JP7176448B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7176448B2
JP7176448B2 JP2019049576A JP2019049576A JP7176448B2 JP 7176448 B2 JP7176448 B2 JP 7176448B2 JP 2019049576 A JP2019049576 A JP 2019049576A JP 2019049576 A JP2019049576 A JP 2019049576A JP 7176448 B2 JP7176448 B2 JP 7176448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
fuel
air
catalyst
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152131A (ja
Inventor
隆弘 西垣
遼平 菅又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019049576A priority Critical patent/JP7176448B2/ja
Priority to BR102020004266-1A priority patent/BR102020004266A2/pt
Priority to US16/809,783 priority patent/US10808638B2/en
Publication of JP2020152131A publication Critical patent/JP2020152131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176448B2 publication Critical patent/JP7176448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関を有する車両の制御装置に関する。
特許文献1に開示されている内燃機関は、排気通路に設けられている触媒の温度を低下させるため、減速運転時に燃料噴射を停止するときには、触媒に新気を導入するように構成されている。新気を導入する構成としては、スロットルバルブの開度を増加させることが例示されている。
特開2002-371836号公報
内燃機関のエンジンオイルは、未燃の燃料が混入することによって希釈されることがある。エンジンオイルに混入した燃料(以下、「希釈燃料」ということもある。)は、オイル温度が上昇することによって気化する。内燃機関がブローバイガスを吸気通路に放出するブローバイガス通路を備えている場合、エンジンオイルから気化した燃料とともにブローバイガスが吸気通路に放出される。そして、燃料噴射を停止して気筒内での燃焼を停止しているときには、気化した燃料を含むブローバイガスが排気通路を流通して触媒に到達することになる。燃料が触媒に導入されると、当該燃料の燃焼によって触媒の温度が上昇する。このようにブローバイガス通路を備えている内燃機関では、燃料噴射を停止して気筒内での燃焼を停止しているときに触媒の温度が上昇しやすく触媒が過昇温することがある。特許文献1に開示されている内燃機関では、希釈燃料およびブローバイガスが触媒の過昇温の要因になることについて考慮されていない。
また、触媒に新気を導入する構成に異常が生じていると、触媒に導入される新気が不足して触媒の温度を低下させることができない虞がある。触媒に到達したブローバイガスによって燃料が触媒に導入される場合を考慮すると、特許文献1に開示されている構成は、燃料噴射を停止して気筒内での燃焼を停止する際に触媒の過昇温を抑制する構成として改良の余地がある。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、排気通路に設けられている触媒と、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記気筒に導入する吸入空気量を変更する空気量制御弁と、前記気筒からクランクケース内に漏れ出たブローバイガスを吸気通路に導入するブローバイガス通路と、を備えている内燃機関を搭載する車両に適用され、前記内燃機関のクランク軸が回転している状況下で前記気筒内での燃焼を停止させるときに前記燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させる燃料カット処理を実行する機関制御部と、前記燃料カット処理を実行する要求があるとき、前記空気量制御弁の制御によって前記吸入空気量を増大させて前記触媒に新気を導入する昇温抑制処理を実行する空気増量部と、を備える車両の制御装置であって、前記空気増量部は、前記昇温抑制処理を実行する際に前記空気量制御弁の駆動に異常が生じている場合には、前記クランク軸の回転数である機関回転数の増大によって前記触媒に導入される空気量を増大させることをその要旨とする。
上記構成によれば、燃料カット処理を実行する要求があるとき、触媒に新気を導入することによって触媒の温度の上昇が抑制される。これによって、触媒の過昇温を抑制することができる。さらに上記構成では、空気量制御弁の駆動に異常が生じている場合には、機関回転数を増大することによって、触媒の過昇温を抑制するために触媒へ導入する空気量を確保することができる。すなわち、燃料カット処理を実行する要求があるとき、空気量制御弁の駆動に異常が生じている場合でも、触媒の過昇温を抑制することができる。
車両の制御装置の一例では、前記車両は、前記クランク軸に出力トルクを入力可能なモータジェネレータを備えているハイブリッド車両であり、前記空気増量部は、前記昇温抑制処理において前記機関回転数を増大する際、前記モータジェネレータの駆動によって前記クランク軸を回転させることで前記機関回転数を増大させる。
ハイブリッド車両の場合、モータジェネレータの駆動によって機関回転数を増大させることができる。これによって、空気量制御弁の駆動に異常が生じている場合に触媒の過昇温を抑制するために触媒へ導入する空気量を確保することができる。すなわち、燃料カット処理を実行する要求があるとき、触媒の過昇温を抑制することができる。
車両の制御装置の一例では、前記車両は、アルコールとガソリンとの混合燃料を使用する車両である。
アルコールとガソリンとの混合燃料がエンジンオイルに混入してエンジンオイルが希釈されている場合、希釈燃料が揮発する量が少ない一方で、オイル温度がアルコールの沸点に近づくと、希釈燃料は、急激に気化する。すなわち、混合燃料を用いる場合、ブローバイガスの燃料濃度が急激に高くなる虞がある。このため、燃料カット処理を実行しているとき、触媒の過昇温が突発的に引き起こされる虞がある。混合燃料を使用する車両では、空気量制御弁の駆動に異常が生じている場合でも触媒に導入する空気量を確保することによって触媒の温度の上昇を抑制することのできる上記構成が特に有効である。
車両の制御装置の一例では、前記空気増量部は、前記車両が走行する路面の標高を算出し、前記昇温抑制処理において前記機関回転数を増大する際、前記標高が高いほど前記機関回転数を大きくする。
車両が高地を走行する場合、路面の標高が高いほど空気の密度が低くなるため、路面の標高が高いほど所定の機関回転数に対応する吸入空気量が減少する。路面の標高が高いほど機関回転数を大きくする上記構成によれば、高地においても触媒の過昇温を抑制するために触媒へ導入する空気量を確保することができる。すなわち、車両が高地を走行する場合でも、燃料カット処理を実行する要求があるとき、触媒の過昇温を抑制することができる。
