JP5190189B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5190189B2
JP5190189B2 JP2006217341A JP2006217341A JP5190189B2 JP 5190189 B2 JP5190189 B2 JP 5190189B2 JP 2006217341 A JP2006217341 A JP 2006217341A JP 2006217341 A JP2006217341 A JP 2006217341A JP 5190189 B2 JP5190189 B2 JP 5190189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
gate electrode
type gate
impurity
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006217341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008042092A (ja
Inventor
徳彦 玉置
直樹 粉谷
慎治 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006217341A priority Critical patent/JP5190189B2/ja
Priority to US11/808,620 priority patent/US7598574B2/en
Publication of JP2008042092A publication Critical patent/JP2008042092A/ja
Priority to US12/539,203 priority patent/US7824987B2/en
Priority to US12/886,036 priority patent/US8264045B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5190189B2 publication Critical patent/JP5190189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82345MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、SRAM部とロジック部とを有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
周知の通り、大規模集積回路に用いられるCMIS(Complementary Metal-Insulator-Semiconductor)半導体装置の低電圧化に伴うn型MISトランジスタ及びp型MISトランジスタの閾値電圧の高精度化に従い、デュアルゲート構造が主流技術となっている。
デュアルゲート構造では、一般的に、n型MISトランジスタを構成するn型ゲート電極としてN型不純物が導入されたポリシリコン電極が用いられていると共に、p型MISトランジスタを構成するp型ゲート電極としてP型不純物が導入されたポリシリコン電極が用いられている。また、n型ゲート電極及びp型ゲート電極として、互いに共通のポリシリコンパターンが用いられ、ポリシリコンパターンの表面がシリサイド化されて、一体に形成されてなるn型ゲート電極及びp型ゲート電極が採用される場合が多い。
ここで、n型ゲート電極及びp型ゲート電極中に導電型不純物を導入する方法として、ポリシリコン膜をパターニングする前に、ポリシリコン膜中に導電型不純物を導入する方法と、ソース・ドレイン領域への導電型不純物の導入の際にn型ゲート電極及びp型ゲート電極中に導電型不純物を導入する方法とが挙げられる。いずれの方法においても、導電型不純物の導入後に行う熱処理によって、一体に形成されてなるn型ゲート電極及びp型ゲート電極中に、n型ゲート電極中のN型不純物及びp型ゲート電極中のP型不純物の各々が相互に拡散する。
また、低消費電力化及び低コスト化に向け、半導体装置の微細化及びトランジスタ特性の向上は留まることを知らない。
例えばSRAM部とロジック部とを有する半導体装置の場合、SRAM部では、半導体装置の微細化の為に、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの間を電気的に分離する素子分離領域の素子分離間隔を、素子分離特性を確保可能な限界まで、縮小化することが求められている。
一方、半導体装置の動作速度を決定するロジック部では、トランジスタ特性の向上の為に、ロジック部用各導電型MISトランジスタを構成するゲート絶縁膜の薄膜化が求められている。
ここで、トランジスタ特性の向上を目的に、ゲート絶縁膜としてSiON膜を用いてゲート絶縁膜の薄膜化を図る場合、例えばTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)等の信頼性上の問題が発生する。
また、トランジスタ特性の向上を目的に、ゲート絶縁膜の物理的な薄膜化ではなくゲート絶縁膜の電気的な薄膜化が可能なHfSiON膜等のHigh−k膜を用いた場合、トランジスタの閾値電圧の制御が困難であるという問題が発生する。
そこで、例えばポリシリコン電極とSiON膜からなるゲート絶縁膜との組合せにおいて、ゲート絶縁膜の電気的な薄膜化を行う為の手段として、ゲート電極中の不純物を増加させる手法が提案されている。
また、例えばメタルゲート電極とSiON膜又はHigh−k膜からなるゲート絶縁膜との組合せにおいて、トランジスタの閾値電圧の制御を行う為の手段として、ゲート電極中の不純物を増加させる手法が提案されている。
しかしながら、ゲート絶縁膜の電気的な薄膜化、又はトランジスタの閾値電圧の制御を目的に、ゲート電極中の不純物を増加させた半導体装置では、以下に示す問題がある。従来例に係る半導体装置の問題について、図6(a) 〜(c) 並びに図7(a) 及び(b) を参照しながら説明する。図6(a) 〜(c) 並びに図7(a) 及び(b) は、従来例に係る半導体装置の製造方法について示すゲート幅方向における要部工程断面図である。
まず、図6(a) に示すように、埋め込み素子分離(STI)法により、p型シリコンからなる半導体基板300の上部に、トレンチ内にシリコン酸化膜が埋め込まれた素子分離領域301を選択的に形成する。その後、SRAM部での半導体基板300におけるp型MIS形成領域に、SRAM部用n型ウエル領域302を形成する一方、ロジック部での半導体基板300におけるp型MIS形成領域に、ロジック部用n型ウエル領域303を形成する。
その後、SRAM部での半導体基板300上における素子分離領域301に囲まれた領域に、シリコン酸窒化膜(SiON膜)からなる膜厚が1.7nmのSRAM部用ゲート絶縁膜304を形成する一方、ロジック部での半導体基板300上における素子分離領域301に囲まれた領域に、SiON膜からなる膜厚が1.7nmのロジック部用ゲート絶縁膜305を形成する。その後、減圧CVD法により、半導体基板300の全面に、ポリシリコン膜からなる膜厚が100nmのゲート電極形成用膜306を形成する。
次に、図6(b) に示すように、SRAM部でのn型MIS形成領域、及びロジック部でのn型MIS形成領域の各々に開口を有するレジストパターン307をマスクにして、SRAM部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜306、及びロジック部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜306の各々に、例えばリン等のN型不純物を注入することにより、SRAM部用n型ゲート電極形成膜308、及びロジック部用n型ゲート電極形成膜309の各々を形成した後、レジストパターン307を除去する。
次に、図6(c) に示すように、SRAM部でのp型MIS形成領域、及びロジック部でのp型MIS形成領域の各々に開口を有するレジストパターン310をマスクにして、SRAM部でのp型MIS形成領域上のゲート電極形成膜306、及びロジック部でのp型MIS形成領域上のゲート電極形成膜306の各々に、例えばボロン等のP型不純物を注入することにより、SRAM部用p型ゲート電極形成膜311、及びロジック部用p型ゲート電極形成膜312の各々を形成した後、レジストパターン310を除去する。
ここで、ポリシリコン電極とSiONからなるゲート絶縁膜との組合せにおいて、n型MISトランジスタを構成するn型ゲート電極中の不純物濃度を増加させると、n型MISトランジスタのトランジスタ特性を効果的に向上させることができる一方、p型MISトランジスタを構成するp型ゲート電極中の不純物濃度を一定濃度以上に増加させても、p型MISトランジスタのトランジスタ特性を向上させることができず、更には、p型MISトランジスタを構成するゲート絶縁膜の信頼性を低下させるおそれがある。
そこで、n型ゲート電極形成膜308,309中のリン濃度が、p型ゲート電極形成膜311,312中のボロン濃度と比較して2倍以上高くなるように、n型ゲート電極形成膜308,309へのN型不純物注入工程(図6(b) 参照)の際に注入されるリンの注入条件、及びp型ゲート電極形成膜311,312へのP型不純物注入工程(図6(c) 参照)の際に注入されるボロンの注入条件を調整する。
次に、図7(a) に示すように、SRAM部用n型ゲート電極形成膜308,SRAM部用p型ゲート電極形成膜311,ロジック部用n型ゲート電極形成膜309,及びロジック部用p型ゲート電極形成膜312の各々をパターニングすることにより、SRAM部用n型ゲート電極308A,SRAM部用p型ゲート電極311A,ロジック部用n型ゲート電極309A,及びロジック部用p型ゲート電極312Aの各々を形成する。ここで、図7(a) に示すように、SRAM部用n型ゲート電極308AとSRAM部用p型ゲート電極311Aとは一体に形成されていると共に、ロジック部用n型ゲート電極309Aとロジック部用p型ゲート電極312Aとは一体に形成されている。
次に、図7(b) に示すように、既知の方法を用いて、各導電型MISトランジスタを構成するエクステンション領域,サイドウォール(図示せず),及びソース・ドレイン領域の各々を自己整合的に形成する。
このとき、例えばソース・ドレイン領域への活性化アニール等の熱処理の際に、一体に形成されてなるSRAM部用n型ゲート電極308A及びSRAM部用p型ゲート電極311A中に、SRAM部用n型ゲート電極308A中のリン及びSRAM部用p型ゲート電極311A中のボロンの各々が相互に拡散すると共に、一体に形成されてなるロジック部用n型ゲート電極309A及びロジック部用p型ゲート電極312A中に、ロジック部用n型ゲート電極309A中のリン及びロジック部用p型ゲート電極312A中のボロンの各々が相互に拡散する。
ここで、一般的に、リンの拡散速度はボロンの拡散速度と比較して速い。そのため、各n型ゲート電極308A,309A中のリンが、各p型ゲート電極311A,312A側の方向へ拡散される量は、各p型ゲート電極311A,312A中のボロンが、各n型ゲート電極308A,309A側の方向へ拡散される量よりも多い。
このため、SRAM部用n型ゲート電極308AとSRAM部用p型ゲート電極311Aとのpn境界位置は、SRAM部用p型ゲート電極311A側の方向(図7(b) に示すDs参照)へ移動すると共に、ロジック部用n型ゲート電極309Aとロジック部用p型ゲート電極312Aとのpn境界位置は、ロジック部用p型ゲート電極312A側の方向(図7(b) に示すDl参照)へ移動する。
このようにして、図7(b) に示すように、SRAM部での半導体基板300上に、SRAM部用ゲート絶縁膜304を介して形成されたSRAM部用n型ゲート電極308Bを有するSRAM部用n型MISトランジスタ、及びSRAM部用ゲート絶縁膜304を介して形成されたSRAM部用p型ゲート電極311Bを有するSRAM部用p型MISトランジスタの各々を形成する。一方、ロジック部での半導体基板300上に、ロジック部用ゲート絶縁膜305を介して形成されたロジック部用n型ゲート電極309Bを有するロジック部用n型MISトランジスタ、及びロジック部用ゲート絶縁膜305を介して形成されたロジック部用p型ゲート電極312Bを有するロジック部用p型MISトランジスタの各々を形成する。
従来例に係る半導体装置では、図7(b) に示すように、n型MISトランジスタとp型MISトランジスタとの素子分離間隔が比較的狭いSRAM部において、SRAM部用n型ゲート電極308BとSRAM部用p型ゲート電極311Bとのpn境界位置が、素子分離領域301上を越えて、SRAM部用n型ウエル領域302上に位置するSRAM部用ゲート絶縁膜304上に移動し、SRAM部用p型MISトランジスタのトランジスタ特性を確保することができないという問題がある。
これに対し、図7(b) に示すように、ロジック部では、n型MISトランジスタとp型MISトランジスタとの素子分離間隔が比較的広いため、ロジック部用n型ゲート電極309Bとロジック部用p型ゲート電極312Bとのpn境界位置は、素子分離領域301上に留まる。
特に、ポリシリコン電極とSiONからなるゲート絶縁膜との組合せの場合、n型MISトランジスタのトランジスタ特性の向上を目的に、n型ゲート電極形成膜308,309中のリン濃度が高くなるように(例えばp型ゲート電極形成膜311,312中のボロン濃度と比較して2倍以上高くなるように)、n型ゲート電極形成膜308,309を形成するため、図7(b) に示す工程において、各n型ゲート電極308A,309A中のリンが、各p型ゲート電極311A,312A側の方向へ拡散される量は、各p型ゲート電極311A,312A中のボロンが、各n型ゲート電極308A,309A側の方向へ拡散される量よりもより一層多くなるおそれがある。
そのため、従来例に係る半導体装置では、n型MISトランジスタとp型MISトランジスタとの素子分離間隔が比較的狭いSRAM部において、SRAM部用n型ゲート電極308BとSRAM部用p型ゲート電極311Bとのpn境界位置がSRAM部用n型ウエル領域302上に位置するSRAM部用ゲート絶縁膜304上に移動することがないように、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させる必要が生じる。
しかしながら、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の確保を目的に、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させると、SRAMセル面積が増大し、半導体チップの面積が増大するという問題が発生する。
このように、従来例に係る半導体装置では、ロジック部用n型MISトランジスタ及びロジック部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることは可能であるが、これに対し、SRAM部用p型MISトランジスタのトランジスタ特性の向上を図ることができないだけでなく、更には、SRAM部用p型MISトランジスタのトランジスタ特性を確保することができないという問題がある。加えて、従来例に係る半導体装置において、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保する為には、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大せざるを得ないという問題がある。
前記に鑑み、本発明の目的は、SRAM部とロジック部とを有する半導体装置において、ロジック部用n型MISトランジスタ及びロジック部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることに加えて、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させることなく、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、SRAM部とロジック部とを有する半導体装置であって、SRAM部での半導体基板上における第1の素子形成領域に、第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のn型ゲート電極を有する第1のn型MISトランジスタと、ロジック部での半導体基板上における第2の素子形成領域に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のn型ゲート電極を有する第2のn型MISトランジスタとを備え、第1のn型ゲート電極における第1のn型不純物の第1の不純物濃度は、第2のn型ゲート電極における第2のn型不純物の第2の不純物濃度と比較して低いことを特徴とし、SRAM部での半導体基板上における第3の素子形成領域に、第3のゲート絶縁膜を介して形成された第1のp型ゲート電極を有する第1のp型MISトランジスタを更に備え、半導体基板における第1の素子形成領域と第3の素子形成領域との間には第1の素子分離領域が形成されており、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とは一体であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置によると、SRAM部での第1のn型MISトランジスタを構成する第1のn型ゲート電極における第1のn型不純物の第1の不純物濃度は、ロジック部での第2のn型MISトランジスタを構成する第2のn型ゲート電極における第2のn型不純物の第2の不純物濃度と比較して低い。
そのため、SRAM部での第1のp型MISトランジスタを構成する第1のp型ゲート電極が第1のn型ゲート電極と一体に形成されたSRAM部において、第1のn型ゲート電極中の第1のn型不純物が第1のp型ゲート電極側の方向へ拡散されて、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とのpn境界位置が、第1の素子分離領域上を超えて、第3の素子形成領域の第3のゲート絶縁膜上にまで移動することを防止することができるので、第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保することができる。
このため、従来例のように、SRAM部での第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の確保を目的に、第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させる必要がなく、第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化することができるので、SRAMセル面積を縮小化することができる。
本発明に係る半導体装置において、第1のp型ゲート電極におけるp型不純物の第3の不純物濃度は、第1の不純物濃度と比較して低いことが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とのpn境界は、第1の素子分離領域上に位置していることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、ロジック部での半導体基板上における第4の素子形成領域に、第4のゲート絶縁膜を介して形成された第2のp型ゲート電極を有する第2のp型MISトランジスタを更に備え、半導体基板における第2の素子形成領域と第4の素子形成領域との間には第2の素子分離領域が形成されており、第2のn型ゲート電極と第2のp型ゲート電極とは一体であることが好ましい。
このようにすると、SRAM部での第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させることなく、第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保しながら、ロジック部での第2のn型MISトランジスタを構成する第2のn型ゲート電極中の不純物濃度、及びロジック部での第2のp型MISトランジスタを構成する第2のp型ゲート電極中の不純物濃度の各々を高めることができる。
このため、SRAM部での第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化しながら、ロジック部での第2のn型MISトランジスタ及び第2のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置において、第2のn型ゲート電極と第2のp型ゲート電極とのpn境界は、第2の素子分離領域上に位置していることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1の素子分離領域におけるゲート幅方向の幅は、第2の素子分離領域におけるゲート幅方向の幅に比べて小さいことが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のn型ゲート電極におけるゲート幅方向の幅は、第2のn型ゲート電極におけるゲート幅方向の幅に比べて小さいことが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とは、同一の絶縁膜からなることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第1のn型ゲート電極及び第2のn型ゲート電極はポリシリコン電極であることが好ましい。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、SRAM部での半導体基板上における第1の素子形成領域に第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、ロジック部での半導体基板上における第2の素子形成領域に第2のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜上にゲート電極形成膜を形成する工程(b)と、第1の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第1のn型不純物を第1の不純物濃度で導入することにより、第1のn型ゲート電極形成膜を形成する工程(c)と、第2の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第2のn型不純物を第2の不純物濃度で導入することにより、第2のn型ゲート電極形成膜を形成する工程(d)と、工程(c)及び工程(d)の後に、第1のn型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第1のn型ゲート電極を形成すると共に、第2のn型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第2のn型ゲート電極を形成する工程(e)と、工程(e)の後に、熱処理により、第1のn型ゲート電極に含まれる第1のn型不純物を拡散させると共に、第2のn型ゲート電極に含まれる第2のn型不純物を拡散させる工程(f)とを備え、第1の不純物濃度は、第2の不純物濃度と比較して低いことを特徴とする。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法によると、SRAM部での第1の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第1のn型不純物を第1の不純物濃度で導入することにより、第1のn型ゲート電極形成膜を形成する一方、ロジック部での第2の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第2のn型不純物を、第1の不純物濃度よりも高い第2の不純物濃度で導入することにより、第2のn型ゲート電極形成膜を形成する。これにより、SRAM部での第1のn型ゲート電極中の第1のn型不純物の不純物濃度がロジック部での第2のn型ゲート電極中の第2のn型不純物の不純物濃度と比較して低くなるように、第1のn型ゲート電極及び第2のn型ゲート電極の各々を形成することができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、工程(a)よりも前に、SRAM部での半導体基板に第1の素子形成領域と第3の素子形成領域とを分離する第1の素子分離領域を形成する工程(g)を更に備え、工程(a)は、第3の素子形成領域に第3のゲート絶縁膜を形成する工程を更に含み、工程(b)は、第3のゲート絶縁膜上にゲート電極形成膜を形成する工程を更に含み、工程(b)よりも後であって且つ工程(e)よりも前に、第3の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第1のp型不純物を第3の不純物濃度で導入することにより、第1のp型ゲート電極形成膜を形成する工程(h)を更に備え、工程(e)は、第1のp型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第1のp型ゲート電極を形成する工程を更に含み、工程(f)は、第1のp型ゲート電極に含まれる第1のp型不純物を拡散させる工程を更に含み、工程(e)は、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とが一体に形成されるように、第1のn型ゲート電極形成膜及び第1のp型ゲート電極形成膜をパターニングする工程であることが好ましい。
このようにすると、前述のように、第1のn型ゲート電極中の第1のn型不純物の不純物濃度が低くなるように(具体的には、第2のn型ゲート電極中の第2のn型不純物の不純物濃度と比較して低くなるように)、第1のn型ゲート電極を形成することができる。
そのため、第1のn型ゲート電極が第1のp型ゲート電極と一体に形成されたSRAM部において、熱処理の際に、第1のn型ゲート電極中の第1のn型不純物が第1のp型ゲート電極側の方向へ拡散されて、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とのpn境界位置が、第1の素子分離領域上を超えて、第3の素子形成領域の第3のゲート絶縁膜上にまで移動することを防止することができるので、第1のn型ゲート電極を有する第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型ゲート電極を有する第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保することができる。
このため、従来例のように、SRAM部での第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の確保を目的に、第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させる必要がなく、第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化することができるので、SRAMセル面積を縮小化することができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、工程(f)において、熱処理後における、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とのpn境界は、第1の素子分離領域上に位置することが好ましい。
また、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、工程(g)は、ロジック部での半導体基板に第2の素子形成領域と第4の素子形成領域とを分離する第2の素子分離領域を形成する工程を更に含み、工程(a)は、第4の素子形成領域に第4のゲート絶縁膜を形成する工程を更に含み、工程(b)は、第4のゲート絶縁膜上にゲート電極形成膜を形成する工程を更に含み、工程(b)よりも後であって且つ工程(e)よりも前に、第4の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第2のp型不純物を第4の不純物濃度で導入することにより、第2のp型ゲート電極形成膜を形成する工程(i)を更に備え、工程(e)は、第2のp型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第2のp型ゲート電極を形成する工程を更に含み、工程(f)は、第2のp型ゲート電極に含まれる第2のp型不純物を拡散させる工程を更に含み、工程(e)は、第2のn型ゲート電極と第2のp型ゲート電極とが一体に形成されるように、第2のn型ゲート電極形成膜及び第2のp型ゲート電極形成膜をパターニングする工程であることが好ましい。
このようにすると、SRAM部での第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させることなく、第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保しながら、ロジック部での第2のn型MISトランジスタを構成する第2のn型ゲート電極中の第2のn型不純物の不純物濃度、及びロジック部での第2のp型MISトランジスタを構成する第2のp型ゲート電極中の第2のp型不純物の不純物濃度の各々を高めることができる。
このため、SRAM部での第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化しながら、ロジック部での第2のn型MISトランジスタ及び第2のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができる。
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、工程(h)と工程(i)とは、同一の工程で行い、第1のp型不純物と第2のp型不純物とは、同一の不純物からなり、第3の不純物濃度と第4の不純物濃度とは、同一の不純物濃度を有することが好ましい。
また、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、工程(f)において、熱処理後における、第2のn型ゲート電極と第2のp型ゲート電極とのpn境界は、第2の素子分離領域上に位置することが好ましい。
また、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、工程(g)において、第1の素子分離領域におけるゲート幅方向の幅は、第2の素子分離領域におけるゲート幅方向の幅に比べて小さいことが好ましい。
また、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法において、工程(e)において、第1のn型ゲート電極におけるゲート幅方向の幅は、第2のn型ゲート電極におけるゲート幅方向の幅に比べて小さいことが好ましい。
前記の目的を達成するため、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、SRAM部での半導体基板上における第1の素子形成領域に第1のゲート絶縁膜を形成すると共に、ロジック部での半導体基板上における第2の素子形成領域に第2のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜上にゲート電極形成膜を形成する工程(b)と、第1の素子形成領域上のゲート電極形成膜の一部に、第1のn型不純物を第1の不純物濃度で導入することにより、第1のn型ゲート電極形成膜を形成する工程(c)と、第2の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第2のn型不純物を第2の不純物濃度で導入することにより、第2のn型ゲート電極形成膜を形成する工程(d)と、工程(c)及び工程(d)の後に、第1のn型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第1のn型ゲート電極を形成すると共に、第2のn型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第2のn型ゲート電極を形成する工程(e)と、工程(e)の後に、熱処理により、第1のn型ゲート電極に含まれる第1のn型不純物を拡散させると共に、第2のn型ゲート電極に含まれる第2のn型不純物を拡散させる工程(f)とを備え、工程(c)は、ゲート電極形成膜における第1の素子形成領域の少なくとも一方の端部に位置する領域以外の領域に、第1のn型不純物を注入することにより、一方の端部に位置する不純物非注入領域と、n型不純物注入領域とからなる第1のn型ゲート電極形成膜を形成する工程であることを特徴とする。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法によると、SRAM部での第1の素子形成領域上のゲート電極形成膜の一部にのみ、第1のn型不純物を第1の不純物濃度で導入することにより、第1のn型ゲート電極形成膜を形成する一方、ロジック部での第2の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第2のn型不純物を第2の不純物濃度で導入することにより、第2のn型ゲート電極形成膜を形成する。これにより、SRAM部での第1のn型ゲート電極中の第1のn型不純物の不純物濃度がロジック部での第2のn型ゲート電極中の第2のn型不純物の不純物濃度と比較して低くなるように、第1のn型ゲート電極及び第2のn型ゲート電極の各々を形成することができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、工程(c)と工程(d)とは、同一の工程で行い、第1のn型不純物と第2のn型不純物とは、同一の不純物からなり、第1の不純物濃度と第2の不純物濃度とは、同一の不純物濃度を有することが好ましい。
このようにすると、半導体装置の製造工程数を増加させることなく、第1のn型ゲート電極中の第1のn型不純物の不純物濃度が第2のn型ゲート電極中の第2のn型不純物の不純物濃度と比較して低くなるように、第1のn型ゲート電極及び第2のn型ゲート電極の各々を形成することができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、工程(a)よりも前に、SRAM部での半導体基板に第1の素子形成領域と第3の素子形成領域とを分離する第1の素子分離領域を形成する工程(g)を更に備え、工程(a)は、第3の素子形成領域に第3のゲート絶縁膜を形成する工程を更に含み、工程(b)は、第3のゲート絶縁膜上にゲート電極形成膜を形成する工程を更に含み、工程(b)よりも後であって且つ工程(e)よりも前に、第3の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第1のp型不純物を第3の不純物濃度で導入することにより、第1のp型ゲート電極形成膜を形成する工程(h)を更に備え、工程(e)は、第1のp型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第1のp型ゲート電極を形成する工程を更に含み、工程(f)は、第1のp型ゲート電極に含まれる第1のp型不純物を拡散させる工程を更に含み、工程(e)は、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とが一体に形成されるように、不純物非注入領域とn型不純物注入領域とからなる第1のn型ゲート電極形成膜及び第1のp型ゲート電極形成膜をパターニングする工程であることが好ましい。
このようにすると、前述のように、第1のn型ゲート電極中の第1のn型不純物の不純物濃度が低くなるように(具体的には、第2のn型ゲート電極中の第2のn型不純物の不純物濃度と比較して低くなるように)、第1のn型ゲート電極を形成することができる。
そのため、第1のn型ゲート電極が第1のp型ゲート電極と一体に形成されたSRAM部において、熱処理の際に、第1のn型ゲート電極中の第1のn型不純物が第1のp型ゲート電極側の方向へ拡散されて、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とのpn境界位置が、第1の素子分離領域上を超えて、第3の素子形成領域の第3のゲート絶縁膜上にまで移動することを防止することができるので、第1のn型ゲート電極を有する第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型ゲート電極を有する第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保することができる。
このため、従来例のように、SRAM部での第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の確保を目的に、第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させる必要がなく、第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化することができるので、SRAMセル面積を縮小化することができる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、工程(f)において、熱処理後における、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とのpn境界は、第1の素子分離領域上に位置することが好ましい。
また、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法において、工程(g)は、ロジック部での半導体基板に第2の素子形成領域と第4の素子形成領域とを分離する第2の素子分離領域を形成する工程を更に含み、工程(a)は、第4の素子形成領域に第4のゲート絶縁膜を形成する工程を更に含み、工程(b)は、第4のゲート絶縁膜上にゲート電極形成膜を形成する工程を更に含み、工程(b)よりも後であって且つ工程(e)よりも前に、第4の素子形成領域上のゲート電極形成膜に、第2のp型不純物を第4の不純物濃度で導入することにより、第2のp型ゲート電極形成膜を形成する工程(i)を更に備え、工程(e)は、第2のp型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第2のp型ゲート電極を形成する工程を更に含み、工程(f)は、第2のp型ゲート電極に含まれる第2のp型不純物を拡散させる工程を更に含み、工程(e)は、第2のn型ゲート電極と第2のp型ゲート電極とが一体に形成されるように、第2のn型ゲート電極形成膜及び第2のp型ゲート電極形成膜をパターニングする工程であることが好ましい。
このようにすると、SRAM部での第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させることなく、第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保しながら、ロジック部での第2のn型MISトランジスタを構成する第2のn型ゲート電極中の第2のn型不純物の不純物濃度、及びロジック部での第2のp型MISトランジスタを構成する第2のp型ゲート電極中の第2のp型不純物の不純物濃度の各々を高めることができる。
このため、SRAM部での第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化しながら、ロジック部での第2のn型MISトランジスタ及び第2のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、SRAM部での第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させることなく、第1のn型MISトランジスタ及び第1のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保することができるため、第1のn型MISトランジスタと第1のp型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化することができる。加えて、半導体装置の動作速度を決定するロジック部での第2のn型MISトランジスタ及び第2のp型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができる。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1(a) 〜(c) 、図2(a) 及び(b) 並びに図3(a) 及び(b) を参照しながら説明する。図1(a) 〜(c) 、図2(a) 及び(b) 並びに図3(a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示すゲート幅方向における要部工程断面図である。
まず、図1(a) に示すように、埋め込み素子分離(STI)法により、p型シリコンからなる半導体基板100の上部に、トレンチ内にシリコン酸化膜が埋め込まれた素子分離領域101を選択的に形成する。このとき、SRAM部用n型MISトランジスタの素子形成領域とSRAM部用p型MISトランジスタの素子形成領域とを分離する素子分離領域101におけるゲート幅方向の幅は、ロジック部用n型MISトランジスタの素子形成領域とロジック部用p型MISトランジスタの素子形成領域とを分離する素子分離領域101におけるゲート幅方向の幅に比べて小さく形成する。その後、SRAM部での半導体基板100におけるp型MIS形成領域に、SRAM部用n型ウエル領域102を形成する一方、ロジック部での半導体基板100におけるp型MIS形成領域に、ロジック部用n型ウエル領域103を形成する。
その後、SRAM部での半導体基板100上における素子分離領域101に囲まれた素子形成領域(活性領域)に、シリコン酸窒化膜(SiON膜)からなる膜厚が1.7nmのSRAM部用ゲート絶縁膜104を形成する一方、ロジック部での半導体基板100上における素子分離領域101に囲まれた素子形成領域(活性領域)に、SiON膜からなる膜厚が1.7nmのロジック部用ゲート絶縁膜105を形成する。その後、減圧CVD法により、半導体基板100上の全面に、ポリシリコン膜からなる膜厚が100nmのゲート電極形成膜106を形成する。
次に、図1(b) に示すように、ロジック部でのn型MIS形成領域に開口を有するレジストパターン107aをマスクにして、ロジック部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜106に、例えばリン等のN型不純物を注入することにより、ロジック部用n型ゲート電極形成膜109を形成した後、レジストパターン107aを除去する。ここで、ロジック部用n型ゲート電極形成膜109へのN型不純物の注入(第2のN型不純物の注入)は、例えば注入エネルギーが10keV,注入ドーズ量が8×1015 atoms/cm2 の下で行う。
次に、図1(c) に示すように、ロジック部でのp型MIS形成領域に開口を有するレジストパターン110aをマスクにして、ロジック部でのp型MIS形成領域上のゲート電極形成膜106に、例えばボロン等のP型不純物を注入することにより、ロジック部用p型ゲート電極形成膜112を形成した後、レジストパターン110aを除去する。ここで、ロジック部用p型ゲート電極形成膜112へのP型不純物の注入(第4のP型不純物の注入)は、例えば注入エネルギーが5keV,注入ドーズ量が3×1015 atoms/cm2 の下で行う。
次に、図2(a) に示すように、SRAM部でのn型MIS形成領域に開口を有するレジストパターン107bをマスクにして、SRAM部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜106に、例えばリン等のN型不純物を注入することにより、SRAM部用n型ゲート電極形成膜108を形成した後、レジストパターン107bを除去する。ここで、SRAM部用n型ゲート電極形成膜108へのN型不純物の注入(第1のN型不純物の注入)は、例えば注入エネルギーが10keV,注入ドーズ量が4×1015 atoms/cm2 の下で行う。
次に、図2(b) に示すように、SRAM部でのp型MIS形成領域に開口を有するレジストパターン110bをマスクにして、SRAM部でのp型MIS形成領域上のゲート電極形成膜106に、例えばボロン等のP型不純物を注入することにより、SRAM部用p型ゲート電極形成膜111を形成した後、レジストパターン110bを除去する。ここで、SRAM部用p型ゲート電極形成膜111へのP型不純物の注入(第3のP型不純物の注入)は、例えば注入エネルギーが5keV,注入ドーズ量が2×1015 atoms/cm2 の下で行う。
以下に、各導電型不純物の注入条件について示す。
第2のN型不純物の注入条件:第2の注入エネルギー=10keV
:第2の注入ドーズ量 =8×1015 atoms/cm2
第4のP型不純物の注入条件:第4の注入エネルギー=5keV
:第4の注入ドーズ量 =3×1015 atoms/cm2
第1のN型不純物の注入条件:第1の注入エネルギー=10keV
:第1の注入ドーズ量 =4×1015 atoms/cm2
第3のP型不純物の注入条件:第3の注入エネルギー=5keV
:第3の注入ドーズ量 =2×1015 atoms/cm2
次に、図3(a) に示すように、ロジック部用n型ゲート電極形成膜109,ロジック部用p型ゲート電極形成膜112,SRAM部用n型ゲート電極形成膜108,及びSRAM部用n型ゲート電極形成膜111の各々をパターニングすることにより、ロジック部用n型ゲート電極109A,ロジック部用p型ゲート電極112A,SRAM部用n型ゲート電極108A,及びSRAM部用p型ゲート電極111Aの各々を形成する。ここで、図3(a) に示すように、ロジック部用n型ゲート電極109Aとロジック部用p型ゲート電極112Aとは一体に形成されていると共に、SRAM部用n型ゲート電極108AとSRAM部用p型ゲート電極111Aとは一体に形成されている。そして、SRAM部用n型ゲート電極108A及びSRAM部用p型ゲート電極111Aは、ロジック部用n型ゲート電極109A及びロジック部用p型ゲート電極112Aに比べてそれぞれゲート幅方向の幅が小さく形成されている。
次に、図3(b) に示すように、既知の方法を用いて、各導電型MISトランジスタを構成するエクステンション領域(図示せず),サイドウォール(図示せず),及びソース・ドレイン領域(図示せず)の各々を自己整合的に形成する。
このとき、例えばソース・ドレイン領域への活性化アニール等の熱処理の際に、一体に形成されてなるロジック部用n型ゲート電極109A及びロジック部用p型ゲート電極112A中に、ロジック部用n型ゲート電極109A中のリン及びロジック部用p型ゲート電極112A中のボロンの各々が相互に拡散すると共に、一体に形成されてなるSRAM部用n型ゲート電極108A及びSRAM部用p型ゲート電極111A中に、SRAM部用n型ゲート電極108A中のリン及びSRAM部用p型ゲート電極111A中のボロンの各々が相互に拡散する。
ここで、一般的に、リンの拡散速度はボロンの拡散速度と比較して速い。そのため、各n型ゲート電極109A,108A中のリンが、各p型ゲート電極112A,111A側の方向へ拡散される量は、各p型ゲート電極112A,111A中のボロンが、各n型ゲート電極109A,108A側の方向へ拡散される量よりも多い。
このため、ロジック部用n型ゲート電極109Aとロジック部用p型ゲート電極112Aとのpn境界位置は、ロジック部用p型ゲート電極112A側の方向(図3(b) に示すDl参照)へ移動すると共に、SRAM部用n型ゲート電極108AとSRAM部用p型ゲート電極111Aとのpn境界位置は、SRAM部用p型ゲート電極111A側の方向(図3(b) に示すDs参照)へ移動する。
このようにして、図3(b) に示すように、ロジック部での半導体基板100上に、ロジック部用ゲート絶縁膜105を介して形成されたロジック部用n型ゲート電極109Bを有するロジック部用n型MISトランジスタ、及びロジック部用ゲート絶縁膜105を介して形成されたロジック部用p型ゲート電極112Bを有するロジック部用p型MISトランジスタの各々を形成する。一方、SRAM部での半導体基板100上に、SRAM部用ゲート絶縁膜104を介して形成されたSRAM部用n型ゲート電極108Bを有するSRAM部用n型MISトランジスタ、及びSRAM部用ゲート絶縁膜104を介して形成されたSRAM部用p型ゲート電極111Bを有するSRAM部用p型MISトランジスタの各々を形成する。このとき、ロジック部用n型ゲート電極109Bとロジック部用p型ゲート電極112Bとのpn境界は、ロジック部用n型MISトランジスタの素子形成領域とロジック部用p型MISトランジスタの素子形成領域との間の素子分離領域101上に位置し、SRAM部用n型ゲート電極108BとSRAM部用p型ゲート電極111Bとのpn境界は、SRAM部用n型MISトランジスタの素子形成領域とSRAM部用p型MISトランジスタの素子形成領域との間の素子分離領域101上に位置する。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
本実施形態では、SRAM部用n型ゲート電極108B中のリン濃度が、ロジック部用n型ゲート電極109B中のリン濃度と比較して低くなるように、SRAM部用n型ゲート電極形成膜108へのリンの第1の注入ドーズ量(例えば4×1015 atoms/cm2 )を、ロジック部用n型ゲート電極形成膜109へのリンの第2の注入ドーズ量(例えば8×1015 atoms/cm2 )と比較して少なくする。
これにより、図3(b) に示すように、SRAM部用n型ゲート電極108BとSRAM部用p型ゲート電極111Bとのpn境界位置が移動した距離(図3(b) に示すDs参照)を、ロジック部用n型ゲート電極109Bとロジック部用p型ゲート電極112Bとのpn境界位置が移動した距離(図3(b) に示すDl参照)と比較して縮めることができる。
ここで、距離Dsとは、ソース・ドレイン領域の活性化アニール前におけるSRAM部用n型ゲート電極108AとSRAM部用p型ゲート電極111Aとのpn境界位置からソース・ドレイン領域の活性化アニール後におけるSRAM部用n型ゲート電極108BとSRAM部用p型ゲート電極111Bとのpn境界位置までの距離をいう。同様に、距離Dlとは、ソース・ドレイン領域の活性化アニール前におけるロジック部用n型ゲート電極109AとSRAM部用p型ゲート電極112Aとのpn境界位置からソース・ドレイン領域の活性化アニール後におけるロジック部用n型ゲート電極109BとSRAM部用p型ゲート電極112Bとのpn境界位置までの距離をいう。
そのため、SRAM部用n型ゲート電極108A中のリンが、SRAM部用p型ゲート電極111A側の方向へ拡散されて、SRAM部用n型ゲート電極108BとSRAM部用p型ゲート電極111Bとのpn境界位置が、素子分離領域101上を超えて、SRAM部用n型ウエル領域202上に位置するSRAM部用ゲート絶縁膜104上にまで移動することを防止することができるので、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保することができる。
このため、従来例のように、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の確保を目的に、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させる必要がなく、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化することができるので、SRAMセル面積を縮小化することができる。
加えて、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させることなく、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保しながら、ロジック部用n型ゲート電極109B中の不純物濃度、及びロジック部用p型ゲート電極112B中の不純物濃度の各々を高めることができる。
このため、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化しながら、ロジック部用n型MISトランジスタ及びロジック部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができる。
以上のように、本実施形態によると、SRAM部用n型ゲート電極形成膜108へのN型不純物の注入ドーズ量を、ロジック部用n型ゲート電極形成膜109へのN型不純物の注入ドーズ量と比較して少なくすることにより、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化することができる。加えて、半導体装置の動作速度を決定するロジック部でのロジック部用n型MISトランジスタ及びロジック部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができる。
尚、第1の実施形態では、ロジック部用n型ゲート電極形成膜109への第2のN型不純物注入工程(図1(b) 参照)、ロジック部用p型ゲート電極形成膜112への第4のP型不純物注入工程(図1(c) 参照)、SRAM部用n型ゲート電極形成膜108への第1のN型不純物注入工程(図2(a) 参照)、及びSRAM部用p型ゲート電極形成膜111への第3のP型不純物注入工程(図2(b) 参照)の各々を別々の工程で行う場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、半導体装置の製造工程数の削減を目的に、ロジック部用p型ゲート電極形成膜112への第4のP型不純物注入工程及びSRAM部用p型ゲート電極形成膜111への第3のP型不純物注入工程を同一の工程で行っても良い。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図4(a) 〜(c) 並びに図5(a) 及び(b) を参照しながら説明する。図4(a) 〜(c) 並びに図5(a) 及び(b) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示すゲート幅方向における要部工程断面図である。
まず、図4(a) に示すように、埋め込み素子分離(STI)法により、p型シリコンからなる半導体基板200の上部に、トレンチ内にシリコン酸化膜が埋め込まれた素子分離領域201を選択的に形成する。このとき、SRAM部用n型MISトランジスタの素子形成領域とSRAM部用p型MISトランジスタの素子形成領域とを分離する素子分離領域201におけるゲート幅方向の幅は、ロジック部用n型MISトランジスタの素子形成領域とロジック部用p型MISトランジスタの素子形成領域とを分離する素子分離領域201におけるゲート幅方向の幅に比べて小さく形成する。その後、SRAM部での半導体基板200におけるp型MIS形成領域に、SRAM部用n型ウエル領域202を形成する一方、ロジック部での半導体基板200におけるp型MIS形成領域に、ロジック部用n型ウエル領域203を形成する。
その後、SRAM部での半導体基板200上における素子分離領域201に囲まれた素子形成領域(活性領域)に、シリコン酸窒化膜(SiON膜)からなる膜厚が1.7nmのSRAM部用ゲート絶縁膜204を形成する一方、ロジック部での半導体基板200上における素子分離領域201に囲まれた素子形成領域(活性領域)に、SiON膜からなる膜厚が1.7nmのロジック部用ゲート絶縁膜205を形成する。その後、減圧CVD法により、半導体基板200上の全面に、ポリシリコン膜からなる膜厚が100nmのゲート電極形成膜206を形成する。
次に、図4(b) に示すように、SRAM部でのn型MIS形成領域の一部、及びロジック部でのn型MIS形成領域の各々に開口を有するレジストパターン207をマスクにして、SRAM部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206の一部、及びロジック部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206の各々に、例えばリン等のN型不純物を注入することにより、SRAM部用n型ゲート電極形成膜208、及びロジック部用n型ゲート電極形成膜209の各々を形成した後、レジストパターン207を除去する。ここで、SRAM部用n型ゲート電極形成膜208へのN型不純物の注入(第1のN型不純物の注入)、及びロジック部用n型ゲート電極形成膜209へのN型不純物の注入(第2のN型不純物の注入)は、例えば注入エネルギーが10keV,注入ドーズ量が8×1015 atoms/cm2 の注入条件の下で行う。このように、本実施形態では、SRAM部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206の一部にのみ、第1のN型不純物を注入する。
次に、図4(c) に示すように、SRAM部でのp型MIS形成領域、及びロジック部でのp型MIS形成領域の各々に開口を有するレジストパターン210をマスクにして、SRAM部でのp型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206、及びロジック部でのp型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206の各々に、例えばボロン等のP型不純物を注入することにより、SRAM部用p型ゲート電極形成膜211、及びロジック部用p型ゲート電極形成膜212の各々を形成した後、レジストパターン210を除去する。ここで、SRAM部用p型ゲート電極形成膜211へのP型不純物の注入(第3のP型不純物の注入)、及びロジック部用p型ゲート電極形成膜212へのP型不純物の注入(第4のP型不純物の注入)は、例えば注入エネルギーが5keV,注入ドーズ量が3×1015 atoms/cm2 の注入条件の下で行う。
このように、本実施形態では、図4(c) に示すように、SRAM部用p型ゲート電極形成膜211とSRAM部用n型ゲート電極形成膜208との間に、アンドープ型のSRAM部用ゲート電極形成膜206aが介在するように、図4(b) に示す工程において、SRAM部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206の一部にのみ、第1のN型不純物を注入する。
以下に、各導電型不純物の注入条件について示す。
第1のN型不純物の注入条件:第1の注入エネルギー=10keV
:第1の注入ドーズ量 =8×1015 atoms/cm2
第2のN型不純物の注入条件:第2の注入エネルギー=10keV
:第2の注入ドーズ量 =8×1015 atoms/cm2
第3のP型不純物の注入条件:第3の注入エネルギー=5keV
:第3の注入ドーズ量 =3×1015 atoms/cm2
第4のP型不純物の注入条件:第4の注入エネルギー=5keV
:第4の注入ドーズ量 =3×1015 atoms/cm2
次に、図5(a) に示すように、SRAM部用ゲート電極形成膜206a及びSRAM部用n型ゲート電極形成膜208,SRAM部用p型ゲート電極形成膜211,ロジック部用n型ゲート電極形成膜209,並びにロジック部用p型ゲート電極形成膜212の各々をパターニングすることにより、SRAM部用n型ゲート電極208A,SRAM部用p型ゲート電極211A,ロジック部用n型ゲート電極209A,及びロジック部用p型ゲート電極212Aの各々を形成する。
ここで、図5(a) に示すように、SRAM部用n型ゲート電極208Aは、SRAM部用p型ゲート電極211Aと隣接する側の端部に位置する不純物非注入領域206bと、n型不純物注入領域208bとを有している。また、ここで、図5(a) に示すように、SRAM部用n型ゲート電極208AとSRAM部用p型ゲート電極211Aとは一体に形成されていると共に、ロジック部用n型ゲート電極209Aとロジック部用p型ゲート電極212Aとは一体に形成されている。そして、SRAM部用n型ゲート電極208A及びSRAM部用p型ゲート電極211Aは、ロジック部用n型ゲート電極209A及びロジック部用p型ゲート電極212Aに比べてそれぞれゲート幅方向の幅が小さく形成されている。
次に、図5(b) に示すように、既知の方法を用いて、各導電型MISトランジスタを構成するエクステンション領域,サイドウォール(図示せず),及びソース・ドレイン領域の各々を自己整合的に形成する。
このとき、例えばソース・ドレイン領域への活性化アニール等の熱処理の際に、一体に形成されてなるSRAM部用n型ゲート電極208A及びSRAM部用p型ゲート電極211A中に、SRAM部用n型ゲート電極208Aを構成するn型不純物注入領域208b中のリン、及びSRAM部用p型ゲート電極211A中のボロンの各々が相互に拡散する。一方、一体に形成されてなるロジック部用n型ゲート電極209A及びロジック部用p型ゲート電極212A中に、ロジック部用n型ゲート電極209A中のリン、及びロジック部用p型ゲート電極212A中のボロンの各々が相互に拡散する。ここで、熱処理として例えばRTA処理を採用し、RTA処理は、例えば900℃,30秒間の条件の下で行う。
ここで、一般的に、リンの拡散速度はボロンの拡散速度と比較して速い。そのため、各n型ゲート電極208A,209A中のリンが、各p型ゲート電極211A,212A側の方向へ拡散される量は、各p型ゲート電極211A,212A中のボロンが、各n型ゲート電極208A,209A側の方向へ拡散される量よりも多い。
このため、SRAM部用n型ゲート電極208AとSRAM部用p型ゲート電極211Aとのpn境界位置は、SRAM部用p型ゲート電極211A側の方向(図5(b) に示すDs参照)へ移動すると共に、ロジック部用n型ゲート電極209Aとロジック部用p型ゲート電極212Aとのpn境界位置は、ロジック部用p型ゲート電極212A側の方向(図5(b) に示すDl参照)へ移動する。
このようにして、図5(b) に示すように、SRAM部での半導体基板200上に、SRAM部用ゲート絶縁膜204を介して形成されたSRAM部用n型ゲート電極208Bを有するSRAM部用n型MISトランジスタ、及びSRAM部用ゲート絶縁膜204を介して形成されたSRAM部用p型ゲート電極211Bを有するSRAM部用p型MISトランジスタの各々を形成する。一方、ロジック部での半導体基板200上に、ロジック部用ゲート絶縁膜205を介して形成されたロジック部用n型ゲート電極209Bを有するロジック部用n型MISトランジスタ、及びロジック部用ゲート絶縁膜205を介して形成されたロジック部用p型ゲート電極212Bを有するロジック部用p型MISトランジスタの各々を形成する。このとき、ロジック部用n型ゲート電極209Bとロジック部用p型ゲート電極212Bとのpn境界は、ロジック部用n型MISトランジスタの素子形成領域とロジック部用p型MISトランジスタの素子形成領域との間の素子分離領域201上に位置し、SRAM部用n型ゲート電極208BとSRAM部用p型ゲート電極211Bとのpn境界は、SRAM部用n型MISトランジスタの素子形成領域とSRAM部用p型MISトランジスタの素子形成領域との間の素子分離領域201上に位置する。
以上のようにして、本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。
本実施形態では、SRAM部用n型ゲート電極208B中のリン濃度が、ロジック部用n型ゲート電極209B中のリン濃度と比較して低くなるように、図4(b) に示す工程において、ロジック部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206に、リンを注入するのに対し、SRAM部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206の一部にのみ、リンを注入する。
これにより、図5(b) に示す工程において、SRAM部用n型ゲート電極208Aを構成するn型不純物注入領域208b中のリンを、不純物非注入領域206b中に拡散させることができる。そのため、SRAM部用p型ゲート電極211A中に、SRAM部用n型ゲート電極208A中のリンが拡散されることがあっても、SRAM部用n型ゲート電極208A中のリンを、直接的ではなく間接的に、SRAM部用p型ゲート電極211A中に拡散させることができる。
そのため、SRAM部用n型ゲート電極208A中のリンが、SRAM部用p型ゲート電極211A側の方向へ拡散されて、SRAM部用n型ゲート電極208BとSRAM部用p型ゲート電極211Bとのpn境界位置が、素子分離領域201上を越えて、SRAM部用n型ウエル領域202上に位置するSRAM部用ゲート絶縁膜204上にまで移動することを防止することができるので、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保することができる。
このため、従来例のように、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の確保を目的に、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させる必要がなく、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化することができるので、SRAMセル面積を縮小化することができる。
加えて、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を拡大させることなく、SRAM部用n型MISトランジスタ及びSRAM部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性を確保しながら、ロジック部用n型ゲート電極209B中の不純物濃度、及びロジック部用p型ゲート電極212B中の不純物濃度の各々を高めることができる。
このため、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化しながら、ロジック部用n型MISトランジスタ及びロジック部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができる。
以上のように、本実施形態によると、図4(b) に示す工程において、SRAM部でのn型MIS形成領域上のゲート電極形成膜206の一部にのみ、N型不純物を注入することにより、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化することができる。加えて、半導体装置の動作速度を決定するロジック部でのロジック部用n型MISトランジスタ及びロジック部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができる。
尚、第1及び第2の実施形態では、各導電型MISトランジスタを構成するゲート絶縁膜としてSiON膜を用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばHfSiON膜等のHigh−k膜を用いても良い。
尚、第1及び第2の実施形態では、各導電型MISトランジスタを構成するゲート電極として表面がシリサイド化されたポリシリコン電極を用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ゲート電極として例えば全てがシリサイド化されたFUSI(Full Silicided)電極を用いても良い。
すなわち、第1及び第2の実施形態では、ポリシリコン電極とSiON膜との組み合わせにおいて、ロジック部用ゲート電極中の不純物を増加させることにより、ロジック部用ゲート絶縁膜の電気的な薄膜化を図ることによって、ロジック部用MISトランジスタのトランジスタ特性の向上を図る場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばFUSIゲート電極とHigh−k膜又はSiON膜との組み合わせにおいて、ロジック部用ゲート電極中の不純物を増加させることにより、ロジック部用MISトランジスタの閾値電圧の制御を行うことによって、ロジック部用MISトランジスタのトランジスタ特性の向上を図っても良い。
本発明は、SRAM部用n型MISトランジスタとSRAM部用p型MISトランジスタとの素子分離間隔を縮小化しながら、ロジック部用n型MISトランジスタ及びロジック部用p型MISトランジスタの各々のトランジスタ特性の向上を図ることができるので、SRAM部とロジック部とを有する半導体装置及びその製造方法に有用である。
(a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 (a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 (a) 及び(b) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 (a) 及び(b) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、従来例に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。 (a) 及び(b) は、従来例に係る半導体装置の製造方法について示す要部工程断面図である。
符号の説明
100,200 半導体基板
101,201 素子分離領域
102,202 SRAM部用n型ウエル領域
103,203 ロジック部用n型ウエル領域
104,204 SRAM部用ゲート絶縁膜
105,205 ロジック部用ゲート絶縁膜
106,206 ゲート電極形成膜
107a,107b,207 レジストパターン
108,208 SRAM部用n型ゲート電極形成膜
109,209 ロジック部用n型ゲート電極形成膜
206a SRAM部用ゲート電極形成膜
110a,110b,210 レジストパターン
111,211 SRAM部用p型ゲート電極形成膜
112,212 ロジック部用p型ゲート電極形成膜
108A,108B,208A,208B SRAM部用n型ゲート電極
109A,109B,209A,209B ロジック部用n型ゲート電極
206b 不純物非注入領域
208b n型不純物注入領域
111A,111B,211A,211B SRAM部用p型ゲート電極
112A,112B,212A,212B ロジック部用p型ゲート電極

Claims (8)

  1. SRAM部とロジック部とを有する半導体装置であって、
    SRAM部での半導体基板上における第1の素子形成領域に、第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のn型ゲート電極を有する第1のn型MISトランジスタと、
    ロジック部での前記半導体基板上における第2の素子形成領域に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のn型ゲート電極を有する第2のn型MISトランジスタと、
    前記SRAM部での前記半導体基板上における第3の素子形成領域に、第3のゲート絶縁膜を介して形成された第1のp型ゲート電極を有する第1のp型MISトランジスタとを備え、
    前記半導体基板における前記第1の素子形成領域と前記第3の素子形成領域との間には第1の素子分離領域が形成されており、
    前記第1のn型ゲート電極と前記第1のp型ゲート電極とは一体であり、
    前記第1のn型ゲート電極における第1のn型不純物の第1の不純物濃度は、前記第2のn型ゲート電極における第2のn型不純物の第2の不純物濃度と比較して低く、
    前記ロジック部での前記半導体基板上における第4の素子形成領域に、第4のゲート絶縁膜を介して形成された第2のp型ゲート電極を有する第2のp型MISトランジスタを更に備え、
    前記半導体基板における前記第2の素子形成領域と前記第4の素子形成領域との間には第2の素子分離領域が形成されており、
    前記第1の素子分離領域におけるゲート幅方向の幅は、前記第2の素子分離領域におけるゲート幅方向の幅に比べて小さく、
    前記第2のn型ゲート電極と前記第2のp型ゲート電極とは一体であり、
    前記第1のp型ゲート電極における第1のp型不純物の第3の不純物濃度と前記第2のp型ゲート電極における第2のp型不純物の第4の不純物濃度とは、同一の不純物濃度を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のn型ゲート電極と前記第1のp型ゲート電極とのpn境界は、前記第1の素子分離領域上に位置していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第2のn型ゲート電極と前記第2のp型ゲート電極とのpn境界は、前記第2の素子分離領域上に位置していることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のp型ゲート電極におけるp型不純物の第3の不純物濃度は、前記第1の不純物濃度と比較して低いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のn型ゲート電極におけるゲート幅方向の幅は、前記第2のn型ゲート電極におけるゲート幅方向の幅に比べて小さいことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜と前記第2のゲート絶縁膜とは、同一の絶縁膜からなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜のうちいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1のn型ゲート電極及び前記第2のn型ゲート電極はポリシリコン電極であることを特徴とする半導体装置。
  8. SRAM部での半導体基板上における第1の素子形成領域及び第3の素子形成領域に第1のゲート絶縁膜及び第3のゲート絶縁膜を形成すると共に、ロジック部での前記半導体基板上における第2の素子形成領域及び第4の素子形成領域に第2のゲート絶縁膜及び第4のゲート絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第1のゲート絶縁膜、前記第2のゲート絶縁膜、前記第3のゲート絶縁膜及び前記第4のゲート絶縁膜上にゲート電極形成膜を形成する工程(b)と、
    前記第1の素子形成領域上の前記ゲート電極形成膜に、第1のn型不純物を第1の不純物濃度で導入することにより、第1のn型ゲート電極形成膜を形成する工程(c)と、
    前記第2の素子形成領域上の前記ゲート電極形成膜に、第2のn型不純物を第2の不純物濃度で導入することにより、第2のn型ゲート電極形成膜を形成する工程(d)と、
    前記第3の素子形成領域上の前記ゲート電極形成膜に、第1のp型不純物を第3の不純物濃度で導入することにより、第1のp型ゲート電極形成膜を形成する工程(e)と、
    前記第4の素子形成領域上の前記ゲート電極形成膜に、第2のp型不純物を第4の不純物濃度で導入することにより、第2のp型ゲート電極形成膜を形成する工程(f)と、
    前記工程(c)、前記工程(d)、前記工程(e)及び前記工程(f)の後に、前記第1のn型ゲート電極形成膜及び前記第1のp型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第1のn型ゲート電極と第1のp型ゲート電極とを一体に形成すると共に、前記第2のn型ゲート電極形成膜及び前記第2のp型ゲート電極形成膜をパターニングすることにより、第2のn型ゲート電極と第2のp型ゲート電極とを一体に形成する工程(g)と、
    前記工程(g)の後に、熱処理により、前記第1のn型ゲート電極及び前記第1のp型ゲート電極に含まれる前記第1のn型不純物及び前記第1のp型不純物を拡散させると共に、前記第2のn型ゲート電極及び前記第2のp型ゲート電極に含まれる前記第2のn型不純物及び前記第2のp型不純物を拡散させる工程(h)と、
    前記工程(a)よりも前に、前記SRAM部での前記半導体基板に前記第1の素子形成領域と前記第3の素子形成領域とを分離する第1の素子分離領域を形成すると共に、前記ロジック部での前記半導体基板に前記第2の素子形成領域と前記第4の素子形成領域とを分離する第2の素子分離領域を形成する工程(i)とを備え、
    前記工程(e)と前記工程(f)とは、同一の工程で行い、前記第1のp型不純物と前記第2のp型不純物とは、同一の不純物からなり、前記第3の不純物濃度と前記第4の不純物濃度とは、同一の不純物濃度を有しており、
    前記第1の不純物濃度は、前記第2の不純物濃度と比較して低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006217341A 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及びその製造方法 Active JP5190189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217341A JP5190189B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及びその製造方法
US11/808,620 US7598574B2 (en) 2006-08-09 2007-06-12 Semiconductor device including a SRAM section and a logic circuit section
US12/539,203 US7824987B2 (en) 2006-08-09 2009-08-11 Method of manufacturing a semiconductor device including a SRAM section and a logic circuit section
US12/886,036 US8264045B2 (en) 2006-08-09 2010-09-20 Semiconductor device including a SRAM section and a logic circuit section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217341A JP5190189B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042092A JP2008042092A (ja) 2008-02-21
JP5190189B2 true JP5190189B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39049862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217341A Active JP5190189B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7598574B2 (ja)
JP (1) JP5190189B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190189B2 (ja) * 2006-08-09 2013-04-24 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7718496B2 (en) 2007-10-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Techniques for enabling multiple Vt devices using high-K metal gate stacks
JP5857225B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP6382025B2 (ja) * 2014-08-22 2018-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698026B2 (ja) * 1987-12-28 1994-12-07 東洋紡績株式会社 ポリアミンの測定法
US5122474A (en) * 1988-06-23 1992-06-16 Dallas Semiconductor Corporation Method of fabricating a CMOS IC with reduced susceptibility to PMOS punchthrough
US5789762A (en) * 1994-09-14 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor active matrix circuit
US6010929A (en) * 1996-12-11 2000-01-04 Texas Instruments Incorporated Method for forming high voltage and low voltage transistors on the same substrate
JPH10242292A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4278202B2 (ja) * 1998-03-27 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の設計方法、半導体装置及び記録媒体
JPH11345887A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4068746B2 (ja) * 1998-12-25 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
EP1041641B1 (en) * 1999-03-26 2015-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. A method for manufacturing an electrooptical device
JP2001035929A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6362056B1 (en) * 2000-02-23 2002-03-26 International Business Machines Corporation Method of making alternative to dual gate oxide for MOSFETs
JP2002110817A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4057770B2 (ja) * 2000-10-11 2008-03-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4597479B2 (ja) * 2000-11-22 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4000256B2 (ja) * 2001-12-11 2007-10-31 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4313986B2 (ja) * 2002-06-05 2009-08-12 パナソニック株式会社 半導体集積回路とその製造方法
JP2004079705A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3713020B2 (ja) * 2003-02-17 2005-11-02 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004288951A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004342682A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JPWO2004112139A1 (ja) * 2003-06-10 2006-09-28 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4947931B2 (ja) * 2004-08-12 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5025140B2 (ja) * 2005-03-23 2012-09-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP5190189B2 (ja) * 2006-08-09 2013-04-24 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008042059A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008042092A (ja) 2008-02-21
US20110006374A1 (en) 2011-01-13
US20080036010A1 (en) 2008-02-14
US7598574B2 (en) 2009-10-06
US8264045B2 (en) 2012-09-11
US7824987B2 (en) 2010-11-02
US20090298255A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288470B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
JP2000260987A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6825528B2 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, and information processing device
JP4676069B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5913122A (en) Method of making high breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from FOX regions
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6055665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5190189B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0138234B1 (ko) 고전압 모오스 트랜지스터의 구조
JPH10125906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2924947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100292939B1 (ko) 반도체장치및그의제조방법
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20050133831A1 (en) Body contact formation in partially depleted silicon on insulator device
KR100574357B1 (ko) 벌크 펀치쓰루우를 억제하기 위한 모스 트랜지스터
JP4159197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2741042B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04255233A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08213601A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100334968B1 (ko) 매몰 채널 pmos 트랜지스터 제조 방법
CN118231413A (zh) Pdsoi晶体管及其制造方法
JPH08186252A (ja) 半導体装置
JPH01123474A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH11214682A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250