JP5233726B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5233726B2
JP5233726B2 JP2009033792A JP2009033792A JP5233726B2 JP 5233726 B2 JP5233726 B2 JP 5233726B2 JP 2009033792 A JP2009033792 A JP 2009033792A JP 2009033792 A JP2009033792 A JP 2009033792A JP 5233726 B2 JP5233726 B2 JP 5233726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
unit
image
electronic camera
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009033792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193049A (ja
Inventor
世文 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009033792A priority Critical patent/JP5233726B2/ja
Publication of JP2010193049A publication Critical patent/JP2010193049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233726B2 publication Critical patent/JP5233726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、表示用のモニタを備える電子カメラに関する。
従来、集合写真や観光地での記念撮影等においては、撮影代行者に電子カメラを渡して撮影を頼むことがよく行われている。そこで、撮影代行者の撮影をしやすくするための撮影モードを搭載した電子カメラが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された電子カメラによれば、本撮影に先立ち、仮撮影で取得した画像(プレ画像)から輪郭線を抽出し、その輪郭線を表示用のモニタに表示する。撮影代行者は、電子カメラを手にした際、モニタを見ながらプレ画像の輪郭線と現在の構図における画像(スルー画像)の輪郭線とが重なるように構図合わせを行った後、レリーズ釦を押して、電子カメラに撮影を行わせる。
特開2005−102263号公報
しかし、特許文献1の電子カメラでは、プレ画像から被写体全体の輪郭線を抽出して表示するため、被写体の形状によっては、被写体全体の輪郭線を合わせるのに手間がかかるという問題が生じる。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、記念撮影等を行う際、撮影代行者が構図合わせを容易にすることができる電子カメラを提供することを目的とする。
第1の発明に係る電子カメラは、撮像部と、表示部と、撮影モード切替部と、抽出部と、第1目印情報生成部と、第1目印選択部と、探索部と、第2目印情報生成部と、目印表示制御部と、拡大表示制御部とを備える。撮像部は、被写体を撮像して画像データを生成する。表示部は、画像データに基づく画像を表示する。撮影モード切替部は、本撮影の構図を定めるための撮影ガイド機能を有する構図合わせ撮影モードを含む複数の撮影モードの中から任意の撮影モードに切り替える。抽出部は、構図合わせ撮影モードの設定時に、本撮影に先立って行われる仮撮影で取得された仮画像から被写体の輪郭を抽出する。第1目印情報生成部は、輪郭の特徴部分を明示する第1目印情報を生成する。第1目印選択部は、第1目印情報に基づく第1目印を仮画像に重畳表示させるとともに、第1目印を選択する。探索部は、本撮影での構図確認で取得されるスルー画像から特徴部分を探索する。第2目印情報生成部は、探索部が見つけ出した特徴部分を明示する第2目印情報を生成する。目印表示制御部は、第1目印選択部で選択された第1目印と、第2目印情報に基づく第2目印とをスルー画像に重畳表示させる。拡大表示制御部は、仮画像とスルー画像との少なくとも一方の、特徴部分を含む部分領域を表示部に拡大表示させる。
第2の発明は、第1の発明において、表示部は、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネルをさらに備える。第1目印選択部は、タッチパネルを介して、第1目印を選択する。
第3の発明は、第1の発明において、ユーザからの操作を受け付ける操作部をさらに備える。第1目印選択部は、操作部を介して、第1目印を選択する。
第4の発明は、第1から第3のいずれか1の発明において、拡大表示制御部は、部分領域を拡大して示す小画面を表示部にさらに表示させる。
第5の発明は、第3の発明において、拡大表示制御部は、表示部に表示されている部分領域とは異なる領域に、小画面を表示させる。
第6の発明は、第4又は第5の発明において、拡大表示制御部は、領域の数に応じた小画面を表示部に表示させる。
第7の発明は、第4又は第5の発明において、拡大表示制御部は、第1目印と第2目印とが画像内で予め定めた距離の範囲内に近づくか否かを判定し、予め定めた距離の範囲内に近づいた場合には、小画面を表示させる。
第8の発明は、第1の発明において、第1目印及び第2目印は、輪郭を示す線表示である。目印表示制御部は、第1目印及び第2目印の線の長さ、太さの内、少なくともいずれかを変更して、重畳表示させる。
本発明の電子カメラによれば、記念撮影等を行う際、撮影代行者が構図合わせを容易にすることができる。
(第1実施形態)
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、第1実施形態で説明する、構図合わせ撮影モード(以下、「記念撮影モード」という。)は、画像を記録する本撮影の構図を定めるための撮影ガイド機能を有する。この記念撮影モードでは、本撮影に先立って構図合わせ用の仮画像(プレ画像)を取得する仮撮影を行い、本撮影をする際、プレ画像の構図と現在の構図確認用のスルー画像との構図合わせをアシストする(詳細は後述する)。
図1は、電子カメラ1の構成を示すブロック図である。図1に示す通り電子カメラ1は、撮影レンズ10と、撮像部11と、画像処理部12と、RAM(Random Access Memory)13と、ROM(Read Only Memory)14と、表示装置15と、レリーズ釦16と、操作部17と、CPU(Central Processing Unit)18と、記録インターフェース(記録I/F)19と、バス20と、記録媒体21とを備える。
このうち画像処理部12、RAM13、ROM14、表示装置15、記録インターフェース(記録I/F)19及びCPU18は、バス20を介して互いに接続されている。また、レリーズ釦16と操作部17とはCPU18に接続されている。
撮影レンズ10は、ズームレンズと、フォーカスレンズとを含む複数のレンズ群で構成されている。なお、簡単のため、図1では、撮影レンズ10を1枚のレンズとして図示する。
撮像部11は、レンズ駆動機構、絞り、シャッター機構、撮像素子、AFE(アナログフロントエンド)等からなる。この撮像部11は、撮影レンズ10が結像した被写体像の画像データを生成し、画像処理部12へ送出する。
なお、撮像部11が生成する画像データに基づく画像には、仮撮影や本撮影の画像の他に、構図確認用のスルー画像がある。保存用の画像は、データ量の多い1フレームの画像である。スルー画像は、データ量が少ない連続した複数フレームの画像であって、電子カメラ1の現在の被写体をリアルタイムで表示するための画像である。
画像処理部12は、撮像部11が出力する画像データをRAM13に一時的に記憶させる。このRAM13は、フレームメモリとして機能する。また、画像処理部12は、RAM13に記憶されている1フレーム分の画像データを読み出し、各種の画像処理(階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス処理等)を施す。
ROM14は、電子カメラ1の制御を行うプログラム等を予め記憶している不揮発性のメモリである。
表示装置15は、液晶表示モニタ15aとタッチパネル15bとを備える。タッチパネル15bは、液晶表示モニタ15a上に設けられ、例えば、公知の抵抗膜方式(感圧式)を採用している。これにより、ユーザ(電子カメラ1の所有者等)や撮影代行者がタッチパネル15bの表面を指で押圧することによって電子カメラ1を操作することができる。液晶表示モニタ15aは、静止画像、スルー画像及び電子カメラ1の操作メニュー等を表示する。
レリーズ釦16は、半押し操作(撮影前におけるオートフォーカス(AF)等の動作開始の指示入力)と全押し操作(撮像動作開始)との指示入力とを受け付ける。なお、記念撮影モード時には、仮撮影で取得したプレ画像が液晶表示モニタ15aに表示されている状態で半押し操作の指示入力を受け付けると、スルー画像表示に切り替わる。
記録インターフェース(記録I/F)19には、記録媒体21を接続するためのコネクタが形成されている。記録インターフェース(記録I/F)19は、CPU18からの指示により、そのコネクタに接続された記録媒体21にアクセスして画像の記録処理を行う。
操作部17は、例えば、コマンドダイヤル、十字状のカーソルキー、電源ボタン等を有している。そして、操作部21は、電子カメラ1への操作をユーザから受け付ける。
CPU18は、電子カメラ1の統括的な制御を行うプロセッサである。このCPU18は、撮影モード切替部18a、抽出部18b、特徴輪郭線生成部18c、特徴輪郭線選択部18d、探索部18e、対応輪郭線生成部18f、目印表示制御部18g及び拡大表示制御部18hとしても機能する。
撮影モード切替部18aは、タッチパネル15bから撮影モード切り替えの指示入力を受け付けることにより、撮影モードを切り替える。撮像モードとしては、一例として、風景の撮影に適した風景モード、人物の撮影に適したポートレートモード、記念撮影モード等が予め用意されている。
