと比較して遜色がないものと考えられる。
なお、本願発明者は、本第1実施形態の壁面採光住宅10に設けられた採光壁11a,11bと同様の構成を備える採光壁として、図7に示す試験体に対して、JIS A 1414「建築用構成材(パネル)及びその構造部分の性能試験方法」の面内せん断試験(B)(タイロッドを用いない場合)に従って、面内せん断試験を行い、壁耐力を評価した。ここで、図7に示す試験体は、断面が105mm×105mmの土台の上に同寸法の柱を910mmピッチで3本立設すると共に、寸法調整部材を土台と柱に接着し、次いで、上記第1実施形態のものと同様のガラスブロックパネルユニットを五段に重ねてブロック集合体を設置し、さらに寸法調整部材を取り付けた上枠を落とし込んでこれらを接合一体化することにより形成した。また、柱に接着した寸法調整部材は、上記第1実施形態において用いた寸法調整部材ではなく、L型の山型鋼(アングル)を使用した。
図7に示す試験体に対して、上述の面内せん断試験方法に基づき、試験体の上部をジャッキで水平に押し引きして、試験体の変位が高さの1/600や1/300など、所定の変位量に達するまで三回ずつ繰り返す(正負交番繰り返し)ことで、加力試験を行った。得られた荷重(kN)をY軸に、変形量(rad)をX軸にプロットしたグラフを図8に示す。また、図8に示すグラフをもとに壁倍率を算出した結果を図9に示す。
図7に示す試験体に対する上述の面内せん断試験方法によって、試験体の壁耐力として、壁倍率が3.54倍の強度性能を確認することができた。低減係数を最も厳しい数値である0.76として、得られた壁倍率に乗じても、壁倍率は2.6倍となる。このような壁倍率は、上述の架構にシングル筋かいを取り付けた場合の壁倍率(2倍)よりも大きく、構造用合板を架構の片面に使用した場合の壁倍率(2.5倍)とほぼ同等になることから、試験体の採光壁は、耐力壁として必要な壁耐力を備えており、木造住宅建築部の耐力壁部分に設けられて、耐力壁としての機能を十分に発揮できることが判明する。
図10は、本発明の好ましい第2実施形態に係る壁面採光住宅40の一階部分の間取りを示すものである。本第2実施形態の壁面採光住宅40によれば、玄関ホール41とつながる廊下42の屈曲部分とリビングルーム43との間の間仕切壁に、上記第1実施形態の採光壁11a,11bと同様の構成の採光壁44を設けたものである。本第2実施形態の壁面採光住宅40によっても、上記第1実施形態の壁面採光住宅10と同様の作用効果が奏されることに加えて、廊下42の屈曲部分とリビングルーム43との間の間仕切壁に採光壁44が設けられていることにより、通常は1日中薄暗い環境下にある廊下42の屈曲部分に、リビングルーム43から採光壁44を介して効果的に光を取り込んで、耐力壁としての構造強度を維持しながら十分な採光を確保することが可能になる。
図11は、本発明の好ましい第3実施形態に係る壁面採光住宅50の一階部分の間取りを示すものである。本第3実施形態の壁面採光住宅50によれば、和室54に隣接して設けた広縁51の外側部分を全て採光可能な部分とするべく、採光可能な引き戸部分53に加えて、広縁51の外側に配置される外壁を採光壁52としたものである。本第2実施形態の壁面採光住宅40によっても、上記第1実施形態の壁面採光住宅10と同様の作用効果が奏されることに加えて、和室54に開放感を演出することが可能になる。また採光壁52のガラスブロックによる格子パターンは、和室54の雰囲気にも良く合い、また玄関55を和風の外観とした場合に、玄関脇の外観として調和することになる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば採光壁は、二階建ての木造住宅建築物の一階部分に設ける必要は必ずしもなく、二階部分や、平屋建て或いは三階建て以上の木造住宅建築物に設けることもできる。
本実施形態の好ましい第1実施形態に係る壁面採光住宅の(a)はニ階部分の間取図、(b)は一階部分の間取図である。 採光壁の構成を説明する正面図である。 ガラスブロックパネルユニットの正面図である。 (a)、(b)は、寸法調整部材を取り付けた状態を説明する斜視図である。 (a)は下枠にブロック集合体を接合した状態を説明する拡大断面図、(b)は柱にブロック集合体を接合した状態を説明する拡大断面図である。 (a)、(b)は、ガラスブロックパネルユニットを複数段に重ねる状態を説明する拡大断面図である。 面内せん断試験方法に用いた試験体の正面図である。 面内せん断試験方法に基づく加力試験の試験結果を示すグラフである。 図8に示すグラフをもとに壁倍率を算出した結果を示すチャートである。 本実施形態の好ましい第2実施形態に係る壁面採光住宅の一階部分の間取図である。 本実施形態の好ましい第3実施形態に係る壁面採光住宅の一階部分の間取図である。
符号の説明
10,40,50 壁面採光住宅
11a,11b 採光壁
12 架構
12a 柱(軸組部材)
12b 上枠(軸組部材)
12c 下枠(軸組部材)
13 ガラスブロック
14 ブロック集合体
15 押退けプレート部材
16 梁
17 土台
18 帯板
19 ガラスブロックパネルユニット
20,21 寸法調整部材
23 スペーサ
24 押さえ材
30 目地モルタル

Claims (6)

  1. 木造住宅建築物の耐力壁部分に採光壁を設けて採光可能とした壁面採光住宅であって、
    前記採光壁は、壁を構成する軸組部材による架構に嵌め込むようにして、複数のガラスブロックを縦横に配置接合したブロック集合体を一体として取り付けることにより、壁倍率が2.5〜4の壁耐力を備える耐力壁を形成するようになっており、
    前記ブロック集合体は、複数の前記ガラスブロックを複数列複数層に配置すると共に、これらの側周面に帯板を巻回締着することで一体化してなるガラスブロックパネルユニットを、前記架構の内側に複数段に重ねて配置することで形成されるようになっており、
    前記ブロック集合体は、寸法調整部材を介在させて前記架構と接合一体化されており、
    前記寸法調整部材は、コの字断面形状に形成された突条部と、該突条部の両側面の端縁部から直角に延設して設けられた平板状の脚部とからなり、
    前記寸法調整部材は、前記脚部をエポキシ樹脂接着剤を用いて前記軸組部材の内側面に接着することにより、当該内側面に沿って接合一体化されており、
    接合された前記寸法調整部材の前記突条部の、架構の内側を向いた先端面に、エポキシ樹脂接着剤を用いて、前記ガラスブロックパネルユニットの前記帯板が巻回締着された側周面を接着することにより、前記寸法調整部材を介在させた状態で、前記軸組部材による前記架構と前記ブロック集合体とが接合一体化されている壁面採光住宅。
  2. 前記架構の内側に複数段に重ねて配置されて上下に隣接する前記ガラスブロックパネルユニットは、これらの間にスペーサを挟み込んだ状態で接合一体化されており、下段の前記ガラスブロックパネルユニットの上面側に配置される側周面の前記帯板に、エポキシ樹脂接着剤を塗布すると共に、上段の前記ガラスブロックパネルユニットの下面側に配置される側周面の前記帯板に、エポキシ樹脂接着剤を塗布し、上下両面にエポキシ樹脂接着剤が塗布された前記スペーサを、これらの上下の前記帯板の間に挟み込んだ状態で、上下の前記ガラスブロックパネルユニットが接合一体化されている請求項1に記載の壁面採光住宅。
  3. 前記架構を構成する一対の柱の内側面に沿って取り付けられる前記寸法調整部材には、前記突条部の両側面の端縁部と前記脚部との間に介在して、前記突条部の両側面の端縁部から内方幅が広がるように傾斜するテーパー部が設けられている請求項1又は2に記載の壁面採光住宅。
  4. 前記スペーサは、硬質プラスチックからなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の壁面採光住宅。
  5. 前記耐力壁部分が木造住宅建築物の外壁である請求項1〜4のいずれか1項に記載の壁面採光住宅。
  6. 前記耐力壁部分が木造住宅建築物の間仕切壁である請求項1〜4のいずれか1項に記載の壁面採光住宅。
JP2006132729A 2006-05-11 2006-05-11 壁面採光住宅 Active JP5242019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132729A JP5242019B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 壁面採光住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132729A JP5242019B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 壁面採光住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303164A JP2007303164A (ja) 2007-11-22
JP5242019B2 true JP5242019B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38837326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132729A Active JP5242019B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 壁面採光住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242019B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493271B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-14 株式会社大林組 間仕切壁、間仕切壁の構築方法、壁ブロック
JP7043069B2 (ja) * 2018-09-11 2022-03-29 有限会社タス ガラスブロック複合壁面体の構築施工方法及びこれによるガラスブロック複合壁面構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029304Y1 (ja) * 1970-01-23 1975-08-28
JP2914131B2 (ja) * 1993-11-26 1999-06-28 株式会社大林組 Frp耐震エレメントによる耐震構造
JP3629498B2 (ja) * 1994-11-11 2005-03-16 有限会社タス ラーメン変形による耐震、耐風圧性異形状弾性体壁
JP3766941B2 (ja) * 1997-08-28 2006-04-19 株式会社竹中工務店 既存建築物の耐震補強方法
JP2002285656A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Kumagai Gumi Co Ltd 意匠壁
JP2004263500A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Aim Kk 家屋補強用キット及びその使用方法
JP4206069B2 (ja) * 2004-06-29 2009-01-07 大成建設株式会社 制振壁及びこれを備えた架構の補強構造
JP4655208B2 (ja) * 2004-08-12 2011-03-23 Agcマテックス株式会社 耐力壁
JP2006063566A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Shimizu Corp 耐震壁の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007303164A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11505939B2 (en) Reinforcing structure for modular building construction
CA2507861A1 (en) Prefabricated sound attenuating wall system
KR101472078B1 (ko) 코너 패널을 사용하여 건물을 시공하는 방법
JP2018184743A (ja) 鉄骨柱と梁の接合構造および木造建築物
JP5242019B2 (ja) 壁面採光住宅
US20080295430A1 (en) Thin shell cementitious coated shear wall structural panel assembly and method of manufacture
RU2457298C2 (ru) Способ строительства здания с использованием угловых панелей
SK50332011U1 (sk) Obvodová nosná stena nízkoenergetickej stavby
US8925283B2 (en) Modular house building system
US6145263A (en) Light gauge sheet metal building construction system
US20210285214A1 (en) Building Component Construction System Utilizing Insulated Composite Wall Panels and Method For in situ Assembly
JP2000179180A (ja) 集合住宅
US20110146165A1 (en) Modular house building system
JP2020051182A (ja) 仮設建物の壁構造
JP7088996B2 (ja) 建物の断熱構造
JP5224745B2 (ja) ガラスブロック耐力壁の壁構造
JP3694473B2 (ja) 開口部を有する壁
JP2774058B2 (ja) 三階建ユニット建物
JP4616776B2 (ja) ガラスブロック耐力壁及びそれを用いた耐力壁構造
JP3239719U (ja) 面材一体型建物の構造
US20210071409A1 (en) High-rise self-supporting formwork building system
CN107268776B (zh) 一种带屋架的条板墙体房屋
JP6167044B2 (ja) 建物の構造
RU158220U1 (ru) Бескаркасное модульное здание
JP2002155589A (ja) 耐力壁及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5242019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250