JP5150930B2 - アウタロータ型多極発電機 - Google Patents

アウタロータ型多極発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5150930B2
JP5150930B2 JP2007289578A JP2007289578A JP5150930B2 JP 5150930 B2 JP5150930 B2 JP 5150930B2 JP 2007289578 A JP2007289578 A JP 2007289578A JP 2007289578 A JP2007289578 A JP 2007289578A JP 5150930 B2 JP5150930 B2 JP 5150930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
auxiliary
main winding
windings
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007289578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118653A (ja
Inventor
昌広 高橋
好寿 廣瀬
要一 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007289578A priority Critical patent/JP5150930B2/ja
Priority to US12/264,611 priority patent/US8040003B2/en
Priority to EP08168345.0A priority patent/EP2058924A3/en
Priority to CA2643164A priority patent/CA2643164C/en
Priority to CN2008101732001A priority patent/CN101431269B/zh
Publication of JP2009118653A publication Critical patent/JP2009118653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150930B2 publication Critical patent/JP5150930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • H02K21/222Flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/48Generators with two or more outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、アウタロータ型多極発電機に関し、特に、ステータ巻線の端部を接続するための端子の密集を回避してステータ巻線と端子との接続作業の自動化を容易にすることができる構造を有するアウタロータ型多極発電機に関する。
ステータコアの外周に設けられた多数の突極に巻回されたステータ巻線を有するステータと、突極に対向してステータの外周に配置された複数の永久磁石を有するロータとからなるアウタロータ型多極発電機が知られている。このアウタロータ型多極発電機には、多数の突極のすべてに巻かれたステータ巻線を三相交流を取り出す主巻線とするものの他、多数の突極のうちいくつか(例えば3つの突極)に巻回したステータ巻線を、主巻線に代えて単相交流を取り出すための補機巻線として構成したものがある。
例えば、特開平11−150905号公報には、ステータコアの27個の突極のうち、24個の突極に三相交流出力用の主巻線を巻き、残りの3個の突極に補機巻線としてチャージ巻線、サブ巻線、およびDC巻線を巻いたステータの構造を有するアウタロータ型多極発電機が記載されている。このアウタロータ型多極発電機では、ステータ巻線と外部導線とを接続するための接続端子をステータコアの絶縁用ボビンに嵌入固定しておき、ステータ巻線の引き出し部分をヒュージングで接続端子に接続可能にすることによって接続作業を容易にしている。
また、特開2002−165397号公報には、21個の突極のうち、18個の突極に主巻線を巻く一方、2個の突極にDC巻線を巻き、1個の突極にサブ巻線およびエキサイタ巻線を巻いたステータの巻線構造を有するアウタロータ型多極発電機が記載されている。このアウタロータ型多極発電機では、ステータコアのコア板積層方向に貫通する挿通孔をボビンに設け、ステータ巻線の引き出し部分を挿通孔の一方から他方へ通してボビンの側面に露出させ、この側面に配置された接続端子に接続している。
特開平11−150905号公報 特開2002−165397号公報
上記特許文献1、2に記載されたアウタロータ型多極発電機では、主巻線の間に複数の補機巻線を互いに隣接してまとめて配置しているので、三相主巻線の引き出し部分と単相補機巻線の引き出し部分とがステータコアの内周側に集中する。そして、この引き出し部分を外部導線に接続する接続端子も引き出し部分に近接配置するのが好都合であることから、ステータコアの内周側でボビン上に集中してしまう。例えば、三相主巻線用の接続端子が6個、単相補機巻線用の接続端子が6個、合わせて12個もの接続端子がボビン側面の一部領域に集中する。
このように、ステータコアの内周側のボビン上に接続端子が集中して配置されていると、接続端子に接続される異種電圧の主巻線および補機巻線の絶縁処理が必要であるし、ステータ巻線を接続端子まで引き回す作業の自動化が困難である。 また、ステータ巻線と接続端子とを半田付けやヒュージング(熱かしめ)等で接続する場合、密集位置でのヒュージング等を避けるために、例えば、特許文献1に記載されているように、ボビン側面に直立させた接続端子にステータ巻線をヒュージングで接続する工程と、ヒュージング後、接続端子をボビン側面に沿わせて折り曲げるフォーミング工程とを設ける必要がある。狭い場所でヒュージングのための通電電極を接続端子に押しつける作業は自動化に適さないからである。
また、アウタロータ型多極発電機には、上述のように補機巻線を含まないタイプ(以下、「フル主巻線タイプ」という)と、補機巻線を含むタイプとがあり、いずれの場合にもボビンを共通使用できるのが好都合である。しかし、補機巻線を含まないようにすると、補機巻線があった位置に巻いた主巻線を、巻き始めまたは巻き始めの突極を3つまたいで距離が遠く離れた他の突極に巻回さなくてはならず、配線の自動化が容易ではない。つまり、フル主巻線タイプにボビンを共通使用することができない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ボビン上に設けられる接続端子の密集化を回避して、ステータ巻線と接続端子との接続作業の自動化を図り、かつボビンの共通化を図ることができるアウタロータ型多極発電機を提供することにある。
本発明は、24以上の「3」の整数倍の突極を外周に配した環状ステータコアと、絶縁性のボビンを介して前記突極に巻かれた三相主巻線とを有するアウタロータ型多極発電機において、3つの突極を間において配置される3つの突極のうち、少なくとも1つに、主巻線に代えて補機巻線が巻かれているとともに、前記補機巻線を2つ以下としたときは、残りの補機巻線が巻かれるべき位置の突極は巻線が巻かれずに空きとなっている点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記ボビンが、前記環状ステータの内径側に張り出した領域を備え、該領域に前記主巻線および補機巻線を外部巻線にそれぞれ接続するための主巻線接続端子および補機巻線接続端子が固定されている点に第2の特徴がある。
さらに、本発明は、前記主巻線および補機巻線と前記主巻線接続端子および補機巻線接続端子とがヒュージングによって接合されている点に第3の特徴がある。
第1の特徴を有する発明によれば、主巻線を巻いた突極の少なくとも3つおきに補機巻線を配置し、補機巻線の引き出し部が、少なくとも突極3つ分離れた位置に引き出されるようにしたので、主巻線および補機巻線のそれぞれの引き出し部の密集を回避することができ、引き出し部の引き回しの自動化を図り易い。また、3つの補機巻線を設けることができるように、突極を3つ設けてそこには主巻線を巻かないようにしたので、三相主巻線のそれぞれから同じ巻き数分間引いた構成とすることができる。したがって、三相主巻線による各相の出力バランスを維持することができる。
また、主巻線の間で補機巻線を3つ連続した突極に巻く従来のステータでは、ボビンをフル主巻線タイプに流用すると、補機巻線があった位置に巻いた主巻線を、巻き始めまたは巻き始めの突極を3つまたいで遠く離れた突極に配線することになり、配線の自動化が容易ではない。第1の特徴を有する本発明では、補機巻線がないフル主巻線タイプでも、補機巻線が空いた突極に主巻線を巻いて、その主巻線をすぐ隣りに位置する突極に巻けばよいので、遠くまで主巻線を引き回すことがない。したがって、補機巻線の有無にかかわらず、同じ形式のボビンを共用することができる。
第2の特徴を有する本発明によれば、ボビン内周側の狭い領域でありながら、主巻線接続端子と補機巻線接続端子とが密集することがない。したがって、主巻線および補機巻線と、主巻線接続端子および補機巻線接続端子とのそれぞれの接続作業のためのスペースを十分に確保することができる。
第3の特徴を有する本発明によれば、接続端子や巻線の引き出し部が密集しないので、ヒュージングによって主巻線および補機巻線と主巻線接続端子および補機巻線接続端子とを接続する場合、ヒュージングの電極を挿入するのに十分なスペースを確保することができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態に係るアウタロータ型多極発電機の正面図、図3は同背面図、図4は図3のA−A位置での断面図である。図2〜図4において、アウタロータ1は、ボス2と、ボス2に接合されたロータヨーク3とを備える。ロータヨーク3は、全体に椀形状をなし、その椀形状の底部にはボス2の端部が嵌入される孔4が設けられている。一方、ロータヨーク3の周囲部分つまり椀形状の側壁部分5の内周面には界磁用の複数の永久磁石6が貼り付けられている。この例では、18個の永久磁石6が、隣接するもの同士極性を反転して配置されている。ボス2は、図示しない駆動源つまりエンジンの出力軸端部と連結するためのテーパ孔7を有している。
アウタロータ1の内側には、ステータ8が配置される。ステータ8は、絶縁材料(例えば、合成樹脂)で形成されたボビン9と、ボビン9によって外周部分を除いた部分が絶縁被覆されたステータコア10と、ボビン9による絶縁壁を介してステータコア10の突極11に巻かれたステータ巻線12とからなる。ステータ巻線12に関してはさらに後述する。
ステータコア10は、内周寄りつまりアウタロータ1のボス2側に位置する環状の基部10aと基部10aから放射状に突き出した複数の突極11とからなる。この例では、27個の突極が形成されている。ステータコア10は珪素鋼の薄板からコアプレートを打ち抜き成形し、打ち抜いたコアプレートを積層して形成される。コアプレートの成形時には、ボルト挿通孔13も形成される。ボルト挿通孔13は、ステータ8を、発電機の駆動源であるエンジンのクランクケース等にボルトを使って取り付けるために設けるものであり、この例では4カ所に設けられている。ボルトはステータコア10とともにボビン9をも貫通させるので、ボビン9にもボルト挿通孔が形成される。
ボビン9はステータコア10の基部10aを覆っている部分から内周寄りつまりボス2側にさらに延長された部位つまり接続端子保持部(保持領域)14を有している。この接続端子保持部14には、12個の接続端子15が設けられている。接続端子15は、接続端子保持部14の一方側つまりロータヨーク3の底部側に位置するヒュージング部分15aと、接続端子保持部14の他方側に貫通して設けられたカプラピン15bとからなる。ヒュージング部分15aはステータ巻線12の引き出し部分を挟むことができるように鉤状に形成され、カプラピン15bは図示しない外部導線側のカプラソケットに結合できるように平面状あるいは舌状に形成される。ヒュージングは前記鉤状のヒュージング部分15aに電極を押し当て、このヒュージング部分15aを加熱しつつ変形させステータ巻線12を圧着するものである。
図3に示すように、接続端子15は前記ボルト挿通孔13に挟まれたそれぞれの領域に3個ずつ分散されて、合計12個が設けられている。これら12個の接続端子15のうち、6個(15−1〜15−6)は三相交流出力用の主巻線の接続に用いられ、残りの6個(15−7〜15−12)は補機巻線の接続に用いられる。接続端子15のうち3個(15−1〜15−3)は主巻線の中性点となる接続端子であり、連結プレート16で互いに連結されている。なお、この例は、ステータ巻線12に補機巻線を含む場合であり、補機巻線を含まないフル主巻線タイプでは、補機巻線を接続していた位置の接続端子15−7〜15−12は空きとなり、使用されない。
次に、ステータ巻線に関してステータの構成をさらに説明する。図1は、ステータ8の正面図、図5は側面図、図6はステータ巻線の配線図、図7はステータの展開図である。図1、図5において、ステータコア10の24個の突極11(1個だけ符号を付している)にそれぞれ巻かれた主巻線17(17−1〜17−24)が三相(U、V、W)1組となって、合計8組配列されている。主巻線17には、相を示す符号を付している。8組の主巻線17のうち、主巻線17−1、17−2、17−3がそれぞれU、V、W相の巻き始めのもの(U1、V1、W1)であり、主巻線17−22〜17−24がそれぞれU、V、W相の巻き終わりのもの(U8、V8、W8)である。そして、主巻線17−9(W3)と主巻線17−10(V4)との間では、突極11が一つ分空けられ、その突極11には第1補機巻線(EX巻線)18が巻かれる。また、主巻線17−12(U4)と主巻線17−13(W5)との間では突極11が一つ分空けられ、その突極11には第2補機巻線(サブ巻線)19が巻かれる。さらに、主巻線17−15(V5)と主巻線17−16(U6)との間でも突極11が一つ分空けられ、そこには第3補機巻線(DC巻線)20が巻かれる。
主巻線の配線を図6、図7を併せて参照し、説明する。図1、図6、図7に示すように、主巻線17−1(U1)、17−4(U2)、17−7(U3)、17−12(U4)、17−14(U5)、17−16(U6)、17−19(U7)、17−22(U8)が直列に接続され、一端つまりU相の巻き始め引き出し線が接続端子15−4に接続され、他端つまり巻き終わり引き出し線は中性接続端子15−1に接続される。
また、主巻線17−2(V1)、17−5(V2)、17−8(V3)、17−10(V4)、17−1(V5)、17−1(V6)、17−20(V7)、17−23(V8)が直列に接続され、一端つまりV相の巻き始め引き出し線が接続端子15−5に接続され、他端つまり巻き終わり引き出し線は中性接続端子15−2に接続される。
さらに、主巻線17−3(W1)、17−6(W2)、17−9(W3)、17−12(W4)、17−1(W5)、17−1(W6)、17−21(W7)、17−24(W8)が直列に接続され、一端つまりW相の巻き始め引き出し線が接続端子15−6に接続され、他端つまり巻き終わり引き出し線は中性接続端子15−3に接続される。
第1補機巻線(EX巻線)18は接続端子15−7と15−8にそれぞれ両端が接続され、第2補機巻線(サブ巻線)19は接続端子15−9と15−10にそれぞれ両端が接続される。また、第3補機巻線(DC巻線)20は接続端子15−11と15−12にそれぞれ両端が接続される。
図7に示すように、ステータ巻線12を展開すると、主巻線の巻き始め(U1、V1、W1)と巻き終わり(U8、V8、W8)の間において、最も遠い位置に補機巻線の一つ(サブ巻線19)を配置し、そこを中心に三相主巻線を1組おいた位置、つまり突極11の3つ分を空けた位置の突極11に残りの補機巻線つまりEX巻線18とDC巻線20をそれぞれ配置した。
つまり、巻き始めから三相主巻線を3組(突極11の9つ分に主巻線を巻いた)配置した後、フル主巻線タイプであれば次のU相の主巻線が巻かれるべき位置の突極11に、EX巻線18を巻き、その次からの位置にある突極11に、V相、W相、U相の順で主巻線を巻く。つまり、U相の主巻線が1カ所間引かれる。そして、その次に、フル主巻線タイプであれば次のV相の主巻線が巻かれるべき位置の突極11に、サブ巻線19を巻き、その次にW相、U相、V相の順で主巻線を巻く。つまりV相の主巻線が1カ所間引かれる。そして、その次に、フル主巻線タイプであればW相の主巻線が巻かれるべき位置の突極11に、DC巻線20を巻き、その次に、U相、V相、W相の順で主巻線を3組配置して巻き終わりとしている。つまり、W相が1カ所間引かれてDC巻線20が巻かれる。
この、主巻線の位置と補機巻線の位置を図1に関して見ると、主巻線17のうち、巻き始めと巻き終わりの位置(U1、V1、W1とU8、V8、W8)に関してボビン9の中心を挟んで反対側に3つの補機巻線18〜20が配置される。つまり、ボビン9の中心に対して対称に配置した一方側の接続端子15(15−1〜15−6)に主巻線17の巻き始めおよび巻き終わりが近接し、反対側の接続端子15(15−7〜15−12)に補機巻線18〜20が近接するように配置を決定している。したがって、接続端子15に対する主巻線17および補機巻線18〜20の引き回し距離を短くできるし、ヒュージング等による接続作業のための十分なスペースを確保することができる。
主巻線17は、上述のようにU相、V相、およびW相それぞれから均等に1回だけ巻き回数を間引いて(一つの突極に巻く所定回数を便宜上1巻きと呼ぶ)、補機巻線を配置したので、U相、V相、W相の出力バランスを崩すことなく、補機巻線から必要な単相電源を出力させることができる。なお、補機巻線を3つに限らず増減する場合であっても、出力バランスを崩さないように3巻きずつ、巻線を間引くのがよい。すなわち、補機巻線をステータ巻線12に含める場合、「3」の整数倍分、主巻線17の巻き回数を間引く。したがって、補機巻線の間に主巻線を3つ、6つ等、「3」の整数倍分巻くことができる。したがって、本実施形態のステータでは、例えば、補機巻線を1巻きする場合でも、主巻線17を3巻き分間引き、補機巻線を巻かない2つの突極11は空けておく。
また、補機巻線の数を増減させる場合は、常に、ボビン9の中心に対称に配置した接続端子15に主巻線の巻き始めと巻き終わり並びに補機巻線18〜20がそれぞれ分散して配置されるようにする。この場合、隣接する補機巻線同士あるいは主巻線の巻き始めおよび巻き始めと隣接する補機巻線との間隔は三相の主巻線17を1組として少なくとも1巻き分(突極3つ分)あけるようにする。
例えば、図1、図7において、EX巻線18を主巻線17の巻き始め寄りに移動させる場合、主巻線17−7(U3)が巻かれている位置に移動させることができる。また、DC巻線20を主巻線17の巻き終わり寄りに移動させる場合、主巻線17−18(W6)が巻かれている位置に移動させることができる。
なお、本実施例では、突極11の数を「27」とした例を説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、24極や27極等、三相出力が均等に得られるように「3」の整数数の突極11を設けてステータ巻線12を巻くことができる。
図8は、突極の数を増減したステータの例を示す模式図である。図8(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ突極の数が「12」、「15」、「18」、「24」の例である。これらの図において、符号U、V、Wは、それぞれ主巻線のU相、V相、W相が巻かれる突極を示し、符号EX、SUB、DCはそれぞれ補機巻線が巻かれる突極を示している。この図に示すように、いずれのステータ8においても補機巻線は主巻線を少なくとも3つ以上(「3」の整数倍)ずつ間において分散して配置されている。
図9は、上記アウタロータ型多極発電機を有する発電装置の一例を示すシステム構成図である。図9において、発電装置21は、上述した構成のアウタロータ型多極発電機22と、発電機22の出力制御装置23と、発電機22を駆動するエンジン(図示せず)の点火ユニット24とを備える。出力制御装置23はインバータブロック25とCPU26とモータドライバ27と制御電源装置28とからなる。発電機22の主巻線17の三相出力はインバータブロック25の整流回路251で整流され、さらにインバータ回路252で所定周波数(例えば商用電源の周波数)の交流に変換され、チョークコイル253およびノイズ除去フィルタ254等を経て単相交流として出力される。
サブ巻線19の出力は制御電源装置28に入力され、制御電源装置28は直流5ボルト、8ボルトの制御電源を発生させる。制御電源はスロットルモータ29やインバータブロック25の電源として使用される。
DC巻線20の出力は、整流回路30で整流されて、図示しない表示用LED点灯用等の直流電源として使用される。
EX巻線18の出力は点火ユニット24に供給されて、点火用電源として使用される。
CPU26は、エンジン回転数やインバータブロック25の出力電圧等に基づいてインバータブロック25の制御を行うとともに、モータドライバ27を制御してスロットルモータ29を駆動する。
上記実施形態では、補機巻線18〜20を含むステータ8の構成を説明したが、このステータ8のボビン9は、補機巻線18〜20を含まないフル主巻線タイプにもそのまま共通部品として使用できる。例えば、図1に関して説明したステータ8において、EX巻線18を巻いた突極11にはEX巻線18に代えてU相の主巻線を巻き、サブ巻線19を巻いた突極11にはサブ巻線19に代えてV相の主巻線を巻き、DC巻線20を巻いた突極11にはDC巻線20に代えてW相の主巻線を巻けばよい。フル主巻線タイプとしてボビン9を使用する場合は、接続端子15−7〜15−12は空きとする。
以上、本発明を最良の実施形態に従って説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した発明の範囲を逸脱することなく、突極の数、補機巻線の数等、任意に変更して実施することができる。
本発明の一実施形態に係るアウタロータ型多極発電機に含まれるステータの正面図である。 本発明の一実施形態に係るアウタロータ型多極発電機の正面図である。 本発明の一実施形態に係るアウタロータ型多極発電機の背面図である。 本発明の一実施形態に係るアウタロータ型多極発電機の断面図である。 ステータの側面図である。 ステータ巻線の配線図である。 ステータの展開図である。 本発明の変形例に係る実施形態を示すステータの模式図である。 アウタロータ型多極発電機を有する発電装置の一例を示すシステム構成図である。
符号の説明
1…アウタロータ、 6…永久磁石、 8…ステータ、 9…ボビン、 10…ステータコア、 11…突極、 12…ステータ巻線、 14…接続端子保持部、 15…接続端子、 17…主巻線、 18…第1補機巻線、 19…第2補機巻線、 20…第3補機巻線

Claims (3)

  1. 24以上の「3」の整数倍の突極を外周に配した環状ステータコアと、絶縁性のボビンを介して前記突極に巻かれた三相主巻線とを有するアウタロータ型多極発電機において、
    3つの突極を間において配置される3つの突極のうち、少なくとも1つに、主巻線に代えて補機巻線が巻かれているとともに、
    前記補機巻線を2つ以下としたときは、残りの補機巻線が巻かれるべき位置の突極は巻線が巻かれずに空きとなっていることを特徴とするアウタロータ型多極発電機。
  2. 前記ボビンが、前記環状ステータの内径側に張り出した領域を備え、該領域に前記主巻線および補機巻線を外部線にそれぞれ接続するための主巻線接続端子および補機巻線接続端子が固定されていることを特徴とする請求項1記載のアウタロータ型多極発電機。
  3. 前記主巻線および補機巻線と前記主巻線接続端子および補機巻線接続端子とがヒュージングによって接合されていることを特徴とする請求項2記載のアウタロータ型多極発電機。
JP2007289578A 2007-11-07 2007-11-07 アウタロータ型多極発電機 Expired - Fee Related JP5150930B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289578A JP5150930B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 アウタロータ型多極発電機
US12/264,611 US8040003B2 (en) 2007-11-07 2008-11-04 Outer rotor type multipolar generator
EP08168345.0A EP2058924A3 (en) 2007-11-07 2008-11-05 Outer rotor type multipolar generator
CA2643164A CA2643164C (en) 2007-11-07 2008-11-05 Outer rotor type multipolar generator
CN2008101732001A CN101431269B (zh) 2007-11-07 2008-11-06 外转子型多极发电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289578A JP5150930B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 アウタロータ型多極発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118653A JP2009118653A (ja) 2009-05-28
JP5150930B2 true JP5150930B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40364463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289578A Expired - Fee Related JP5150930B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 アウタロータ型多極発電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8040003B2 (ja)
EP (1) EP2058924A3 (ja)
JP (1) JP5150930B2 (ja)
CN (1) CN101431269B (ja)
CA (1) CA2643164C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101854902B1 (ko) * 2016-12-13 2018-05-04 홍승일 자이로 방식의 손목운동 충전기

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008220068A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
EP2284978A1 (en) 2009-08-03 2011-02-16 Converteam Technology Ltd Armature windings
JP5564306B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-30 株式会社日立産機システム 電動機
CN103141011B (zh) * 2010-10-06 2015-09-09 三菱电机株式会社 风扇电机和具备该风扇电机的空调机
JP5506836B2 (ja) * 2012-02-10 2014-05-28 デンソートリム株式会社 磁石式発電機
JP5660402B2 (ja) * 2013-02-15 2015-01-28 株式会社安川電機 回転電機
JP6105361B2 (ja) * 2013-04-09 2017-03-29 本田技研工業株式会社 汎用内燃機関の制御装置
KR102103436B1 (ko) * 2015-02-26 2020-04-23 한온시스템 주식회사 모터용 스테이터 어셈블리
JP2016171641A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 多極三相式回転電機
JP6052351B1 (ja) * 2015-07-13 2016-12-27 ダイキン工業株式会社 電機子、回転電機、クロスフローファン
CN109983656B (zh) * 2016-12-06 2022-05-27 电装多利牡株式会社 内燃机用旋转电机及其定子
JP7000650B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-19 日本電産サーボ株式会社 モータ
JP7182489B2 (ja) * 2019-02-08 2022-12-02 マブチモーター株式会社 レゾルバ及びモータ
US20240056012A1 (en) * 2022-08-11 2024-02-15 GM Global Technology Operations LLC Attenuation of induced motor currents

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2659045A (en) * 1951-11-26 1953-11-10 Rona Emil Self-regulating alternating current generator with self-excited exciter
US3824682A (en) * 1973-07-26 1974-07-23 Briggs & Stratton Corp Method of mass producing alternator stators for small engines
US3940646A (en) * 1974-03-28 1976-02-24 A. O. Smith Corporation Single-phase induction motor
DE3414312A1 (de) * 1984-04-16 1985-10-24 Magnet-Motor Gesellschaft für magnetmotorische Technik mbH, 8130 Starnberg Elektrisch gesteuerter elektromotor
US5194775A (en) * 1992-03-09 1993-03-16 Morrill Electric, Inc. Electric motor stator tabs
US5723930A (en) * 1995-01-05 1998-03-03 Industrial Technology Research Institute Stators incorporating blank winding slots for a permanent magnet brushless motor and method of winding thereof
JP3029792B2 (ja) * 1995-12-28 2000-04-04 日本サーボ株式会社 多相永久磁石型回転電機
JPH11103551A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sawafuji Electric Co Ltd アウタロータ型多極発電機におけるコイル接続構造
JPH11150905A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Sawafuji Electric Co Ltd アウタロータ型多極発電機用ステータ
JP3881757B2 (ja) * 1997-11-13 2007-02-14 澤藤電機株式会社 ステータ用接続端子
JP2000078810A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Sawafuji Electric Co Ltd 溶接機用発電機
JP2001169497A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Moriyama Manufacturing Co Ltd 交流発電機のステータ
KR100400737B1 (ko) * 2000-09-18 2003-10-08 엘지전자 주식회사 극변환 모터
JP2002165397A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Sawafuji Electric Co Ltd アウタロータ型多極発電機用ステータの巻線構造
US6759780B2 (en) * 2001-05-08 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Fractional-slot winding motor
CN1301582C (zh) * 2001-10-10 2007-02-21 株式会社美姿把 旋转电机的绕线结构
JP2003324922A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd 多極型磁石発電機
WO2004030180A1 (ja) * 2002-09-24 2004-04-08 Sawafuji Electric Co., Ltd. アウタロータ型多極発電機用ステータ及びその組立方法
JP4884650B2 (ja) * 2003-03-31 2012-02-29 パナソニック株式会社 トロイダルモータ
KR100565219B1 (ko) * 2003-09-30 2006-03-30 엘지전자 주식회사 회전 마그네트 타입 유도 전동기
JP2006067681A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Moric Co Ltd 永久磁石式発電機
JP5220549B2 (ja) * 2008-10-20 2013-06-26 本田技研工業株式会社 アウタロータ型多極発電機のステータ構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101854902B1 (ko) * 2016-12-13 2018-05-04 홍승일 자이로 방식의 손목운동 충전기

Also Published As

Publication number Publication date
US20090115271A1 (en) 2009-05-07
EP2058924A3 (en) 2017-02-15
CN101431269A (zh) 2009-05-13
CN101431269B (zh) 2011-12-21
CA2643164C (en) 2011-07-12
CA2643164A1 (en) 2009-05-07
JP2009118653A (ja) 2009-05-28
US8040003B2 (en) 2011-10-18
EP2058924A2 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150930B2 (ja) アウタロータ型多極発電機
US9748810B2 (en) Motor and method for manufacturing stator therefor
EP0872943B1 (en) Permanent-magnet revolving electrodynamic machine with a concentrated stator winding
JP3800371B2 (ja) 回転電機
WO2012063684A1 (ja) 回転電機
CN106104979A (zh) 绝缘体和使用该绝缘体的无刷直流马达
WO2017110760A1 (ja) 回転電機およびその製造方法
EP2634894A1 (en) Rotating electric machine
KR20180035159A (ko) 3상 다이나모일렉트릭 머신용 스테이터 어셈블리 및 관련 권선 방법
JPH0622486A (ja) 回転電機用電機子
US7528517B2 (en) Distribution of motor heat sources
JPH1127886A (ja) 回転電機の固定子
JP5457869B2 (ja) 回転電機の固定子及び回転電機
JPS61167359A (ja) 交流発電機
JP2001275291A (ja) 電動機の固定子
JP2013240128A (ja) モータのステータ
CN113708521B (zh) 一种卷绕的电机定子及电机
JP2006191733A (ja) 回転電機の巻線接続構造
JP2003189565A (ja) 誘導電動機
CN113039707A (zh) 定子绕组装置
JP6582973B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
KR102367347B1 (ko) 차량 구동모터 터미널 장치
CN210957957U (zh) 一种马达定子配线结构
TWI737019B (zh) 馬達定子配線結構
JP2006067701A (ja) 回転電機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees