JP5126426B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5126426B2
JP5126426B2 JP2011549837A JP2011549837A JP5126426B2 JP 5126426 B2 JP5126426 B2 JP 5126426B2 JP 2011549837 A JP2011549837 A JP 2011549837A JP 2011549837 A JP2011549837 A JP 2011549837A JP 5126426 B2 JP5126426 B2 JP 5126426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
stop
internal combustion
combustion engine
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011549837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011086704A1 (ja
Inventor
貴志 錦織
徳久 中川
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5126426B2 publication Critical patent/JP5126426B2/ja
Publication of JPWO2011086704A1 publication Critical patent/JPWO2011086704A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方を閉弁停止状態に維持可能な可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、減速時の運動エネルギを利用して発電機を駆動する回生発電を実行可能な車両に搭載された内燃機関の停止制御装置が開示されている。この従来の制御装置では、上記回生発電の実行中は吸気バルブおよび排気バルブを閉じるように動弁機構の動作を制御するようにしている。そして、そのような回生発電が実行されている状態から続けて内燃機関が停止される場合には、吸気バルブおよび排気バルブが開かれることにより内燃機関の圧縮圧力が開放されてから内燃機関が停止するように、動弁機構の動作を制御している。このような従来の制御によれば、内燃機関が停止する過程において気筒内の圧縮圧力によるピストンの押し戻し作用が生じないようにすることができ、内燃機関の停止時の振動を減少させることができる。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2004−183613号公報 日本特開2005−264927号公報 日本特開2001−090564号公報 日本特開2000−170560号公報 日本特開2004−225561号公報 日本特開平11−082076号公報 日本特開2000−154737号公報
上記従来の技術のように、内燃機関の停止動作中に吸気バルブおよび排気バルブを開くようにすると、排気通路に配置される触媒に対して新気が流入してしまう。その結果、触媒が高温状態にあると、触媒の劣化が生ずることが懸念される。その一方で、内燃機関の停止中に吸気バルブおよび排気バルブが閉弁停止状態とされたままであると、次回の始動時のクランキングに要する負荷が高くなり、良好な始動性が確保されにくくなるおそれがある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、内燃機関の停止時に触媒への新気流入を防ぎつつ、次回の始動時のクランキングに要する負荷を良好に低減することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の制御装置であって、
吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブの動作状態を弁稼動状態と閉弁停止状態との間で変更可能な可変動弁装置であって、電動式のアクチュエータを有し、当該アクチュエータへの弁停止指令によって前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記閉弁停止状態となり、当該アクチュエータへの弁復帰指令がなされた後にカムシャフトが所定角度だけ回転した時に前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記弁稼動状態に復帰するように構成された可変動弁装置と、
内燃機関の所定の停止条件の成立に伴って前記内燃機関への燃料供給が停止される場合に、前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記閉弁停止状態となるように、アクチュエータに前記弁停止指令を発する弁停止指令手段と、
前記内燃機関の停止動作の完了直前の所定期間中または当該停止動作の完了後に、前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記弁稼動状態に復帰するように、前記アクチュエータに前記弁復帰指令を発する弁復帰指令手段と、
前記弁復帰指令手段によって前記弁復帰指令が発せられた時点以後に、前記少なくとも一方のバルブの動作状態を前記弁稼動状態に復帰させるために必要な前記所定角度分だけ前記カムシャフトを回転駆動させるカムシャフト駆動手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記アクチュエータは、前記少なくとも一方のバルブの動作状態を前記閉弁停止状態とする際に用いる弁停止用アクチュエータであり、
前記可変動弁装置は、前記弁停止用アクチュエータへの通電が継続されることによって前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記閉弁停止状態で維持され、前記弁停止用アクチュエータへの通電が停止された後に前記カムシャフトが所定角度だけ回転した時に前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記弁稼動状態に復帰するように構成されており、
前記弁停止指令手段は、前記弁停止指令として前記弁停止用アクチュエータへの通電指令を行うものであり、
前記弁復帰指令手段は、前記弁停止用アクチュエータへの通電停止指令を行うものであることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記内燃機関の排気通路に配置された触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を更に備え、
前記弁復帰指令手段は、前記内燃機関の停止中に前記触媒の温度が所定温度以下になった場合に、前記弁復帰指令を発することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記カムシャフト駆動手段は、前記カムシャフトを回転駆動させるために、前記内燃機関のクランクシャフトを回転駆動させるクランクシャフト駆動手段であって、
前記クランクシャフト駆動手段は、前記停止条件の成立に伴う前記内燃機関の停止時に、各気筒のピストンが上死点と下死点との略中間位置にあるときに前記クランクシャフトが停止するように当該クランクシャフトを回転駆動することを特徴とする。
第1および第2の発明における可変動弁装置の構成によれば、バルブの動作状態を弁稼動状態に復帰させるためには、電動式のアクチュエータに対して弁復帰指令を出すだけでは足りず、弁停止指令後にカムシャフトが所定角度だけ回転駆動することが必要である。本発明では、内燃機関の停止動作の完了直前の所定期間中または当該停止動作の完了後に弁停止指令が発せられた時点以後に、バルブの動作状態を弁稼動状態に復帰させるために必要な所定角度分だけカムシャフトを回転駆動するようにしている。このため、本発明によれば、内燃機関の停止過程において、排気通路に配置される触媒に対して新気が流入するのを防止することができる。更に、本発明によれば、内燃機関の停止完了時点または停止中においてバルブを弁稼動状態に復帰させておくことで、次回の始動時のクランキングに要する負荷を低減することができる。
第3の発明によれば、内燃機関の停止中に触媒の温度が所定温度以下になった場合に弁復帰指令が発せられ、また、それに伴い、バルブの動作状態を弁稼動状態に復帰させるために必要な所定角度分だけカムシャフトが回転駆動されるようになる。このため、本発明によれば、内燃機関の停止過程における触媒への新気流入の防止による劣化抑制と、次回の始動時のクランキングに要する負荷の低減とを実現しつつ、更に、始動時における触媒の劣化抑制をも図ることができる。
第4の発明によれば、ある気筒のピストンが下死点近傍で停止することがないようにできるので、次回の始動時のクランキングに要する負荷をより良好に低減することができる。
本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動システムの概略構成を示す図である。 図1に示す内燃機関のシステム構成を説明するための図である。 図2に示す吸気可変動弁装置の全体構成を概略的に示す図である。 図3に示す可変機構を、バルブの基端部側から見下ろした図である。 第1ロッカーアームをロッカーシャフトの軸方向(図4中の矢視Aの方向)から見た図である。 第2ロッカーアームを図5と同じくロッカーシャフトの軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。 図3に示す切換機構の詳細な構成を説明するための図である。 切換機構をカムシャフトの軸方向(図7中の矢視Bの方向)から見た図である。 弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。 弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。 スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。 スライドピンをロックピンによって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。 運転中の内燃機関が停止する際の動作を表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態1における内燃機関の停止時の制御を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。
10 駆動システム
12 内燃機関
14 車両駆動用モータ
16 ジェネレータ
18 動力分割機構
30 高圧バッテリ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 ピストン
44 燃焼室
46 吸気通路
48 排気通路
54 燃料噴射弁
56 点火プラグ
58 吸気バルブ
60 排気バルブ
62 吸気可変動弁装置
64 排気可変動弁装置
66 触媒
68 触媒温度センサ
70 クランクシャフト
72 クランク角センサ
80 カムシャフト
82 主カム
84 副カム
86 可変機構
90 切換機構
96 第1ロッカーアーム
98L、98R 第2ロッカーアーム
112、118L、118R 切換ピン
120 リターンスプリング
122 スライドピン
128 ガイドレール
130 電動式のアクチュエータ
132 ソレノイド
134 ロックピン
Pmax1 変位端
Pmax2 変位端
実施の形態1.
[HVシステムの構成]
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動システム10の概略構成を示す図である。この駆動システム10は、車両の動力源として内燃機関12と車両駆動用モータ(以下、単に「モータ」)14とを備えている。また、駆動システム10は、駆動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ16も備えている。
内燃機関12、モータ14、およびジェネレータ16は、遊星歯車式の動力分割機構18を介して相互に連結されている。より具体的には、動力分割機構18におけるプラネタリーキャリヤ(図示省略)の回転軸と内燃機関12の後述するクランクシャフト70とが連結されている。また、動力分割機構18におけるリングギヤ(図示省略)の回転軸とモータ14の回転軸とが直結されている。更に、動力分割機構18におけるサンギヤ(図示省略)の回転軸とジェネレータ16の回転軸とが連結されている。また、動力分割機構18につながるモータ14の回転軸には、減速機20が接続されている。減速機20は、モータ14の回転軸と駆動輪22につながる駆動軸24とを連結している。動力分割機構18は、内燃機関12の駆動力をジェネレータ16側と減速機20側とに分割する装置である。動力分割機構18による駆動力の配分は、任意に変更することができる。
駆動システム10には、更に、インバータ26、コンバータ28、および高圧バッテリ30が含まれている。インバータ26は、ジェネレータ16およびモータ14に接続されているとともに、コンバータ28を介して高圧バッテリ30にも接続されている。ジェネレータ16で発電された電力は、インバータ26を介してモータ14に供給することもできるし、インバータ26およびコンバータ28を介して高圧バッテリ30に充電することもできる。また、高圧バッテリ30に充電されている電力は、コンバータ28およびインバータ26を介してモータ14に供給することができる。
以上説明した駆動システム10によれば、所定の条件に基づいて、モータ14を停止させた状態で、内燃機関12の駆動力のみによって駆動輪22を回転させることもできるし、逆に、内燃機関12を停止させた状態で、モータ14の駆動力のみによって駆動輪22を回転させることもできる。また、モータ14と内燃機関12の双方を作動させ、双方の駆動力によって駆動輪22を回転させることもできる。更に、ジェネレータ16をスタータとして機能させて内燃機関12を駆動(クランキング)することで、内燃機関12の始動を制御することもできる。
本実施形態の駆動システム10は、ECU(Electronic Control Unit)40によって制御されている。ECU40は、内燃機関12、モータ14、ジェネレータ16、動力分割機構18、インバータ26、およびコンバータ28等を含む駆動システム10の全体を総合的に制御している。
[内燃機関のシステム構成]
図2は、図1に示す内燃機関12のシステム構成を説明するための図である。図2に示すシステムは、内燃機関12を備えている。本発明における内燃機関の気筒数および気筒配置は特に限定されないが、本実施形態では、内燃機関12は#1〜#4の4つの気筒を有する直列4気筒型エンジンであるものとする。内燃機関12の筒内には、ピストン42が設けられている。内燃機関12の筒内には、ピストン42の頂部側に燃焼室44が形成されている。燃焼室44には、吸気通路46および排気通路48が連通している。
吸気通路46の入口近傍には、吸気通路46に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ50が設けられている。エアフローメータ50の下流には、スロットルバルブ52が設けられている。スロットルバルブ52は、アクセル開度と独立してスロットル開度を制御することのできる電子制御式スロットルバルブである。
また、スロットルバルブ52の下流には、内燃機関12の吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁54が配置されている。また、内燃機関12が備えるシリンダヘッドには、燃焼室44内の混合気に点火するための点火プラグ56が取り付けられている。吸気ポートおよび排気ポートには、それぞれ、燃焼室44と吸気通路46、或いは燃焼室44と排気通路48を導通状態または遮断状態とするための吸気バルブ58および排気バルブ60が設けられている。
吸気バルブ58および排気バルブ60は、それぞれ吸気可変動弁装置62および排気可変動弁装置64により駆動される。これらの可変動弁装置62、64は、図3乃至図12を参照して後述するものとする。また、排気通路48には、排気ガスを浄化するための触媒66が配置されている。触媒66には、その温度を検出するための触媒温度センサ68が取り付けられている。
また、上述したECU40の入力には、上述した各種のセンサとともに、クランクシャフト70の回転角度(クランク角度)やエンジン回転数を検出するためのクランク角センサ72、および内燃機関12が搭載されたハイブリッド車両のアクセルペダルの位置を検出するためのアクセルポジションセンサ74等の内燃機関12を制御するための各種センサ、および車両のイグニッションスイッチ(IGスイッチ)76が電気的に接続されている。また、ECU40には、燃料噴射弁54等の各種アクチュエータが電気的に接続されている。ECU40は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関12の運転状態を制御する。
次に、図3乃至図12を参照して、可変動弁装置62、64の構成およびその動作について説明する。
[可変動弁装置の構成]
図3は、図2に示す吸気可変動弁装置62の全体構成を概略的に示す図である。尚、ここでは、吸気可変動弁装置62を例にとって説明を行うが、排気可変動弁装置64についても、吸気可変動弁装置62と同様に構成されているものとする。
本実施形態の可変動弁装置62は、カムシャフト80を備えている。カムシャフト80は、クランクシャフト70(図2参照)に対してタイミングチェーンまたはタイミングベルトによって連結され、クランクシャフト70の1/2の速度で回転するように構成されている。カムシャフト80には、1気筒当たり1つの主カム82と2つの副カム84とが形成されている。
主カム82は、カムシャフト80と同軸の円弧状のベース円部82a(図5参照)と、当該ベース円の一部を半径方向外側に向かって膨らませるように形成されたノーズ部82b(図5参照)とを備えている。また、本実施形態では、副カム84は、ベース円部のみを有するカム(ゼロリフトカム)として構成されている(図6参照)。
各気筒のカム82、84と吸気バルブ58(以下、単に「バルブ58」と略する)との間には、可変機構86が介在している。すなわち、カム82、84の作用力は、可変機構86を介して2つのバルブ58へ伝達されるようになっている。バルブ58は、カム82、84の作用力とバルブスプリング88の付勢力とを利用して開閉されるようになっている。
また、本実施形態の可変動弁装置62は、各可変機構86を駆動して、バルブ58の動作状態を弁稼動状態と閉弁停止状態との間で切り換えるための切換機構90を気筒毎に備えている。また、ECU40には、カムシャフト80の回転角度を検出するカム角センサ92が接続されている。切換機構90は、上述したECU40からの駆動信号に従って駆動されるようになっている。
(可変機構の構成)
次に、図4乃至図6を参照して、可変機構86の詳細な構成を説明する。
図4は、図3に示す可変機構86を、バルブ58の基端部側から見下ろした図である。
可変機構86は、カムシャフト80と平行に配置されたロッカーシャフト94を備えている。図4に示すように、ロッカーシャフト94には、1つの第1ロッカーアーム96と、一対の第2ロッカーアーム98R、98Lとが回転自在に取り付けられている。
図5は、第1ロッカーアーム96をロッカーシャフト94の軸方向(図4中の矢視Aの方向)から見た図であり、図6は、第2ロッカーアーム98を図5と同じくロッカーシャフト94の軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。
図5に示すように、第1ロッカーアーム96におけるロッカーシャフト94の反対側の端部には、主カム82と接することができる位置に、第1ローラ100が回転可能に取り付けられている。第1ロッカーアーム96は、ロッカーシャフト94に取り付けられたコイルスプリング102によって、第1ローラ100が主カム82と常に当接するように付勢されている。
一方、図6に示すように、第2ロッカーアーム98の中央部位には、第2ローラ104が回転可能に取り付けられている。また、第2ロッカーアーム98の他端においては、ロッカーシャフト94がラッシュアジャスタ106を介して内燃機関12の静止部材(シリンダヘッド等)に支持されているものとする。第2ロッカーアーム98は、ラッシュアジャスタ106から押し上げ力を受けることによって、副カム84に向けて付勢されている。
(切換機構の構成)
次に、図7および図8を参照して、切換機構90の詳細な構成を説明する。
切換機構90は、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98との連結/非連結を切り換えるための機構であり、これにより、主カム82の作用力が第2ロッカーアーム98に伝達される状態と、当該作用力が第2ロッカーアーム98に伝達されない状態とを切り換えて、バルブ58の動作状態を弁稼動状態と閉弁停止状態との間で切り換えることができるようになっている。
図7は、図3に示す切換機構90の詳細な構成を説明するための図である。尚、図7においては、ローラ100、104の軸心位置で切断した断面を用いて可変機構86を表している。また、説明を分かり易くする観点から、可変機構86の搭載位置に対するカムシャフト80の搭載位置を、カムシャフト80の軸方向位置を除き実際の搭載位置と異ならせた状態で表している。
図7に示すように、第1ローラ100の第1支軸108の内部には、第1ピン孔110が形成されている。第1ピン孔110には、円柱状の第1切換ピン112が摺動自在に挿入されている。
一方、第2ロッカーアーム98L側の第2ローラ104の第2支軸114Lの内部には、第1ロッカーアーム96と反対側の端部が閉塞され、かつ、第1ロッカーアーム96側の端部が開口された第2ピン孔116Lが形成されている。また、第2ロッカーアーム98R側の第2ローラ104の第2支軸114Rの内部には、第2ピン孔116Rが形成されている。第2ピン孔116Lには、円柱状の第2切換ピン118Lが摺動自在に挿入されている。また、第2ピン孔116Lの内部には、第2切換ピン118Lを第1ロッカーアーム96方向(以下、「切換ピンの進出方向」と称する)に向けて付勢するリターンスプリング120が配置されている。また、第2ピン孔116Rには、円柱状の第2切換ピン118Rが摺動自在に挿入されている。
ここで、上記図7とともに新たに図8を参照して、切換機構90の説明を継続する。
図8は、切換機構90をカムシャフト80の軸方向(図7中の矢視Bの方向)から見た図である。
切換機構90は、カムシャフト80の回転力を利用して、切換ピン112、118L、118Rを第2ロッカーアーム98L側に向けて(切換ピンの退出方向に)変位させるためのスライドピン122を備えている。スライドピン122は、図7に示すように、第2切換ピン118Rの端面と当接する端面を有する円柱部122aを備えている。円柱部122aは、カムキャリアに固定された支持部材124によって、軸方向に進退自在であって、周方向に回転自在に支持されている。
また、円柱部122aにおける第2切換ピン118Rと反対側の端部には、当該円柱部122aの半径方向外側に向けて突出するように、棒状のアーム部122bが設けられている。すなわち、当該アーム部122bは、当該円柱部122aの軸心を中心として回転自在に構成されている。アーム部122bの先端部は、図8に示すように、カムシャフト80の周面と対向する位置まで延びるように構成されている。また、アーム部122bの先端部には、カムシャフト80の周面に向けて突出するように突起部122cが設けられている。
カムシャフト80における突起部122cと対向する外周面には、当該カムシャフト80よりも大きな外径を有する大径部126が形成されている。大径部126の周面には、周方向に延びる螺旋状のガイドレール128が形成されている。
また、切換機構90は、突起部122cをガイドレール128に挿入させるためのアクチュエータ130を備えている。より具体的には、アクチュエータ130は、ECU40からの指令に基づいてデューティ制御されるソレノイド132と、当該ソレノイド132の駆動軸132aと当接するロックピン134とを備えている。ロックピン134は、円筒状に形成されている。
ロックピン134には、ソレノイド132の推力に抗する付勢力を発するスプリング136の一端が掛け留められており、当該スプリング136の他端は、静止部材であるカムキャリアに固定された支持部材138に掛け留められている。このような構成によれば、ECU40からの指令に基づくソレノイド132の駆動時には、ソレノイド132の推力がスプリング136の付勢力に打ち勝つことで、ロックピン134を進出させることができ、一方、ソレノイド132の駆動が停止されると、スプリング136の付勢力によってロックピン134および駆動軸132aを速やかに所定位置に退出させられるようになる。また、ロックピン134は、支持部材138によってその半径方向への移動が拘束されている。
また、ソレノイド132は、ロックピン134がスライドピン122のアーム部122bの先端部の押圧面(突起部122cが設けられた面と反対側の面)122dをガイドレール128に向けて押圧可能な位置において、カムキャリア等の静止部材に固定されているものとする。
カムシャフト80のガイドレール128における螺旋の向きは、その内部に突起部122cが挿入された状態でカムシャフト80が図8に示す所定の回転方向に回転する場合に、スライドピン122がリターンスプリング120の付勢力に抗して切換ピン112、118L、118Rをその退出方向に押し退けてロッカーアーム96、98に近づく方向に変位するように設定されている。
ここで、リターンスプリング120の付勢力によって、第2切換ピン118Lが第2ピン孔116Lおよび第1ピン孔110の双方に挿入された状態となり、かつ、第1切換ピン112が第1ピン孔110および第2ピン孔116Rの双方に挿入された状態となっている時のスライドピン122の位置を、「変位端Pmax1」と称する。この変位端Pmax1にスライドピン122が位置している時には、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98R、98Lとがすべて連結された状態となる。そして、切換ピン112等がスライドピン122からの力を受けることによって、第2切換ピン118L、第1切換ピン112、および第2切換ピン118Rがそれぞれ第2ピン孔116L、第1ピン孔110、および第2ピン孔116Rのみに挿入された状態となっている時のスライドピン122の位置を、「変位端Pmax2」と称する。すなわち、この変位端Pmax2にスライドピン122が位置している時には、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98R、98Lとがすべて分離された状態となる。
本実施形態では、カムシャフト80の軸方向におけるガイドレール128の基端128aの位置は、スライドピン122が上記変位端Pmax1に位置する時の突起部122cの位置と一致するように設定されている。そして、カムシャフト80の軸方向におけるガイドレール128の終端128bの位置は、スライドピン122が上記変位端Pmax2に位置する時の突起部122cの位置と一致するように設定されている。つまり、本実施形態では、ガイドレール128によって突起部122cが案内される範囲内で、スライドピン122が変位端Pmax1からPmax2の間で変位可能となるように構成されている。
更に、本実施形態のガイドレール128には、図8に示すように、スライドピン122が変位端Pmax2に達した後における終端128b側の所定区間として、カムシャフト80の回転に伴ってガイドレール128が徐々に浅くなる浅底部128cが設けられている。
また、本実施形態のアーム部122bには、押圧面122dの一部を切り欠いて凹状に形成された切欠部122eが設けられている。押圧面122dは、スライドピン122が変位端Pmax1からPmax2に変位する間、ロックピン134と当接した状態が維持されるように設けられている。そして、切欠部122eは、スライドピン122が上記変位端Pmax2に位置している状態において、上記浅底部128cの作用によって突起部122cが大径部126の表面に取り出された時に、ロックピン134と係合可能な部位に設けられている。
また、切欠部122eは、突起部122cがガイドレール128に挿入される方向にアーム部122bが回転するのを規制可能であって、スライドピン122が切換ピンの進出方向に移動するのを規制可能な態様で、ロックピン134と係合するように形成されている。より具体的には、切欠部122eには、ロックピン134が当該切欠部122e内に入り込んでいくにつれ、スライドピン122が大径部126から離れるように案内する案内面122fが備えられている。
[可変動弁装置の動作]
次に、図9乃至図12を参照して、吸気可変動弁装置62の動作について説明する。
(弁稼動状態時)
図9は、弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。
この場合には、図9(B)に示すように、ソレノイド132の駆動がOFFとされており、これにより、スライドピン122は、カムシャフト80から離れた状態で、リターンスプリング120の付勢力を受けて、変位端Pmax1に位置している。この状態では、図9(A)に示すように、第1ロッカーアーム96と2つの第2ロッカーアーム98とが切換ピン112、118Lを介して連結されている。その結果、主カム82の作用力が第1ロッカーアーム96から左右の第2ロッカーアーム98R、98Lを介して双方のバルブ58に伝達されるようになる。このため、主カム82のプロフィールに従って、通常のバルブ58のリフト動作が行われるようになる。
(弁停止動作開始時(スライド動作の開始時))
図10は、弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。
弁停止動作は、例えば、内燃機関12のフューエルカット要求等の所定の弁停止動作の実行要求がECU40によって検知された際に行われる。このような弁停止動作は、カムシャフト80の回転力を利用してスライドピン122によって切換ピン112、118L、118Rをその退出方向に変位させる動作であるため、これらの切換ピン112、118L、118Rの軸心が同一直線状に位置する時、すなわち、第1ロッカーアーム96が揺動していない時に行われる必要がある。
本実施形態では、切換ピンの退出方向にスライドピン122がスライド動作を行う区間が主カム82のベース円区間内と対応するように、ガイドレール128が設定されている。このため、ECU40が所定の弁停止動作の実行要求を検知した場合において、最初にベース円区間が到来する気筒から順にソレノイド132を駆動することによって、図10(B)に示すように、突起部122cがガイドレール128に挿入され、各気筒の弁停止動作が順に開始するようになる。より具体的には、ガイドレール128に挿入された突起部122cが当該ガイドレール128によって案内されることで、カムシャフト80の回転力を利用して、図10(A)に示すように、変位端Pmax2側に向けて、スライドピン122のスライド動作が開始するようになる。
(スライド動作の完了時)
図11は、スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。
スライド動作の実行中には、ガイドレール128の側面に突起部122cが当接することによって、リターンスプリング120の付勢力が受け止められた状態で、スライドピン122が変位端Pmax2に向けて移動していく。図11(A)は、スライドピン122が変位端Pmax2に到達して弁停止要求時のスライド動作が完了したタイミング、すなわち、第1切換ピン112および第2切換ピン118Lがそれぞれ第1ピン孔110および第2ピン孔116L内に収まるようになったことで、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98R、98Lとの連結が解除されたタイミングを示している。また、このタイミングでは、図11(B)に示すように、ガイドレール128内における突起部122cの位置は、未だ浅底部128cに達していない。
上記のようにスライド動作が完了し、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98R、98Lとが非連結状態になると、主カム82の回転に伴って、コイルスプリング102によって主カム82に向けて付勢された第1ロッカーアーム96が単独で揺動することになる。このため、2つの第2ロッカーアーム98には、主カム82の作用力が伝達されなくなる。また、第2ロッカーアーム98が当接する副カム84は、ゼロリフトカムであるため、主カム82の作用力が伝達されなくなった第2ロッカーアーム98には、バルブ58を駆動するための力が与えられなくなる。その結果、主カム82の回転に関係なく、第2ロッカーアーム98が静止状態となるので、バルブ58のリフト動作が停止状態となる。
(変位部材の保持動作時)
図12は、スライドピン122をロックピン134によって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。
上記図11に示すスライド動作完了時から更にカムシャフト80が回転すると、突起部122cは、溝が徐々に浅くなる浅底部128cに差し掛かる。その結果、浅底部128cの作用によって、スライドピン122がカムシャフト80から離れる方向に回転させられるようになる。そして、浅底部128cによって溝が浅くなるにつれ、ロックピン134がその退出方向に少し変位する。その後、ソレノイド132によって駆動され続けているロックピン134が切欠部122eに一致するようになるまでスライドピン122が更に回転すると、ロックピン134と当接するスライドピン122側の部位が押圧面122dから切欠部122eへと切り替わる。
その結果、ロックピン134が切欠部122eに係合するようになる。これにより、図12(B)に示すように、スライドピン122は、突起部122cがカムシャフト80から離れた状態で、かつ、ロックピン134によってリターンスプリング120の付勢力を受け止める状態で保持されるようになる。このため、この保持動作中において、図12(A)に示すように、第1ロッカーアーム96と第2ロッカーアーム98とが非連結とされた状態、すなわち、閉弁停止状態が維持されるようになる。
(弁復帰動作時)
閉弁停止状態から通常のリフト動作が行われる弁稼動状態に戻すための弁復帰動作は、例えば、フューエルカットからの復帰要求等の所定の弁復帰動作の実行要求がECU40によって検知された際に行われる。このような弁復帰動作は、図12に示す制御状態において、ECU40が所定のタイミング(切換ピン112等が移動可能となるベース円区間の開始タイミングよりもソレノイド132の動作に要する所定時間分だけ早いタイミング)でソレノイド132への通電をOFFとすることで開始される。ソレノイド132への通電がOFFとされると、スライドピン122の切欠部122eとロックピン134との係合が解かれることになる。その結果、リターンスプリング120の付勢力に抗して第1切換ピン112および第2切換ピン118Lをそれぞれ第1ピン孔110および第2ピン孔116Lに留めておく力が消滅することになる。
このため、切換ピン112、118L、118Rの位置が一致するベース円区間が到来すると、リターンスプリング120の付勢力によって、切換ピン112、118Lが進出方向に移動し、第1ロッカーアーム96と2つの第2ロッカーアーム98とが切換ピン112、118Lを介して連結された状態、すなわち、主カム82の作用力によってバルブ58のリフト動作が可能な弁稼動状態に復帰することになる。また、リターンスプリング120の付勢力によって切換ピン112、118Lが進出方向に移動するのに伴って、第2切換ピン118Rを介して、スライドピン122が変位端Pmax2から変位端Pmax1に戻されるようになる。
(まとめ)
以上のように構成された本実施形態の吸気可変動弁装置62によれば、ソレノイド132の通電のON、OFFとカムシャフト80の回転力とリターンスプリング120の付勢力とを利用して、スライドピン122の軸方向位置を変位端Pmax1とPmax2との間で移動させることで、弁稼動状態と閉弁停止状態との間でバルブ58の動作状態を切り換えることが可能となる。
[実施の形態1における内燃機関の停止時の特徴的な制御]
図13は、運転中の内燃機関12が停止する際の動作を表したタイムチャートである。
内燃機関12の運転停止は、図13(B)に示すように、燃料供給を停止することにより行われる。この場合、内燃機関12への燃料供給が停止されても、運動部品(クランクシャフト70、ピストン42、フライホイール等)の慣性力の存在によって、図13(A)に示すようにエンジン回転数は直ちにゼロにはならず、しばらくの間はクランクシャフト70が回転する。このため、その間に吸排気バルブ58、60が通常通りに作動していると、酸素濃度の高い新気が触媒66に向けて供給されてしまう。その結果、触媒66が高温状態にあると、触媒66に劣化が生ずることが懸念される。上述した可変動弁装置62、64によれば、各気筒の吸気側および排気側にそれぞれ設けられたソレノイド132に対して内燃機関12の停止時に通電を行うことにより、内燃機関12の停止過程における触媒66への新気の供給を防止することができる。
しかしながら、内燃機関12の停止中に吸気バルブ58および排気バルブ60が閉弁停止状態とされたままであると、次回の始動時のクランキングに要する負荷が高くなり、始動時に生ずる振動が大きくなるおそれがある。具体的には、特別な配慮なしに各気筒のピストン42を成り行きで停止させた場合には、ある気筒のピストン42が下死点付近で停止する場合がある。本実施形態の直列4気筒型の内燃機関12の場合には、ある気筒のピストン42が下死点付近で停止した場合には、この気筒とクランク角度で360°だけ位相が異なる気筒においても、ピストン42が下死点付近で停止することとなる。吸排気バルブ58、60が閉弁停止状態とされたまま内燃機関12(のクランクシャフト70の回転)が停止した場合、エンジン停止後の当初においては燃焼室44内が負圧であったとしても、時間経過とともにピストン42とシリンダ壁面との隙間を通ってクランク室(図示省略)内の空気が燃焼室44内に流入する。このため、エンジン停止後の時間経過とともに筒内圧力は大気圧に近づいていく。従って、その後に内燃機関12が始動する場合に、排気バルブ60が閉弁停止状態とされていると、ピストン42が下死点(膨張下死点)付近で停止していた気筒では、排気行程において燃焼室44内のガスが圧縮されることとなるので、クランキングに要する負荷が大きくなってしまう。また、内燃機関12が始動する場合に、通常であれば吸気下死点よりも遅角側の所定時期に閉じ時期が設定される吸気バルブ58が閉弁停止状態とされていると、ピストン42が下死点(吸気下死点)付近で停止していた気筒では、弁稼働状態における所定の閉じ時期よりも吸気下死点に近い位置から燃焼室44内のガスの圧縮が開始されることとなるので、この場合にもクランキングに要する負荷が大きくなってしまう。
また、本実施形態の可変動弁装置62、64の構成においては、カムシャフト80が回転していないエンジン停止中にソレノイド132への通電を停止しただけでは、主カム82が第1ロッカーアーム96を押している最中の気筒に関しては吸気バルブ58または排気バルブ60は、直ちに弁稼働状態に復帰しない。全気筒の吸気バルブ58または排気バルブ60を弁稼働状態に復帰させるためには、各気筒において主カム82のベース円区間が到来するようにすること(切換ピン112等がリターンスプリング120の付勢力で変位可能となるようにすること)が必要であり、そのためには、ソレノイド132への通電を停止した後に、カムシャフト80を1回転(クランクシャフト70だと2回転)だけ回転させることが必要である。
そこで、本実施形態では、内燃機関12の停止過程において触媒66に新気が流入するのを防止しつつ、次回の始動時のクランキングに要する負荷を低減させるために、次のような制御を行うようにした。図14は、本発明の実施の形態1における内燃機関12の停止時の制御を説明するためのタイムチャートである。より具体的には、図14(C)は、図13中の矢印A近傍を拡大して示す拡大図である。
先ず、本実施形態では、内燃機関12の所定の停止条件の成立に伴って図14(A)に示すように燃料供給を停止する際には、燃料カット(F/C)の実行に同期して、吸排気バルブ58、60の両方を閉弁停止状態とすべく、各ソレノイド132への通電を実行するようにした。そのうえで、内燃機関12の停止完了直前の所定回転数STDにまでエンジン回転数が下がった時点において、吸気側および排気側の双方のソレノイド132への通電を停止し、かつ、ジェネレータ(モータ)16を用いてクランクシャフト70の回転をアシストするようにした。そして、ジェネレータ16によるアシスト(モータアシスト)によって、カムシャフト80を1回転(クランクシャフト70は2回転)だけ回転させた後に、内燃機関12が完全に停止(クランクシャフト70の回転が完全に停止)するようにした。
更に、本実施形態では、上記モータアシストを利用してクランクシャフト70の回転を完全に停止させる際に、各気筒のピストン42の停止位置がそれぞれ上死点と下死点との略中間位置となるように、ジェネレータ16により駆動されるクランクシャフト70の停止位置を調整するようにした。
図15は、上記の機能を実現するために、本実施の形態1においてECU40が実行する制御ルーチンを占めすフローチャートである。
図15に示すルーチンでは、先ず、所定のエンジン停止条件が成立したか否かが判別される(ステップ100)。その結果、エンジン停止条件が成立していない場合には、後述するステップ110においてカウントされるクランク角度がクリアされる(ステップ102)。
一方、上記ステップ100においてエンジン停止条件が成立したと判定された場合には、吸排気バルブ58、60の両方を閉弁停止状態とすべく、吸気側および排気側の各ソレノイド132(アクチュエータ130)への通電が実行される(ステップ104)。次いで、内燃機関12を停止させるべく、所定のタイミングで各気筒の燃料噴射および点火が停止される(ステップ106)。
次に、エンジン回転数が上記所定回転数STDに達したか否かが判別される(ステップ108)。その結果、エンジン回転数が上記所定回転数STDに達した場合には、吸気側および排気側の各ソレノイド132(アクチュエータ130)への通電が停止される(ステップ110)。次いで、エンジン回転数が上記所定回転数STDに達した時点からのクランク角度のカウントアップが実行される(ステップ112)。
次に、上記ステップ112においてカウントされるクランク角度が所定クランク角度に到達したか否かが判別される(ステップ114)。本ステップ114における所定クランク角度は、上記ステップ110において各ソレノイド132への通電が停止した後に、全気筒の吸排気バルブ58、60を弁稼動状態に復帰させるために必要なクランク角度(クランクシャフト70で約2回転分)を満たし、かつ、クランクシャフト70の回転を完全に停止させた際に、各気筒のピストン42の停止位置がそれぞれ上死点と下死点との略中間位置となるときのクランク角度である。
上記ステップ114において、カウントされるクランク角度が所定クランク角度に未だ到達していないと判定される間は、ジェネレータ16を用いて上記モータアシストが実行される(ステップ116)。一方、カウントされるクランク角度が所定クランク角度に到達したと判定された場合には、モータアシストが終了される。
以上説明した図15に示すルーチンによれば、内燃機関12の停止条件が成立した場合には、吸排気バルブ58、60の双方の閉弁停止状態を伴って燃料カットが実行される。そして、内燃機関12の停止完了直前において、吸気側および排気側の各ソレノイド132への通電が停止されるとともに、吸排気バルブ58、60を弁稼動状態に復帰させるために必要な回転量だけカムシャフト80を回転駆動するために、モータアシストによってクランクシャフト70が回される。
既述したように、本実施形態の可変動弁装置62、64の構成においては、全気筒の吸気バルブ58または排気バルブ60を弁稼働状態に復帰させるためには、ソレノイド132への通電を停止するだけでは足りず、カムシャフト80を1回転(クランクシャフト70だと2回転)だけ回転させることが必要である。上記ルーチンによる制御によれば、内燃機関12の停止完了直前のタイミングにおいて、各ソレノイド132への通電を停止した後に、全気筒の吸排気バルブ58、60を弁稼動状態に復帰させるために最低限必要な回転量しかカムシャフト80(クランクシャフト70)を回転させていない。このため、内燃機関12の停止過程(より具体的には、停止条件の成立に伴う燃料カットの開始から内燃機関12の停止が完了するまでの期間)において、触媒66に対して新気が流入するのを防止することができる。更に、上記ルーチンの制御によれば、内燃機関12の停止完了時点において吸排気バルブ58、60を弁稼動状態に復帰させておくことで、次回の始動時のクランキングに要する負荷を低減することができ、クランキングの実行に伴う振動を低減させることができる。
また、上記ルーチンの制御によれば、内燃機関12を完全に停止させた際に、各気筒のピストン42の停止位置がそれぞれ上死点と下死点との略中間位置となるように、ジェネレータ16により駆動されるクランクシャフト70の停止位置が調整される。このようなクランク(ピストン)停止位置制御によれば、ある気筒のピストン42が下死点近傍で停止することがないようにできるので、次回の始動時のクランキングに要する負荷をより良好に低減することができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、内燃機関12の停止完了直前のタイミングにおいて、吸気側および排気側の各ソレノイド132への通電を停止しつつ、上記モータアシストを実行するようにしている。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、内燃機関12の停止後において、上記ソレノイド132への通電を停止したうえで、吸排気バルブ58、60が弁稼動状態に復帰するようにジェネレータ16を用いてカムシャフト80(クランクシャフト70)を回転駆動してもよい。
また、上述した実施の形態1においては、ハイブリッド車両の駆動システム10が備えるジェネレータ16を利用して、内燃機関12の停止完了直前にカムシャフト80(クランクシャフト70)を回転駆動するようにしている。しかしながら、本発明におけるカムシャフト駆動手段は、このようなジェネレータ16に限らず、例えば、一般的な内燃機関が始動用に備えるスタータモータであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、内燃機関12の所定の停止条件の成立に伴って燃料供給を停止する際に、吸排気バルブ58、60の両方を閉弁停止状態とすべく、各ソレノイド132への通電を実行するようにしている。しかしながら、本発明において内燃機関の所定の停止条件の成立に伴って前記内燃機関への燃料供給が停止される場合に、閉弁停止状態となるように制御されるバルブは、吸気バルブ58および排気バルブ60の何れか一方のみであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、内燃機関12の停止完了直前のタイミングにおいて、吸排気バルブ58、60の双方を弁稼動状態に復帰させるために、吸気側および排気側の双方のソレノイド132への通電を停止するようにしている。しかしながら、本発明において、始動時のクランキングに要する負荷を低減させるために内燃機関の停止動作の完了直前の所定期間中または当該停止動作の完了後に弁稼動状態に復帰させるバルブは、吸気バルブ58および排気バルブ60の何れか一方のみであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、電動式のアクチュエータ130(ソレノイド132)への通電が継続されることによって吸気バルブ58または排気バルブ60の動作状態が閉弁停止状態で維持され、当該アクチュエータ130への通電が停止された後にカムシャフト80が約1回転した時に吸気バルブ58または排気バルブ60の動作状態が弁稼動状態に復帰するように構成された可変動弁装置62、64を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明の対象となる可変動弁装置は、電動式のアクチュエータを有し、当該アクチュエータへの弁停止指令によってバルブの動作状態が閉弁停止状態となり、当該アクチュエータへの弁復帰指令がなされた後にカムシャフトが所定角度だけ回転した時にバルブの動作状態が弁稼動状態に復帰するように構成された可変動弁装置であれば、上記のような構成に限定されるものではなく、次のような構成を有する可変動弁装置であってもよい。
具体的には、例えば、2種類のカムを備える部材(「カムキャリア」と称する)をカムシャフトに軸方向の移動自在に取り付けた構成において、電動式のアクチュエータとして、弁停止用アクチュエータと弁復帰用アクチュエータとを備えるようにする。そして、それぞれのアクチュエータに対向する位置において、上記カムキャリアの周面に螺旋状のガイドレールをそれぞれ設けるようにする。そして、弁停止指令に伴って弁停止用アクチュエータの突起状の先端部が回転中の弁停止用のガイドレールと係合して、カムキャリアがカムシャフトの軸方向に変位することで、バルブの動作状態が閉弁停止状態に切り換えるように構成する。更に、弁復帰指令に伴って弁復帰用アクチュエータの突起状の先端部が弁復帰用のガイドレールと係合した後に、カムシャフトを所定角度だけ回転した時にバルブの動作状態が弁稼動状態に切り換わるように構成する。
更には、次のような構成を有する可変動弁装置であってもよい。すなわち、例えば、本実施形態の可変動弁装置62、64と同様に、切換ピンを利用して2種類のロッカーアームを連結状態と非連結状態との間で切り換える方式を採用するように構成する。そして、当該切換ピンを直接的に駆動する手段として、本発明の電動式のアクチュエータ(弁停止用アクチュエータ)を備えるようにする。そして、当該弁停止用アクチュエータへの通電が行われることによって、リターンスプリングの付勢力に抗しつつ切換ピンが変位して、2種類のロッカーアームが非連結状態となるように構成する。更に、上記弁停止用アクチュエータへの通電が停止された後に、カムシャフトが回転駆動されることによって主カムのベース円区間が到来した時にリターンスプリングの付勢力によって切換ピンが変位し、ロッカーアームが連結状態となるように構成する。
また、上述した本実施形態の可変動弁装置62、64のように、吸気バルブ58と排気バルブ60を独立して弁停止させる機構を有する可変動弁装置を備えている場合には、内燃機関12の運転領域(エンジン回転数領域)やハイブリッド車両における高圧バッテリ30の充電状態に応じて、吸気バルブ58および排気バルブ60の両弁を閉弁停止状態とする両弁停止制御と、吸気バルブ58のみを閉弁停止状態とする吸気側弁停止制御とを切り換えるようにしてもよい。
すなわち、例えば、エンジン回転数が所定回転数以上である高エンジン回転数領域において燃料カットの実行要求が出される場合には、上記両弁停止制御を選択することが好ましい。高エンジン回転数領域において吸気側弁停止制御が実行された場合には、燃焼室44内が過剰な負圧となることでクランクケース側から燃焼室44側に向けてオイルが流れるオイル上がりが生じ、オイル消費量が増加するためである。
また、例えば、内燃機関12の停止条件の成立に伴う燃料カットの実行要求が出される場合には、上記吸気側弁停止制御を選択することが好ましい。内燃機関12を停止する際に上記両弁停止制御が用いられていると、極低回転(約250回転)のエンジン共振域の通過時に振動が生じ易くなり、内燃機関12がスムーズに停止しにくくなるためである。
更に、例えば、ハイブリッド車両における減速時の回生制御(回生ブレーキ)が実行不可である場合(例えば、高圧バッテリ30が満充電状態にある場合)には、上記吸気側弁停止制御を選択することが好ましい。減速時に上記両弁停止制御を用いた場合には、作動ガスの流動損失(ポンプ損失)が無くなるのでエンジンブレーキ力が低下し、車両減速度が低下する。ハイブリッド車両では、減速時に回生ブレーキによる回生電力量を増加させることでエンジンブレーキ力を補うことができる。しかしながら、例えば高圧バッテリ30が満充電状態である場合に回生電力量を増やすようにすると、高圧バッテリ30の発熱や劣化等の問題を誘発させてしまう。このため、このような場合には、上記吸気側停止制御を選択して、エンジンブレーキ力を確保することが好ましい。
尚、上述した実施の形態1においては、ソレノイド132を備えるアクチュエータ130が前記第1の発明における「電動式のアクチュエータ」および前記第2の発明における「弁停止用アクチュエータ」にそれぞれ相当している。また、ECU40が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1の発明における「弁停止指令手段」が、上記ステップ110の処理を実行することにより前記第1の発明における「弁復帰指令手段」が、上記ステップ112〜116の処理を実行することにより前記第1の発明における「カムシャフト駆動手段」および前記第4の発明における「クランクシャフト駆動手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図16を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU40に図15に示すルーチンに代えて後述する図16に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
上述した実施の形態1における停止時の制御によって、内燃機関12の停止完了時に吸気バルブ58が開かれるようになっていると、エンジン停止中に燃焼室44内に新気が取り込まれた状態となる。その結果、次回の始動時にクランキングが行われた場合に、触媒66に対して新気が流入してしまう。このため、次回の始動時に触媒66が高温のままであると、触媒66の劣化が生じてしまうことが懸念される。
そこで、本実施形態では、吸排気バルブ58、60の双方を閉弁停止状態としながら内燃機関12を停止させた後に、触媒66の温度が所定温度以下であるか否かを判定するようにした。そして、内燃機関12の停止中の触媒66の温度が上記所定温度以下にまで下がった場合には、吸排気バルブ58、60を弁稼動状態に復帰させるべく、吸気側および排気側の各ソレノイド132への通電を停止するとともにジェネレータ16を用いてカムシャフト80(クランクシャフト70)を回転駆動するようにした。
図16は、上記の機能を実現するために、本実施の形態2においてECU40が実行する制御ルーチンを占めすフローチャートである。尚、図16において、実施の形態1における図15に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図16に示すルーチンでは、上記ステップ100においてエンジン停止条件が成立したと判定された場合には、触媒66の温度が所定温度よりも高いか否かが判別される(ステップ200)。本ステップ200における所定温度は、触媒66への新気の流入により当該触媒66の劣化が懸念される状況であるか否かを判断するための閾値として予め設定された値である。
上記ステップ200において、触媒66の温度が上記所定温度よりも高いと判定された場合には、吸気側および排気側の各ソレノイド132への通電(ステップ104)と燃料噴射および点火のカット実行(ステップ106)とが行われた後に、エンジン回転数がゼロになったか否かが判別される(ステップ202)。
その結果、エンジン回転数がゼロになったと判定された場合には、触媒66の温度が上記所定温度以下であるか否かが判別される(ステップ204)。その結果、内燃機関12の停止中に本ステップ204の判定が成立した場合には、上記ステップ110において各ソレノイド132への通電が停止された(ステップ110)うえで、クランキングが実行される(ステップ206)。本ステップ206におけるクランキングでは、全気筒の吸排気バルブ58、60を弁稼動状態に復帰させるために必要なクランク角度(クランクシャフト70で約2回転分)だけジェネレータ16によってクランクシャフト70が回転駆動される。また、この場合のクランキングは、各気筒のピストン42の停止位置がそれぞれ上死点と下死点との略中間位置となるときのクランク角度でクランクシャフト70が停止するように実行される。
以上説明した図16に示すルーチンによれば、内燃機関12の停止中に触媒66の温度が上記所定温度を下回った場合にのみ(すなわち、触媒66の劣化の懸念がない場合にのみ)、吸排気バルブ58、60を弁稼動状態に復帰させるべく、吸気側および排気側の各ソレノイド132への通電が停止されるとともにジェネレータ16を用いてカムシャフト80(クランクシャフト70)が回転駆動される。このような制御によれば、内燃機関12の停止過程における触媒66への新気流入の防止による劣化抑制と、次回の始動時のクランキングに要する負荷の低減とを実現しつつ、更に、始動時における触媒66の劣化抑制をも図ることができる。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU40が上記ステップ204の処理を実行することにより、前記第3の発明における「触媒温度取得手段」が実現されている。

Claims (4)

  1. 吸気バルブおよび排気バルブの少なくとも一方のバルブの動作状態を弁稼動状態と閉弁停止状態との間で変更可能な可変動弁装置であって、電動式のアクチュエータを有し、当該アクチュエータへの弁停止指令によって前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記閉弁停止状態となり、当該アクチュエータへの弁復帰指令がなされた後にカムシャフトが所定角度だけ回転した時に前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記弁稼動状態に復帰するように構成された可変動弁装置と、
    内燃機関の所定の停止条件の成立に伴って前記内燃機関への燃料供給が停止される場合に、前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記閉弁停止状態となるように、アクチュエータに前記弁停止指令を発する弁停止指令手段と、
    前記内燃機関の停止動作の完了直前の所定期間中または当該停止動作の完了後に、前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記弁稼動状態に復帰するように、前記アクチュエータに前記弁復帰指令を発する弁復帰指令手段と、
    前記弁復帰指令手段によって前記弁復帰指令が発せられた時点以後に、前記少なくとも一方のバルブの動作状態を前記弁稼動状態に復帰させるために必要な前記所定角度分だけ前記カムシャフトを回転駆動させるカムシャフト駆動手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記アクチュエータは、前記少なくとも一方のバルブの動作状態を前記閉弁停止状態とする際に用いる弁停止用アクチュエータであり、
    前記可変動弁装置は、前記弁停止用アクチュエータへの通電が継続されることによって前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記閉弁停止状態で維持され、前記弁停止用アクチュエータへの通電が停止された後に前記カムシャフトが所定角度だけ回転した時に前記少なくとも一方のバルブの動作状態が前記弁稼動状態に復帰するように構成されており、
    前記弁停止指令手段は、前記弁停止指令として前記弁停止用アクチュエータへの通電指令を行うものであり、
    前記弁復帰指令手段は、前記弁停止用アクチュエータへの通電停止指令を行うものであることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の排気通路に配置された触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を更に備え、
    前記弁復帰指令手段は、前記内燃機関の停止中に前記触媒の温度が所定温度以下になった場合に、前記弁復帰指令を発することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記カムシャフト駆動手段は、前記カムシャフトを回転駆動させるために、前記内燃機関のクランクシャフトを回転駆動させるクランクシャフト駆動手段であって、
    前記クランクシャフト駆動手段は、前記停止条件の成立に伴う前記内燃機関の停止時に、各気筒のピストンが上死点と下死点との略中間位置にあるときに前記クランクシャフトが停止するように当該クランクシャフトを回転駆動することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
JP2011549837A 2010-01-18 2010-01-18 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5126426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050510 WO2011086704A1 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5126426B2 true JP5126426B2 (ja) 2013-01-23
JPWO2011086704A1 JPWO2011086704A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=44304007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549837A Expired - Fee Related JP5126426B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8443588B2 (ja)
EP (1) EP2527620B1 (ja)
JP (1) JP5126426B2 (ja)
CN (1) CN102414423B (ja)
WO (1) WO2011086704A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752949B2 (ja) * 2009-05-28 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE112009005395B4 (de) 2009-11-25 2016-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable Ventilbetätigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
WO2011064845A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011074090A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置
US8788182B2 (en) * 2011-09-07 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Engine speed based valvetrain control systems and methods
JP6091091B2 (ja) * 2012-06-11 2017-03-08 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9174637B2 (en) * 2013-08-13 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for torque control
GB2521428B (en) * 2013-12-19 2018-08-15 Jaguar Land Rover Ltd Improvements to engine shutdown
JP6191552B2 (ja) * 2014-06-19 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置
DE102017101792B4 (de) * 2017-01-31 2018-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Variabler Ventiltrieb eines Verbrennungskolbenmotors
KR101924869B1 (ko) * 2017-08-10 2018-12-05 (주)모토닉 엔진의 가변밸브 리프트 장치
US10487763B2 (en) * 2018-04-26 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable displacement engine diagnostics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090463A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 気筒休止制御エンジン
JP2008267234A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング機構の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509490B2 (ja) 1997-09-05 2004-03-22 日産自動車株式会社 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JP3575301B2 (ja) 1998-11-18 2004-10-13 日産自動車株式会社 内燃機関における電磁駆動弁の制御装置
JP2000170560A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd 気筒休止機関の吸排気制御装置
JP3583324B2 (ja) 1999-09-22 2004-11-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE19960984A1 (de) 1999-12-17 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Auslaufsteuerung einer Brennkraftmaschine
DE10256993B4 (de) * 2001-12-06 2018-05-09 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
CN101178033B (zh) * 2002-10-25 2011-08-17 株式会社电装 内燃机的可变气门正时控制设备
JP4069737B2 (ja) 2002-12-05 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止制御装置
JP2004225561A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒システム
JP4069850B2 (ja) * 2003-11-12 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP4380545B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
US7571709B2 (en) * 2004-03-19 2009-08-11 Ford Global Technologies, Llc Method for stopping and starting an internal combustion engine having a variable event valvetrain
JP2006329181A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
US7527028B2 (en) * 2006-03-09 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
JP4412318B2 (ja) * 2006-03-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 弁駆動装置
JP2009191704A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の制御装置
WO2010073369A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関の制御装置
US8326519B2 (en) * 2009-02-25 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Oxygen flow reduction during engine start/stop operation
JP5071584B2 (ja) * 2009-02-25 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011074090A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置を備える内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090463A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd 気筒休止制御エンジン
JP2008267234A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング機構の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102414423B (zh) 2013-09-25
CN102414423A (zh) 2012-04-11
EP2527620A1 (en) 2012-11-28
EP2527620B1 (en) 2016-03-16
EP2527620A4 (en) 2013-04-17
JPWO2011086704A1 (ja) 2013-05-16
US20120006291A1 (en) 2012-01-12
WO2011086704A1 (ja) 2011-07-21
US8443588B2 (en) 2013-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071584B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8843294B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
US8326519B2 (en) Oxygen flow reduction during engine start/stop operation
JP5565334B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6250484B2 (ja) 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
US8875680B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2008267300A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8918267B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US20090159027A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP6127631B2 (ja) 内燃機関
JP2010127074A (ja) 車両制御装置
WO2006118063A1 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008215303A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6222230B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016017505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2017180122A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015218629A (ja) エンジンの制御装置
WO2010055588A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010065565A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009097450A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2011236773A (ja) 内燃機関の可変動弁装置およびその制御装置
JP2010059891A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees