JP5218678B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218678B2
JP5218678B2 JP2011545891A JP2011545891A JP5218678B2 JP 5218678 B2 JP5218678 B2 JP 5218678B2 JP 2011545891 A JP2011545891 A JP 2011545891A JP 2011545891 A JP2011545891 A JP 2011545891A JP 5218678 B2 JP5218678 B2 JP 5218678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel cut
speed
execution
valve stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074089A1 (ja
Inventor
徳久 中川
貴志 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011074089A1 publication Critical patent/JPWO2011074089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218678B2 publication Critical patent/JP5218678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、吸気弁および排気弁の少なくとも一方を閉弁停止状態に維持可能な弁停止機構を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、吸気弁および排気弁の少なくとも一方を閉弁状態に維持可能な可変動弁機構(弁停止機構)を有する内燃機関が開示されている。この従来の内燃機関では、排気通路に配置された排気浄化触媒の温度が所定温度以上である状況下でフューエルカットが行われる場合に、排気弁および吸気弁の少なくとも一方を閉弁状態とすべく可変動弁機構を制御するようにしている。これにより、高温状態にある排気浄化触媒に対して酸素濃度の高いガスが供給されるのを防止し、排気浄化触媒の劣化抑制を図っている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2001−182570号公報 日本特開平5−18281号公報 日本特開平3−000368号公報 日本特開平2−301608号公報 日本特開2001−090564号公報 日本特開平10−082334号公報
ところで、従来から知られている機械式若しくは油圧式の弁停止機構は、制御遅れやアクチュエータの作動遅れを有している。このため、弁停止機構は、弁停止指令が出されてから弁停止状態への移行が完了するまでの間に、弁停止機構の仕様に応じて所定の応答時間を要する。また、エンジン回転数が高くなると、単位クランク角度当たりの時間が短くなる。従って、高エンジン回転数時には、弁停止機構の上記応答時間中に経過する内燃機関のサイクル数が多くなる。このため、高エンジン回転数時に弁停止要求を伴うフューエルカットの実行要求が出された場合には、弁停止機構の動作遅れによって、触媒に対して多量の新気が流入してしまうことが懸念される。また、このような課題は、従来技術において示唆されていないものである。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、フューエルカットの実行要求が出された場合に弁停止機構の動作遅れによる触媒への新気流入を良好に抑制し得る内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の制御装置であって、
吸気弁および排気弁の少なくとも一方の弁の動作状態を弁稼動状態と閉弁停止状態との間で変更可能な弁停止機構と、
内燃機関の運転中にフューエルカットの実行要求の有無を検知するフューエルカット実行要求検知手段と、
内燃機関の排気通路に配置される触媒の温度を取得する触媒温度取得手段と、
前記フューエルカットの実行要求が検知され、かつ、前記触媒の温度が所定温度以上である場合において、エンジン回転数が所定回転数よりも高い場合には、エンジン回転数が前記所定回転数以下にまで下がった場合に、前記少なくとも一方の弁の動作状態を前記閉弁停止状態に変更する弁停止実行手段と、
前記フューエルカットの実行要求が検知された場合に、エンジン回転数が前記所定回転数以下に下がるまで前記閉弁停止状態への前記少なくとも一方の弁の動作状態の変更が遅らされるのに合わせて、前記フューエルカットの実行を遅らせるフューエルカット遅延手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記フューエルカットの実行要求が検知された際にエンジン回転数が前記所定回転数よりも高い場合に、エンジン回転数を前記所定回転数以下にまで強制的に低下させる回転数低下手段を更に備えることを特徴とする。
また、第の発明は、第1または第2の発明において、
前記フューエルカット遅延手段は、前記少なくとも一方の弁の動作状態を前記弁停止実行手段によって前記閉弁停止状態に変更する動作の実行と同期して、前記フューエルカットを実行することを特徴とする。
また、第の発明は、第1乃至第の発明の何れかにおいて、
前記所定回転数は、前記閉弁停止状態への前記少なくとも一方の弁の動作状態の変更と前記フューエルカットの実行とが同時に指令される場合に、前記少なくとも一方の弁の動作状態の変更と前記フューエルカットの実行とを同一サイクルで完了するために必要な前記弁停止機構の応答性能が得られるエンジン回転数であることを特徴とする。
第1の発明によれば、フューエルカットの実行要求が検知され、かつ、触媒の温度が上記所定温度以上である場合において、エンジン回転数が所定回転数よりも高い場合には、エンジン回転数が所定回転数以下にまで下がるまで、少なくとも一方の弁の動作状態を閉弁停止状態に変更する動作の実行が遅らされる。エンジン回転数が低くなると、単位クランク角度当たりの時間が長くなり、弁停止機構の応答時間が確保し易くなる。従って、本発明によれば、フューエルカットの実行要求が出された場合に、弁停止機構の動作遅れによる触媒への新気流入を良好に抑制することができる。これにより、触媒の劣化抑制を図ることができる。また、本発明によれば、閉弁停止状態への少なくとも一方の弁の動作状態の変更の遅延に合わせて、フューエルカットの実行時期を遅延させることにより、このようにフューエルカットの実行時期を遅延させない場合と比べ、触媒への新気流入を抑制することができる。
第2の発明によれば、回転数低下手段を備えたことにより、フューエルカットの実行要求の検知からフューエルカットの実行までの時間を良好に短縮することができる。
の発明によれば、フューエルカットの実行要求が検知された際にエンジン回転数が上記所定回転数よりも高い場合において、触媒への新気流入を確実に抑制することが可能となる。
の発明における所定回転数の設定によれば、フューエルカットの実行要求が検知された際にエンジン回転数が上記所定回転数よりも高い場合において、触媒への新気流入を確実に抑制することが可能となる。
本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動システムの概略構成を示す図である。 図1に示す内燃機関のシステム構成を説明するための図である。 吸気可変動弁装置が備える第1ロッカーアームおよび第2ロッカーアームの断面図である。 第1ロッカーアームの側面図である。 第2ロッカーアームの側面図である。 吸気可変動弁装置が備える第1ロッカーアームおよび第2ロッカーアームの断面図である。 本発明の実施の形態1におけるフューエルカットの実行要求時の特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるメインルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるサブルーチンのフローチャートである。
10 ハイブリッド車両の駆動システム
12 内燃機関
14 車両駆動用モータ
16 ジェネレータ
18 動力分割機構
40 ECU(Electronic Control Unit)
44 燃焼室
46 吸気通路
48 排気通路
56 燃料噴射弁
58 点火プラグ
60 吸気弁
62 排気弁
64 吸気可変動弁装置
66 排気可変動弁装置
68 触媒
72 クランク角センサ
98 弁停止機構
108 駆動手段
実施の形態1.
[HVシステムの構成]
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動システム10の概略構成を示す図である。この駆動システム10は、車両の動力源として内燃機関12と車両駆動用モータ(以下、単に「モータ」)14とを備えている。また、駆動システム10は、駆動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ16も備えている。
内燃機関12、モータ14、およびジェネレータ16は、遊星歯車式の動力分割機構18を介して相互に連結されている。より具体的には、動力分割機構18におけるプラネタリーキャリヤ(図示省略)の回転軸と内燃機関12の後述するクランクシャフト70とが連結されている。また、動力分割機構18におけるリングギヤ(図示省略)の回転軸とモータ14の回転軸とが直結されている。更に、動力分割機構18におけるサンギヤ(図示省略)の回転軸とジェネレータ16の回転軸とが連結されている。また、動力分割機構18につながるモータ14の回転軸には、減速機20が接続されている。減速機20は、モータ14の回転軸と駆動輪22につながる駆動軸24とを連結している。動力分割機構18は、内燃機関12の駆動力をジェネレータ16側と減速機20側とに分割する装置である。動力分割機構18による駆動力の配分は、任意に変更することができる。
駆動システム10には、更に、インバータ26、コンバータ28、および高圧バッテリ30が含まれている。インバータ26は、ジェネレータ16およびモータ14に接続されているとともに、コンバータ28を介して高圧バッテリ30にも接続されている。ジェネレータ16で発電された電力は、インバータ26を介してモータ14に供給することもできるし、インバータ26およびコンバータ28を介して高圧バッテリ30に充電することもできる。また、高圧バッテリ30に充電されている電力は、コンバータ28およびインバータ26を介してモータ14に供給することができる。
以上説明した駆動システム10によれば、所定の条件に基づいて、モータ14を停止させた状態で、内燃機関12の駆動力のみによって駆動輪22を回転させることもできるし、逆に、内燃機関12を停止させた状態で、モータ14の駆動力のみによって駆動輪22を回転させることもできる。また、モータ14と内燃機関12の双方を作動させ、双方の駆動力によって駆動輪22を回転させることもできる。更に、ジェネレータ16の回転数を増減させることで、運転中の内燃機関12の回転数(エンジン回転数)を増減することもできる。
本実施形態の駆動システム10は、ECU(Electronic Control Unit)40によって制御されている。ECU40は、内燃機関12、モータ14、ジェネレータ16、動力分割機構18、インバータ26、およびコンバータ28等を含む駆動システム10の全体を総合的に制御している。
[内燃機関のシステム構成]
図2は、図1に示す内燃機関12のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関12を備えている。本発明における内燃機関の気筒数および気筒配置は特に限定されないが、本実施形態では、内燃機関12は#1〜#4の4つの気筒を有する直列4気筒型エンジンであるものとする。内燃機関12の筒内には、ピストン42が設けられている。内燃機関12の筒内には、ピストン42の頂部側に燃焼室44が形成されている。燃焼室44には、吸気通路46および排気通路48が連通している。
吸気通路46の入口近傍には、吸気通路46に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ50が設けられている。エアフローメータ50の下流には、スロットルバルブ52が設けられている。スロットルバルブ52は、アクセル開度と独立してスロットル開度を制御することのできる電子制御式スロットルバルブである。スロットルバルブ52の近傍には、スロットル開度を検出するためのスロットルポジションセンサ54が配置されている。
また、スロットルバルブ52の下流には、内燃機関12の吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁56が配置されている。また、内燃機関12が備えるシリンダヘッドには、燃焼室44内の混合気に点火するための点火プラグ58が取り付けられている。吸気ポートおよび排気ポートには、それぞれ、燃焼室44と吸気通路46、或いは燃焼室44と排気通路48を導通状態または遮断状態とするための吸気弁60および排気弁62が設けられている。
吸気弁60および排気弁62は、それぞれ吸気可変動弁装置64および排気可変動弁装置66により駆動される。これらの可変動弁装置64、66は、図3乃至図6を参照して後述するように、それぞれ、吸気弁60および排気弁62を閉弁状態で維持させることが可能な弁停止機構98を備えている。また、排気通路48には、排気ガスを浄化するための触媒68が配置されている。
また、上述したECU40の入力には、上述した各種のセンサとともに、クランクシャフト70の回転角度(クランク角度)やエンジン回転数を検出するためのクランク角センサ72や、内燃機関12が搭載されたハイブリッド車両のアクセルペダルの位置を検出するためのアクセルポジションセンサ74等の内燃機関12を制御するための各種センサが電気的に接続されている。また、ECU40には、燃料噴射弁56等の各種アクチュエータが電気的に接続されている。ECU40は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関12の運転状態を制御する。
[可変動弁装置の構成]
次に、図3乃至図6を参照して、本実施形態の可変動弁装置の構成およびその動作について説明する。尚、吸気可変動弁装置64と排気可変動弁装置66とは、同様の構成であるので、ここでは、吸気可変動弁装置64を例に挙げて説明する。
図3および図6は、それぞれ、吸気可変動弁装置64が備える第1ロッカーアーム76および第2ロッカーアーム78R、78Lの断面図である。また、図4は、第1ロッカーアーム76の側面図であり、図5は、第2ロッカーアーム78R、78Lの側面図である。
図3に示すように、吸気可変動弁装置64は、第1ロッカーアーム76と、その両側に配置された一対の第2ロッカーアーム78R、78Lとを各気筒に備えている。これらのロッカーアーム76、78R、78Lは、共通のロッカーシャフト80を中心として揺動可能になっている。ロッカーシャフト80は、一対の油圧ラッシュアジャスタ82を介して内燃機関12のシリンダヘッドに支持されている。
図4に示すように、吸気可変動弁装置64は、カムシャフト84を有している。カムシャフト84は、タイミングチェーン等を介してクランクシャフト70と連結されており、クランクシャフト70の2分の1の速度で回転する。カムシャフト84は、吸気弁60を開閉駆動させるためのリフトカム86を備えている。一方、第1ロッカーアーム76には、第1ローラ88が設けられている。第1ロッカーアーム76は、捩じりコイルばね90により、図4中で反時計回りに付勢されている。この付勢力により、第1ローラ88は、リフトカム86に押し当てられている。このような構成により、リフトカム86の回転に伴い、第1ロッカーアーム76が揺動する。
図5に示すように、第2ロッカーアーム78R、78Lの可動端は、2つの吸気弁60のバルブステムの端部にそれぞれ当接している。吸気弁60は、バルブスプリング92により、閉弁方向に付勢されている。カムシャフト84は、リフトカム86の両側に、一対のゼロリフトカム94を備えている。ゼロリフトカム94は、リフトカム86のベース円と等しい半径を有する真円をなしている。第2ロッカーアーム78R、78Lには、それぞれ、第2ローラ96が設けられている。このローラ96の外径は、第1ロッカーアーム76に設けられた第1ローラ88の外径に等しい。また、ロッカーシャフト80の中心と第2ローラ96の中心との距離は、ロッカーシャフト80の中心と第1ローラ88の中心との距離に等しい。吸気弁60が閉じているときには、第2ローラ96は、ゼロリフトカム94に当接している。
吸気可変動弁装置64は、第1ロッカーアーム76と第2ロッカーアーム78R、78Lとが連結した状態と分離した状態とを切り換える弁停止機構98を備えている。弁停止機構98は、そのような切り換え動作により、リフトカム86の作用力が第1ロッカーアーム76を介して第2ロッカーアーム78R、78Lに伝達される状態と、当該作用力が第2ロッカーアーム78R、78Lに伝達されない状態とを切り換えて、吸気弁60の動作状態を、弁稼動状態と閉弁停止状態との間で切り換えることができるようになっている。
図3に示すように、第1ロッカーアーム76は、第1ローラ88と同心的に設置された第1スリーブ100を有し、第2ロッカーアーム78R、78Lは、それぞれ、第2ローラ96と同心的に設置された第2スリーブ102R、102Lを有している。
図3に示す状態では、第2ロッカーアーム78Rの第2スリーブ102Rには、大部分が第1ロッカーアーム76に挿入された第1ピン104の一部が挿入されており、第1ロッカーアーム76の第1スリーブ100には、大部分が第2ロッカーアーム78Lに挿入された第2ピン106Lの一部が挿入されている。これにより、第1ロッカーアーム76と第2ロッカーアーム78Rとが第1ピン104を介して連結され、第1ロッカーアーム76と第2ロッカーアーム78Lとが第2ピン106Lを介して連結される。従って、リフトカム86の回転に伴って第1ロッカーアーム76が揺動すると、これに伴って第2ロッカーアーム78R、78Lも揺動するので、吸気弁60が開閉動作を行う。
第2ピン106Rの一端は、第2ロッカーアーム78Rの側面を超えて突出している。この突出した第2ピン106Rの一端は、駆動手段108の変位部材110に当接している。駆動手段108は、その内部に電磁ソレノイドを備え、ECU40の指令に従って、変位部材110を図3中の左右方向に変位させることができるように構成されている。
第2ロッカーアーム78Lの第2スリーブ102Lの一端は閉じられており、その中にはリターンスプリング112が設置されている。このリターンスプリング112は、第2ピン106Lを図3中で右方向へ押圧している。これにより、第1ピン104および第2ピン106R、106Lは、図3中で右方向へ付勢されている。
図3に示す連結状態において、駆動手段108がリターンスプリング112の付勢力に打ち勝つ力で変位部材110を図3中の左方向に変位させると、第1ピン104および第2ピン106R、106Lが図3中の左方向に移動し、図6に示す状態となる。この状態では、第1ピン104と第2ピン106Lとは、第1ロッカーアーム76と第2ロッカーアーム78Lとの隙間において互いに当接しており、第1ピン104と第2ピン106Rとは、第1ロッカーアーム76と第2ロッカーアーム78Rとの隙間において互いに当接している。このため、リフトカム86の回転に伴って第1ロッカーアーム76が揺動しても、その揺動は第2ロッカーアーム78R、78Lへは伝達されない。そして、第2ロッカーアーム78R、78Lの第2ローラ96は、カム山を有しないゼロリフトカム94と接触している。このため、カムシャフト84が回転しても、第2ロッカーアーム78R、78Lは揺動せず、吸気弁60は閉弁停止状態となる。
また、図6に示す状態、すなわち、第1ロッカーアーム76と、第2ロッカーアーム78R、78Lとが分離した状態において、第1ロッカーアーム76の第1ローラ88が図4に示すようにリフトカム86のベース円に接触しているときには、3つのピン104、106R、106Lの中心が一致する。このときに、駆動手段108を作動させ、これらのピン104、106R、106Lを図6中の右方向に移動させることにより、図3に示す連結状態に切り換えることができる。
以上説明したように、吸気可変動弁装置64は、第1ロッカーアーム76と第2ロッカーアーム78R、78Lとが連結した状態と分離した状態とを切り換えることにより、吸気弁60の動作状態を、弁稼動状態と閉弁停止状態との間で切り換えることができる。また、そのような吸気弁60の動作状態の切り換えを気筒単位で自在に行うことができる。更に、吸気可変動弁装置64と同様に構成された排気可変動弁装置66によって、排気弁62の動作状態を、気筒単位で弁稼動状態と閉弁停止状態との間で切り換えることができる。以下、本明細書中においては、吸気弁60および排気弁62の動作状態を弁稼動状態から閉弁停止状態に切り換える制御を「弁停止制御」と称する。
[フューエルカット実行要求時における実施の形態1の制御]
排気通路48に配置される触媒68が高温状態にある場合に、酸素濃度の高いガスが触媒68に供給されると、触媒68が劣化することが懸念される。減速時等においてフューエルカットの実行要求が出された場合に触媒68の劣化を抑制するためには、触媒68に新気(吸入空気)が供給されるのを防ぐことが有効である。そのためには、フューエルカット実行時に、フューエルカットの実行が開始されるサイクルと同じサイクルにおいて、吸気弁60および排気弁62の動作状態を閉弁停止状態に切り換えることが望ましく、また、フューエルカットからの復帰時には、フューエルカットからの復帰が開始されるサイクルと同じサイクルにおいて、閉弁停止状態から弁稼動状態に切り換えることが望ましい。
しかしながら、上記可変動弁装置64、66が備える弁停止機構98は、制御遅れや駆動手段(電磁ソレノイド)108の作動遅れを有している。このため、弁停止機構98は、吸排気弁60、62の動作状態を閉弁停止状態に切り換える指令(以下、単に「弁停止指令」と称する)が出されてから閉弁停止状態への移行が完了するまでの間に、所定の応答時間を要する。より具体的には、弁停止機構98の構成の場合には、駆動手段(電磁ソレノイド)108の応答遅れ時間、および変位部材110の作動に連動してピン104、106L、106Rが作動し終えるまでに要する時間等の合計時間が上記応答時間として必要となる。尚、油圧式の弁停止機構を備えている場合であれば、油路切り換え用の電磁ソレノイドの応答遅れ時間、閉弁停止状態に切り換え可能となる油圧に達するまでに要する時間、および、高められた油圧により弁停止機構が作動し終えるまでに要する時間等の合計時間が上記応答時間として必要となる。また、閉弁停止状態から弁稼動状態に復帰させる際にも、弁停止機構98には、所定の応答時間が必要となる。
また、エンジン回転数が高くなると、単位クランク角度当たりの時間が短くなる。このため、高エンジン回転数領域では、弁停止機構98の上記応答時間を十分に確保することができなくなる。その結果、フューエルカットの実行動作に対して閉弁停止状態への切り換え動作に遅れが生ずることとなる。つまり、フューエルカットの実行完了と弁停止制御の実行完了とに同期がとれなくなる。従って、エンジン回転数が高いと弁停止機構98の上記応答時間中に経過する内燃機関12のサイクル数が多くなるので、高エンジン回転数時に弁停止制御を伴うフューエルカットの実行要求が出された場合には、弁停止機構98の動作遅れによって、触媒68に対して多量の新気が流入してしまうことが懸念される。
一方、フューエルカットからの復帰動作時に弁停止機構98の上記応答時間を確保できなくなると、フューエルカットからの復帰動作に対して閉弁停止状態からの復帰動作に遅れが生じることとなる。そうすると、筒内に空気および燃料が吸入されなくなるので、トルクが発生せず、もたつき感を運転者に感じさせてしまう。その後、閉弁停止状態からの復帰動作が完了した場合においても、復帰遅れによって吸気ポートに溜まった噴射済の燃料が弁復帰時に一気に筒内に吸入されることになる。その結果、空燃比のリッチ化による失火が発生し、もたつき感を運転者に感じさせてしまう。また、排気エミッション性能が悪化してしまう。
そこで、本実施形態では、フューエルカットの実行要求が検知され、かつ、触媒68の温度が所定温度以上である場合において、エンジン回転数が所定回転数(図7を参照して後述する「弁停止実行許可回転数」)よりも高い場合には、エンジン回転数が上記所定回転数以下にまで下がった後に、可変動弁装置64、66に対して弁停止指令を出すようにした。更に、エンジン回転数が上記所定回転数以下にまで下がった後において当該弁停止指令と同期して、燃料噴射弁56に対してフューエルカットの実行指令を出すようにした。
図7は、本発明の実施の形態1におけるフューエルカットの実行要求時の特徴的な制御を説明するためのタイムチャートである。より具体的には、図7は、内燃機関12が搭載されたハイブリッド車両における発進から停止までの走行パターンの一例を示すものである。
図7に示す例では、ハイブリッド車両は、時点t0においてモータ14を利用して発進した後、時点t1において内燃機関12が始動している。始動後には、図7(E)に示すようにスロットル開度が開かれていくのに伴って、図7(D)に示すようにエンジン回転数が上昇し、図7(F)に示すように車速が高められている。
図7に示す例では、図7(A)に示すように時点t2においてフューエルカット(弁停止)の実行要求が検知される。本実施形態では、このようなフューエルカットの実行要求が出された場合において、触媒68の温度が所定温度以上であり、かつ、エンジン回転数が弁停止実行許可回転数よりも高い場合には、図7(C)に示すように、エンジン回転数を弁停止実行許可回転数以下にまで引きげるNe引下げ制御の実行要求が出される。
本実施形態では、上記Ne引下げ制御が行われたことによってエンジン回転数が弁停止実行許可回転数以下にまで下がった時点t3において、弁停止指令が出され、当該弁停止指令と同期してフューエルカットの実行指令が出される。すなわち、当該時点t3において、弁停止制御の実行およびフューエルカットの実行が同時に開始される。
また、図7に示す例では、フューエルカットの実行中に時点t4において当該フューエルカットからの復帰要求(弁停止からの復帰要求)が検知された場合には、閉弁停止状態からの復帰動作とフューエルカットからの復帰動作(燃料噴射再開動作)とが同時に実行される。この場合には、更に、上記Ne引下げ制御が解除される。以後、時点t5においてフューエルカットの実行要求が検知された場合にも、上記と同様の制御が実行される。その後、時点t7において、図7(F)に示すように車速が内燃機関12を停止させる所定のエンジン停止車速にまで下がった場合には、内燃機関12の運転が停止される。尚、図7に示す例では、その後にハイブリッド車両が停止状態となっている。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図8および図9を参照して、本実施形態における特徴的な制御の具体的な処理内容について説明する。図8は、ECU40が実行するメインルーチンを示すフローチャートである。
図8に示すルーチンでは、先ず、フューエルカット(F/C)の実行要求があるか否かが判別される(ステップ100)。内燃機関12の運転中にフューエルカットが実行されるケースとしては、減速時、エンジン回転数が上限回転数に達した高回転時などがある。その結果、F/C実行要求があると判定された場合には、弁停止制御の実行中であるか否かが判別される(ステップ102)。
上記ステップ102において弁停止制御の実行中でないと判定された場合には、エンジン回転数が所定回転数(上記弁停止実行許可回転数)よりも高いか否かが判別される(ステップ104)。エンジン回転数が低くなると、単位クランク角度当たりの時間が長くなる。その結果、弁停止機構98の応答時間を確保し易くなる。上記弁停止実行許可回転数は、弁停止指令とフューエルカットの実行指令とが同時に指令される場合に、閉弁停止状態への吸排気弁60、62の動作状態の変更とフューエルカットの実行とを内燃機関12の同一サイクルで完了するために必要な弁停止機構98の応答性能が得られるエンジン回転数である。尚、当該弁停止実行許可回転数は、弁停止機構の仕様に応じて異なる値であり、試験等により予め取得可能な値である。
上記ステップ104においてエンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数よりも高いと判定された場合には、触媒68の温度が所定温度以上であるか否かが判別される(ステップ106)。本ステップ106における所定温度は、触媒68への新気の流入により当該触媒68の劣化が懸念される状況であるか否かを判断するための閾値として予め設定された値である。尚、触媒68の温度は、例えば、内燃機関12の運転履歴に基づいて推定することができるし、温度センサによって取得してもよい。
上記ステップ106において触媒68の温度が上記所定温度よりも低いと判定された場合、つまり、触媒68の劣化が懸念されない状況であると判断できる場合には、弁停止制御を伴わずに直ちにF/Cが実行される(ステップ108)。一方、上記ステップ106において触媒68の温度が上記所定温度以上であると判定された場合、つまり、触媒68の劣化が懸念される状況であると判断できる場合には、次いで、上記Ne引下げ制御が実行される(ステップ110)。
図9は、図8に示すルーチンのステップ110におけるNe引下げ制御を実現するために、ECU40が実行するサブルーチンのフローチャートである。
図9に示すルーチンでは、現在のエンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数よりも所定回転数だけ低い目標回転数以上であるか否かが判別される(ステップ200)。その結果、本ステップ200の判定が成立する場合には、ジェネレータ16の回転数を所定回転数だけ下げる制御が実行される(ステップ202)。上記動力分割機構18の構成によれば、ジェネレータ16の回転数を下げることで、エンジン回転数を下げることができる。
一方、上記ステップ200において現在のエンジン回転数が上記目標回転数より低いと判定された場合には、現在のエンジン回転数が上記目標回転数から所定値αを引いた回転数未満であるか否かが判別される(ステップ204)。その結果、本ステップ204の判定が成立する場合には、ジェネレータ16の回転数を所定回転数だけ上げる制御が実行される(ステップ206)。これにより、エンジン回転数を上げることができる。また、上記ステップ204の判定が不成立である場合には、ジェネレータ16の回転数が現在の回転数に保持される(ステップ208)。以上説明した図9に示すサブルーチンによるNe引下げ制御によれば、エンジン回転数を上記弁停止実行許可回転数よりも所定回転数だけ低い上記目標回転数に維持することができる。
図8に示すメインルーチンでは、上記ステップ110においてNe引下げ制御が実行された後は、次いで、エンジン回転数が所定回転数(上記弁停止実行許可回転数)以下にまで低下したか否かが判別される(ステップ112)。その結果、エンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数以下にまで低下したと判定された場合には、次いで、F/Cと弁停止制御の実行判断のクランク角度か否か、すなわち、F/Cと弁停止制御を同期させて行う際の基準となるクランク角度が到来したか否かが判別される(ステップ114)。その結果、本ステップ114の判定が成立した場合には、弁停止制御が実行され(ステップ116)、更に、当該弁停止制御の実行と同期してF/Cが実行される(ステップ108)。このような制御により、F/Cの実行要求が出されても、弁停止制御が実行されるまでの間は燃料の供給が継続され、燃焼が継続される。
一方、上記ステップ104において、F/C実行要求があり、かつ弁停止制御の実行中でない状況下でエンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数よりも高くないと判定された場合には、触媒68の温度が上記所定温度以上であるか否かが判別される(ステップ118)。その結果、触媒68の温度が上記所定温度以上であれば、弁停止制御とF/Cが同期して実行され(ステップ114、116、108)、触媒68の温度が上記所定温度未満であれば、弁停止制御を伴わずにF/Cが実行される(ステップ108)。
一方、上記ステップ100においてF/C実行要求がないと判定された場合には、弁停止制御の実行中であるか否かが判別される(ステップ120)。その結果、弁停止制御の実行中であると判定された場合には、F/C復帰と弁停止制御からの復帰(以下、「弁復帰」と略することがある)の実行判断のクランク角度か否か、すなわち、F/Cからの復帰と弁復帰を同期させて行う際の基準となるクランク角度が到来したか否かが判別される(ステップ122)。その結果、本ステップ122の判定が成立した場合には、弁復帰動作が実行される(ステップ124)とともに、上記Ne引下げ制御が解除される(ステップ126)。更に、当該弁復帰動作の実行と同期してF/Cからの復帰が実行される(ステップ128)。
また、図8に示すルーチンでは、上記ステップ102において、F/C実行要求がある状況下で弁停止制御の実行中であると判定された場合には、ステップ130以降の一連の処理が実行される。すなわち、先ず、エンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数に上昇したか否かが判別される(ステップ130)。より具体的には、既述したように、弁停止制御を伴うF/Cは、上記Ne引下げ制御の実行により、エンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数よりも低い状態で行われるようになる。しかしながら、当該Ne引下げ制御が実行されていても、例えばハイブリッド車両が急な下り坂に差し掛かったような場合には、エンジン回転数が上昇する場合がある。本ステップ130は、そのような場合を想定したものである。
上記ステップ130において、エンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数に上昇したと判定された場合には、次いで、触媒68の温度が上記所定温度以上であるか否かが判別される(ステップ132)。その結果、触媒68の温度が上記所定温度よりも低いと判定された場合には、F/Cからの復帰は行われずに弁復帰動作が実行される(ステップ134)。一方、触媒68の温度が上記所定温度以上であると判定された場合には、F/C復帰と弁復帰の実行判断のクランク角度か否かが判別される(ステップ136)。その結果、本ステップ136の判定が成立した場合には、弁復帰動作が実行される(ステップ138)とともに、上記Ne引下げ制御が解除される(ステップ140)。更に、当該弁復帰動作の実行と同期してF/Cからの復帰が実行される(ステップ142)。
以上説明した図8に示すルーチンによれば、F/C実行要求があり、かつ触媒68の温度が上記所定温度以上である状況下において、エンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数よりも高い場合には、上記Ne引下げ制御によってエンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数以下にまで下げられた後に、弁停止制御の実行と同期してF/Cが実行される。当該弁停止実行許可回転数は、既述したように設定されている。このため、このような制御によって、弁停止機構98の応答時間を確保できるエンジン回転数に低下したことでF/Cの実行完了と弁停止制御の実行完了とを同じサイクルで行えるタイミングで、弁停止制御とF/Cとが実行されるようになる。これにより、高エンジン回転数領域において弁停止制御を伴うF/Cの実行を行う場合に、弁停止機構98の作動遅れによって触媒68に多量の新気が流入するのを確実に防止することができ、触媒68の劣化抑制を図ることができる。また、上記Ne引下げ制御を実行してエンジン回転数を上記弁停止実行許可回転数にまで強制的に下げる制御を行うことにより、F/Cの実行要求の検知からF/C実行までの時間を良好に短縮することができる。
また、上記図8に示すルーチンによれば、弁停止制御からの復帰時においても、弁停止制御の実行時と同様に、上記Ne引下げ制御の実行によって弁停止機構98の応答時間が確保されている状態で、弁停止制御からの復帰動作とF/Cからの復帰動作とが同期して行われる。これにより、もたつき感が生ずるのをなくすことができ、また、排気エミッション性能の悪化を防止することができる。
また、既述したように、上記Ne引下げ制御が実行されていても、例えばハイブリッド車両が急な下り坂に差し掛かったような場合には、エンジン回転数が上記Ne引下げ制御により制御される上記目標回転数よりも上昇する場合がある。上記図8に示すルーチンによれば、弁停止制御の実行中にこのような状況に遭遇した場合において触媒68の温度が上記所定温度以上である場合には、弁停止機構98の応答時間を確保できる上記弁停止実行許可回転数にて(当該回転数を超えずに)、弁停止制御からの復帰動作とF/Cからの復帰動作とが同期して行われる。これにより、このようなエンジン回転数の急上昇時においても、F/Cからの復帰動作に対して弁復帰動作に遅れが生ずるのを防止することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、弁停止機構98を備える内燃機関12が搭載されたハイブリッド車両において、ジェネレータ16の回転数を下げることにより、エンジン回転数を強制的に低下させるようにしている。しかしながら、本発明における回転数低下手段は、そのような手法に限定されるものではない。すなわち、例えば、無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)或いは多段式自動変速機を変速機として用いる内燃機関において、エンジン回転数を強制的に低下させるためにCVT或いは多段式自動変速機の変速比を増速側に移行させる制御を行うものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、駆動手段108の駆動力を変位部材110を介して3つのピン104、106R、106Lに機械的に伝達させることにより、弁稼状態と閉弁停止状態との間で吸排気弁60、62の動作状態を変更可能な機械式の弁停止機構98を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における弁停止機構は、そのような構成のものに限定されない。すなわち、例えば、油圧力を上記ピン104等と同様のピンに伝達させることにより、弁稼状態と閉弁停止状態とを切り換える油圧式の弁停止機構であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、吸気弁60および排気弁62の双方の動作状態を閉弁停止状態に切り換える構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明において触媒68への新気流入を防止するという目的の下では、吸気弁60および排気弁62の双方の動作状態を閉弁停止状態に切り換えるものではなくてもよく、すなわち、吸気弁60および排気弁62の何れか一方のみの動作状態を閉弁停止状態に切り換えるものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、フューエルカットの実行要求があり、かつ触媒68の温度が上記所定温度以上である場合において、エンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数よりも高い場合には、エンジン回転数が上記弁停止実行許可回転数にまで下がった後に、弁停止制御を実行させるとともに、当該弁停止制御の実行と同期してフューエルカットの実行を行うようにしている。しかしながら、本発明は、必ずしも両者の制御を同期させて実行するものに限定されない。すなわち、例えば、エンジン回転数が前記所定回転数以下に下がるまで閉弁停止状態への吸気弁60等の動作状態の変更が遅らされるのに合わせて、フューエルカットの実行を遅らせるものであってもよい。このような制御によれば、閉弁停止状態への変更が遅らされることにより、弁停止機構の応答時間を確保し易くすることができる。そして、そのような閉弁停止状態への変更の遅延に合わせてフューエルカットの実行時期を遅延させることにより、このようにフューエルカットの実行時期を遅延させない場合と比べ、触媒68への新気流入を抑制することができる。
尚、上述した実施の形態1においては、ECU40が、上記ステップ100の処理を実行することにより前記第1の発明における「フューエルカット実行要求検知手段」が、上記ステップ106、118、または132の処理を実行することにより前記第1の発明における「触媒温度取得手段」が、上記ステップ100、104、106、および112の判定が成立する場合に上記ステップ116の処理を実行することにより前記第1の発明における「弁停止実行手段」が、それぞれ実現されている。
また、ECU40が上記ステップ110の処理を実行することにより前記第2の発明における「回転数低下手段」が実現されている。
また、ECU40が上記ステップ100、104、106、および112の判定が成立する場合に上記ステップ108の処理を実行することにより前記第の発明における「フューエルカット遅延手段」が実現されている。

Claims (4)

  1. 吸気弁および排気弁の少なくとも一方の弁の動作状態を弁稼動状態と閉弁停止状態との間で変更可能な弁停止機構と、
    内燃機関の運転中にフューエルカットの実行要求の有無を検知するフューエルカット実行要求検知手段と、
    内燃機関の排気通路に配置される触媒の温度を取得する触媒温度取得手段と、
    前記フューエルカットの実行要求が検知され、かつ、前記触媒の温度が所定温度以上である場合において、エンジン回転数が所定回転数よりも高い場合には、エンジン回転数が前記所定回転数以下にまで下がった場合に、前記少なくとも一方の弁の動作状態を前記閉弁停止状態に変更する弁停止実行手段と、
    前記フューエルカットの実行要求が検知された場合に、エンジン回転数が前記所定回転数以下に下がるまで前記閉弁停止状態への前記少なくとも一方の弁の動作状態の変更が遅らされるのに合わせて、前記フューエルカットの実行を遅らせるフューエルカット遅延手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記フューエルカットの実行要求が検知された際にエンジン回転数が前記所定回転数よりも高い場合に、エンジン回転数を前記所定回転数以下にまで強制的に低下させる回転数低下手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記フューエルカット遅延手段は、前記少なくとも一方の弁の動作状態を前記弁停止実行手段によって前記閉弁停止状態に変更する動作の実行と同期して、前記フューエルカットを実行することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記所定回転数は、前記閉弁停止状態への前記少なくとも一方の弁の動作状態の変更と前記フューエルカットの実行とが同時に指令される場合に、前記少なくとも一方の弁の動作状態の変更と前記フューエルカットの実行とを同一サイクルで完了するために必要な前記弁停止機構の応答性能が得られるエンジン回転数であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2011545891A 2009-12-16 2009-12-16 内燃機関の制御装置 Active JP5218678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070995 WO2011074089A1 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074089A1 JPWO2011074089A1 (ja) 2013-04-25
JP5218678B2 true JP5218678B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44166884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545891A Active JP5218678B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8918267B2 (ja)
EP (1) EP2514951B1 (ja)
JP (1) JP5218678B2 (ja)
CN (1) CN102483000B (ja)
WO (1) WO2011074089A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US8798891B2 (en) 2011-07-06 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for increasing operating efficiency of a hybrid vehicle
JP5741422B2 (ja) * 2011-12-21 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9677479B2 (en) * 2014-07-29 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control
FR3051226B1 (fr) * 2016-05-10 2019-11-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d’au moins un dephaseur d’un moteur thermique de vehicule automobile lors d’une phase d’arret
GB2581182B (en) 2019-02-07 2021-06-23 Jaguar Land Rover Ltd A controller and method for controlling operation of a direct injection internal combustion engine
JP7176448B2 (ja) * 2019-03-18 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7151596B2 (ja) * 2019-04-03 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030477A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2001182570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2003074385A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008291850A (ja) * 2008-08-07 2008-12-04 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602508B2 (ja) * 1977-07-15 1985-01-22 株式会社デンソー 電子制御式燃料噴射装置の燃料停止装置
JP2764863B2 (ja) 1989-05-16 1998-06-11 本田技研工業株式会社 自動変速機を備えた車輌の内燃エンジンのバルブタイミング制御方法
JPH03368A (ja) 1989-05-26 1991-01-07 Honda Motor Co Ltd 動力ユニットの制御方法
JP2708581B2 (ja) 1989-11-29 1998-02-04 株式会社日立製作所 真空ポンプ
JP2995924B2 (ja) 1991-07-09 1999-12-27 スズキ株式会社 4サイクルエンジンの動弁装置
US5570575A (en) * 1993-10-06 1996-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel delivery control apparatus for use with internal combustion engine
JP3715041B2 (ja) 1996-09-06 2005-11-09 本田技研工業株式会社 気筒休止エンジンの制御装置
JP3583324B2 (ja) 1999-09-22 2004-11-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3956894B2 (ja) * 2003-05-19 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化抑制装置
US7051514B2 (en) * 2004-07-27 2006-05-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing NOx emissions after fuel cut-off events
US7243633B2 (en) * 2005-04-22 2007-07-17 Ford Global Technologies, Llc HEV internal combustion engine pre-positioning
JP2007239551A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1030477A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2001182570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2003074385A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008291850A (ja) * 2008-08-07 2008-12-04 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP2514951B1 (en) 2014-10-29
EP2514951A4 (en) 2013-07-10
WO2011074089A1 (ja) 2011-06-23
US8918267B2 (en) 2014-12-23
CN102483000A (zh) 2012-05-30
US20120022769A1 (en) 2012-01-26
EP2514951A1 (en) 2012-10-24
CN102483000B (zh) 2014-11-26
JPWO2011074089A1 (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218678B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5177300B2 (ja) 弁停止機構を備える内燃機関の制御装置
JP6079798B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5126426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10024248B2 (en) Engine control device
JP6206455B2 (ja) 車両の制御装置
JP6213425B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2011069245A (ja) エンジンの制御装置
US9309821B2 (en) Engine valve lift control systems and methods for reduced fuel consumption
JP6222004B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5514623B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016017505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4706547B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2013117206A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2019044642A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP6443244B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JPH09242573A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010223126A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011236773A (ja) 内燃機関の可変動弁装置およびその制御装置
JP2017019350A (ja) 車両の走行制御装置
JP2008095648A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3