JP5221348B2 - 複層鋼及び複層鋼の製造方法 - Google Patents

複層鋼及び複層鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5221348B2
JP5221348B2 JP2008526811A JP2008526811A JP5221348B2 JP 5221348 B2 JP5221348 B2 JP 5221348B2 JP 2008526811 A JP2008526811 A JP 2008526811A JP 2008526811 A JP2008526811 A JP 2008526811A JP 5221348 B2 JP5221348 B2 JP 5221348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
layer
multilayer
rolling
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008526811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008013233A1 (ja
Inventor
敏彦 小関
俊夫 鈴木
豊信 吉田
純哉 井上
光之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2008526811A priority Critical patent/JP5221348B2/ja
Publication of JPWO2008013233A1 publication Critical patent/JPWO2008013233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221348B2 publication Critical patent/JP5221348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12632Four or more distinct components with alternate recurrence of each type component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • Y10T428/12646Group VIII or IB metal-base
    • Y10T428/12653Fe, containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • Y10T428/12979Containing more than 10% nonferrous elements [e.g., high alloy, stainless]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼の高強度と高延性の相反する特性を両立することのできる鋼/鋼積層型の複層鋼及び複層鋼の製造方法に関するものである。
自動車などの移動体には、性能や環境対応の観点から軽量化が求められる。そのため、その構造材料において、これまでに大きく2つのアプローチがなされてきた。1つは、鉄鋼材料を高強度化することにより薄肉化することであり、もう1つは鉄鋼材料の代わりに比重の小さい合金を用いることである。
鉄鋼材料を高強度・薄肉化すると、材料の高強度・薄肉化にともない延性及び耐疲労特性の低下、水素脆化などの問題が生じてしまう。
また、鉄鋼材料の代わりに比重の小さいAlやMgなどの合金を用いると、強度や剛性が低いため、鉄鋼材料と同等の強度や剛性を得るためには、板厚を増やすか断面形状を複雑にしなければならない。したがって、比重差ほどの軽量化効果を得ることができないばかりか、成形性の低下、異材接合における脆化、腐食などの問題が生じてしまう。
したがって、構造の軽量化を行うために、鋼を高強度化すると同時に、それに付随して起こる延性、靭性、剛性、加工性、安全性、脆化特性、耐疲労特性、耐腐食性、耐環境性などの低下を解決した鉄鋼材料が強く求められている。
しかしながら、特に強度と延性は相反する特性であるため、これまでの鉄鋼材料では両立させることが困難である。
図1は、従来における鋼の強度−延性の相関を示すグラフである。グラフは、強度として引張強度、延性として伸びにより表されている。グラフ中のMART(Martensite)は、低延性で超高強度なマルテンサイト鋼である。グラフより、いずれの鋼においても、高強度化すると延性が低下してしまうことが分かる。
従来、材料の特性を改善する手段の1つとして、必要となる特性を有する複数の異なる材料を用いて複層化することも検討されている。
鋼又は他材料を複層化した材料としては、クラッド板、ラミネート板、コンポジット材料などがある。
クラッド板は、耐食性などの機能付与を目的として表面に耐食性に優れた鋼などを貼り付けた鋼板又は金属板である。クラッド板を形成する方法として、異なる鋼同士を冷間圧延し、焼鈍する方法(例えば、特許文献1)等が提案されている。
ラミネート板は、制振機能・断熱機能などの機能付与を目的として樹脂などを挟んだ鋼板又は金属板である。ラミネート板を形成する方法として、2枚の金属板間に接合された樹脂を溶融させて加圧成形する方法(例えば、特許文献2)等が提案されている。
コンポジット材料は、材料自体の高強度化を目的としてポリマー、金属箔などのラミネート箔又は炭素系材料などをコンポジットした板状材料である。異なる材料のコンポジット材料を形成する方法として、プリプレグシートからなるコンポジットパーツを圧縮成形する方法(例えば、特許文献3)等が提案されている。複層化することにより、材料自体の靭性、疲労特性が向上するという報告がある。
特開平5−5190 特開2001−277271 特開2005−306039
従来技術において、クラッド板は、異なる鋼又は金属板同士を圧延し、焼鈍などを行うことによって得られる鋼板又は金属板であり、主に表面機能などの機能付与が目的であり、接合を前提とした構造材料自体の高性能化を目的としていない。また、ラミネート板は、2枚の金属板間に接合された樹脂を溶融させて加圧成形などを行うことによって得られる鋼板又は金属板であるため、制振機能・断熱機能などの機能付与が目的であり、接合を前提とした構造材料自体の高性能化を目的としていない。
コンポジット材料は、材料を圧縮成形など行うことによって得られる板状材料であり、複層化した板状材料自体の高強度化を目的としている。また複層化することにより、セラミックスなどの脆性材料の靭性の向上や疲労特性が向上するという報告がある。本発明ではこれらの知見を参照するが、本発明で注目しているような強度−延性のバランス、および靭性、加工性、接合性、疲労特性などの特性に関する検討はない。
結局、従来のいずれの複層化材料においても強度、延性などの相反する特性を改善した構造材料を達成することができなかった。
そこで、本発明は上記問題点に着目し、強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、耐脆化特性、耐疲労特性に優れた鋼/鋼積層型の複層鋼及び複層鋼の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の複層鋼は、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせ、圧延によって形成したことを特徴とする。
本発明の請求項2記載の複層鋼は、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を層状に重ね合わせた積層鋼を圧延し、所定の熱処理を施すことにより、マルテンサイトを主たる相とする第一の層と、オーステナイト及びフェライトのうち少なくとも1種を主たる相とする第二の層とを形成したことを特徴とする。
本発明の請求項3記載の複層鋼は、質量%で、C:0.05%から0.4%、Si:0.05%から3.0%、Mn:0.05%から3.0%及び不可避的不純物を含む鋼A、
鋼Aに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から16.0%、Ni:0.01%から12.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%のうちの1種又は2種以上を含む鋼B
のうちの1種又は2種からなる第一の層及び
質量%で、C:0.01%から0.15%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、Cr:12.0%から24.0%、Ni:4.0%から14.0%、N:0.001から0.3%及び不可避的不純物を含む鋼C、
鋼Cに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼D、
質量%で、C:0.001%から0.15%、Si:0.05%から3.0%、Mn:15.0%から32.0%、及び不可避的不純物を含む鋼E、
鋼Eに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%、N:0.001%から0.3%の1種又は2種以上を含む鋼F、
質量%で、C:0.0001%から0.05%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、及び不可避的不純物を含む鋼G、
鋼Gに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼H
のうちの1種以上からなる第二の層を組み合わせ、圧延によって形成したことを特徴とする。
本発明の請求項4記載の複層鋼は、請求項1〜3のうちいずれか1項において、複層鋼を構成する各層が125μm以下の厚さからなることを特徴とする。
本発明の請求項5記載の複層鋼は、請求項1〜3のうちいずれか1項において、複層鋼を構成する層数が5層以上からなることを特徴とする。
本発明の請求項6記載の複層鋼の製造方法は、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせ圧延し、複層鋼を形成することを特徴とする。
本発明の請求項7記載の複層鋼の製造方法は、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を層状に重ね合わせることにより積層鋼を形成する積層ステップと、前記積層鋼を圧延し、所定の熱処理を施すことにより、マルテンサイトを主たる相とする第一の層と、オーステナイト及びフェライトのうち少なくとも1種を主たる相とする第二の層とを形成し、前記第一の層及び前記第二の層を備えた複層鋼を作製する圧延ステップとを備えることを特徴とする。
本発明の請求項8記載の複層鋼の製造方法は、質量%で、C:0.05%から0.4%、Si:0.05%から3.0%、Mn:0.05%から3.0%及び不可避的不純物を含む鋼A、
鋼Aに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から16.0%、Ni:0.01%から12.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%のうちの1種又は2種以上を含む鋼B
のうちの1種又は2種からなる第一の層及び
質量%で、C:0.01%から0.15%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、Cr:12.0%から24.0%、Ni:4.0%から14.0%、N:0.001から0.3%及び不可避的不純物を含む鋼C、
鋼Cに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼D、
質量%で、C:0.001%から0.15%、Si:0.05%から3.0%、Mn:15.0%から32.0%、及び不可避的不純物を含む鋼E、
鋼Eに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%、N:0.001%から0.3%の1種又は2種以上を含む鋼F、
質量%で、C:0.0001%から0.05%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、及び不可避的不純物を含む鋼G、
鋼Gに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼H
のうちの1種以上からなる第二の層を組み合わせ圧延し、複層鋼を形成することを特徴とする。
本発明の請求項9記載の複層鋼の製造方法は、請求項6〜8のうちいずれか1項において、複層鋼を構成する各層が125μm以下の厚さからなることを特徴とする。
本発明の請求項10記載の複層鋼の製造方法は、請求項6〜8のうちいずれか1項において、複層鋼を構成する層数が5層以上からなることを特徴とする。
本発明の請求項11記載の複層鋼の製造方法は、請求項6〜8のうちいずれか1項において、前記複層鋼の各層の最終厚さを、圧延によって圧延前の各層の元厚の1/2以下にして複層鋼を形成する
ことを特徴とする。
本発明の請求項12記載の複層鋼の製造方法は、請求項6〜8のうちいずれか1項において、前記圧延が熱間圧延であることを特徴とすることを特徴とする。
本発明の請求項13記載の複層鋼の製造方法は、請求項6〜8のうちいずれか1項において、前記圧延が冷間圧延であることを特徴とする。
本発明の請求項14記載の複層鋼の製造方法は、請求項6〜8のうちいずれか1項において、前記圧延が温間圧延であることを特徴とする。
本発明の請求項15記載の複層鋼の製造方法は、請求項6〜8のうちいずれか1項において、前記圧延が、熱間圧延、冷間圧延及び温間圧延のうち少なくとも2種以上併用した圧延であることを特徴とする。
本発明の請求項16記載の複層鋼の製造方法は、請求項6又は8において、前記圧延後に熱処理を行うことを特徴とする。
本発明の請求項17記載の複層鋼の製造方法は、請求項14又は15において、前記温間圧延は、200℃〜750℃の範囲で圧延を行うことを特徴とする。
本発明の請求項18記載の複層鋼の製造方法は、請求項13又は15において、前記冷間圧延は、圧下率が30%以上の圧延を少なくとも1回以上行うことを特徴とする。
本発明の請求項19記載の複層鋼の製造方法は、請求項7又は16において、前記熱処理は900℃〜1250℃の範囲内で1秒以上均熱し、前記熱処理の後常温まで冷却させることを特徴とする。
本発明による複層鋼及び複層鋼の製造方法によれば、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせた積層鋼を圧延し複層鋼を形成することによって、強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、脆化特性、耐疲労特性に優れた鋼/鋼積層型の複層鋼を製造できる。
従来の鋼の強度−延性の相関を示すグラフである。 本発明の複層鋼の製造方法による複層化による特性改善を説明するグラフである。 本発明の複層鋼の製造方法による複層鋼の脆性破壊の例を示す図である。 本発明の複層鋼の製造方法による複層鋼の脆性破断条件を説明する図である。 本発明の複層鋼の製造方法によるクラックない複層鋼を得るための条件を示すグラフである。 本発明の複層鋼の製造方法による複層鋼のネッキングの例を示す図である。 本発明の複層鋼の製造方法による圧延前の積層鋼の断面写真である。 本発明の複層鋼の製造方法による積層鋼の圧延方法を示す概略図である。 熱処理温度と伸びとの関係を示すグラフである。 最大パス圧下率と伸びとの関係を示すグラフである。
本発明の複層鋼は、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせて複層化することにより鋼自体の特性改善を図ることができる。
図2に、本発明の複層化による特性改善を説明するグラフを示す。横軸は、引張強度であり、縦軸は、延性である。グラフ中の鋼Iは、引張強度は比較的低いが、延性は比較的高い鋼であるのに対し、鋼IIは、引張強度は比較的高いが、延性は比較的低い鋼である。本発明者らは、鋼I及び鋼IIを複層化することにより、引張強度は鋼Iと鋼IIの積層比による相加平均で決まるが、延性は鋼/鋼の複層界面を作った場合は複層化により相加平均以上になることを見出した。更に検討した結果、延性の向上は特に複層の層厚、積層数を制御することでさらに顕著となることが判明した。
実際上、図2に示すように、本発明の複層鋼10は、高強度であって低延性である第一の層12と、低強度であって高延性である第二の層11とから構成されており、第一の層12を偶数層とし、第二の層11を奇数層として順次交互に奇数枚積層し、これにより高延性である第二の層11が両外面に配置されるように形成されている。
なお、この実施の形態の場合、奇数枚の積層として、9枚を積層した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、高強度であって低延性である第一の層12を、低強度であって高延性である第二の層11で挟み込み、かつ第二の層11が両外面に配置さればよく、5枚や、11枚等この他種々の奇数枚に積層しても良い。
本発明の複層鋼10は、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせて圧延し形成したことを特徴とするものである。
実際上、複層鋼10における第一の層12は、マルテンサイトを主たる相としており、マルテンサイトのみからなる鋼や、マルテンサイト及びベイナイトからなる鋼によって形成されている。また、第二の層11は、オーステナイト及びフェライトのうち少なくとも1種を主たる相とする鋼によって形成されている。
また、本発明の複層鋼10は、質量%で、C:0.05%から0.4%、Si:0.05%から3.0%、Mn:0.05%から3.0%及び不可避的不純物を含む鋼A、
鋼Aに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から16.0%、Ni:0.01%から12.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%のうちの1種又は2種以上を含む鋼B
のうちの1種又は2種からなる第一の層12及び
質量%で、C:0.01%から0.15%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、Cr:12.0%から24.0%、Ni:4.0%から14.0%、N:0.001から0.3%及び不可避的不純物を含む鋼C、
鋼Cに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼D、
質量%で、C:0.001%から0.15%、Si:0.05%から3.0%、Mn:15.0%から32.0%、及び不可避的不純物を含む鋼E、
鋼Eに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%、N:0.001%から0.3%の1種又は2種以上を含む鋼F、
質量%で、C:0.0001%から0.05%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、及び不可避的不純物を含む鋼G、
鋼Gに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼H
のうちの1種以上からなる第二の層11を組み合わせ圧延し形成したことを特徴とするものである。
本発明に用いる鋼としては、組織又は機械特性の異なる鋼であれば、特定のものに限定されないが、例えば、マルテンサイト鋼、オーステナイト鋼、IF(Interstitial Free)鋼、DP(Dual Phase)鋼、TRIP鋼、析出強化型鋼、ステンレス鋼又はTiなどの合金であるのが好ましい。
本発明に用いる第一の層12としては、高強度を有する鋼であれば、特定のものに限定されないが、質量%で、C:0.05%から0.4%、Si:0.05%から3.0%、Mn:0.05%から3.0%及び不可避的不純物を含む鋼A、鋼Aに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から16.0%、Ni:0.01%から12.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%のうちの1種又は2種以上を含む鋼Bのうちの1種又は2種からなる鋼であるのが好ましい。
本発明に用いる第二の層11としては、高延性を有する鋼であれば、特定のものに限定されないが、質量%で、C:0.01%から0.15%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、Cr:12.0%から24.0%、Ni:4.0%から14.0%、N:0.001から0.3%及び不可避的不純物を含む鋼C、鋼Cに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼D、質量%で、C:0.001%から0.15%、Si:0.05%から3.0%、Mn:15.0%から32.0%、及び不可避的不純物を含む鋼E、鋼Eに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%、N:0.001%から0.3%の1種又は2種以上を含む鋼F、質量%で、C:0.0001%から0.05%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、及び不可避的不純物を含む鋼G、
鋼Gに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼Hのうちの1種以上からなる鋼であるのが好ましい。
本発明の複層鋼は、組織又は機械特性の異なる少なくとも2種以上の鋼からなるものであれば、特定のものに限定されないが、第一の層12としてマルテンサイト鋼、第二の層11としてオーステナイト鋼からなる複層鋼10であるのが好ましい。高強度を有する鋼II、高延性を有する鋼Iのように相反する機械特性を有する鋼を複数組み合わせて圧延することにより、高強度・高延性の鋼を得ることができる。なお、IF鋼、DP鋼、TRIP鋼、析出強化型鋼、ステンレス鋼などのうち複数の鋼からなる積層鋼であってもよい。
本発明の複層鋼10を圧延する前の積層鋼の各層の厚さは、積層鋼を圧延した後に得られる複層鋼10を構成する各層が125μm以下の厚さであることが好ましい。各層の厚さが125μm以下の層からなる複層鋼10を形成することにより、剥離破断、脆性破断、局所ネッキングなどのない複層鋼10を形成することができる。
また、本発明の複層鋼10の層数は、圧延した後に得られる複層鋼10の厚さ方向に対して特定のものに限定されないが、5層以上であることが好ましい。それによって複層鋼全体の機械特性及び接合性を向上させることができる。
さらに、本発明の複層鋼10の各層の厚さは、圧延によって圧延前の元厚の1/2以下になっていることが好ましい。圧延により界面強度が向上し、所定の特性向上効果を得ることができる。
本発明の複層鋼10の製造方法は、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせて圧延し複層鋼を形成することを特徴とする。
また、本発明の複層鋼10の製造方法は、質量%で、C:0.05%から0.4%、Si:0.05%から3.0%、Mn:0.05%から3.0%及び不可避的不純物を含む鋼A、
鋼Aに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から16.0%、Ni:0.01%から12.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%のうちの1種又は2種以上を含む鋼B
のうちの1種又は2種からなる第一の層12及び
質量%で、C:0.01%から0.15%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、Cr:12.0%から24.0%、Ni:4.0%から14.0%、N:0.001から0.3%及び不可避的不純物を含む鋼C、
鋼Cに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼D、
質量%で、C:0.001%から0.15%、Si:0.05%から3.0%、Mn:15.0%から32.0%、及び不可避的不純物を含む鋼E、
鋼Eに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%、N:0.001%から0.3%の1種又は2種以上を含む鋼F、
質量%で、C:0.0001%から0.05%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、及び不可避的不純物を含む鋼G、
鋼Gに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼H
のうちの1種以上からなる第二の層11を組み合わせ圧延し複層鋼10を形成することを特徴とするものである。
本発明に用いる鋼としては、組織又は機械特性の異なる鋼であれば、特定のものに限定されないが、例えば、マルテンサイト鋼、オーステナイト鋼、IF鋼、DP鋼、TRIP鋼、析出強化型鋼、ステンレス鋼などが好ましい。
本発明に用いる第一の層12としては、高強度を有する鋼であれば、特定のものに限定されないが、質量%で、C:0.05%から0.4%、Si:0.05%から3.0%、Mn:0.05%から3.0%及び不可避的不純物を含む鋼A、鋼Aに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から16.0%、Ni:0.01%から12.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%のうちの1種又は2種以上を含む鋼Bのうちの1種又は2種からなる鋼であるのが好ましい。
本発明に用いる第二の層11としては、高延性を有する鋼であれば、特定のものに限定されないが、質量%で、C:0.01%から0.15%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、Cr:12.0%から24.0%、Ni:4.0%から14.0%、N:0.001から0.3%及び不可避的不純物を含む鋼C、鋼Cに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼D、質量%で、C:0.001%から0.15%、Si:0.05%から3.0%、Mn:15.0%から32.0%、及び不可避的不純物を含む鋼E、鋼Eに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%、N:0.001%から0.3%の1種又は2種以上を含む鋼F、質量%で、C:0.0001%から0.05%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、及び不可避的不純物を含む鋼G、
鋼Gに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼Hのうちの1種以上からなる鋼であるのが好ましい。
本発明の複層鋼10は、組織又は機械特性の異なる少なくとも2種以上の鋼からなる複層鋼であれば、特定のものに限定されないが、マルテンサイト鋼、オーステナイト鋼からなる複層鋼10であるのが好ましい。高強度を有する鋼II、高延性を有する鋼Iのように相反する機械特性を有する鋼を複数を重ねて圧延することにより、高強度・高延性の複層鋼を得ることができる。なお、IF鋼、DP鋼、TRIP鋼、析出強化型鋼、ステンレス鋼などののうち複数の鋼からなる積層鋼であってもよい。
本発明の複層鋼10の各層の厚さは、圧延した後に得られる厚さ方向に対して125μm以下の厚さであることが好ましい。各層の厚さが125μm以下の層からなる複層鋼10を圧延により形成することにより、剥離破断、脆性破断、局所ネッキングなどのない複層鋼10を形成することができる。
また、本発明の複層鋼10の層数は、厚さ方向に対して、5層以上であることが好ましい。5層以上の層を有する複層鋼を圧延により形成することにより、複層鋼全体の機械特性及び接合性を著しく向上させることができる。
さらに、本発明の複層鋼10の各層の厚さは、圧延によって圧延前の元厚の1/2以下になっていることが好ましい。圧延により界面強度が向上し、所定の特性向上効果を得ることができる。
本発明の圧延としては、熱間圧延や、冷間圧延、温間圧延、熱間圧延及び冷間圧延を併用した圧延、熱間圧延及び温間圧延を併用した圧延が好ましい。熱間圧延や、冷間圧延、温間圧延、熱間圧延及び冷間圧延を併用した圧延、熱間圧延及び温間圧延を併用した圧延によって複層鋼を形成することにより、層同士の界面強度が達成できる。
実際上、熱間圧延を行う場合には、例えば積層鋼を圧延するための圧延ローラを所定の温度に加熱させることにより、積層鋼に対して圧延処理と熱処理とを同時に行うようになされている。
すなわち、この場合、先ず始めに組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を順次交互に層状に重ね合わせることにより積層鋼を形成する。
次いで、所定温度に加熱した圧延ローラを用いて積層鋼を圧延すると共に、当該積層鋼に所定の熱処理を施すことにより、マルテンサイトを主たる相とし、高強度であって低延性である第一の層12と、オーステナイト及びフェライトのうち少なくとも1種を主たる相とし、低強度であって高延性である第二の層11とを形成する。
このようにして、これら第一の層12及び第二の層11が順次交互に積層され、高延性の第二の層11が両外面に配置された複層鋼10が作製され得る。
これに対して、冷間圧延又は温間圧延を行う場合には、先ず始めに圧延ローラを用いて上述した積層鋼を圧延することにより多層圧延鋼を形成する。
次いで、多層圧延鋼に所定の熱処理を施すことにより、マルテンサイトを主たる相とし、高強度であって低延性である第一の層12と、オーステナイト及びフェライトのうち少なくとも1種を主たる相とし、低強度であって高延性である第二の層11とを形成する。
このようにして、これら第一の層12及び第二の層11が順次交互に積層され、高延性の第二の層11が両外面に配置された複層鋼10が作製され得る。
因みに、熱間圧延においては、高温にしすぎると、第一の層と第二の層との間で熱拡散による原子の移動が生じ、第一の層及び第二の層の組成が変わってしまい、第一の層及び第二の層による相乗効果が薄れてしまう。
これに対して、温間圧延や冷間圧延では、熱間圧延よりも低温で行うことにより、第一の層と第二の層との間の熱拡散による原子の移動がなく、第一の層及び第二の層による相乗効果が薄れてしまうことを防止できる。
ここで温間圧延を主体として圧延を行う場合には、加熱或いは熱間圧延後冷却して、または常温から加熱して、200℃〜750℃の範囲で大部分の圧延を行うことが好ましい。これは、200℃よりも低いと、積層鋼の変形抵抗が高くなり、750℃よりも高いと、組成が変わり所望しない鋼が形成されるからである。
また冷間圧延を主体として圧延を行う場合には、1パスの圧下率が30%
以上のパスを少なくとも1回以上含むことが好ましい。これは、30%よりも低いと、複層鋼の延性を向上させることができないからである。因みに、ここで圧下率とは、圧延前の層の厚さに対する圧延後の層の厚さの減少率をいう。
さらに所定の熱処理としては、圧延後の複層鋼を数百℃から千数百℃程度の温度で1秒から数時間程度(すなわち1秒以上)行うことが望ましい。なお、熱処理を行う場合の温度としては、900℃よりも低く、または1250℃よりも高いと、所望する値まで延性を向上させることができないので、900℃〜1250℃の範囲内であることが望ましい。因みに、熱間処理においては、圧延と同時に熱処理を行わずに、圧延とは別に熱処理を行ってもよい。また、熱処理後は空冷、水冷又は気水冷却などの冷却を行ってもよい。圧延後の複層鋼を熱処理することにより、複層鋼の長さ方向・厚さ方向のいずれにおいても機械的特性を均一にすることができる。
以下、具体的な実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、例えば圧延が、熱間圧延、冷間圧延及び温間圧延のうち少なくとも2種以上併用した圧延であってもよい。
(1)実施例
本発明の強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、脆化特性、耐疲労特性に優れた複層鋼を得るためには、脆性破壊及びネッキングのない複層鋼を形成しなければならない。
本実施例では、脆性破壊が生じない複層鋼の形成条件を決定した後に、ネッキングが生じない複層鋼の形成条件を決定した。さらに、脆性破壊及びネッキングが生じない複層鋼の形成条件に基づいて複層鋼を形成した。
図3は、複層鋼の破壊形態の1つとなる脆性破壊の例を示す。図3(A)は脆性破断の例であり、図3(B)は剥離破断の例である。脆性破断とは、脆性破断条件を満たすことにより生じる破断である。脆性破断条件は、複層鋼中の1つの中間層の層厚が臨界層厚以上になることである。これに対し、剥離破断とは、剥離条件を満たすことにより生じる破断である。剥離条件は、複層鋼中の1つの中間層との界面強度が層間剥離強度(層間剥離エネルギー)以下になることである。
図4は、複層鋼の脆性破断条件である亀裂進展条件を説明する図である。複層鋼中の層厚tIIを有する層Aが亀裂進展条件を満たし、脆性破断を起こした場合は、図4に示したようなTunnel crackなる亀裂を生じる。亀裂進展条件は、亀裂生成エネルギーW及び解放ひずみエネルギーWにより表すことができる。
亀裂生成エネルギーWは、数1で表される。
ここで、tIIは層IIの層厚、γIIは層IIの表面エネルギーである。
また、解放ひずみエネルギーWは、数2で表される。
ここで、tIIは鋼IIの層厚、EIIは鋼IIのヤング率、σ1は単位面積当たりの引張荷重である。
亀裂進展条件は、亀裂生成エネルギーW≧解放ひずみエネルギーWの条件である。亀裂生成エネルギーW≧解放ひずみエネルギーWの条件を満たすときは、亀裂が進展し、脆性破断が生じてしまう。
一方、亀裂生成エネルギーW<解放ひずみエネルギーWの条件を満たすときは、亀裂が進展せず、脆性破断は生じない。
層IIに亀裂が進展せず、脆性破断が生じない臨界層厚tII Crは数3で表すことができる。
ここで、tII Crは層IIの臨界層厚、γIIは層IIの強度、EIIは鋼IIのヤング率、σは引張強度である。
実際に、複層鋼に用いる層のうち、マルテンサイト鋼を中間層となる層IIとした場合の臨界層厚を求めた。マルテンサイトの破壊靱性KICが20MPa√m、ヤング率EIIが200GPa、引張強度σが1GPaである場合の臨界層厚tII Crは、数4より125μmであった。従って、層厚125μm以下であれば、亀裂が進展せず、脆性破断が生じないことがわかった。
一方、複層鋼の剥離条件は、界面強度γint及び層間剥離強度(層間剥離エネルギー)Gにより表すことができる。層間剥離強度Gは、数4により表される。
ここで、Gは層間剥離強度、Gは積層界面に直交する亀裂のエネルギー解放率である。
また、積層界面に直交する亀裂のエネルギー解放率Gは数5で表される。
ここで、Gは積層界面に直交する亀裂のエネルギー解放率、tIIは層IIの層厚、EIIは鋼IIのヤング率、σは引張強度である。
剥離破断条件は、界面強度γint<層間剥離強度Gの条件である。界面強度γint<層間剥離強度Gの条件を満たすときは、剥離破断が生じてしまう。
一方、界面強度γint>層間剥離強度Gの条件を満たすときは、剥離破断は生じない。
実際に、複層鋼に用いる層のうち、マルテンサイト鋼を中間層となる層IIとした場合の界面強度を求めた。マルテンサイトのヤング率EIIが200GPa、引張強度σが1GPa、臨界層厚tII Crが125μmである場合の界面強度γintは、数5及び数6より500J/mであった。従って、界面強度γintは、数4及び数5より500J/m以上であれば、剥離破断が生じないことがわかった。
図5は、脆性破断及び剥離破断のない複層鋼が得られる範囲を示すグラフである。横軸は、層IIの強度γIIに対する界面強度γintであり、縦軸は、層IIの強度γIIに対する層間剥離強度Gである。グラフ中の領域1及び領域2は、剥離破断が生じる領域であり、領域3は、脆性破断が生じる領域である。領域1、領域2、領域3以外の領域4内の条件で複層鋼を形成することにより、脆性破断及び剥離破断のない複層鋼を得ることができる。
実際に、積層鋼に用いる層のうち、マルテンサイト鋼を中間層となる層IIとした場合、マルテンサイトの破壊靱性KICが20MPa√m、ヤング率EIIが200GPa、引張強度σが1GPa、臨界層厚tII Crが125μm以下、界面強度γintが500J/m以上である条件において、脆性破断及び剥離破断のない複層鋼を得ることができる。
脆性破断及び剥離破断のない複層鋼において、さらに、もう1つの破壊形態となるネッキングを生じない複層鋼を形成するための条件を決定した。
図6は、複層鋼の破壊形態の1つとなるネッキングの例を示す。図6(A)は全体ネッキングの例であり、図6(B)は局所ネッキングの例である。局所ネッキングが起こると複層鋼板の延性は阻害される。ネッキングの発生はVon Misesを仮定した条件から数6により表すことができる。
ここで、k、kは定数、n、nは加工硬化指数、εは歪である。局所ネッキングの発生条件は、数7により表すことができる。
ここで、εは一様伸び、nは加工硬化指数、σは引張強度、αは定数、tIは鋼Iの層厚、tIIは鋼IIの層厚、EIIは鋼IIのヤング率、lIIは鋼IIの粒径である。
上記で得られた全体ネッキング発生条件又は局所ネッキング発生条件に基づいて、複層鋼を形成することにより、全体ネッキング及び局所ネッキングのない複層鋼を得ることができる。
本発明の強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、脆化特性、耐疲労特性に優れた複層鋼を得るためには、以上で決定した脆性破壊及びネッキングが生じない複層鋼の形成条件に基づいて複層鋼を形成した。
本発明の複層鋼は、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせた積層鋼を圧延し、ヘテロ界面制御を施すことにより形成した。積層鋼の組み合わせに用いた鋼の強度及び伸びを表1に示す。
積層鋼の組み合わせに用いた鋼は、表1に限定されず、以下に示す鋼G、鋼Hも用いた。積層鋼の組み合わせに用いた鋼の組成は、それぞれ、鋼Aが、質量%で、C:0.05%から0.4%、Si:0.05%から3.0%、Mn:0.05%から3.0%及び不可避的不純物を含む鋼、
鋼Bが、鋼Aに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から16.0%、Ni:0.01%から12.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%のうちの1種又は2種以上を含む鋼、
鋼Cが、質量%で、C:0.01%から0.15%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、Cr:12.0%から24.0%、Ni:4.0%から14.0%、N:0.001から0.3%及び不可避的不純物を含む鋼、
鋼Dが、鋼Cに加え、質量%でNb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼、
鋼Eが、質量%で、C:0.001%から0.15%、Si:0.05%から3.0%、Mn:15.0%から32.0%、及び不可避的不純物を含む鋼、
鋼Fが、鋼Eに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%、N:0.001%から0.3%の1種又は2種以上を含む鋼、
鋼Gが、質量%で、C:0.0001%から0.05%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、及び不可避的不純物を含む鋼、
鋼Hが、鋼Gに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼である。
上記の鋼Aから鋼Hのうち、少なくとも2種以上組み合わせて複層鋼を構成した。なお、上記の鋼Aから鋼Hを用いて第一の層及び第二の層からなる複層鋼を構成することができる。
第一の層は、高強度を有する鋼である鋼A、鋼Bのうちの1種又は2種から構成した。また、第二の層は、高延性を有する鋼である鋼C、鋼D、鋼E、鋼F、鋼G、鋼Hのうちの1種以上から構成した。これら第一の層及び第二の層より複層鋼を構成した。
本発明の強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、脆化特性、耐疲労特性に優れた複層鋼を得るために、以上で決定した脆性破壊及びネッキングが生じない複層鋼の形成条件を満たすように構成した。
図7は、構成した複層鋼の断面写真である。複層鋼の組み合わせに用いた鋼は、0.15C−1.5Mn鋼及びSUS316鋼である。複層鋼の積層数は11層、層厚は125μm、複層鋼自体の厚さは1mmである。本実施例では、複層鋼は層厚5mmまでは熱間圧延、それ以降1mm厚までは冷間圧延で行った。
図8は、積層鋼6の圧延方法の概略図を示す。本実施例の圧延方法によれば、以上で決定した脆性破壊及びネッキングが生じない複層鋼の形成条件に基づいて、圧延ローラ5により積層鋼6を熱間圧延することにより、多層圧延鋼7を得ることができる。本実施例では、多層圧延鋼7は層厚5mmまでは熱間圧延、それ以降1mm厚までは冷間圧延で行った。
次いで、ここでは熱間処理において圧延処理と熱処理とを同時に行わずに別途行うようにしたことにより、積層鋼6を圧延することにより形成した多層圧延鋼7に対して熱処理を行った。熱処理条件は、加熱温度が900℃から1250℃、保持時間が1秒から3600秒とした。熱処理を行った後に、水冷又は空冷により多層圧延鋼7を常温まで冷却することで複層鋼を得た。得られた複層鋼の引張強度は1000MPaから1100MPaであり、伸びは40%から50%であった。
なお、本実施例では、圧延装置として定形圧延機を用いているが、せん断付与圧延機、絞り圧延機、張力絞り圧延機、延伸圧延機、溶湯圧延機などの圧延装置を用いてもよい。また、本実施例での熱処理条件となる加熱温度は900℃から1250℃であるが、数百℃から千数百℃であってもよい。さらに、保持時間は1秒から3600秒であるが、1秒以上均熱できれば、数秒から数時間であってもよい。必要に応じて圧延後の熱処理を行わずに複層鋼を形成してもよい。加えて、本実施例での熱処理後の冷却は空冷であるが、水冷又は気水冷却でもよい。
以上のように、本発明による複層鋼板の製造方法によれば、組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせて圧延し、複層鋼を形成することによって、強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、脆化特性、耐疲労特性に優れた鋼/鋼積層型の複層鋼板を製造できる効果があることが確認された。
(2)実証例
次に、上述した事実について実証するため、複数種類の複層鋼を作製し、これら複層鋼の強度及び延性について検証した。先ず始めに、表2に示すように、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti及びNのうち任意に選択した複数種類の物質を所定の質量%で混合し、材料として鋼A、鋼B1、鋼B2、鋼B3、鋼C、鋼D、鋼E、鋼F及び鋼Gを作製した。
次いで、表3に示すように、鋼A、鋼B1、鋼B2及び鋼B3のうちいずれか1種を材料1とし、鋼C、鋼D、鋼E、鋼F及び鋼Gのうちいずれか1種を材料2とし、これら材料1及び材料2を組み合わせ、実施例1〜16及び比較例1〜3の合計19種類の複層鋼を作製し、これら複層鋼の強度及び延性を測定した。
例えば実施例1では、材料1として、当該材料1の厚さ(以下、これを材料1厚と呼ぶ)が5.0mmからなる板状の鋼Aを用いた。また材料2としては、当該材料2の厚さ(以下、これを材料2厚と呼ぶ)が5.0mmからなる板状の鋼Cを用いた。
そして、これら材料1を偶数層とし、材料2を奇数層として順次交互に合計9枚積層し、両外面に材料2を配置させた積層鋼を作製した。
次いで、積層鋼を圧延するプロセス(表3中、単にプロセスとする)として、熱間圧延と冷間圧延とを用いた。熱間圧延では、1000℃の状態で圧延ローラによって積層鋼を圧延して多層圧延鋼を作製した。
その後、多層圧延鋼に対して、1000℃で約2分間加熱する熱処理を施した後、水冷によって冷却することにより実施例1の複層鋼を作製した。
この実施例1の複層鋼では、仕上げ厚を1.0mmとし、この仕上げ厚により1層あたりの厚みが111μmであった。
そして、このようにして作製した実施例1の複層鋼の各層を光学顕微鏡で確認し、或いは硬さ測定したところ、第一の層としての材料1層(すなわち、材料1により形成された層)の構成相はマルテンサイトとなり、第二の層としての材料2層(すなわち、材料2により形成された層)の構成相はオーステナイトとなったことが確認できた。
続いて、実施例1の複層鋼について強度測定及び延び測定を行ったところ、強度(表3中、TSと表示する)が1030MPa、延性(表3中、ELと表示する)が27%であることが確認できた。
このように、実施例1では、その強度測定及び延び測定の結果を、図2を基に検証すると、強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、耐脆化特性、耐疲労特性に優れた複層鋼が得られたことが確認できた。
また、例えば実施例2では、材料1として、材料1厚が1.0mmからなる板状の鋼Aを用い、材料2として、材料2厚が1.0mmからなる板状の鋼Cを用いた。
そして、積層鋼を圧延するプロセスとして、実施例1とは異なり冷間圧延のみを用いた。ここでは複数回冷間圧延を行い、そのうち1回の冷間圧延において最大の圧下率を50%として積層鋼を圧延して多層圧延鋼を作製した。
その後、多層圧延鋼に対して、1000℃で約2分間加熱する熱処理を施した後、水冷によって冷却することにより実施例2の複層鋼を作製した。
このようにして作製した実施例2の複層鋼の各層を光学顕微鏡で確認し、或いは硬さ測定したところ、材料1層の構成相はマルテンサイトとなり、材料2層の構成相はオーステナイトとなったことが確認できた。
続いて、実施例2の複層鋼について強度測定及び延び測定を行ったところ、強度が1030MPa、延びが27%であることが確認できた。この強度測定及び延び測定の結果を、図2を基に検証すると、実施例2においても、強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、耐脆化特性、耐疲労特性に優れた複層鋼が得られたことが確認できた。
これに対して、実施例2とは熱処理の温度条件のみが異なり、当該熱処理の温度を下げて800℃とした比較例1では、材料1層の構成相がマルテンサイトとなり、材料2層の構成相がオーステナイトとなったものの、延性が6%に下がった。すなわち、この比較例1は、図2を基に検証すると、強度、延性などの相反する特性を両立できていない。
このことから、熱処理の温度条件を下げた場合には延性が劣ることが確認できた。そこで、上述した実施例2や比較例1と同じ構成からなり、熱処理における温度条件のみを変えて伸び(すなわち、延性)について測定を行った。
これにより、図9に示すような結果が得られ、熱処理の温度を800℃よりも上げて約900℃にした場合には、延性が22%となった。
従って、熱処理の温度は、延性を向上させるような温度にする必要があることが確認でき、具体的には約900℃〜1250℃の間が好ましいことが確認できた。
また、表3における実施例9では、材料1として、材料1厚が1.2mmからなる板状の鋼B1を用いた。また材料2としては、材料2厚が1.0mmからなる板状の鋼Cを用いた。
そして、これら材料1を偶数層とし、材料2を奇数層として順次交互に合計11枚積層し、両外面に材料2を配置させた積層鋼を作製した。
次いで、積層鋼を圧延するプロセスとして、冷間圧延のみを用い、複数回冷間圧延のうち1回の冷間圧延において最大の圧下率を40%として積層鋼を圧延して多層圧延鋼を作製した。
その後、多層圧延鋼に対して、1000℃で約2分間加熱する熱処理を施した後、水冷によって冷却することにより実施例9の複層鋼を作製した。
この実施例9の複層鋼では、仕上げ厚を1.0mmとし、この仕上げ厚により1層あたりの厚みが91μmであった。
そして、このようにして作製した実施例9の複層鋼の各層を光学顕微鏡で確認し、或いは硬さ測定したところ、材料1層の構成相はマルテンサイトとなり、材料2層の構成相はオーステナイトとなったことが確認できた。
続いて、実施例9の複層鋼について強度測定及び延び測定を行ったところ、強度が1090MPa、延性が27%であることが確認できた。
このように、実施例9では、その強度測定及び延び測定の結果を、図2を基に検証すると、強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、耐脆化特性、耐疲労特性に優れた複層鋼が得られたことが確認できた。
これに対して、実施例9とは冷間圧延におけるパスの最大の圧下率のみが異なり、複数回冷間圧延のうち1回の冷間圧延における最大の圧下率を下げて20%とした比較例2では、材料1層の構成相がマルテンサイトとなり、材料2層の構成相がオーステナイトとなったものの、強度が950MPaに下がり、延性が6%に下がった。
このことから、冷間圧延における最大の圧下率(最大パス圧下率とも呼ぶ)を下げた場合には、強度が低下し、延性が劣ることが確認できた。ここで、上述した実施例9や比較例2と同じ構成からなり、冷間圧延における最大パス圧下率のみを変えて伸び(すなわち、延性)について測定を行った。
これにより、図10に示すような結果が得られ、最大パス圧下率を20%よりも上げて約30%にした場合には、延性が20%となった。
従って、冷間圧延における最大パス圧下率は、延性を向上させるような圧下率にする必要があることが確認でき、具体的には約30%以上が好ましいことが確認できた。
また、表3における実施例12では、材料1として、材料1厚が1.2mmからなる板状の鋼B1を用いた。また材料2としては、材料2厚が1.0mmからなる板状の鋼Gを用いた。
そして、これら材料1を偶数層とし、材料2を奇数層として順次交互に合計11枚積層し、両外面に材料2を配置させた積層鋼を作製した。
次いで、積層鋼を圧延するプロセスとして、冷間圧延のみを用い、複数回冷間圧延のうち1回の冷間圧延においてパスの最大の圧下率を50%として積層鋼を圧延して多層圧延鋼を作製した。
その後、多層圧延鋼に対して、1000℃で約2分間加熱する熱処理を施した後、水冷によって冷却することにより実施例12の複層鋼を作製した。
この実施例12の複層鋼では、仕上げ厚を0.8mmとし、この仕上げ厚により1層あたりの厚みが73μmであった。
そして、このようにして作製した実施例12の複層鋼の各層を光学顕微鏡で確認し、或いは硬さ測定したところ、材料1層の構成相はマルテンサイトとなり、材料2層の構成相はフェライトとなったことが確認できた。
続いて、実施例12の複層鋼について強度測定及び延び測定を行ったところ、強度が1040MPa、延性が27%であることが確認できた。
このように、実施例12では、その強度測定及び延び測定の結果について、図2から検証すると、強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、耐脆化特性、耐疲労特性に優れた複層鋼が得られたことが確認できた。
これに対して、実施例12とは熱処理後の冷却方法のみが異なり、水冷に替えて緩冷を行った比較例3では、材料2層の構成相がフェライトとなったものの、材料1層の構成相もフェライトとなってしまい、強度が710MPaに下がり、延性が19%に下がった。
このことから、熱処理後に緩冷を行った場合には、材料1層の構成相がマルテンサイトとならず、強度が低下することが確認できた。
従って、上述した結果と、表3中の他の実施例における熱処理等の項目とから、熱処理後の冷却方法は、水冷又は空冷が好ましいことが確認できた。
かくして、表3における実施例1〜16は、各強度及び延性を測定した結果について、図2を基に検証すると、いずれも、強度、延性などの相反する特性を両立することができ、強度、延性、接合性、耐脆化特性、耐疲労特性に優れた複層鋼が得られたことが確認できた。

Claims (3)

  1. 組織又は機械的特性の異なる少なくとも2種以上の鋼を組み合わせ、圧延し、所定の熱処理を施すことにより、マルテンサイトを主たる相とする第一の層と、オーステナイト及びフェライトのうち少なくとも1種を主たる相とする第二の層とを形成したことを特徴とする複層鋼であって、複層鋼を構成する各層が125μm以下の厚さからなる複層鋼。
  2. 第一の層が、
    質量%で、C:0.05%から0.4%、Si:0.05%から3.0%、Mn:0.05%から3.0%及び不可避的不純物を含む鋼A、
    鋼Aに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から16.0%、Ni:0.01%から12.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%のうちの1種又は2種以上を含む鋼B
    のうちの1種又は2種からなり、
    第二の層が、
    質量%で、C:0.01%から0.15%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、Cr:12.0%から24.0%、Ni:4.0%から14.0%、N:0.001から0.3%及び不可避的不純物を含む鋼C、
    鋼Cに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼D、
    質量%で、C:0.001%から0.15%、Si:0.05%から3.0%、Mn:15.0%から32.0%、及び不可避的不純物を含む鋼E、
    鋼Eに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%、N:0.001%から0.3%の1種又は2種以上を含む鋼F、
    質量%で、C:0.0001%から0.05%、Si:0.01%から1.0%、Mn:0.01%から2.0%、及び不可避的不純物を含む鋼G、
    鋼Gに加え、質量%で、Nb:0.001%から0.1%、Ti:0.001%から0.1%、V:0.001%から0.5%、Cr:0.01%から12.0%、Ni:0.01%から40.0%、Mo:0.01%から3.0%、Cu:0.01%から1.0%の1種又は2種以上を含む鋼H
    のうちの1種以上からなるものである請求項1記載の複層鋼。
  3. 複層鋼を構成する層数が5層以上からなることを特徴とする請求項1又は2記載の複層鋼。
JP2008526811A 2006-07-27 2007-07-26 複層鋼及び複層鋼の製造方法 Active JP5221348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008526811A JP5221348B2 (ja) 2006-07-27 2007-07-26 複層鋼及び複層鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205283 2006-07-27
JP2006205283 2006-07-27
PCT/JP2007/064694 WO2008013233A1 (en) 2006-07-27 2007-07-26 Multilayer steel and method for producing multilayer steel
JP2008526811A JP5221348B2 (ja) 2006-07-27 2007-07-26 複層鋼及び複層鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008013233A1 JPWO2008013233A1 (ja) 2009-12-17
JP5221348B2 true JP5221348B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38981544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526811A Active JP5221348B2 (ja) 2006-07-27 2007-07-26 複層鋼及び複層鋼の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8137819B2 (ja)
EP (1) EP2050532B1 (ja)
JP (1) JP5221348B2 (ja)
KR (1) KR101482282B1 (ja)
CN (1) CN101505906B (ja)
ES (1) ES2583143T3 (ja)
PL (1) PL2050532T3 (ja)
WO (1) WO2008013233A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758567B1 (ko) 2016-06-23 2017-07-17 주식회사 포스코 강도 및 성형성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법
CN107236907A (zh) * 2017-06-07 2017-10-10 苏州双金实业有限公司 一种环保耐候复合钢
WO2020022667A1 (ko) * 2018-07-27 2020-01-30 주식회사 포스코 성형성 및 피로특성이 우수한 저비중 클래드 강판 및 그 제조방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235493A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sophia School Corp 耐水素脆化特性に優れる複層鋼
JP5326097B2 (ja) * 2008-03-27 2013-10-30 国立大学法人 東京大学 界面剥離破断、ネッキング破断のない強度−延性バランスにすぐれた複層鋼
JP5352766B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-27 国立大学法人 東京大学 複層鋼およびその製造方法
DE102008022709A1 (de) 2008-05-07 2009-11-19 Thyssenkrupp Steel Ag Verwendung eines metallischen Verbundwerkstoffs in einer Fahrzeugstruktur
EP2348140A4 (en) * 2008-09-26 2013-08-07 Rozen Andrei Evgenievich MULTILAYER MATERIAL HAVING IMPROVED CORROSION RESISTANCE, VARIANTS, AND METHODS OF MANUFACTURE
DK2387873T3 (en) 2010-05-19 2016-08-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Agriculture or forestry knife of multilayer steel
DE102010026808B4 (de) * 2010-07-10 2013-02-07 Technische Universität Bergakademie Freiberg Korrosionsbeständiger austenithaltiger phosphorlegierter Stahlguss mit TRIP- bzw. TWIP-Eigenschaften und seine Verwendung
DE102010036944B4 (de) 2010-08-11 2013-01-03 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Verbundwerkstoffs
DE102011009443B3 (de) * 2011-01-26 2012-03-29 Daimler Ag Drahtförmiger Spritzwerkstoff
CN103464975A (zh) * 2013-09-10 2013-12-25 西北稀有金属材料研究院 一种制作x射线窗口用铍箔的制备方法
DE102014114365A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Mehrschichtiges Stahlflachprodukt und daraus hergestelltes Bauteil
EP3115134A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-11 Deutsche Edelstahlwerke GmbH Verfahren zum herstellen eines aus einem vielschichtigen metallwerkstoffverbund bestehenden verbundblechs, mehrschichtiges verbundblech und verwendung eines solchen verbundblechs
EP3162558A1 (en) 2015-10-30 2017-05-03 Outokumpu Oyj Component made of metallic composite material and method for the manufacture of the component by hot forming
CN107310219B (zh) * 2016-04-26 2019-03-29 宝山钢铁股份有限公司 一种冷弯加工性能优良的防弹钢板及其制造方法
CN107310218B (zh) * 2016-04-26 2019-03-29 宝山钢铁股份有限公司 一种复合防弹钢板及其制造方法
RU2627080C1 (ru) * 2016-06-28 2017-08-03 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Плакированная высокопрочная коррозионно-стойкая сталь
DE102016115026B4 (de) 2016-08-12 2018-03-08 Vdm Metals International Gmbh Verfahren zur Herstellung von walzplattierten Blechen sowie walzplattierte Bleche
CN106282838A (zh) * 2016-08-23 2017-01-04 合肥东方节能科技股份有限公司 一种轧辊用耐磨合金材料及轧辊热处理工艺
CN106269865B (zh) * 2016-11-07 2018-06-15 兰州理工大学 多层不锈钢金属复合板的轧制方法
KR20180070383A (ko) * 2016-12-16 2018-06-26 주식회사 포스코 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 클래드 강판
CN106825100B (zh) * 2017-02-16 2018-11-02 重庆大学 一种高强高塑性if钢的制备方法
DE102017208254A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Thyssenkrupp Ag Warmumformmaterial, Bauteil und Verwendung
DE102017112164A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Blechumformbauteil sowie Verfahren zur Herstellung des Blechumformbauteils
US10461152B2 (en) * 2017-07-10 2019-10-29 Globalfoundries Inc. Radio frequency switches with air gap structures
CN109835014B (zh) * 2017-11-28 2021-03-12 宝山钢铁股份有限公司 一种高强高韧耐磨复合钢板及其制造方法
KR102157162B1 (ko) * 2018-05-31 2020-09-17 공주대학교 산학협력단 다층소재를 이용한 칼의 제조방법 및 이에 의해 제조된 주방용 칼
KR102109261B1 (ko) * 2018-08-07 2020-05-11 주식회사 포스코 강도 및 도금성이 우수한 저비중 클래드 강판 및 그 제조방법
CN111760908A (zh) * 2019-04-02 2020-10-13 中国科学院金属研究所 一种超薄极薄多层金属复合带材及其制备方法
CN111760909B (zh) * 2019-04-02 2021-12-10 中国科学院金属研究所 一种抗高速冲击多层金属复合材料及其制备方法
CN110103530B (zh) * 2019-06-04 2023-03-31 河北工业大学 一种高性能耐蚀twip/不锈钢多层复合材料及制备方法
CN112877589B (zh) * 2019-11-29 2022-03-18 宝山钢铁股份有限公司 一种碳钢奥氏体不锈钢轧制复合板及其制造方法
CN111235371B (zh) * 2020-02-29 2021-07-27 上海材料研究所 一种具有层状复合结构的弹塑性阻尼钢板及其制造方法与应用
CN111118402B (zh) * 2020-02-29 2021-02-26 上海材料研究所 一种低强度弹塑性阻尼钢板及其制造方法与应用
CN111235370B (zh) * 2020-02-29 2021-07-27 上海材料研究所 层状复合弹塑性阻尼钢板及其制造方法与应用
CN113829697B (zh) * 2020-06-24 2022-12-16 宝山钢铁股份有限公司 一种多层复合冷轧钢板及其制造方法
CN111889511B (zh) * 2020-07-16 2021-06-08 中南大学 一种CuFe合金梯度复合材料及其制备方法
US11919086B2 (en) 2020-12-16 2024-03-05 Schlumberger Technology Corporation Hot isostatic pressing (HIP) fabrication of multi-metallic components for pressure-controlling equipment
US11471943B2 (en) * 2020-12-16 2022-10-18 Mtc Powder Solutions Ab Hot isostatic pressing (HIP) fabrication of multi-metallic components for pressure-controlling equipment
CN114082874A (zh) * 2021-11-18 2022-02-25 南京理工大学 一种奥氏体/铁素体/马氏体多相异构钢铁材料的制备方法
CN114686774B (zh) * 2022-03-08 2022-12-02 四川大学 一种高强高韧纳米析出强化超细晶马氏体奥氏体双相钢及其制备方法
CN115352145B (zh) * 2022-06-27 2023-08-01 浙江蜂鸟新材料有限公司 一种阀片用复合钢及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273277A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Nippon Steel Corp 耐応力腐蝕割れ性のすぐれた引張強さ90Kgf/mm↑2以上の高張力鋼の製造法
JPS6216892A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性および溶接性に優れた高強度ステンレスクラツド鋼板の製造方法
JPS62110880A (ja) * 1985-11-09 1987-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼クラツド鋼板の製造方法
JPH0230712A (ja) * 1988-07-18 1990-02-01 Kobe Steel Ltd クラッド鋼板の製造方法
JPH04232737A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nkk Corp 耐水素剥離割れ特性に優れた圧延クラッド鋼板
JP2005298960A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用多層ステンレスクラッド鋼板、厚板およびそれらの素材、並びにそれらの製造方法
JP2006520692A (ja) * 2003-02-24 2006-09-14 コラス、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップ 鋼製品の処理方法、および該方法を使用して製造された製品

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1340149A (en) * 1919-06-09 1920-05-18 Vere B Browne Manufacture of steel sheets
US2474682A (en) * 1941-05-21 1949-06-28 Liebowitz Benjamin Composite steel plate
US2562467A (en) * 1946-05-14 1951-07-31 United States Steel Corp Armor plate and method for making same
US2753623A (en) * 1951-01-05 1956-07-10 Metals & Controls Corp Solid phase bonding of metals
US3862484A (en) * 1970-01-02 1975-01-28 Allegheny Ludlum Ind Inc Production of composite material
US3943011A (en) * 1972-03-16 1976-03-09 Texas Instruments Incorporated Deformable composite material
US4178417A (en) * 1977-03-23 1979-12-11 The Japan Steel Works, Ltd. Clad steel
US4399611A (en) * 1980-11-10 1983-08-23 Maringer Thomas E Article of decorative metal manufacture
DE3340031C2 (de) * 1983-11-05 1985-11-21 Thyssen Stahl AG, 4100 Duisburg Panzerblech und Verfahren zu seiner Herstellung
US4736887A (en) 1985-03-08 1988-04-12 Koichi Inaba Extensible straw assembly for beverages
DE3817657A1 (de) * 1988-05-25 1989-12-07 Vdm Nickel Tech Schichtverbundwerkstoff zur herstellung von muenzen
US4881430A (en) * 1988-09-06 1989-11-21 Hubbard Arthur J Method of making heterogeneous blade-like metallic cutter member
FR2673394A1 (fr) * 1991-03-01 1992-09-04 Creusot Loire Procede de realisation d'un produit plat composite, blindage inoxydable et reservoir blinde obtenus par ce procede.
JPH051328A (ja) * 1991-06-17 1993-01-08 Nippon Steel Corp 耐食性と深絞り性に優れた表層フエライト系ステンレス複層熱延鋼板の製造方法
JPH04371526A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Nippon Steel Corp 耐食性と加工性に優れた表層オーステナイト系ステンレス複層熱延鋼板の製造方法
JPH055129A (ja) * 1991-06-18 1993-01-14 Nippon Steel Corp 耐食性と深絞り性に優れた表層オーステナイト系ステンレス複層熱延鋼板の製造法
JPH055190A (ja) 1991-06-18 1993-01-14 Nippon Steel Corp 耐食性と深絞り性に優れた表層オーステナイト系ステンレス複層冷延鋼板及びその製造法
US5185044A (en) * 1992-01-29 1993-02-09 Verhoeven John D Method of making "Damascus" blades
FR2690166A1 (fr) * 1992-04-16 1993-10-22 Creusot Loire Procédé de fabrication d'une tôle plaquée comportant une couche résistant à l'abrasion en acier à outil et tôle plaquée obtenue.
JP2674934B2 (ja) * 1993-01-28 1997-11-12 新日本製鐵株式会社 耐食性構造用複層鋼
US6105261A (en) * 1998-05-26 2000-08-22 Globix Technologies, Inc. Self sharpening blades and method for making same
JP3732711B2 (ja) 2000-03-31 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 複層積層金属板の製造方法
US6749104B2 (en) * 2000-09-15 2004-06-15 Anatol Rabinkin Heat exchanger manufacturing methods and brazing filler metal compositions useful therein, characterized by low nickel leaching rates
US20050236736A1 (en) 2004-04-23 2005-10-27 Formella Stephen C Composite product and forming system
US20080251389A1 (en) * 2005-11-07 2008-10-16 William Russell Kingston Metal Laminate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273277A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Nippon Steel Corp 耐応力腐蝕割れ性のすぐれた引張強さ90Kgf/mm↑2以上の高張力鋼の製造法
JPS6216892A (ja) * 1985-07-15 1987-01-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐食性および溶接性に優れた高強度ステンレスクラツド鋼板の製造方法
JPS62110880A (ja) * 1985-11-09 1987-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 2相ステンレス鋼クラツド鋼板の製造方法
JPH0230712A (ja) * 1988-07-18 1990-02-01 Kobe Steel Ltd クラッド鋼板の製造方法
JPH04232737A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nkk Corp 耐水素剥離割れ特性に優れた圧延クラッド鋼板
JP2006520692A (ja) * 2003-02-24 2006-09-14 コラス、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップ 鋼製品の処理方法、および該方法を使用して製造された製品
JP2005298960A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用多層ステンレスクラッド鋼板、厚板およびそれらの素材、並びにそれらの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758567B1 (ko) 2016-06-23 2017-07-17 주식회사 포스코 강도 및 성형성이 우수한 클래드 강판 및 그 제조방법
US11377707B2 (en) 2016-06-23 2022-07-05 Posco Clad steel plate having excellent strength and formability, and production method therefor
CN107236907A (zh) * 2017-06-07 2017-10-10 苏州双金实业有限公司 一种环保耐候复合钢
WO2020022667A1 (ko) * 2018-07-27 2020-01-30 주식회사 포스코 성형성 및 피로특성이 우수한 저비중 클래드 강판 및 그 제조방법
US11752752B2 (en) 2018-07-27 2023-09-12 Posco Co., Ltd Low-density clad steel sheet having excellent formability and fatigue property

Also Published As

Publication number Publication date
KR101482282B1 (ko) 2015-01-13
US8137819B2 (en) 2012-03-20
EP2050532A4 (en) 2013-10-02
EP2050532B1 (en) 2016-06-15
US20100003540A1 (en) 2010-01-07
EP2050532A1 (en) 2009-04-22
CN101505906B (zh) 2013-03-13
CN101505906A (zh) 2009-08-12
JPWO2008013233A1 (ja) 2009-12-17
PL2050532T3 (pl) 2016-11-30
KR20090038008A (ko) 2009-04-17
ES2583143T3 (es) 2016-09-19
WO2008013233A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221348B2 (ja) 複層鋼及び複層鋼の製造方法
Koseki et al. Development of multilayer steels for improved combinations of high strength and high ductility
US8932729B2 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet
JP6725020B2 (ja) バルブプレートおよびバルブプレートの製造方法
JP4960289B2 (ja) 複層鋼
JP5862052B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れる高強度冷延鋼板ならびにその製造方法
JP6036616B2 (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた溶接構造物用鋼板およびその製造方法
JP2009235492A (ja) 複層鋼およびその製造方法
JP2012241272A (ja) 耐圧潰性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度ラインパイプ及びその製造方法
JP2013151731A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
Cepeda-Jiménez et al. Influence of the thermomechanical processing on the fracture mechanisms of high strength aluminium/pure aluminium multilayer laminate materials
JP5094325B2 (ja) 高強度複合金属材料およびその製造方法
JP2009041073A (ja) 溶接部からの延性き裂発生に対する抵抗性に優れる高張力鋼溶接継手およびその製造方法
JP7459251B2 (ja) 多層圧延複合板及びその製造方法
JP2023534623A (ja) 多層複合冷間圧延鋼板およびその製造方法
JP5671391B2 (ja) 加工性および耐遅れ破壊性に優れた超高強度鋼板
JP2012092419A (ja) 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JPWO2019130914A1 (ja) クラッド鋼板
Kim et al. Superior tensile properties and formability synergy of high-entropy alloys through inverse-gradient structures via laser surface treatment
TWI614350B (zh) 熱軋鋼板
BR112020008431A2 (pt) chapa de aço
Charles Development and use of layered ferrous microstructure
JP5326097B2 (ja) 界面剥離破断、ネッキング破断のない強度−延性バランスにすぐれた複層鋼
KR101372707B1 (ko) 재질 균일성이 우수한 고강도 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법
An et al. The bending, impact fracture behavior and characteristics of stainless steel clad plates with different rolling temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250