JP5183367B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5183367B2
JP5183367B2 JP2008218229A JP2008218229A JP5183367B2 JP 5183367 B2 JP5183367 B2 JP 5183367B2 JP 2008218229 A JP2008218229 A JP 2008218229A JP 2008218229 A JP2008218229 A JP 2008218229A JP 5183367 B2 JP5183367 B2 JP 5183367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
roller
image
lubricant
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008218229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010054699A (ja
Inventor
光弘 合田
靖幸 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008218229A priority Critical patent/JP5183367B2/ja
Priority to CN2009101671549A priority patent/CN101661262B/zh
Priority to US12/548,474 priority patent/US8208829B2/en
Publication of JP2010054699A publication Critical patent/JP2010054699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183367B2 publication Critical patent/JP5183367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、表面にトナー像が形成される像担持体を備えた画像形成装置に関するものであり、特に像担持体の表面に付着堆積した異物により画像形成処理が適正に行われなくなるような不都合の発生を有効に防止し得るように構成された画像形成装置に関するものである。
従来、読み取ったり、外部のコンピュータ等から伝送されてきたりした画像情報に基づき感光体ドラム(像担持体)の周面に静電潜像を形成させ、この静電潜像に向けて現像装置からトナーを供給して同周面にトナー像を形成させ、このトナー像を用紙に転写処理するように構成された、複写機やプリンタ、さらにはファクシミリ装置として適用される画像形成装置が知られている。
かかる画像形成装置においては、用紙への転写処理後に感光体ドラムの周面に残留した残留トナーや、同周面に静電潜像を形成させるに先立って施される高電圧での帯電処理時に生成した窒素酸化物等が付着して適正な画像形成処理を阻害する場合がある。
そこで、かかる不都合を解消するべく、特許文献1に記載の画像形成装置においては、例えばステアリン酸亜鉛等の固形の潤滑剤からなる棒状のコーティングバーが採用され、このコーティングバーからの潤滑剤が感光体ドラムの周面に供給されるようになされている。具体的には、当該コーティングバーと感光体ドラムとの間に駆動回転するファーブラシが介設され、このファーブラシを介してコーティングバーからの潤滑剤が像担持体の表面に塗布される。
このような感光体ドラム周面への潤滑剤の塗布で当該周面の摩擦抵抗が低下して滑らかになるため、残留トナーや窒素酸化物等の異物の付着が抑制され、これら付着物による画像不良が有効に防止される。
なお、感光体ドラムの周面への潤滑剤の塗布については、特許文献1のものと塗布の態様が異なるが特許文献2〜4にも記載がある。
特開2006−259274号公報 特開2004−233612号公報 特開2006−251751号公報 特開2007−139808号公報
ところで、特許文献1〜4に記載の画像形成装置にあっては、潤滑剤は、感光体ドラムの周面における主に画像形成領域に塗布されるようになされているため、当該画像形成領域については異物の付着が防止されるが、画像形成領域ではない感光体ドラムの両端部については考慮が払われていない。
ここで、感光体ドラムの両端部は、現像装置の現像ローラの周面と感光体ドラムの周面との間に僅かな隙間(ギャップ)を形成させるべく、ギャップコロが当接されることがある。このため感光体ドラムの両端部に付着物が堆積すると、感光体ドラムの回転によりギャップコロがこの付着物に対し乗り降りしてギャップ寸法が変動するため、現像ローラからの感光体ドラム周面へのトナーの供給が不安定になり、これによって安定したトナー像を感光体ドラムの周面に形成し得なくなるという問題点を有している。
本発明は、上記のような状況に鑑みなされたものであって、像担持体の表面に常に安定した状態でトナー像を形成させることができ、これによって画像不良の発生を抑えることが可能な画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明に係る画像形成装置は、トナー像を担持し、周回する像担持体と、トナーを前記像担持体の表面に供給する現像ローラと、この現像ローラと前記像担持体の表面との間に所定のギャップを形成させるべく当該像担持体の両端部に当接する一対のギャップコロとを有する現像装置と、前記像担持体の両端部における前記ギャップコロが当接する部分に、前記ギャップコロの配置位置とは異なる位置で潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置と、前記現像装置とは別個のハウジングであって、前記像担持体及び前記潤滑剤塗布装置を収容するハウジングと、を備えることを特徴とするものである。
この発明において、像担持体の周回とは、当該像担持体が一対のローラ間に掛け回された転写ベルトである場合には、当該転写ベルトが一対のローラ間を文字どおり周回することであり、当該像担持体が、感光体ドラムである場合には、当該感光体ドラムがドラム心回りに回転することである。
この構成によれば、像担持体の両端部には、潤滑剤塗布装置からの潤滑剤が塗布されて当該両端部の表面は、摩擦抵抗が低下した状態とすることができる。従って、この部分への残留トナーや窒素酸化物等の異物の付着が抑制されるばかりか、たとえ付着しても直ぐに剥がれることになる。これにより当該両端部に当接しているギャップコロが像担持体の周回により付着した付着物に対し乗り降りしてギャップ寸法が変動するような不都合の発生が有効に防止される。従って、現像ローラから像担持体へ供給されるトナーの供給状態が、ギャップ寸法が変動によって不安定になって画像不良が生じるような不具合の発生が有効に防止され、常に安定した適正な画像形成処理が確保される。
上記構成において、前記一対のギャップコロは、前記現像ローラの両端に、該現像ローラと同軸に取り付けられ、前記潤滑剤塗布装置は、それぞれ前記像担持体を挟んで前記ギャップコロと対向するように配置されていることが望ましい。
上記構成において、前記潤滑剤は、常温で固形のものが採用されていることが望ましい。
かかる構成によれば、常温で固形の潤滑剤は、取り扱いが容易であり、単に当該固形の潤滑剤を像担持体の表面に当接させるだけで像担持体の周回により容易に塗布されるため、潤滑剤塗布装置の構造の簡素化が図られる。
上記構成において、前記潤滑剤塗布装置は、前記像担持体の両端部の表面に各々摺接してトナーが漏れないようにシールするとともに、前記潤滑剤を前記像担持体の両端部の表面に当接させた状態で保持する一対のシール部材と、一対のシール部材を前記像担持体の方向に向けて付勢する付勢部材とを備えていることが望ましい。
かかる構成によれば、一対のシール部材が保持した各潤滑剤が付勢部材の付勢力で像担持体の両端部の表面に押圧されるため、像担持体が周回することにより潤滑剤が当該像担持体の表面に塗布されていく。このように潤滑剤をシール部材に保持させて付勢部材で像担持体の周面へ押圧することにより、潤滑剤塗布装置を極めて簡単な構造とした上で当該滑剤の像担持体への塗布を確実に行うことができる。
また、少なくとも像担持体と潤滑剤塗布装置とはハウジングによってユニット化されてまとめられた状態になっているため、画像形成装置の装置本体に対して画像形成ユニットを着脱することにより、少なくとも像担持体および潤滑剤塗布装置を一括して着脱することができ、これらを別々に着脱する場合に比較して組み付け作業およびメンテナンス作業が容易になる。
本発明に係る画像形成装置によれば、現像装置のギャップコロが当接される像担持体の両端部の表面に潤滑剤が塗布され、これによって像担持体の両端部の表面は、摩擦抵抗が低下した極めて滑らかな状態になるため、当該両端部の表面に残留トナーや窒素酸化物等の異物の付着を防止することができる。従って、像担持体の周回によりギャップコロが付着物に対し乗り降りすることによるギャップ寸法が変動で現像装置からの像担持体へのトナーの供給が不安定になるような不都合の発生を有効に防止することができ、結果として現像装置のギャップ寸法が変動に起因した画像不良を有効に防止することができる。
図1は、本発明に係る画像形成装置10の一実施形態を示す斜視図であり、図2は、当該画像形成装置10の内部構造を説明するための正面断面視の説明図である。なお、図1および図2においてX−X方向を左右方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。
まず、図1に示す画像形成装置10は、いわゆる胴内排紙型と称される複写機であり、装置本体11に画像形成部12と、定着部13と、用紙貯留部14と、排紙部15と、画像読取部16と、操作部17とがそれぞれ形成されている。そして、画像読取部16の下部で装置本体11の一部が凹没されることによって前記排紙部15が形成され、これが当該画像形成装置10を胴内排紙型と称される所以である。
前記装置本体11は、外観視で直方体状を呈した下部本体111と、この下部本体111の上方に対向配置された扁平な直方体状を呈する上部本体112と、この上部本体112と前記下部本体111との間に介設された連結体113とを備えている。前記連結体113は、下部本体111と上部本体112との間に排紙部15を形成させた状態で両者を互いに連結するための構造物であり、下部本体111の左部から立設されている。前記上部本体112は、その左部がかかる連結体113の上端部に支持されている。
そして、前記下部本体111には、画像形成部12、定着部13および用紙貯留部14が内装されているとともに、前記上部本体112には画像読取部16が装着されている。前記操作部17は、本実施形態においては、上部本体112の前縁部から前方に向かって突設されている。
前記排紙部15は、下部本体111と上部本体112との間に形成されている。かかる排紙部15は、下部本体111の上面に形成された胴内排紙トレイ151を有し、画像形成部12からのトナー像が転写された用紙Pは、連結体113の下部からこの胴内排紙トレイ151へ向けて排出される。
以下、画像形成部12について図2を基に説明する。前記画像形成部12は、用紙貯留部14から給紙された用紙Pにトナー像を形成させるものであり、図2に示すように、上流側(右側)から下流側へ向けて順次配設されたマゼンタ用画像形成部12M、シアン用画像形成部12C、イエロー用画像形成部12Yおよびブラック用画像形成部12Kとを備えている。
各画像形成部12M,12C,12Y,12Kには、感光体ドラム(像担持体)121および現像装置122がそれぞれ備えられている。各感光体ドラム121は、図2において反時計方向へ向けて回転しつつ対応した現像装置122からトナーが供給される。各現像装置122には、装置本体11の前面側(図2の紙面の表側)に配設された図略のトナーカートリッジからトナーが補給される。
各感光体ドラム121の直下位置には帯電装置123がそれぞれ設けられているとともに、各帯電装置123のさらに下方位置には露光装置124が設けられている。そして、各感光体ドラム121は、前記帯電装置123によって周面が一様に帯電され、画像読取部16で読み取られた画像データに基づく各色に対応したレーザー光が前記各露光装置124から帯電後の感光体ドラム121の周面に照射されることにより、各感光体ドラム121の周面に静電潜像が形成される。かかる静電潜像に現像装置122からトナーが供給されることにより、感光体ドラム121の周面にトナー像が形成される。
前記感光体ドラム121の上方位置には、当該各感光体ドラム121に当接するように転写ベルト125が設けられている。この転写ベルト125は、図2の左方位置に設けられた駆動ローラ125aと、同右方位置に設けられた従動ローラ125bとの間に掛け回されている。
かかる転写ベルト125は、各感光体ドラム121に対応して設けられた転写ローラ125cによって感光体ドラム121の周面に押し付けられた状態で各感光体ドラム121と同期しながら駆動ローラ125aと従動ローラ125bとの間を周回する。
従って、転写ベルト125が周回することによりその表面に対しマゼンタ用画像形成部12Mの感光体ドラム121によるマゼンタのトナー像の転写が行なわれ、ついで転写ベルト125の同一位置にシアン用画像形成部12Cの感光体ドラム121によるシアンのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれ、ついで転写ベルト125の同一位置にイエロー用画像形成部12Yの感光体ドラム121によるイエローのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれ、最後のブラック用画像形成部12Kの感光体ドラム121によるブラックのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれる。
これらによって転写ベルト125の表面にカラー画像が形成される。この転写ベルト125の表面に形成されたカラー画像が用紙貯留部14から搬送されてきた用紙Pに転写されることになる。
そして、各感光体ドラム121の図2における左方位置には当該感光体ドラム121の周面の残留トナーを除去して清浄化するドラムクリーニング装置40がそれぞれ設けられている。ドラムクリーニング装置40によって清浄化処理された感光体ドラム121の周面は、新たな帯電処理のために帯電装置123へ向かうことになる。
前記ドラムクリーニング装置40で感光体ドラム121の周面から取り除かれた廃トナーは、所定の経路を通って図略のトナー回収ボトルに回収される。
かかる画像形成部12の左方位置には、上下方向に延びる用紙搬送路127が設けられている。この用紙搬送路127には、適所に搬送ローラ対127aが設けられ、用紙貯留部14からの用紙Pがこの搬送ローラ対127aの駆動で駆動ローラ125aに掛け回されている転写ベルト125へ向けて搬送される。
かかる用紙搬送路127には、駆動ローラ125aと対向した位置に転写ベルト125の表面と当接した第2転写ローラ128が設けられ、用紙搬送路127を通して搬送されつつある用紙Pが転写ベルト125と第2転写ローラ128とに押圧挟持されることによって転写ベルト125上のトナー像が当該用紙Pに転写される。
そして、転写ベルト125の右方には、当該転写ベルト125の表面に残留した残留トナーを除去する図略のベルトクリーニング装置125dが設けられ、用紙Pへの転写処理が完了した転写ベルト125は、表面の残留トナーがこのベルトクリーニング装置125dによって取り除かれ清浄化された状態で次の転写処理へ向けて周回される。
前記定着部13は、画像形成部12で転写された用紙P上のトナー像に対し定着処理を施すものであり、内部に加熱源であるハロゲンランプ等の通電発熱体を備えた定着ローラ131と、左方でこの定着ローラ131と対向配置された加圧ローラ132とを備えている。そして、第2転写ローラ128を介して画像形成部12から導出された転写処理済の用紙Pは、これら定着ローラ131および加圧ローラ132間に押圧挟持されつつ定着ローラ131による加熱処理でトナー像が定着され、用紙P上に安定した状態のカラー画像が形成される。
定着処理の完了したカラー印刷済みの用紙Pは、定着部13の上部から延設された排紙搬送路129を通り、排出ローラ対152を介して胴内排紙トレイ151へ向けて排出される。
前記用紙貯留部14は、装置本体11における露光装置124の下方位置に挿脱自在に装着された給紙トレイ141を有している。給紙トレイ141には用紙束が貯留される。そして、給紙トレイ141に貯留された用紙束からピックアップローラ142の駆動で用紙Pが1枚ずつ繰り出され、用紙搬送路127を通って画像形成部12へ導入される。
前記画像読取部16は、前記上部本体112の上面開口に装着された、原稿P1が原稿面を下にして載置されるコンタクトガラス161と、このコンタクトガラス161上に載置された原稿を押さえるための当該コンタクトガラス161に対し開閉自在とされた原稿押さえマット162と、コンタクトガラス161上に載置された原稿P1の原稿画像を読み取るための上部本体112に内装された光学系ユニット163とを備えている。
前記光学系ユニット163は、コンタクトガラス161上に載置された原稿が原稿押さえマット162によって押さえられた状態で、下方からコンタクトガラス161を介して原稿画像を光源164の移動による走査で原稿面からの反射光によりCCD(charge coupled device)165により読み取るようになっている。CCD165により読み取られた原稿の画像情報は、ディジタル化処理が施された上で画像形成部12の露光装置124へ向けて出力される。
前記操作部17は、画像形成処理に関する各種の項目(用紙サイズや処理部数等)を入力操作するためのものである。かかる操作部17には、図1に示すようにスタートキー171や数値情報を入力するためのテンキー172、さらには現に行われたテンキー172による入力情報やエラーメッセージ等を表示するLCD(Liquid crystal display)173等が設けられている。
本実施形態においては、このように構成された画像形成装置10において、感光体ドラム121、帯電装置123、ドラムクリーニング装置40および後述する潤滑剤塗布装置50等がユニット化されてなるドラムユニット(画像形成ユニット)20が設けられている。以下、かかるドラムユニット20について図3〜図5を基に説明する。
前記各画像形成部12M,12C,12Y,12Kには、各色のトナーを対象として構成されたドラムユニット20がそれぞれ備えられている。これら4つのドラムユニット20は、採用されるトナーの種類が異なるだけで構造的にはそれぞれ全く同一に構成されている。
図3は、ドラムユニット20の一実施形態を示す原理図としての一部切り欠き分解斜視図であり、図4は、その組み立て斜視図である。また、図5は、図4のV−V線断面図である。なお、図3〜図5においてXおよびYによる方向表示は、図1の場合と同様(−X:左方、+X:右方、−Y:前方、+Y:後方)である。
これらの図に示すように、ドラムユニット20は、ハウジング30に感光体ドラム121、帯電装置123、ドラムクリーニング装置40および潤滑剤塗布装置50が装着されることによって形成されている。前記ハウジング30は、−Y方向から見た正面視で上下が逆転した逆L字状を呈する前後方向一対の側板31と、これら一対の側板31間の左面側に架設される架設板32と、一対の側板31間の上面を覆う天板33とを備えている。
前記側板31は、上下方向に延びる縦向き板311と、この縦向き板311の略上半分の位置から左方へ向けて延設された横向き板312とからなっている。かかる各側板31の右上の適所には、感光体ドラム121のドラム軸121aを嵌挿するためのドラム軸嵌挿孔313が穿設されている。
また、各側板31の各横向き板312の対向面には、互いに対向方向に向けて所定厚み寸法で膨設された肉厚部314が形成されている。これら各肉厚部314には、右縁面から左方に向かって切り込まれて形成された装着凹部315がそれぞれ設けられている。これらの装着凹部315は、後述の可動ブラケット53を左右方向に移動可能に嵌め込むためのものである。
また、後方の側板31における前記肉厚部314の装着凹部315内の横向き板312には、左右方向に長尺の長孔316が穿設されている。この長孔316は、後述するローラ軸411を若干左右方向に移動可能に嵌挿するためのものである。
また、一対の側板31における各縦向き板311の対向面には、その略下半分の位置に上下方向に延びた装着溝317がそれぞれ凹設されている。これらの装着溝317は、前記帯電装置123の後述する前後一対の凸条123dを嵌め込むためのものである。
すなわち、帯電装置123は、上面が開放された長さ寸法が一対の側板31の各縦向き板311間の内寸法より僅かに小さい直方体状のケーシング123aと、上部が若干突出するようにこのケーシング123aに内装された帯電ローラ123bとを備えている。帯電ローラ123bは、ケーシング123aの前後の側板間に架設されたローラ軸123c回りに回転自在に軸支されている。かかる帯電ローラ123bは、図略の電源装置からの電圧が印加され、これによって当該帯電ローラ123bの周面と当接している感光体ドラム121の周面に帯電処理を施すものである。
また、ケーシング123aの前後の側板には、ハウジング30の各縦向き板311の対向面にそれぞれ凹設された前記各装着溝317に摺接状態で嵌り込む凸条123dがそれぞれ設けられている。従って、各凸条123dを対応した装着溝317に嵌め込むことにより、帯電装置123は、凸条123dが装着溝317に案内されつつ上下動することができる。
そして、ハウジング30の底板321と帯電装置123のケーシング123aの底板との間には所定個数のコイルスプリング123eが圧縮状態で介設される。従って、帯電装置123が前後の側板31間に装着された状態で、コイルスプリング123eの付勢力により帯電ローラ123bの周面が感光体ドラム121の周面に圧接される。
前記架設板32は、前記一対の側板31を互いに連結するとともに、一対の側板31間における左面側および下面側を閉止するためのものである。この架設板32は、−Y方向から見た正面視で側板31の左縁部および下縁部に沿うように階段状に形成されている。
具体的には、側板31の縦向き板311の下縁部に対応した底板321と、底板321の左縁部から立設された縦向き板311における横向き板312より下の部分に対応する下部左方板322と、この下部左方板322の側板31における横向き板312の下縁部に沿って左方へ延設された中段底板323と、この中段底板323の左縁部から側板31における横向き板312の左側の斜めになった部分に沿う傾斜板324と、この傾斜板324の上縁部から上方へ向けて延設された上部左方板325とから架設板32が形成されている。
かかる架設板32が一対の側板31間における左面側に図略のネジ止め等で固定されるとともに、天板33が一対の側板31における横向き板312の各肉厚部314の上縁部間に架設されてネジ止め等で固定されることにより、図4に示すようなハウジング30が形成される。
前記ドラムクリーニング装置40は、用紙Pへの転写処理後に感光体ドラム121の周面に残留した残留トナーや、帯電装置123による感光体ドラム121の周面への高電圧印加時に発生して同周面に付着した窒素酸化物等の付着物を取り除いて感光体ドラム121の周面に清浄化処理を施すためのものである。
かかるドラムクリーニング装置40は、一対の側板31の各肉厚部314間に架設されるクリーニングローラ41と、このクリーニングローラ41の直下位置に設けられるブレード42と、このブレード42と前記架設板32の傾斜板324との間であって、中段底板323の直上位置に配設されるトナー搬送スクリュー43とを備えている。
前記クリーニングローラ41は、周面が感光体ドラム121の周面と摺接した状態で感光体ドラム121より高速で順回転され、これによって感光体ドラム121の周面に付着している付着物を取り除くものである。かかるクリーニングローラ41は、ローラ軸411と、このローラ軸411に同心で一体回転可能に外嵌されたローラ本体412とを備えている。このようなクリーニングローラ41は、そのローラ軸411の前端が前方の装着凹部315に装着されている前方の可動ブラケット53に支持され、かつ、ローラ軸411の後端が後方の装着凹部315に装着されている後方の可動ブラケット53に貫通され、さらに前記長孔316に貫通された状態でハウジング30に装着されている。
そして、クリーニングローラ41は、それぞれ前後の装着凹部315に嵌め込まれた前後一対の可動ブラケット53が後述のコイルスプリング(付勢部材)54によって右方に向けて付勢されることにより、ローラ本体412の周面が感光体ドラム121の周面に押圧当接され、これによって感光体ドラム121の周面の付着物はより効果的に取り除かれる。感光体ドラム121の周面から取り除かれた付着物は、一対の側板31の横向き板312、中段底板323、傾斜板324およびブレード42によって囲繞された付着物回収空間34へ回収される。
前記ブレード42は、ドラムクリーニング装置40によっても取り除くことができなかった感光体ドラム121の周面の付着物を掻き落とすためにクリーニングローラ41の直下位置に設けられている。かかるブレード42は、前後方向に長尺に長さ設定され(具体的には、前後の肉厚部314間の内寸法と同一に設定され)、基端縁部が架設板32の中段底板323における右端縁に固定された状態で先端縁部が、図5に示すように、感光体ドラム121の周面に到達するように右方に向かって先上がりに傾斜されている。
従って、感光体ドラム121が、ドラム軸121a回りに図5における反時計方向に回転することにより、クリーニングローラ41では取り除き得なかった当該感光体ドラム121の周面に付着している残留トナーや窒素酸化物等の付着物がブレード42の先端(上端)によって掻き取られ、これによって感光体ドラム121の画像形成領域が清浄化される。感光体ドラム121の周面から掻き取られた付着物は、前記付着物回収空間34へ回収される。
前記トナー搬送スクリュー43は、前記付着物回収空間34へ集められた残留トナー等の回収物を外部へ排出するためのものである。かかるトナー搬送スクリュー43は、一対の側板31の各肉厚部314間に貫通架設されたスクリュー軸431と、このスクリュー軸431に同心で一体回転可能に外嵌された、スクリュー軸431回りの回転で回収物を搬出する螺旋状のスクリューフィン432とを備えている。
一方、後方の側板31の肉厚部314には、ローラ軸411の後端側を挿通するための挿通孔318が穿設されているとともに、前方の側板31の肉厚部314には、その外面側(前面側)に回収物を排出するための排出筒体35が設けられている。この排出筒体35には、トナー搬送スクリュー43の前端側が挿入されるとともに、下面の適所に排出口351が設けられている。
このような排出筒体35には、シャッタ機構やスプリング等が組み合わされて形成された所定のシャッタ部材36が取り付けられている。そして、ドラムユニット20が装置本体11内に装着されることにより、前記シャッタ部材36が装置本体11内の所定の部材と干渉して動作することにより排出口351が開放される一方、前記シャッタ部材36が装置本体11から引き出されることによる装置本体11内の所定の部材との干渉解除で排出口351が閉止されるようになされている。
そして、感光体ドラム121,クリーニングローラ41およびトナー搬送スクリュー43は、ドラム軸121a、ローラ軸411およびスクリュー軸431間のそれぞれに設けられた図略のギヤを介して互いに連動し得るように構成されている。
従って、図略の駆動モータの駆動力が例えばドラム軸121aに伝達されて感光体ドラム121が図5における反時計方向へむけて回転すると、この回転は、周速が感光体ドラム121のそれより速くなるように設定されたクリーニングローラ41の時計方向へ向かう回転に伝達されるとともに、トナー搬送スクリュー43の所定方向へ向かう回転に伝達される。
前記潤滑剤塗布装置50は、画像形成領域から外れた感光体ドラム121の両端周面に潤滑剤を塗布するためのものである。感光体ドラム121の両端周面に潤滑剤を塗布する理由は以下のとおりである。すなわち、感光体ドラム121の両端部の周面は、画像形成領域から外れており、従って、残留トナーが付着した状態にはなり難いことから、ドラムクリーニング装置40による周面のクリーニング処理が施されない。
しかしながら、感光体ドラム121の両端部には、図4および図5に示すように、現像装置122の現像ローラ122aの周面と感光体ドラム121の周面との間に所定の隙間(ギャップ)を形成させるべく設けられたギャップコロ122bがそれぞれ当接されている。従って、他の部分で発生して感光体ドラム121の両端部に飛散してきた残留トナーや窒素酸化物等の異物が当該感光体ドラム121の両端部に付着堆積すると、感光体ドラム121の回転に応じギャップコロ122bがその付着して堆積した付着物に乗り上げたり、その後付着物から降り下がったりして現像装置122が揺動することになる。
そして、現像装置122が揺動すると、厳密に寸法設定された感光体ドラム121の周面と現像ローラ122aの周面との間のギャップ寸法が変動する。ギャップ寸法が変動すると、現像ローラ122aの周面から感光体ドラム121の周面に向けてトナーを安定した状態で供給することができなくなり、結果として感光体ドラム121の周面に適正なトナー画像が形成されなくなる、いわゆる画像不良が生じる。
そして、本発明においては、このような画像不良を解消させるために、感光体ドラム121の両端部の周面に潤滑剤を塗布し、これによってこの部分の摩擦抵抗を低下させて極めて滑らかな状態にし、異物の付着を防止するようになされている。
このような潤滑剤塗布装置50は、本実施形態においては、図3に示すように、潤滑剤52を保持した状態で感光体ドラム121の両端周面に当接されるサイドシール部材51と、右端面にこのサイドシール部材51が貼設されるとともに、前記ローラ軸411の軸受けとしても機能する可動ブラケット53と、この可動ブラケット53を感光体ドラム121へ向けて付勢するコイルスプリング54とを備えて構成されている。
因みに、前記サイドシール部材51は、本実施形態においては、潤滑剤52を支持するための部材として採用されているが、当該サイドシール部材51の本来の用途は、トナーが感光体ドラム121の周面から漏洩するのを防止するためのものである。
図6は、サイドシール部材51の一実施形態を示す一部切り欠き斜視図であり、図6(A)は、潤滑剤52がサイドシール部材51に装着される直前の状態、図6(B)は、潤滑剤52がサイドシール部材51に装着された状態をそれぞれ示している。なお、図6におけるXおよびYによる方向表示は、図1の場合と同様(−X:左方、+X:右方、−Y:前方、+Y:後方)である。
まず、図6(A)に示すように、サイドシール部材51は、複数枚のアクリルパイルシール材(アクリル樹脂からなるシート状のシール材)が所定の接着剤を介して左右方向に向けて積層された状態で、所定の金型によりプレス処理されつつ裁断されることによって形成されている。かかるサイドシール部材51は、その右縁面に感光体ドラム121の周面と面接触で摺接するための円弧縁面511が形成されているとともに、この円弧縁面511の中央部には、潤滑剤52を嵌め込むための装着孔512が穿設されている。
前記潤滑剤52は、サイドシール部材51の装着孔512に嵌め込まれた状態で感光体ドラム121の両端の周面に摺擦して塗布されるものであり、常温で固体のものが採用されている。かかる潤滑剤52は、前記装着孔512の内面形状と同一の形状に設定され、これによって隙間ができない状態で装着孔512に嵌め込まれる。因みに図6に示す例では、装着孔512が直方体状に設定されているため、潤滑剤52もそれに合わせて直方体状に形状設定されている。
かかる潤滑剤52としては、パルミチン酸、ステアリン酸あるいはオレイン酸等の脂肪酸の金属塩が好適に使用される。このような脂肪酸の金属塩は、家庭用の固形の洗顔石鹸のように常温で固形状を呈し、かつ、表面がヌルヌルしているため、摺擦によって感光体ドラム121の周面に塗布するには適した材料である。因みに本実施形態においては、潤滑剤52としてステアリン酸亜鉛が採用されているが、ステアリン酸亜鉛に限定されるものではなく、各種の脂肪酸の金属塩を使用することができる。
そして、このような潤滑剤52が可動ブラケット53に貼着されているサイドシール部材51の装着孔512に嵌め込まれた状態で、感光体ドラム121の周面への塗布に供される。
また、前記各可動ブラケット53は、それぞれ各側板31の肉厚部314に設けられた装着凹部315に摺接状態で左右方向に向けて移動可能に嵌め込まれる。かかる可動ブラケット53の左縁部と装着凹部315の左奥部との間には、コイルスプリング54が介設され、このコイルスプリング54が、その付勢力で可動ブラケット53を右方に向けて押圧する(図5参照)。
従って、可動ブラケット53に支持されたローラ軸411を介してローラ本体412の周面が感光体ドラム121の周面における画像形成領域へ押圧当接されるとともに、可動ブラケット53を介してサイドシール部材51が感光体ドラム121の両端の各周面に押圧当接され、これによって各サイドシール部材51の装着孔512に保持されている潤滑剤52が感光体ドラム121の両端の周面に圧接される。これにより感光体ドラム121がドラム軸121a回りに回転すると、潤滑剤52が当該感光体ドラム121の端部の周面に塗布されることになる。
以上詳述したように、本実施形態に係る画像形成装置10は、周回しながら表面に静電潜像およびこの静電潜像に沿ったトナー像を形成させる感光体ドラム121と、感光体ドラム121の表面に帯電処理を施す帯電装置123と、帯電処理が施された感光体ドラム121の周面に画像情報に基づく静電潜像を形成させる露光装置124と、感光体ドラム121の周面にトナーを供給して静電潜像に沿ったトナー像を形成させる現像装置122と、感光体ドラム121の周面にクリーニング処理を施すドラムクリーニング装置40とが備えられてなるものである。
そして、特に現像装置122は、トナーを感光体ドラム121の周面に供給する現像ローラ122aと、この現像ローラ122aと感光体ドラム121の周面との間に所定のギャップを形成させるべく感光体ドラム121の両端部に当接する一対のギャップコロ122bとを有している。
これらの構成要素の内で感光体ドラム121、帯電装置123、ドラムクリーニング装置40および潤滑剤塗布装置50は、ハウジング30内に納められてドラムユニット20としてユニット化されている。
そして、ドラムユニット20は、感光体ドラム121の両端部に潤滑剤52を塗布する潤滑剤塗布装置50を有している。
従って、このように構成された画像形成装置10によれば、感光体ドラム121の両端部には、潤滑剤塗布装置50からの潤滑剤52が塗布されて当該両端部の周面は、摩擦抵抗が低下した状態になっているため、この部分への残留トナーや窒素酸化物等の異物の付着が抑制されるばかりか、たとえ付着しても直ぐに剥がれるため、当該両端部に当接しているギャップコロ122bが感光体ドラム121の周回により付着した付着物に対し乗り降りしてギャップ寸法が変動するような不都合の発生を有効に防止することができる。
従って、感光体ドラム121の周回によりギャップコロ122bが付着物に対し乗り降りすることによるギャップ寸法が変動で現像装置122からの感光体ドラム121へのトナーの供給が不安定になるような不都合の発生を有効に防止することができ、結果として現像装置122のギャップ寸法が変動に起因した画像不良を有効に防止することができる。
また、潤滑剤52として常温で固形のものが採用されているため、常温で固形の潤滑剤52は、取り扱いが容易であり、単に当該固形の潤滑剤52を感光体ドラム121の周面に当接させるだけで感光体ドラム121の周回により容易に塗布することができ、潤滑剤塗布装置50の構造の簡素化を図ることができる。
さらに、潤滑剤塗布装置50は、感光体ドラム121の両端部の周面に摺接してシールするとともに、潤滑剤52を感光体ドラム121の両端部の周面に当接させた状態で保持する一対のサイドシール部材51と、一対のサイドシール部材51を感光体ドラム121の方向に向けて付勢するコイルスプリング54とを備えている。
かかる構成によれば、一対のサイドシール部材51が保持した各潤滑剤52がコイルスプリング54の付勢力で感光体ドラム121の両端部の周面に押圧されるため、感光体ドラム121が周回することにより潤滑剤52が当該感光体ドラム121の周面に塗布されていく。このように潤滑剤52をサイドシール部材51に保持させることにより、潤滑剤塗布装置50を極めて簡単な構造とした上で当該滑剤の感光体ドラム121への塗布を確実に行うことができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
(1)上記の実施形態においては、潤滑剤塗布装置50が適用される画像形成装置10として複写機を例に挙げて説明したが、複写機に限らずプリンタであってもよいし、ファクシミリ装置であってもよい。
(2)上記の実施形態おいては、サイドシール部材51をアクリルパイルシール材によって形成したが、アクリルパイルシール材に代えて不織布やスポンジ、さらにはフェルト材や発泡性合成樹脂等を採用してもよい。
(3)上記の実施形態においては、潤滑剤52をサイドシール部材51の装着孔512へ埋め込むようにしているが、こうする代わりにサイドシール部材51における感光体ドラム121の回転方向の上流側の端部、すなわちサイドシール部材51の上縁面に例えば貼着等で配置してもよい。
(4)上記の実施形態において、サイドシール部材51を可動ブラケット53に装着しているが、こうする代わりにブレード42の両端部に装着してもよいし、ハウジング30の適所に貼着してもよい。
(5)上記の実施形態においては、帯電装置123として帯電ローラ123bを用いたものが採用されているが、これに代えて帯電ワイヤからのコロナ放電で感光体ドラム121の周面に帯電処理を施すようにしてもよい。
(6)上記の実施形態においては、像担持体として感光体ドラム121を例に挙げて説明したが、これに限らず像担持体が無端ベルトであってもよい。
本発明に係る画像形成装置10の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置の内部構造の一実施形態を示す正面断面視の説明図である。 ドラムユニットの一実施形態を示す原理図としての一部切り欠き分解斜視図である。 図3のドラムユニットの組み立て斜視図である。 図4のV−V線断面図である。 サイドシール部材の一実施形態を示す一部切り欠き斜視図であり、(A)は、潤滑剤がサイドシール部材に装着される直前の状態、(B)は、潤滑剤がサイドシール部材に装着された状態をそれぞれ示している。
10 画像形成装置 11 装置本体
111 下部本体 112 上部本体
113 連結体 12 画像形成部
12M マゼンタ用画像形成部 12C シアン用画像形成部
12Y イエロー用画像形成部 12K ブラック用画像形成部
121 感光体ドラム(像担持体)
121a ドラム軸 122 現像装置
122a 現像ローラ 122b ギャップコロ
123 帯電装置 123a ケーシング
123b 帯電ローラ 123c ローラ軸
123d 凸条 123e コイルスプリング
124 露光装置 125 転写ベルト
125a 駆動ローラ 125b 従動ローラ
125c 転写ローラ 125d ベルトクリーニング装置
127 用紙搬送路 127a 搬送ローラ対
128 転写ローラ 129 排紙搬送路
13 定着部 131 定着ローラ
132 加圧ローラ 14 用紙貯留部
141 給紙トレイ 142 ピックアップローラ
15 排紙部 151 胴内排紙トレイ
152 排出ローラ対 16 画像読取部
161 コンタクトガラス 162 原稿押さえマット
163 光学系ユニット 164 光源
17 操作部 171 スタートキー
172 テンキー 20 ドラムユニット(画像形成ユニット)
30 ハウジング 31 側板
311 縦向き板 312 横向き板
313 ドラム軸嵌挿孔 314 肉厚部
315 装着凹部 316 長孔
317 装着溝 318 挿通孔
32 架設板 321 底板
322 下部左方板 323 中段底板
324 傾斜板 325 上部左方板
33 天板 34 付着物回収空間
35 排出筒体 351 排出口
36 シャッタ部材 40 ドラムクリーニング装置
41 クリーニングローラ 411 ローラ軸
412 ローラ本体 414 クリーニングローラ
42 ブレード 43 トナー搬送スクリュー
431 スクリュー軸 432 スクリューフィン
50 潤滑剤塗布装置 51 サイドシール部材
511 円弧縁面 512 装着孔
52 潤滑剤 53 可動ブラケット
54 コイルスプリング(付勢部材)
P 用紙 P1 原稿

Claims (4)

  1. トナー像を担持し、周回する像担持体と、
    トナーを前記像担持体の表面に供給する現像ローラと、この現像ローラと前記像担持体の表面との間に所定のギャップを形成させるべく当該像担持体の両端部に当接する一対のギャップコロとを有する現像装置と、
    前記像担持体の両端部における前記ギャップコロが当接する部分に、前記ギャップコロの配置位置とは異なる位置で潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布装置と
    前記現像装置とは別個のハウジングであって、前記像担持体及び前記潤滑剤塗布装置を収容するハウジングと、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記一対のギャップコロは、前記現像ローラの両端に、該現像ローラと同軸に取り付けられ、
    前記潤滑剤塗布装置は、それぞれ前記像担持体を挟んで前記ギャップコロと対向するように配置されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記潤滑剤は、常温で固形のものが採用されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記潤滑剤塗布装置は、前記像担持体の両端部の表面に各々摺接してトナーが漏れないようにシールするとともに、前記潤滑剤を前記像担持体の両端部の表面に当接させた状態で保持する一対のシール部材と、
    一対のシール部材を前記像担持体の方向に向けて付勢する付勢部材とを備えていることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP2008218229A 2008-08-27 2008-08-27 画像形成装置 Active JP5183367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218229A JP5183367B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 画像形成装置
CN2009101671549A CN101661262B (zh) 2008-08-27 2009-08-26 图像形成装置及图像形成单元
US12/548,474 US8208829B2 (en) 2008-08-27 2009-08-27 Image forming apparatus and image forming unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218229A JP5183367B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010054699A JP2010054699A (ja) 2010-03-11
JP5183367B2 true JP5183367B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41725646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218229A Active JP5183367B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8208829B2 (ja)
JP (1) JP5183367B2 (ja)
CN (1) CN101661262B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511461B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-04 三和テクノ株式会社 電子写真のトナーなどの粉体の漏れ防止シール材
JP6305311B2 (ja) * 2014-10-20 2018-04-04 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6465067B2 (ja) * 2016-04-27 2019-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7214380B2 (ja) * 2018-06-13 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658585B2 (ja) * 1984-12-27 1994-08-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH04212184A (ja) * 1990-05-11 1992-08-03 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH0450977A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH06186888A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Minolta Camera Co Ltd 電子写真装置
TW290661B (ja) * 1993-08-30 1996-11-11 Canon Kk
JP4138515B2 (ja) 2003-01-30 2008-08-27 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004246248A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN100388135C (zh) * 2003-06-06 2008-05-14 株式会社理光 图像形成装置及处理卡盒
JP2006030955A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び転写カートリッジ
JP2006251751A (ja) 2004-07-07 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ、トナー、および画像形成装置
JP4585341B2 (ja) 2005-03-17 2010-11-24 株式会社リコー 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5261863B2 (ja) * 2005-06-20 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び潤滑剤ブロック
JP2007139808A (ja) 2005-10-11 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5124110B2 (ja) * 2005-09-22 2013-01-23 株式会社リコー 潤滑剤供給装置、画像形成装置及び押圧装置
JP2007199553A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2008026764A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010054699A (ja) 2010-03-11
US8208829B2 (en) 2012-06-26
CN101661262B (zh) 2012-03-28
US20100054795A1 (en) 2010-03-04
CN101661262A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9529300B2 (en) Developing device, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP5250343B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2007199675A (ja) 画像形成装置
US7463843B2 (en) Developing device
JP2010262097A (ja) 感光体ユニットおよびタンデム型感光体ユニット
JP2008209910A (ja) 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5183367B2 (ja) 画像形成装置
US8862018B2 (en) Cleaning unit and image forming apparatus using the same
JP2011025631A (ja) 露光手段のクリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006276447A (ja) 画像形成装置
US9423761B2 (en) Image forming device that facilitates maintenance of waste toner storage member
JP2007256353A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
US9348304B2 (en) Process cartridge
JP5216751B2 (ja) 画像形成装置
JP5323242B2 (ja) 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2009244540A (ja) 画像形成装置
JP5348638B2 (ja) クリーニング装置及びこのクリーニング装置を備えた画像形成装置
JP2002162811A (ja) 画像形成装置
JP5583522B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009300664A (ja) 帯電装置、及び帯電ユニット並びにそのような帯電ユニットを有した画像形成装置
JP2006145588A (ja) 画像形成装置
JP5448767B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256829A (ja) ドラムユニット及びこれを搭載した画像形成装置
JP2022048936A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2024064030A (ja) 画像形成装置および画像形成装置におけるクリーニングブレードへの負荷軽減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3