JP5157902B2 - 硬化性組成物および含フッ素硬化物 - Google Patents

硬化性組成物および含フッ素硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5157902B2
JP5157902B2 JP2008521195A JP2008521195A JP5157902B2 JP 5157902 B2 JP5157902 B2 JP 5157902B2 JP 2008521195 A JP2008521195 A JP 2008521195A JP 2008521195 A JP2008521195 A JP 2008521195A JP 5157902 B2 JP5157902 B2 JP 5157902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
double bond
aliphatic ring
ring structure
perfluoropolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145181A1 (ja
Inventor
徳英 杉山
雅博 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008521195A priority Critical patent/JP5157902B2/ja
Publication of JPWO2007145181A1 publication Critical patent/JPWO2007145181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157902B2 publication Critical patent/JP5157902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、炭素−炭素二重結合が側鎖として存在する単位を含むペルフルオロポリマーを含む液状の硬化性組成物、該硬化性組成物を硬化させて得られる含フッ素硬化物、および該含フッ素硬化物で透光封止された発光素子に関する。
波長が460nm(青色)や405nm(青紫)、380nm(紫外線)の発光ダイオード(以下、LEDという。)を用いて、蛍光体の波長変換により白色光を発光させる発光素子(以下、白色LEDという。)をエポキシ系の透明樹脂で封止した照明光源は、白色LEDの光および熱により該透明樹脂が劣化するため、耐久性に乏しい問題がある。
一方、主鎖に含フッ素脂肪族環状構造を有する含フッ素重合体は、低屈折率性、低表面エネルギー性を有しており、透明性、耐光性(とりわけ短波長光に対する耐久性)、耐薬品性などの性質に優れ、特定の溶媒に溶解させることができる。そのため、該含フッ素重合体を、前記の性質を有する被膜を形成する接着剤やコーティング剤として種々の用途に用いる方法が開発されている(特許文献1および2参照)。そして特許文献2に記載のコーティング剤から形成される被膜を、白色LEDを封止する透明樹脂として用いる提案もされている(特許文献3参照)。
しかし、特許文献3に記載のコーティング剤は、含フッ素重合体と含フッ素溶剤とからなり、該含フッ素重合体の濃度が最大で25質量%程度であるためLEDを封止する必要な厚さ(100μm以上)が得られない問題がある。また、コーティング剤を重ね塗りして厚さを増す方法もあるが、重ね塗りに際して被膜にクラックが発生したり溶剤の揮発による発泡が生じたりなどによる均一な封止が困難な問題がある。
また、ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール)やペルフルオロ(ブテニルビニルエーテル)等のフルオロモノマーを、含フッ素有機過酸化物からなる重合開始剤を用いて塊状重合して、紫外光透過性が高く透明性に優れる成形品を製造する方法が開発されている(特許文献4参照)。しかし、該フルオロモノマーの重合体は熱可塑性の線状重合体であることにより耐熱性が十分とはいえず、また該フルオロモノマーは沸点が低く塊状重合を行う場合、フルオロモノマーが揮発して成形品の体積制御が困難な問題がある。また、該フルオロモノマーのラジカル塊状重合においては体積収縮による応力が発生して、LEDの封止においては素子や電極が損傷を受け、発光輝度の低下や導通不良を起こすという問題がある。
また、重合性の炭素−炭素二重結合を2個以上有するペルフルオロ環状ポリエンを含む硬化性組成物を硬化させてLEDを封止する方法が知られている(特許文献5参照。)。
特開平2−84456号公報 特開平2−129254号公報 特開2003−8073号公報 特開2000−1511号公報 国際公開第2005/085303号パンフレット
本発明は、透明性、耐光性(特に波長200〜500nmの短波長光に対する耐光性)、耐熱性および機械的強度に優れ、応力集中による損傷の少ない含フッ素硬化物を与える硬化性組成物の提供を目的とする。また、本発明は、該硬化性組成物を硬化させて得られる含フッ素硬化物の提供を目的とする。また、本発明は、該含フッ素硬化物で透光封止された発光素子の提供を目的とする。
本発明は、2個の重合性の炭素−炭素二重結合を有するペルフルオロジエンに基づく単位であって、1個の炭素−炭素二重結合の2個の炭素原子が主鎖を形成し1個の炭素−炭素二重結合が側鎖として存在する単位を含むペルフルオロポリマー(a)、酸素原子を含んでもよい炭素原子からなる脂肪族環構造と、1個の重合性の炭素−炭素二重結合とを有し、該炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は該脂肪族環構造を構成する炭素原子である、炭素数8以上のペルフルオロ環状モノエン(b)、および重合開始剤(i)を含む硬化性組成物であって、前記ペルフルオロポリマー(a)は、テトラフルオロエチレンに基づく単位をさらに含み、二重結合含有量が0.1〜2mmol/gであり、前記ペルフルオロポリマー(a)と前記ペルフルオロ環状モノエン(b)との割合(合計100質量部)が、質量比で(a)/(b)=(5〜95)/(5〜95)であることを特徴とする硬化性組成物を提供する。
上記組成物は、さらに、酸素原子を含んでもよい炭素原子からなる脂肪族環構造と、2個以上の重合性の炭素−炭素二重結合とを有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は該脂肪族環構造を構成する炭素原子である、ペルフルオロ環状ポリエン(c)を含むことが好ましく、その場合、前記ペルフルオロポリマー(a)と前記ペルフルオロ環状モノエン(b)と前記ペルフルオロ環状ポリエン(c)の割合(合計100質量部)が、質量比で(a)/(b)/(c)=(5〜95)/(2〜80)/(2〜50)である。
また、本発明は、2個の重合性の炭素−炭素二重結合を有するペルフルオロジエンに基づく単位であって、1個の炭素−炭素二重結合の2個の炭素原子が主鎖を形成し1個の炭素−炭素二重結合が側鎖として存在する単位を含むペルフルオロポリマー(a)、酸素原子を含んでもよい炭素原子からなる脂肪族環構造と、2個以上の重合性の炭素−炭素二重結合とを有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は該脂肪族環構造を構成する炭素原子である、ペルフルオロ環状ポリエン(c)、および重合開始剤(i);を含む硬化性組成物であって、前記ペルフルオロポリマー(a)は、テトラフルオロエチレンに基づく単位をさらに含み、二重結合含有量が0.1〜2mmol/gであり、前記ペルフルオロポリマー(a)と前記ペルフルオロ環状ポリエン(c)との割合(合計10質量部)が、質量比で(a)/(c)=(5〜95)/(5〜95)であることを特徴とする硬化性組成物を提供する。
ルフルオロポリマー(a)は、質量平均分子量が1,000〜10,000であることが好ましい
ペルフルオロ環状モノエン(b)は、1または2個の酸素原子を含む5員環または6員環からなる脂肪族環構造を有し、該脂肪族環構造を構成する隣接する2個の炭素原子間に炭素−炭素二重結合が存在するかまたは該脂肪族環構造を構成する1個の炭素原子と該脂肪族環構造外の炭素原子との間に炭素−炭素二重結合が存在することが好ましい。
ペルフルオロ環状ポリエン(c)は、1または2個の酸素原子を含む5員環または6員環からなる脂肪族環構造を有し、該脂肪族環構造を構成する隣接する2個の炭素原子間に炭素−炭素二重結合が存在するかまたは該脂肪族環構造を構成する1個の炭素原子と該脂肪族環構造外の炭素原子との間に炭素−炭素二重結合が存在し、かつ当該炭素−炭素二重結合が存在する脂肪族環構造を2個有することが好ましい。
また、本発明は、上記の硬化性組成物を硬化させて得られる含フッ素硬化物を提供する。
また、本発明は、上記の含フッ素硬化物からなる光学材料を提供する。
また、本発明は、上記の含フッ素硬化物で透光封止された発光素子を提供する。
本発明の硬化性組成物は、透明性、耐光性(特に波長200〜500nmの短波長光に対する耐久性)に優れた含フッ素硬化物を与えることができる。本発明の含フッ素硬化物は不溶不融性の架橋重合体であるため耐熱性や機械的強度に優れる。また本発明の硬化性組成物はペルフルオロポリマー(a)を含むため、含フッ素硬化物に柔軟性が付与され、該含フッ素硬化物で透光封止された発光素子は応力集中による損傷が低減される。
本発明の発光素子の1例であるLEDチップを示す断面図である。
符号の説明
1:LEDチップ
2:封止樹脂
3:ボンディングワイヤー
4:ハウジング
5:リードフレーム
本明細書において、式(a)で表される化合物を化合物(a)と記す。他の式で表される化合物も同様に示す。
本明細書において、透光封止とは光を透過させる機能と封止機能を併有する封止であることを意味する。
本明細書において、ポリマーにおける単位とは、モノマーが重合することによって形成する該モノマーに由来するモノマー単位(繰り返し単位ともいう。)を意味する。またペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルキレン基、ペルフルオロアルコキシ基などの炭素原子鎖を有する基は直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
(ペルフルオロポリマー(a))
ペルフルオロポリマー(a)の重合に用いられる2個の重合性の炭素−炭素二重結合を有するペルフルオロジエン(以下、単にペルフルオロジエンという。)は、炭素原子とフッ素原子から構成されるか、または炭素原子とフッ素原子と酸素原子とから構成される。ペルフルオロジエンの2個の炭素−炭素二重結合を連結する最短の連結鎖の原子数は5〜10からなることが好ましい。連結鎖が短かすぎる場合、重合時に分子内環化が起こり、2個の炭素−炭素二重結合の4個の炭素原子が反応して主鎖を形成し、ポリマーの側鎖として炭素−炭素二重結合を有さないこととなる傾向がある。連結鎖が長すぎる場合、2個の炭素−炭素二重結合のうち1個はポリマーの側鎖として残るが、ポリマー分子間で架橋反応が起こりやすく、ポリマーの高分子量化やゲル化が起こる傾向がある。また、連結鎖の長いペルフルオロジエンは、それ自体を合成し、高純度に精製することが困難である。
ペルフルオロジエンとしては、分子内に脂肪族環構造を有するペルフルオロ環状ジエンであっても、分子内に脂肪族環構造を有しないペルフルオロ非環状ジエンであってもよい。分子内に脂肪族環構造を有しない方が、含フッ素硬化物に柔軟性を付与する効果が大きい。
上記ペルフルオロ環状ジエンとしては、後述するペルフルオロ環状ポリエン(c)のところで説明するペルフルオロ環状ジエンと同じである。下記化合物(c1)が特に好ましい。ただし、QF1は、単結合、酸素原子、またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基を示す。化合物(c1)に基づく単位を有するポリマーの側鎖における炭素−炭素二重結合は、ラジカル重合性が高いため硬化反応において充分に反応し、硬化物中に残存して熱安定性を低下させることが少ないという利点がある。また、化合物(c1)に基づく単位を有するポリマーはペルフルオロ環状モノエン(b)またはペルフルオロ環状ポリエン(c)への溶解性、相溶性が高いため、高濃度に混合できる利点がある。
Figure 0005157902
上記ペルフルオロ非環状ジエンとしては、下記化合物が好ましい。
CF=CF−O−QF4−CF=CF
ただし、QF4はペルフルオロアルキル基の側鎖を有していてもよいペルフルオロポリメチレン基であって、該ペルフルオロポリメチレン基におけるペルフルオロメチレン基の数は5〜10でありかつ炭素原子間または基の末端にエーテル性酸素原子を含有してもよい、2価のペルフルオロ基を表す。好ましいQF4は、ペルフルオロアルキル側鎖を有さず、基の末端にエーテル性酸素原子を含有する、炭素数4〜10のペルフルオロポリメチレン基である。
上記ペルフルオロ非環状ジエンの具体例としては、下記の化合物が挙げられる。
CF=CF−O−(CF−O−CF=CF
CF=CF−O−(CF−O−CF=CF
CF=CF−O−(CF−O−CF=CF
CF=CF−O−(CF−CF=CF
本発明におけるペルフルオロジエンは重合反応において、その一部の分子は2個の重合性の炭素−炭素二重結合の双方が重合反応に関与してもよいが、一部の分子は、2個の重合性の炭素−炭素二重結合のうち1個は重合反応に関与して2個の炭素原子がポリマー主鎖を形成し、1個は重合反応に関与せずポリマーの側鎖として残りうるものである。すなわち、本発明におけるペルフルオロポリマー(a)は、重合性の炭素−炭素二重結合を有する側鎖を有するペルフルオロポリマーである。例えば、CF=CF−OCFCFCFCFO−CF=CFに基づく単位を有するポリマーは、下記に示す単位を有する。
Figure 0005157902
ペルフルオロポリマー(a)における重合性の炭素−炭素二重結合を有する側鎖の含有量は、0.1〜2mmol/gが好ましく、0.5〜2mmol/gがより好ましい。該含有量は、NMRにより求めることができる。該含有量が少なすぎると、硬化性組成物の硬化時にペルフルオロポリマー(a)は他の組成物成分と反応することなく硬化物中に残存し、ペルフルオロポリマー(a)がブリードアウトしたり、硬化物の強度が低下したりする傾向がある。また、該含有量が多すぎると、ペルフルオロポリマー(a)の合成時に分子間の反応やゲル化が起こり高分子量化する結果、ペルフルオロポリマー(a)の硬化性組成物における溶解性が低下する傾向がある。
ペルフルオロポリマー(a)の質量平均分子量は、1,000〜10,000が好ましく、1,500〜5,000がより好ましい。質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、PMMA換算分子量として求めることができる。分子量が低すぎると、ペルフルオロポリマー(a)の揮発性が高くなる傾向があり、高すぎると硬化性組成物における溶解性が低下する傾向がある。
ペルフルオロポリマー(a)は、硬化性組成物を硬化する温度において組成物に溶解しており透明な組成物を与えるものであることが好ましく、室温(25℃)で液状またはグリース状であることが特に好ましい。
ペルフルオロポリマー(a)は、ペルフルオロジエンに基づく炭素−炭素二重結合を有する側鎖の含有量を調節しゲル化などの分子間反応を抑制するために、ペルフルオロモノエンに基づく単位、または、ポリマーの側鎖に炭素−炭素二重結合を残さない環化重合性のペルフルオロジエンモノマーに基づく単位を含有してもよい。
ペルフルオロモノエンとしては、テトラフルオロエチレン;ペルフルオロ(4−メチル−2−メチレン−1,3−ジオキソラン)、ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン)等の脂肪族環構造を有するペルフルオロモノマー;ペルフルオロビニルエーテル化合物が好ましい。
ペルフルオロビニルエーテル化合物としては、下記式で表される化合物が好ましい。
CF=CFORF5
ただし、RF5は、エーテル性酸素原子を含有していてもよい炭素原子数1〜10のペルフルオロアルキル基を示す。該ペルフルオロビニルエーテルとしては、特に、下記化合物が好ましい。
CF=CFO(CFCF
CF=CFO[CFCF(CF)O]CFCFCF
ただし、nは0〜10の整数を示し、mは1〜3の整数を示す。nは0〜2が好ましい。mは1または2が好ましい。具体的には、CF=CFOCF、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCFが挙げられる。
また、ペルフルオロビニルエーテル化合物としては、CF=CFOCFCFCF
COOH、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCFCOOH、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFSO3H、CF=CFOCFCF(CF)OCFCFCFCNであってもよい。
ポリマーの側鎖に炭素−炭素二重結合を残さない環化重合性のペルフルオロジエンモノマーとしては、ペルフルオロブテニルビニルエーテル、ペルフルオロアリルビニルエーテル等の環化重合性ペルフルオロジエンモノマーが好ましい。
なかでも、ペルフルオロポリマー(a)は、テトラフルオロエチレンに基づく単位を含むポリマーであることが好ましい。好適な重合速度で重合反応し、ゲル化などの分子間の反応を抑制することにより好適な分子量のポリマーが得られ、かつ、柔軟性および熱安定性にも優れるポリマーが得られるからである。
さらに、炭素−炭素二重結合を有する側鎖の含有量および分子量の調節の観点から、ペルフルオロポリマー(a)は、ペルフルオロジエンおよびテトラフルオロエチレン以外の第3のモノマーに基づく単位を含んでもよい。第3のモノマーとしては、上記のテトラフルオロエチレン以外のペルフルオロモノエン、または、ポリマーの側鎖に炭素−炭素二重結合を残さない環化重合性のペルフルオロジエンモノマーが好ましい。
ペルフルオロポリマー(a)が、テトラフルオロエチレンに基づく単位を含むポリマーである場合、テトラフルオロエチレン:ペルフルオロジエンの仕込み比は、1:99〜85:15(質量比)が好ましい。テトラフルオロエチレンの仕込み割合が大きくなりすぎると、共重合体の分子量が高くなりすぎ、硬化性組成物における溶解性が劣る傾向がある。
ペルフルオロポリマー(a)が、テトラフルオロエチレンに基づく単位と第3モノマーに基づく単位を含むポリマーである場合、第3モノマーに基づく単位はポリマーの1〜30質量%が好ましい。
2個の重合性の炭素−炭素二重結合を有するペルフルオロジエンを重合させる重合方法としては、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、塊状重合など公知の重合方法が限定されず採用できるが、溶媒で希釈した状態で重合でき、側鎖の炭素−炭素二重結合による分子間の反応を抑制できるため、溶液重合が特に好ましい。
溶液重合における重合媒体としては、生成するポリマーが溶解する含フッ素溶媒が好ましい。含フッ素溶媒としては、ジクロロペンタフルオロプロパン(HCFC−225)、CFCHCFH(HFC−245fa)、CFCFCHCFH(HFC−365mfc)、パーフルオロヘキサン、パーフルオロオクタン、パーフルオロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)などが例示される。
重合反応において用いる重合開始剤としては、10時間半減温度が20〜120℃の有機過酸化物の多くが使用可能であるが、重合開始剤中の水素原子の引き抜き反応による反応率の低下が起こるため、含フッ素ジアシルペルオキシドなどの含フッ素過酸化物が好ましい。
重合開始剤の反応溶液中の濃度は、0.1〜5質量%が好ましい。
重合温度は、開始剤の10時間半減温度とモノマーの重合速度により選択され、20〜120℃が好ましく、40〜90℃がより好ましい。
重合反応においては連鎖移動剤を用いることが好ましい。連鎖移動剤としては、CCl、CHCl、SOCl、CHFCl等の塩素化合物、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ヘキサン、ジエチルエーテル等の炭化水素化合物が用いられる。特に、SOClが連鎖移動効率が良く高収率でポリマーが得られる点で好ましい。
連鎖移動剤の使用量は、連鎖移動定数によって左右されるが、SOClを用いた場合、テトラフルオロエチレンとペルフルオロジエンとの混合物の合量に対し、モル比で0.1〜10であることが好ましい。連鎖移動剤が少なすぎるとポリマーの分子量が高くなりすぎる傾向がある。連鎖移動剤が多すぎると、ポリマーの分子量が低くなりすぎる傾向がある。
(ペルフルオロ環状モノエン(b))
ペルフルオロ環状モノエン(b)における脂肪族環構造は炭素原子のみから構成されるか、炭素原子と酸素原子から構成される。脂肪族環構造は、4〜8個の原子から構成されるのが好ましく、5または6個の原子から構成されるのがより好ましく、1または2個の酸素原子を含む5員環または6員環からなることが特に好ましい。ペルフルオロ環状モノエン(b)はこの脂肪族環構造を1個以上有し、特に1個有することが好ましい。
脂肪族環構造を構成する炭素原子にはフッ素原子以外の置換基が結合していてもよい。置換基としては炭素数15以下のペルフルオロアルキル基、炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する(エーテル性酸素原子は2個以上であってもよい)炭素数15以下のペルフルオロアルキル基、炭素数15以下のペルフルオロアルコキシ基、炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する(エーテル性酸素原子は2個以上であってもよい)炭素数15以下のペルフルオロアルコキシ基、等が好ましい。
ペルフルオロ環状モノエン(b)は1個の重合性の炭素−炭素二重結合を有し、該炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は上記脂肪族環構造を構成する炭素原子である。すなわち、上記脂肪族環構造を構成する隣接する2個の炭素原子間に炭素−炭素二重結合が存在するか、または、上記脂肪族環構造を構成する1個の炭素原子と上記脂肪族環構造外の炭素原子との間に炭素−炭素二重結合が存在する。
ペルフルオロ環状モノエン(b)の炭素数は、8以上であり、10以上が好ましい。この条件を満たすペルフルオロ環状モノエン(b)は、沸点が100℃程度以上となり、開放系における硬化に好ましい。
炭素−炭素二重結合が存在する脂肪族環構造としては、ペルフルオロ(2−メチレン−1,3−ジオキソラン)構造や、ペルフルオロ−1,3−ジオキソール構造が好ましい。
ペルフルオロ環状モノエン(b)としては、4位と5位の少なくとも一方に、エーテル性酸素原子を含有していてもよいペルフルオロアルキル基等の置換基を有するペルフルオロ(2−メチレン−1,3−ジオキソラン)類[下記化合物(b1)参照]、または、2位に1個もしくは2個のペルフルオロアルキル基等の1価の置換基を有するかまたは2位にエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキレン基等の2価の置換基を有するペルフルオロ−1,3−ジオキソール類[下記化合物(b2)参照]が好ましい。
Figure 0005157902
ただし、RF1およびRF2は、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素原子間にエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜14のペルフルオロアルキル基、または炭素原子間にエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜14のペルフルオロアルコキシ基である。ただし、RF1およびRF2の少なくとも1つは、該ペルフルオロアルキル基であり、RF1の炭素数とRF2の炭素数との合計は4以上である。また、RF1およびRF2は、共同でエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数4〜14のペルフルオロアルキレン基を形成してもよい。RF1がフッ素原子であり、RF2が炭素数4〜14のエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であるのが好ましい。
F3およびRF4は、それぞれ独立に、フッ素原子、またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜15のペルフルオロアルキル基である。ただし、RF3およびRF4の少なくとも1つは、該ペルフルオロアルキル基であり、RF3の炭素数とRF4の炭素数との合計は5以上である。また、RF3およびRF4は、共同でエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数5〜15のペルフルオロアルキレン基を形成してもよい。RF3がトリフルオロメチル基でありRF4が炭素数4〜14のエーテル性酸素原子を有していてもよいペルフルオロアルキル基であるのが好ましい。
化合物(b1)としては、下記化合物(b11)、または下記化合物(b12)が好ましい。ただし、RFaは炭素数4〜14のペルフルオロアルキル基を示し、RFbは炭素数4〜14のペルフルオロ(アルコキシアルキル)基を示す。
Figure 0005157902
化合物(b11)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。化合物(b11)は特開平5−213929号公報や特開平5−339255号公報に記載される方法で製造するのが好ましい。
Figure 0005157902
化合物(b12)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。化合物(b12)は国際公開第2005/085303号パンフレットに記載される方法で製造するのが好ましい。
Figure 0005157902
化合物(b2)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。下記化合物は特開平4−346989号公報や国際公開第2004/088422号パンフレットに記載される方法で製造するのが好ましい。
Figure 0005157902
(ペルフルオロ環状ポリエン(c))
ペルフルオロ環状ポリエン(c)における脂肪族環構造は炭素原子のみから構成されるか、または炭素原子と酸素原子から構成される。脂肪族環構造は、4〜8個の原子から構成されるのが好ましく、5または6個の原子から構成されるのがより好ましく、1または2個の酸素原子を含む5員環または6員環からなることが特に好ましい。ペルフルオロ環状ポリエン(c)はこの脂肪族環構造を1個以上有し、特に1個または2個有することが好ましい。脂肪族環構造を2個以上有する場合、2個以上の脂肪族環は単結合や2価以上の連結基で連結されていてもよく、縮合(1個の炭素原子を共有する場合も含む)していてもよい。連結基としては酸素原子、ペルフルオロアルキレン基(炭素数8以下が好ましい)、片末端、両末端または炭素原子間にエーテル性酸素原子を有するペルフルオロアルキレン基(炭素数8以下が好ましい)等がある。
脂肪族環構造を構成する炭素原子にはフッ素原子以外の置換基が結合していてもよい。置換基としては炭素数15以下のペルフルオロアルキル基、炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する(エーテル性酸素原子は2個以上であってもよい)炭素数15以下のペルフルオロアルキル基、炭素数15以下のペルフルオロアルコキシ基、炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する(エーテル性酸素原子は2個以上であってもよい)炭素数15以下のペルフルオロアルコキシ基、等が好ましい。
ペルフルオロ環状ポリエン(c)は2個以上の重合性の炭素−炭素二重結合を有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は該脂肪族環構造を構成する炭素原子である。すなわち、上記脂肪族環構造を構成する隣接する2個の炭素原子間に炭素−炭素二重結合が存在するか、または、上記脂肪族環構造を構成する1個の炭素原子と上記脂肪族環構造外の炭素原子との間に炭素−炭素二重結合が存在する。これらの炭素−炭素二重結合は、1つの脂肪族環構造に2個以上有していてもよいが、1個の脂肪族環構造に1個の炭素−炭素二重結合を有するのが好ましい。
したがって、これらの炭素−炭素二重結合を2個以上有するペルフルオロ環状ポリエン(c)としては、これらの炭素−炭素二重結合が存在する脂肪族環構造(以下、炭素−炭素二重結合と一体化した脂肪族環構造ともいう。)を2個以上有する化合物であることが好ましい。ペルフルオロ環状ポリエン(c)は、炭素−炭素二重結合と一体化した脂肪族環構造を少なくとも1個有し、さらにこの構造以外の炭素−炭素二重結合(2個の炭素原子のいずれも上記脂肪族環を構成する炭素原子でない炭素−炭素二重結合)を有していてもよい。
ペルフルオロ環状ポリエン(c)は、炭素−炭素二重結合を2〜4個有する(少なくとも1個は脂肪族環構造と一体化した炭素−炭素二重結合)ことが好ましく、特に脂肪族環構造と一体化した炭素−炭素二重結合を2個有する(他の重合性の炭素−炭素二重結合を含まない。)ことが好ましい。本明細書において、脂肪族環構造と一体化した炭素−炭素二重結合を2個有するペルフルオロ環状ポリエン(c)をペルフルオロ環状ジエンという。
ペルフルオロ環状ポリエン(c)の炭素数は、その沸点や得られる含フッ素硬化物の耐熱性の観点から、8以上であり、10以上が好ましく、その上限は24以下であり、18以下が好ましい。この条件を満たすペルフルオロ環状ポリエン(c)は、沸点が100℃程度以上となり、開放系における硬化に好ましい。
ペルフルオロ環状ポリエン(c)のうちペルフルオロ環状ジエンとしては、ペルフルオロ(2−メチレン−1,3−ジオキソラン)構造を2個有する化合物が好ましく、特に、4位を連結位として単結合や2価の連結基でその環を2個結合した化合物[下記化合物(c1)参照]、または4位と5位を連結位としてそれぞれ単結合や2価の連結基でその環を2個縮合した化合物[下記化合物(c2)参照]が好ましい。その他のペルフルオロ環状ポリエン(c)としては、下記化合物(c3)が挙げられる。
Figure 0005157902
ただし、QF1は、単結合、酸素原子、またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基を示す。QF2およびQF3は、それぞれ独立に、単結合、酸素原子、またはエーテル性酸素原子を有していてもよい炭素数1〜5のペルフルオロアルキレン基を示す。
化合物(c1)の具体例としては、下記の化合物が挙げられる。化合物(c1)は、国際公開第2005/085303号パンフレットに記載される方法で製造するのが好ましい。
Figure 0005157902
(重合開始剤(i))
本発明の硬化性組成物は、重合開始剤(i)を含む。硬化性組成物における重合開始剤(i)の量は、円滑に硬化を促進する、および重合開始剤の分解残渣が含フッ素硬化物の耐熱性や透明性に影響しない観点から、0.01〜1質量%が好ましい。重合開始剤(i)としては、重合開始剤の分解残渣などが含フッ素硬化物の透明性、耐光性、耐熱性等を阻害しない観点から、10時間半減温度が0〜150℃である含フッ素有機過酸化物が好ましい。
該含フッ素有機過酸化物としては、含フッ素ジアシルペルオキシド、含フッ素ペルオキシジカーボネート、含フッ素ペルオキシエステル、含フッ素ジアルキルペルオキシドなどが挙げられる。
含フッ素ジアシルペルオキシドとしては、下記の化合物(ただし以下において、Cはペルフルオロフェニル基を示す。)が挙げられる。
(CC(O)O)
(CC(CHC(O)O)
(CFOCFCFC(O)O)
(CFCHC(O)O)
((CFCHC(O)O)
((CFCC(O)O)
含フッ素ペルオキシジカーボネートとしては、下記の化合物が挙げられる。
((CFCHOC(O)O)
(CF(CFCHOC(O)O)
(COC(O)O)
(CCHOC(O)O)
含フッ素ペルオキシエステルとしては、下記の化合物が挙げられる。
CFCFCHOOC(O)C(CF
(CFCHOOC(O)C(CF
(CFCHOOC(O)CHCFCF
CFCFCHOOC(O)CHCFCF
CFCFCHOOC(O)C
(CFCHOOC(O)C
含フッ素ジアルキルペルオキシドとしては、下記の化合物が挙げられる。
(CFC(CFO)
((CFCO)
C(CFO−OC(CF
(硬化性組成物)
本発明の硬化性組成物としては、下記の(I)〜(III)の態様が挙げられる。
(I)硬化性成分として、ペルフルオロポリマー(a)およびペルフルオロ環状モノエン(b)を含む硬化性組成物、
(II)硬化性成分として、ペルフルオロポリマー(a)およびペルフルオロ環状ポリエン(c)を含む硬化性組成物、
(III)硬化性成分として、ペルフルオロポリマー(a)、ペルフルオロ環状モノエン(b)およびペルフルオロ環状ポリエン(c)を含む硬化性組成物。
(I)の硬化性組成物におけるペルフルオロポリマー(a)とペルフルオロ環状モノエン(b)の割合(合計100質量部)は、質量比で(a)/(b)=(5〜95)/(5〜95)が好ましく、(50〜90)/(10〜50)がより好ましい。
(II)の硬化性組成物におけるペルフルオロポリマー(a)とペルフルオロ環状ポリエン(c)の割合(合計100質量部)は、質量比で(a)/(c)=(5〜95)/(5〜95)が好ましく、(50〜90)/(50〜10)がより好ましい。
(III)の硬化性組成物におけるペルフルオロポリマー(a)とペルフルオロ環状モノエン(b)とペルフルオロ環状ポリエン(c)の割合(合計100質量部)は、質量比で(a)/(b)/(c)=(5〜95)/(2〜80)/(2〜50)が好ましく、(50〜90)/(5〜45)/(5〜30)がより好ましい。
ペルフルオロポリマー(a)の割合が多すぎると硬化が不十分となる傾向があり、少なすぎると硬化時の体積収縮や硬化物における応力集中による損傷が発生する傾向がある。
ペルフルオロ環状モノエン(b)を含有することにより、含フッ素硬化物のガラス転移温度(Tg)や硬度を高めることができ、含有量を調整することによりTgや硬度の調節が可能である。
ペルフルオロ環状ポリエン(c)を含有することにより、含フッ素硬化物の耐熱性が向上しうる。
硬化性組成物全質量に対する重合開始剤の割合は0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜2質量%がより好ましい。重合開始剤が少なすぎると硬化が不足し、未反応の硬化成分の割合が多くなり、含フッ素硬化物の熱安定性が低くなる傾向がある。重合開始剤が多すぎると含フッ素硬化物が着色する傾向がある。
本発明の硬化性組成物は、硬化させる前の形態として、溶媒を含んでいてもよいが、硬化させる時点においては実質的に溶媒を含まないのが好ましい。硬化時および硬化後の溶媒揮発によって含フッ素硬化物の体積収縮が起こり、含フッ素硬化物で透光封止された素子への応力が発生したり、含フッ素硬化物の剥離が起こったりすることがあるからである。硬化させる前の形態としては硬化性成分以外の成分を分散、溶解するために用いられた溶媒などは含まれてもよい。たとえば、硬化性化合物等に前述した含フッ素有機過酸化物を配合する場合、通常、該含フッ素有機過酸化物は分解温度が低いため、ジクロロペンタフルオロプロパンのような溶媒に分散された溶液として調製されているので、該溶媒を含む組成物を製造した後、溶媒を除去し、硬化させる時点においては実質的に溶媒を含まない硬化性の組成物とする。
硬化性組成物には、必要に応じて、シランカップリング剤を含むことが好ましい。組成物から形成される含フッ素硬化物の基材への密着性が向上する。シランカップリング剤の具体例としては、以下が挙げられる。
テトラエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、へプタデカフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、CH=CHCCHCHSi(OC、CH=CHC12CHCHSi(OC、CH=CHCCHCHSi(OCH、CH=CHC12CHCHSi(OCH、CH=CHCHCHCHCHSi(OC、CH=CHCH12CHCHCHSi(OC、CH=CHCHCHCHCHSi(OCH、CH=CHCH12CHCHCHSi(OCH、(CO)SiCHCHCHCHSi(OC、(CO)SiCHCH12CHCHSi(OC、(CHO)SiCHCHCHCHSi(OCH、(CHO)SiCHCH12CHCHSi(OCH、(CO)SiCHCHCHCHCHCHSi(OC、(CO)SiCHCHCH12CHCHCHSi(OC、(CHO)SiCHCHCHCHCHCHSi(OCH、(CHO)SiCHCHCH12CHCHCHSi(OCH
(含フッ素硬化物)
本発明の製造方法において、硬化は既知のどのような方法を用いてもよい。たとえば、熱および/または紫外線照射による硬化が挙げられる。硬化する際の温度は0〜200℃であるのが好ましい。また硬化における温度は、硬化に伴う体積収縮を緩和する観点から、段階的に変化させて硬化を段階的に進行させるのが好ましい。
本発明の硬化性組成物を硬化させて得られる含フッ素硬化物は、耐光性(特に波長200〜500nmの短波長光に対する耐久性。)および透明性が高く、かつ耐熱性に優れる。したがって、本発明の含フッ素硬化物は光学材料として有用である。
すなわち本発明は、上記含フッ素硬化物からなる光学材料を提供する。光学材料としては、光ファイバーのコア材料またはクラッド材料、光導波路のコア材料またはクラッド材料、ペリクル材料、ディスプレイ(たとえば、PDP、LCD、FED、有機EL等)用表面保護材料、レンズ(たとえば、発光素子用集光レンズ、人工水晶体レンズ、コンタクトレンズ、低屈折率レンズ等)用表面保護材料、レンズ(たとえば、発光素子用集光レンズ、人工水晶体レンズ、コンタクトレンズ、低屈折率レンズ等)用材料、素子(たとえば、発光素子、太陽電池素子、半導体素子等)用封止材料などの用途が挙げられる。
本発明の光学材料は、本発明の硬化性組成物を任意形状の型中で硬化させて任意形状(たとえば、板型、管状、棒状等)を有する含フッ素硬化物からなる成形品、または本発明の硬化性組成物等を任意基材(たとえば、前記のディスプレイ、レンズ、素子等)上で硬化させて形成された任意基材を透光封止する含フッ素硬化物の被膜、として用いるのが好ましい。
該成形品としては、光ファイバーのコアおよび/またはクラッド材料、光導波路のコアおよび/またはクラッド材、およびレンズ用材料が好ましい。
該被膜としては、素子用封止材料、たとえば半導体素子、太陽電池素子または発光素子(たとえば、LED、レーザーダイオード(LE)、エレクトロルミネッセンス素子など。)を透光封止する封止材料が好ましく、本発明における含フッ素硬化物が前記の性質を有する観点から、短波長光発光素子を透光封止する封止材料が特に好ましい。短波長発光素子としては、白色LEDが挙げられる。
すなわち本発明は、本発明の光学材料で透光封止された発光素子を提供する。本発明の発光素子が、波長200〜500nmの短波長光発光素子である場合、本発明の硬化性組成物には、必要に応じてLEDの発光波長変換用の蛍光体などが添加されてもよい。
図1に本発明の光学素子の1例を示す。図1は短波長光発光素子の部分概略断面図である。短波長光発光素子の構造は、図1のようなチップ型でもよく、砲弾型でもよい。図1の短波長光発光素子は、耐熱性樹脂製またはセラミック製のハウジング4に導電性のリードフレーム5を備え、リードフレーム5のインナーリード上に導電ペーストなどのダイボンディング剤を用いてLEDチップ1が接着され、LEDチップ1上部の電極とリードフレーム5のインナーリードとがボンディングワイヤー3により接続、導通されており、封止樹脂2で全体が透光封止されている。封止樹脂2として、本発明の含フッ素硬化物を用いる。LEDチップ1が発する光は封止樹脂2を透過して光学素子外に出光する。透光封止とはこのように封止樹脂が透光する機能を有する封止であることを意味する。
本発明の含フッ素硬化物は、硫酸、塩酸、有機酸等の酸、苛性ソーダ水、アンモニア水等のアルカリ、または、アルコール、ケトン、エステル等の有機溶剤等の薬液に対する耐薬品性に優れているため、これらの薬液処理用装置のシーリング材として有用である。また、本発明の含フッ素硬化物は、防湿性に優れているため、防湿シーリング材として有用であり、液晶表示用セル、有機太陽電池セル、または、有機EL素子セルのシール材としても用いられる。本発明の含フッ素硬化物は、耐光性にも優れているため、屋外で使用される電子機器等の耐候性シーリング材としても用いられる。
さらに、本発明の含フッ素硬化物は、自動車用、化学プラント用、燃料貯蔵用、燃料輸送用、燃料電池用、発電用、家庭用、もしくは航空機用である燃料系シール材料、またはダイヤフラム、バルブ、O−リング、オイルシール、ガスケット、もしくはパッキンである燃料系シール材料として用いることができる。
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定して解釈されない。なお、ペルフルオロポリマー中の二重結合の含有量は19F−NMRにより測定した。また、質量平均分子量はCFClCFCHClF(旭硝子社製AK225cb、以下、AK225cbという。)を溶媒として用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりPMMA換算分子量として求めた。含フッ素硬化物のガラス転移温度(Tg)は示差走査熱分析法(DSC)により昇温速度10℃/分で測定した。
[合成例1]ペルフルオロポリマー(a−1)の製造例
内容積が500mLの撹拌機付きステンレス製オートクレーブを脱気し、CF=CFOCOCF=CF(79g)、AK225cb(100g)、SOCl(2.7g)、ペルフルオロシクロヘキサンカルボニルペルオキシド(1g)およびテトラフルオロエチレン(以下、TFEという。)(22g)を圧入し、撹拌しながらオートクレーブ内を50℃に昇温したのち5時間反応させた。
オートクレーブを冷却して内容物を取り出し、2Lのガラスビーカーに移した。撹拌しながらメタノール500gを投入して重合体を析出させた。上澄みを除去してAK225に再溶解した後、細孔径1μmのポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという)製メンブランフィルターでろ過した。得られた重合体溶液をエバポレーターを用いて溶媒を留去すると79gの無色透明な高粘度液状のペルフルオロポリマー(a−1)が得られた。ペルフルオロポリマー(a−1)の質量平均分子量を、GPCを用いて測定したところ、1600であった。また、ペルフルオロポリマー(a−1)の二重結合含有量をNMRから求めたところ、0.7mmol/gであった。
[合成例2]ペルフルオロポリマー(a−2)の製造例
内容積が500mLの撹拌機付きステンレス製オートクレーブを脱気し、下記のジエン化合物(c−1)(39g)、AK225(100g)、SOCl(2.7g)、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート(1g)およびTFE(23g)を圧入し、撹拌しながらオートクレーブ内を50℃に昇温したのち5時間反応させた。
オートクレーブを冷却して内容物を取り出し、2Lのガラスビーカーに移した。撹拌しながらメタノール(500g)を投入して重合体を析出させた。上澄みを除去してAK225に再溶解した後、細孔径1μmのPTFE製メンブランフィルターでろ過した。得られた重合体溶液をエバポレーターを用いて溶媒を留去すると45gの無色透明な高粘度のペルフルオロポリマー(a−2)が得られた。ペルフルオロポリマー(a−2)の質量平均分子量を、GPCを用いて測定したところ、1400であった。また、ペルフルオロポリマー(a−2)の二重結合含有量をNMRから求めたところ、0.36mmol/gであった。
Figure 0005157902
[合成例3]ペルフルオロポリマー(a−3)の製造例
内容積が500mLの撹拌機付きステンレス製オートクレーブを脱気し、CF=CFOCOCF=CF(20g)、AK225cb(400g)、SOCl(5g)、CF=CFOC(60g)、ペルフルオロシクロヘキサンカルボニルペルオキシド(5g)およびTFE(18g)を圧入し、撹拌しながらオートクレーブ内を50℃に昇温したのち5時間反応させた。
