JP5220110B2 - 基板取付電気コネクタ - Google Patents

基板取付電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5220110B2
JP5220110B2 JP2010521898A JP2010521898A JP5220110B2 JP 5220110 B2 JP5220110 B2 JP 5220110B2 JP 2010521898 A JP2010521898 A JP 2010521898A JP 2010521898 A JP2010521898 A JP 2010521898A JP 5220110 B2 JP5220110 B2 JP 5220110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
signal
row
feedback reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010521898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537384A (ja
Inventor
デ リン ジェン
イー スクワイヤー ジェイソン
ディー ソマーズ スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2010537384A publication Critical patent/JP2010537384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220110B2 publication Critical patent/JP5220110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6477Impedance matching by variation of dielectric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/941Crosstalk suppression

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本出願は、2007年8月23日に出願された米国仮特許出願第60/957,657号の国内での利益を請求するものであり、この開示全体を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する。
本発明は、基板取付電気コネクタに関し、詳細には、高解像度マルチメディアインターフェイス(HDMI(R))型コネクタを含む高速入出力コネクタで使用するのに適したコネクタに関する。
特許文献1は、格子状に形成された複数のコンタクトアレイを有するコネクタを提供する。この特許は、コンタクトについての2種類の異なる配列を開示する。第1の配列では、コネクタは、互いに平行な複数のコンタクトアレイを有する。各コンタクトアレイは、互いに隣接する2個の信号コンタクトと、該信号コンタクトと位置合せされた1個の接地コンタクトとを有する。各コンタクトアレイにおいて、接地コンタクトは、隣りのコンタクトアレイ内の2個の信号コンタクト間の中間位置に対応する位置に配置される。第2の配列では、コネクタは、互いに平行な第1及び第2のコンタクトアレイと、該第1及び第2のコンタクトアレイ間の第3のコンタクトアレイとを有する複数のコンタクトを有する。第1及び第2のコンタクトアレイはそれぞれ、複数の信号コンタクトを有し、第3のコンタクトアレイは、複数の接地コンタクトを有する。接地コンタクトはそれぞれ、第1及び第2の各コンタクトアレイ内の信号コンタクトのうちの隣接する信号コンタクト間の中間位置に対応する位置に配置される。
米国特許第6,935,870号
特許文献1のコンタクトの第2の配列は、接地コンタクトがすべて同一行に設けられているので、接地コンタクト間の距離を大きくすることができない。さらに、特許文献1の第2の配列は、信号コンタクトが同一行に設けられているので、隣接する信号コンタクト対間の距離を大きくすることができない。その結果、信号コンタクト対間にクロストークが生じる可能性がある。
本発明は、従来技術の問題を克服し、従来技術より優れた更なる利点を提供するコネクタを提供し、そのような利点は、図面の検討とともに添付の明細書を読むことによって明らかになるであろう。
簡単に言うと、本発明は、絶縁体と、該絶縁体によって保持され絶縁体を通して引回された複数の離間された信号コンタクト及び帰還基準コンタクトとを有するコネクタを開示する。信号コンタクトは、正信号コンタクト及び負信号コンタクトを有する信号対を形成する。絶縁体の第1の端において、信号対及び帰還基準コンタクトが2行で設けられている。絶縁体の第2の端において、信号対及び帰還基準コンタクトが少なくとも3行で設けられている。信号対及び帰還基準コンタクトは、複数の二等辺三角形又は複数の斜線のいずれかを形成する。
本発明の構造の作り方及び動作方法は、更に他の目的及び利点とともに添付図面と関連して行われる以下の説明を参照することによって最もよく理解されるであろう。なお、添付図面において、類似の参照符号は類似の要素を示す。
本発明の特徴を有する基板取付電気コネクタの正面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるレセプタクルシェル及び絶縁体(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示すコンタクトの斜視図である。 コネクタの後側から出るときのコンタクトの向きを示す、図2のコンタクトの下面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるレセプタクルシェル及び絶縁体(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示すコンタクトの斜視図である。 コネクタの後側から出るときのコンタクトの向きを示す、図4のコンタクトの下面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるレセプタクルシェル及び絶縁体(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示すコンタクトの斜視図である。 図6に示した2組のコンタクトの斜視図である。 コネクタの後側から出るときのコンタクトの向きを示す、図6のコンタクトの下面図である。 コネクタの後側から出るときのコンタクトの向きを示す、図6のコンタクトの代替の第4の実施の形態の概略図である。 本発明の第5の実施の形態におけるレセプタクルシェル及び絶縁体(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示すコンタクトの斜視図である。 図9に示した2組のコンタクトの斜視図である。 コネクタの後側から出るときのコンタクトの向きを示す、図9のコンタクトの下面図である。 本発明の第6の実施の形態におけるレセプタクルシェル及び絶縁体(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示すコンタクトの斜視図である。 図12に示した2組のコンタクトの斜視図である。 コネクタの後側から出るときのコンタクトの向きを示す、図12のコンタクトの下面図である。 本発明の第7の実施の形態におけるレセプタクルシェル及び絶縁体(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示すコンタクトの斜視図である。 図15に示した2組のコンタクトの斜視図である。 コネクタの後側から出るときのコンタクトの向きを示す、図15のコンタクトの下面図である。 本発明の第8の実施の形態におけるレセプタクルシェル及び絶縁体(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示すコンタクトの斜視図である。 図18に示した2組のコンタクトの斜視図である。 コネクタの後側から出るときのコンタクトの向きを示す、図18のコンタクトの下面図である。 本発明の第9の実施の形態におけるレセプタクルシェル及び絶縁体(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示すコンタクトの斜視図である。 コネクタの後側から出るときにのコンタクトの向きを示す、図21のコンタクトの下面図である。
本発明は、様々な形の実施の形態が可能であり、具体的な実施の形態が図面に示され、本明細書で詳細に説明されるが、本開示は本発明の原理の例示と考えることができ、本発明を本明細書に示し記述したものに限定するものではない。
基板取付電気コネクタ20は、複数の離間された信号コンタクトS、好ましい実施の形態では接地コンタクトである帰還基準コンタクトG及び電力コンタクトDと、信号コンタクトS、帰還基準コンタクトG及び電力コンタクトを保持する絶縁体22と、これらのすべての構成要素を取囲むレセプタクルシェル24とを有する。該レセプタクルシェル24は、プラグコネクタと係合されるように適応された上側面を有する。互いに隣接する各対の信号コンタクトSは、正(+)信号コンタクト及び負(−)信号コンタクトを有し、それにより、信号対が画定される。
前述の3タイプ(信号、帰還基準及び電力)のコンタクトは、特定の配列で配置される。図1に示したように、コネクタ20の前側の行Aとして示された上側行に、コンタクトが、右側からS、S、G、S、S、G、S、S、G、S、Sの順序で配列される。行Bとして示された下側行では、コンタクトは、右側からG、S、S、G、S、S、G、S、S、Gの順序で配列される。コンタクトの引回しの説明が便利なように、コンタクトは、コンタクトタイプを示すS又はGとともに1〜21の番号が付けられている。また、電力コンタクトDは、通常は行の端に設けられている。上側行の互いに隣接する信号コンタクトS、Sと、下側行の1個の帰還基準コンタクトGとは、図1に線で示されたような二等辺三角形の3個の頂点に配置される(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。同様に、上側行の帰還基準コンタクトGと下側行の互いに隣接する信号コンタクトS、Sとは、二等辺三角形の3個の頂点に配置される。レセプタクルシェル24の他端では、上側行A、中間行B及び下側行Cとして示された3行の行が設けられるようにコンタクトが引回されるか、上側の第1行A、第2行B、第3行C及び下側の最終行Dとして示された4行の行が設けられるようにコンタクトが引回されるか、上側の第1行A、第2行B、第3行C、第4行D及び下側の最終行Eとして示された5行の行が設けられるようにコンタクトが引回される。コネクタ20の前側のコンタクトのこの配列は、先に検討し参照によって本開示の一部を構成するものとして援用した特許文献1に示された第1の配列に示されたものと同一である。
図2及び3に示されたような第1の実施の形態では、図2は、レセプタクルシェル24及び絶縁体22(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示し、図3は、コネクタ20の後側から出るときのコンタクトG、Sの向きを示すコネクタ20の下面図を示す。コンタクトG、Sは、この場合も、1〜21の番号が付けられ、この番号付は、図1の番号付に対応する。したがって、帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sは、3行の行A、B及びCと、行A、B及びCに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。それぞれの信号コンタクトSは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトであり、それぞれの帰還基準コンタクトGは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトである。帰還基準コンタクトGは、中間行B及び下側行Cに交互に設けられ、隣接する信号コンタクトS、Sは、上側行A及び中間行Bに交互に設けられている。各対の信号コンタクトS、S及び関連付けられた帰還基準コンタクトGは、図3に線で示されたような二等辺三角形の頂点を形成する(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。これにより、帰還基準コンタクトG間の距離は、帰還基準コンタクトGがすべて同一行に設けられた場合より大きくなり、隣接する対の信号コンタクトS、S間の距離は、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合より大きくなる。その結果、隣接する信号コンタクト対S、S間のクロストークは、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合よりも減少する。さらに、帰還基準コンタクトGが対応する信号コンタクト対における信号コンタクトS、S間にあるので、電気的結合が改善され、インピーダンスが均一になり、対応する信号コンタクト対における信号コンタクトS、S間のクロストークが減少する。コンタクトG、Sは、関連付けられたプリント配線基板(図示せず)内のめっきスルーホールにはんだ付することができる。
図4及び5に示したような第2の実施の形態では、図4は、レセプタクルシェル24及び絶縁体22(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示し、図5は、コネクタ20の後側から出るときのコンタクトG、Sの向きを示すコネクタ20の下面図を示す。コンタクトG、Sは、この場合も、1〜21の番号が付けられ、この番号付は、図1の番号付に対応する。したがって、帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sは、3行の行A、B及びCと、行A、B及びCに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。それぞれの信号コンタクトSは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトであり、それぞれの帰還基準コンタクトGは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトである。帰還基準コンタクトGはすべて中間行Bにあり、隣接する対の信号コンタクトS、Sは、上側行A及び下側行Cに交互に設けられ、図5に示されたような斜線を形成する3個の点を形成する(線は電気接続を表しておらず、斜線を形成することだけを示していることを理解されたい。)。これにより、隣接する対の信号コンタクトS、S間の距離が、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合より大きくなる。さらに、同一極性(例えば、正)のコンタクトはすべて上側行Aにあり、同一極性(例えば、負)のコンタクトはすべて下側行Cにある。その結果、隣接する信号対S、S間のクロストークは、隣接する対のコンタクトがすべて同一行に設けられた場合より減少する。さらに、帰還基準コンタクトGが対応する信号対の信号コンタクトS、S間にあるので、電気的結合が改善され、インピーダンスが均一になり、対応する信号コンタクト対における信号コンタクトS、S間のクロストークが減少する。コンタクトG、Sは、関連付けられたプリント配線基板(図示せず)内のめっきスルーホールにはんだ付することができる。
図6〜8に示したような第3の実施の形態では、図6は、レセプタクルシェル24及び絶縁体22(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示し、図7は、2組の信号コンタクト対及び関連付けられた帰還基準コンタクトGを示し、図8は、コネクタ20の後側を出るときのコンタクトG、Sの向きを示すコネクタ20の下面図を示す。コンタクトG、Sは、この場合も、1〜21の番号が付けられ、この番号付は、図1の番号付に対応する。帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sは、3行の行A、B及びCと、行A、B及びCに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。それぞれの信号コンタクトSは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトであり、それぞれの帰還基準コンタクトGは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトである。図に示したように、各帰還基準コンタクトGの出力端は幅広にされてブレード形状になっている。ブレードの端には、複数のテール部(例えば、テール部G6a、G6b及びG6c)が形成される。図に示したように、そのような3個のテール部が設けられている。幅広ブレードは、プリント配線基板に接続するためのそのような1個のテール部(中央にあっても一方の縁の近くにあってもよい)、2個のテール部(中央及び一方の縁の近くにあってもよく、両方の縁の近くにあってもよい)、又は、図に示されるように3個のテール部を備えていてもよいことを理解されたい。図8に示したように、帰還基準コンタクトGの幅広のテール部は、隣接する信号コンタクトS、S間に等距離で配列される。したがって、隣接する対の信号コンタクトS、Sが、上側行A及び下側行Cに交互に設けられ、帰還基準コンタクトGが、隣接する対の信号コンタクトS、Sを分離することが分かる。この場合、隣接する対の信号コンタクトS、Sとその関連付けられた帰還基準コンタクトGとの間に、図8に示したような斜線が形成される(線は電気接続を表しておらず、斜線を形成することだけを示していることを理解されたい。)。これにより、隣接する対の信号コンタクトS、S間の距離は、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合より大きくなる。さらに、同一極性(例えば、正)のコンタクトはすべて上側行Aにあり、同一極性(例えば、負)のコンタクトはすべて下側行Cにある。その結果、隣接する信号対間のクロストークは、隣接する信号対のコンタクトがすべて同一行に設けられた場合より減少する。さらに、帰還基準コンタクトGが対応する信号対の信号コンタクトS、S間にあるので、電気的結合が改善され、インピーダンスが均一になり、対応する信号コンタクト対における信号コンタクトS、S間のクロストークが減少する。帰還基準コンタクトGの端に形成された幅広ブレードは、さらに、電気的結合を改善し、インピーダンスを均一にし、対応する信号対の信号コンタクトS、S間のクロストークを減少させる。信号コンタクトSの端と帰還基準コンタクトGのテール部とは、関連付けられたプリント配線基板(図示せず)のめっきスルーホールにはんだ付することができる。
図8Aは、図7に示した実施の形態の変形例である第4の実施の形態を示す。帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sが、3行の行A、B及びCと、行A、B及びCに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。この実施の形態では、幅広ブレードは、隣接する信号コンタクトS、S間に斜めに取付けられている。これは、帰還基準スルーホールを上側行及び下側行の信号スルーホールから更に離間させることによってプリント配線基板を製造するのに役立つ。この場合も、上記のような3個のテール部が示されている。幅広ブレードは、プリント配線基板内に接続するためのそのような1個のテール部(中央にあっても一方の縁の近くにあってもよい)、2個のテール部(中央及び一方の縁の近くにあってもよく、両方の縁の近くにあってもよい)、又は、3個のテール部を備えていてもよく、幅広ブレードが、隣接する信号コンタクトS、S間に斜めに取付けられることを理解されたい。この場合も、隣接する対の信号コンタクトS、Sと、関連付けられた帰還基準コンタクトGとの間に斜線が形成される(線は電気接続を表しておらず、斜線を形成することだけを示していることを理解されたい。)。
図9〜11に示したような第5の実施の形態では、図9は、レセプタクルシェル24及び絶縁体22(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示し、図10は、2組の信号対及びその関連付けられた帰還基準コンタクトGを示し、図11は、コネクタ20の後側から出るときのコンタクトG、Sの向きを示すコネクタ20の下面図を示す。コンタクトG、Sは、この場合も、1〜21の番号が付けられ、この番号付は、図1の番号付に対応する。帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sが、5行の行A、B、C、D及びEと、行A、B、C、D及びEに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。それぞれの信号コンタクトSは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトであり、それぞれの帰還基準コンタクトGは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトである。図に示したように、各帰還基準コンタクトGの出力端は幅広にされてブレード形状になっている。ブレードの端に、複数のテール部(例えば、G6a、G6b及びG6c)が形成される。図に示したように、そのような3個のテール部が設けられている。幅広ブレードは、プリント配線基板に接続するためのそのような1個のテール部(中央にあっても一方の縁の近くにあってもよい)、2個のテール部(中央及び一方の縁の近くにあってもよく、両方の縁の近くにあってもよい)、又は、3個のテール部を備えていてもよいことを理解されたい。図11に示したように、幅広のテール部は、隣接する信号コンタクトS、S間に等距離で配列される。したがって、隣接する対の信号コンタクトS、Sが、第2行B及び第4行Dに交互に設けられていることが分かる。幅広のテール部は、第3行/第4行/下側行及び上側行/第2行/第3行に交互に設けられている。これにより、隣接する対の信号コンタクトS、S間の距離が、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合より大きくなる。その結果、隣接する信号対間のクロストークが、隣接する対のコンタクトがすべて同一行に設けられた場合より減少する。さらに、帰還基準コンタクトGが対応する信号対の信号コンタクトS、S間にあるので、電気的結合が改善され、インピーダンスが均一になり、対応する信号コンタクト対における信号コンタクトS、S間のクロストークが減少する。帰還基準コンタクトGの端に形成された幅広ブレードは、さらに、電気的結合を改善し、インピーダンスを均一にし、対応する信号対における信号コンタクトS、S間のクロストークを減少させる。また、電力コンタクトDは、通常は行の端に設けられている。行Bの互いに隣接する信号コンタクトS、Sと、行A又は行Cの帰還基準コンタクトGとは、図11に線で示されたような二等辺三角形の3個の頂点に配置される(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。同様に、行Dの互いに隣接する信号コンタクトS、Sと、行C又は行Eの帰還基準コンタクトGとは、図11に線で示したような二等辺三角形の3個の頂点に配置される(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。信号コンタクトSの端と帰還基準コンタクトGのテール部とは、関連付けられたプリント配線基板(図示せず)のめっきスルーホールにはんだ付することができる。
図12〜14に示したような第6の実施の形態では、図12は、レセプタクルシェル24及び絶縁体22(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示し、図13は、2組の信号対及び関連付けられた帰還基準コンタクトGを示し、図14は、コネクタ20の後側から出るときのコンタクトG、Sの向きを示すコネクタ20の下面図を示す。コンタクトG、Sは、この場合も、1〜21の番号が付けられ、この番号付は、図1の番号付に対応する。帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sは、3行の行A、B及びCと、行A、B及びCに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。それぞれの信号コンタクトSは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトであり、それぞれの帰還基準コンタクトGは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトである。図に示したように、各帰還基準コンタクトGの出力端は幅広にされてブレード形状になっている。ブレードの端には、複数のテール部(例えば、G6a及びG6b)が形成され、図に示したように、そのような2個のテール部が設けられている。幅広ブレードは、プリント配線基板に接続するためのそのような1個のテール部を備えていてもよいことを理解されたい。図14に示したように、幅広のテール部は、隣接する信号コンタクトS、S間に等距離で配列される。したがって、隣接する対の信号コンタクトS、Sは、上側行A及び下側行Cに交互に設けられていることを理解されたい。帰還基準コンタクトGは、中間行B/下側行C及び上側行A/中間行Bに交互に設けられている。これにより、隣接する対の信号コンタクトS、S間の距離が、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合より大きくなる。その結果、隣接する信号対間のクロストークは、隣接する対のコンタクトがすべて同一行に設けられた場合より減少する。さらに、帰還基準コンタクトGが対応する信号対の信号コンタクトS、S間にあるので、電気的結合が改善され、インピーダンスが均一になり、対応する信号コンタクト対における信号コンタクトS、S間のクロストークが減少する。帰還基準コンタクトGの端に形成された幅広ブレードが、さらに、電気的結合を改善し、インピーダンスを均一にし、対応する信号対における信号コンタクトS、S間のクロストークを減少させる。各対の信号コンタクトS、S及びその関連付けられた帰還基準コンタクトGは、図14に線で示されたような二等辺三角形の頂点を形成する(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することを示していることを理解されたい。)。信号コンタクトSの端と帰還基準コンタクトGのテール部とは、関連付けられたプリント配線基板(図示せず)のめっきスルーホールにはんだ付することができる。
図15〜17に示したような第7の実施の形態では、図15は、レセプタクルシェル24及び絶縁体22(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示し、図16は、2組の信号対及び関連付けられた帰還基準コンタクトGを示し、図17は、コネクタ20の後側から出るときのコンタクトG、Sの向きを示すコネクタ20の下面図を示す。この場合も、コンタクトG、Sは、1〜21の番号が付けられ、この番号付は図1の番号付に対応する。帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sは、5行の行A、B、C、D及びEと、行A、B、C、D及びEに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。それぞれの信号コンタクトSは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトであり、それぞれの帰還基準コンタクトGは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトである。図に示したように、各帰還基準コンタクトGの出力端は幅広にされてブレード形状になっている。ブレードの端に、複数のテール部(例えば、G6a及びG6c)が形成され、図に示したようにそのような2個のテール部が設けられている。幅広ブレードが、プリント配線基板に接続するためのそのような1個のテール部を備えていてもよいことを理解されたい。図17に示したように、幅広のテール部は、隣接する信号コンタクトS、S間に等距離で配列される。したがって、隣接する対の信号コンタクトS、Sは、第2行B及び第4行Dに交互に設けられている。帰還基準コンタクトGは、第3行C/下側行E及び上側行A/第3行Cに交互に設けられている。これにより、隣接する対の信号コンタクトS、S間の距離は、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合より大きくなる。その結果、隣接する信号対間のクロストークは、隣接する対のコンタクトがすべて同一行に設けられる場合より減少する。さらに、帰還基準コンタクトGが対応する信号対の信号コンタクトS、S間にあるので、電気的結合が改善され、インピーダンスが均一になり、対応する信号コンタクト対における信号コンタクトS、S間のクロストークが減少する。帰還基準コンタクトGの端に形成された幅広ブレードは、さらに、電気的結合を改善し、インピーダンスを均一にし、対応する信号対の信号コンタクトS、S間のクロストークを減少させる。行Bの互いに隣接する信号コンタクトS、Sと行A又は行Cの帰還基準コンタクトGとは、図17に線で示したような二等辺三角形の3個の頂点に配置される(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。同様に、行Dの互いに隣接する信号コンタクトS、Sと、行C又は行Eの帰還基準コンタクトGとは、図17に線で示したような二等辺三角形の3個の頂点に配置される(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。信号コンタクトSの端と帰還基準コンタクトGのテール部とは、関連付けられたプリント配線基板(図示せず)のめっきスルーホールにはんだ付することができる。
図18〜20に示したような第8の実施の形態では、図18は、レセプタクルシェル24及び絶縁体22(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示し、図19は、2組の信号対及び関連付けられた帰還基準コンタクトGを示し、図20は、コネクタ20の後側から出るときのコンタクトG、Sの向きを示すコネクタ20の下面図を示す。コンタクトG、Sは、この場合も、1〜21の番号が付けられ、この番号付は図1の番号付に対応する。帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sは、3行の行A、B及びCと、行A、B及びCに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。それぞれの信号コンタクトSは対応する列に設けられた唯一のコンタクトであり、それぞれの帰還基準コンタクトGは対応する列に設けられた唯一のコンタクトである。図に示したように、各帰還基準コンタクトGの出力端は幅広にされてブレード形状になっている。ブレードの端に複数のテール部(例えば、G6a、G6b及びG6c)が形成される。図に示したように、3個のそのようなテール部が設けられている。幅広ブレードが、プリント配線基板に接続するためのそのような1個のテール部(中央にあっても一方の縁の近くにあってもよい)、2個のテール部(中央及び一方の縁の近くにあってもよく、両方の縁の近くにあってもよい)、又は、3個のテール部を備えていてもよいことを理解されたい。図20に示したように、幅広のテール部は、隣接する信号コンタクトS、S間に等距離で配列される。したがって、隣接する対の信号コンタクトS、Sは、上側行A及び下側行Cに交互に設けられ、帰還基準コンタクトGは、隣接する対の信号コンタクトS、Sを分離することが分かる。帰還基準コンタクトGは3行のすべてに設けられる。これにより、隣接する対の信号コンタクトS、S間の距離が、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合よりも大きくなる。その結果、隣接する信号対間のクロストークは、隣接する対のコンタクトがすべて同一行に設けられる場合より減少する。さらに、帰還基準コンタクトGが対応する信号対の信号コンタクトS、S間にあるので、電気的結合が改善され、インピーダンスが均一になり、対応する信号対の信号コンタクトS、S間のクロストークが減少する。帰還基準コンタクトGの端に形成された幅広ブレードは、さらに、電気的結合を改善し、インピーダンスを均一にし、対応する信号対における信号コンタクトS、S間のクロストークを減少させる。行Aの互いに隣接する信号コンタクトS、Sと、行B又は行Cの帰還基準コンタクトGとは、図20に線で示されたような二等辺三角形の3個の頂点に配置される(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。同様に、行Cの互いに隣接する信号コンタクトS、Sと、行A又は行Bの帰還基準コンタクトGとは、図20に線で示したような二等辺三角形の3個の頂点に配置される(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。信号コンタクトSの端と帰還基準コンタクトGのテール部とは、関連付けられたプリント配線基板(図示せず)のめっきスルーホールにはんだ付することができる。
図21及び22に示したような第9の実施の形態では、図21は、レセプタクルシェル24及び絶縁体22(分かりやすくするために除去した)を通してのコンタクトの引回しを示し、図22は、コネクタ20の後側から出るときのコンタクトG、Sの向きを示すコネクタ20の下面図を示す。この場合も、コンタクトG、Sは、1〜21の番号が付けられ、この番号付は、図1の番号付に対応する。帰還基準コンタクトG及び信号コンタクトS、Sは、4行の行A、B、C及びDと、行A、B、C及びDに垂直な複数の列Fとを含む格子状に設けられていることが分かる。それぞれの信号コンタクトSは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトであり、それぞれの帰還基準コンタクトGは対応する列Fに設けられた唯一のコンタクトである。したがって、帰還基準コンタクトGが、第2行B及び第3行Cに交互に設けられ、隣接する対のコンタクトが、上側行A及び下側行Dに交互に設けられることが分かる。各対の信号コンタクトS、S及びその関連付けられた帰還基準コンタクトGは、図22に線で示したような二等辺三角形を形成する(線は電気接続を表しておらず、二等辺三角形を形成することだけを示していることを理解されたい。)。これにより、帰還基準コンタクトG間の距離は、帰還基準コンタクトGがすべて同一行に設けられた場合より大きくなり、また、これにより、隣接する対の信号コンタクトS、S間の距離は、隣接する対の信号コンタクトS、Sがすべて同一行に設けられた場合より大きくなる。その結果、隣接する信号対間のクロストークは、隣接する対のコンタクトがすべて同一行に設けられる場合より減少する。帰還基準コンタクトGが対応する信号対の信号コンタクトS、S間にあるので、さらに、電気的結合が改善され、インピーダンスが均一になり、対応する信号コンタクト対における信号コンタクトS、S間のクロストークが減少する。コンタクトG、Sは、関連付けられたプリント配線基板(図示せず)のスルーホールにはんだ付することができる。
本発明の好ましい実施の形態を示し説明したが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲の精神から逸脱することなく本発明の様々な変形例を考え出すことが想定される。

Claims (5)

  1. コネクタであって、
    第1の端及び第2の端を有する絶縁体と、
    該絶縁体内に保持され引回された複数の離間された信号コンタクト及び帰還基準コンタクトであって、前記信号コンタクトが正信号コンタクト及び負信号コンタクトを有する信号対を形成する、信号コンタクト及び帰還基準コンタクトとを有し、
    前記第1の端において、各信号対が前記第1の端の上側行の帰還基準コンタクトのうちの1個によって隣接する信号対から分離され、各信号対が前記第1の端の下側行の帰還基準コンタクトのうちの1個によって隣接する信号対から分離され、
    前記第2の端において、信号コンタクト及び帰還基準コンタクトが、少なくとも3行の行と複数の列とから成る格子状に配列され、前記第2の端に複数の二等辺三角形が形成され、各二等辺三角形は、前記行のうちの1行に設けられた信号対と前記行のうちの他の行に設けられた前記帰還基準コンタクトのうちの1個とを含み、前記信号コンタクトは対応する列に設けられた唯一のコンタクトであり、前記帰還基準コンタクトは対応する列に設けられた唯一のコンタクトであり、隣接する信号対が前記格子の異なる2行に交互に設けられ、前記少なくとも3行の行は第1、第2及び第3の行を含み、前記二等辺三角形内の前記信号対は第1及び第2の行に交互に設けられており、前記二等辺三角形内の前記帰還基準コンタクトは第2及び第3の行に交互に設けられており、前記帰還基準コンタクトの各々が少なくとも2行に亘る幅広ブレードとして形成され、該幅広ブレードから前記二等辺三角形を形成する1つのテール部が延在しているコネクタ。
  2. 前記第2の端に行が5行設けられ、前記二等辺三角形内の前記信号対は第2及び第4の行に交互に設けられており、前記二等辺三角形内の前記帰還基準コンタクトは第3及び第5の行に交互に設けられている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記帰還基準コンタクトの各々が3行に亘る幅広ブレードとして形成され、該幅広ブレードから3つのテール部が延在し、前記幅広ブレードの第1の端にある第1のテール部が前記二等辺三角形を形成し、前記幅広ブレードの中間にある第2のテール部が対応する信号対と同一行に位置し、前記幅広ブレードの第2の端にある第3のテール部が第2のテール部が位置する行の隣りの行に位置して第2の二等辺三角形を形成している、請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記帰還基準コンタクトの各々が3行に亘る幅広ブレードとして形成され、該幅広ブレードから2つのテール部が延在し、前記幅広ブレードの第1の端にある第1のテール部が前記二等辺三角形を形成し、前記幅広ブレードの第2の端にある第2のテール部が信号対が位置する行の隣りの行に位置して第2の二等辺三角形を形成している、請求項2に記載のコネクタ。
  5. 前記幅広ブレードから2つのテール部が延在し、前記幅広ブレードの第1の端にある第1のテール部が対応する信号対と同一行に位置し、前記幅広ブレードの第2の端にある第2のテール部が第1のテール部が位置する行の隣の行に位置している、請求項1に記載のコネクタ。
JP2010521898A 2007-08-23 2008-08-22 基板取付電気コネクタ Active JP5220110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95765707P 2007-08-23 2007-08-23
US60/957,657 2007-08-23
PCT/US2008/010067 WO2009025868A1 (en) 2007-08-23 2008-08-22 Board mounted electrical connector

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042522A Division JP5507721B2 (ja) 2007-08-23 2013-03-05 基板取付電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537384A JP2010537384A (ja) 2010-12-02
JP5220110B2 true JP5220110B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39790392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521898A Active JP5220110B2 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 基板取付電気コネクタ
JP2013042522A Active JP5507721B2 (ja) 2007-08-23 2013-03-05 基板取付電気コネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042522A Active JP5507721B2 (ja) 2007-08-23 2013-03-05 基板取付電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8864501B2 (ja)
JP (2) JP5220110B2 (ja)
CN (1) CN101836336B (ja)
TW (1) TWI446630B (ja)
WO (1) WO2009025868A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638960B1 (ja) * 2010-02-18 2011-02-23 パナソニック株式会社 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
CN102292881A (zh) 2010-02-18 2011-12-21 松下电器产业株式会社 插座、印刷布线板及电子设备
JP5009388B2 (ja) * 2010-02-18 2012-08-22 パナソニック株式会社 レセプタクル、プリント配線板、及び電子機器
JP2012054215A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Yazaki Corp コネクタ
JP4976568B1 (ja) * 2011-04-18 2012-07-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5756688B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-29 ホシデン株式会社 コネクタ
DE202012007577U1 (de) * 2012-08-07 2012-09-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
CN203288811U (zh) * 2013-04-24 2013-11-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWI635676B (zh) * 2013-07-11 2018-09-11 泰科資訊科技有限公司 高速電連接器組合及其耦接之電路板
JP6166154B2 (ja) * 2013-11-08 2017-07-19 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びこれを用いた信号伝送方法
WO2015081064A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Fci Asia Pte. Ltd Electrical power connector
TWI581517B (zh) * 2014-07-14 2017-05-01 連展科技股份有限公司 Socket electrical connector
US9437988B2 (en) * 2014-10-17 2016-09-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
US9496651B2 (en) * 2015-03-03 2016-11-15 Lattice Semiconductor Corporation HDMI connector
CN105322383B (zh) * 2015-08-13 2018-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP7200723B2 (ja) * 2019-02-08 2023-01-10 住友電気工業株式会社 コネクタ付き多心ケーブル
CN111755912A (zh) * 2020-08-03 2020-10-09 东莞立讯技术有限公司 电连接结构

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337989A (en) 1980-05-28 1982-07-06 Amp Incorporated Electromagnetic shielded connector
US4678121A (en) 1983-06-17 1987-07-07 Amp Incorporated Multiplane connector system
US4717354A (en) 1984-11-19 1988-01-05 Amp Incorporated Solder cup connector
US4628410A (en) 1985-04-10 1986-12-09 Itt Corporation Surface mounting connector
US4824383A (en) 1986-11-18 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminator and corresponding receptacle for multiple electrical conductors
US4790765A (en) 1987-10-05 1988-12-13 Hubbell Incorporated Connector shunt structure
SG43152A1 (en) 1988-05-13 1997-10-17 Connector Systems Tech Nv Receptacle for a terminator for multiple electrical conductors
JPH0622942Y2 (ja) 1989-02-28 1994-06-15 ホシデン株式会社 コネクタ
JP2739608B2 (ja) 1990-11-15 1998-04-15 日本エー・エム・ピー株式会社 信号伝送用マルチコンタクト型コネクタ
US5046960A (en) 1990-12-20 1991-09-10 Amp Incorporated High density connector system
US5201662A (en) 1991-08-23 1993-04-13 Molex Incorporated Electrical connector for mounting on a printed circuit board
US5256085A (en) 1992-11-05 1993-10-26 Foxconn International, Inc. Connector with improved ESD protection mechanism
JPH06104030A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Mitsubishi Electric Corp コネクタ
US5281169A (en) 1993-01-21 1994-01-25 Molex Incorporated Shielded electrical connector assemblies
US5525067A (en) 1994-02-03 1996-06-11 Motorola, Inc Ground plane interconnection system using multiple connector contacts
US5490786A (en) 1994-03-25 1996-02-13 Itt Corporation Termination of contact tails to PC board
DE4446098C2 (de) 1994-12-22 1998-11-26 Siemens Ag Elektrischer Verbinder mit Abschirmung
JP3132985B2 (ja) 1995-06-12 2001-02-05 ソニー株式会社 コンタクトにおける接続端子部構造
US5716236A (en) 1996-03-01 1998-02-10 Molex Incorporated System for terminating the shield of a high speed cable
JP3423560B2 (ja) 1996-05-29 2003-07-07 ケル株式会社 コネクタ
US5830010A (en) 1996-10-11 1998-11-03 Molex Incorporated Impedance matched cable assembly
JPH10125408A (ja) 1996-10-17 1998-05-15 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ及び電気コネクタへの結線方法
US5895276A (en) 1996-11-22 1999-04-20 The Whitaker Corporation High speed and high density backplane connector
US5876248A (en) 1997-01-14 1999-03-02 Molex Incorporated Matable electrical connectors having signal and power terminals
JP3395950B2 (ja) 1997-08-08 2003-04-14 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カード用コネクタ
JP2000067961A (ja) 1998-08-13 2000-03-03 Molex Inc 電気コネクタ
US6164995A (en) 1999-03-09 2000-12-26 Molex Incorporated Impedance tuning in electrical switching connector
US6142804A (en) 1999-03-09 2000-11-07 Molex Incorporated Electrical switching connector
US6116926A (en) 1999-04-21 2000-09-12 Berg Technology, Inc. Connector for electrical isolation in a condensed area
CN100409503C (zh) 1999-07-16 2008-08-06 莫列斯公司 阻抗调谐的连接器
US6280209B1 (en) 1999-07-16 2001-08-28 Molex Incorporated Connector with improved performance characteristics
TW456619U (en) 1999-07-16 2001-09-21 Molex Inc Impedance-tuned termination assembly and connectors incorporating same
US6139371A (en) 1999-10-20 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Communication connector assembly with capacitive crosstalk compensation
US6350134B1 (en) * 2000-07-25 2002-02-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having triad contact groups arranged in an alternating inverted sequence
JP3533568B2 (ja) * 2001-02-14 2004-05-31 日本航空電子工業株式会社 差動信号伝送用コネクタ
JP3564555B2 (ja) * 2001-03-05 2004-09-15 日本航空電子工業株式会社 高速ディファレンシャル信号伝送用コネクタ
AU2002324442A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-23 Molex Incorporated High-density, impedance tuned connector
US20040092143A1 (en) 2002-06-11 2004-05-13 Galen Fromm High-density, impedance tuned connector
EP1516395B1 (en) * 2002-06-21 2007-05-30 Molex Incorporated High-density, impedance-tuned connector having modular construction
JP4268460B2 (ja) * 2003-06-24 2009-05-27 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
JP2005293970A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Taiko Denki Co Ltd レセプタクル
JP4201782B2 (ja) * 2004-06-03 2008-12-24 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 基板実装型電気コネクタ
CN2796166Y (zh) 2005-01-18 2006-07-12 蔡汉仪 高密度多媒体接口端子结构
JP4738990B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 差動伝送コネクタおよびこれと嵌合する基板取付用差動伝送コネクタ並びに差動伝送コネクタ組立体
JP4551868B2 (ja) * 2005-12-28 2010-09-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4216287B2 (ja) 2006-02-20 2009-01-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI323958B (en) * 2006-07-14 2010-04-21 Japan Aviation Electron Electrical component with contact terminal portions arranged in generally trapezoidal shape
JP4439540B2 (ja) * 2006-07-14 2010-03-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7270570B1 (en) * 2006-08-31 2007-09-18 Tyco Electronics Corporation Stacked connector assembly
JP4542579B2 (ja) * 2007-11-05 2010-09-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8506332B2 (en) * 2008-02-26 2013-08-13 Molex Incorporated Impedance controlled electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20110104915A1 (en) 2011-05-05
JP5507721B2 (ja) 2014-05-28
US8864501B2 (en) 2014-10-21
JP2013145750A (ja) 2013-07-25
TWI446630B (zh) 2014-07-21
CN101836336B (zh) 2014-09-03
TW200922017A (en) 2009-05-16
JP2010537384A (ja) 2010-12-02
CN101836336A (zh) 2010-09-15
WO2009025868A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220110B2 (ja) 基板取付電気コネクタ
JP6648185B2 (ja) インピーダンス制御電気コネクタ
US8920194B2 (en) Connection footprint for electrical connector with printed wiring board
JP6251331B2 (ja) 高密度コネクタ
JP4551868B2 (ja) コネクタ
JP4439540B2 (ja) コネクタ
US9240658B2 (en) Connector system with a plurality of housings each with a wafer and plurality of contacts
TWI423530B (zh) 連接器
JP4885174B2 (ja) ソケットコネクタ
JP6210540B2 (ja) 電気コネクタ
US20060073709A1 (en) High density midplane
KR101944379B1 (ko) 차폐를 제공하는 플러그 커넥터
TW200843217A (en) Orthogonal electrical connector with increased contact density
JP2002117938A (ja) コネクタ
JP5826500B2 (ja) コネクタ
US6729891B2 (en) Right angle board-to-board connector with balanced impedance
JP2008103346A (ja) ウェハ型構造を有する差動信号コネクタ
JP2009037971A (ja) 基板実装型コネクタ
JP2021048109A (ja) ソケット
JP2005347036A (ja) ジョイントコネクタ
JP2006114407A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250