JP5606479B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5606479B2
JP5606479B2 JP2012065789A JP2012065789A JP5606479B2 JP 5606479 B2 JP5606479 B2 JP 5606479B2 JP 2012065789 A JP2012065789 A JP 2012065789A JP 2012065789 A JP2012065789 A JP 2012065789A JP 5606479 B2 JP5606479 B2 JP 5606479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
wirings
wiring
dummy wiring
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012065789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197500A (ja
Inventor
康幸 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012065789A priority Critical patent/JP5606479B2/ja
Priority to US13/599,153 priority patent/US9252097B2/en
Priority to TW102106468A priority patent/TWI545729B/zh
Priority to CN201310074724.6A priority patent/CN103325807B/zh
Publication of JP2013197500A publication Critical patent/JP2013197500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606479B2 publication Critical patent/JP5606479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/25Multistable switching devices, e.g. memristors based on bulk electronic defects, e.g. trapping of electrons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本明細書に記載の実施の形態は、半導体記憶装置に関する。
近年、半導体装置の集積度が高くなることに伴い、これを構成するトランジスタ等の回路パターンはますます微細化している。このパターンの微細化には、単に線幅が細くなるだけではなく、パターンの寸法精度や位置精度の向上も要請される。この事情は半導体記憶装置に関しても例外ではない。
従来知られており、市場にも投入されているDRAM、SRAM、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置は、いずれもMOSFETをメモリセルに使用している。このため、パターンの微細化に伴い、微細化の比率を上回る比率での寸法精度の向上が要請されている。このため、これらのパターンを形成するリソグラフィー技術にも、大きな負荷が課せられており、製品コストの上昇要因となっている。
近年、このようなMOSFETをメモリセルとして用いる半導体記憶装置の後継候補として、抵抗変化メモリが注目されている。このような抵抗変化メモリでは、交差するビット線とワード線の交点にメモリセルを形成するクロスポイント型セル構造を採用することができ、従来のメモリセルに比べ微細化が容易であり、また縦方向に積層構造とすることもできるので、メモリセルアレイの集積度の向上が容易であるという利点がある。
このようなクロスポイント型セル構造の半導体記憶装置では、メモリセルアレイと周辺回路との接続のため、半導体基板に垂直方向に延びるコンタクトが多数形成される。このようなコンタクトを形成する場合、層間絶縁膜の成膜特性が悪い・高密度化工程や熱工程による層間絶縁膜の最適化不足などの理由により、コンタクトにオープン不良が発生するという問題が生じている。このため、このようなオープン不良の発生を抑制する構造が望まれている。
特開2011−54758号公報
以下に記載の実施の形態は、クロスポイント型の半導体記憶装置において、コンタクトのオープン不良の発生を抑制し信頼性を高めた半導体記憶装置を提供することを目的としたものである。
以下に説明する実施の形態の半導体記憶装置は、第1方向に沿って伸びる複数の第1配線と、第1方向と交差する第2方向に沿って伸びる複数の第2配線と、これら第1配線及び第2配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを配列してなるメモリセルアレイとを備える。
前記メモリセルアレイの周囲の周辺領域には複数の第1ダミー配線領域が形成される。第1ダミー配線領域は、第1配線及び第2配線と同一の層に形成される第1ダミー配線及び第2ダミー配線により構成される。
また、コンタクトが、周辺領域において第1方向及び第2方向に対し垂直な第3方向に延びるように形成される。コンタクトの周囲には第2ダミー配線領域が形成される。この第2のダミー配線領域は、第1配線及び第2配線と同一の層に形成される第3ダミー配線及び第4ダミー配線により構成される。第2ダミー配線領域の面積の平均値は、複数の第1ダミー配線領域の面積の平均値よりも小さい。
実施の形態に係る半導体記憶装置(不揮発性メモリ)のブロック図である。 実施の形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイ(単位メモリセルアレイMAT00〜MAT04)の斜視図である。 図2Aのメモリセルアレイ1の一部拡大斜視図である。 図2BにおけるI−I’線の断面図である。 メモリセルMC1、MC2の断面図である。 実施の形態に係る非オーミック素子NOの具体例を示す図である。 メモリセルアレイ1が形成されるメモリ領域AR1、配線領域AR2、及び周辺領域PAのレイアウト例を示す。 メモリ領域AR1と配線領域AR2の平面図である。 メモリセルアレイ1(メモリ領域AR1)及び配線領域AR2の断面構造を示す概略図である。 第1ダミー配線領域DR1、第2ダミー配線領域DR2、及びコンタクトCL2の断面構造を示すだ概略図である。 第2ダミー配線領域DR2の構成例を示す。 第2ダミー配線領域DR2の構成例を示す。 第2ダミー配線領域DR2の構成例を示す。 第2ダミー配線領域DR2の構成例を示す。 第2ダミー配線領域DR2の構成例を示す。 第2ダミー配線領域DR2の構成例を示す。 第2ダミー配線領域DR2の構成例を示す。
以下、図面を参照して、発明の実施の形態を説明する。
先ず、図1〜図4を参照して、実施の形態に係る半導体記憶装置の概略構成について説明する。図1は、実施の形態に係る半導体記憶装置(不揮発性メモリ)のブロック図である。
図1に示すように、実施の形態に係る半導体記憶装置は、後述するReRAM(可変抵抗素子)を使用したメモリセルをマトリクス状に配置したメモリセルアレイ1を備える。メモリセルアレイ1のビット線BL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のビット線BLを制御し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しを行うカラム制御回路2が設けられている。
また、メモリセルアレイ1のワード線WL方向に隣接する位置には、メモリセルアレイ1のワード線WLを選択し、メモリセルのデータ消去、メモリセルへのデータ書き込み、及びメモリセルからのデータ読み出しに必要な電圧を印加するロウ制御回路3が設けられている。
データ入出力バッファ4は、図示しない外部のホストにI/O線を介して接続され、書き込みデータの受け取り、消去命令の受け取り、読み出しデータの出力、アドレスデータやコマンドデータの受け取りを行う。データ入出力バッファ4は、受け取った書き込みデータをカラム制御回路2に送り、カラム制御回路2から読み出したデータを受け取って外部に出力する。外部からデータ入出力バッファ4に供給されたアドレスは、アドレスレジスタ5を介してカラム制御回路2及びロウ制御回路3に送られる。また、ホストからデータ入出力バッファ4に供給されたコマンドは、コマンド・インターフェイス6に送られる。
コマンド・インターフェイス6は、ホストからの外部制御信号を受け、データ入出力バッファ4に入力されたデータが書き込みデータかコマンドかアドレスかを判断し、コマンドであれば受け取りコマンド信号としてステートマシン7に転送する。ステートマシン7は、このメモリ全体の管理を行うもので、ホストからのコマンドを受け付け、読み出し、書き込み、消去、データの入出力管理等を行う。また、外部のホストは、ステートマシン7が管理するステータス情報を受け取り、動作結果を判断することも可能である。また、このステータス情報は書き込み、消去の制御にも利用される。
また、ステートマシン7によってパルスジェネレータ9が制御される。この制御により、パルスジェネレータ9は任意の電圧、任意のタイミングのパルスを出力することが可能となる。ここで、形成されたパルスはカラム制御回路2及びロウ制御回路3で選択された任意の配線へ転送することが可能である。
なお、メモリセルアレイ1以外の周辺回路素子は配線層に形成されたメモリアレイ1の直下、又はその周辺の周辺了以域の半導体基板に形成可能である。
図2Aは、メモリセルアレイ1の斜視図である。図2Bは、メモリセルアレイ1の一部拡大斜視図である。図3Aは、図2BにおけるI−I′線で切断して矢印方向に見たメモリセル1つ分の断面図である。
メモリセルアレイ1は、一例として、図2Aに示すように、4つの単位セルアレイMAT01〜MAT04にて分割されて構成されている。各々の単位セルアレイMAT01〜MAT04は、メモリセルアレイ1の一部を有する。単位セルアレイMAT01〜MAT04は、図2Aに示すように2次元的に配置されている。なお、図2Aは、一例であり、メモリセルアレイ1は、4つ以上の単位セルアレイを有する構成であってもよい。また、メモリセルアレイ1は、3次元方向に積層された単位セルアレイを有する構成であってもよい。
単位セルアレイMAT01は、図2Bに示すように、下層から上層へと複数層のワード線WL1i(i=0〜2)、ビット線BL1i、ワード線WL2i、ビット線BL2i...を有する。そして、これらビット線BLとワード線WLとを上下に挟む位置に、メモリセルMCが複数層に亘ってマトリクス状に形成される。図2Bでは、図示の簡略化のため、2層のワード線WL、2層のビット線BLのみが図示されている。
ビット線BLは、同一方向(カラム方向)に延びるように形成されている。ワード線WLは、ビット線BLに直交(交差)する方向(ロウ方向)に延びるように形成されている。
図3Aに示すように、ワード線WLとビット線BLとの交差部に、メモリセルMC1〜3が形成されている。ビット線BL1iは、その上下のメモリセルMC1,MC2で共有されている。ワード線WL2iは、その上下のメモリセルMC2,MC3で共有されている。このようにして、上下のメモリセルMCでビット線BLとワード線WLが共有されるような形で、メモリセルMC、ビット線BL及びワード線WLが複数層に亘って積層される。
メモリセルMCは、図3Bに示すように、可変抵抗素子VRと非オーミック素子NOの直列接続回路からなる。図3Bは、メモリセルMC1、MC2を示す。
図3Bに示すように、メモリセルMC1は、ビット線BL1iからワード線WL1iに向かう方向に沿って、順にストッパ膜ST、バリアメタルBM、非オーミック素子NO、電極EL1、可変抵抗素子VR、電極EL2を備えている。一方、メモリセルMC2は、ワード線WL2iからビット線BL2iに向かう方向に沿って、順にストッパ膜ST電極EL2、可変抵抗素子VR、電極EL1、非オーミック素子NO、バリアメタルBMを備えている。
可変抵抗素子VRとしては、電圧印加によって、電流、熱、化学エネルギー等を介して抵抗値を変化させることができるもので、上下にバリアメタル及び接着層として機能する電極EL1,EL2が配置される。電極材としては、Pt,Au,Ag,TiAlN,SrRuO,Ru,RuN,Ir,Co,Ti,TiN,TaN,LaNiO,Al,PtIrOx, PtRhOx,Rh/TaAlN等が用いられる。
また、配向性を一様にするようなメタル膜の挿入も可能である。また、別途バッファ層、バリアメタル層、接着層等を挿入することも可能である。
可変抵抗素子VRは、カルコゲナイド等のように結晶状態と非結晶状態の相転移により抵抗値を変化させるもの(PCRAM)、金属陽イオンを析出させて電極間に架橋(コンタクティングブリッジ)を形成したり、析出した金属をイオン化して架橋を破壊することで抵抗値を変化させるもの(CBRAM)、電圧あるいは電流印加により抵抗値が変化するもの(ReRAM)(電極界面に存在する電荷トラップにトラップされた電荷の存在の有無により抵抗変化が起きるものと、酸素欠陥等に気韻する伝導パスの存在の有無により抵抗変化が起きるものとに大別される。)等を用いることができる。
ビット線BL0i〜BL2i、及びワード線WL0i、WL1iは、熱に強く、且つ抵抗値の低い材料が望ましく、例えばW,WSi,NiSi,CoSi等を用いることができる。
非オーミック素子NOは、例えば図4に示すように、(a)MIM(Metal-Insulator-Metal)構造、(b)PIN構造(P+poly-Silicon- Intrinsic - N+poly-Silicon)等からなる。ここにもバリアメタル層、接着層を形成する電極EL2,EL3を挿入しても良い。また、MIM構造の場合にはバイポーラ動作を行うことが可能である。また、PIN構造(ダイオード構造)を使用する場合はその特性上、ユニポーラ動作を行うことができる。
ストッパ膜STは、タングステン(W)にて構成されている。電極EL1、EL2、及びバリアメタルBMは、チタン(Ti)/窒化チタン(TiN)にて構成されている。
図5は、メモリセルアレイ1が形成されるメモリ領域AR1、配線領域AR2、並びに前述のカラム制御回路2やロウ制御回路3などを含む周辺回路が形成される周辺領域PAのレイアウト例を示す。
周辺領域PAの半導体基板の表面には、前述の周辺回路(カラム制御回路2、ロウ制御回路3など)を構成するトランジスタが形成される。そして、この周辺領域PAの半導体基板の上方には、第1ダミー配線領域DR1、第2ダミー配線領域DR2、及びコンタクトCL2が形成される。コンタクトCL2は、半導体基板に垂直な方向、すなわち前述のロウ方向及びカラム方向に垂直な方向に延びるように形成される。なお、第1ダミー配線領域DR1、第2ダミー配線領域DR2、及びコンタクトCL2の間の空隙には、シリコン酸化膜等を材料として層間絶縁膜ILが埋め込まれる。
第1ダミー配線領域DR1は、第1ダミー配線DL1、第2ダミー配線DL2、及びその交点に形成されたダミーセルDMCを備えている。第1ダミー配線DL1は、ビット線BLと同じ層に形成され、ビット線BLと同様にY方向に延びるように形成される。また、第2ダミー配線DL2は、ワード線WLと同じ層に形成され、ワード線WLと同様にX方向に延びるように形成される。第1ダミー配線DL1及び第2ダミー配線DL2は、他の配線やコンタクトには接続されず配線として機能しない。したがって、これらの間に挟まれるダミーセルDMCも、メモリセルと同一の構造を有しているが、メモリセルMCとしては機能しない。
同様に、第2ダミー配線領域DR2は、第3ダミー配線DL3、第4ダミー配線DL4、及びその交点に形成されたダミーセルDMCを備えている。第3ダミー配線DL3は、ビット線BLと同じ層に形成され、ビット線BLと同様にY方向に延びるように形成される。また、第4ダミー配線DL4は、ワード線WLと同じ層に形成され、ワード線WLと同様にX方向に延びるように形成される。第3ダミー配線DL3、及び第4ダミー配線DL4は、他の配線には接続されず配線として機能しない。したがって、これらの間に挟まれるダミーセルDMCも、メモリセルと同一の構造を有しているが、メモリセルMCとしては機能しない。
第1ダミー配線領域DR1は、CMP(chemical mechanical polishing)を実行した場合に周辺領域PAにおいてディッシング(層間絶縁膜の凹み)が生じることを防止するために形成される。また、第2ダミー配線領域DR2は、コンタクトCL2の周囲において、コンタトCL2を取り囲むように形成されている。第2ダミー配線領域DR2は、コンタクトCL2のオープン不良の発生を抑制するために形成されるものである。このような配置、及び役割のため、第2ダミー配線領域DR2は、第1ダミー配線領域DR1よりも平均面積が小さい。
第2ダミー配線領域DR2は、それ単独で1つまたは複数のコンタクトCL2を取り囲む平面形状を有していても良い。また、複数の独立した第2ダミー配線領域DR2により、1つ又は複数のコンタクトCL2を取り囲むような平面形状を有していてもよい。一例として、第2ダミー配線領域DR2は、図5に示すように、1つのコンタクトCL2を取り囲む、中心部に開口を有する矩形形状を有するものとすることができる。
図6は、メモリセルアレイ1が形成されるメモリ領域AR1と、そのメモリ領域AR1から延びるビット線BL及びワード線WLを引き回す配線領域AR2の平面図である。図6は、特にビット線BLの配線領域AR2におけるレイアウトのみを示している。図5では図示を省略しているが、ワード線WLも、この図5におけるX方向に同様に延びている。
図6に示すように、奇数番目のビット線BLは、メモリセルアレイ1の一方側から配線領域AR22に引き出され、図6のY方向に沿って延びている。図示は省略しているが、偶数番目のビット線BLは、メモリセルアレイ1の反対側から配線領域AR2に引き出され、同じく図6のY方向に沿って延びている。
ビット線BL1は、その側面の一部に形成され、X方向に突出するフック部BLbを備えている。このフック部BLbは、積層方向(Z方向)に延びるコンタクトCL1と接触させるために設けられている。図6では2つのビット線BLのフック部BLbのみを図示しているが、他のビット線BLも同様のフック部BLbを有している。また、図6では図示は省略するが、ワード線WLもその側面の一部に形成されY方向に突出するフック部WLbを備えている。
図7は、図6のメモリセルメモリ領域AR1及び配線領域AR2の概略断面図である。この図7は、図の中心にメモリ領域AR1の断面図を示し、図7の右側はビット線BLが形成される配線領域AR2の断面(Y軸方向の断面)を示している。また、図7の左側は、ワード線WLが形成される配線領域AR2の断面(X軸方向の断面)を示している。なお、図7では5本のワード線WL1〜5、及び4本のビット線BL1〜4が形成され、これらワード線WLとビット線BLの間に、8層のメモリセルアレイ(MC1〜8)が形成されている例を示している。
図7に示すように、メモリセルアレイ1は、半導体基板21上に層間絶縁膜ILを介して形成されたシリコン窒化膜22上に形成されている。半導体基板21上には、カラム制御回路2やロウ制御回路3を構成する転送トランジスタTTrや、その他の回路の高耐圧のトランジスタが形成されている。なお、シリコン窒化膜22は省略し、層間絶縁膜IL上に直接メモリセルアレイ1を形成してもよい。
図7の右側に示すように、ビット線BLはY軸方向に延びるように形成され、更にX方向に突出するフック部BLbを備えている。このフック部BLbは、コンタクトCL11又はCL12に接続されている。この実施の形態では、コンタクトCL11及びCL12は積層方向に積層され、1つのコンタクトCL1を形成している(連続コンタクト構造)。また、図6の左側に示すように、ワード線WLはX軸方向に延びるように形成され、更にY方向に突出するフック部WLbを備えている。このフック部WLbは、コンタクトCL11又はCL12に接続されている。コンタクトCL1は、シリコン窒化膜22を貫通し、その下層のM1金属配線に接続される。M1金属配線は、その下層にコンタクトCL0を形成され、そのコンタクトは前述のトランジスタTTrに接続される。
次に、図8を参照して、第1ダミー配線領域DR1及び第2ダミー配線領域DR2の具体的な構成例を説明する。前述のように、第1ダミー配線領域DR1は、第1ダミー配線DL1(DL1〜DL1)、第2ダミー配線DL2(DL2〜DL2)及びそれらの交点に形成されたダミーセルDMCを備えている。第1ダミー配線DL1〜DL1は、ビット線BL1〜BL4と同じ層に形成される。また、第2ダミー配線DL2〜DL2は、ワード線WLと同じ層に形成される。
同様に、第2ダミー配線領域DR2は、第3ダミー配線DL3(DL3〜DL3)、第4ダミー配線DL4(DL4〜DL4)、及びその交点に形成されたダミーセルDMCを備えている。第3ダミー配線DL3〜DL3は、ビット線BL1〜BL4と同じ層に形成される。また、第4ダミー配線DL4〜DL4は、ワード線WLと同じ層に形成される。
図9は、第2ダミー配線領域DR2の平面形状の第1の例を示している。図9の例では、1つの第2ダミー配線領域DR2が、周辺領域PAに形成される1つのコンタクトCL2の周囲を取り囲む閉ループの矩形形状を有している。1つのコンタクトCL2が、第2ダミー配線領域DR2の各々の閉ループの略中央に形成される。すなわち、図9のX方向の距離Dx、Y方向の距離Dyが略等しくなるようにコンタクトCL2が第2ダミー配線領域DR2に対し形成される。このような配置が採用されることにより、コンタクト加工時に周囲の層間絶縁膜からの応力の影響を相殺し、オープン不良の発生を防止することができる。
図10は、第2ダミー配線領域DR2の平面形状の第2の例を示している。図10の第2の例では、1つの第2ダミー配線領域DR2が、周辺領域PAに形成される1つのコンタクトCL2の周囲を取り囲む閉ループの矩形形状を有している点で、第1の例と同様である。ただし、この図10では、第2ダミー配線領域DR2は、矩形形状ではなく円環状とされている。この場合、コンタクトCL2を、X方向、Y方向だけでなく、360°全ての方向において、第2ダミー配線領域DR2までの距離を等しくすることができる。
図11は、第2ダミー配線領域DR2の平面形状の第3の例を示している。図11の第3の例は、複数(図11では8個)の第2ダミー配線領域DR2(1)〜DR2(8)により1つのコンタクトCL2を取り囲んでいる点において、第1及び第2の例と異なっている。図11では、8個の第2ダミー配線領域DR2(1)〜DR2(8)が矩形状に配列されている。コンタクトCL2は、この矩形部分の中央付近に配置され、図11の距離DxとDyが略等しくなるように配置される。
図12は、第2ダミー配線領域DR2の平面形状の第4の例を示している。図12の第4の例は、複数(図11では8個)の第2ダミー配線領域DR2(1)〜DR2(8)により1つのコンタクトCL2を取り囲んでいる点において、第3の例と共通している。ただし、図12では、8個の第2ダミー配線領域DR2(1)〜DR2(8)が円環状に配列されている。図11の場合、矩形部分の頂点にある第2ダミー配線領域DR2(2)、DR2(4)、DR2(6)、DR2(8)までの距離Dxyは、距離Dx、Dyよりも若干大きくなるが、図12では、コンタクトCL2から8個の第2ダミー配線領域DR2(1)〜DR2(8)までの距離が全て等しい。この点において、コンタクトCL2においてオープン不良が発生する確率は、図11の例に比べ更に抑制されている。上下左右の4方向のみではなく、8方向の距離が全て等しいことから、コンタクトにかかる応力がどの方向に対しても均一化されるからである。
図13は、第2ダミー配線領域DR2の平面形状の第5の例を示している。図13の第5の例は、4個の長方形を有する第2ダミー配線領域DR2(1)〜DR2(4)により1つのコンタクトCL2を取り囲んでいる。4個の第2ダミー配線領域DR2(1)〜DR2(4)は、コンタクトCL2から見て0度方向、90度方向、180度方向、270度方向に配置されている。コンタクトCL2から第2ダミー配線領域DR2(1)又はDR2(3)までの距離Dxと、コンタクトCL2から第2ダミー配線領域DR2(2)又はDR2(4)までの距離Dyが略等しくなるよう、コンタクトCL2が配置されている。これにより、第1の例と同様の効果を奏することができる。図14に示す第6の例は、第5の例の変形例であり、第2ダミー配線領域DR2(1)〜DR2(4)の形状を正方形形状としたものである。
図15は、第2ダミー配線領域DR2の平面形状の第7の例を示している。図15の第7の例は、1つの矩形状の第2ダミー配線領域DR2が、複数(図15では4個)のコンタクトCL2を取り囲む構造とされている。コンタクトCL2から第2ダミー配線領域DR2までのX方向及びY方向の距離Dx、Dyは、4個のコンタクトCL2の全てについて略等しくなるよう、コンタクトCL2が配置される。また、4個のコンタクトCL2間の距離Dも、全て等しくなるような配置がとられる。これによっても、上記の例と同様の効果が期待できる。
以上、第2ダミー配線領域DR2の構成の様々な例を説明した。いずれの例の場合にも、複数ある第2ダミー配線領域DR2の面積の平均値は、複数ある第1ダミー配線領域DR1の面積の平均値よりも小さくされている。そして、このような単数又は複数の第2ダミー配線領域DR2が、1つまたは複数のコンタクトCL2を取り囲むように形成されている。1つのコンタクトCL2から第2ダミー配線領域DR2までの距離の条件が、複数のコンタクト間で略等しくされる。これにより、コンタクトCL2のオープン不良が発生する可能性を少なくし、信頼性を高めることができる。なお、1つの半導体記憶装置において、上記7つの例の構造のうちのいくつかが混合して用いられていてもよいし、1つの例の構造のみが用いられていてもよい。例えば、図9の構造例が少なくとも1つのコンタクトCL2について採用され、その他においては別の構造例が採用されていてもよい。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリセルアレイ、2…カラム制御回路、3…ロウ制御回路、4…データ入出力バッファ、5…アドレスレジスタ、6…コマンド・インターフェイス、7…ステートマシン、9…パルスジェネレータ。

Claims (6)

  1. 第1方向に沿って伸びる複数の第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に沿って伸びる複数の第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを配列してなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの周囲の周辺領域において前記第1配線及び前記第2配線と同一の層に形成される第1ダミー配線及び第2ダミー配線により構成される複数の第1ダミー配線領域と、
    前記周辺領域において前記第1方向及び前記第2方向に対し垂直な第3方向に延びるように形成されるコンタクトと、
    前記コンタクトの周囲に形成され前記第1配線及び前記第2配線と同一の層に形成される第3ダミー配線及び第4ダミー配線により構成される複数の第2ダミー配線領域と
    を備え、
    複数の前記第2ダミー配線領域の面積の平均値は、複数の前記第1ダミー配線領域の面積の平均値よりも小さく、
    複数の前記第2ダミー配線領域が、前記コンタクトの周囲を取り囲むように形成され、
    1つの前記コンタクトから複数の前記ダミー配線領域までの距離は互いに略等しくされていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 第1方向に沿って伸びる複数の第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に沿って伸びる複数の第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを配列してなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの周囲の周辺領域において前記第1配線及び前記第2配線と同一の層に形成される第1ダミー配線及び第2ダミー配線により構成される複数の第1ダミー配線領域と、
    前記周辺領域において前記第1方向及び前記第2方向に対し垂直な第3方向に延びるように形成されるコンタクトと、
    前記コンタクトの周囲に形成され前記第1配線及び前記第2配線と同一の層に形成される第3ダミー配線及び第4ダミー配線により構成される複数の第2ダミー配線領域と
    を備え、
    複数の前記第2ダミー配線領域の面積の平均値は、複数の前記第1ダミー配線領域の面積の平均値よりも小さい
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 第1方向に沿って伸びる複数の第1配線と、
    前記第1方向と交差する第2方向に沿って伸びる複数の第2配線と、
    前記第1配線及び前記第2配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを配列してなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの周囲の周辺領域において前記第1配線及び前記第2配線と同一の層に形成される第1ダミー配線及び第2ダミー配線により構成される複数の第1ダミー配線領域と、
    前記周辺領域において前記第1方向及び前記第2方向に対し垂直な第3方向に延びるように形成されるコンタクトと、
    前記コンタクトの周囲に形成され、前記コンタクトの周囲を閉ループ状に取り囲む形状を有し、前記第1配線及び前記第2配線と同一の層に形成される第3ダミー配線及び第4ダミー配線により構成される第2ダミー配線領域と
    を備え、
    前記第2ダミー配線領域の面積は、前記第1ダミー配線領域の面積よりも小さい
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 閉ループ状の前記第2ダミー配線領域が、1つの前記コンタクトを囲うように形成された請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 閉ループ状の前記第2ダミー配線領域が、複数の前記コンタクトを囲うように形成された請求項3記載の半導体記憶装置。
  6. 複数の前記第2ダミー配線領域が、前記コンタクトの周囲を取り囲むように形成される請求項2記載の半導体記憶装置。
JP2012065789A 2012-03-22 2012-03-22 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5606479B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065789A JP5606479B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体記憶装置
US13/599,153 US9252097B2 (en) 2012-03-22 2012-08-30 Semiconductor memory device
TW102106468A TWI545729B (zh) 2012-03-22 2013-02-23 Semiconductor memory device
CN201310074724.6A CN103325807B (zh) 2012-03-22 2013-03-08 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065789A JP5606479B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197500A JP2013197500A (ja) 2013-09-30
JP5606479B2 true JP5606479B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=49194464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065789A Expired - Fee Related JP5606479B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9252097B2 (ja)
JP (1) JP5606479B2 (ja)
CN (1) CN103325807B (ja)
TW (1) TWI545729B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595977B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置、その製造方法及びコンタクト構造の形成方法
CN103855300B (zh) * 2012-12-04 2017-03-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器及其形成方法
US9246100B2 (en) 2013-07-24 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Memory cell array structures and methods of forming the same
KR102307060B1 (ko) 2014-12-03 2021-10-01 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102275540B1 (ko) 2014-12-18 2021-07-13 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
JP2016192443A (ja) 2015-03-30 2016-11-10 株式会社東芝 記憶装置
KR20180006817A (ko) 2016-07-11 2018-01-19 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR20180120019A (ko) * 2017-04-26 2018-11-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2020047644A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体装置
KR102565822B1 (ko) * 2018-12-04 2023-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US20200227414A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-16 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure and method for forming the same
US10811058B2 (en) * 2019-02-06 2020-10-20 Sandisk Technologies Llc Bonded assembly containing memory die bonded to integrated peripheral and system die and methods for making the same
KR20210048637A (ko) * 2019-10-23 2021-05-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
KR20210077316A (ko) 2019-12-17 2021-06-25 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
US12016186B2 (en) 2020-06-15 2024-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2022050253A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN113517310B (zh) * 2021-04-02 2024-06-04 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 一种半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688343B2 (ja) * 2001-05-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 強誘電体メモリ装置
JP3696208B2 (ja) 2003-01-22 2005-09-14 株式会社東芝 半導体装置
CN100394603C (zh) * 2003-04-03 2008-06-11 株式会社东芝 相变存储装置
JP4561235B2 (ja) 2004-08-20 2010-10-13 富士通株式会社 半導体装置の設計方法
JP4435069B2 (ja) 2004-11-05 2010-03-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7667332B2 (en) 2004-11-05 2010-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for generating pattern, method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and computer program product
JP2006140185A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
US8139432B2 (en) * 2006-12-27 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable resistance memory device and system thereof
JP5175526B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4649487B2 (ja) * 2008-03-17 2011-03-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7910973B2 (en) * 2008-03-17 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2009260158A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置における配線方法及び半導体集積回路装置
JP5072696B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-14 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5253875B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2009267219A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5288933B2 (ja) * 2008-08-08 2013-09-11 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5322533B2 (ja) * 2008-08-13 2013-10-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US8203862B2 (en) * 2008-10-10 2012-06-19 Seagate Technology Llc Voltage reference generation with selectable dummy regions
JP2010098067A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5364336B2 (ja) * 2008-11-04 2013-12-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5550239B2 (ja) * 2009-01-26 2014-07-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4892027B2 (ja) * 2009-03-23 2012-03-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8284601B2 (en) 2009-04-01 2012-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device comprising three-dimensional memory cell array
CN102449755B (zh) * 2009-05-27 2014-04-23 瑞萨电子株式会社 半导体装置
JP4945609B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-06 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP2011066337A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
CN102714142B (zh) 2009-10-26 2015-08-12 桑迪士克3D有限责任公司 采用用于四倍半节距凸起图案化的两次侧壁图案化形成存储器线和结构的设备和方法
JP2011142186A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP5150665B2 (ja) * 2010-03-03 2013-02-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2012015355A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012028590A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012033828A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012054345A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 三次元不揮発性半導体メモリ
JP2012069175A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012128895A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2012248620A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103325807B (zh) 2016-09-07
US20130249113A1 (en) 2013-09-26
US9252097B2 (en) 2016-02-02
CN103325807A (zh) 2013-09-25
JP2013197500A (ja) 2013-09-30
TWI545729B (zh) 2016-08-11
TW201347146A (zh) 2013-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606479B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4709868B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5222761B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8441040B2 (en) Semiconductor memory device
KR101128620B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
TWI591633B (zh) 記憶體裝置
JP2012248620A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2009199713A5 (ja)
JP2009004725A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6810725B2 (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
KR102414814B1 (ko) 저항형 메모리
JP2010040977A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2021111635A (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP2019067947A (ja) 半導体記憶装置
KR102022419B1 (ko) 가변 저항 메모리 장치 및 그 동작 방법
US9543002B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2017174868A (ja) 半導体記憶装置
JP2009224610A (ja) 半導体記憶装置
JP2011035202A (ja) 半導体記憶装置
US8274809B2 (en) Semiconductor storage device
US10546893B2 (en) Variable resistive memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees