JP4591821B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591821B2
JP4591821B2 JP2005033271A JP2005033271A JP4591821B2 JP 4591821 B2 JP4591821 B2 JP 4591821B2 JP 2005033271 A JP2005033271 A JP 2005033271A JP 2005033271 A JP2005033271 A JP 2005033271A JP 4591821 B2 JP4591821 B2 JP 4591821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
lower electrode
phase change
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005033271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222215A (ja
Inventor
勇 浅野
幸雄 藤
潔 中井
剛 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005033271A priority Critical patent/JP4591821B2/ja
Priority to CNB2006100064780A priority patent/CN100452418C/zh
Priority to US11/349,959 priority patent/US7675770B2/en
Publication of JP2006222215A publication Critical patent/JP2006222215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591821B2 publication Critical patent/JP4591821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/78Array wherein the memory cells of a group share an access device, all the memory cells of the group having a common electrode and the access device being not part of a word line or a bit line driver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Description

本発明は、半導体基板上に相変化材料を用いて形成され所望のビット情報を記憶保持する不揮発性の相変化メモリ装置に関するものである。
近年、携帯機器等の情報を記憶保持するために不揮発性メモリが広く用いられている。そして、次世代の不揮発性メモリとして、相変化材料の構造変化を利用した相変化メモリが注目されている。この相変化メモリは、例えばカルコゲナイド系の相変化材料を用いて半導体基板上に相変化層を堆積し、その所定領域に電極を介して電流を供給する構造を有している。このような構造により、相変化層の所定領域を加熱して高抵抗のアモルファス状態と低抵抗の結晶状態との間で自在に遷移させ、両者の抵抗値の変化を利用して所望のビット情報を書き換え可能に保持することができる(例えば、特許文献1、2参照)。この場合、電流供給のための1つのMOSトランジスタと1つの相変化メモリ素子を単位セルとして集積し、多ビットの相変化メモリを構築することが可能となる。
US6590807B2 US6567296B1
しかし、上記の従来の相変化メモリにおいては、ビット情報の書き換えの際の電流は十分大きくなるため、MOSトラジスタのゲート幅を大きく構成する必要がある。相変化メモリにおける単位セルの面積はMOSトランジスタのゲート幅によって規定されるので、単位セルの面積が大きくなることは避けられない。この場合、相変化メモリの記憶容量を大きく確保するほど、全体のチップ面積が増大していくので、高集積化を図る上で障害となる。
そこで、本発明はこれらの問題を解決するためになされたものであり、半導体基板上で一のMOSトランジスタに所定数の相変化メモリ素子を接続する構造とし、1ビット当たりの配置面積を小さくして高集積化に適した相変化メモリ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、半導体基板の上に形成され、第1の不純物領域と第2の不純物領域とを備える第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタ、前記第1の不純物領域、及び、前記第2の不純物領域の上に形成された第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の上に形成された第1の下部電極プレートと、前記第1の層間絶縁膜の中に形成され、前記第1の下部電極プレートから前記第1の不純物領域まで延伸する第1のプラグと、前記第1の下部電極プレート上に形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜の上に形成された複数の第1の相変化材料膜と、各々が、前記第2の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記複数の第1の相変化材料膜の対応する1つから前記第1の下部電極プレートまで延伸する複数の第1の下部電極プラグと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、一のMOSトランジスタと所定数の相変化メモリ素子を構成単位とし、それぞれの構成単位が所定数のビット情報を担うことにより全体の相変化メモリ装置が構成される。このように所定数の相変化メモリ素子が一のMOSトランジスタを共有するので、下部電極構造を介して十分な書き換え電流を確保するためにMOSトランジスタのゲート長を大きくした場合であっても個々の相変化メモリ素子当たりの配置面積を小さくすることができ、高集積化に適した相変化メモリ装置を実現することができる。
また、本発明の半導体装置において、前記第2の層間絶縁膜の上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜の上に形成された第2の相変化材料膜と、前記第2及び第3の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の相変化材料膜から前記第1の下部電極プレートまで延伸する第2の下部電極プラグと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置において、前記第2の層間絶縁膜の上に形成された第3の層間絶縁膜と、前記第3の層間絶縁膜の上に形成された第2の下部電極プレートと、前記第3の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の下部電極プレートから前記第1の下部電極プレートまで延伸する第2の下部電極プラグと、前記第2の下部電極プレートの上に形成された第4の層間絶縁膜と、前記第4の層間絶縁膜の上に形成された第2の相変化材料膜と、前記第4の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の相変化材料膜から前記第2の下部電極プレートまで延伸する第2の下部電極プラグと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置において、前記半導体基板の上であり、且つ、前記第1の絶縁層の中に形成され、前記第2の不純物領域を前記第1のトランジスタと共用し、第3の不純物領域を備える第2のトランジスタと、前記第1の層間絶縁膜の上であり、かつ、前記第2の絶縁膜の中に形成され、前記第1の下部電極プレートとは前記第2の層間絶縁膜によって電気的に分離される第3の下部電極プレートと、
前記第1の層間絶縁膜の中に形成され、前記第1のプラグとは前記第1の層間絶縁膜によって電気的に分離され、前記第3の下部電極プレートから前記第3の不純物領域まで延伸する第2のプラグと、各々が、前記第2の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記複数の第1の相変化材料膜の対応する1つから前記第3の下部電極プレートまで延伸する複数の第3の下部電極プラグと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置において、前記第1の層間絶縁膜の下に形成され、前記第1のトランジスタ、前記第1の不純物領域、及び、前記第2の不純物領域の上に形成された第5の層間絶縁膜と、前記第5の層間絶縁膜の上に形成され、前記第2の不純物領域に接続され、第1の方向に延伸するビット線と、各々が、前記複数の第1のメモリ素子の対応する1つの上に形成され、前記第1の方向に沿って延伸する複数の上部電極膜と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置において、前記第1のトランジスタが、第2の方向に延伸するゲート電極を有し、前記複数の第1の下部電極プラグが、前記第2の方向に沿って配置されることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置において、前記第1のトランジスタが、前記第1の方向に実質的に直交する第2の方向に延伸するゲート電極を有し、前記複数の第1の下部電極プラグが前記第2の方向に沿って配置されることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置において、前記第1の層間絶縁膜の下に形成され、前記第1のトランジスタ、前記第1の不純物領域、及び、前記第2の不純物領域の上に形成された第5の層間絶縁膜と、前記第5の層間絶縁膜の上に形成され、前記第2の不純物領域に接続され、第1の方向に延伸するビット線と、各々が、前記複数の第1のメモリ素子の対応する1つの上に形成され、前記第1の方向に沿って延伸する複数の上部電極膜とを備え、前記第1のトランジスタが、前記第1の方向に実質的に直交する第2の方向に延伸するゲート電極を有し、前記複数の第1の下部電極プラグが前記第2の方向に沿って配置され、前記第2のトランジスタが、前記第2の方向に延伸するゲート電極を有し、前記複数の第3の下部電極プラグが前記第2の方向に沿って配置されることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置において、前記第1の層間絶縁膜の中に形成され、前記第1の下部電極プレートから前記第1の不純物領域まで延伸する少なくとも1つの追加のプラグを備えることを特徴とする。
本発明によれば、半導体基板上に相変化層を堆積し、一のMOSトランジスタと所定数の相変化メモリ素子を構成単位として下部電極構造を介して電流を供給可能に構成したので、一のMOSトランジスタのゲート長を大きくして所定数の相変化メモリ素子に十分な書き換え電流を供給可能に構成した場合であっても、情報ビット当たりの配置面積を小さく保つことができるので、その分だけ相変化メモリ装置の集積度向上を図ることが可能となる。
以下、本発明を適用した実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態においては、相変化材料を用いた不揮発性の半導体記憶装置である相変化メモリ装置(以下、単に相変化メモリと呼ぶ)に対して本発明を適用する場合を説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態の相変化メモリの構成単位となる基本的な回路構成について説明する。図1に示す回路においては、MOSトランジスタTとそれに共通に接続された4つの相変化メモリ素子Mにより1つの単位回路Uが構成されている。4つの相変化メモリ素子Mには、それぞれ異なる素子選択線SLが接続され、個別に電流を供給できるようになっている。相変化メモリの全体回路は、同一の構成を備えた多数の単位回路Uを規則的に配置することにより構成される。なお、図1では、相変化メモリの全体回路のうち、2つの単位回路Uを含む回路部分を図示している。
MOSトランジスタTは、ゲートにワード線WLが接続されるとともに、ソース・ドレイン拡散層の一方にビット線BLが接続され、ソース・ドレイン拡散層の他方に素子選択線SL及び素子選択線SLを介して相変化メモリ素子Mが接続されるように構成されている。ワード線WLとビット線BLはそれぞれ所定の本数が設けられ、全体がマトリクス状に構成されている。各々のワード線WLとビット線BLの交点には、1つのMOSトランジスタTと4つの相変化メモリ素子Mからなる単位回路Uが配置されている。
相変化メモリ素子Mは、例えば、カルコゲナイド系の相変化材料であるGe、Sb、Teを用いて形成され、高抵抗と低抵抗の状態に応じた1ビットの情報を書き換え可能に記憶するメモリ素子(抵抗素子)として機能する。よって、1つのMOSトランジスタTに接続された4つの相変化メモリ素子Mは、4ビットの情報を担うことになる。相変化メモリ素子Mに保持される情報を書き換える場合は、高抵抗のアモルファス状態と低抵抗の結晶状態とを遷移させるための所定のパルスを印加する必要があり、そのための制御回路を半導体上に構成する必要がある。
なお、4つの相変化メモリ素子Mに接続された4つの素子選択線SLの電位を別々に制御することにより、4つの相変化メモリ素子Mから共通のMOSトランジスタTとビット線BLを経由して電流が流れる。これにより、4つの相変化メモリ素子Mに対し、個別に書込み動作と読出し動作を制御することができる。
以上のような構成において、MOSトランジスタTのゲート幅は各々の相変化メモリ素子Mの書き換え時に十分な電流を供給できる程度に大きくする必要があり、その分だけ半導体上の配置面積が大きくなる。しかし、本実施形態においては、1つのMOSトランジスタTのゲート幅を大きく構成したとしても、これを4つの相変化メモリ素子Mで共有するので、相変化メモリ全体では1ビット当たりの配置面積は小さくなり、高集積化に有利な構成となる。
次に、図2〜図19を参照して、本実施形態の相変化メモリの製造方法を説明し、併せて詳細なデバイス構造について説明する。
まず、図2に示すように、例えばP型シリコン単結晶からなる半導体基板10の主面に浅溝14を形成する。そして、浅溝14にシリコン酸化膜を埋設することにより素子分離領域15を形成する。例えば、この浅溝14は0.3μmの深さを有し、内壁には熱酸化法によりシリコン酸化膜を形成してもよい。素子分離領域15の形成の際、さらにシリコン酸化膜を堆積し、これをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して浅溝14内にのみシリコン酸化膜を残した状態にする。次いで、フォトレジストをマスクにしてリン(P)イオンをイオン注入し、n形ウエル11を形成する。さらに、フォトレジストをマスクにしてボロン(B)イオンをイオン注入し、p形ウエル12、13を形成する。
ここで、図2に示すように、相変化メモリの断面構造には、相変化メモリ素子領域と周辺回路領域の双方が含まれる。周辺回路領域は一般的なDRAMの製造工程と共通するため、以下の図3〜図19においては、周辺回路領域の構造の図示は省略して主に相変化メモリ素子領域の構造を図示するものとする。
次に、図3に示すように、活性化領域となるp形ウエル13に、熱酸化法によりゲート絶縁膜16を形成する。そして、半導体基板10の主面に、多結晶シリコン膜17を、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により50nmの膜厚で堆積した後、続いてタングステン膜18を、例えばスパッタ法により100nmの膜厚で堆積する。なお、多結晶シリコン膜17は、例えば、不純物としてリン(P)を導入して堆積すればよい。このとき、多結晶シリコン膜17とタングステン膜18との間には両者の反応を防止する目的で、例えば、スパッタ法により形成した窒化タングステン(WN)膜を挿入することが望ましい。
その後、シリコン窒化膜を、例えば200nm堆積する。さらに、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてパターニングすることにより、多結晶シリコン膜17及びタングステン膜18からなるゲート電極19を形成し、その上部にキャップ絶縁膜20を形成する。
次いで、キャップ絶縁膜20及びゲート電極19とフォトレジスト(不図示)をマスクとして、例えば、ヒ素(As)又はリン(P)を不純物としてイオン注入し、不純物領域21を形成する。この不純物領域21は、nチャネルMOSトランジスタのソース・ドレインとして機能する。また、併せて図示しない周辺回路領域において、例えばボロン(B)を不純物としてイオン注入し、PチャネルMOSトランジスタとして機能する不純物領域を形成する。
次に、図4に示すように、半導体基板10の全面にシリコン窒化膜を例えば30nm堆積する(成膜直後の状態は不図示)。その後、そのシリコン窒化膜に異方性ドライエッチングを施し、キャップ絶縁膜20及びゲート電極19の側壁に残る状態とし、これによりゲート電極19にシリコン窒化膜側壁22を形成する。
次いで、例えば500nmの膜厚のシリコン酸化膜をCVD法により形成し、その表面をCMP法により研磨して平坦化し、層間絶縁膜23を形成する。このとき、シリコン酸化膜としては、例えばTEOS(Tetra Methoxy Silane)を原料ガスとしてCVD法により形成されたTEOS酸化膜を用いてもよい。また、所定量のボロン(B)及びリン(P)をシリコン酸化膜中に導入した後、熱処理を加えることでシリコン酸化膜をリフローさせることも可能である。その後、CMP法を併用して平坦性を向上させ、層間絶縁膜23を形成することができる。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて、ビット線コンタクト24を開口する。このときのドライエッチングに際し、シリコン絶縁膜とシリコン窒化膜とのエッチング速度差を利用することにより、シリコン窒化膜側壁22及びキャップ絶縁膜20がエッチングされ難い条件下でゲート電極19に対して自己整合的に形成される。
ここで、図6には、ゲート電極19とビット線コンタクト24が開口された状態の相変化メモリの平面レイアウトを示している。図6に示すように、素子分離領域15により隔てられた長方形パターンの活性化領域RAが規則的に配置されている。そして、ワード線WLとなるゲート電極19が各々の活性化領域に2本ずつ配置され、その中間部に一つのビット線コンタクト24が配置される。このビット線コンタクト24は、下方のMOSトランジスタの拡散層とビット線BLを接続するために設けられ(製造方法については後述する)、これにより活性化領域RAの2本のワード線WLは共通のビット線BLに接続されることになる。
このとき、図6に示すように、活性化領域RAの2本のワード線WLは、ビット線コンタクト24を迂回するようなパターンで配置されている。よって、ビット線コンタクト24に近接する部分では、ワード線WL同志の間隔をある程度広くする一方、ビット線コンタクト24に近接しない部分では、2本のワード線WLを最小加工寸法で配置可能となり、配置面積を縮小するのに有効である。なお、ワード線WLのパターンは、主要な部分において直線状にパターニングされ、その加工限界においてもフォトリソグラフィを容易に行うことができる。
一方、図5において、ビット線コンタクト24の開口後、半導体基板10の主面に、例えばタングステン膜25を成膜する。このとき、不純物領域21においてビット線コンタクト24が接触するソース、ドレインの領域との間で良好な電気的導通を確保するため、予めコバルト(Co)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等の高融点金属のシリサイド膜を形成しておくことが望ましい。
なお、ビット線コンタクト24の開口以降の工程での半導体基板10の主面の平坦性を向上させる必要がある。そのため、例えば、堆積したタングステン膜25をCMP法により研磨してメタルプラグを形成し、その上部に改めてタングステン膜を堆積し、リソグラフィ技術とドライエッチング技術とにより所望のビット線を加工してもよい。
図7には、タングステン膜25によるビット線BLが形成された状態の相変化メモリの平面レイアウトを示している。図7に示すように、隣接する活性化領域RA(P形ウエル13)内において各ビット線コンタクト24を結ぶ方向にビット線BLが配置されている。よって、ワード線WL(ゲート電極19)とビット線BL(タングステン膜25)は、互いに直交する方向に配置されることになる。これにより、ビット線BLに関連する回路部分と、ワード線WLに関連する回路部分は、半導体基板10における別々の一端に集積させることができ、効率的な平面レイアウトを構成可能となる。
次に、図8に示すように、半導体基板10の主面に層間絶縁膜26を形成する。この層間絶縁膜26としては、上述したTEOS酸化膜を用いればよい。このとき、平坦性を向上させるため、上述のCMP法により研磨する工程を追加してもよい。
次に、図9に示すように、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて、下部電極プレートコンタクト27を開口する。このときのドライエッチングに際し、シリコン絶縁膜とシリコン窒化膜とのエッチング速度差を利用することにより、ゲート電極19の側面に形成されているシリコン窒化膜側壁22及びキャップ絶縁膜20がエッチングされ難い条件下でゲート電極19に対して自己整合的に形成される。
ここで、図10には、下部電極プレートコンタクト27が開口された状態の相変化メモリの平面レイアウトを示している。下部電極プレートコンタクト27は、平行する2本のワード線WLの外側に露出する活性化領域RA上に形成される。なお、図10においては、各々の活性化領域RA内には、4つの下部電極プレートコンタクト27が4隅に配置される例を示している。下部電極プレートコンタクト27は、相変化メモリ素子とMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層との配線構造に必要であるため、その個数を多く配置するのが配線の抵抗成分を低減する上で望ましい。ただし、各々の活性化領域RA内に少なくとも1つの下部電極プレートコンタクト27を形成すれば、本実施形態の相変化メモリを構築することができる。
そして、図9に示すように、開口された下部電極プレートコンタクト27の中に、プラグ28a(本発明の第1のプラグに相当)を形成する。このプラグ28aは、例えば、CVD法によりタングステン膜を形成した後に、CMP法により研磨して形成すればよい。その後、さらに例えばタングステン膜を堆積して、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いることにより下部電極プレート28b(本発明の共通プレートに相当)を形成する。なお、プラグ28aが接触する各下地との良好な電気的導通を確保するため、予めコバルト(Co)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等のシリサイド膜を形成しておくことが望ましい。
ここで、図11には、下部電極プレート28bが形成された状態の相変化メモリの平面レイアウトを示している。各々の活性化領域RAには、下部電極プレート28bが2個ずつ配置され、それぞれ上述の4つの下部電極プレートコンタクト27のうちの2個に接続される構造となっている。これにより、後続の工程で形成される相変化メモリ素子を、同一のMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層に接続することができる。ただし、下部電極プレート28bを、少なくとも1つの下部電極プレートコンタクト27に接続すれば、本実施形態の相変化メモリを構築することができる。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて、下部電極コンタクト32を開口する。まず、半導体基板10の主面に絶縁膜29を形成し、その上部にさらにハードマスク30を形成する。そして、ハードマスク30に下部電極コンタクト32aを開口し、続いて半導体基板10の主面に同様の膜を形成する。この膜に異方性ドライエッチングを施して下部電極コンタクト32aの開口部分の側壁にサイドウォールスペーサ31を形成する。このように形成することで、相変化メモリ素子の下部電極を小さく構築できるため、発熱効率を高めるのに有用である。最終的に、ハードマスク30とサイドウォールスペーサ31をマスクにして、ドライエッチング技術を用いて下部電極コンタクト32が開口される。これにより、下部電極コンタクト32aの開口径より小さいな下部電極コンタクト32を形成可能となる。
ここで、図13には、下部電極コンタクト32が開口された状態の相変化メモリの平面レイアウトを示している。各々の下部電極プレート28bについて、4つの下部電極コンタクト32が接続される。図13に示されるように、1つの下部電極プレート28bにおける4つの下部電極コンタクト32の配置は、一直線上の配列ではなく、交互に横方向のオフセットを持たせた配列になっている。隣接する下部電極コンタクト32間の距離を最小加工寸法にして配置することを前提にすると、一直線上の配列に比べて、交互にオフセットを持たせた配列の場合、4つの下部電極コンタクト32が占める全体の長さを短縮可能となり、配置面積を縮小する効果がある。
次に、図14に示すように、下部電極となる導電性膜として、例えばタングステン膜33を半導体基板1の全面に堆積する。タングステン膜33の堆積には、例えばCVD法を用いればよい。
次に、図15に示すように、堆積されたタングステン膜33を、例えばCMP法により研磨することで、下部電極プラグ33a(本発明の第2のプラグに相当)を形成する。この下部電極プラグ33aは、電流供給時に発熱して相変化メモリ素子の温度を上昇させて構造変化を生じさせる役割を担っている。下部電極プラグ33aの材料としては発熱の点で高抵抗の材料がより好ましく、例えば、タングステンを用いるほか、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタンアルミ(TiAlN)等の高融点金属及びその窒化物、あるいはシリサイド窒化膜(例えば、TiSiN)を用いることが好ましい。
次いで、相変化材料であるカルコゲナイド膜34と上部電極膜35を例えばスパッタ法により半導体基板10の全面に堆積する。カルコゲナイド膜34は、例えば、GeSbTeを膜厚50nmから200nmの範囲で堆積し、上部電極膜35としては、例えば、タングステン膜を膜厚50nmで堆積すればよい。その後、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて、カルコゲナイド膜34及び上部電極膜35を一括して加工することにより、所望の相変化メモリ素子に電流を供給するための素子選択線SLをパターニングする。
なお、カルコゲナイド膜34としては、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、セレン(Se)、のいずれか2つ以上を含む材料を用いることができる。また、上部電極膜35の材料としては発熱の点で高抵抗の材料がより好ましく、例えば、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタンアルミ(TiAlN)等の高融点金属およびその窒化物、あるいはシリサイド窒化膜(例えば、TiSiN)を用いることが好ましい。
ここで、図16には、一体的に形成されたカルコゲナイド膜34と上部電極膜35に対応する素子選択線SLがパターンニングされた状態の相変化メモリの平面レイアウトを示している。素子選択線SLは、その延伸方向がビット線BLと同一の方向になるように配置され、ワード線WLとは直交方向に配置される、本実施形態においては、互いにMOSトランジスタを共有する4つの相変化メモリ素子は、それぞれ異なる独立した素子選択線SLに接続される。これにより、素子選択線SLに接続される制御回路の部分は、回路規模が大きいワード線WLに関連する回路部分と別々の一端に集積させることができ、より効率的な平面レイアウトを構成可能となる。
次に、図17に示すように、半導体基板10の全面に層間絶縁膜36を堆積する。この層間絶縁膜36としては、例えば、プラズマ成膜によるシリコン酸化膜を用いればよい。このとき、素子選択線SLに起因する段差を解消するため、例えば、CMP法により研磨することで表面を平坦化することが望ましい。
さらに、第2層配線38を形成し、この第2層配線38と素子選択線SLあるいはビット線BL等が形成されるタングステン膜25との間は、接続孔37を介して接続される。第2層配線38は、例えば、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)及び窒化チタンの積層で形成することができる。また、接続孔37は、チタン(Ti)、窒化チタン及びタングステンの積層で形成することができる。なお、第2層配線38の上部に、さらに層間絶縁膜を介して第3層配線あるいはそれ以上の配線層(不図示)を設けてもよい。
以上の各工程により、本実施形態の相変化メモリのデバイス構造が完成する。ここで、完成した状態の相変化メモリに関する詳細な断面構造を示す。図16におけるワード線WLに直交する2断面(A−A’断面、B−B’断面)に対応して、図18(a)にA−A’断面構造図を示すとともに、図18(b)にB−B’断面構造図を示す。また、図16におけるワード線WLに平行なC−C断面に対応して、図19にC−C’断面構造図を示す。なお、図2〜図17に含まれる各断面構造図は、A−A’断面とB−B’断面とを混在させて表現した図である。
本実施形態の相変化メモリにおいては、上記の構造に限られることなく多様な変形例がある。図20は、本実施形態の第1の変形例の断面構造図であり、本実施形態における図19のC−C‘断面構造図に対応する図である。第1の変形例においては、下部電極プラグ40aに接続されるカルコゲナイド膜41aと上部電極膜42aからなる第1層と、下部電極プラグ40bに接続されるカルコゲナイド膜41bと上部電極膜42bからなる第2層とを含む2階層に積層形成されている。このような構造により、素子選択線SLを配置するために必要な面積を小さくすることができ、その結果、相変化メモリにおいて情報ビット単位の面積の縮小に応じて、全体の配置面積を縮小可能となる。
図21は、本実施形態の第2の変形例の断面構造図であり、第1の変形例と同様に図19のC−C’断面構造図に対応する図である。第2の変形例においては、下部電極プラグ50aに接続されるカルコゲナイド膜51aと上部電極膜52aからなる第1層については第1の変形例と同様であるが、第2層の構造が異なっている。すなわち、下部電極プレート28bの上部にプラグ53を介して第2層の下部電極プレート54を構成して層間絶縁膜55を堆積する。そして、第2層において下部電極プラグ50bに接続されるカルコゲナイド膜51bと上部電極膜52bからなる第2層を形成している。このように下部電極プレート28b、54を含めて2階層に積層形成し、相変化メモリにおいて情報ビット単位の面積の縮小に応じて、全体の配置面積を縮小可能となる。
なお、第1の変形例及び第2の変形例においては、いずれも2階層の構造を示しているが、より積層数を増やして多階層で構成してもよい。
以上、本実施形態に基づいて本発明について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。例えば、本実施形態においては、相変化メモリ素子としてカルコゲナイド系の相変化材料を用いる場合を説明したが、同様の機能を実現できる他の相変化材料を用いた場合であっても広く本発明を適用することができる。また、本実施形態の相変化メモリにおける電極構造やMOSトランジスタの構造は、本実施形態に構造に限定されず、多様な形態を採用することができる。
本実施形態の相変化メモリの構成単位となる基本的な回路構成を示す図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において初期段階の工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法においてゲート電極19を形成する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法においてシリコン窒化膜側壁22と層間絶縁膜23を形成する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法においてビット線コンタクト24を開口してタングステン膜25を成膜する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において活性化領域の2本のワード線WLが配置された状態の平面レイアウト図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法においてビット線BLが形成された状態の平面レイアウト図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において層間絶縁膜26を形成する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において下部電極プレートコンタクト27を開口してプラグ28aと下部電極プレート28bを形成する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において下部電極プレートコンタクト27が開口された状態の平面レイアウト図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において下部電極プレート28bが形成された状態の平面レイアウト図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において下部電極コンタクト32を開口する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において下部電極コンタクト32が開口された状態の平面レイアウト図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法においてタングステン膜33を堆積する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において下部電極プラグ33aを形成してカルコゲナイド膜34と上部電極膜35を堆積する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において素子選択線SLがパターニングされた状態の平面レイアウト図である。 本実施形態の相変化メモリの製造方法において層間絶縁膜36を堆積し、接続孔37と第2層配線38を形成する工程を示す断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリに関し、図16におけるワード線WLに直行する2断面に対応して、A−A’断面構造図とB−B’断面構造図を示す図である。 本実施形態の相変化メモリに関し、図16におけるワード線WLに平行な断面に対応して、C−C’断面構造図を示す図である。 本実施形態の相変化メモリにおいて第1の変形例の断面構造図である。 本実施形態の相変化メモリにおいて第2の変形例の断面構造図である。
符号の説明
10…半導体基板
11…n型ウエル
12、13…p型ウエル
14…浅溝
15…素子分離領域
16…ゲート絶縁膜
17…多結晶シリコン膜
18…タングステン膜
19…ゲート電極
20…キャップ絶縁膜
21…不純物領域
22…シリコン窒化膜側壁
23…層間絶縁膜
24…ビット線コンタクト
25…タングステン膜
26…層間絶縁膜
27…下部電極プレートコンタクト
28a…プラグ
28b…下部電極プレート
29…層間絶縁膜
30…ハードマスク
31…サイドウォールスペーサ
32、32a…下部電極コンタクト
33…タングステン膜
33a…下部電極プラグ
34…カルコゲナイド膜
35…上部電極膜
36…層間絶縁膜
37…接続孔
38…第2層配線

Claims (9)

  1. 半導体基板の上に形成され、第1の不純物領域と第2の不純物領域とを備える第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタ、前記第1の不純物領域、及び、前記第2の不純物領域の上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に形成された第1の下部電極プレートと、
    前記第1の層間絶縁膜の中に形成され、前記第1の下部電極プレートから前記第1の不純物領域まで延伸する第1のプラグと、
    前記第1の下部電極プレート上に形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜の上に形成された複数の第1の相変化材料膜と、
    各々が、前記第2の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記複数の第1の相変化材料膜の対応する1つから前記第1の下部電極プレートまで延伸する複数の第1の下部電極プラグと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の層間絶縁膜の上に形成された第3の層間絶縁膜と、
    前記第3の層間絶縁膜の上に形成された第2の相変化材料膜と、
    前記第2及び第3の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の相変化材料膜から前記第1の下部電極プレートまで延伸する第2の下部電極プラグと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の層間絶縁膜の上に形成された第3の層間絶縁膜と、
    前記第3の層間絶縁膜の上に形成された第2の下部電極プレートと、
    前記第3の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の下部電極プレートから前記第1の下部電極プレートまで延伸する第2の下部電極プラグと、
    前記第2の下部電極プレートの上に形成された第4の層間絶縁膜と、
    前記第4の層間絶縁膜の上に形成された第2の相変化材料膜と、
    前記第4の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の相変化材料膜から前記第2の下部電極プレートまで延伸する第2の下部電極プラグと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板の上であり、且つ、前記第1の絶縁層の中に形成され、前記第2の不純物領域を前記第1のトランジスタと共用し、第3の不純物領域を備える第2のトランジスタと、
    前記第1の層間絶縁膜の上であり、かつ、前記第2の絶縁膜の中に形成され、前記第1の下部電極プレートとは前記第2の層間絶縁膜によって電気的に分離される第3の下部電極プレートと、
    前記第1の層間絶縁膜の中に形成され、前記第1のプラグとは前記第1の層間絶縁膜によって電気的に分離され、前記第3の下部電極プレートから前記第3の不純物領域まで延伸する第2のプラグと、
    各々が、前記第2の層間絶縁膜の中に形成され、前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記複数の第1の相変化材料膜の対応する1つから前記第3の下部電極プレートまで延伸する複数の第3の下部電極プラグと、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の層間絶縁膜の下に形成され、前記第1のトランジスタ、前記第1の不純物領域、及び、前記第2の不純物領域の上に形成された第5の層間絶縁膜と、
    前記第5の層間絶縁膜の上に形成され、前記第2の不純物領域に接続され、第1の方向に延伸するビット線と、
    各々が、前記複数の第1のメモリ素子の対応する1つの上に形成され、前記第1の方向に沿って延伸する複数の上部電極膜と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のトランジスタが、第2の方向に延伸するゲート電極を有し、
    前記複数の第1の下部電極プラグが、前記第2の方向に沿って配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のトランジスタが、前記第1の方向に実質的に直交する第2の方向に延伸するゲート電極を有し、
    前記複数の第1の下部電極プラグが前記第2の方向に沿って配置されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の層間絶縁膜の下に形成され、前記第1のトランジスタ、前記第1の不純物領域、及び、前記第2の不純物領域の上に形成された第5の層間絶縁膜と、
    前記第5の層間絶縁膜の上に形成され、前記第2の不純物領域に接続され、第1の方向に延伸するビット線と、
    各々が、前記複数の第1のメモリ素子の対応する1つの上に形成され、前記第1の方向に沿って延伸する複数の上部電極膜と、を備え、
    前記第1のトランジスタが、前記第1の方向に実質的に直交する第2の方向に延伸するゲート電極を有し、
    前記複数の第1の下部電極プラグが前記第2の方向に沿って配置され、
    前記第2のトランジスタが、前記第2の方向に延伸するゲート電極を有し、
    前記複数の第3の下部電極プラグが前記第2の方向に沿って配置されることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の層間絶縁膜の中に形成され、前記第1の下部電極プレートから前記第1の不純物領域まで延伸する少なくとも1つの追加のプラグを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2005033271A 2005-02-09 2005-02-09 半導体装置 Active JP4591821B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033271A JP4591821B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 半導体装置
CNB2006100064780A CN100452418C (zh) 2005-02-09 2006-02-09 相变存储器装置
US11/349,959 US7675770B2 (en) 2005-02-09 2006-02-09 Phase change memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033271A JP4591821B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222215A JP2006222215A (ja) 2006-08-24
JP4591821B2 true JP4591821B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36779753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033271A Active JP4591821B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7675770B2 (ja)
JP (1) JP4591821B2 (ja)
CN (1) CN100452418C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127583A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Elpida Memory Inc 不揮発性半導体記憶装置及び相変化メモリ
KR100819560B1 (ko) 2007-03-26 2008-04-08 삼성전자주식회사 상전이 메모리소자 및 그 제조방법
KR100809725B1 (ko) 2007-03-27 2008-03-07 삼성전자주식회사 스트랩핑 콘택 피치가 개선된 반도체 메모리소자
US7817454B2 (en) 2007-04-03 2010-10-19 Micron Technology, Inc. Variable resistance memory with lattice array using enclosing transistors
US7704788B2 (en) 2007-04-06 2010-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating multi-bit phase-change memory devices and devices formed thereby
US7989251B2 (en) * 2007-05-14 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Variable resistance memory device having reduced bottom contact area and method of forming the same
TWI336128B (en) * 2007-05-31 2011-01-11 Ind Tech Res Inst Phase change memory devices and fabrication methods thereof
DE102008032067A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zum Bilden von Phasenänderungsspeichern mit unteren Elektroden
KR101370275B1 (ko) 2007-08-21 2014-03-05 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5326080B2 (ja) * 2007-08-22 2013-10-30 株式会社アルバック 相変化メモリ装置の製造方法
JP5435857B2 (ja) * 2007-11-07 2014-03-05 スパンション エルエルシー 半導体装置
JP5175526B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
CN101471130B (zh) * 2007-12-25 2011-08-24 财团法人工业技术研究院 相变存储器与相变存储器的控制方法
US7961506B2 (en) * 2008-02-05 2011-06-14 Micron Technology, Inc. Multiple memory cells with rectifying device
US8158965B2 (en) * 2008-02-05 2012-04-17 Macronix International Co., Ltd. Heating center PCRAM structure and methods for making
JP2010016193A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toshiba Corp 抵抗変化型メモリ
TWI394273B (zh) * 2008-07-16 2013-04-21 United Microelectronics Corp 相變化記憶體
US10103325B2 (en) * 2016-12-15 2018-10-16 Winbond Electronics Corp. Resistance change memory device and fabrication method thereof
US10818729B2 (en) * 2018-05-17 2020-10-27 Macronix International Co., Ltd. Bit cost scalable 3D phase change cross-point memory

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320030A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nec Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2003100071A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2003197876A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Hynix Semiconductor Inc マグネチックram
JP2003249073A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004186553A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性メモリセル及び不揮発性半導体記憶装置
JP2004311015A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 低電流高速相変化メモリ素子及びその駆動方法
JP2004336054A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブを利用した半導体素子の配線形成方法およびその方法により製造された半導体素子
JP2004349709A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2004349504A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2007511895A (ja) * 2003-05-15 2007-05-10 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 1T‐nメモリセル積層構造体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169599B2 (ja) * 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
JP2002231721A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6590807B2 (en) * 2001-08-02 2003-07-08 Intel Corporation Method for reading a structural phase-change memory
US6567296B1 (en) * 2001-10-24 2003-05-20 Stmicroelectronics S.R.L. Memory device
DE60205569T2 (de) * 2001-12-21 2006-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba MRAM mit gestapelten Speicherzellen
EP1326254B1 (en) * 2001-12-27 2009-02-25 STMicroelectronics S.r.l. Architecture of a phase-change nonvolatile memory array
JP3999549B2 (ja) * 2002-04-01 2007-10-31 株式会社リコー 相変化材料素子および半導体メモリ
US6850432B2 (en) * 2002-08-20 2005-02-01 Macronix International Co., Ltd. Laser programmable electrically readable phase-change memory method and device
JP4254293B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-15 株式会社日立製作所 記憶装置
US7286378B2 (en) * 2003-11-04 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Serial transistor-cell array architecture
KR100647218B1 (ko) * 2004-06-04 2006-11-23 비욘드마이크로 주식회사 고집적 상변화 메모리 셀 어레이 및 이를 포함하는 상변화메모리 소자
US7233520B2 (en) * 2005-07-08 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Process for erasing chalcogenide variable resistance memory bits

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320030A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Nec Corp 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2003100071A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2003249073A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003197876A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Hynix Semiconductor Inc マグネチックram
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2004186553A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性メモリセル及び不揮発性半導体記憶装置
JP2004311015A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 低電流高速相変化メモリ素子及びその駆動方法
JP2004336054A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブを利用した半導体素子の配線形成方法およびその方法により製造された半導体素子
JP2007511895A (ja) * 2003-05-15 2007-05-10 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド 1T‐nメモリセル積層構造体
JP2004349504A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2004349709A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1819256A (zh) 2006-08-16
US7675770B2 (en) 2010-03-09
CN100452418C (zh) 2009-01-14
JP2006222215A (ja) 2006-08-24
US20060176724A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591821B2 (ja) 半導体装置
JP4345676B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5474272B2 (ja) メモリ装置及びその製造方法
EP1431982B1 (en) Method of fabricating 1T1R resistive memory array
US7514704B2 (en) Phase-change memory device and method of manufacturing the same
CN1819297B (zh) 侧壁有源接脚存储器及其制造方法
EP2062307B1 (en) Method for controlled formation of the resistive switching material in a resistive switching device and devices obtained thereof
KR100862675B1 (ko) 자기-정렬된 처리를 이용하여 제조된 상 변화 메모리
US20080083918A1 (en) Storage Element
US20210043834A1 (en) Method and apparatus providing multi-planed array memory device
JP2010503194A (ja) 抵抗スイッチングデバイスの製造方法および該方法で得られるデバイス
JP2008277543A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008311641A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009033177A (ja) 積層されたnand型抵抗性メモリセルストリングを含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR20070090811A (ko) 자기-정렬된 처리를 이용하여 제조된 상 변화 메모리
US7868315B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7678642B2 (en) Method for manufacturing phase change memory device using a patterning process
JP4428228B2 (ja) 半導体装置
JP2008078183A (ja) 相変化メモリ装置および相変化メモリ装置の製造方法
JP2006332671A (ja) 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2014045224A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4591821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250