オートクレーブを冷却して内容物を取り出し、2Lのガラスビーカーに移した。撹拌しながらメタノール500gを投入して重合体を析出させた。上澄みを除去してAK225に再溶解した後、細孔径1μmのPTFE製メンブランフィルターでろ過した。得られた重合体溶液をエバポレーターを用いて溶媒を留去すると35gの無色透明な高粘度液状のペルフルオロポリマー(a−3)が得られた。ペルフルオロポリマー(a−3)の質量平均分子量を、GPCを用いて測定したところ、3400であった。また、ペルフルオロポリマー(a−3)の二重結合含有量をNMRから求めたところ、0.5mmol/gであった。
[実施例1]
合成例1で得た液状のペルフルオロポリマー(a−1)(20部)、下記化合物(b−1)(69部)、上記化合物(c−1)(8部)、ビニルトリメトシシラン(3部)および(CC(O)O)(0.2部)からなる組成物を調製した。つぎに該組成物を60℃で1時間加熱して、粘度が100〜200cps(室温)のシロップ状組成物を得た。
シリコーンゴムシート製のスペーサーを2枚のガラス板で挟みこんだ型枠に該シロップ状組成物を流し込んで、N雰囲気中で、60℃で2時間、70℃で2時間、90℃で2時間さらに120℃で1時間、順次、加熱した後、枠をはずして2cm角、厚さ1mmの板状硬化物を作成した。この硬化物のTgをDSCで測定したところ88℃であった。また、硬化物の460nmにおける光の透過率は93%であった。
Figure 0005157902
図1に示すGaN系LED(発光波長460nm)をワイヤーボンディング接続したカップ型のLED素子の凹部に上記シロップ状組成物を注入して、60℃で2時間、70℃で2時間、90℃で2時間さらに120℃で1時間、順次、加熱することによりLED素子を封止した。
該LED素子に17.5mAの直流電流を印加したときの発光強度を積分球型照度計を用いて測定したところ、測定時の電圧が3.52Vで、発光出力が4.7mWであった。次に、該LED素子を260℃、30秒、2回の熱応力試験を行った後、再度、発光強度を測定したところ、電圧3.52V、発光出力4.7mWであり変化はなかった。次に、該LED素子を−40℃、30分間で保持した後、120℃、30分間保持し、さらに−40℃に冷却するという温度サイクルを300回行った後に、発光出力を測定したところ、4.5mWであり変化はほぼなかった。
[実施例2]
合成例2で得た液状のペルフルオロポリマー(a−2)(25部)、化合物(b−1)(64部)、化合物(c−1)(8部)、CH=CHCH12CHCHCHSi(OC(3部)および(CC(O)O)(0.2部)からなる組成物を調製した。つぎに該組成物を60℃で1時間加熱して、粘度が100〜200cps(室温)のシロップ状組成物を得た。実施例1と同様に、該シロップ状組成物から板状硬化物を作成した。この硬化物のTgをDSCで測定したところ90℃であった。また、硬化物の460nmにおける光の透過率は92%であった。
該シロップ状組成物を用いて実施例1と同様にLED素子を封止した。該LED素子に17.5mAの直流電流を印加したときの発光強度を積分球型照度計を用いて測定したところ、測定時の電圧が3.53Vで、発光出力が4.2mWであった。次に、該LED素子を260℃、30秒、2回の熱応力試験を行った後、再度、発光強度を測定したところ電圧3.53V、発光出力4.2mWであり変化はなかった。次に、該LED素子を実施例1と同様の温度サイクルを300回行った後に、発光出力を測定したところ、4.2mWであり変化がなかった。
[実施例3]
合成例3で得た液状のペルフルオロポリマー(a−1)(70部)、化合物(b−1)(24部)、化合物(c−1)(5部)、CH=CHCH12CHCHCHSi(OC(1部)および(CC(O)O)(0.3部)からなる組成物を調製した。つぎに該組成物を60℃で20分加熱して、粘度が約50000cps(室温)のシロップ状組成物を得た。実施例1と同様に、該シロップ状組成物から板状硬化物を作成した。この硬化物のTgをDSCで測定したところ0℃で、ペルフルオロポリマー(a−1)の含量を増すことによってTgが低下して柔軟性が増した。また、硬化物の460nmにおける光の透過率は91%であった。
該シロップ状組成物を用いて実施例1と同様にLED素子を封止した。該LED素子に17.5mAの直流電流を印加したときの発光強度を積分球型照度計を用いて測定したところ、測定時の電圧が3.53Vで、発光出力が4.1mWであった。次に、該LED素子を260℃、30秒、2回の熱応力試験を行った後、再度、発光強度を測定したところ電圧3.53V、発光出力4.1mWであり変化はなかった。次に、実施例1と同様の温度サイクルを1000回行った後に、発光出力を測定したところ、4.0mWで変化はほぼなかった。ペルフルオロポリマー(a−1)の含量が高いと、含フッ素硬化物の柔軟性が高まり温度変化に伴い発生する応力に耐えることがわかった。
[比較例1]
化合物(b−1)(80部)、化合物(c−1)(11部)、CH=CHCH12CHCHCHSi(OC(3部)および(CC(O)O)(0.2部)からなる組成物を調製した。つぎに該組成物を60℃で1時間加熱して、粘度が100〜200cpsのシロップを得た。実施例1と同様に、該シロップ状組成物から板状硬化物を作成した。この硬化物のTgをDSCで測定したところ115℃であった。また、硬化物の460nmにおける光の透過率は93%であった。
該シロップ状組成物を用いて実施例1と同様にLED素子を封止した。該LED素子に17.5mAの直流電流を印加したときの発光強度を積分球型照度計を用いて測定したところ、封止前の測定時の電圧が3.52Vに対して3.58Vとやや上昇した。発光出力は3.8mWであった。次に、該LED素子を260℃、30秒、2回の熱応力試験を行った後、再度、発光強度を測定したところ電圧3.62V、発光出力3.1mWと低下していた。次に、該LED素子を実施例1と同様の温度サイクルを10回行った後に、通電したところ発光しなくなっていた。
本発明により提供される硬化性組成物は、高い反応収率で含フッ素硬化物を形成することができる。また本発明における含フッ素硬化物は、透明性、耐光性(特に短波長光に対する耐久性)、および耐熱性に優れるため、光学材料、特にレンズ用材料、素子用封止材料(特に発光素子(白色LEDなどの短波長発光素子))として有用である。

なお、2006年6月12日に出願された日本特許出願2006−162172号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. 2個の重合性の炭素−炭素二重結合を有するペルフルオロジエンに基づく単位であって、1個の炭素−炭素二重結合の2個の炭素原子が主鎖を形成し1個の炭素−炭素二重結合が側鎖として存在する単位を含むペルフルオロポリマー(a);
    酸素原子を含んでもよい炭素原子からなる脂肪族環構造と、1個の重合性の炭素−炭素二重結合とを有し、該炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は該脂肪族環構造を構成する炭素原子である、炭素数8以上のペルフルオロ環状モノエン(b);
    および重合開始剤(i);を含む硬化性組成物であって、
    前記ペルフルオロポリマー(a)は、テトラフルオロエチレンに基づく単位をさらに含み、二重結合含有量が0.1〜2mmol/gであり、
    前記ペルフルオロポリマー(a)と前記ペルフルオロ環状モノエン(b)との割合(合計100質量部)が、質量比で(a)/(b)=(5〜95)/(5〜95)であることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 2個の重合性の炭素−炭素二重結合を有するペルフルオロジエンに基づく単位であって、1個の炭素−炭素二重結合の2個の炭素原子が主鎖を形成し1個の炭素−炭素二重結合が側鎖として存在する単位を含むペルフルオロポリマー(a);
    酸素原子を含んでもよい炭素原子からなる脂肪族環構造と、2個以上の重合性の炭素−炭素二重結合とを有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は該脂肪族環構造を構成する炭素原子である、ペルフルオロ環状ポリエン(c);
    および重合開始剤(i);を含む硬化性組成物であって、
    前記ペルフルオロポリマー(a)は、テトラフルオロエチレンに基づく単位をさらに含み、二重結合含有量が0.1〜2mmol/gであり、
    前記ペルフルオロポリマー(a)と前記ペルフルオロ環状ポリエン(c)との割合(合計100質量部)が、質量比で(a)/(c)=(5〜95)/(5〜95)であることを特徴とする硬化性組成物
  3. 2個の重合性の炭素−炭素二重結合を有するペルフルオロジエンに基づく単位であって、1個の炭素−炭素二重結合の2個の炭素原子が主鎖を形成し1個の炭素−炭素二重結合が側鎖として存在する単位を含むペルフルオロポリマー(a);
    酸素原子を含んでもよい炭素原子からなる脂肪族環構造と、1個の重合性の炭素−炭素二重結合とを有し、該炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は該脂肪族環構造を構成する炭素原子である、炭素数8以上のペルフルオロ環状モノエン(b);
    酸素原子を含んでもよい炭素原子からなる脂肪族環構造と、2個以上の重合性の炭素−炭素二重結合とを有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を構成する2個の炭素原子の少なくとも1個は該脂肪族環構造を構成する炭素原子である、ペルフルオロ環状ポリエン(c)
    および重合開始剤(i);を含む硬化性組成物であって、
    前記ペルフルオロポリマー(a)は、テトラフルオロエチレンに基づく単位をさらに含み、二重結合含有量が0.1〜2mmol/gであり、
    前記ペルフルオロポリマー(a)と前記ペルフルオロ環状モノエン(b)と前記ペルフルオロ環状ポリエン(c)の割合(合計100質量部)が、質量比で(a)/(b)/(c)=(5〜95)/(2〜80)/(2〜50)であることを特徴とする硬化性組成物。
  4. ペルフルオロ環状モノエン(b)は、1または2個の酸素原子を含む5員環または6員環からなる脂肪族環構造を有し、該脂肪族環構造を構成する隣接する2個の炭素原子間に炭素−炭素2重結合が存在するかまたは該脂肪族環構造を構成する1個の炭素原子と該脂肪族環構造外の炭素原子との間に炭素−炭素二重結合が存在する、請求項1または3に記載の硬化性組成物。
  5. ペルフルオロ環状ポリエン(c)は、1または2個の酸素原子を含む5員環または6員環からなる脂肪族環構造を有し、該脂肪族環構造を構成する隣接する2個の炭素原子間に炭素−炭素二重結合が存在するかまたは該脂肪族環構造を構成する1個の炭素原子と該脂肪族環構造外の炭素原子との間に炭素−炭素二重結合が存在し、かつ当該炭素−炭素二重結合が存在する脂肪族環構造を2個有する、請求項2または3に記載の硬化性組成物。
  6. ペルフルオロポリマー(a)は、質量平均分子量が1,000〜10,000である、請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化させて得られる含フッ素硬化物。
  8. 請求項に記載の含フッ素硬化物からなる光学材料。
  9. 請求項に記載の含フッ素硬化物で透光封止された発光素子。
JP2008521195A 2006-06-12 2007-06-11 硬化性組成物および含フッ素硬化物 Expired - Fee Related JP5157902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521195A JP5157902B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 硬化性組成物および含フッ素硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162172 2006-06-12
JP2006162172 2006-06-12
PCT/JP2007/061758 WO2007145181A1 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 硬化性組成物および含フッ素硬化物
JP2008521195A JP5157902B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 硬化性組成物および含フッ素硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145181A1 JPWO2007145181A1 (ja) 2009-10-29
JP5157902B2 true JP5157902B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38831695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521195A Expired - Fee Related JP5157902B2 (ja) 2006-06-12 2007-06-11 硬化性組成物および含フッ素硬化物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7847028B2 (ja)
EP (1) EP2028200B1 (ja)
JP (1) JP5157902B2 (ja)
KR (1) KR101351212B1 (ja)
CN (1) CN101466744B (ja)
AT (1) ATE523529T1 (ja)
CA (1) CA2655180A1 (ja)
TW (1) TW200808844A (ja)
WO (1) WO2007145181A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075545A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Asahi Glass Company, Limited 含フッ素化合物および含フッ素重合体
CN101925622A (zh) 2008-01-28 2010-12-22 旭硝子株式会社 固化性组合物、含氟固化物、使用其的光学材料及发光元件
JP5482652B2 (ja) * 2008-04-28 2014-05-07 旭硝子株式会社 含フッ素重合体の製造方法および含フッ素イオン交換膜
JPWO2010074038A1 (ja) * 2008-12-24 2012-06-14 旭硝子株式会社 発光素子モジュールおよびその製造方法
CN102300886B (zh) * 2009-01-16 2014-07-02 旭硝子株式会社 含氟弹性共聚物及其制造方法、交联橡胶制品
JP2010195937A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素有機過酸化物、重合開始剤および含フッ素重合体の製造方法
WO2011096370A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 旭硝子株式会社 含フッ素硬化性樹脂組成物
JPWO2014030586A1 (ja) * 2012-08-21 2016-07-28 旭硝子株式会社 硬化性含フッ素重合体、その製造方法及び含フッ素重合体硬化物
JP6483613B2 (ja) * 2013-09-12 2019-03-13 創光科学株式会社 紫外線発光装置
US10035915B2 (en) * 2013-10-16 2018-07-31 Ofs Fitel, Llc Low refractive index coating for optical fibers, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
JP6382676B2 (ja) * 2013-10-16 2018-08-29 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 光ファイバ用の改善された低屈折率コーティング、その製造方法、及び同コーティングを含む物品
CN105849159B (zh) * 2013-12-26 2019-06-18 Agc株式会社 含氟交联体的制造方法及其使用
TWI663243B (zh) * 2014-07-15 2019-06-21 日商Agc股份有限公司 紫外線發光裝置用接著劑及紫外線發光裝置
JP6493666B2 (ja) * 2014-11-27 2019-04-03 Jnc株式会社 ポリ(ジフルオロメチレン)鎖を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2016111085A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社トクヤマ 紫外発光素子パッケージ
CN107430341B (zh) * 2015-02-05 2021-03-05 Agc株式会社 感光性树脂组合物、树脂膜的制造方法、有机半导体元件的制造方法
JP6622032B2 (ja) * 2015-08-27 2019-12-18 日機装株式会社 発光装置
CN108144067B (zh) * 2017-12-27 2020-11-24 安徽大学 四价铂化合物-双环双键两亲性聚合物前药、其纳米胶束及制备方法和应用
CN111566115B (zh) * 2017-12-28 2021-06-22 3M创新有限公司 官能氟化硅烷化合物
WO2019133410A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions including functional fluorinated silane compounds
US20210061983A1 (en) * 2017-12-28 2021-03-04 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer Compositions Including Nanoparticles Functionalized With Functional Fluorinated Silane Compounds
WO2020162104A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 セントラル硝子株式会社 有機発光素子封止用組成物、および該組成物を用いた有機発光素子封止膜、並びにその形成方法
JP2023506747A (ja) * 2019-12-13 2023-02-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 官能性フッ素化シラン化合物で官能化されたガラス微小球を含むフルオロポリマー組成物
EP4129992A4 (en) * 2020-03-26 2024-04-10 Tosoh Corporation FLUORINATED RESIN AND ASSOCIATED PRODUCTION METHOD

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230151A (ja) * 1991-08-06 1993-09-07 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ポリマーおよび硬化物
JPH06248026A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd 硬化性含フッ素共重合体組成物
JPH0812726A (ja) * 1993-12-29 1996-01-16 Ausimont Spa ビスオレフィンに由来するモノマー単位を含む新規フッ素エラストマー
WO2002018457A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymère durcissable, composition de résine durcissable le contenant, et film antireflet
WO2005037818A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Asahi Glass Company, Limited 新規な含フッ素ジオキソラン化合物、および新規な含フッ素重合体
WO2005085303A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Asahi Glass Company, Limited 硬化性組成物および含フッ素硬化物の製造方法
JP2006104286A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US295095A (en) * 1884-03-11 biled
US289087A (en) * 1883-11-27 Self and james
JP2748432B2 (ja) 1988-09-20 1998-05-06 旭硝子株式会社 光学素子用接着剤
JP2752393B2 (ja) 1988-11-10 1998-05-18 旭硝子株式会社 コーティング用含フッ素重合体組成物
JP3075588B2 (ja) 1991-05-22 2000-08-14 旭硝子株式会社 含フッ素化合物及びその製造法
JP3043172B2 (ja) 1992-01-31 2000-05-22 旭硝子株式会社 含フッ素化合物及びその製造方法
JP3204738B2 (ja) 1992-06-05 2001-09-04 旭硝子株式会社 含フッ素化合物及びその製造方法
JP2000001511A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体の製造方法
JP2001302725A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体
JP2003008073A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子
JP4396525B2 (ja) 2003-03-28 2010-01-13 旭硝子株式会社 含フッ素化合物および含フッ素重合体
CN1871229A (zh) * 2003-10-31 2006-11-29 旭硝子株式会社 新型含氟化合物以及含氟聚合物
ES1058478Y (es) * 2004-09-14 2005-04-01 Hoyo Alcazar Jose Antonio Del Hoyo de golf adaptado a la pelota de golf.
JP2006162172A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Toshiba Corp 復水回収装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230151A (ja) * 1991-08-06 1993-09-07 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素ポリマーおよび硬化物
JPH06248026A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Asahi Glass Co Ltd 硬化性含フッ素共重合体組成物
JPH0812726A (ja) * 1993-12-29 1996-01-16 Ausimont Spa ビスオレフィンに由来するモノマー単位を含む新規フッ素エラストマー
WO2002018457A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Daikin Industries, Ltd. Fluoropolymère durcissable, composition de résine durcissable le contenant, et film antireflet
WO2005037818A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Asahi Glass Company, Limited 新規な含フッ素ジオキソラン化合物、および新規な含フッ素重合体
WO2005085303A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Asahi Glass Company, Limited 硬化性組成物および含フッ素硬化物の製造方法
JP2006104286A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101351212B1 (ko) 2014-01-14
WO2007145181A1 (ja) 2007-12-21
US20090118429A1 (en) 2009-05-07
TW200808844A (en) 2008-02-16
CN101466744A (zh) 2009-06-24
EP2028200B1 (en) 2011-09-07
CA2655180A1 (en) 2007-12-21
CN101466744B (zh) 2011-01-05
EP2028200A1 (en) 2009-02-25
US7847028B2 (en) 2010-12-07
ATE523529T1 (de) 2011-09-15
JPWO2007145181A1 (ja) 2009-10-29
KR20090018812A (ko) 2009-02-23
EP2028200A4 (en) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157902B2 (ja) 硬化性組成物および含フッ素硬化物
JP5327057B2 (ja) 硬化性組成物、含フッ素硬化物
JP6432524B2 (ja) 含フッ素架橋体の製造方法およびその使用
JP6565723B2 (ja) 光硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物及びその硬化物、並びにその硬化方法
US10196467B2 (en) Fluorinated polymer, method for its production, and cured product of the fluorinated polymer
JP6927283B2 (ja) 含フッ素重合体、その硬化物の製造方法および発光装置
US20120292661A1 (en) Fluorinated curable resin composition
JP5765237B2 (ja) フルオロポリマーおよび含フッ素硬化性樹脂組成物
JP5194431B2 (ja) 発光素子用封入剤および発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees