JPH06186888A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH06186888A
JPH06186888A JP35566692A JP35566692A JPH06186888A JP H06186888 A JPH06186888 A JP H06186888A JP 35566692 A JP35566692 A JP 35566692A JP 35566692 A JP35566692 A JP 35566692A JP H06186888 A JPH06186888 A JP H06186888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
cleaning member
lubricant
photosensitive drum
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35566692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Chiyou
和浩 頂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP35566692A priority Critical patent/JPH06186888A/ja
Publication of JPH06186888A publication Critical patent/JPH06186888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 板状のクリーニング部材を像担持体の表面に
圧接させて、転写後における像担持体の表面に残留する
トナーを除去するにあたり、このクリーニング部材の両
端部が大きく摩耗してトナー等が電子写真装置内に飛散
したり、またこのクリーニング部材が像担持体の移動に
伴ってめくれ上がったりすることがなく、像担持体の表
面に残留するトナーを安定して除去できるようにする。 【構成】 現像装置3によって像担持体1の表面に形成
されたトナー像を転写させた後、この像担持体1の表面
に板状のクリーニング部材61を圧接させて、像担持体
1の表面に残留するトナーを除去するようにした電子写
真装置において、上記クリーニング部材61の両端部が
圧接される像担持体1の両側部に滑剤91を供給する滑
剤供給手段9を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機やプリンター
等の電子写真装置に係り、特に、現像装置によって像担
持体の表面に形成されたトナー像を転写させた後、この
像担持体の表面に板状のクリーニング部材を圧接させ
て、像担持体の表面に残留するトナーをこのクリーニン
グ部材によって除去するようにした電子写真装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の電子
写真装置においては、一般に像担持体を移動させなが
ら、この像担持体の表面を帯電チャージャによって一様
に帯電させた後、このように帯電された像担持体の表面
に露光装置から画像情報に応じた露光を行って像担持体
の表面に静電潜像を形成し、このように静電潜像が形成
された像担持体に対して現像装置からトナーを供給し
て、像担持体上にトナー像を形成するようにしていた。
【0003】そして、このように像担持体上に形成され
たトナー像を転写チャージャによって転写部材に転写さ
せた後、この像担持体の表面に板状のクリーニング部材
を圧接させて、像担持体の表面に残留するトナーを除去
するようにしていた。
【0004】ここで、上記のような電子写真装置におい
ては、一般に、図1に示すように、現像装置からトナー
を供給して像担持体1上にトナー像を形成する画像形成
部分の幅xが、板状のクリーニング部材61を圧接させ
て像担持体1の表面に残留するトナーを除去する幅に比
べ狭くなっていた。
【0005】このため、このような電子写真装置におい
ては、クリーニング部材61の両端部が圧接される像担
持体1の両側部にトナーが残留するということがなく、
クリーニング部材61の両端部が像担持体1の表面に直
接圧接されるようになっていた。
【0006】しかし、このようにクリーニング部材61
の両端部が像担持体1の表面に直接圧接された場合、ト
ナーが残留する像担持体1の表面に圧接されるクリーニ
ング部材61の中央部に比べて、このクリーニング部材
61の両端部における摩擦抵抗が大きくなり、これによ
ってクリーニング部材61の両端部が中央部より大きく
摩耗し、このように摩耗したクリーニング部材61の両
端部からトナー等が電子写真装置内に飛散する等の問題
があった。
【0007】また、上記のようにクリーニング部材61
の両端部が像担持体1の表面に直接圧接されて、その摩
擦抵抗が大きくなるため、図2に示すように、このクリ
ーニング部材61が像担持体1の移動に伴ってめくれ上
がってしまい、像担持体1の表面に残留するトナーを充
分に除去できなくなる等の問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、現像装置
によって像担持体の表面に形成されたトナー像を転写さ
せた後、この像担持体の表面に板状のクリーニング部材
を圧接させて、像担持体の表面に残留するトナーをこの
クリーニング部材によって除去するようにした電子写真
装置における上記のような問題を解決することを課題と
するものである。
【0009】すなわち、この発明においては、上記のよ
うに現像装置からトナーを供給して像担持体上にトナー
像を形成する画像形成部分の幅が、板状のクリーニング
部材を圧接させて像担持体の表面に残留するトナーを除
去する幅に比べて狭く、クリーニング部材の両端部が圧
接される像担持体の両側部にトナーが残留するというこ
とがない場合においても、このクリーニング部材の両端
部が像担持体の表面に直接圧接されるということがな
く、このクリーニング部材の両端部がその中央部より大
きく摩耗し、このように摩耗したクリーニング部材の両
端部からトナー等が電子写真装置内に飛散したり、また
このクリーニング部材が像担持体の移動に伴ってめくれ
上がって、像担持体の表面に残留するトナーを充分に除
去できなくなるということがなく、像担持体の表面に残
留するトナーを安定して除去できるようにすることを課
題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、現像装置によって像担
持体の表面に形成されたトナー像を転写させた後、この
像担持体の表面に板状のクリーニング部材を圧接させ
て、像担持体の表面に残留するトナーをこのクリーニン
グ部材によって除去するようにした電子写真装置におい
て、上記クリーニング部材の両端部が圧接される像担持
体の両側部に滑剤を供給する滑剤供給手段を設けるよう
にしたのである。
【0011】ここで、上記のようにクリーニング部材の
両端部が圧接される像担持体の両側部に滑剤を供給する
滑剤供給手段を設けるにあたっては、例えば、現像装置
の両側部におけるシール部分に設けられるシール材等の
ように、電子写真装置において既に使用されているもの
を滑剤供給手段として利用することができる他、上記の
シール材等とは別個に、新しく像担持体の両側部に滑剤
を供給する滑剤供給手段を設けるようにしてもよい。
【0012】また、この滑剤供給手段からクリーニング
部材の両端部が圧接される像担持体の両側部に供給する
滑剤としては、樹脂ビーズ等を用いることができるが、
その粒径が小さすぎると、クリーニング部材によってこ
の滑剤が像担持体から除去されずに、像担持体の表面に
徐々に蓄積し、これによってクリーニング部材が持ち上
がって浮いてしまい、転写後における像担持体の表面に
残留するトナーを充分に除去できなくなるおそれがあ
り、またその粒径が大きすぎると、この滑剤によってク
リーニング部材が持ち上がって浮いてしまい、転写後に
おける像担持体の表面に残留するトナーを除去できなく
なるため、一般には、粒径が0.3〜10μm程度のも
のを用いるようにすることが好ましい。
【0013】そして、このような滑剤としては、例え
ば、下記の表1に示すようなものを用いることができ
る。
【0014】
【表1】
【0015】
【作用】この発明においては、現像装置によって像担持
体の表面に形成されたトナー像を転写させた後、この像
担持体の表面に板状のクリーニング部材を圧接させて、
像担持体の表面に残留するトナーをこのクリーニング部
材によって除去するにあたり、上記のようにクリーニン
グ部材の両端部が圧接される像担持体の両側部に滑剤供
給手段から滑剤を供給するようにしている。
【0016】このため、現像装置からトナーを供給して
像担持体上にトナー像を形成する画像形成部分の幅が、
板状のクリーニング部材を圧接させて像担持体の表面に
残留するトナーを除去する幅に比べて狭く、クリーニン
グ部材の両端部が圧接される像担持体の両側部にトナー
が残留するということがない場合においても、上記のよ
うに像担持体の両側部に滑剤供給手段から滑剤が供給さ
れて、クリーニング部材の両端部が像担持体の表面に直
接圧接されるということがなく、クリーニング部材の両
端部における摩擦抵抗が上記滑剤によって低くなり、ク
リーニング部材の両端部がその中央部より大きく摩耗し
たり、またこのクリーニング部材が像担持体の移動に伴
ってめくれ上がったりするということがなくなる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る電子写真装置
を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0018】この実施例の電子写真装置においては、像
担持体1として、図3の(A),(B)に示すように、
円筒状になったアルミニウム製の基体11の外周面に有
機系感光層12が形成されると共に、この円筒状の基体
11の軸方向両側に外周面がポリテトラフルオロエチレ
ンによって被覆されたフランジ13が取り付けられ、さ
らにこの両側のフランジ13に回転軸14が取り付けら
れてなる感光体ドラム1を用いるようにした。
【0019】そして、この実施例における電子写真装置
においては、図4に示すように、上記のような感光体ド
ラム1をその中央部に設け、この感光体ドラム1を上記
の回転軸14を介して駆動手段(図示せず)によって回
転させるようにすると共に、この感光体ドラム1の周囲
においては、その上方に帯電チャージャ2を設け、この
帯電チャージャ2から感光体ドラム1の回転方向に沿っ
て現像装置3,転写チャージャ4,分離チャージャ5,
感光体ドラム1の表面に板状のクリーニング部材61を
圧接させるクリーニング装置6及びイレーサ7を順次配
置させ、さらに上記帯電チャージャ2の上方に、この帯
電チャージャ2と現像装置3との間において感光体ドラ
ム1の表面に画像露光を行う半導体レーザ装置等を含む
光学系9を配置させるようにした。
【0020】一方、この電子写真装置によって画像を形
成する転写紙(図示せず)を送る送り手段8として、こ
の実施例のものにおいては、転写紙を収容させた給紙カ
セット81上に給紙ローラ82を設けると共に、この給
紙カセット81から上記転写チャージャ4に向けて中間
ローラ83とタイミングローラ84とを設け、またトナ
ー像が転写された転写紙を排紙トレイ85に排出させる
ため、上記分離チャージャ5から排紙トレイ85に向け
て転写紙搬送ベルト86と定着ローラ87と排紙ローラ
88とを設けるようにした。
【0021】また、上記のクリーニング装置6におい
て、板状のクリーニング部材61を感光体ドラム1の表
面に圧接させるにあたっては、図3の(B)に示すよう
に、感光体ドラム1の軸方向両側におけるフランジ13
までの感光体ドラム1の軸方向全長にわたって、このク
リーニング部材61を感光体ドラム1の表面に圧接させ
るようにした。
【0022】そして、このクリーニング部材61の両端
部が圧接される感光体ドラム1の軸方向両側部に、滑剤
供給手段9から滑剤91を供給するにあたり、この実施
例のものにおいては、上記現像装置3の両側部における
シール部分に設けられるシール部材31を滑剤供給手段
9として利用するようにした。
【0023】ここで、このシール部材31としては、図
5に示すように、滑剤91となる樹脂ビーズ91を圧縮
加工し、感光体ドラム1の表面に密接するように、感光
体ドラム1の曲率と対応する曲板状に形成したものを用
いるようにした。
【0024】そして、このように曲板状に形成されたシ
ール部材31を上記感光体ドラム1の軸方向両側部にお
いて、図6の(A),(B)に示すように、感光体ドラ
ム1の表面に押し付け、このシール部材31における樹
脂ビーズ91を感光体ドラム1の軸方向両側部における
フランジ13の外周面に供給するようにした。
【0025】なお、この実施例においては、上記のよう
に樹脂ビーズ91を圧縮加工し、感光体ドラム1の曲率
と対応する曲板状に形成したシール部材31を用いるよ
うにしたが、樹脂ビーズ91に若干のバインダー樹脂を
介在させて加工するバインダー工法によって上記のよう
な曲板状に形成したシール部材31を用いるようにして
もよい。
【0026】そして、上記のようなシール部材31が設
けられる現像装置3においては、図7に示すように、そ
のケーシング30内にトナーとキャリアからなる二成分
現像剤を収容させるようにし、上記の感光体ドラム1と
対向するこのケーシング30の開口部分に、内部にマグ
ネットローラ32aが設けられた現像ローラ32を感光
体ドラム1と対向するようにして回転可能に設けると共
に、この現像ローラ32がを感光体ドラム1と対向する
位置より現像ローラ32の回転方向上流側の位置に、こ
の現像ローラ32の表面と所定の間隔を介するようにし
て規制板33を設けるようにした。
【0027】また、上記のケーシング30内においては
隔壁34を設け、上記現像ローラ32の近傍の現像剤供
給室35内に現像剤を撹拌しながら現像ローラ32に供
給する撹拌供給部材35aを設ける一方、この現像剤供
給室35と上記の隔壁34によって分離された現像剤搬
送室36内に搬送スクリュウ36aを設けるようにし
た。
【0028】さらに、この現像装置3においては、図8
に示すように、上記ケーシング30の両側にそれぞれ外
側へ向けてハウジング収容部37を形成し、このハウジ
ング収容部37内にハウジング37aを嵌着させると共
に、上記現像ローラ32の回転軸32bをケーシング3
0の両側に設けられた孔30aを通してこのハウジング
収容部37内に導き、ハウジング収容部37内に設けら
れた軸受32cを介して上記ハウジング37aに回転可
能に支持させ、このように回転可能に支持された回転軸
32bを介して駆動手段(図示せず)により現像ローラ
32を回転駆動させるようにした。
【0029】また、このハウジング収容部37内におい
ては、上記現像ローラ32の回転軸32bに対して、現
像ローラ32より若干大きい径になったスペーサコロ3
8を軸受38aを介して回転自在に取り付けると共に、
この軸受38aと上記のように現像ローラ32の回転軸
32bを支持する軸受32cとの間にスペーサリング3
8bを取り付け、さらにスペーサコロ32が取り付けら
れた上記軸受38aの外側に抜け止めのストッパ38c
を取り付けるようにした。
【0030】そして、上記のように現像ローラ32の外
径より若干大きい径になったスペーサコロ32を感光体
ドラム1の軸方向両側部におけるフランジ13の外周面
に当接させて、現像ローラ32と感光体ドラム1との間
に所望の現像ギャップDsを形成するようにした。
【0031】ここで、上記のように感光体ドラム1の曲
率と対応する曲板状に形成されたシール部材31をこの
現像装置3の両側部に設けるにあたり、この実施例のも
のにおいては、図8〜図10に示すように、このシール
部材31をハウジング収容部37内に設けられた上記ハ
ウジング37aにおける感光体ドラム1側の面に取り付
けると共に、スペーサコロ32が感光体ドラム1の両側
におけるフランジ13の外周面に当接するのを邪魔しな
いように、スペーサコロ32が感光体ドラム1のフラン
ジ13と当接する部分だけを切り取って、このシール部
材31を凹形状に形成した。
【0032】そして、このように凹形状に形成されたシ
ール部材31をスペーサコロ32と同様に感光体ドラム
1の軸方向両側部におけるフランジ13の外周面に当接
させて、滑剤91となる樹脂ビーズ91をこのシール部
材31から上記フランジ13の外周面に供給するように
した。
【0033】なお、この実施例においては、スペーサコ
ロ32が感光体ドラム1の軸方向両側部におけるフラン
ジ13の外周面に当接するのをシール部材31が邪魔し
ないようにするため、このシール部材31を凹形状に形
成するようにしたが、シール部材31の形状は、特にこ
のようなものに限定されるものではなく、スペーサコロ
32が感光体ドラム1の軸方向両側部におけるフランジ
13の外周面に当接するのを邪魔しないようになってお
ればよく、例えば、図11及び図12に示すように、上
記のシール部材31を鉤型状に形成したり、また図13
に示すように、スペーサコロ32がフランジ13に当接
する部分において、シール部材31に開口部31aを設
け、この開口部31aからスペーサコロ32を突出させ
て、スペーサコロ32がフランジ13に当接するように
してもよい。
【0034】また、上記のように樹脂ビーズ91で形成
されたシール部材31を感光体ドラム1の軸方向両側部
におけるフランジ13の外周面に当接させ、このシール
部材31から樹脂ビーズ91を供給するようにした場
合、樹脂ビーズ91の供給によって、このシール部材3
1の厚みが次第に薄くなって感光体ドラム1との間に隙
間が生じ、シール部材31から上記フランジ13の外周
面に樹脂ビーズ91がうまく供給されなくなったり、シ
ール部材31と感光体ドラム1との隙間からトナー等が
飛散したりするおそれがある。
【0035】このため、上記のように樹脂ビーズ91で
形成されたシール部材31を用いる場合には、図14に
示すように、ハウジング37a側から突出するように板
バネ311を設け、この板バネ311に上記のシール部
材31を取り付け、この板バネ311によってシール部
材31を感光体ドラム1におけるフランジ13の外周面
に押し付けるようにしたり、あるいは、図15に示すよ
うに、上記のシール部材31を保持部材312に保持さ
せると共に、この保持部材312とハウジング37aと
にそれぞれガイド部材313を設け、このガイド部材3
13により保持部材312に保持されたシール部材31
ががたつかないようにし、この保持部材をバネ314に
よって感光体ドラム1側に付勢して、シール部材31を
感光体ドラム1におけるフランジ13の外周面に押し付
けるようにするとよい。
【0036】そして、上記の現像装置3においては、現
像剤搬送室36内における現像剤がこの現像剤搬送室3
6内に設けられた搬送スクリュウ36aにより混合撹拌
されながら上記の現像剤供給室35に送り込まれ、この
ように送り込まれてきた現像剤が、この現像剤供給室3
5内に設けられた撹拌供給部材35aによって現像ロー
ラ32に供給されるようになる。
【0037】このようにして現像ローラ32に現像剤が
供給されると、供給された現像剤は現像ローラ32内に
設けられた上記マグネットローラ32aからの磁力によ
って拘束されながら、現像ローラ32の回転に伴い、こ
の現像ローラ32上において磁気穂を形成しながら感光
体ドラム1側に導かれるようになる。
【0038】そして、このように現像剤が感光体ドラム
1に導かれる途中において、現像ローラ32の表面と所
定の間隔を介して設けられた上記規制板33により現像
ローラ32上における現像剤の量が調整され、その後、
この現像ローラ32から感光体ドラム1の画像形成部分
に現像剤中におけるトナーが供給されて、感光体ドラム
1にトナー像が形成されると共に、この感光体ドラム1
の軸方向両側部におけるフランジ13の外周面に上記シ
ール部材31から樹脂ビーズ91が供給されるようにな
る。
【0039】次に、上記のような現像装置3を用いたこ
の実施例の電子写真装置によって転写紙に画像形成を行
い、前記のクリーニング装置6において、感光体ドラム
1の表面に圧接させた板状のクリーニング部材61の状
態を調べた。
【0040】ここで、この実施例の電子写真装置により
画像形成を行うにあたっては、上記の感光体ドラム1を
駆動手段(図示せず)によって回転させると共に、前記
帯電チャージャ2によって回転する感光体ドラム1の表
面を一様に帯電させ、このように帯電された感光体ドラ
ム1の表面に光学系9から画像に応じた露光を行い、こ
の感光体ドラム1表面の画像形成部分に静電潜像を形成
するようにした。
【0041】そして、このように静電潜像が形成された
感光体ドラム1の表面に、上記のようにして現像装置3
からトナーを供給して、感光体ドラム1に形成された静
電潜像部分にトナー像を形成すると共に、この感光体ド
ラム1の軸方向両側部におけるフランジ13の外周面に
上記シール部材31から樹脂ビーズ91を供給するよう
にした。
【0042】一方、転写紙については、給紙カセット8
1に収容された転写紙を給紙ローラ82によって引き出
し、このように引き出した転写紙を中間ローラ82を通
してタイミングローラ83に送るようにした。
【0043】次いで、上記のようにトナー像が形成され
た感光体ドラム1が回転して、トナー像が形成された部
分が転写チャージャ4の位置に導かれると、これと同期
させて、上記タイミングローラ83によって転写紙を転
写チャージャ4とトナー像が形成された感光体ドラム1
との間に送り込み、転写チャージャ4によって感光体ド
ラム1の表面に形成されたトナー像をこの転写紙上に転
写させ、その後、この転写紙を分離チャージャ5によっ
て感光体ドラム1から分離させるようにした。
【0044】そして、このように感光体ドラム1から分
離された転写紙を搬送ベルト85を経て定着ローラ86
に送り、この定着ローラ86により転写紙上に転写され
たトナー像を定着させた後、この転写紙を排紙ローラ8
7によって排紙トレイ84へ排出させるようにした。
【0045】一方、上記のようにして転写紙が分離され
た感光体ドラム1においては、その表面に転写紙に転写
されなかったトナーが残留しており、このようにトナー
が残留している部分が感光体ドラム1の回転によってク
リーニング装置6に導かれ、板状のクリーニング部材6
1が圧接されている箇所に達すると、このクリーニング
部材61によって感光体ドラム1の表面に残留している
トナーを除去するようにした。
【0046】そして、このように感光体ドラム1の表面
に残留しているトナーを除去した後は、この感光体ドラ
ム1の表面に前記イレーサ7から光を照射し、この感光
体ドラム1の表面における残留電位をキャンセルするよ
うにした。
【0047】ここで、上記のように感光体ドラム1の表
面に残留しているトナーを板状のクリーニング部材61
によって除去するようにした場合、このクリーニング部
材61の両端部が圧接される上記感光体ドラム1の軸方
向両側部におけるフランジ13の外周面には、トナーが
残留するということはないが、このフランジ13の外周
面には上記シール部材31から樹脂ビーズ91が供給さ
れているため、クリーニング部材61の両端部がフラン
ジ13の外周面に直接圧接されるということはなかっ
た。
【0048】この結果、この実施例の電子写真装置にお
いては、画像形成を繰り返して行っても、クリーニング
部材61の両端部が中央部より大きく摩耗するというこ
とがなく、このクリーニング部材61によって除去され
たトナー等が電子写真装置内に飛散するということがな
くなり、またこのクリーニング部材61が感光体ドラム
1の回転に伴ってめくれ上がるということもなく、転写
後における感光体ドラム1の表面に残留しているトナー
を安定して除去することができた。
【0049】なお、この実施例のものにおいては、感光
体ドラム1として、前記のように円筒状になった基体1
1の軸方向両側においてフランジ13が突出されたもの
を用い、この両側におけるフランジ13の表面にシール
部材31を圧接させて樹脂ビーズ91を供給するように
したが、感光体ドラム1として、上記のようにフランジ
13が基体11の軸方向両側に突出されていないものを
用いることも可能であり、この場合には、クリーニング
部材61の両端部が圧接される感光体ドラム1の軸方向
両側部の非画像部分において、上記基体11上に設けら
れた感光層12や、感光層12が設けられていない基体
11に上記のシール部材31を圧接させて、滑剤91と
なる樹脂ビーズ91を供給させるようにする。
【0050】また、この実施例においては、滑剤供給手
段9となるシール部材31として、前記のように樹脂ビ
ーズ91を圧縮加工して、感光体ドラム1の曲率と対応
する曲板状に形成したものを用いるようにしたが、シー
ル部材31もこのようなものに限定されるものではな
く、例えば、図16に示すように、上記のようなシール
部材31をブラシ31bで構成し、このブラシ31b内
に滑剤91となる樹脂ビーズ91を充填させ、このシー
ル部材31を、図17の(A),(B)に示すように、
感光体ドラム1の軸方向両側部においてその表面に押し
付け、上記ブラシ31b内に充填された樹脂ビーズ91
を感光体ドラム1の軸方向両側部の表面に供給するよう
にしてもよい。
【0051】また、図18の(A),(B)に示すよう
に、感光体ドラム1の軸方向両側部の表面に密接させる
シール部材31の後方部に樹脂ビーズ91を収納させる
滑剤収容部315を設けると共に、このシール部材31
に滑剤収容部315に収容された樹脂ビーズ91を感光
体ドラム1側に供給する供給孔31cを設け、滑剤収納
部315内に収容された樹脂ビーズ91を、バネ316
によって感光体ドラム1側に付勢された押出板317に
より上記供給孔31cを通して感光体ドラム1側に押し
出して、感光体ドラム1の軸方向両側部の表面に樹脂ビ
ーズ91を供給するようにしてもよい。
【0052】さらに、クリーニング部材61の両端部が
圧接される感光体ドラム1の軸方向両側部に滑剤91を
供給する滑剤供給手段9を設けるにあたり、この実施例
のものにおいては、上記のように現像装置3の両側部に
おけるシール部分に設けられるシール部材31を滑剤供
給手段9として利用するようにしたが、滑剤供給手段9
を設ける場所等は特に限定されず、クリーニング部材6
1の両端部が圧接される感光体ドラム1の軸方向両側部
に滑剤91を供給できるようになっておればよく、上記
シール部材31とは別にこのような滑剤供給手段9を設
けるようにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る電
子写真装置においては、現像装置によって像担持体の表
面に形成されたトナー像を転写させた後、この像担持体
の表面に板状のクリーニング部材を圧接させて、像担持
体の表面に残留するトナーをこのクリーニング部材によ
って除去するにあたり、クリーニング部材の両端部が圧
接される像担持体の両側部に滑剤供給手段から滑剤を供
給するようにしたため、現像装置からトナーを供給して
像担持体上にトナー像を形成する画像形成部分の幅が、
板状のクリーニング部材を圧接させて像担持体の表面に
残留するトナーを除去する幅に比べて狭く、クリーニン
グ部材の両端部が圧接される像担持体の両側部にトナー
が残留するということがない場合においても、上記の滑
剤供給手段から供給された滑剤によって、クリーニング
部材の両端部が像担持体の表面に直接圧接されるという
ことがなくなった。
【0054】この結果、この発明に係る電子写真装置に
おいては、上記のように板状のクリーニング部材を像担
持体の表面に圧接させて、像担持体の表面に残留するト
ナーを除去するにあたり、従来のように、クリーニング
部材の両端部が像担持体の表面に直接圧接されて、クリ
ーニング部材の両端部がその中央部より大きく摩耗する
ということがなく、このクリーニング部材の両端部から
トナー等が電子写真装置内に飛散するということがなく
なり、またこのクリーニング部材が像担持体の移動に伴
ってめくれ上がるということもなく、像担持体の表面に
残留するトナーを安定して除去できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】像担持体の表面に板状のクリーニング部材を圧
接させた状態を示した概略説明図である。
【図2】像担持体の表面に圧接させた板状のクリーニン
グ部材が像担持体の移動に伴ってめくれ上がった状態を
示した概略説明図である。
【図3】本発明の実施例における電子写真装置において
使用した感光体ドラムを示した説明図である。
【図4】本発明の実施例における電子写真装置の状態を
示した概略説明図である。
【図5】本発明の実施例における電子写真装置において
使用したシール部材の斜視図である。
【図6】本発明の実施例の電子写真装置において、シー
ル部材から像担持体の両側部に滑剤を供給する状態を示
した部分説明図である。
【図7】本発明の実施例における電子写真装置において
使用した現像装置の概略説明図である。
【図8】本発明の実施例における電子写真装置におい
て、現像装置のシール部分にシール部材を取り付けて像
担持体の表面に密接させた状態を示した部分断面説明図
である。
【図9】本発明の実施例における電子写真装置におい
て、現像装置のシール部分に取り付けたシール部材を、
像担持体の表面に密接させる状態を示した分解説明図で
ある。
【図10】本発明の実施例における電子写真装置におい
て、現像装置のシール部分にシール部材を取り付けて像
担持体の表面に密接させた状態を示した側面側からの部
分断面説明図である。
【図11】本発明の実施例における電子写真装置におい
て、シール部材の形状を鉤形状に変更させ、このシール
部材を現像装置のシール部分に取り付けて像担持体の表
面に密接させる状態を示した分解説明図である。
【図12】本発明の実施例における電子写真装置におい
て、シール部材の形状を鉤形状に変更させ、このシール
部材を現像装置のシール部分に取り付けて像担持体の表
面に密接させた状態を示した側面側からの部分断面説明
図である。
【図13】本発明の実施例における電子写真装置におい
て、開口部が形成されたシール部材を用い、このシール
部材を現像装置のシール部分に取り付けて像担持体の表
面に密接させる状態を示した分解説明図である。
【図14】本発明の実施例における電子写真装置におい
て、シール部材を板バネに取り付けて像担持体の表面に
押し付けた状態を示した概略図である。
【図15】本発明の実施例における電子写真装置におい
て、シール部材を保持部材に保持させて像担持体の表面
に押し付ける状態を示した概略図である。
【図16】本発明の実施例における電子写真装置におい
て使用するシール部材の変更例を示し、ブラシ内に滑剤
を充填させたシール部材の斜視図である。
【図17】ブラシ内に滑剤を充填させたシール部材から
像担持体の両側部に滑剤を供給する状態を示した部分説
明図である。
【図18】本発明の実施例における電子写真装置におい
て使用するシール部材の変更例を示し、滑剤収容部に収
容された滑剤をシール部材に設けられた供給孔を通して
像担持体の両側部に供給する状態を示した部分説明図で
ある。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体) 3 現像装置 4 転写チャージャ 6 クリーニング装置 9 滑剤供給手段 11 基体 12 感光層 13 フランジ 31 シール部材 31b ブラシ 31c 供給孔 32 現像ローラ 61 クリーニング部材 91 滑剤 315 滑剤収容部 316 バネ 317 押出板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像装置によって像担持体の表面に形成
    されたトナー像を転写させた後、この像担持体の表面に
    板状のクリーニング部材を圧接させて、像担持体の表面
    に残留するトナーをこのクリーニング部材によって除去
    するようにした電子写真装置において、上記クリーニン
    グ部材の両端部が圧接される像担持体の両側部に滑剤を
    供給する滑剤供給手段が設けられてなることを特徴とす
    る電子写真装置。
JP35566692A 1992-12-18 1992-12-18 電子写真装置 Pending JPH06186888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35566692A JPH06186888A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35566692A JPH06186888A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186888A true JPH06186888A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18445151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35566692A Pending JPH06186888A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06186888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054699A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2011203390A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanwa Techno Kk 電子写真のトナーなどの粉体の漏れ防止シール材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054699A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成ユニット
JP2011203390A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sanwa Techno Kk 電子写真のトナーなどの粉体の漏れ防止シール材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3951542A (en) Developer conveyor device
US5499090A (en) Image forming apparatus having a toner recycling mechanism
US5253016A (en) Contaminant control for scavengeless development in a xerographic apparatus
JP2625244B2 (ja) 現像装置
US4457257A (en) Developing device
JPH09319285A (ja) プロセスユニット
JP3451867B2 (ja) 定着ユニット及び画像形成装置
JPS6257991B2 (ja)
JPH06186888A (ja) 電子写真装置
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member
JP2001142366A (ja) 画像形成装置及びそのクリーニング方法
JP2001051496A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0627796A (ja) 現像器
JPS631583B2 (ja)
JP3465177B2 (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット
JP2000035736A (ja) 画像形成機のトナー回収装置
JPH0631480Y2 (ja) 現像装置
JP2863556B2 (ja) 電子写真現像装置
JP2859335B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPS6027404Y2 (ja) 静電複写機の現像装置
JP3369286B2 (ja) トナー供給装置
JP3130675B2 (ja) 一成分現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH063408Y2 (ja) 画像形成装置
JPH10239977A (ja) 一成分現像装置