車両の制御装置の一例では、前記空気量制御弁は、前記吸気通路と前記気筒との連通を開閉する吸気バルブであり、前記内燃機関は、前記吸気通路に設けられているスロットルバルブと、前記吸気バルブの開閉時期を変更可能な可変動弁機構と、を備えており、前記空気増量部は、前記燃料カット処理を実行する要求があるとき、前記可変動弁機構に異常が生じていない場合には、前記スロットルバルブの開度を全開にするとともに前記吸気バルブの開閉時期を進角させ、前記燃料カット処理を実行する要求があるとき、前記可変動弁機構に異常が生じている場合には、前記スロットルバルブの開度を全開にするとともに前記機関回転数を増大させる。
上記構成によれば、可変動弁機構に異常が生じていない場合には、スロットルバルブ及び可変動弁機構の制御によって触媒に導入する空気量を増大することができる。一方、可変動弁機構に異常が生じている場合には、スロットルバルブの制御と機関回転数の増大とによって触媒に導入する空気量を増大することができる。すなわち、燃料カット処理を実行する要求があるとき、触媒に導入する空気量を増大させることによって触媒の過昇温を抑制することができる。
車両の制御装置の一実施形態と、同制御装置の制御対象である車両と、を示す模式図。 同実施形態にかかる制御装置と、車両が備える内燃機関と、を示す模式図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する昇温抑制処理に関して、標高と機関回転数と吸入空気量との関係を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が診断処理を実行する際の処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態にかかる制御装置が昇温抑制処理を実行する際の処理の流れを示すフローチャート。 同実施形態にかかる制御装置が昇温抑制処理を実行するときの車両の状態を示すタイミングチャート。 変更例の車両の制御装置が実行する昇温抑制処理に関して、エンジンオイルを希釈する燃料の量が吸入空気量と触媒温度との関係に与える影響を示す図。 他の変更例の車両の制御装置と、同制御装置の制御対象である車両と、を示す模式図。
以下、車両の制御装置の一実施形態である制御装置10について、図1~図6を参照して説明する。
図1は、車両100と、車両100の制御装置10と、を示している。車両100は、走行用の動力源として内燃機関とモータジェネレータとを搭載する、いわゆるハイブリッド車両である。車両100は、内燃機関20と、内燃機関20のクランク軸32に接続されている動力配分統合機構50と、動力配分統合機構50に接続されている第1モータジェネレータ81と、を備えている。さらに、車両100は、第2モータジェネレータ82を備えている。第2モータジェネレータ82は、リダクションギア60を介して動力配分統合機構50に連結されている。車両100の駆動輪72は、減速機構70及びディファレンシャル71を介して動力配分統合機構50に連結されている。
動力配分統合機構50は、遊星歯車機構である。動力配分統合機構50は、外歯歯車の第1サンギア51と、第1サンギア51と同軸配置されている内歯歯車の第1リングギア52とを有している。第1サンギア51と第1リングギア52との間には、第1サンギア51及び第1リングギア52の双方と噛み合う複数の第1ピニオンギア53が配置されている。各第1ピニオンギア53は、自転及び公転が自在な状態でキャリア54に支持されている。第1サンギア51には、第1モータジェネレータ81が連結されている。キャリア54には、クランク軸32が連結されている。第1リングギア52にはリングギア軸55が接続されている。リダクションギア60及び減速機構70は、動力配分統合機構50のリングギア軸55に連結されている。
リダクションギア60は、遊星歯車機構である。リダクションギア60は、外歯歯車の第2サンギア61と、第2サンギア61と同軸配置されている内歯歯車の第2リングギア62とを有している。第2サンギア61と第2リングギア62との間には、第2サンギア61及び第2リングギア62の双方と噛み合う複数の第2ピニオンギア63が配置されている。各第2ピニオンギア63は、自転自在であるものの公転不能になっている。第2サンギア61には、第2モータジェネレータ82が連結されている。第2リングギア62には、リングギア軸55が接続されている。
車両100は、バッテリ85と、バッテリ85に接続されている第1インバータ83及び第2インバータ84を備えている。第1インバータ83は、第1モータジェネレータ81に接続されている。第2インバータ84は、第2モータジェネレータ82に接続されている。
内燃機関20の出力がクランク軸32を介してキャリア54に入力されると、当該出力は、第1サンギア51側と第1リングギア52側とに分配される。第1サンギア51に連結されている第1モータジェネレータ81に内燃機関20の出力が入力されることによって、車両100は、第1モータジェネレータ81による発電を行うことができる。
第1モータジェネレータ81は、電動機としても機能する。第1モータジェネレータ81を電動機として機能させた場合、第1モータジェネレータ81の出力は、第1サンギア51に入力される。第1サンギア51に入力された第1モータジェネレータ81の出力は、キャリア54側と第1リングギア52側とに分配される。車両100は、キャリア54に入力される第1モータジェネレータ81の出力によって、クランク軸32を回転させることができる。第1モータジェネレータ81は、クランク軸32に出力トルクを入力可能なモータジェネレータである。本実施形態では、このように第1モータジェネレータ81の駆動によってクランク軸32を回転させることを「モータリング」という。
第1モータジェネレータ81は、第1インバータ83を介してバッテリ85と電力の授受を行う。
第2モータジェネレータ82は、発電機として機能することができる。車両100を減速させる際に、第2モータジェネレータ82を発電機として機能させることによって、第2モータジェネレータ82の発電量に応じた回生制動力が発生する。
また、第2モータジェネレータ82は、電動機としても機能する。第2モータジェネレータ82を電動機として機能させた場合、第2モータジェネレータ82の出力は、リダクションギア60、リングギア軸55、減速機構70及びディファレンシャル71を介して駆動輪72に入力される。すなわち、車両100は、第2モータジェネレータ82の駆動によって駆動輪72を回転させて走行することができる。
第2モータジェネレータ82は、第2インバータ84を介してバッテリ85と電力の授受を行う。
図1に示すように、車両100は、燃料タンク44を備えている。燃料タンク44には、内燃機関20に供給する燃料が貯留される。なお、車両100は、アルコールとガソリンとが混合された混合燃料を使用可能な、いわゆるFFV(Flexible Fuel Vehicle)である。内燃機関20は、アルコール濃度100%の燃料、アルコール濃度0%の燃料、またはアルコールとガソリンとが任意の割合で混合された燃料を用いて運転することができる。
図2に示すように、内燃機関20は、気筒25を有している。内燃機関20は、気筒25に収容されているピストン26を備えている。ピストン26は、コネクティングロッド27を介してクランク軸32に連結されている。クランク軸32は、クランクケース31内において回転可能に支持されている。ピストン26は、クランク軸32の回転と連動して気筒25内を往復動する。気筒25において、ピストン26よりも上方の空間は、燃焼室29になっている。内燃機関20は、クランクケース31の下方に、エンジンオイルを貯留するオイルパン33を備えている。
内燃機関20は、燃焼室29に吸気を導入する吸気通路21を備えている。内燃機関20は、吸気通路21に設けられているスロットルバルブ22を備えている。スロットルバルブ22は、その開度に応じて吸気通路21を流れる吸気の流量を調整する。内燃機関20は、燃料タンク44から供給された燃料を噴射する燃料噴射弁23を備えている。燃料噴射弁23は、吸気通路21に設けられている。内燃機関20は、吸気通路21と気筒25との連通を開閉する吸気バルブ24を備えている。内燃機関20は、吸気バルブ24を駆動するカムシャフト42を備えている。吸気バルブ24は、カムシャフト42が有するカム43によって駆動される。
内燃機関20は、可変動弁機構41を備えている。カムシャフト42は、タイミングチェーンと可変動弁機構41とを介して伝達されるクランク軸32の回転動力によって回転する。可変動弁機構41は、クランク軸32の回転角に対するカムシャフト42の相対的な回転角を変更することによって、吸気バルブ24の開閉時期を変更することができる。なお、可変動弁機構41では吸気バルブ24の開閉時期を変更しても、吸気バルブ24の開弁期間は、変更されない。
内燃機関20は、燃焼室29に導入された燃料と吸気との混合気を火花放電によって点火する点火装置28を備えている。内燃機関20は、燃焼室29で燃焼された混合気を排気として排出する排気通路37を備えている。内燃機関20は、気筒25と排気通路37との連通を開閉する排気バルブ38を備えている。内燃機関20は、排気通路37を流通する排気を浄化する触媒39を排気通路37に備えている。
内燃機関20は、クランクケース31と吸気通路21とを連通する連通路34を備えている。連通路34は、吸気通路21においてスロットルバルブ22よりも上流側に接続されている。内燃機関20は、クランクケース31と吸気通路21を連通するブローバイガス通路35を備えている。ブローバイガス通路35は、吸気通路21においてスロットルバルブ22よりも下流側に接続されている。ブローバイガス通路35には、PCVバルブ36が設けられている。PCVバルブ36は、吸気通路21におけるスロットルバルブ22よりも下流側の圧力がクランクケース31内の圧力よりも低くなると開弁する。PCVバルブ36が開弁することによって、燃焼室29からクランクケース31に漏出したブローバイガスがブローバイガス通路35を介して吸気通路21に放出される。
車両100及び内燃機関20は、各種センサを備えている。図1および図2には、各種センサの例として、車速センサ91と、アクセル開度センサ92と、エアフロメータ93と、スロットルセンサ94と、カム角センサ95と、クランク角センサ96と、水温センサ97と、アルコール濃度センサ98と、を示している。各種センサからの検出信号は、制御装置10に入力される。
制御装置10は、車速センサ91から入力される検出信号に基づいて、車両100の移動速度として車速VSを算出する。制御装置10は、アクセル開度センサ92から入力される検出信号に基づいて、アクセルペダルの操作量としてアクセル開度ACを算出する。制御装置10は、エアフロメータ93から入力される検出信号に基づいて、吸気通路21を通過する空気量として吸入空気量GAを算出する。制御装置10は、スロットルセンサ94から入力される検出信号に基づいて、スロットルバルブ22の開度としてスロットル開度TAを算出する。
制御装置10は、カム角センサ95から入力される検出信号に基づいて、カムシャフト42の回転角を検出する。制御装置10は、クランク角センサ96から入力される検出信号に基づいて、クランク軸32の回転角を検出し、機関回転数NEを算出する。制御装置10は、水温センサ97から入力される検出信号に基づいて、内燃機関20のウォータージャケットを循環する冷却水の温度として冷却水温TWを算出する。制御装置10は、アルコール濃度センサ98から入力される検出信号に基づいて、内燃機関20に供給される燃料のアルコール濃度ALを算出する。
制御装置10は、機能部として、内燃機関20を制御する機関制御部11と、第1および第2モータジェネレータ81,82を制御するモータ制御部12と、を備えている。さらに、制御装置10は、機能部として、可変動弁機構41の異常診断処理を実行する異常診断部13と、触媒39の過昇温を抑制するための昇温抑制処理を実行する空気増量部14と、を備えている。
機関制御部11は、アクセル開度AC、吸入空気量GA、機関回転数NE等に基づいて、燃料噴射弁23から噴射する燃料の要求値として要求噴射量を算出する。機関制御部11は、要求噴射量に基づいて燃料噴射弁23から燃料噴射を行わせる。機関制御部11は、気筒25で混合気を燃焼させるときには、ピストン26が圧縮上死点近傍に達したタイミングで点火装置28に火花放電を行わせる。
機関制御部11は、燃料カット条件が成立しているとき、燃料カット処理を実行する。燃料カット処理は、車両100が走行しており内燃機関20のクランク軸32が回転している状況下で気筒25内での燃焼を停止させるときに燃料噴射弁23からの燃料噴射を停止させる処理である。燃料カット条件は、たとえば、アクセル開度ACが「0」且つ車速VSが規定の実施速度以上である場合に成立していると判定される。この場合、アクセル開度ACが「0」以上になり車両100の再加速が要求された場合、或いは車速VSが規定の復帰速度よりも低くなった場合には、燃料カット条件が成立しているとの判定がなされない。
燃料カット条件が非成立の状態から燃料カット条件が成立している状態に移行すると、機関制御部11は、燃料カット処理の実行を要求する。機関制御部11は、点火装置28による火花放電を停止させ、燃料噴射弁23からの燃料噴射を停止させる。火花放電と燃料噴射が停止されると、気筒25での混合気の燃焼が停止される。燃料カット条件が成立している状態から燃料カット条件が非成立の状態に移行すると、機関制御部11は、点火装置28による火花放電を再開させ、燃料噴射弁23からの燃料噴射を再開させる。
機関制御部11は、可変動弁機構41の駆動によって吸気バルブ24の開閉時期、すなわちバルブタイミングの制御を行う。機関制御部11は、バルブタイミングの最遅角位置を基準とした進角量を設定し、進角量に基づいて可変動弁機構41を駆動させる。バルブタイミングが最遅角位置に設定されているときには、吸気バルブ24の閉弁時期は、吸気下死点よりも遅角側に位置している。
モータ制御部12は、第1モータジェネレータ81および第2モータジェネレータ82の駆動を制御する。モータ制御部12は、第1モータジェネレータ81を電動機として機能させることによってモータリングを行うことができる。
異常診断部13は、可変動弁機構41の異常を検出する診断処理を実行する。異常診断部13は、可変動弁機構41を駆動させる進角量から算出されるカム角の推定値と、カム角センサ95からの検出信号に基づいて算出される実際のカム角と、の差に基づいて、可変動弁機構41の異常を検出する。たとえば、カム角の推定値と実際のカム角との差が判定値以上であるとき、可変動弁機構41の異常が検出される。異常診断部13は、可変動弁機構41の異常を検出したとき、VVT異常フラグをオンにセットする。
空気増量部14は、触媒39の過昇温を抑制するための昇温抑制処理を実行する。触媒39の過昇温とは、触媒39の温度が活性化温度を超えて過度に高くなることである。空気増量部14は、開始条件が成立しており、燃料カット処理を実行する要求があるときに、吸入空気量GAを増大させる。吸入空気量GAの増大によって、排気通路37の触媒39に導入される新気が増大する。以下、昇温抑制処理によって触媒39に導入される空気量のことを「触媒導入空気量」という。
空気増量部14は、以下の条件(A)、(B)、(C)がすべて成立している場合に、昇温抑制処理の開始条件が成立していると判定する。
(A)希釈燃料の推定値である希釈量DAが規定の希釈閾値DAth以上である。
(B)冷却水温TWが規定の温度閾値TWth以上である。
(C)アルコール濃度ALが規定の濃度閾値ALth以上である。
エンジンオイル中の燃料濃度が高いほど、希釈燃料が気化した場合にブローバイガス中の燃料濃度が高くなりやすい。そこで、開始条件は、希釈量DAが規定の希釈閾値DAth以上であることを条件に含んでいる。希釈閾値DAthは、希釈量DAが希釈閾値DAth以上である場合に気化した希釈燃料によって触媒39の過昇温が引き起こされる虞がある値が設定されている。
なお、希釈量DAは、エンジンオイルに混入する燃料の量として算出される加算量と、エンジンオイルから気化する燃料の量として算出される減算量と、の和として空気増量部14によって算出される。たとえば、加算量は、加算量の算出期間における燃料噴射量の積算値に基づいて算出することができる。たとえば、減算量は、冷却水温TWから算出することができる。
希釈燃料は、エンジンオイルの温度が高いほど気化しやすい。すなわち、エンジンオイルの温度が高いほどブローバイガスとともに燃料が吸気通路21に放出されやすい。また、冷却水温TWが高い場合、エンジンオイルの温度が高いと予測できる。そこで、開始条件は、冷却水温TWが規定の温度閾値TWth以上であることを条件に含んでいる。温度閾値TWthは、冷却水温TWが温度閾値TWth以上であるとき、希釈燃料の気化が生じやすい温度までエンジンオイルの温度が上昇していると予測できる値が設定されている。
希釈燃料は、アルコール濃度ALが高いほど、エンジンオイルから揮発する量が少なく、アルコールの沸点近傍においてエンジンオイルから気化する量が増加しやすい。このため、ブローバイガス中の燃料濃度は、アルコール濃度ALが高いほど、急激に高くなりやすい。そこで、開始条件は、アルコール濃度ALが規定の濃度閾値ALth以上であることを条件に含んでいる。濃度閾値ALthは、アルコール濃度ALが濃度閾値ALth以上である場合には、急激に気化する希釈燃料によって触媒39の過昇温が引き起こされやすい値が設定されている。
空気増量部14は、昇温抑制処理を実行するとき、まず、スロットルバルブ22を開側に駆動させてスロットル開度TAを大きくする。たとえば、スロットル開度TAが全開にされる。次に、空気増量部14は、可変動弁機構41の駆動によって吸気バルブ24のバルブタイミングを進角させる。ここで、可変動弁機構41の異常が検出されている場合には、空気増量部14は、モータリングの実行をモータ制御部12に要求する。
空気増量部14は、触媒39の過昇温を抑制するための触媒導入空気量を確保する吸入空気量GAの目標値として、要求空気量GAtを記憶している。要求空気量GAtは、予め実験等によって求められた値が設定されている。空気増量部14は、要求空気量GAtに基づいて昇温抑制処理を実行する。
ところで、高地における空気の密度は、平地における空気の密度と比較して低い。このため、モータリングによって触媒39に新気を導入する場合、車両100が走行している路面の標高が高いほど所定の機関回転数NEに対応する吸入空気量GAが減少する。本実施形態では、車両100が高地を走行している場合でも昇温抑制処理における要求空気量GAtを確保するため、図3に示すような関係が記憶されたマップに基づいて、モータリング実行中の機関回転数NEの目標値を設定する。
図3は、モータリングの実行によって触媒39に導入する吸入空気量GAを要求空気量GAtに追従させるための、標高ELと機関回転数NEとの関係を示している。図3に示すように、機関回転数NEは、標高ELが高いほど大きい値が要求される。こうしたマップに基づいて、モータリング実行中の機関回転数NEの目標値は、標高ELが高いほど大きい値に設定される。なお、標高ELは、空気増量部14によって算出される。空気増量部14は、スロットル開度TAや機関回転数NE等に基づいて、基準とする標高の路面を走行している場合に予測される吸入空気量を算出する。空気増量部14は、予測される吸入空気量と、エアフロメータ93から入力される検出信号に基づいて算出した吸入空気量GAと、の差に基づいて標高ELを算出することができる。当該差と標高ELとの関係は、空気増量部14に記憶されている。標高ELは、予測される吸入空気量よりも吸入空気量GAが小さいほど高く算出される。
以上のように昇温抑制処理では、空気増量部14は、スロットル開度TAを大きくするとともに、吸気バルブ24のバルブタイミングの進角またはモータリングの実行によって、燃料カット処理の実行中における吸入空気量GAを増大させ、触媒導入空気量を増大させる。
図4を用いて、異常診断部13が診断処理を実行する際の処理の流れについて説明する。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンが開始されると、まずステップS101において、異常診断部13は、可変動弁機構41の異常を検出する診断処理を実行する。診断処理の実行後、処理がステップS102に移行される。ステップS102の処理では、ステップS101において実行された診断処理によって可変動弁機構41に異常が検出されなかった場合、すなわち、異常がない場合(S102:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。
一方、診断処理によって可変動弁機構41に異常が検出された場合、すなわち、異常がある場合(S102:YES)、処理がステップS103に移行される。ステップS103では、異常診断部13は、VVT異常フラグをオンにセットする。その後、本処理ルーチンが終了される。
図5を用いて、空気増量部14が昇温抑制処理を実行する際の処理の流れについて説明する。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンが開始されると、まずステップS201において、昇温抑制処理の開始条件が成立しているか否かが空気増量部14によって判定される。開始条件が成立していない場合(S201:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。一方、開始条件が成立している場合(S201:YES)、処理がステップS202に移行される。ステップS202では、機関制御部11が燃料カット処理の実行を要求しているか否かが空気増量部14によって判定される。燃料カット処理の要求がない場合(S202:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。一方、燃料カット処理の要求がある場合(S202:YES)、処理がステップS203に移行される。
ステップS203では、空気増量部14は、スロットルバルブ22を開側に駆動させて昇温抑制処理の実行を開始する。その後、処理がステップS204に移行される。ステップS204では、VVT異常フラグがオンにセットされているか否かが空気増量部14によって判定される。VVT異常フラグがオフである場合(S204:NO)、処理がステップS205に移行される。ステップS205では、空気増量部14は、可変動弁機構41を駆動することによって吸気バルブ24の開閉時期を進角させる。その後、本処理ルーチンが終了される。
一方、VVT異常フラグがオンである場合(S204:YES)、処理がステップS206に移行される。ステップS206では、空気増量部14は、モータ制御部12に対してモータリングの実行を要求する。その後、本処理ルーチンが終了される。
本実施形態の作用について説明する。
図6は、図6の(a)に示すように車両100が減速しているとき、燃料カット条件が成立して燃料カット処理の実行が要求されている例を示している。図6の(b)に示すように、燃料カット処理の実行は、タイミングt1において開始されている。なお、図6に示す例では、診断処理によって、可変動弁機構41の異常が検出されており、VVT異常フラグは、オンにセットされている。
タイミングt1から昇温抑制処理の実行が開始されると、空気増量部14は、スロットルバルブ22を開側に制御する(S203)。図6の(c)に示すように、スロットル開度TAは、全開になるまで大きくされている。
さらに、空気増量部14は、可変動弁機構41の異常が検出されていることに基づいて、モータリングの実行をモータ制御部12に要求する(S206)。図6の(d)に実線で示すように、モータリングの実行は、タイミングt1から開始されている。モータリングの実行が開始されると、第1モータジェネレータ81が駆動される。第1モータジェネレータ81の出力がクランク軸32に入力されることによって、機関回転数NEが増大される。
タイミングt1においてモータリングの実行が開始されると、機関回転数NEの増大によって、図6の(e)に実線で示すように吸入空気量GAが増大される。吸入空気量GAは、空気増量部14が設定する要求空気量GAtまで増加する。
燃料カット処理の実行中に吸入空気量GAが増大されることによって、排気通路37の触媒39に導入される触媒導入空気量が増大される。このため、図6の(e)に実線で示すように、触媒温度TCは、エンジンオイルから気化した燃料が触媒39に導入されることによってタイミングt1以降において一旦上昇しているものの、触媒導入空気量の増大に伴って昇温が抑制されている。なお、触媒温度TCは、吸入空気量GA及び燃料噴射量に基づいて算出することができる。
また、図6には、比較例として、可変動弁機構41の異常が検出されているが図6の(d)に示すようにモータリングを実行しない場合の例を二点鎖線で示している。なお、スロットルバルブ22は、実線で示す例と同様に制御され、スロットル開度TAが全開にされている。図6の(e)に二点鎖線で示すように比較例においては、吸入空気量GAは、要求空気量GAtに達しない。すなわち、比較例では、吸入空気量GAが要求空気量GAtよりも少ないことによって触媒導入空気量が不足する。このため、比較例では、触媒温度TCの上昇が抑制されにくい。したがって、図6の(f)に二点鎖線で示すように、触媒温度TCは、タイミングt1以降において増加し続ける。このため、触媒温度TCは、過度に上昇する虞がある。
本実施形態の効果について説明する。
(1)図6に比較例として示したように、可変動弁機構41に異常が生じている場合に昇温抑制処理においてスロットル開度TAを全開にするだけでは、吸入空気量GAが少ない。このため、触媒導入空気量が不足し、触媒温度TCの上昇を抑制できないことがある。
この点、制御装置10では、可変動弁機構41に異常が生じている場合には、昇温抑制処理において空気増量部14がモータリングの実行を要求する。モータリングによって機関回転数NEが増大されることで、吸入空気量GAが増大される。これによって、触媒39の過昇温を抑制するために触媒39へ導入する空気量を確保することができる。すなわち、燃料カット処理を実行する要求があるとき、可変動弁機構41に異常が生じている場合でも、昇温抑制処理によって触媒39の過昇温を抑制することができる。
(2)アルコールとガソリンとの混合燃料を使用する車両では、燃料カット処理を実行しているとき、触媒の過昇温が突発的に引き起こされる虞がある。制御装置10のように、燃料カット処理を実行する要求があるとき、可変動弁機構41に異常が生じている場合でも、昇温抑制処理によって触媒39の過昇温を抑制することのできる構成は、混合燃料を使用する車両100において特に有効である。
(3)制御装置10では、昇温抑制処理においてモータリングを実行する場合、要求空気量GAtを確保するための機関回転数NEの目標値を標高ELに基づいて設定している。これによって、車両100が高地を走行する場合においても触媒導入空気量を確保することができ、触媒39の過昇温を抑制することができる。
(4)制御装置10では、モータリングによって触媒導入空気量を確保する。このため、制御装置10は、燃料カット処理を実行している期間が長い場合でも、触媒39への空気の導入を継続させることができる。
(5)制御装置10では、可変動弁機構41に異常が生じていない場合には、昇温抑制処理において吸気バルブ24のバルブタイミングが進角される。すなわち、吸気バルブ24の閉弁時期が早くされる。これによって、吸気通路21から気筒25に導入された吸気が、気筒25から吸気通路21に噴き返されることを抑制できる。このため、触媒導入空気量が増大され、触媒39の過昇温を抑制することができる。
(6)触媒39の過昇温を抑制するためには、燃料カット処理を実行する要求があっても燃料カット処理の実行を禁止して、エンジンオイルから気化して吸気通路21に放出される燃料を燃焼室29で燃焼させることが考えられる。しかし、燃料カット処理の実行を禁止すると、車両100の減速中にエンジンブレーキによって発生する制動力が小さくなり、車両100の減速度が小さくなる虞がある。
この点、制御装置10は、燃料カット処理を実行するようにして、昇温抑制処理を実行することによって触媒導入空気量を増大させて触媒39の過昇温を抑制する。このため、制御装置10によれば、車両100の減速中にエンジンブレーキによって発生する制動力が小さくなることを抑制しつつ、触媒39の過昇温を抑制することができる。
以下、上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係を記載する。
「前記気筒に導入する吸入空気量を変更する空気量制御弁」は、吸気バルブ24に対応する。また、「前記空気量制御弁の駆動に異常が生じている場合」は、吸気バルブ24のバルブタイミングを変更する可変動弁機構41に異常が生じている場合に対応する。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態において異常診断部13が実行する診断処理では、可変動弁機構41の異常をより詳細に判定してもよい。そして、診断処理の結果に応じて、空気増量部14が実行する昇温抑制処理による制御態様を変更してもよい。
たとえば、可変動弁機構41の進角量が小さい状態で可変動弁機構41が固着する異常が発生していることが異常診断部13によって検出された場合には、吸気バルブ24の開閉時期が遅角側に固定されることになり吸入空気量GAが少なくなりやすい。この場合には、空気増量部14は、モータリングによって増大させる機関回転数NEの目標値を、より大きくすることが好ましい。
一方で、可変動弁機構41の進角量が大きい状態で可変動弁機構41が固着する異常が発生していることが異常診断部13によって検出された場合には、吸気バルブ24の開閉時期が進角側に固定されることになり吸入空気量GAが多くなりやすい。この場合には、空気増量部14は、モータリングによって増大させる機関回転数NEの目標値を、小さくしてもよい。
また、可変動弁機構41の駆動中の負荷等に起因して吸気バルブ24の開閉時期が遅角側にされやすいという異常が発生していることが異常診断部13によって検出された場合には、空気増量部14は、モータリングによって増大させる機関回転数NEの目標値を、より大きくすることが好ましい。
・上記実施形態の昇温抑制処理は、燃料カット処理の要求があるときに実行を開始すればよい。たとえば、図6に示した例のタイミングt1から昇温抑制処理を開始して、タイミングt1よりも後の時点から燃料カット処理の実行が開始されてもよい。このように燃料カット処理の実行が開始される前に吸入空気量GAを増大するように構成すれば、エンジンオイルから気化した燃料が触媒39に導入されるよりも前に触媒39に導入される新気を増大させることができ、触媒温度TCを低下させることができる。これによって、触媒39の過昇温を抑制することができる。
・上記実施形態において昇温抑制処理の開始条件として示した条件(A)、(B)、(C)は、開始条件の一例である。たとえば、開始条件は、エンジンオイルの温度としての油温TOが規定の油温閾値以上であることを条件の一つとしてもよい。油温TOは、冷却水温TWに基づいて算出することができる。または、油温TOは、エンジンオイルの温度を検出する油温センサを採用して、油温センサからの検出信号に基づいて算出することもできる。
・上記実施形態では、空気増量部14は、希釈量DAを算出して、昇温抑制処理を実行する際に、算出した希釈量DAを用いている。空気増量部14は、希釈燃料の推定値である希釈量DAに基づいて昇温抑制処理を実行することに替えて、エンジンオイルから燃料が気化する量を推定して、推定した気化量に基づいて処理を行うこともできる。気化量は、たとえば、希釈量DA及びエンジンオイルの温度に基づいて算出することができる。この構成においても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
・上記実施形態では、空気増量部14は、図5に示すステップS202の処理において、機関制御部11が燃料カット処理の実行を要求しているか否かを判定している。これに替えて、機関制御部11が燃料カット処理の実行を要求している場合に図5に示す処理ルーチンとは別の処理の流れにおいてFC要求フラグがオンにセットされるように構成して、ステップS202ではFC要求フラグがオンにセットされているか否かを空気増量部14が判定するようにしてもよい。そして、FC要求フラグがオンにセットされている場合に処理をステップS203に移行するように構成すれば、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
・上記実施形態では、昇温抑制処理において規定の要求空気量GAtを設定している。要求空気量GAtの値は、変更することができる。
図7は、昇温抑制処理を実行しているときの、吸入空気量GAと触媒温度TCと希釈量DAとの関係を示している。図7に示すように、希釈量DAが少ない場合と比較して希釈量DAが多い場合には、希釈量DAが多いほど、吸入空気量GAを増大させても触媒温度TCが低下しにくくなる。こうした傾向は、希釈量DAが多い場合にはブローバイガス中の燃料濃度が高くなりやすいために生じる。燃料カット処理の実行中にブローバイガス中の燃料濃度が高くなりやすいと、触媒39が過昇温しやすく、触媒温度TCは、高くなりやすい。
そこで、空気増量部14は、希釈量DAが多いほど要求空気量GAtを大きくするようにしてもよい。すなわち、モータリングの実行によって触媒導入空気量を増大させる場合には、希釈量DAが多いほど機関回転数NEを大きくする。これによって、希釈量DAが多い場合でも、触媒温度TCの上昇を抑制することができ、触媒39の過昇温を抑制することができる。
・上記実施形態では、空気増量部14は、昇温抑制処理において可変動弁機構41を駆動することによって吸気バルブ24の開閉時期を進角した。可変動弁機構41によって変更可能な吸気バルブ24の制御態様は、これに限定されるものではない。空気増量部14は、吸入空気量GAを増大するように吸気バルブ24を制御すればよい。たとえば、吸気バルブ24の開弁期間やリフト量を変更可能な可変動弁機構41を採用して、吸入空気量GAを増大させることもできる。
・上記実施形態では、空気増量部14は、昇温抑制処理において可変動弁機構41に異常が生じている場合には、モータリングによって機関回転数NEを増大させて吸入空気量GAを増大させる。昇温抑制処理では、スロットルバルブ22のスロットル開度TAがたとえば全開に到らないような異常が生じている場合に、モータリングによって機関回転数NEを増大させて吸入空気量GAを増大する構成を採用してもよい。この場合、異常診断部13は、スロットルバルブ22の異常を検出する。スロットルバルブ22に異常が生じている場合には、吸入空気量GAが少なくなる虞がある。上記構成によれば、上記実施形態と同様に、燃料カット処理を実行する要求があるときに触媒39の過昇温を抑制するという効果を奏することができる。
なお、上記構成では、「前記気筒に導入する吸入空気量を変更する空気量制御弁」は、スロットルバルブ22に対応する。また、「前記空気量制御弁の駆動に異常が生じている場合」は、スロットルバルブ22の駆動に異常が生じている場合に対応する。
・上記実施形態では、昇温抑制処理においてモータリングを実行する際、空気増量部14は、標高ELに基づいて機関回転数NEの目標値を設定する。標高ELの高低にかかわらず、機関回転数NEの目標値を規定回転数にしてもよい。たとえば、車両100が高地を走行する場合を想定して、当該高地において要求空気量GAtが確保される機関回転数NEを規定回転数とすることができる。
・上記実施形態では、標高ELを算出する一例として、予測される吸入空気量と吸入空気量GAとの比較によって空気増量部14が標高ELを算出する例を示した。標高ELを算出する構成は、これに限らない。たとえば、空気増量部14は、車両100の位置情報を取得して、当該位置情報と、路面の標高についての情報を含む地図情報と、に基づいて標高ELを取得してもよい。
・上記実施形態では、内燃機関20は、吸気通路21に設けられている燃料噴射弁23を備えている。内燃機関20は、燃料噴射弁として燃焼室29に燃料を直接噴射する筒内噴射弁を備えていてもよい。
・上記実施形態では、制御装置10が制御対象とする車両100は、アルコールとガソリンとの混合燃料を使用するFFVである。制御装置10は、FFVに限らず、ガソリン燃料を使用する車両に適用することもできる。使用される燃料がガソリン燃料であっても、気化した燃料が燃料カット処理の実行中に触媒39に導入されると、触媒39が過昇温する虞がある。このとき、気化した燃料を含む空気の燃料濃度が高いほど、触媒39の温度は、上昇しやすい。すなわち、ガソリン燃料を使用する車両に制御装置10を適用した場合にも、上記実施形態と同様に、燃料カット処理を実行する要求があるときに触媒39の過昇温を抑制するという効果を奏することができる。
・上記実施形態では、ハイブリッド車両の例として車両100を図1に例示している。制御装置10を適用するハイブリッド車両は、内燃機関20のクランク軸32に出力トルクを入力可能なモータジェネレータを備えているのであれば、車両100が備えるシステムとは異なるシステムが採用されていてもよい。
・上記実施形態では、空気増量部14は、昇温抑制処理において可変動弁機構41に異常が生じている場合には、モータリングによって機関回転数NEを増大させて吸入空気量GAを増大させる。可変動弁機構41に異常が生じている場合に機関回転数NEを増大させることができるのであれば、機関回転数NEを増大させる方法は、モータリングに限らない。たとえば、変速機構の変速比を大きくすることによって、可変動弁機構41に異常が生じている場合に機関回転数NEを増大させることもできる。
図8は、内燃機関220を動力源とする車両200を例示している。車両200は、トルクコンバータ273と自動変速機274とを備えている。制御装置10は、車両200の制御装置である。この場合、制御装置10の空気増量部14は、図5に示したステップS206の処理においてモータリングを実行することに替えて、自動変速機274の変速段を変速比の大きい変速段に変更することで機関回転数NEを増大させる。機関回転数NEの増大によって吸入空気量GAが増大され、触媒導入空気量が増大される。このように、可変動弁機構41に異常が生じている場合に変速比を大きくすることによって触媒導入空気量を増大させることができる。
また、変速比を変更可能な変速機構をハイブリッド車両が備えている場合にも、当該ハイブリッド車両に制御装置10を適用して、上記構成と同様に可変動弁機構41に異常が生じている場合に変速比を大きくすることによって触媒導入空気量を増大させることができる。
なお、図8に例示した車両200は、モータジェネレータを備えていない車両である。可変動弁機構41に異常が生じている場合にモータリングに限らず触媒導入空気量を増大させることができるのであれば、制御装置10は、ハイブリッド車両に限らず、モータジェネレータを備えていない車両に適用することができる。
10…制御装置、11…機関制御部、12…モータ制御部、13…異常診断部、14…空気増量部、20…内燃機関、21…吸気通路、22…スロットルバルブ、23…燃料噴射弁、24…吸気バルブ、25…気筒、26…ピストン、28…点火装置、29…燃焼室、31…クランクケース、32…クランク軸、33…オイルパン、34…連通路、35…ブローバイガス通路、36…PCVバルブ、37…排気通路、38…排気バルブ、39…触媒、41…可変動弁機構、42…カムシャフト、43…カム、44…燃料タンク、72…駆動輪、81…第1モータジェネレータ、82…第2モータジェネレータ、91…車速センサ、92…アクセル開度センサ、93…エアフロメータ、94…スロットルセンサ、95…カム角センサ、96…クランク角センサ、97…水温センサ、98…アルコール濃度センサ、100…車両。

Claims (5)

  1. 排気通路に設けられている触媒と、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、吸気通路と前記気筒との連通を開閉する吸気バルブと、前記気筒からクランクケース内に漏れ出たブローバイガスを前記吸気通路に導入するブローバイガス通路と、前記吸気バルブの開閉時期を変更可能な可変動弁機構と、を備えている内燃機関を搭載する車両に適用され、
    前記内燃機関のクランク軸が回転している状況下で前記気筒内での燃焼を停止させるときに前記燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させる燃料カット処理を実行する機関制御部と、
    前記燃料カット処理を実行する要求があるとき、前記吸気バルブの制御によって前記気筒に導入する吸入空気量を増大させて前記触媒に新気を導入する昇温抑制処理を実行する空気増量部と、を備える車両の制御装置であって、
    前記空気増量部は、前記昇温抑制処理を実行する際に前記可変動弁機構が固着する異常が生じている場合には、前記クランク軸の回転数である機関回転数の増大によって前記触媒に導入される空気量を増大させ、且つ、進角量が小さい状態で前記可変動弁機構が固着している場合には、進角量が大きい状態で前記可変動弁機構が固着している場合に比較して、増大させる前記機関回転数の目標値を大きくする
    車両の制御装置。
  2. 前記車両は、前記クランク軸に出力トルクを入力可能なモータジェネレータを備えているハイブリッド車両であり、
    前記空気増量部は、前記昇温抑制処理において前記機関回転数を増大する際、前記モータジェネレータの駆動によって前記クランク軸を回転させることで前記機関回転数を増大させる
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記車両は、アルコールとガソリンとの混合燃料を使用する車両である
    請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記空気増量部は、前記車両が走行する路面の標高を算出し、前記昇温抑制処理において前記機関回転数を増大する際、前記標高が高いほど前記機関回転数を大きくする
    請求項1~3のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 記内燃機関は、前記吸気通路に設けられているスロットルバルブを備えており、
    前記空気増量部は、
    前記燃料カット処理を実行する要求があるとき、前記可変動弁機構に異常が生じていない場合には、前記スロットルバルブの開度を全開にするとともに前記吸気バルブの開閉時期を進角させ、
    前記燃料カット処理を実行する要求があるとき、前記可変動弁機構に異常が生じている場合には、前記スロットルバルブの開度を全開にするとともに前記機関回転数を増大させる
    請求項1~4のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2019049576A 2019-03-18 2019-03-18 車両の制御装置 Active JP7176448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049576A JP7176448B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両の制御装置
BR102020004266-1A BR102020004266A2 (pt) 2019-03-18 2020-03-03 Dispositivo de controle e método de controle para veículo
US16/809,783 US10808638B2 (en) 2019-03-18 2020-03-05 Control device and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049576A JP7176448B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152131A JP2020152131A (ja) 2020-09-24
JP7176448B2 true JP7176448B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=72515723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049576A Active JP7176448B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10808638B2 (ja)
JP (1) JP7176448B2 (ja)
BR (1) BR102020004266A2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084521A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009167920A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 始動制御装置
WO2010113307A1 (ja) 2009-04-02 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
WO2013065149A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018184850A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695397B2 (ja) 2001-04-10 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7155901B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Catalyst temperature control on an electrically throttled engine
JP5082922B2 (ja) 2008-02-26 2012-11-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
EP2514951B1 (en) * 2009-12-16 2014-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
CN102770640B (zh) * 2010-03-02 2013-07-24 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP5382236B2 (ja) 2010-10-27 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5867450B2 (ja) * 2013-05-07 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5962640B2 (ja) 2013-12-19 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084521A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009167920A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 始動制御装置
WO2010113307A1 (ja) 2009-04-02 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
WO2013065149A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018184850A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200300192A1 (en) 2020-09-24
JP2020152131A (ja) 2020-09-24
BR102020004266A2 (pt) 2020-10-13
US10808638B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8739751B2 (en) Method for avoiding turbocharger damage
US9869242B2 (en) Engine control for catalyst regeneration
US10767526B2 (en) Gasoline particle filter temperature control
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
CN102410100B (zh) 限制扭矩的发动机润滑保护***
CN104653313B (zh) 改善的稀释吹扫的方法和***
US9222420B2 (en) NOx control during cylinder deactivation
JP5472541B1 (ja) 内燃機関の停止制御装置
CN106499524A (zh) 在怠速停止期间用于车辆的泄漏喷射器减轻措施
US10753304B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
US20200070813A1 (en) Vehicle control device
US8925514B2 (en) Method for improving warm-up of an engine
JP2006291792A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7176448B2 (ja) 車両の制御装置
CN111828188B (zh) 内燃机的控制装置
JP2018200028A (ja) 内燃機関の制御装置
CN110821608B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP2009209763A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
GB2584427A (en) Controller for a vehicle internal combustion engine
JP2008014238A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020023902A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020023910A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013095406A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2010031819A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007210411A (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151