抽出部18bは、記念撮影モード時に、仮撮影で取得されたプレ画像の画像データから被写体の輪郭を抽出する。この際、抽出部18bは、公知の輪郭線抽出処理を用いて、画像データの輝度値を解析して被写体の輪郭を抽出する。
特徴輪郭線生成部18cは、抽出部18bが抽出した輪郭に基づいて、輪郭の特徴部分を明示する特徴輪郭線情報を生成する。さらに、特徴輪郭線生成部18cは、特徴輪郭線情報から特徴輪郭線を第1目印として生成する。ここでは、一例として、2本の輪郭線が予め定められ角度の範囲内で交わる点を含む所定の領域を、輪郭の特徴部分として予め定義しておく。したがって、特徴輪郭線は、2本の輪郭線で形成されることになる。なお、特徴輪郭線としては、選択された1本の輪郭線の一部を特徴部分として定義し、構図合わせのガイド線としてもよい。
特徴輪郭線選択部18dは、特徴輪郭線をプレ画像に重畳表示させるとともに、タッチパネル15bからの入力により、特徴輪郭線を選択する。
探索部18eは、本撮影での構図確認で取得されるスルー画像から特徴輪郭線を公知のパターンマッチングを用いて探索する。
対応輪郭線生成部18fは、探索部18eが見つけ出した特徴部分を明示する対応輪郭線情報を生成する。さらに、対応輪郭線生成部18fは、対応輪郭線情報から対応輪郭線を第2目印として生成する。
目印表示制御部18gは、特徴輪郭線選択部18dで選択された特徴輪郭線と、対応輪郭線情報に基づく対応輪郭線とをスルー画像に重畳表示させる。なお、本実施形態では、一例として、特徴輪郭線と対応輪郭線とは、輪郭を示す線表示とする。ここで、目印表示制御部18gは、特徴輪郭線や対応輪郭線の長さ、太さの内、少なくともいずれかを変更して、重畳表示させてもよい。なお、目印表示制御部18gは、特徴輪郭線や対応輪郭線の色を変えて重畳表示させてもよい。
拡大表示制御部は、プレ画像内の特徴輪郭線を含む部分領域を液晶表示モニタ15aに拡大表示させる。また、拡大表示制御部は、スルー画像内の特徴輪郭線と対応輪郭線を含む部分領域を液晶表示モニタ15aに拡大表示させる。
また、拡大表示制御部18hは、部分領域を拡大して示す小画面を液晶表示モニタ15aにさらに表示させる。さらに、拡大表示制御部18hは、液晶表示モニタ15aに表示されている部分領域とは異なる領域に、小画面を表示させる。また、拡大表示制御部18hは、部分領域の数に応じた小画面を液晶表示モニタ15aに表示させることができる。
ここで、拡大表示制御部18hは、スルー画像内において、特徴輪郭線と対応輪郭線とが予め定めた距離の範囲内に近づくか否かを判定し、予め定めた距離の範囲内に近づいた場合には、小画面を表示させるようにしてもよい。なお、小画面は、矩形に限られず、任意の形状の画面であってよい。
次に、第1実施形態における電子カメラ1の動作の一例を説明する。
図2は、仮撮影を行う場合における電子カメラ1の動作の一例を表すフローチャートである。図3、図4及び図5は、記念撮影モードにおける仮撮影を説明する図である。以下の説明では、記念撮影モードを設定した場合について説明する。この記念撮影モードでは、まず、ユーザが電子カメラ1で仮撮影を行い、その後、ユーザが撮影代行者に電子カメラ1を手渡して、その撮影代行者に本撮影をしてもらうこととなる。そのため、第1実施形態では、仮撮影を行う場合における電子カメラ1の動作と本撮影を行う場合における電子カメラ1の動作とに分けて説明する。
まず、仮撮影を行う場合における電子カメラ1の動作について説明する。なお、記念撮影したい構図を図3(a)に示す。図3(a)では、建築物100を背景に3人の人物(P1、P2、P3)を記念撮影するものとする。そして、人物P2が仮撮影を行うものとする。このフローチャートは、電子カメラ1の電源がオンされた後、撮影モード切替部18aがタッチパネル15bを介して記念撮影モードの指示入力を受け付けると開始する。
ステップS101:CPU18は、撮像部11を駆動させることによりスルー画像の取得を開始する。このスルー画像は液晶表示モニタ15aに表示される。
ステップS102:CPU18は、レリーズ釦16が半押しされたか否かを監視する。レリーズ釦16が半押しされた場合(ステップS102:Yes)、この処理は、ステップS103に移行する。一方、CPU18が半押しを検知しない場合(ステップS102:No)、レリーズ釦16が半押しされるまで、ステップS102が繰り返される。
ステップS103:CPU18は、AF(自動合焦制御)、AE(自動露出制御)等の制御を行って仮撮影に必要な撮影条件を設定する。
ステップS104:CPU18は、レリーズ釦16が全押しされたか否かを監視する。レリーズ釦16が全押しされた場合(ステップS104:Yes)、この処理は、ステップS105に移行する。一方、CPU18が所定時間経過しても全押しを検知しない場合(ステップS104:No)、一旦設定された仮撮影の撮影条件が解除されて、この処理は、ステップS102に戻る。
ステップS105:CPU18は、全押し操作を受けてプレ画像の取得のため、撮像部11を駆動させる。この撮像部11が出力する画像データは、画像処理部12へ入力される。画像処理部12は、撮像部11が出力するプレ画像データをRAM13に一旦記憶させる。また、液晶表示モニタ15aには図3(b)に示すようにプレ画像が表示される。なお、図3(b)では人物P2が点線で表されているが、これは、人物P2が仮撮影していることを明示的に示しているものであって、実際には人物P2が、プレ画像に写っているのではない。
CPU18は、タッチパネル15bを介して、ユーザ入力によりプレ画像が本撮影の構図として用いることを表す指示入力を受け付けると、この処理は、ステップS106に移行する。一方、タッチパネル15bを介して、ユーザ入力によりプレ画像を再度取り直すことを表す指示入力を受け付けると、この処理は、ステップS102に戻る。
ステップS106:抽出部18bは、輪郭線抽出処理によって被写体の輪郭を抽出する。さらに、特徴輪郭線生成部18cは、抽出部18bが抽出した輪郭に基づいて、輪郭の特徴部分を明示する特徴輪郭線情報を生成する。さらに、特徴輪郭線生成部18cは、特徴輪郭線情報から特徴輪郭線を生成する。
この段階では、目印表示制御部18gは、特徴輪郭線を液晶表示モニタ15aに重畳表示させない。続いて、CPU18は、ユーザ入力により特徴輪郭線を設定する箇所を指定するための輪郭線抽出枠30をプレ画像上に表示させる。すると、目印表示制御部18gは、例えば、図3(c)に示す通り、輪郭線抽出枠30内に特徴輪郭線31、32を液晶表示モニタ15a上に重畳表示させる。
ここで、ユーザが、タッチパネル15bを操作することにより、輪郭線抽出枠30を液晶表示モニタ15a上で自在に移動させることができる。すると、輪郭線抽出枠30内に特徴輪郭線が存在する場合は、特徴輪郭線が液晶表示モニタ15a上に重畳表示される。なお、目印表示制御部18gは、例えば、液晶表示モニタ15aに表示されるプレ画像に写っている建築物の所定の輪郭線が、表示画面上で3mm以上なら特徴輪郭線として重畳表示させるようにしてもよい。また、輪郭線抽出枠30は1つに限定されるものでなく、2つ以上であってもよい。さらに、輪郭線抽出枠30の大きさや形状もユーザ入力により任意に変更することができる。
ステップS107:CPU18は、ユーザ入力により輪郭線抽出枠30の設定が終了すると(ステップS107:Yes)、この処理は、ステップS108に移行する。一方、ユーザ入力により輪郭線抽出枠30の設定が終了するまでは(ステップS107:No)、ステップS107が繰り返される。
ステップS108:拡大表示制御部18hは、図4(a)に示す通り、輪郭線抽出枠30を液晶表示モニタ15aに拡大表示させる。ここでは、拡大表示制御部18hは、手ブレ等を考慮して、特徴輪郭線が表示画面内に余裕を持って表示できるように拡大表示させてもよい。
ステップS109:特徴輪郭線選択部18dは、ユーザがタッチパネル15bを介して特徴輪郭線31、32が表示されている領域のいずれかを押圧することにより、特徴輪郭線の選択の指示入力を受け付けると(ステップS109:Yes)、この処理は、ステップS110に移行する。一方、特徴輪郭線の選択の指示入力が終了するまでは(ステップS109:No)、ステップS109が繰り返される。なお、CPU18は、特徴輪郭線31、32の両方を受け付けてもよい。ここでは、特徴輪郭線31が選択されたものとして説明を続ける。
ステップS110:CPU18は、図4(a)に示す拡大表示を終了させる。すると、目印表示制御部18gは、図4(b)に示す通り、輪郭線抽出枠30内に特徴輪郭線31を液晶表示モニタ15a上に重畳表示させる。
以上で、ユーザが電子カメラ1で仮撮影を行う場合のフローチャートの処理が終了する。
なお、ステップS108の処理において、拡大表示制御部18hは、図4(c)に示す通り、液晶表示モニタ15aの表示画面上に小画面33を出して、小画面33内に輪郭線抽出枠30を拡大表示させてもよい。この場合、拡大表示制御部18hは、液晶表示モニタ15aに表示されている輪郭線抽出枠30と異なる位置に、小画面33を表示させる。つまり、拡大表示制御部18hは、輪郭線抽出枠30が隠れないように小画面33を表示させる。また、拡大表示制御部18hは、図5に示す通り、2つの小画面33、34を液晶表示モニタ15aに表示させることができる。これにより、特徴輪郭線同士の距離が離れている場合に構図合わせがしやすくなる。
次に、本撮影を行う場合における電子カメラ1の動作について説明する。
図6は、本撮影を行う場合における電子カメラ1の動作の一例を表すフローチャートである。ここでは、ユーザが電子カメラ1を図4(b)に示す状態(プレ画像に特徴輪郭線が重畳表示されている状態)で撮影代行者に渡すものとする。図7、8は、記念撮影モードにおける本撮影を説明する図である。
ステップS201:CPU18は、レリーズ釦16が半押しされたか否かを監視する。レリーズ釦16が半押しされた場合(ステップS201:Yes)、この処理は、ステップS202に移行する。一方、CPU18が半押しを検知しない場合(ステップS201:No)、レリーズ釦16が半押しされるまで、ステップS201が繰り返される。
ステップS202:CPU18は、レリーズ釦16が半押しされたことを検知すると、液晶表示モニタ15a上のプレ画像表示をスルー画表示に切り替えさせる。これにより、スルー画像に特徴輪郭線31が重畳表示される。ここで、特徴輪郭線31は、スルー画像が変化しても液晶表示モニタ15a上では固定されており、後述する対応輪郭線はスルー画像の変化に伴い移動する。
ステップS203:探索部18eは、プレ画像から得られた特徴輪郭線に対応する対応輪郭線を公知のパターンマッチングを用いてスルー画像から探索する。対応輪郭線生成部18fは、探索部18eが見つけ出した対応輪郭線の元になる情報を生成する。さらに、対応輪郭線生成部18fは、対応輪郭線の元になる情報から対応輪郭線を生成する。一旦、対応輪郭線が生成されると、CPU18は、公知の追尾機能により対応輪郭線の位置情報を追尾する。これにより、対応輪郭線生成部18fは、対応輪郭線をリアルタイムで生成する。
続いて、目印表示制御部18gは、図7(a)に示す通り、特徴輪郭線31及び対応輪郭線32をスルー画像上に重畳表示させる。なお、液晶表示モニタ15aの枠外に画像がはみ出しているが、これは、説明をわかりやすくするため、構図がずれていることを表している。
ステップS204:拡大表示制御部18hは、図7(b)に示す通り、液晶表示モニタ15aの表示画面上に小画面33を出して、特徴輪郭線31及び対応輪郭線32を含む領域を拡大表示させる。
この状態で、ユーザは、小画面33を見ながら電子カメラ1を移動させることに特徴輪郭線31と対応輪郭線32とを容易に重ね合わせることができる。この際、特徴輪郭線31と対応輪郭線32とが近づくにつれて、表示画面に占める小画面33の大きさが段階的に大きくなるようにして、ユーザが構図合わせをしやすくするようにしてもよい。
ステップS205:CPU18は、スルー画像上に表示された特徴輪郭線31と対応輪郭線32との一致度(重なりの度合い)を判定する。判定結果が、図7(c)に示す通り、特徴輪郭線31と対応輪郭線32とが重なっている場合(ステップS204:Yes)、ステップS206に移行する。ここで、特徴輪郭線31と対応輪郭線32とが重なると、CPU18は、AF(自動合焦制御)、AE(自動露出制御)等の制御を行って本撮影に必要な撮影条件を設定する。
一方、特徴輪郭線31と対応輪郭線32とが重なっていない場合(ステップS204:No)、ステップS205が繰り返される。
ステップS206:CPU18は、図8(a)に示す通り、小画面33を消去し、ステップS207に移行する。これにより、ユーザは、特徴輪郭線31と対応輪郭線32とが重なったことを知ることになる。
ステップS207:CPU18は、全押し操作を受けて本画像の取得のため、撮像部11を駆動させる。この撮像部11が出力する画像データは、画像処理部12へ入力される。画像処理部12は、撮像部11が出力する本画像データをRAM13に一旦記憶させる。画像処理部12は、本画像データに対してホワイトバランス補正処理等の画像処理を行う。CPU18は、図8(b)に示す通り、画像処理後の画像を液晶表示モニタ15aに表示するとともに画像処理後の本画像データを圧縮処理して記録媒体21に保存する。そして、このフローチャートの処理が終了する。
以上、第1実施形態によれば、記念撮影等を行う際、撮影代行者が、構図合わせを容易にすることができる。
また、拡大表示制御部18hが、液晶表示モニタ15aの表示画面上に小画面を出して、小画面内に特徴輪郭線及び対応輪郭線を含む部分領域を拡大表示させることにより、撮影代行者は、構図合わせがしやすくなる。また、拡大表示制御部18hは、液晶表示モニタ15aに表示されている部分領域とともに小画面を表示させることにより、撮影代行者は、さらに、構図が合わせやすくなる。また、拡大表示制御部18hは、特徴輪郭線と対応輪郭線とがスルー画像内で予め定めた距離の範囲内に近づくと液晶表示モニタ15aに小画面を表示させる。これにより、撮影代行者は、対応輪郭線を小画面上で見失うことなく、正確に構図合わせがしやすくなる。
また、目印表示制御部18gは、特徴輪郭線及び対応輪郭線の長さ、太さの内、少なくともいずれかを変更し、見やすくするようにして重畳表示させることにより、撮影代行者は、構図合わせがしやすくなる。
<実施形態の補足事項>
上記実施形態では、タッチパネルを用いて輪郭線抽出枠や特徴輪郭線の選択を行ったが、操作部17のキー操作によって行ってもよい。また、特徴輪郭線選択部18dは、予め設定された条件のもとで特徴輪郭線を自動的に選択してもよい。
また、拡大表示制御部18hは、小画面内の画像をズーム操作により拡大縮小するようにしてもよい。
電子カメラ1の構成を示すブロック図 仮撮影を行う場合における電子カメラ1の動作の一例を表すフローチャート 記念撮影モードにおける仮撮影を説明する図 記念撮影モードにおける仮撮影を説明する図 記念撮影モードにおける仮撮影を説明する図 本撮影を行う場合における電子カメラ1の動作の一例を表すフローチャート 記念撮影モードにおける本撮影を説明する図 記念撮影モードにおける本撮影を説明する図
11・・・撮像部、15・・・表示装置、18a・・・撮影モード切替部、18b・・・抽出部、18c・・・特徴輪郭線生成部、18d・・・特徴輪郭線選択部、18e・・・探索部、18f・・・対応輪郭線生成部、18g・・・・目印表示制御部、18h・・拡大表示制御部

Claims (8)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記画像データに基づく画像を表示する表示部と、
    本撮影の構図を定めるための撮影ガイド機能を有する構図合わせ撮影モードを含む複数の撮影モードの中から任意の撮影モードに切り替える撮影モード切替部と、
    前記構図合わせ撮影モードの設定時に、前記本撮影に先立って行われる仮撮影で取得された仮画像から前記被写体の輪郭を抽出する抽出部と、
    前記輪郭の特徴部分を明示する第1目印情報を生成する第1目印情報生成部と、
    前記第1目印情報に基づく第1目印を前記仮画像に重畳表示させるとともに、前記第1目印を選択する第1目印選択部と、
    前記本撮影での構図確認で取得されるスルー画像から前記特徴部分を探索する探索部と、
    前記探索部が見つけ出した前記特徴部分を明示する第2目印情報を生成する第2目印情報生成部と、
    前記第1目印選択部で選択された前記第1目印と、前記第2目印情報に基づく第2目印とを前記スルー画像に重畳表示させる目印表示制御部と、
    前記仮画像と前記スルー画像との少なくとも一方の、前記特徴部分を含む部分領域を前記表示部に拡大表示させる拡大表示制御部と、
    を備えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    前記表示部は、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネルをさらに備え、
    前記第1目印選択部は、前記タッチパネルを介して、前記第1目印を選択することを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載の電子カメラにおいて、
    ユーザからの操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記第1目印選択部は、前記操作部を介して、前記第1目印を選択することを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電子カメラにおいて、
    前記拡大表示制御部は、前記部分領域を拡大して示す小画面を前記表示部にさらに表示させることを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項4に記載の電子カメラにおいて、
    前記拡大表示制御部は、前記表示部に表示されている前記部分領域とは異なる領域に、前記小画面を表示させることを特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の電子カメラにおいて、
    前記拡大表示制御部は、前記領域の数に応じた前記小画面を前記表示部に表示させることを特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項4又は請求項5に記載の電子カメラにおいて、
    前記拡大表示制御部は、前記第1目印と前記第2目印とが画像内で予め定めた距離の範囲内に近づくか否かを判定し、予め定めた距離の範囲内に近づいた場合には、前記小画面を表示させることを特徴とする電子カメラ。
  8. 請求項1の電子カメラにおいて、
    前記第1目印及び前記第2目印は、輪郭を示す線表示であって、
    前記目印表示制御部は、前記第1目印及び前記第2目印の線の長さ、太さの内、少なくともいずれかを変更して、重畳表示させることを特徴とする電子カメラ。
JP2009033792A 2009-02-17 2009-02-17 電子カメラ Expired - Fee Related JP5233726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033792A JP5233726B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033792A JP5233726B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193049A JP2010193049A (ja) 2010-09-02
JP5233726B2 true JP5233726B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42818639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033792A Expired - Fee Related JP5233726B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233726B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982884B2 (ja) * 2012-03-08 2016-08-31 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2015129801A1 (ja) 2014-02-26 2015-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
CN105306801A (zh) * 2014-06-09 2016-02-03 中兴通讯股份有限公司 一种拍摄方法、装置及终端

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294025A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3630147B2 (ja) * 2002-05-14 2005-03-16 カシオ計算機株式会社 被写体の撮影方法及びカメラ装置
JP3700687B2 (ja) * 2002-07-08 2005-09-28 カシオ計算機株式会社 カメラ装置及び被写体の撮影方法
JP2005026872A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Casio Comput Co Ltd 撮影方法、撮像装置、及びプログラム
JP2006222690A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nikon Corp 電子カメラ
JP5231759B2 (ja) * 2007-06-25 2013-07-10 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010193049A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10681258B2 (en) Imaging capturing device and imaging capturing method
US6806906B1 (en) Digital still camera with composition assist function, and method of controlling operation of same
JP4904243B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP3700687B2 (ja) カメラ装置及び被写体の撮影方法
JP5036599B2 (ja) 撮像装置
JP2010252312A (ja) 高品質な合成パノラマ画像のイン・カメラ生成
US8558935B2 (en) Scene information displaying method and apparatus and digital photographing apparatus using the scene information displaying method and apparatus
JP2007041046A (ja) 撮像装置
JP3971240B2 (ja) アドバイス機能付きカメラ
JP5451259B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6512961B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010268019A (ja) 撮影装置
JP5233727B2 (ja) 電子カメラ
JP5506589B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5233726B2 (ja) 電子カメラ
JP2014068081A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
JP2006276683A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP4379191B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2007259004A (ja) デジタルカメラ、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5967422B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
JP5289354B2 (ja) 撮像装置
JP2010074415A (ja) 撮像装置、画像表示方法および画像表示プログラム
WO2006011492A1 (ja) 携帯電話及びオートフォーカス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5233726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees