JP5982884B2 - 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5982884B2
JP5982884B2 JP2012051829A JP2012051829A JP5982884B2 JP 5982884 B2 JP5982884 B2 JP 5982884B2 JP 2012051829 A JP2012051829 A JP 2012051829A JP 2012051829 A JP2012051829 A JP 2012051829A JP 5982884 B2 JP5982884 B2 JP 5982884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sub
display control
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012051829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013186733A (ja
Inventor
寿士 大橋
寿士 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012051829A priority Critical patent/JP5982884B2/ja
Priority to US13/776,756 priority patent/US10055081B2/en
Priority to CN2013100746135A priority patent/CN103309609A/zh
Publication of JP2013186733A publication Critical patent/JP2013186733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982884B2 publication Critical patent/JP5982884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本開示は、表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
タッチパネル等のようにユーザが指等の操作体を利用してアプリケーションを操作できるユーザインタフェースが一般的に利用されている。このようなユーザインタフェースによって直感的な操作が可能となり、操作性を向上させることができる。例えば、特許文献1には、このようなユーザインタフェースを用いて、入力画像において拡大したい位置を操作体により指示し、その近傍に拡大画像を表示する方法が開示されている。
特開平11−65769号公報
しかし、上記特許文献1の画像拡大方法では、拡大する位置を指で指示しているため、拡大映像を視認することが困難であった。
そこで、本開示では、全体像を把握しながら拡大映像を視認することの可能な、新規かつ改良された表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提案する。
本開示によれば、表示部に表示された入力画像の部分領域に表示されている部分画像が拡大表示されるサブ画面を、部分領域と重複しないように入力画像上に重畳表示する表示制御部を備える、表示制御装置が提供される。
また、本開示によれば、表示部に表示された入力画像の部分領域に表示されている部分画像が拡大表示されるサブ画面を、部分領域と重複しないように入力画像上に重畳表示する表示制御方法が提供される。
さらに、本開示によれば、コンピュータに、表示部に表示された入力画像の部分領域に表示されている部分画像が拡大表示されるサブ画面を、部分領域と重複しないように入力画像上に重畳表示する表示制御部を備える、表示制御装置として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、全体像を把握しながら拡大映像を視認することが可能となる。
本開示の実施形態に係る表示制御装置を備える撮像装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態に係るデジタルパネル部の表示制御を行う表示制御装置として機能する映像デジタル処理部の機能構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態に係る表示処理を示すフローチャートである。 図3に示す表示処理に基づき、入力画像の部分領域の部分画像を拡大表示したサブ画面を表示する処理を示す説明図である。 部分領域およびサブ画面のサイズと、これらの表示位置関係を説明する説明図である。 サブ画面のサイズ変更処理を説明する説明図である。 マルチタッチによるサブ画面表示処理の一例を示す説明図である。 マルチタッチによるサブ画面表示処理の他の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.撮像装置の構成
2.表示制御する機能部の構成
3.表示制御処理
3−1.基本処理
3−2.サブ画面に対する操作
(1)サブ画面のサイズ変更
(2)サブ画面の表示位置の移動
3−3.マルチタッチによる複数サブ画面表示
<1.撮像装置の構成>
まず、図1を参照して、本開示の実施形態に係る表示制御装置を備える機器の一例として、撮像装置100の構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る表示制御装置を備える撮像装置100の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る表示制御装置は、表示面に表示された入力画像の一部(部分領域に表示されている部分画像)を拡大表示するサブ画面を表示する処理を行う。このとき、表示制御装置は、サブ画面を入力画像の部分領域と重複しないように、入力画像上に重畳表示する。このような表示制御装置の表示制御によって、ユーザは、拡大している部分領域とその周辺とを同時に視認できるようになる。
本実施形態に係る表示制御装置は、表示装置を備える機器に対して適用可能であり、例えばパソコンのディスプレイやテレビ、スマートフォンやタブレット端末、デジタルカメラ等への適用が考えられる。以下では、デジタルカメラ等の撮像装置に対して表示制御装置による表示処理を適用した場合を一例として説明する。撮像装置100では、例えばフォーカス対象を拡大する表示処理を行うことで、フォーカスを合わせる作業を行い易くなる。
本実施形態に係る撮像装置100は、デジタルカメラ等の静止画像や動画像を取得する装置である。撮像装置100は、画像処理、映像および音声入出力処理、キー入力処理、パネルおよびEVFへの映像出力処理、パネルに搭載したタッチパネル処理、記録メディアへのリード/ライト処理を行うベースバンドCPU120を備える。例えば、図1に示すように、撮像装置100は、画像取得部110と、CPU120と、カメラ制御部130と、キー操作部140とを備える。また、撮像装置100は、音声入出力処理を行うため、マイク150と、フロントエンド部152と、DSP(Digital Signal Processor)154と、増幅器156と、スピーカー158L、158Rとを備える。さらに、撮像装置100は、EVF(電子ビューファインダー)160と、デジタルパネル部170と、リーダライタ部180とを備える。
画像取得部110は、レンズ112から取り込まれた光の強弱を電気信号に変換する半導体素子であるイメージャ114とからなる。画像取得部110により取り込まれたRAW画像は、イメージャ制御部(図示せず。)によりクロッピングされて適切な画像サイズとされたのち、CPU120へ出力される。
CPU120は、撮像装置100に設けられた各機能部を制御して、画像処理、映像および音声入出力処理、キー入力処理、パネルおよびEVFへの映像出力処理、タッチパネル処理、記録メディアへのリード/ライト処理を行う。CPU120は、後述する映像デジタル処理部122や、各種制御処理の実行時に必要な情報を一時的に記憶するメモリ124等を有している。本実施形態に係る撮像装置は、映像デジタル処理部122が表示処理装置としての機能を有する。映像デジタル処理部122による表示処理の詳細については後述する。
カメラ制御部130は、CPU120から画像取得部110の制御情報を受けて、画像取得部110を駆動制御する制御部である。カメラ制御部130は、例えばフォーカス、アイリス、露出、シャッタースピード、ゲイン、ISOの各種カメラマニュアルの制御を行う。
キー操作部140は、撮像装置100を操作するための操作入力部の1つである。キー操作部140は、例えば、AE/AFロック、キャプチャー等の、録画開始停止、静止画撮影のためのシャッターキーや、メニュー等の操作に用いられる上下左右キーを有する。また、キー操作部140は、カメラマニュアル操作のためのフォーカス、アイリス、露出、シャッタースピード、ゲイン、ISOキーおよび、これらのマニュアル操作時の値設定を簡単にするためのマニュアルダイヤルキー、拡大フォーカスキーを有する。キー操作部140からの入力情報(KEY_AD)はCPU120へ入力され、CPU120は、キー操作部140からの入力情報に基づいて撮像装置100の各機能部を制御する。
音声入出力処理を行う機能部については、まず、マイク150は、画像と共に音声を取得する音声入力部であり、例えば撮像装置100に搭載される内蔵マイクである。マイク150により取得された入力音声信号は、フロントエンド部152にて音声処理がされた後、DSP154へ出力される。DSP154は、アナログ信号である入力音声信号をデジタル信号に変換し、CPU120へ出力する。一方、音声を出力する際には、CPU120より出力音声信号が増幅器156へ出力される。出力音声信号は、音声信号(Audio Data)と、CPU120にてジェネレートされた音声信号であるシステムサウンド(SYS_SOUND)と、ビープサウンドとしての矩形波信号(12C)とからなる。増幅器156は入力された出力音声信号を、外部に音声を出力する出力装置の1つであるスピーカー158L、158Rへ出力する。
EVF160は、実際に撮影されようとしている画像と同一画像を表示する小型ディスプレイであって、ファインダー部分に設けられている。EVF160は、CPU120から入力された画像信号を表示する。
デジタルパネル部170は、CPU120からの画像信号を表示する表示部(図2の符号172)と、表示部の表示面に対する接触(さらには近接)を検出する入力検出部(図2の符号174)と、タッチパネル制御を行うタッチパネル制御部とからなる。表示部は、画像信号に基づいて画像を表示する出力部の1つであり、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられる。入力検出部は、表示部の表示面に対する指等の操作体の接触や近接を検出可能なセンサであり、静電容量式タッチセンサ等を用いることができる。タッチパネル制御部は、入力検出部の検出結果に基づいて操作体が表示面上に接触した位置を座標変換し、変換した座標をCPU120へ通知する。CPU120では、表示部の表示内容と通知された座標情報とから、ユーザが行った操作内容を特定し、各機能部を制御する。
リーダライタ部180は、記録メディアに対してCPU120から出力された音声信号や画像信号をデータとして記録する。また、リーダライタ部180は、記録メディアに記録されたデータを読み出してCPU120へ出力する。CPU120は、読み出したデータをデジタルパネル部170の表示部やスピーカー158L、158Rへ出力して再生する。
<2.表示制御する機能部の構成>
本実施形態に係る撮像装置100は、撮影対象を撮影する際、取得される撮影中の画像をEVF160やデジタルパネル部170の表示部に表示する。このとき、撮影対象にフォーカスを合わせる作業をし易くするため、デジタルパネル部170の表示部に撮影中の画像を表示すると共に、当該画像の一部を拡大表示する。これにより、ユーザは撮影対象へのフォーカス状態を詳細に確認することが可能となり、所望の画像を取得することができる。
図2に、デジタルパネル部170の表示制御を行う表示制御装置として機能する映像デジタル処理部122の機能構成を示す。図2に示すように、映像デジタル処理部122は、部分領域決定部122aと、サブ画面位置決定部122bと、サブ画面サイズ調整部122cと、表示処理部122dとを備え、これらを機能させることでデジタルパネル部170の表示制御を行う。
部分領域決定部122aは、デジタルパネル部170の表示部172に表示される画像取得部110で撮影中の画像(入力画像)について、デジタルパネル部170の入力検出部174の検出結果に基づき、拡大表示する部分領域を決定する。部分領域決定部122aは、ユーザが表示部172の表示面に対して指等を接触させた位置(タッチ位置)を入力検出部174から取得すると、当該タッチ位置を基準として拡大表示する部分領域を決定する。部分領域が決定されると、部分領域決定部122aは、決定した部分領域を特定する情報をサブ画面位置決定部122bへ通知する。
サブ画面位置決定部122bは、部分領域決定部122aにて決定された部分領域内の入力画像(部分画像)を拡大表示するサブ画面の表示位置を決定する。サブ画面位置決定部122bは、入力画像の部分領域と重複しないようにサブ画面の表示位置を決定する。サブ画面位置決定部122bは、サブ画面の表示位置を決定すると、表示処理部122dへサブ画面の表示位置を通知する。
サブ画面サイズ調整部122cは、表示部172に表示されたサブ画面のサイズを変更する操作入力が行われたとき、当該操作入力に基づきサブ画面のサイズを変更する。サブ画面サイズ調整部122cは、サブ画面の変更後のサイズを表示処理部122dへ通知する。
表示処理部122dは、表示部172に表示される撮影中の画像(入力画像)に対する表示処理を行うとともに、サブ画面の表示処理を行う。表示処理部122dは、例えば、サブ画面位置決定部122bから通知されたサブ画面の表示位置に基づいて、表示部172にサブ画面を表示する。また、表示処理部122dは、サブ画面サイズ調整部122cから通知されたサブ画面のサイズ変更情報に基づいて、表示部172に表示されているサブ画面のサイズを拡大したり縮小したりして変更する。表示処理部122dは、表示処理後の画像を表示部172に表示させる。
なお、CPU120のメモリ124は、入力画像の一部を拡大表示するサブ画面を表示部17に表示するための各種設定情報を記憶しておくこともできる。メモリ124は、例えば、サブ画面のデフォルトサイズや初期表示位置等を記憶することができる。このような情報を記憶するメモリ124を参照して、部分領域決定部122aは部分領域を決定し、サブ画面位置決定部122bはサブ画面の表示位置を決定する。
<3.表示制御処理>
[3−1.基本処理]
図3〜図5に基づいて、図2に示す映像デジタル処理部122による表示処理を説明する。なお、図3は、本実施形態に係る表示処理を示すフローチャートである。図4は、図3に示す表示処理に基づき、入力画像の部分領域の部分画像を拡大表示したサブ画面を表示する処理を示す説明図である。図5は、部分領域およびサブ画面のサイズと、これらの表示位置関係を説明する説明図である。
本実施形態に係る表示制御処理は、上述したように、撮像装置100で表示部17に表示された入力画像の任意の領域の部分画像を拡大表示する拡大表示機能に適用することができる。特に、入力画像が画像取得部110により撮影中の画像であるときには、撮像対象へのフォーカス合わせに用いることができ、この場合を拡大フォーカス機能と称する。以下では、拡大フォーカス機能に適用した場合について説明する。
拡大フォーカス機能は、例えばキー操作部140に設けられた拡大フォーカス機能を開始するための拡大フォーカスキーにより実行開始することができる。ユーザにより拡大フォーカスキーが押下されると、CPU120は、撮像装置100を拡大フォーカスモードで機能させる。このとき、表示部17に、拡大フォーカスモードであることをユーザに通知するOSD(On Screen Display)を表示して通知してもよい。OSDとしては、例えば、「拡大フォーカス」といった文言や拡大フォーカスモードを示すアイコン等が考えられる。
撮像装置100が拡大フォーカスモードとしての機能を開始すると、映像デジタル処理部122は、まず、入力画像の指定座標を特定する(S100)。部分領域は、入力画像のうちサブ画面に拡大表示される部分を規定するものであり、入力画像のうち部分領域に含まれる部分の画像を部分画像と称する。部分領域は、入力画像で指定された位置を表す指定座標に基づいて決定されるため、まず、ステップS100にて指定座標を特定する。指定座標は、例えば前回の拡大フォーカスモードで最後に指定されていた指定座標がメモリ124に記録されている場合には、当該座標を指定座標とする。また、指定座標の履歴情報が存在しない場合には、例えば表示部172の画面中央を指定座標とすることができる。
指定座標が特定されると、部分領域決定部122aは入力画像の部分領域を特定する(S110)。入力画像の部分画像を特定する部分領域のサイズは予め設定しておくことができ、メモリ124に設定情報として記憶されている。部分領域決定部122aは、指定座標および部分領域のサイズに基づいて、入力画像の部分領域を特定する。
例えば、図5に示すように、表示部172に表示された入力画像200と、入力画像200の一部を規定する部分領域210と、部分領域210内の部分画像202が拡大表示されるサブ画面220とがあるとする。サブ画面220における、部分画像202を拡大表示した画像を、拡大画像204とする。例えば、ユーザが表示部172の表示面に指を接触させて入力画像の位置を指定すると、部分領域決定部122aは、指のタッチ位置Pを指定座標として部分領域210を特定する。本実施形態では、部分領域210は、表示部172に表示されている入力画像200のサイズの1/8とする。
ステップS110にて入力画像200の部分領域210が特定されると、サブ画面位置決定部122bは、部分領域210の部分画像202を拡大表示するサブ画面220の表示位置を決定する(S120)。サブ画面位置決定部122bは、入力画像200の部分領域210と当該部分領域210の部分画像202を拡大表示するサブ画面220とが重複しないように、サブ画面220の表示位置を決定する。
例えば、図5に示すように、入力画像200の対向する辺の中心同士を結ぶ直線で入力画像200を4分割し、部分領域210と異なるエリアにサブ画面20を配置するようにする。図5の例では、部分領域210は第4エリアにあることから、サブ画面220は第1〜第3エリアのいずれか(図5では第2エリア)に配置する。このとき、部分領域210から最も離隔した位置にサブ画面220を表示させることにより、部分領域210とサブ画面220との重複が生じる可能性が低くなる。
サブ画面220のサイズは、例えば入力画像200のサイズの1/4とする。また、サブ画面220が表示部172の表示領域内に収まるように、入力画像200の角部から所定のマージン(w、w)を設けてサブ画面220を配置するようにしてもよい。マージン(w、w)は、例えば10×10ピクセル程度としてもよい。
ステップS120にてサブ画面220の表示位置が決定されると、表示処理部122dにより、サブ画面220に部分画像202の拡大画像204が表示される(S130)。拡大フォーカスモードでは、タッチ位置Pの座標(指定座標)により特定された部分領域210のn倍(例えば2倍)したサイズの領域に相当する撮影中の画像を画像取得部110から取得する。そして、イメージャ114から切り出した画像をサブ画面220に表示して、表示部172に表示されている入力画像200に重畳する。このようにしてサブ画面220の拡大画像204を取得することで、拡大画像204の画質の劣化を防ぎ、サブ画面220上でフォーカス状態の確認を確実に行うことができる。
例えば、表示部172の表示領域のサイズをW1×H1、イメージャ114のサイズをW2×H2とする。このとき、表示部172の表示領域上でのタッチ位置Pの座標(X1,Y1)と、イメージャ114上の座標(X2,Y2)との関係は以下のようになる。
X2=(W2/W1)*X1
Y2=(H2/H1)*Y2
一例を示すと、表示部172の表示領域のサイズが640×480ピクセル、イメージャ114のサイズが3000×2000ピクセルであるとする。このとき、表示部172の表示領域上でのタッチ位置Pの座標が(500,300)の場合、イメージャ114上の座標は、
X2=(3000/640)*500=2343
Y2=(2000/480)*300=1250
となる。表示処理部122dは、このように算出されたイメージャ114上の座標(X2,Y2)を中心としてサブ画面220と同一サイズでイメージャ114から画像を切り出して、サブ画面220に表示する。このようにしてサブ画面220の拡大画像204を取得することで、拡大画像204の画質の劣化を防ぎ、サブ画面220上でフォーカス状態の確認を確実に行うことができる。
ステップS130によりサブ画面220が表示された後、現在拡大している部分領域210以外の領域に操作体を接触させると、現在の部分領域210はキャンセルされる。そして、部分領域決定部122aは、操作体の表示面への接触により新たに指定された指定座標に基づき部分領域210を再設定する。その後、サブ画面位置決定部122bは、当該部分領域210と重複しないように、部分画像202の拡大画像204を表示するサブ画面220の表示位置を決定し、表示部172に表示する。このような処理により、ユーザは入力画像200の任意の位置を含む部分領域210の拡大画像204を見ることができるようになる。
また、現在の部分領域210に指を接触させ、接触した状態で所望の位置まで部分領域210を移動させた後に指を離隔する、いわゆるドラッグ操作によって部分領域210を移動できるようにしてもよい。この場合、入力検出部174の検出結果に基づいて、指の動きを認識することができる。そして、部分領域決定部122aは、指が移動された位置に部分領域210が設定されるようにする。部分領域210が移動されると、サブ画面位置決定部122bは移動後の部分領域210に基づきサブ画面220の表示位置を決定する。そして、表示処理部122dは、サブ画面位置決定部122bの通知に基づきサブ画面220を移動させるとともに、拡大画像204を再取得してサブ画面220に表示する。
これにより、拡大フォーカス動作を継続したまま、フォーカス合わせをしたい部分領域210の微調整を行うことが可能となり、少ない操作ステップ数で撮影対象への確実なフォーカス合わせが可能になる。
さらに、サブ画面220の表示終了操作が行われた場合には、サブ画面220の表示が終了される。表示終了操作としては、例えば、表示部172に表示されているサブ画面220上でのタップ操作等とすることができる。この場合、入力検出部174の検出結果よりサブ画面220上でユーザがタップ操作を行ったことが認識されると、表示処理部122dは、表示部172のサブ画面220を非表示にする。サブ画面220が非表示とされたとき、拡大フォーカスモードが終了されるようにしてもよい。
以上、図3に沿って、表示制御装置として機能する本実施形態に係る映像デジタル処理部122による表示制御処理を説明した。ここで、図3の表示制御処理により表示部172に表示される入力画像200とサブ画面220とがどのように表示されるかについて、図4に基づき説明する。図4上図は、拡大フォーカスモード前の、撮像中の画像(入力画像200)が表示部172に表示された状態を示す。この状態で、ユーザがキー操作部140の拡大フォーカスキーを押下すると、撮像装置100が拡大フォーカスモードで機能するようになる。
拡大フォーカスモードでは、図4中央図に示すように、入力画像200の指定座標に基づき、入力画像200の一部である部分画像202を特定する部分領域210を表す枠が表示される。また、当該部分領域210と重複しないように、部分画像202の拡大画像204がサブ画面220に表示される。サブ画面220は、破線枠で示されている。なお、図4中央図では、部分領域210とサブ画面220とが一部重複しているが、表示部172の表示領域内ではこれらは最も離隔するように配置されている。このように一部重複していても入力画像の全体像は認識可能である。
図4中央図の状態から、現在の部分領域210以外の入力画像200の領域で操作体の接触が検出されると、図4下部に示すように、新たなタッチ位置Pに基づき部分領域210が再設定される。そして、当該部分領域210と重複しないように、部分画像202の拡大画像204が入力画像200に重畳表示される。
[3−2.サブ画面に対する操作]
(1)サブ画面のサイズ変更
入力画像200の部分領域210内の部分画像202を拡大表示するサブ画面220のサイズは予め設定されているが、サブ画面220の表示後に、ユーザの操作によってサブ画面220のサイズは変更可能である。例えば、表示部172の表示面上に2本の指を接触させて離隔させるピンチアウト操作や、反対に2本の指を近接させるピンチイン操作によって、直感的にサブ画面220のサイズを変更することができる。これらの操作によるサブ画面220のサイズ変更について、図6に基づき説明する。
図6左図には、ピンチアウト操作によってサブ画面220が拡大される処理を示す。ユーザは、現在表示されているサブ画面220上に指を接触させて離隔させると、操作前のサブ画面220が符号220outの領域に拡大される。一方、図6右図には、ピンチイン操作によってサブ画面220が縮小される処理を示す。ユーザは、現在表示されているサブ画面220上に指を接触させて近接させると、操作前のサブ画面220が符号220inの領域に縮小される。
これらの操作は、図2に示すサブ画面サイズ調整部122cによって行われる。サブ画面サイズ調整部122cは、入力検出部174の検出結果に基づいてピンチアウト操作やピンチイン操作を認識し、これらの操作量に応じてサブ画面220のサイズを決定する。そして、サブ画面サイズ調整部122は、決定したサイズを表示処理部122dへ通知し、表示処理部122dは、通知されたサイズとなるようにサブ画面220のサイズを変更して表示部172に表示する。このように、サブ画面220のサイズを変更可能とすることで、サブ画面220を拡大してフォーカス状態をより詳細に確認したり、サブ画面220を縮小して入力画像200の全体像を視認し易くしたりすることができる。
(2)サブ画面の表示位置の移動
サブ画面220の表示位置は、指定座標に基づいてサブ画面位置決定部122bにより決定されるが、サブ画面220の表示後にユーザが移動することも可能である。例えば、表示部172に表示されたサブ画面220に指を接触させ、接触した状態で所望の位置までサブ画面220を移動させた後に指を離隔する、いわゆるドラッグ操作によって移動可能にしてもよい。
この場合、入力検出部174の検出結果に基づいて、指の動きを認識することができる。そして、サブ画面位置決定部122bは、指が移動された位置にサブ画面220が表示されるように表示処理部122dに通知し、表示処理部122dは、サブ画面位置決定部122bの通知に基づきサブ画面220を移動させる。指が表示面から離隔されると、サブ画面220の表示位置は指が離隔された位置に固定される。
このように、サブ画面220の表示位置を変更可能とすることで、サブ画面220が重畳されている部分の入力画像200を視認することも可能となる。
[3−3.マルチタッチによる複数サブ画面表示]
これまで、入力画像200の1部分のみをサブ画面220に拡大表示する場合について説明してきたが、本技術は、入力画像200の複数部分についてそれぞれサブ画面220を表示させることも可能である。この場合、入力検出部174は、複数の操作体の接触位置を認識可能であるとする。
入力画像200の複数の部分領域210に対する複数のサブ画面220を表示させる場合も、上述した図3の処理と同様、それぞれについては、指定座標に基づき部分領域を特定し、サブ画面220の表示位置が部分領域と重複しないように決定する。ここで、複数のサブ画面220が表示されると、サブ画面220同士が重複したり、サブ画面220が他の部分領域と重複したりする可能性がある。そこで、部分領域210とこれに対応するサブ画面220とが重複することなく、かつ入力画像200の全体も視認できるように、サブ画面220の表示処理が行われる。
例えば、図7に示すように、ユーザが表示部17の表示面に指を複数回接触させたことで複数のタッチ位置がある場合、最新のタッチ位置に基づくサブ画面220のみ表示するようにしてもよい。例えば、1つ目のタッチ位置に基づく第1の部分領域210aと、2つ目のタッチ位置に基づく第2の部分領域210bとがあるとする。このとき、第2の部分領域210bが特定されるまでは、第1の部分領域210aの部分画像202aに対応するサブ画面が表示される。その後、第2の部分領域210bが特定されると、第1の部分領域210aに対応するサブ画面は非表示となり、第2の部分領域210bの部分画像202bの拡大画像204bを表示するサブ画面220bが表示される。
このように、最新のタッチ位置に基づくサブ画面220のみを表示させることで、サブ画面220同士、あるいはサブ画面220と部分領域210との重複の可能性を低減することができる。
また、例えば図8に示すように、ユーザが表示部17の表示面に指を複数回接触させたことで複数のタッチ位置がある場合、最新のタッチ位置に基づくサブ画面220以外のサブ画面220に表示される拡大画像を透明化して表示するようにしてもよい。例えば、1つ目のタッチ位置に基づく第1の部分領域210aと、2つ目のタッチ位置に基づく第2の部分領域210bとがあるとする。このとき、第2の部分領域210bが特定されるまでは、第1の部分領域210aの部分画像202aに対応するサブ画面220aの拡大画像204aは通常通り表示される。
その後、第2の部分領域210bが特定されると、第1の部分領域210aに対応するサブ画面220aの拡大画像204aの透明度を高め、サブ画面220aの背面にある入力画像200が透過して見えるようにする。そして、第2の部分領域210bの部分画像202bの拡大画像204bを表示するサブ画面220bが表示する。当該サブ画面220bの拡大画像204bは通常通りに表示される。
このように、最新のタッチ位置に基づくサブ画面220以外のサブ画面220に表示される拡大画像を透明化して表示することで、複数のサブ画面220が表示されても最新ではないサブ画面220の背面にある入力画像200を視認することができる。この場合、複数のサブ画面220を表示部172に表示させることが可能であり、ユーザは複数のサブ画面220でフォーカス状態を同時に確認することができる。なお、複数のサブ画面220を表示する場合に、サブ画面220同士が重複して表示されてしまう場合には、最後に表示されたサブ画面220が最前面に表示されるようにすることで、最新のサブ画面220の表示内容を詳細に確認することが可能となる。
以上、本実施形態に係る撮像装置100の構成と、表示制御機能による入力画像200の部分領域210の拡大画像204をサブ画面220に表示する処理について説明した。本技術によれば、入力画像200においてユーザが指定した任意の位置をサブ画面220として拡大して表示する際に、指定した位置から離隔した位置にサブ画面220を部分領域210と完全に重複しないように配置する。これにより、ユーザは、全体の構図を確認しながら所定位置のフォーカス状態を同時に確認することができ、フォーカスを合わせる作業が容易になる。
また、拡大フォーカスモードにおいて、拡大対象となる部分領域210をドラッグして任意の位置にずらすことも可能であり、拡大フォーカス動作を継続したまま、フォーカス合わせをしたい部分領域210の微調整を行うことができる。したがって、少ない操作ステップ数で撮影対象への確実なフォーカス合わせが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、部分領域210のサイズは入力画像200のサイズの1/8、サブ画面220のサイズは入力画像200のサイズの1/4としたが、本技術はかかる例に限定されない。部分領域210およびサブ画面220のサイズは適宜設定することができる。
また、上記実施形態では、表示制御装置の機能は撮像装置100のCPU120内に設けたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、表示部を備える機器とは別に表示制御装置を設け、当該表示制御装置により表示部の表示制御を行ってもよい。あるいは、表示制御機能をプログラムにより実現し、表示部を備える機器と通信可能なサーバ上で当該プログラムを実行させて、表示部の表示制御を行ってもよい。また、表示制御機能をプログラムにより実現した場合、このプログラムは当該プログラムを記録可能な記録媒体によって提供することもできる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
表示部に表示された入力画像の部分領域に表示されている部分画像が拡大表示されるサブ画面を、前記部分領域と重複しないように前記入力画像上に重畳表示する表示制御部を備える、表示制御装置。
(2)
前記サブ画面を前記入力画像上に重畳表示する位置を決定するサブ画面位置決定部を備える、前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記サブ画面位置決定部は、前記サブ画面を前記部分領域から最も離隔した位置に表示する、前記(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記表示部上に接触する操作体の接触位置を検出する検出部を備え、
前記サブ画面位置決定部は、前記検出部による検出結果から認識されるユーザによる操作に基づいて前記サブ画面の表示位置を決定する、前記(2)に記載の表示制御装置。
(5)
前記ユーザによる操作は、前記表示部上の前記サブ画面に前記操作体を接触させて移動させるドラッグ操作である、前記(4)に記載の表示制御装置。
(6)
前記表示制御部は、前記入力画像の部分領域が複数ある場合、前記各部分領域に表示されている前記各部分画像が拡大表示される複数の前記サブ画面を、前記各部分領域と重複しないように前記入力画像上に重畳表示する、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(7)
前記表示部上に接触する複数の操作体の接触位置を検出可能な検出部を備え、
前記表示制御部は、前記検出部により前記表示部に対する複数の操作体の接触が検出されたとき、最後に検出された前記操作体の接触位置に対応する部分領域の部分画像を拡大表示した前記サブ画面のみを表示する、前記(6)に記載の表示制御装置。
(8)
前記表示部上に接触する複数の操作体の接触位置を検出可能な検出部を備え、
前記表示制御部は、前記検出部により前記表示部に対する複数の操作体の接触が検出されたとき、最後に検出された前記操作体以外の、他の前記操作体の接触位置に対応する部分領域の部分画像を拡大表示した前記サブ画面の画像の透明度を高くする、前記(6)に記載の表示制御装置。
(9)
前記入力画像の前記部分領域を決定する部分領域決定部をさらに備える、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(10)
前記表示部上に接触する操作体の接触位置を検出する検出部を備え、
前記部分領域決定部は、前記検出部による検出結果から認識されるユーザのタッチ操作に基づいて前記部分領域を決定する、前記(9)に記載の表示制御装置。
(11)
前記部分領域決定部は、前記ユーザのタッチ操作に基づいて前記部分領域に表示されている部分画像が拡大表示される前記サブ画面の表示を開始し、前記タッチ操作が解除された後も継続して前記サブ画面を表示する、前記(10)に記載の表示制御装置。
(12)
前記部分領域決定部は、前記表示部のうち現在表示されている前記サブ画面に対応する前記部分領域以外に前記操作体の接触が検知されたとき、前記部分領域を前記操作体の接触位置に再設定する、前記(10)または(11)に記載の表示制御装置。
(13)
前記部分領域決定部は、前記部分領域の履歴情報に基づいて、直近に設定された位置に前記部分領域を設定する、前記(9)〜(12)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(14)
前記入力画像は、被写体を撮影する撮像部により撮像中の撮像画像である、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(15)
前記表示制御部は、前記サブ画面に拡大表示された部分画像に対してフォーカス調整を受け付ける、前記(14)に記載の表示制御装置。
(16)
前記表示制御部は、前記サブ画面に前記撮像部から出力されるRAW画像を拡大表示する、前記(14)に記載の表示制御装置。
(17)
前記サブ画面のサイズを変更するサブ画面サイズ調整部を備える、前記(1)〜(16)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(18)
前記表示制御部は、前記表示部の入力画像に対して前記部分領域を示す枠を表示する、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
100 撮像装置
110 画像取得部
120 CPU
122 映像デジタル処理部
122a 部分領域決定部
122b サブ画面位置決定部
122c サブ画面サイズ調整部
122d 表示処理部
124 メモリ
130 カメラ制御部
140 キー操作部
150 マイク
152 フロントエンド部
154 DSP
156 増幅器
158L、158R スピーカー
160 EVF
170 デジタルパネル部
172 表示部
174 入力検出部
180 リーダライタ部
200 入力画像
202 部分画像
204 拡大画像
210 部分領域
220 サブ画面

Claims (19)

  1. 表示部に表示された入力画像の部分領域に表示されている部分画像が拡大表示されるサブ画面を、前記部分領域と重複しないように前記入力画像上に重畳表示する表示制御部と、
    前記サブ画面を前記入力画像上に重畳表示する位置を決定するサブ画面位置決定部と、
    を備え
    前記サブ画面位置決定部は、前記入力画像を分割して形成された複数のエリアのうち、前記部分領域とは異なるエリアに前記サブ画面を表示させる、表示制御装置。
  2. 前記サブ画面位置決定部は、前記サブ画面を前記部分領域から最も離隔した位置に表示する、請求項に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示部上に接触する操作体の接触位置を検出する検出部を備え、
    前記サブ画面位置決定部は、前記検出部による検出結果から認識されるユーザによる操作に基づいて前記サブ画面の表示位置を決定する、請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記ユーザによる操作は、前記表示部上の前記サブ画面に前記操作体を接触させて移動させるドラッグ操作である、請求項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記入力画像の部分領域が複数ある場合、前記各部分領域に表示されている前記各部分画像が拡大表示される複数の前記サブ画面を、前記各部分領域と重複しないように前記入力画像上に重畳表示する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示部上に接触する複数の操作体の接触位置を検出可能な検出部を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部により前記表示部に対する複数の操作体の接触が検出されたとき、最後に検出された前記操作体の接触位置に対応する部分領域の部分画像を拡大表示した前記サブ画面のみを表示する、請求項に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示部上に接触する複数の操作体の接触位置を検出可能な検出部を備え、
    前記表示制御部は、前記検出部により前記表示部に対する複数の操作体の接触が検出されたとき、最後に検出された前記操作体以外の、他の前記操作体の接触位置に対応する部分領域の部分画像を拡大表示した前記サブ画面の画像の透明度を高くする、請求項に記載の表示制御装置。
  8. 前記入力画像の前記部分領域を決定する部分領域決定部をさらに備える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示部上に接触する操作体の接触位置を検出する検出部を備え、
    前記部分領域決定部は、前記検出部による検出結果から認識されるユーザのタッチ操作に基づいて前記部分領域を決定する、請求項に記載の表示制御装置。
  10. 前記部分領域決定部は、前記ユーザのタッチ操作に基づいて前記部分領域に表示されている部分画像が拡大表示される前記サブ画面の表示を開始し、前記タッチ操作が解除された後も継続して前記サブ画面を表示する、請求項に記載の表示制御装置。
  11. 前記部分領域決定部は、前記表示部のうち現在表示されている前記サブ画面に対応する前記部分領域以外に前記操作体の接触が検知されたとき、前記部分領域を前記操作体の接触位置に再設定する、請求項9または10に記載の表示制御装置。
  12. 前記部分領域決定部は、前記部分領域の履歴情報に基づいて、直近に設定された位置に前記部分領域を設定する、請求項8〜11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記入力画像は、被写体を撮影する撮像部により撮像中の撮像画像である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記表示制御部は、前記サブ画面に拡大表示された部分画像に対してフォーカス調整を受け付ける、請求項13に記載の表示制御装置。
  15. 前記表示制御部は、前記サブ画面に前記撮像部から出力されるRAW画像を拡大表示する、請求項13に記載の表示制御装置。
  16. 前記サブ画面のサイズを変更するサブ画面サイズ調整部を備える、請求項1〜15のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  17. 前記表示制御部は、前記表示部の入力画像に対して前記部分領域を示す枠を表示する、請求項1〜16のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  18. 表示部に表示された入力画像の部分領域に表示されている部分画像が拡大表示されるサブ画面を、前記部分領域と重複しないように、前記入力画像を分割して形成された複数のエリアのうち前記部分領域とは異なるエリアの前記入力画像上に重畳表示する、表示制御方法。
  19. コンピュータに、
    表示部に表示された入力画像の部分領域に表示されている部分画像が拡大表示されるサブ画面を、前記部分領域と重複しないように前記入力画像上に重畳表示する表示制御部と、
    前記サブ画面を前記入力画像上に重畳表示する位置を決定するサブ画面位置決定部と、
    を備え
    前記サブ画面位置決定部は、前記入力画像を分割して形成された複数のエリアのうち、前記部分領域とは異なるエリアに前記サブ画面を表示させる、表示制御装置として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012051829A 2012-03-08 2012-03-08 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5982884B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051829A JP5982884B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US13/776,756 US10055081B2 (en) 2012-03-08 2013-02-26 Enabling visual recognition of an enlarged image
CN2013100746135A CN103309609A (zh) 2012-03-08 2013-03-08 显示控制设备、显示控制方法和计算机可读记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051829A JP5982884B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186733A JP2013186733A (ja) 2013-09-19
JP5982884B2 true JP5982884B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49115214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051829A Active JP5982884B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10055081B2 (ja)
JP (1) JP5982884B2 (ja)
CN (1) CN103309609A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060189A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 楽譜表示装置、楽譜表示方法及びプログラム
CN104580876B (zh) * 2013-10-28 2018-12-14 联想(北京)有限公司 一种图像获取方法及电子设备
CN104679394A (zh) * 2013-11-26 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种预览界面选定区域放大的方法和装置
US20150163410A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display Device and Electronic Device
KR20150105140A (ko) * 2014-03-07 2015-09-16 삼성전자주식회사 휴대 단말기 및 컨텐츠 확대 표시 방법
JP6241356B2 (ja) * 2014-04-08 2017-12-06 富士通株式会社 電子機器及び情報表示プログラム
JP6299674B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR20160029536A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN104536660A (zh) * 2014-12-16 2015-04-22 小米科技有限责任公司 界面显示方法及装置
JP2016213582A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 オリンパス株式会社 観察装置
JP6402826B2 (ja) * 2015-06-04 2018-10-10 株式会社リコー 情報処理装置、画像表示方法、プログラム
CN104932827A (zh) * 2015-06-29 2015-09-23 北京金山安全软件有限公司 一种图片裁剪方法、装置及终端
CN106325729A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 中强光电股份有限公司 触控显示***、图像处理装置、触控显示方法以及图像处理方法
JP6290143B2 (ja) * 2015-07-30 2018-03-07 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
KR20170030790A (ko) * 2015-09-10 2017-03-20 삼성전자주식회사 컨텐츠 영역 획득 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US9992429B2 (en) * 2016-05-31 2018-06-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Video pinning
JP2018190469A (ja) * 2018-08-22 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
KR102593569B1 (ko) 2019-01-08 2023-10-25 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN110740371A (zh) * 2019-09-12 2020-01-31 晶晨半导体(深圳)有限公司 一种智能电视的视频预览窗口***

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605945B1 (en) * 1992-12-15 1997-12-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for presenting information in a display system using transparent windows
US5581670A (en) * 1993-07-21 1996-12-03 Xerox Corporation User interface having movable sheet with click-through tools
US5818455A (en) * 1993-07-21 1998-10-06 Xerox Corporation Method and apparatus for operating on the model data structure of an image to produce human perceptible output using a viewing operation region having explicit multiple regions
US5621904A (en) * 1995-01-24 1997-04-15 Intel Corporation Method and apparatus for avoiding overlapped windows and a gutter space
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
US5754348A (en) * 1996-05-14 1998-05-19 Planetweb, Inc. Method for context-preserving magnification of digital image regions
JPH1165769A (ja) 1997-08-25 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネル表示制御方法及びそれを記録した記録媒体
US6201548B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-13 Hewlett-Packard Company Graphical user interface for image editing
JPH11306369A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Hitachi Ltd 画像データ編集装置
JP3345600B2 (ja) * 2000-04-10 2002-11-18 コナミ株式会社 ゲームシステムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002297120A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 表示装置および操作パネルウインドウ表示方法
JP2003032520A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Yokogawa Electric Corp カメラ操作システム
US20030142132A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 International Business Machines Corporation Selectively adjusting the translucency of windows in response to a scroll wheel rotation
US20030142137A1 (en) * 2002-01-28 2003-07-31 International Business Machines Corporation Selectively adjusting the order of windows in response to a scroll wheel rotation
US8120624B2 (en) * 2002-07-16 2012-02-21 Noregin Assets N.V. L.L.C. Detail-in-context lenses for digital image cropping, measurement and online maps
JP4347007B2 (ja) * 2003-09-19 2009-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置およびプログラム
US7705858B2 (en) * 2004-10-06 2010-04-27 Apple Inc. Techniques for displaying digital images on a display
US7747965B2 (en) * 2005-01-18 2010-06-29 Microsoft Corporation System and method for controlling the opacity of multiple windows while browsing
US20060271875A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Citrix Systems, Inc. A method and system for providing visual annotation in a shared display environment
CN101052996B (zh) * 2005-08-12 2011-06-15 索尼计算机娱乐公司 面部图像显示设备和方法
US7855714B2 (en) * 2006-09-01 2010-12-21 Research In Motion Limited Method and apparatus for controlling a display in an electronic device
JP4915420B2 (ja) * 2006-12-11 2012-04-11 株式会社ニコン 電子カメラ
US7770136B2 (en) * 2007-01-24 2010-08-03 Microsoft Corporation Gesture recognition interactive feedback
US8191003B2 (en) * 2007-02-14 2012-05-29 International Business Machines Corporation Managing transparent windows
JP4881802B2 (ja) * 2007-07-03 2012-02-22 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその制御方法
KR101441584B1 (ko) * 2008-01-02 2014-09-23 삼성전자 주식회사 투과형 영상표시장치 및 그 방법
JP5001182B2 (ja) * 2008-01-10 2012-08-15 パナソニック株式会社 表示制御装置、電子機器、表示制御方法、およびプログラム
JP5312815B2 (ja) * 2008-02-08 2013-10-09 ヤフー株式会社 地図拡大表示装置
JP2009289180A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Sony Corp 情報処理装置、表示方法、及びプログラム
KR101009881B1 (ko) * 2008-07-30 2011-01-19 삼성전자주식회사 재생되는 영상의 타겟 영역을 확대 디스플레이하기 위한장치 및 방법
KR101493906B1 (ko) * 2008-08-25 2015-02-16 삼성전자 주식회사 영상처리장치와 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JP5509590B2 (ja) * 2008-12-19 2014-06-04 株式会社ニコン 電子カメラ
JP5233726B2 (ja) * 2009-02-17 2013-07-10 株式会社ニコン 電子カメラ
US9535599B2 (en) * 2009-08-18 2017-01-03 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for image editing using multitouch gestures
JP2011239006A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Fujifilm Corp 複眼撮像ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
US20120120277A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Apple Inc. Multi-point Touch Focus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013186733A (ja) 2013-09-19
US20130239050A1 (en) 2013-09-12
CN103309609A (zh) 2013-09-18
US10055081B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982884B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10805522B2 (en) Method of controlling camera of device and device thereof
JP5652652B2 (ja) 表示制御装置および方法
US8982153B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
CN106993131B (zh) 信息处理方法及电子设备
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP5861395B2 (ja) 携帯機器
EP2530577A2 (en) Display apparatus and method
JP5995637B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010103676A (ja) 撮像装置、撮像領域表示方法および撮像領域表示プログラム
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10386998B2 (en) Resizing a response region of a moving object
JP2013201528A5 (ja)
JP7134025B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013017088A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP5479190B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US20120133658A1 (en) Display control apparatus and method for controlling the same
JP2014107748A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US20230276015A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable storage medium storing program
JP2024016621A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2021061571A (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2012060520A (ja) 撮像装置およびプログラム
KR20140089134A (ko) 듀얼 카메라를 구비하는 장치의 이미지 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5982884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250