JP5208603B2 - 多孔質基板上の燃料電池の製造方法 - Google Patents

多孔質基板上の燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208603B2
JP5208603B2 JP2008181538A JP2008181538A JP5208603B2 JP 5208603 B2 JP5208603 B2 JP 5208603B2 JP 2008181538 A JP2008181538 A JP 2008181538A JP 2008181538 A JP2008181538 A JP 2008181538A JP 5208603 B2 JP5208603 B2 JP 5208603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid electrolyte
substrate
pores
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008181538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038024A (ja
Inventor
バンサン、フォシュー
クリステル、ロージェ
ジャン‐イブ、ローラン
スティーブ、マルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Publication of JP2009038024A publication Critical patent/JP2009038024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208603B2 publication Critical patent/JP5208603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の製造のための方法に関するものであって、前記方法は、基板(support)の上に、第1電極と、水素イオン伝導固体膜と、第2電極と、によって形成されたアセンブリの形成を少なくとも有する。前記基板は、壁によって輪郭が表される気孔を有し、前記膜は、液体電解質(liquid electrolyte)の堆積と、乾燥と、によって形成される。
燃料電池、特に詳細には、マイクロ燃料電池は、EMEアセンブリ、EMEスタック、又は、電池コア(cell core)と呼ばれる、電極−膜−電極のアセンブリ、の基板の上に、連続して堆積することにより、得ることができる。前記基板は、前記スタックの機械的な固定を目的として働き、前記基板の有する気孔のために、前記EMEアセンブリが、例えば、水素、エタノール、又は、メタノールの蒸気のような、反応性流体(reactive fluid)、より詳しくは、燃料、を提供することを可能にする。
さらに、高い電力密度を有する燃料電池に対する要求が高まっている。このため、前記水素イオン伝導膜の膜厚を、薄くする必要があり、通常は、約5から10マイクロメートルである。加えて、多孔質基板上に、5から10マイクロメートルの膜厚を有する均質膜を形成することは、前記基板が、この膜厚よりも小さい気孔サイズを有することを要求するものである。
しかし、このように、燃料電池の構成材の大きさを減らすことは、毛細管現象の問題を生じることになる。通常、ナフィオン(登録商標)のブランド名の下に、Dupont de Nemours社によって市場に出された製品のような、水素イオン伝導ペルフルオロスルホン酸高分子によって形成される、前記水素イオン伝導固体膜は、実際には、液体フィルム(又は、液体電解質フィルム)を堆積し、乾燥により固化することによって得ることができる。しかし、液体電解質を堆積した時に、前記液体電解質は、毛細管現象の影響により、前記多孔質基板の気孔に貫通(penetrate)するようになる。このことは、前記基板の気孔を詰まらせる恐れ、すなわち、反応性流体の通路をふさぐ恐れが、あることを意味する。
本発明の目的は、水素イオン伝導固体膜の形成をした際に、固体電解質が前記多孔質基板に貫通することを防ぎ、同時に、電池の電力密度を保ち、且つ、増加させる、燃料電池の製造方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角を示す材料によって形成されたフィルムが、前記液体電解質の堆積の前に、気孔の輪郭を表す壁の少なくとも一部の上に、形成され、前記フィルムが、前記気孔の中に反応性流体の通過ができるような膜厚を有する、ことにより達成される。
本発明の第1の形態(development)によれば、前記フィルムを形成する前記材料は、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角を示す高分子を少なくとも備える。さらに詳細には、前記フィルムは、前記材料、又は、前記材料の少なくとも1つの前躯体が、溶解する溶媒を少なくとも1つ有する溶液を、前記基板に含浸(impregnate)させ、次いで、前記溶媒を蒸発させることによって形成される。
本発明の第2の形態によれば、前記フィルムは化学気相成長法によって形成される。
他の利点及び特徴は、本発明の特有な実施形態についての下記の説明により、さらに明らかにされる。本発明の特有な実施形態は、単なる例示であって、本発明を限定するものではない。本発明の特有な実施形態は、添付の図面により示される。
前記液体電解質が、前記多孔質基板に貫通することを防ぎ、同時に、前記燃料電池の電力密度を保持し、且つ、増加させるために、前記液体電解質を堆積する前に、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角を示す材料によって形成されたフィルムによって、前記基板の気孔の輪郭を表す前記壁の一部を少なくとも覆う。さらに、前記フィルムは、前記基板の前記気孔の中に前記反応性流体の通過を可能とする膜厚を有する。
ラプラス式に従って、多孔質材料への液体の貫通を起こす毛細管圧は、次の式に比例する。
σcosθ/R
−σ:堆積される液体の粘度。
−θ:液滴と多孔質材料の間の接触角で、ドロップ・アングル(drop angle)とも呼ばれる。この角度は、前記液体の液滴が、前記表面に堆積したときの、液体と固形物の平らな表面との界面で測るものであり、固形物と液体のぬれ性の程度を測定するものである。
−R:前記多孔質材料の前記気孔の半径、又は、サイズ。
従って、前記毛細管圧は、多孔質材料の前記気孔のサイズと反比例するものである。前記気孔が小さくなるに従い、前記毛細管圧は高くなり、前記液体電解質が貫通しやすくなる。しかしながら、前記多孔質基板へ前記液体電解質の貫通を防ぐために、前記気孔のサイズを大きくすることはできない。実際には、反対に、高い電力密度を獲得するために、前記多孔質基板の前記気孔のサイズは、小さくしなくてはならない。
しかしながら、前記毛細管圧は、前記液滴と前記多孔質材料との間の接触角θの関数である。従って、前記液体電解質を前記多孔質材料に貫通させることを防ぐには、負のcosθの値にすることによって、すなわち、90°以上の接触角によって、前記毛細管圧を減らすべきである。90°以上の接触角は、前記多孔質基板の表面は、前記液体電解質の液滴によっては、ぬれにくいことを意味する。比較として、水滴と90°以上の接触角を示す表面は、疎水性と呼ばれる。
前記多孔質基板は、さらに詳細には、セラミック、ガラス、金属、シリコン、炭化ケイ素、黒鉛炭素、又は、これらの材料の化合物(association)から作られる。前記基板の気孔は、例えば、セラミック、ガラス、炭化ケイ素、及び、金属から選ばれる、焼結材料の粒子の間に形成される、自由空間(free space)によって形成される。前記多孔質基板は、例えば、ガラス、炭素、又は、高分子の繊維のような、繊維によって形成することができ、且つ、前記繊維の間に配置された前記自由空間は、前記基板の前記気孔を形成する。他の実施形態においては、前記基板の前記気孔を、ケイ素、金属、又は、ガラスのような、材料の塊を、エッチング、又は、穴を開けることによっても、形成することができる。前記気孔は、様々な形状となることができ、それどころか、例えば、貫通する通路(channel)の形状のような、構造形状を有するようにすることができる。しかしながら、前記多孔質基板を形成する前記材料の表面特性は、前記水素イオン伝導固体膜の形成に使用される前記液体電解質が、前記基板の表面に保持されることを可能にするものではない。
前記液体電解質の堆積の前に、前記液体電解質と90°以上の接触角を示す材料を、前記基板の前記気孔の輪郭を表す壁の少なくとも一部の上に、有利には、前記壁の全体の上に、堆積する。これにより、前記液体電解質と、前記基板の前記気孔の輪郭を表す前記壁と、の間の前記接触角を、改良することを可能にし、それによって、前記毛細管圧を減らし、前記液体電解質を前記多孔質基板の前記表面に保持することを確保する。
例として、図1に、燃料電池1の実施形態を示す。多孔質基板2の一部は、アノード電流コレクタ3によって覆われており、前記アノード電流コレクタ3自体は、3つの薄い層の連続するスタックによって、部分的に覆われている。前記スタックは、それぞれ、アノード4と、例えば、ナフィオンで形成される膜5と、カソード6と、で形成される。前記の3つの薄い層のスタックは、EMEアセンブリ7を構成する。さらに、薄い絶縁層8は、多孔質基板2と、アノード電流コレクタ3と、のそれぞれの自由部分を覆い、前記EMEアセンブリ7の周辺を囲む。しかしながら、前記薄い絶縁層8は、開口部8aを備え、前記開口部8aは、アノード電流コレクタの区域を解放し、負極接続端子(negative connection terminal)の形成を可能にする。最終的には、カソード電流コレクタ9は、カソード6と、薄い絶縁層8の一部と、を覆い、且つ、正極接続端子(positive connection terminal)が、カソード電流コレクタ9の上で形成されることとなる。さらに、有利には、前記膜5は、5から10マイクロメートルの間の膜厚を持つ。
前記気孔の輪郭を表す前記壁を覆う前記フィルムは、電解質膜5の形成に用いられる前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角を示す高分子を少なくとも1つ有する材料によって形成される。さらに詳細には、前記材料は、以下のような高分子で形成される。例えば、前記高分子は、以下から選択される。
−ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とその誘導体
−フッ化エチレン−プロピレン(FEP)
−ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とその誘導体
−ポリエチレン(PE)
−ポリプロピレン(PP)
−エチレン−プロピレン
−チオール類
また、前記高分子は、ナフィオン、又は、Solvay Solexis社によって市場に出されたハイフロン(登録商標)イオンといった、水素イオン伝導ペルフルオロスルホン酸高分子とすることができる。ナフィオン(又は、ハイフロンイオン)のフィルムの表面と、ナフィオン(又は、ハイフロンイオン)固体膜を形成するための液体電解質の液滴と、の間の前記接触角は、実際には、90°以上である。
さらに詳細には、先述した前記高分子と、ナフィオン、又は、ハイフロンイオンのような液体電解質と、の間の前記接触角は、130°から150°の間となる。
これらの材料は、前記多孔質基板の表面に前記電解質を保持するために適切な表面特性を示すにもかかわらず、熱特性の観点から見ると、これらの材料は、適切ではない。従って、これらの材料を用いることで、過熱を引き起こし、前記燃料電池の動作を止めるため、これらの材料は、前記多孔質基板を構成する材料として、用いられることはない。
従って、少なくとも1つの高分子を有する前記材料は、前記基板の前記気孔の輪郭を表す壁の上に形成される。さらに詳細には、液体を含浸させることによって、形成される。前記基板に、前記材料を溶解する溶媒を少なくとも1つは有する溶液が含浸する。前記溶媒(もしくは、複数の溶媒)は、蒸発し、直前まで溶解していた材料が、前記壁の上に、固体の形状で、堆積する。
例として、図1に示される燃料電池1の製造方法における、前記基板2の前記気孔の輪郭を表す前記壁の上に高分子フィルム10を形成する工程が、図2から図4に概略的に示される。本実施形態では、フィルム10は、溶媒と前記材料とを有する溶液11が基板2に含浸することにより形成される。従って、図2及び図3に示されるように、壁2bにより輪郭が表される気孔2aを備える多孔質基板2に、溶液11は含浸する。前記溶液は、前記基板2の気孔2aに貫通し、完全に、前記気孔を満たす。従って、図4に示されるように、前記基板の壁2bの上に前記材料を堆積し、フィルム10を形成するように、蒸発工程では、前記溶媒を除去する。溶液11を構成する前記溶媒は、例えば、真空中で、及び/又は、加熱によって、蒸発する。例えば、前記溶媒は、水、及び/又は、1つもしくはそれ以上のアルコールであることができる。さらに、前記溶媒の蒸発温度は、前記材料を悪化させやすい、又は、傷つけるような温度(この場合においては、融点、ガラス転移点...)よりも低いものである。
溶液11中の材料の量は、例えば、1nm以上であるような、充分な膜厚を有するフィルム10によって覆われた前記気孔の壁を作り出すために、充分なものでなければならない。しかしながら、フィルム10により、気孔2aを詰まらせることのないように、すなわち、前記反応性流体の通過、又は、拡散を妨げることがないように、前記フィルムの膜厚は、厚くなりすぎてもいけない。
前記基板の前記気孔に前記液体電解質が貫通する恐れを有することなく、フィルム10を堆積した後に、アノード電流コレクタ3と、アノード4と、膜5と、カソード6と、カソード電流コレクタ9と、絶縁層8と、は、前記基板の上に、形成される。膜5は、例えば、スプレッド・コーティング(enduction)により、スプレーコーティングにより、マイクロディスペンサーシステムにより、又は、インクジェット堆積により、液体電解質の堆積を行い、次いで、前記液体電解質を乾燥することによって、形成される。
他の実施形態においては、フィルム10の形成の前に、アノード電流コレクタ3と、アノード4と、は、多孔質基板2の上に堆積される。本実施形態は、フィルム10を形成する前記材料が、ナフィオン、又は、ハイフロンイオンのような水素イオン伝導ペルフルオロスルホン酸高分子を有する場合にあわせたものである。この場合、たとえ、アノードが高分子の残留物を有していても、実際には、前記残留物が、前記アノードと電解質との間の水素イオンの通過を妨げることはない。加えて、前記アノードの前記気孔の前記壁の上に、この高分子が存在することによって、表面界面ではなく、体積界面が、前記アノードと前記電解質の間に形成されることが可能とされる。
例えば、95%の溶媒(水+アルコール)と、5%のナフィオンと、を有する溶液は、例えば、アルミナで形成されたセラミックの多孔質基板に、例えば、スプレッド・コーティングによって、含浸する。前記の含浸工程は、例えば、1μmの膜厚をもった金の層によって形成されるアノード電流コレクタの堆積と、例えば、5μmの膜厚をもった白金の上に、炭素の層によって形成されるアノードの堆積と、の後に、実施される。前記セラミックの多孔質基板は、5マイクロメートルの平均気孔サイズを有し、且つ、気孔の体積分率が50%である、500マイクロメートルの膜厚を有する。従って、多孔質セラミックの表面1cmあたり、気孔全体の体積は25mmである。従って、前記気孔の体積全体に含浸させるために、25mm/cmの溶液が、必要とされる。85℃、1時間の条件で、前記溶媒は、炉の中で、蒸発し、前記気孔の輪郭を表す壁の上に、ナフィオンは堆積する。前記溶媒の蒸発後、ナフィオンフィルムの膜厚は、約40nmである。前記フィルムの存在によって、気孔をふさぐことはないため、この膜厚により、反応性流体、さらに詳細には水素、の拡散の問題を、回避することができる。例えば、固体ナフィオン膜が得られるように、前記液体電解質を、スプレッド・コーティングによって堆積し、乾燥させる。前記カソードと、カソード電流コレクタと、の形成の後、前記燃料電池は試験される。得られた電力は、水素拡散の問題を誘起させることはない。つまり、前記基板の前記気孔の輪郭を表す壁を覆うフィルムの形成を伴わない、同じ条件で作られた電池とは異なるものである。
他の実施形態によると、フィルム10の形成をする前記材料を含むかわりに、溶液11は、前記材料の前躯体を含むことができる。従って、膜5を形成するのに使われる前記液体の液滴と90°以上の接触角を有する高分子を含むために、含浸させる溶液11は、前記高分子のモノマーを含むことができる。この場合、前記モノマーは、前記溶媒の蒸発前に、適切な手段によって重合され、重合によって得られる前記高分子の接触角は、90°以上になる。
このように、前記材料の前躯体は、熱作用、紫外線、赤外線処理によって改良することができる表面特性を示す化合物であることができる。さらに詳細には、このような熱処理、紫外線、又は、赤外線処理を施した後に、液体電解質の液滴との前記化合物の前記接触角は、90°以上になる。例として、チオール類の場合には、赤外線、又は、紫外線による処理を行うことで、接触角が改良される。この場合、このような処理は、前記の溶媒蒸発工程の後に、行われる。
図2から図4の中では、基板2は、1つの材料によって形成された基板であり、且つ、基板2の中の気孔2aのサイズは、実質的に一定である。有利なのは、前記水素イオン伝導膜の膜厚よりも小さく、さらに詳細には、10マイクロメートルよりも小さい。一方、有利なのは、気孔率の勾配(porosity gradient)を示す基板である。すなわち、前記基板の膜厚に従って、気孔率は変化する。さらに詳細には、図5で示されるように、基板2は、2つの対向する表面2c及び2dを備え、表面2dは、前記EMEアセンブリを受け止めるように設計される。さらに、基板2の中の気孔率は、表面2cから表面2dに向かって、減少する。図5の中では、表面2c近傍に位置する気孔は、実際には、表面2d近傍に位置する気孔よりも大きいサイズである。有利なのは、表面2c近傍に位置する気孔は、前記水素イオン伝導膜の膜厚(例えば、10マイクロメートル)よりも大きいサイズを有し、一方、表面2d近傍に位置する気孔は、前記水素イオン伝導膜の膜厚よりも小さい平均サイズを有する。実際、このような気孔率の勾配は、毛細管力を減らすことを可能にし、それによって、前記多孔質基板の表面に、前記液体電解質を保持することを容易にすることになる。望ましくは、例えば、貫通する通路の形状を有する気孔のような、構造化(例えば、エッチング、又は、穴を開けること)によって得られた気孔の場合には、有利には、表面2dに向かって先が細い錐体形状を有する。
図6で示される他の実施形態によれば、前記基板は、2つの積層12及び13のスタックによって形成され、前記2つの積層12及び13は、それぞれ、前記水素イオン伝導膜の膜厚(例えば、10マイクロメートル)と比べて、小さく、及び、大きい、異なる気孔を有する。前記2つの積層12及び13とは、異なる材料、又は、同じ材料によって形成され、しかし、異なる形状の2つの気孔を有する。例えば、層13は、第1気孔を形成する貫通する通路を備え、一方、層12は、層13のものよりも小さいサイズの形状の気孔を有する。
フィルム10を形成するのに用いられる前記の高分子、又は、複数の高分子は、前記固体膜を形成するのに用いられる前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角を有する他の材料に置き換えることができる。例えば、フィルム10を形成する前記材料は、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角を示すような、金属、セラミック、又は、黒鉛炭素、の粒子のよって構成することができる。フィルム10は、例えば、化学気相成長法(CVD)、物理気相成長法(PVD)、沈殿法(sedimentation)、バス法(bath)、スプレッド・コーティング法、スプレーコーティング法によって、形成される。さらに、前記粒子それ自体が、90°以上の接触角を示すことはなくても、これらの粒子を、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角を示す高分子で形成したコーティングで、覆うことができる。
従って、フィルム10の形成は、液体を通路に含浸させる技術に、限定することはない。さらに詳細には、フィルム10を、プラズマ化学気相成長法(PECVD)、又は、有機金属の前躯体からの化学気相成長法(MOCVD)のような、化学気相成長法(CVD)によって、前記基板の前記気孔の輪郭を表す壁の少なくとも一部の上に、堆積する。フィルム10を形成する前記材料は、例えば、シリコンオキシカーバイド(SiOC)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、又は、アモルファスカーボンであることができる。このような材料の平坦な表面の上で、液体電解質の液滴によって形成された、前記接触角は、実際には、90°以上となり、好ましくは、130°から170°の間である。特に、このCVD技術は、均一の膜、すなわち、一定の厚さを有する膜が、ガス相の中での化学分解によって堆積することを可能にする。さらに、有利なのは、多孔質材料へガスを浸透させることを可能にする。従って、先述の、通路への液体の含浸と、溶媒蒸発工程と、を必要とせずに、薄いフィルム10は、前記多孔質基板の各気孔の周りに直接得ることができる。
多孔質基板上に形成された燃料電池の実施形態の概略的断面図である。 図1に示される電池の製造方法における、多孔質基板の気孔の輪郭を表す壁の上に、フィルムを形成する工程を示す概略的断面図である。 図1に示される電池の製造方法における、多孔質基板の気孔の輪郭を表す壁の上に、フィルムを形成する工程を示す概略的断面図である。 図1に示される電池の製造方法における、多孔質基板の気孔の輪郭を表す壁の上に、フィルムを形成する工程を示す概略的断面図である。 第2の実施形態の多孔質基板の概略的断面図である。 第3の実施形態の多孔質基板の概略的断面図である。

Claims (13)

  1. 壁(2b)によって輪郭が表される気孔(2a)を備える基板(2)の上に、第1電極(4)と、水素イオン伝導固体膜(5)と、第2電極(6)と、で形成されるアセンブリ(7)の形成を少なくとも有する燃料電池(1)の製造方法であって、
    前記膜(5)は、液体電解質の堆積及び乾燥により形成され、
    前記液体電解質の堆積の前に、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角(θ)を示す材料によって形成されたフィルム(10)は、前記気孔(2a)の輪郭を表す前記壁(2b)の少なくとも一部の上に形成され、前記フィルム(10)は、前記気孔(2a)の中に反応性流体が通過することを可能にする膜厚を有することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記フィルム(10)を形成する前記材料は、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角(θ)を示す高分子を少なくとも1つは有することを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記高分子は、
    −ポリテトラフルオロエチレン、及び、その誘導体、
    −フッ化エチレン−プロピレン、
    −ポリフッ化ビニリデン、及び、その誘導体、
    −ポリエチレン、
    −ポリプロピレン、
    −エチレン−プロピレン、
    −チオール類、
    −水素イオン伝導ペルフルオロスルホン酸高分子、
    からなる群から選択されたものであることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記高分子が、水素イオン伝導ペルフルオロスルホン酸高分子であり、前記フィルム(10)の形成の前に、前記第1電極は、形成されることを特徴とする方法。
  5. 請求項2から4のいずれか1つに記載の方法であって、前記基板(2)に、前記材料が溶解する溶媒を少なくとも1つは有する溶液(11)を、含浸させ、次いで、前記溶媒を蒸発させることにより、前記フィルム(10)を形成することを特徴とする方法。
  6. 請求項2から4のいずれか1つに記載の方法であって、前記基板(2)に、前記材料の少なくとも1つの前躯体が溶解する溶媒を少なくとも1つは有する溶液(11)を、含浸させ、次いで、前記溶媒を蒸発させることにより、前記フィルム(10)を形成することを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記前躯体は、重合後に、前記電解質液体の液滴と90°以上の接触角(θ)を示すモノマーによって、形成されることを特徴とする方法。
  8. 請求項6に記載の方法であって、前記材料の前記前躯体は、前記溶媒の蒸発後に行われる、熱処理、紫外線又は赤外線処理の後に、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角(θ)を示す化合物であることを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記フィルム(10)を形成する前記材料は、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角(θ)を示す、金属、セラミック、又は、黒鉛炭素、の粒子によって構成されることを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記フィルム(10)を形成する前記材料は、前記液体電解質の液滴と90°以上の接触角(θ)を示す高分子によって形成されたコーティングによって覆われた、金属、セラミック、又は、黒鉛炭素、の粒子によって構成されることを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載の方法であって、前記フィルムは、化学気相成長法によって形成されることを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、対向する第1及び第2の表面(2c、2d)を備える前記基板は、前記第1表面(2c)から前記第2表面(2d)に向かって、気孔率の減少を示し、前記第1電極(4)と、前記水素イオン伝導固体膜(5)と、前記第2電極(6)と、で形成される前記アセンブリ(7)は、前記基板の前記第2表面(2d)の上に形成されることを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記基板(2)は、2つの積層(12、13)のスタックから形成され、前記2つの積層(12、13)は、それぞれ、前記水素イオン伝導固体膜(5)の膜厚と比べて、小さい、及び、大きい、異なる気孔を有することを特徴とする方法。
JP2008181538A 2007-08-02 2008-07-11 多孔質基板上の燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5208603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR07/05652 2007-08-02
FR0705652A FR2919760B1 (fr) 2007-08-02 2007-08-02 Procede de fabrication d'une pile a combustible sur un support poreux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038024A JP2009038024A (ja) 2009-02-19
JP5208603B2 true JP5208603B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=39276233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181538A Expired - Fee Related JP5208603B2 (ja) 2007-08-02 2008-07-11 多孔質基板上の燃料電池の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7976895B2 (ja)
EP (1) EP2026400B1 (ja)
JP (1) JP5208603B2 (ja)
CN (1) CN101359745B (ja)
AT (1) ATE457086T1 (ja)
DE (1) DE602008000622D1 (ja)
ES (1) ES2340109T3 (ja)
FR (1) FR2919760B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713343B2 (ja) * 2011-01-28 2015-05-07 学校法人東京理科大学 燃料電池及びその製造方法
KR101405721B1 (ko) * 2011-04-29 2014-06-13 한국과학기술연구원 소수성이 개선된 기공체 및 그 제조 방법
DE102012103383A1 (de) * 2012-04-18 2013-10-24 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Herstellung eines Trägersubstrats, Trägersubstrat und elektrochemische Einrichtung
KR102438137B1 (ko) * 2015-12-02 2022-08-30 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 셧다운 특성이 우수한 이차전지용 분리막
CN113921825A (zh) * 2021-10-09 2022-01-11 华东师范大学 一种用于水溶液电池的防渗导电石墨板的制备和标定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA876142B (ja) * 1987-08-19 1989-02-20
JP4724976B2 (ja) * 2001-08-02 2011-07-13 住友化学株式会社 高分子電解質複合膜の製造方法および燃料電池
ATE298934T1 (de) * 2002-03-27 2005-07-15 Haldor Topsoe As Festoxid-brennstoffzelle in dünnschichttechnik (sofc) und verfahren zu ihrer herstellung
FR2846797A1 (fr) * 2002-12-20 2004-05-07 Commissariat Energie Atomique Module de base monobloc et a relief de pile a combustible miniature et son procede de fabrication
US20050053821A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Jang Bor Z. Self-moisturizing proton exchange membrane, membrane-electrode assembly and fuel cell
JP2005093217A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Ube Ind Ltd 燃料電池用電極、その製造方法、膜−電極接合体及び燃料電池
JP4348155B2 (ja) * 2003-09-29 2009-10-21 株式会社巴川製紙所 固体高分子型燃料電池用触媒膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP4534033B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 国立大学法人福井大学 燃料電池用集電体及びそれを用いた電解質複合体
JP2006185899A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用のガス拡散用撥水性電極
JP2006172871A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toyota Motor Corp 燃料電池
FR2880200B1 (fr) * 2004-12-24 2012-08-17 St Microelectronics Sa Plaquette munie de conducteurs transverses et application a une pile a combustible
JP4956951B2 (ja) * 2005-07-08 2012-06-20 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用のガス拡散用撥水性電極
US20070072070A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 General Electric Company Substrates for deposited electrochemical cell structures and methods of making the same
FR2891403A1 (fr) * 2005-09-29 2007-03-30 St Microelectronics Sa Pile a combustible recouverte d'une couche de polymeres hydrophiles
US20080061027A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Mangat Pawitter S Method for forming a micro fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP2026400A1 (fr) 2009-02-18
JP2009038024A (ja) 2009-02-19
CN101359745B (zh) 2013-03-06
US20090035456A1 (en) 2009-02-05
FR2919760A1 (fr) 2009-02-06
EP2026400B1 (fr) 2010-02-03
US7976895B2 (en) 2011-07-12
CN101359745A (zh) 2009-02-04
DE602008000622D1 (de) 2010-03-25
FR2919760B1 (fr) 2009-10-09
ES2340109T3 (es) 2010-05-28
ATE457086T1 (de) 2010-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8945790B2 (en) Microporous layer structures and gas diffusion layer assemblies in proton exchange membrane fuel cells
US7063913B2 (en) Diffusion media with microporous layer
EP2277217B1 (en) Polymer coating of pem fuel cell catalyst layers
JP5208603B2 (ja) 多孔質基板上の燃料電池の製造方法
Chen et al. Microporous layers with different decorative patterns for polymer electrolyte membrane fuel cells
US20050271921A1 (en) Membrane-electrode assembly for fuel cell, preparation method, and fuel cell comprising the same
WO2006022989A2 (en) Diffusion media with hydrophobic and hydrophilic properties
JP2009152112A (ja) インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途
US10804542B2 (en) Gas diffusion electrode base, laminate and fuel cell
JP6357923B2 (ja) ガス拡散電極、その製造方法および製造装置
KR20110120185A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
EP1794831A2 (en) Fuel cell separator, electrode structure for a fuel cell, methods of manufacturing both thereof, and a polymer electrolyte fuel cell comprising the same
JPWO2017110693A1 (ja) ガス拡散電極および燃料電池
KR20170139914A (ko) 기체 확산층의 제조 방법
JP2015191826A (ja) ガス拡散電極の製造方法および製造装置
JP6192038B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散体及びその製造方法
TW201826604A (zh) 氣體擴散電極及其製造方法
JP5430079B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2008098066A (ja) ガス拡散基材、その製造方法、ガス拡散層及び固体高分子形燃料電池
US7901730B2 (en) Thin film ceramic proton conducting electrolyte
CN110034311B (zh) 一种双极板的制备方法以及双极板
KR20180053680A (ko) 가스 확산 전극과 그의 제조 방법
JP4988963B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法
US10193171B2 (en) Fuel cell with integrated water management layer and fabrication method thereof
KR20030065238A (ko) 얇은 두께를 갖는 콤포지트 멤브레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees