JP5171412B2 - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5171412B2
JP5171412B2 JP2008156290A JP2008156290A JP5171412B2 JP 5171412 B2 JP5171412 B2 JP 5171412B2 JP 2008156290 A JP2008156290 A JP 2008156290A JP 2008156290 A JP2008156290 A JP 2008156290A JP 5171412 B2 JP5171412 B2 JP 5171412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
crystal display
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008156290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009104108A (ja
Inventor
正寛 堀口
英樹 金子
修 小林
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008156290A priority Critical patent/JP5171412B2/ja
Priority to US12/197,599 priority patent/US7903220B2/en
Priority to TW097134489A priority patent/TWI399603B/zh
Priority to CN2008101614541A priority patent/CN101609234B/zh
Priority to KR1020080095975A priority patent/KR20090033809A/ko
Publication of JP2009104108A publication Critical patent/JP2009104108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171412B2 publication Critical patent/JP5171412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、クロストークが少なく、表示品質が良好で視野角が広い液晶表示装置及び電子機器に関する。
液晶表示装置は、表面に電極等が形成された一対の透明基板と、この一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、両基板上の電極に電圧を印加することによって液晶を再配列させて種々の情報を表示する縦方向電界方式のものが多く使用されている。このような縦方向電界方式の液晶表示装置は、TN(Twisted Nematic)モードのものが一般的であるが、視野角が狭いという問題点が存在するため、VA(Vertical Alignment)モードやMVA(Multidomain Vertical Alignment)モード等、種々の改良された縦方向電界方式の液晶表示装置が開発されている。
一方、上述の縦方向電界方式の液晶表示装置とは異なり、一方の基板にのみ画素電極及び共通電極からなる一対の電極を備えたIPS(In-Plane Switching)モードないしFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置も知られている。
このうちIPSモードの液晶表示装置は、一対の電極を同一層に配置し、液晶に印加する電界の方向を基板にほぼ平行な方向として液晶分子を基板に平行な方向に再配列するものである。そのため、このIPSモードの液晶表示装置は、横方向電界方式の液晶表示装置ともいわれ、前述の縦方向電界方式の液晶表示装置と比すると非常に広視野角であるという利点を有している。しかしながら、IPSモードの液晶表示装置は、一対の電極が同一層に設けられているため、画素電極の上側に位置する液晶分子は十分に駆動されず、透過率等の低下を招いてしまうといった問題点が存在している。
このようなIPSモードの液晶表示装置の問題点を解決するために、いわゆる斜め電界方式ともいうべきFFSモードの液晶表示装置が開発されている(下記特許文献1及び2参照)。このFFSモードの液晶表示装置は液晶層に電界を印加するための画素電極と共通電極をそれぞれ絶縁膜を介して異なる層に配置したものである。
このFFSモードの液晶表示装置は、IPSモードの液晶表示装置よりも広視野角かつ高コントラストであり、更に低電圧駆動ができると共により高透過率であるため明るい表示が可能となるという特徴を備えている。加えて、FFSモードの液晶表示装置は、IPSモードの液晶表示装置よりも平面視で画素電極と共通電極との重複面積が大きいために、より大きな保持容量が副次的に生じ、別途補助容量線を設ける必要がなくなるという長所も存在している。
一方、FFSモードの液晶表示装置においては、スイッチング素子や画素電極の表面には段差が形成されないようにするため、上述のVA方式ないしMVA方式の液晶表示装置で使用されているような平坦化膜を用い、この平坦化膜上に画素電極や共通電極を配置することが開示されている(下記特許文献3参照)。
特開2001−235763号公報 特開2002−182230号公報 特開2007−226199号公報
上記特許文献3によれば、平坦化膜上に画素電極や共通電極を形成した場合、絶縁膜の上側の電極(以下、「上電極」という。)及び下側の電極(以下、「下電極」という。)のいずれをも画素電極及び共通電極として使用し得る。そして、下電極を画素電極として使用する場合、下電極をスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)の近傍及び信号線及び走査線の近傍にまで延在させることができるため、開口度が大きくなって明るい表示の液晶表示パネルが得られるという利点がある。そして、画素領域において上電極に複数のスリットを形成する必要があるが、上電極をベタ状に形成することができるため、共通電極としての上電極の抵抗が小さくなり、共通電極の電位が安定化して表示品質が良好なFFSモードの液晶表示装置が得られるとしている。
一方、上電極を共通電極として使用する場合、上電極にはスリットが形成されているために段差があり、この段差に起因して焼き付き現象が生じることが見出されている。この焼き付き現象を抑制するには、上電極の段差を小さくすると効果的である。そこで、上電極の厚さを下電極の厚さの半分程度(具体的には、50nm程度)に薄くすることが考えられる。しかしながら、上電極はITOやIZO等、導電性材料から形成されているため、上電極の厚さを薄くすると上電極の抵抗値がより高くなってしまう。しかも上電極には画素領域毎に複数のスリットが形成されているので、上電極の抵抗値は、上電極をベタ状に形成した場合よりも高くなってしまう。上電極の抵抗値が上昇すると、印加された信号が電気的に劣化してしまい、液晶層に所定の駆動電位が適性に与えられないことに起因するクロストークが発生する。このようなクロストークの発生は、特にワイドサイズと称される横長の液晶表示装置において顕著に現れるという課題があった。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]液晶層を挟持した一対の透明基板を備え、一対の透明基板のうち一方の透明基板の液晶層側には、表示領域にマトリクス状に配置された複数の走査線及び複数の信号線と、走査線及び信号線で区画された画素領域毎に形成された第1電極と、第1電極の上に絶縁膜を介して形成され、少なくとも表示領域に亘って形成された第2電極と、表示領域より外側に形成された共通配線と、を有し、第2電極は、表示領域の少なくとも一辺部に沿って形成された当該第2電極よりも抵抗の小さい第一の低抵抗化配線と、当該第一の低抵抗化配線と共通配線とを接続するために設けられた第2電極よりも抵抗の小さい第二の低抵抗化配線とを介して共通配線と電気的に接続されている液晶表示装置。
この構成によれば、第2電極の抵抗は見かけ上小さくなるから、共通配線を介して印加される第2電極の電位が安定してクロストークが少ない液晶表示装置が得られる。
なお、第1電極及び第2電極として、ITO又はIZO等の導電性材料を使用することができる。この場合、第1電極と第2電極とは同組成のものであっても異なる組成のものであっても良い。また、これらの電極に接続するスイッチング素子としては、p−Si(ポリシリコン)型の薄膜トランジスタ(TFT:Tin Film Transistor)素子、a−Si(アモルファスシリコン)型のTFT素子、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Poly Silicon)型のTFT素子などの三端子型素子、或いは薄膜ダイオード(TFD:Thin Film Diode)素子などに代表される二端子型非線形素子などを用いることができる。
[適用例2]上記適用例に係る液晶表示装置において、第一及び第二の低抵抗化配線は、平面視で表示領域と共通配線との間に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第2電極の面積を必要以上に(例えば、共通配線の外側まで)広くしなくても第2電極と第一及び第二の低抵抗化配線とを接続することができる。また、表示領域と共通配線との間にスペースがあった場合、このスペースの一部を利用して第一及び第二の低抵抗化配線を形成することができる。よって、第一及び第二の低抵抗化配線の形成のために表示領域の面積を減らす必要がなくなり、スペースを有効利用することができる。
上記したように、第一の低抵抗化配線は、表示領域の少なくとも一辺部に沿って形成されていればよい。つまり、液晶表示装置は、表示領域において共通配線が存在する辺では表示領域と共通配線との間に第一及び第二の低抵抗化配線を設け、共通配線が存在しない辺では表示領域の外側に第一の低抵抗化配線を設けて、第2電極を第一及び第二の低抵抗化配線に電気的に接続するようにしているので、共通電極として機能する第2電極の電位が安定し、表示の画質が良好な液晶表示装置が得られる。
[適用例3]上記適用例に係る液晶表示装置において、第一及び第二の低抵抗化配線は、平面視において表示領域より外側に延出する第2電極と重畳して形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第2電極より外側の領域に第一及び第二の低抵抗化配線を設けた場合と比較して、液晶表示装置の大きさを小さくすることができる。
[適用例4]上記適用例に係る液晶表示装置において、第一の低抵抗化配線の両端部が共通配線に電気的に接続されていることが好ましい。
この構成によれば、第一の低抵抗化配線の片側で共通配線と電気的に接続するよりも両端部で接続した方が第2電極の抵抗は見かけ上より小さくなるので、効果が良好に奏されるようになる。
[適用例5]上記適用例に係る液晶表示装置において、共通配線は、表示領域から離間した位置に第一の低抵抗化配線と平行に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第2電極は(例えば、行方向に延びる)第一の低抵抗化配線だけでなく、共通配線と第一の低抵抗化配線との間(例えば、列方向)に形成された第二の低抵抗化配線によっても共通配線と接続された状態となる。従って、第2電極の見かけ上の抵抗をより小さくすることができるため、効果がより良好に奏されるようになる。なお、第二の低抵抗化配線は、表示領域に形成されている画素領域の列毎に形成されていてもよく或いは複数列毎に形成されていてもよいが、表示領域に形成されている画素領域の列毎に形成されていた方がより第2電極の見かけ上の抵抗が小さくなるので好ましい。
[適用例6]上記適用例に係る液晶表示装置において、第一及び第二の低抵抗化配線は、走査線又は信号線と同じ材料で形成されていることが好ましい。
この構成によれば、走査線ないし信号線の形成と同時に第一及び第二の低抵抗化配線を形成することができるので、製造工程を変えることなく容易に第一及び第二の低抵抗化配線を形成することができる。
[適用例7]上記適用例に係る液晶表示装置において、表示領域は、略長方形であり、第一の低抵抗化配線は、表示領域の長手方向に沿って形成されていることが好ましい。
この構成によれば、表示領域の長手方向に沿って第一の低抵抗化配線が形成されており、この第一の低抵抗化配線を介して共通配線と第2電極が電気的に接続されているので、表示領域の短手方向に第一の低抵抗化配線が形成されている場合と比較して、第2電極における一辺の両端部の抵抗が平面的に見れば大きくなることを抑えることができる。つまり、長手方向に第一の低抵抗化配線を設けて共通配線と接続した方が、より第2電極の抵抗を小さくすることができる。なお、第一の低抵抗化配線は、長手方向である表示領域の外側の列方向上下の少なくとも一方に形成すればよいが、両側に形成した方が第2電極の抵抗は見かけ上より小さくなるので、より良好な効果を奏する。
[適用例8]本適用例に係る電子機器は、上記のいずれか一項に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、クロストークが少なく、表示品質が良好で視野角が広い液晶表示装置を使用した電子機器が得られる。
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を実施例より説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための液晶表示装置を例示するものである。本発明をこの液晶表示装置に特定することを意図するものではない。従って、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。また、この明細書における説明のために用いられた各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。つまり、必ずしも実際の寸法に比例して表示されているものではない。
図1は実施例の液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の模式平面図である。図2は実施例の液晶表示装置のアレイ基板の概略平面図である。図3は図1のIII−III線に沿った模式断面図である。図4は図1のIV−IV線に沿った模式断面図である。また、図5は図2のV部分の拡大平面図である。図6は、図5のX部分の拡大平面図である。図7は図2のVI部分の拡大平面図である。図8は図5のVII−VII線に沿った模式断面図である。図9は実施例の変形例の図8に対応する模式断面図である。図10(A)は液晶表示パネルを搭載したパーソナルコンピュータを示す図であり、図10(B)は液晶表示パネルを搭載した携帯電話機を示す図である。
この実施例のFFSモードの液晶表示装置10は、一対の対向する基板との間に液晶層(図示せず)を挟むように構成されたものである。そして一対の基板のうち、一方の基板をアレイ基板AR(図3参照)として、他方の基板をカラーフィルタ等が形成されるカラーフィルタ基板(図示せず)とするものである。
アレイ基板ARは、最初にガラス基板等の透明基板11(図3参照)の表面全体に亘ってアルミニウム又はアルミニウム合金等の導電性層が形成される。その後、周知のフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、表示領域DAに複数の走査線12を互いに平行になるように形成する。また、表示領域DAの周囲(以下、「額縁領域」という。)に共通配線161及びゲート配線(図示せず)を形成する。このゲート配線は、共通配線161よりも表示領域DA側に設けられる。更に、図2に示したパターンとなるように、第1の低抵抗化配線162、第2の低抵抗化配線163及び第3の低抵抗化配線164を形成する。
この表示領域DAは、液晶表示装置10の外部から入力された映像のための信号に基づいて、液晶層の液晶分子を制御する領域である。そして、表示領域DAは、矩形状の透明基板11の形状と同様に、横長の表示領域DAとなっている。
具体的には、共通配線161は、ドライバICや各種端子が配置される額縁領域の一部TAを除いて、表示領域DAの外周部を囲むように、他の配線よりも太く形成されている。つまり、この共通配線161は、例えば、図2に示すように、矩形状の透明基板11の二つの短辺と一つの長辺に沿って、表示領域DAよりも外側に形成されている。そして、共通配線161が形成されていない透明基板11の一つの長辺に、ドライバICや各種端子が配置される。
そして、第1〜第3の低抵抗化配線162,163,164のうち、第1及び第2の低抵抗化配線162及び163は、それぞれ「行方向の低抵抗化配線」を形成するものであり、表示領域DAの外側の列方向上下に行方向に沿って形成されている。
つまり、第1の低抵抗化配線162は、透明基板11の長辺に沿って形成されている共通配線161と平行に形成されている。また、表示領域DAよりも外側の領域で、表示領域DAの長手方向に沿って形成されている。なお、第1の低抵抗化配線162は、表示領域DAの外側の領域に設けているが、できるだけ表示領域DAに近い方が好ましい。従って、表示領域DAの中で最も外側に位置する第1電極としての下電極19(図5参照)に隣接するように、第1の低抵抗化配線162を形成するのがよい。
そして、第2の低抵抗化配線163は、表示領域DAよりも外側の領域で、透明基板11の共通配線161が形成されていない表示領域DAの長手方向に沿って形成されている。なお、列方向とは信号線15と平行な方向であり、行方向とは走査線12と平行な方向である。
そして、この第1及び第2の低抵抗化配線162及び163は共に行方向の両端部で共通配線161に一体に接続されている。つまり、表示領域DAの長手方向に沿って延びる第1及び第2の低抵抗化配線162及び163の両端部は、透明基板11の二つの短辺に形成された共通配線161にそれぞれ接続されている。これにより、片側で共通配線161と電気的に接続するよりも両端部で接続した方が第2電極としての上電極22の抵抗は見かけ上より小さくなるので、効果が良好に奏されるようになる。
更に、図2に示すように、表示領域DAの外側の上側(図2における上側)に形成された第1の低抵抗化配線162は、画素領域の列方向に形成された第3の低抵抗化配線164によって共通配線161に電気的に接続されている。この第3の低抵抗化配線164は、「列方向の低抵抗化配線」を形成するものである。また、第3の低抵抗化配線164は、表示領域DAの外側において、列方向下側には共通配線161が形成されていないために列方向の上側にのみ形成されている。
つまり、第1の低抵抗化配線162と、この第1の低抵抗化配線162と平行に延びる透明基板11の長辺に形成された共通配線161とは、両配線を接続する接続配線によって電気的に接続されている。そして、第1の低抵抗化配線162から、例えば垂直に延びる接続配線が、列方向の低抵抗化配線である第3の低抵抗化配線164となる。
この第3の低抵抗化配線164は、表示領域DAに形成されている画素領域の列毎に形成してもよく或いは複数列毎に形成されていてもよいが、表示領域DAに形成されている画素領域の列毎に形成されていた方がより後述する第2電極としての上電極22の見かけ上の抵抗が小さくなるために好ましい。
また、図5に示すように、第1の低抵抗化配線162と共通配線161との間のスペースには、静電気保護回路30が設けられている。具体的には、静電気保護回路30は、一方が信号線15の端部と接続し、他方が共通配線161に接続している。また、静電気保護回路30は、画素領域の列毎に設けられている。よって、第3の低抵抗化配線164は、信号線15の端部に形成された静電気保護回路30の横に(静電気保護回路30を避けるように)それぞれを設ける。
ここで静電気保護回路30の構成と機能について簡単に説明する。静電気保護回路30は、信号線15の端部と共通配線161との間に二つのTFT(TFT1,TFT2)を有している。図6(A)に示すように、各製造工程中に共通配線161側が高電圧となった場合には信号線15側に電荷を逃がし、反対に信号線15側が高電圧となった場合には、図6(B)に示すように、共通配線161側に電荷を逃がすようになっている。すなわち、この静電気保護回路30によって、液晶表示装置10の製造工程において生じた静電気による、表示領域DAに形成されたスイッチング素子の破壊等を防止することができる。
このように、信号線15の端部や、図示しない走査線12の端部は、一般的に一方が信号の入力のためドライバICと接続されることになるが、他方は静電気保護回路30を介して共通配線161に接続される。従って、表示領域DAと共通配線161との間は、静電気保護回路30が存在するために一定の距離を必要とする。従って、この静電気保護回路30を介して存在する共通配線161と第1の低抵抗化配線162との間には、接続配線(第3の低抵抗化配線164)を設けておいた方がより上電極22の抵抗を小さくできる。
また、後述する上電極22との接続部を形成するため、共通配線161から内側(表示領域DA側)に突出した接続部165が形成されている。また、第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163にはそれぞれ部分的に幅が広くされた接続部166及び167が形成されている(図5及び図7参照)。ここでは、これらの第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163に形成された接続部166及び167は、表示領域DAに形成されている画素領域の列毎に形成されている。
次いで、この表面全体に窒化硅素層ないし酸化硅素層からなるゲート絶縁膜13を被覆する。その後、CVD法により例えばアモルファスシリコン(以下「a−Si」という。)層をゲート絶縁膜13の表面全体に亘って被覆した後、同じくフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、TFT形成領域にa−Si層からなる半導体層14を形成する。この半導体層14が形成されている位置の走査線12の領域がTFTのゲート電極Gを形成する(図3参照)。
次いで、アルミニウム又はアルミニウム合金等からなる導電性層を半導体層14を形成した透明基板11の表面全体に亘って被覆する。更に、その導電性層を、フォトリソグラフィー法及びエッチング法により、表示領域DAにおいて走査線12に直交するようにソース電極Sを含む信号線15を形成し、TFT形成領域にドレイン電極Dを形成する。更に、額縁領域に信号線15と接続するソース配線(図示せず)を形成する。なお、信号線15のソース電極S部分及びドレイン電極D部分はいずれも半導体層14の表面に部分的に重なっている。
その後、上記工程で得られた透明基板11の表面全体にパッシベーション膜17を被覆する。このパッシベーション膜17としては、窒化硅素層ないし酸化硅素層からなるものを使用することができるが、絶縁性の観点からは窒化硅素層の方が望ましい。更に、パッシベーション膜17の表面全体に例えばアクリル樹脂ないしポリイミド樹脂から成る平坦化膜(層間膜とも称される)18を積層する。次いで、(1)平坦化膜18及びパッシベーション膜17を貫通してドレイン電極Dの表面に達する第1のコンタクトホール21a、(2)平坦化膜18、パッシベーション膜17及びゲート絶縁膜13を貫通して、共通配線161の接続部165の表面に達する第2のコンタクトホール21b、第1の低抵抗化配線162の接続部166の表面に達する第3のコンタクトホール21c及び第2の低抵抗化配線163の接続部167の表面に達する第4のコンタクトホール21d、を同時に形成する。この第1〜第4のコンタクトホール21a〜21dの形成には、乾式エッチング法の1種であるプラズマエッチング法を採用し得る。
次いで、ITOないしIZOからなる下側の透明導電性層を積層する。このとき、下側の透明導電性層はドレイン電極D、共通配線161の接続部165、第1の低抵抗化配線162の接続部166及び第2の低抵抗化配線163の接続部167と電気的に接続される。この後、透明導電性層に対してフォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、表示領域DAの画素領域毎に下電極19を形成する。また、共通配線161の接続部165、第1の低抵抗化配線162の接続部166及び第2の低抵抗化配線163の接続部167に、図8に示したような所定のパターンの下側透明導電性層19aを形成する。なお、ここでは、共通配線161の接続部165、第1の低抵抗化配線162の接続部166及び第2の低抵抗化配線163の接続部167に形成される構成は、コンタクトホールの形状や大きさが異なることはあっても実質的に同一構成に形成される。そして、実施例の液晶表示装置10においては、この下電極19が画素電極に対応する。
更に、下電極19が形成された透明基板11の表面全体に亘り窒化硅素層ないし酸化硅素層からなる絶縁膜20を所定の厚さに形成する。この絶縁膜20は、平坦化膜18や下電極19の表面を荒らさないようにするため、ゲート絶縁膜13やパッシベーション膜17の形成条件よりも穏やかな条件、いわゆる低温成膜条件で形成する。
次いで、この絶縁膜20の表面から、第2のコンタクトホール21b、第3のコンタクトホール21c及び第4のコンタクトホール21d内に形成された絶縁膜をエッチングして除去する。そして、これらの第2〜第4のコンタクトホール21b〜21d内の下側透明導電性層19aを露出させる。その後、透明基板11の表面全体に亘りITOないしIZOからなる透明導電性層を形成する。このとき、透明導電性層によって第2〜第4のコンタクトホール21b〜21dを介して共通配線161、第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163は互いに電気的に接続された状態となる。
その後、フォトリソグラフィー法及びエッチング法によって、この透明導電性層をエッチングすることにより、表示領域DAの全体を透明導電性層で被覆する。そして画素領域毎に、フリンジフィールド効果を発生させるための複数のスリット24を有する上電極22をこの透明導電性層で形成する。このとき、上電極22は、図8に示したように、共通配線161の接続部165、第1の低抵抗化配線162の接続部166及び第2の低抵抗化配線163の接続部167の表面と、下側透明導電性層19aを介して互いに電気的に接続された状態となる。実施例の液晶表示装置10においては、この上電極22が共通電極に対応する。
なお、上電極22の抵抗を小さくするのであれば、上電極22を構成する透明導電性層を、透明基板11の長辺に沿って形成されている共通配線161の上まで延ばしておき、その位置で上電極22と共通配線161とを電気的に接続することも考えられる。しかしながら、上記したように、表示領域DAと共通配線161との間には静電気保護回路30が存在している。従って、表示領域DAと共通配線161との間には一定の距離が必要となる。このとき、上電極22はできるだけ表示領域DAの近くで、金属からなる配線である共通配線161と電気的に接続した方がよいので、第1の低抵抗化配線162を介して上電極22と共通配線161とを電気的に接続した方がよい。また、上電極22を平面視において第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163が形成されている位置まで延出して形成する。これによれば、上電極22より外側の領域に第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163を設けた場合と比較して、液晶表示装置10の大きさを小さくすることができる。
また、共通配線161の上には、一般的に一対の基板を貼り合せるためのシール材(図示せず)が位置している。上電極22を構成する透明導電性層とシール材とは密着性がよくないことが知られているので、上電極22はできるだけシール材から離しておいた方が好ましい。この点からも上記した内容は非常に優れている。
このようにして、上電極22は第2〜第4のコンタクトホール21b〜21dを介して共通配線161、第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163と互いに電気的に接続された状態となる。この後、上電極22側の表面全体に配向膜(図示せず)を設けることにより実施例の液晶表示装置10のアレイ基板ARが完成する。
上記のアレイ基板ARに対向するカラーフィルタ基板は、図示省略したが、従来のFFSモードの液晶表示パネル用のカラーフィルタ基板と実質的に同様のものを使用できる。すなわち、このカラーフィルタ基板は、それぞれの画素電極として機能する下電極19に対向する位置には各色のカラーフィルタ層が形成され、そして、カラーフィルタ層の表面には配向膜が設けられている。そして、カラーフィルタ層と透明基板との間の走査線12及び信号線15に対向する位置、TFTに対向する位置にはそれぞれブラックマトリクスが設けられている。次いで、上述のアレイ基板AR及びカラーフィルタ基板をそれぞれ対向させて内部に液晶を封入することにより実施例の液晶表示装置10が得られる。
このようにして製造された実施例の液晶表示装置10によれば、上電極22は第2〜第4のコンタクトホール21b〜21dを介して共通配線161、第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163と互いに電気的に互いに接続された状態となる。従って、第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163は共通配線161と直接電気的に接続されていると共に、第1の低抵抗化配線162は第3の低抵抗化配線164をも介して共通配線161と電気的に接続された状態となる。そのため、上電極22は多数のコンタクトホールを介して共通配線161と電気的に接続された状態となっているため、上電極22が焼き付き防止のために薄くされたとしても、上電極22の抵抗は見かけ上非常に小さくなる。したがって、実施例の液晶表示パネルによれば、共通電極として機能する上電極22に印加される信号が劣化することがないため、たとえ横長の液晶表示装置であっても横方向クロストークが少なく、表示品質が良好な液晶表示装置となる。特に、小型の液晶表示装置であれば、上電極22の抵抗値の影響は少ないかもしれないが、例えば、6インチや7インチ位の中型、あるいは、それ以上の大型の液晶表示装置になればなるほど、上電極22の抵抗値の影響が大きくなってくる。従って、中型、大型の液晶表示装置に関して特に有効となる。
なお、上記実施例においては、上側の透明導電性層を形成する前に、第2のコンタクトホール21b、第3のコンタクトホール21c及び第4のコンタクトホール21d内に形成された絶縁膜をエッチングして除去する工程が存在している。しかしながら、この工程は、液晶表示装置10の額縁領域の一部TAにドライバIC搭載用端子、検査端子、外部接続用端子等(いずれも図示せず)を同時に形成する際にも必要とされる工程であるので、新たに工程を追加するものではない。
また、共通配線161、第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163及び第3の低抵抗化配線164共に走査線12と同材料で形成してもよいし、信号線15と同材料で形成してもよい。これによれば、走査線12ないし信号線15の形成と同時に形成することができるので、製造工程を変えることなく容易に形成することができる。この場合の図8に対応する模式断面図は図9に示したとおりとなり、共通配線161、第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163及び第3の低抵抗化配線164はゲート絶縁膜13の表面に形成される。また、共通配線161、第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163及び第3の低抵抗化配線164の全てを信号線15と同材料で形成しても、一部のみ信号線15と同材料で形成してもよい。
以上、実施例としてFFSモードの液晶表示装置の例を説明した。このような液晶表示装置は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末などの電子機器に使用することができる。このうち、表示部(液晶表示パネル)71をパーソナルコンピュータ70に使用した例を図10(A)に、同じく表示部(液晶表示パネル)76を携帯電話機75に使用した例を図10(B)に示す。ただし、これらのパーソナルコンピュータ70及び携帯電話機75の基本的構成は当業者に周知であるので、詳細な説明は省略する。
なお、実施形態は上記に限定されず、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
上記したように、表示領域DAを囲むように(表示領域DAの二つの短辺と一つの長辺に沿って)共通配線161を形成することに限定されず、例えば、一つの長辺のみに形成したり、二つの長辺のみに形成したりするようにしてもよい。この場合、表示領域DAにおける共通配線161が形成された辺に第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163が設けてあれば、これら第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163と共通配線161とを第3の低抵抗化配線164(接続配線)で接続するようにしてもよい。
(変形例2)
上記したように、第1の低抵抗化配線162と第2の低抵抗化配線163とを表示領域DAの長辺に沿って形成することに限定されず、例えば、表示領域DAの周囲(全周又は三辺)に連続して低抵抗化配線を形成するようにしてもよい。この場合、例えば、低抵抗化配線の数箇所と共通配線161とを電気的に接続するようにしてもいいし、接続配線(第3の低抵抗化配線164)を用いて低抵抗化配線と共通配線とを電気的に接続するようにしてもよい。
(変形例3)
上記したように、表示領域DAが横長の場合は、行方向に第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163を設けたが、表示領域DAの長手方向に低抵抗化配線が設けられていればよく、例えば、表示領域DAが縦長の場合は、列方向に低抵抗化配線を設ける。これによれば、表示領域DAの短手方向に第1の低抵抗化配線162及び第2の低抵抗化配線163が形成されている場合と比較して、上電極22における一辺の両端部の抵抗が平面的に見れば大きくなることを抑えることができる。
(変形例4)
上記したように、第1の低抵抗化配線162、第2の低抵抗化配線163、第3の低抵抗化配線164の構成を、FFSモードの透過型の液晶表示装置10に用いることに限定されず、例えば、反射半透過型の液晶表示装置やIPSモード、VAモードの液晶表示装置に適用するようにしてもよい。また、透過型の液晶表示装置であれば、下電極19が上側に配置される電極に、上電極22が下側に配置される電極になるように、液晶表示装置を構成してもよい。
実施例の液晶表示装置のアレイ基板の2画素分の模式平面図。 実施例の液晶表示装置のアレイ基板の概略平面図。 図1のIII−III線に沿った模式断面図。 図1のIV−IV線に沿った模式断面図。 図2のV部分の拡大平面図。 図5のX部分の拡大平面図。 図2のVI部分の拡大平面図。 図5のVII−VII線に沿った模式断面図。 実施例の変形例の図8に対応する模式断面図。 (A)は液晶表示パネルを搭載したパーソナルコンピュータを示す図であり、(B)は液晶表示パネルを搭載した携帯電話機を示す図。
符号の説明
10…液晶表示装置、11…透明基板、12…走査線、13…ゲート絶縁膜、14…半導体層、15…信号線、161…共通配線、162〜164…第1〜第3の低抵抗化配線、17…パッシベーション膜、18…平坦化膜、19…第1電極としての下電極、19a…下側透明導電性層、20…絶縁膜、21a〜21d…第1〜第4のコンタクトホール、22…第2電極としての上電極、24…スリット、30…静電気保護回路、70…電子機器としてのパーソナルコンピュータ、75…電子機器としての携帯電話機、DA…表示領域。

Claims (8)

  1. 液晶層を挟持した一対の透明基板を備え、
    前記一対の透明基板のうち一方の透明基板の前記液晶層側には、
    表示領域にマトリクス状に配置された複数の走査線及び複数の信号線と、
    前記走査線及び前記信号線で区画された画素領域毎に形成された第1電極と、
    前記第1電極の上に絶縁膜を介して形成され、少なくとも前記表示領域に亘って形成された第2電極と、
    前記表示領域より外側に形成された共通配線と、
    を有し、
    前記第2電極は、前記表示領域の少なくとも一辺部に沿って形成された当該第2電極よりも抵抗の小さい第一の低抵抗化配線と、当該第一の低抵抗化配線と前記共通配線とを接続するために設けられた前記第2電極よりも抵抗の小さい第二の低抵抗化配線とを介して前記共通配線と電気的に接続されている
    晶表示装置。
  2. 前記第一及び第二の低抵抗化配線は、平面視で前記表示領域と前記共通配線との間に形成されている
    求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第一及び第二の低抵抗化配線は、平面視において前記表示領域より外側に延出する前記第2電極と重畳して形成されている
    求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 第一の低抵抗化配線の両端部が前記共通配線に電気的に接続されている
    求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記共通配線は、前記表示領域から離間した位置に前記第一の低抵抗化配線と平行に配置されている
    求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第一及び第二の低抵抗化配線は、前記走査線又は前記信号線と同じ材料で形成されている
    求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記表示領域は、略長方形であり、
    前記第一の低抵抗化配線は、前記表示領域の長手方向に沿って形成されている
    求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の液晶表示装置を備えた
    子機器。
JP2008156290A 2007-10-01 2008-06-16 液晶表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5171412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156290A JP5171412B2 (ja) 2007-10-01 2008-06-16 液晶表示装置及び電子機器
US12/197,599 US7903220B2 (en) 2007-10-01 2008-08-25 Liquid crystal display device and electronic apparatus
TW097134489A TWI399603B (zh) 2007-10-01 2008-09-09 液晶顯示裝置
CN2008101614541A CN101609234B (zh) 2007-10-01 2008-09-27 液晶显示装置及电子设备
KR1020080095975A KR20090033809A (ko) 2007-10-01 2008-09-30 액정 표시 장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257177 2007-10-01
JP2007257177 2007-10-01
JP2008156290A JP5171412B2 (ja) 2007-10-01 2008-06-16 液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104108A JP2009104108A (ja) 2009-05-14
JP5171412B2 true JP5171412B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=40705804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156290A Expired - Fee Related JP5171412B2 (ja) 2007-10-01 2008-06-16 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5171412B2 (ja)
KR (1) KR20090033809A (ja)
CN (1) CN101609234B (ja)
TW (1) TWI399603B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500712B2 (ja) * 2009-09-02 2014-05-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
KR101096336B1 (ko) * 2009-10-08 2011-12-20 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20120089505A (ko) 2010-12-10 2012-08-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2012090788A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 表示素子
JP5961876B2 (ja) * 2011-08-04 2016-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5862201B2 (ja) * 2011-10-27 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP5681822B2 (ja) * 2014-03-10 2015-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
CN105161505B (zh) 2015-09-28 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
JP2019184864A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 シャープ株式会社 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018597A1 (fr) * 1999-09-07 2001-03-15 Hitachi, Ltd Afficheur à cristaux liquides
JP3697173B2 (ja) * 2000-05-25 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
JP2002055352A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Nec Corp 液晶ディスプレイ及び画像表示装置
JP3994909B2 (ja) * 2003-05-01 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気配線構造、電気配線構造の製造方法、電気配線構造を備えた光学装置用基板、および電気光学装置、ならびに電気光学装置の製造方法
JP2005045016A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP3979395B2 (ja) * 2004-02-24 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置用基板、及び電子機器
US20060091397A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Kengo Akimoto Display device and method for manufacturing the same
JP4297103B2 (ja) * 2005-02-17 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2007226199A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP4946135B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-06 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP4645488B2 (ja) * 2006-03-15 2011-03-09 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009104108A (ja) 2009-05-14
CN101609234B (zh) 2011-08-03
TW200919055A (en) 2009-05-01
TWI399603B (zh) 2013-06-21
KR20090033809A (ko) 2009-04-06
CN101609234A (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP5171412B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5548488B2 (ja) 液晶表示パネル
EP2660651B1 (en) Array substrate, manufacturing method therefor and display device
US9618817B2 (en) Array substrate and narrow bezel-type liquid crystal display device including the same
JP4952425B2 (ja) 液晶装置および電子機器
TWI464882B (zh) 薄膜電晶體基板及其製造方法
US7903220B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US6862060B2 (en) Transflective liquid crystal display
JP2017146450A (ja) 表示装置
JP2009186869A (ja) 液晶表示装置
JP2004062145A (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
KR20110139829A (ko) 광시야각 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR101389923B1 (ko) 고개구율 어레이 기판, 액정 표시 장치 및 이들의 제조방법
JP4650471B2 (ja) 液晶表示装置、その製造方法及び電子機器
JP5197193B2 (ja) 液晶表示パネル
US9703152B2 (en) Liquid crystal display device
KR101046923B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20160095700A (ko) 액정 표시 장치
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20080051536A (ko) 액정 표시 장치
JP7274627B2 (ja) 表示装置
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5939755B2 (ja) 液晶表示装置
JP5247312B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees