JP5141227B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5141227B2
JP5141227B2 JP2007320951A JP2007320951A JP5141227B2 JP 5141227 B2 JP5141227 B2 JP 5141227B2 JP 2007320951 A JP2007320951 A JP 2007320951A JP 2007320951 A JP2007320951 A JP 2007320951A JP 5141227 B2 JP5141227 B2 JP 5141227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
main surface
semiconductor device
manufacturing
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009146997A (ja
Inventor
一洋 藤川
真 原田
靖生 並川
健良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007320951A priority Critical patent/JP5141227B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to KR1020097015890A priority patent/KR20100100585A/ko
Priority to CA002677412A priority patent/CA2677412A1/en
Priority to EP08792583A priority patent/EP2117036A4/en
Priority to US12/526,731 priority patent/US8697555B2/en
Priority to PCT/JP2008/064862 priority patent/WO2009075124A1/ja
Priority to CN2008800047477A priority patent/CN101647093B/zh
Priority to TW097133497A priority patent/TW200926303A/zh
Publication of JP2009146997A publication Critical patent/JP2009146997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141227B2 publication Critical patent/JP5141227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1068Seed pulling including heating or cooling details [e.g., shield configuration]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1076Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone
    • Y10T117/1088Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state having means for producing a moving solid-liquid-solid zone including heating or cooling details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、より特定的には、少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハを加熱することにより熱処理する工程を含む半導体装置の製造方法、および当該方法により製造される半導体装置に関する。
近年、トランジスタ、ダイオードなどの半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素(SiC)の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
一方、半導体装置の製造方法は、一般に、半導体層を含むウェハが作製される工程と、当該ウェハが熱処理される工程とが組み合わせて実施される。より具体的には、半導体装置の製造方法においては、たとえば、以下のような工程が採用される。すなわち、基板上形成された半導体層にイオン注入等により不純物が導入されてウェハが作製される。その後、導入された不純物を活性化させる目的で、当該ウェハが加熱されて熱処理される(活性化アニール)。
そして、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用した場合、この活性化アニールを高温、たとえば1600℃以上で実施する必要がある。しかし、このような高温での熱処理が実施された場合、ウェハの表面の粗さが大きくなる現象(表面荒れ)や当該表面荒れにより形成されたステップが合体して大型のステップを形成する現象(ステップバンチング)が発生し得る。このような表面状態の悪化は、当該ウェハを用いて製造される半導体装置の特性に悪影響を及ぼす。つまり、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用した場合、その製造方法において実施されるウェハの熱処理により、当該ウェハの表面状態が悪化し、半導体装置の特性に悪影響を与えるという問題がある。
これに対し、炭化珪素ウェハの表面に炭素(グラファイト)のキャップを形成した後、当該ウェハを1700℃で熱処理する方法が提案されている。これにより、ウェハの表面におけるステップバンチングが抑制され、表面状態の悪化が抑制される(たとえば非特許文献1参照)。
Y.Negoro et al.、"Flat Surface after High−Temperature Annealing for Phosphorus−Ion Implanted 4H−SiC (0001) Using Graphite Cap"、Maaterials Science Forum、2004年、Vols.457−460、p.933−936
しかしながら、上記非特許文献1に開示された方法では、ステップバンチングは抑制されるものの、かならずしも表面荒れが十分に抑制されるとはいえない。そのため、上記方法を半導体装置の製造方法に採用した場合でも、当該表面荒れに起因した半導体装置の特性の低下が発生し得る。
そこで、本発明の目的は、熱処理工程においてウェハの表面荒れを十分抑制することにより、当該表面荒れに起因した特性の低下を抑制することが可能な半導体装置の製造方法、および表面荒れに起因した特性の低下が抑制された半導体装置を提供することである。
本発明に従った半導体装置の製造方法は、少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハを準備する工程と、当該ウェハを加熱することにより、ウェハを熱処理する工程とを備えている。そして、ウェハを熱処理する工程では、ウェハとは別の発生源から発生した炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中において、ウェハが加熱される。ウェハを熱処理する工程では、ウェハが、少なくとも表面が炭化珪素からなる犠牲昇華体とともに加熱室内において加熱され、犠牲昇華体は炭化珪素からなっており、犠牲昇華体は前記ウェハよりも高温に加熱される。ウェハを熱処理する工程では、ウェハは、蓋部材により覆われた状態で加熱される。蓋部材は、上記一方の主面に沿って配置される犠牲昇華体と、犠牲昇華体に接続され、上記一方の主面に沿う犠牲昇華体の主面に対して交差する方向に延びる脚部とを含んでいる。
本発明者は、表面が炭化珪素からなるウェハの熱処理工程における表面荒れの発生原因およびこれを抑制する対策について検討した。その結果、表面荒れは炭化珪素の昇華に起因して発生しており、炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中でウェハの熱処理を実施することにより、ウェハ表面からの炭化珪素の昇華が抑制され、表面荒れを抑制可能であることを見出した。したがって、本発明の半導体装置の製造方法によれば、ウェハを熱処理する工程において、ウェハとは別の発生源(ウェハ以外の炭化珪素の供給源)から発生した炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中においてウェハが加熱されることにより、ウェハの表面荒れを十分抑制し、当該表面荒れに起因した半導体装置の特性の低下を抑制することができる。
上記半導体装置の製造方法においては、上記ウェハを熱処理する工程では、ウェハが、少なくとも表面が炭化珪素からなる犠牲昇華体とともに加熱室内において加熱される。
炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中においてウェハを加熱するに際しては、その具体的方法の1つとして、ウェハを、表面が炭化珪素からなる犠牲昇華体とともに加熱室内において加熱する方策を採用することができる。これにより、簡便に、かつ従来の熱処理設備に大幅な変更を加えることなく、炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中においてウェハを加熱することができる。ここで、ウェハからの炭化珪素の昇華を効果的に抑制するためには、上記犠牲昇華体からの炭化珪素の昇華が、ウェハからの炭化珪素の昇華よりも起こり易くしておくことが好ましい。より具体的には、犠牲昇華体は、加熱室内において、ウェハよりも高温に加熱される領域、あるいはウェハよりも単位時間あたりに曝される雰囲気の量が多い領域に配置されることが好ましい。
上記半導体装置の製造方法においては、上記犠牲昇華体は、炭化珪素からなってい。炭化珪素の小片などの炭化珪素からなる犠牲昇華体を採用することにより、簡便に、炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中においてウェハを加熱することができる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、ウェハは、上記一方の主面とは反対側の主面である他方の主面が犠牲昇華体に接触するように、犠牲昇華体上に載置された状態で加熱される。
炭化珪素からなる上記一方の主面とは反対側の主面と犠牲昇華体とが接触するように、犠牲昇華体上にウェハが載置された状態で加熱が実施されることにより、当該一方の主面が犠牲昇華体から発生した炭化珪素の蒸気を多く含む雰囲気に接触しつつ、ウェハが加熱される。その結果、ウェハからの炭化珪素の昇華が効果的に抑制され、当該一方の主面の表面荒れが一層抑制される。
上記半導体装置の製造方法においては、ウェハは、上記一方の主面に沿って犠牲昇華体が配置された状態で加熱される。これにより、当該一方の主面が犠牲昇華体から発生した炭化珪素の蒸気を多く含む雰囲気に接触しつつ、ウェハが加熱される。その結果、ウェハからの炭化珪素の昇華が効果的に抑制され、当該一方の主面の表面荒れが一層抑制される。
なお、この場合、犠牲昇華体は、ウェハとの間に間隔をおいて、当該一方の主面を覆うように配置される。これにより、当該一方の主面が犠牲昇華体から発生した炭化珪素の蒸気をより多く含む雰囲気に接触しつつ、ウェハが加熱される。その結果、ウェハからの炭化珪素の昇華がより効果的に抑制され、当該一方の主面の表面荒れがより一層抑制される。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、ウェハを熱処理する工程では、ウェハが1600℃以上の温度域に加熱される。
ウェハの表面荒れは、特に1600℃以上の高温に加熱される場合に、顕著に発生する。そのため、表面荒れを抑制することが可能な上記本発明の半導体装置の製造方法は、ウェハを熱処理する工程において、当該ウェハが1600℃以上の温度域に加熱される場合に好適である。なお、ウェハが2200℃を超える温度域に加熱される場合、本発明の半導体装置の製造方法を適用しても表面荒れを十分に抑制することが困難となる。そのため、ウェハを熱処理する工程では、ウェハが2200℃以下の温度域に加熱されることが好ましい。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、ウェハを熱処理する工程では、ウェハの上記一方の主面上に、当該一方の主面を覆うキャップ層が形成された状態で、ウェハが加熱される。これにより、ウェハの上記一方の主面における表面荒れが一層抑制される。
上記半導体装置の製造方法においては、上記キャップ層は、炭素を主成分とし、残部不純物からなるものとすることができる。実質的に炭素からなるキャップ層は、形成が容易で、かつ表面荒れの抑制効果が高い。そのため、これにより、容易に、ウェハの上記一方の主面における表面荒れをさらに抑制することができる。
上記半導体装置の製造方法においては、上記キャップ層は、珪素を主成分とし、残部不純物からなるものとすることができる。実質的に珪素からなるキャップ層も、表面荒れの抑制効果が高い。そのため、これにより、ウェハの上記一方の主面における表面荒れをさらに抑制することができる。
上記半導体装置の製造方法において好ましくは、ウェハを準備する工程よりも後であって、ウェハを熱処理する工程よりも前に、ウェハにイオン注入を実施する工程をさらに備えている。そして、イオン注入を実施する工程では、ウェハが300℃以上に加熱された状態で、イオン注入が実施される。
ウェハを熱処理する工程よりも前に、ウェハにイオン注入を実施しておくことによって、その後の熱処理により、ウェハに導入された不純物を活性化させることが可能となる。そして、イオン注入をウェハが300℃以上に加熱された状態で実施することにより、イオン注入による欠陥の発生を抑制することが可能となる。その結果、ウェハを熱処理する工程において不純物を高い割合で活性化することができる。なお、ウェハが1600℃を超える温度に加熱された状態でイオン注入を実施するとイオン注入を行った部分の表面が荒れるという問題が発生する。そのため、ウェハにイオン注入を実施する工程では、ウェハが1600℃以下に加熱された状態で、イオン注入が実施されることが好ましい。
本発明に従った半導体装置は、上記本発明の半導体装置の製造方法により製造されている。熱処理工程においてウェハの表面荒れを十分抑制することにより、当該表面荒れに起因した特性の低下を抑制することが可能な本発明の半導体装置の製造方法により製造されていることにより、本発明の半導体装置によれば、表面荒れに起因した特性の低下が抑制された半導体装置を提供することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、熱処理工程においてウェハの表面荒れを十分抑制することにより、当該表面荒れに起因した特性の低下を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。また、本発明の半導体装置によれば、表面荒れに起因した特性の低下が抑制された半導体装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の一実施の形態である実施の形態1における半導体装置としてのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor;酸化膜電界効果トランジスタ)の構成を示す概略断面図である。図1を参照して、実施の形態1におけるMOSFETについて説明する。
図1を参照して、実施の形態1におけるMOSFET1は、ワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素(SiC)からなり、導電型がn型(第1導電型)の基板であるnSiC基板11と、導電型がn型(第1導電型)の半導体層としてのnSiC層12と、導電型がp型(第2導電型)の第2導電型領域としての一対のp型ウェル13と、導電型がn型(第1導電型)の高濃度第1導電型領域としてのnソース領域14とを備えている。nSiC基板11は、六方晶SiCからなり、高濃度のn型不純物(導電型がn型である不純物)を含んでいる。nSiC層12は、nSiC基板11の一方の主面上に形成され、n型不純物を含むことにより導電型がn型となっている。nSiC層12に含まれるn型不純物は、たとえばN(窒素)であり、nSiC基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度で含まれている。
一対のp型ウェル13は、nSiC層12において、nSiC基板11側の主面である第1の主面12Aとは反対側の主面である第2の主面12Bを含むように互いに分離して形成され、p型不純物(導電型がp型である不純物)を含むことにより、導電型がp型(第2導電型)となっている。p型ウェル13に含まれるp型不純物は、たとえばアルミニウム(Al)、硼素(B)などであり、nSiC基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度で含まれている。
ソース領域14は、第2の主面12Bを含み、かつp型ウェル13に取り囲まれるように、一対のp型ウェル13のそれぞれの内部に形成されている。nソース領域14は、n型不純物、たとえばPなどをnSiC層12に含まれるn型不純物よりも高い濃度で含んでいる。
さらに、図1を参照して、MOSFET1は、ゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜15と、ゲート電極17と、一対のソースコンタクト電極16と、層間絶縁膜18と、ソース電極19と、ドレイン電極20とを備えている。
ゲート酸化膜15は、第2の主面12Bに接触し、一方のnソース領域14の上部表面から他方のnソース領域14の上部表面にまで延在するようにnSiC層12の第2の主面12B上に形成され、たとえば二酸化珪素(SiO)からなっている。
ゲート電極17は、一方のnソース領域14上から他方のnソース領域14上にまで延在するように、ゲート酸化膜15に接触して配置されている。また、ゲート電極17は、ポリシリコン、Alなどの導電体からなっている。
ソースコンタクト電極16は、一対のnソース領域14上のそれぞれから、ゲート酸化膜15から離れる向きに延在するとともに、第2の主面12Bに接触して配置されている。また、ソースコンタクト電極16は、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)など、nソース領域14とオーミックコンタクト可能な材料からなっている。
層間絶縁膜18は、第2の主面12B上においてゲート電極17を取り囲み、かつ一方のp型ウェル13上から他方のp型ウェル13上にまで延在するように形成され、たとえば絶縁体である二酸化珪素(SiO)からなっている。
ソース電極19は、第2の主面12B上において、層間絶縁膜18を取り囲み、かつnソース領域14およびソースコンタクト電極16の上部表面上にまで延在している。また、ソース電極19は、Alなどの導電体からなり、ソースコンタクト電極16を介してnソース領域14と電気的に接続されている。
ドレイン電極20は、nSiC基板11においてnSiC層12が形成される側とは反対側の主面に接触して形成されている。このドレイン電極20は、たとえばNiSiなど、nSiC基板11とオーミックコンタクト可能な材料からなっており、nSiC基板11と電気的に接続されている。
次に、MOSFET1の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極17の電圧が0Vの状態、すなわちオフ状態では、ゲート酸化膜15の直下に位置するp型ウェル13とnSiC層12との間が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極17に正の電圧を印加していくと、p型ウェル13のゲート酸化膜15と接触する付近であるチャネル領域13Aにおいて、反転層が形成される。その結果、nソース領域14とnSiC層12とが電気的に接続され、ソース電極19とドレイン電極20との間に電流が流れる。
ここで、実施の形態1におけるMOSFET1は、後述する本発明の一実施の形態である実施の形態1における半導体装置の製造方法により製造されている。そのため、チャネル領域13Aとゲート酸化膜15との界面であるチャネル領域表面13Bの表面荒れが抑制され、高い平坦性を有している。その結果、実施の形態1におけるMOSFET1は、チャネル領域13Aにおけるキャリアの移動度が高く、オン抵抗の低減が可能なMOSFETとなっている。
次に、本発明に従った半導体装置の製造方法の一実施の形態である実施の形態1における半導体装置としてのMOSFETの製造方法について説明する。図2は、実施の形態1におけるMOSFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。また、図3〜図9および図11は、実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。また、図10は、実施の形態1の活性化アニール工程において使用される熱処理炉の構成を示す概略図である。
図2を参照して、実施の形態1におけるMOSFETの製造方法においては、まず、工程(S10)として基板準備工程が実施される。この工程(S10)では、第1導電型の基板が準備される。具体的には、図3を参照して、たとえば六方晶SiCからなり、n型不純物を含むことにより導電型がn型であるnSiC基板11が準備される。
次に、図2を参照して、工程(S20)としてn型層形成工程が実施される。この工程(S20)では、nSiC基板11上に第1導電型の半導体層が形成される。具体的には、図3を参照して、エピタキシャル成長によりnSiC基板11上にnSiC層12が形成される。エピタキシャル成長は、たとえば原料ガスとしてSiH(シラン)とC(プロパン)との混合ガスを採用して実施することができる。このとき、n型不純物として、たとえば窒素を導入する。これにより、nSiC基板11に含まれるn型不純物よりも低い濃度のn型不純物を含むnSiC層12を形成することができる。以上の工程により、少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハ3を準備する工程が完了する。
次に、図2を参照して、工程(S30)としてp型ウェル形成工程が実施される。この工程(S30)では、図4を参照して、ウェハ3のnSiC層12において、nSiC基板11側の主面である第1の主面12Aとは反対側の主面である第2の主面12Bを含むように、第2導電型の第2導電型領域が形成される。具体的には、まず、第2の主面12B上に、たとえばCVDによりSiOからなる酸化膜91が形成される。そして、酸化膜91の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望の第2導電型領域としてのp型ウェル13の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜92が形成される。
そして、図5を参照して、当該レジスト膜92をマスクとして用いて、たとえばRIE(Reactive Ion Etching;反応性イオンエッチング)により酸化膜91が部分的に除去されることにより、nSiC層12上に開口パターンを有する酸化膜91からなるマスク層が形成される。その後、上記レジスト膜を除去した上で、図6に示すように、このマスク層をマスクとして用いてnSiC層12にイオン注入を行なうことにより、nSiC層12にp型ウェル13が形成される。
次に、図2を参照して、工程(S40)としてn領域形成工程が実施される。この工程(S40)では、p型ウェル13内の第2の主面12Bを含む領域に、nSiC層12よりも高濃度の第1導電型の不純物を含む高濃度第1導電型領域が形成される。具体的には、図6を参照して、まず、工程(S30)においてマスクとして使用された上記酸化膜91が除去される。そして、図7を参照して、第2の主面12B上にたとえばCVDによりSiOからなる酸化膜91が形成される。さらに、酸化膜91の上にレジストが塗布された後、露光および現像が行なわれ、所望の高濃度第1導電型領域としてのnソース領域14の形状に応じた領域に開口を有するレジスト膜92が形成される。
そして、図7を参照して、当該レジスト膜92をマスクとして用いて、たとえばRIEにより酸化膜91が部分的に除去されることにより、nSiC層12上に開口パターンを有する酸化膜91からなるマスク層が形成される。その後、上記レジスト膜92を除去した上で、図8に示すように、このマスク層をマスクとして用いて、リン(P)などのn型不純物がnSiC層12にイオン注入により導入される。これにより、高濃度第1導電型領域としてのnソース領域14が形成される。以上の工程により、ウェハ3にイオン注入を実施する工程が完了する。上記イオン注入を実施する工程では、ウェハ3が300℃以上に加熱された状態で、当該イオン注入が実施される。
次に、図2を参照して、工程(S50)としてキャップ層が形成されるアニールキャップ形成工程が実施される。この工程(S50)では、イオン注入を実施する工程が完了したウェハ3の一方の主面である第2の主面12B上に、当該第2の主面12Bを覆うキャップ層が形成される。具体的には、図8を参照して、まず、工程(S40)においてマスクとして使用された上記酸化膜91が除去される。そして、図9を参照して、第2の主面12B上に第2の主面12Bを覆うキャップ層93が形成される。
ここで、キャップ層93は、たとえば第2の主面12B上にレジストが塗布された後、当該レジストがアルゴン(Ar)雰囲気中で加熱されて炭化されることにより形成された、炭素を主成分とし、残部不純物からなっているカーボンアニールキャップであってもよいし、第2の主面12B上にスパッタリングにより形成された珪素を主成分とし、残部不純物からなっているシリコンアニールキャップであってもよい。
次に、図2を参照して、工程(S60)として活性化アニールが行なわれる活性化アニール工程が実施される。この工程(S60)では、ウェハ3を加熱することにより、上記イオン注入によりウェハ3に導入された不純物を活性化させる熱処理である活性化アニールが実施される。
ここで、この活性化アニールを実施するための熱処理炉について説明する。図10を参照して、工程(S60)において用いられる熱処理炉5は、加熱室51と、高周波コイル52とを備えている。加熱室51には雰囲気ガスを加熱室51内に導入するための開口部であるガス導入口51Aと、加熱室51内の雰囲気ガスを排出するための開口部であるガス排出口51Bとが形成されている。加熱室51には内壁に沿って断熱材からなる断熱部材53が配置されており、断熱部材53上には発熱体54が配置されている。つまり、加熱室51の内壁と発熱体54との間には、断熱部材53が配置されている。さらに、高周波コイル52は、加熱室51の外壁および発熱体54を取り囲むように配置されている。
次に、熱処理炉5を用いた工程(S60)の実施の手順について説明する。まず、工程(S50)においてnSiC層12の一方の主面である第2の主面12B上にキャップ層93が形成されたウェハ3が、加熱室51内の発熱体54上に載置される。一方、加熱室51には、ガス導入口51Aから雰囲気ガスとしてのアルゴン(Ar)が導入されるとともに、当該雰囲気ガスがガス排出口51Bから排出される。これにより、加熱室51内の雰囲気が不活性雰囲気に調整される。また、発熱体54上のウェハ3よりもガス導入口51Aに近い位置(ガス導入口51Aからガス排出口51Bに向かう流れの上流側)には、犠牲昇華体としての炭化珪素からなるSiC片61が載置される。SiC片61は、たとえばSiC焼結体とすることができるが、炭素(C)からなるベース部材上にCVDにより当該ベース部材の表面を覆う炭化珪素層が形成されたものであってもよい。
次に、高周波コイル52に高周波電圧が印加されることにより、発熱体54が誘導加熱される。そして、加熱された発熱体により、ウェハ3およびSiC片61が加熱される。ウェハ3の加熱温度は、たとえば1600℃以上の温度である1700℃とすることができる。このとき、発熱体54上のSiC片61は、加熱されることにより昇華する。これにより、加熱室51内には、炭化珪素の蒸気が発生する。その結果、ウェハ3は、ウェハ3の一方の主面である第2の主面12B上に、第2の主面12Bを覆うキャップ層93が形成された状態で、ウェハ3とは別の発生源であるSiC片61から発生した炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中において加熱されることとなる。そのため、ウェハ3の表面荒れが十分抑制されつつ、上記イオン注入によりウェハ3に導入された不純物が活性化される。以上の工程により、ウェハ3を熱処理する工程が完了する。
次に、図2を参照して、工程(S70)〜(S120)として、ゲート絶縁膜形成工程、オーミックコンタクト電極形成工程、ドレイン電極形成工程、ゲート電極形成工程、層間絶縁膜形成工程およびソース電極形成工程が順次実施される。
工程(S70)として実施されるゲート絶縁膜形成工程では、図9を参照して、まず、工程(S60)が実施されたウェハ3が、たとえば酸素雰囲気中で950℃に加熱され、工程(S50)において形成されたキャップ層93が図11に示すように除去される。そして、これにより露出した第2の主面12Bが熱酸化される。これにより、二酸化珪素(SiO)からなるゲート絶縁膜としてのゲート酸化膜15(図1参照)が、第2の主面12Bに接触し、一方のnソース領域14の上部表面から他方のnソース領域14の上部表面にまで延在するように、nSiC層12の第2の主面12B上に形成される。
工程(S80)として実施されるオーミックコンタクト電極形成工程では、たとえば蒸着法により形成されたニッケル(Ni)膜が加熱されてシリサイド化される。これにより、図1に示すように、NiSi(ニッケルシリサイド)からなり、nソース領域14とオーミックコンタクトする一対のソースコンタクト電極16が、一対のnソース領域14上のそれぞれから、ゲート酸化膜15から離れる向きに延在するとともに、第2の主面12Bに接触するように形成される。
工程(S90)として実施されるドレイン電極形成工程では、たとえば蒸着法により形成されたニッケル(Ni)膜が加熱されてシリサイド化される。これにより、図1に示すように、nSiC基板11とオーミックコンタクト可能なNiSiからなるドレイン電極20が、nSiC基板11においてnSiC層12が形成される側とは反対側の主面に接触するように形成される。
工程(S100)として実施されるゲート電極形成工程では、たとえばCVD法により、導電体であるポリシリコンからなるゲート電極17(図1参照)が、一方のnソース領域14上から他方のnソース領域14上にまで延在するとともに、ゲート酸化膜15に接触するように形成される。
工程(S110)として実施される層間絶縁膜形成工程では、たとえばCVD法により、絶縁体であるSiOからなる層間絶縁膜18(図1参照)が、第2の主面12B上においてゲート電極17を取り囲むとともに、一方のp型ウェル13上から他方のp型ウェル13上にまで延在するように形成される。
工程(S120)として実施されるソース電極形成工程では、たとえば蒸着法により、導電体であるAlからなるソース電極19(図1参照)が、第2の主面12B上において、層間絶縁膜18を取り囲むとともに、nソース領域14およびソースコンタクト電極16の上部表面上にまで延在するように形成される。以上の工程(S10)〜(S120)により、実施の形態1における半導体装置としてのMOSFET1製造方法は完了し、実施の形態1のMOSFET1(図1参照)が完成する。
実施の形態1のMOSFETの製造方法においては、工程(S60)として実施される活性化アニール工程において、ウェハ3が、ウェハ3の一方の主面である第2の主面12B上に、第2の主面12Bを覆うキャップ層93が形成された状態で、ウェハ3とは別の発生源であるSiC片61から発生した炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中において加熱される。そのため、ウェハ3の第2の主面12Bにおける表面荒れが十分抑制されつつ、ウェハ3に導入された不純物が活性化される。その結果、図1を参照して、チャネル領域13Aとゲート酸化膜15との界面であるチャネル領域表面13Bの表面荒れが抑制され、高い平坦性を確保することができるため、表面荒れに起因した半導体装置の特性の低下、すなわちチャネル領域13Aにおけるキャリアの移動度の低下が抑制されて、オン抵抗の低減が可能なMOSFET1を製造することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の他の実施の形態である実施の形態2における半導体装置の製造方法について説明する。図12は、実施の形態2における活性化アニール工程において使用される熱処理炉の構成を示す概略図である。実施の形態2における半導体装置としてのMOSFETの製造方法は、基本的には実施の形態1の場合と同様に実施される。しかし、図2および図12を参照して、工程(S60)として実施される活性化アニール工程にて使用される熱処理炉の構成において、実施の形態2は実施の形態1とは異なっている。その結果、活性化アニール工程において、実施の形態2と実施の形態1とは相違点を有している。すなわち、図12を参照して、実施の形態2の工程(S60)において用いられる熱処理炉5の発熱体54は、表面にSiCからなる犠牲昇華層54Aを有している。そして、ウェハ3は、発熱体54の犠牲昇華層54A上に載置されている。すなわち、実施の形態2における工程(S60)では、図9および図12を参照して、ウェハ3は、一方の主面である第2の主面12Bとは反対側の主面が犠牲昇華体としての犠牲昇華層54Aに接触するように、犠牲昇華層54A上に載置された状態で加熱される。
これにより、発熱体54を構成する犠牲昇華層54Aは、ウェハ3よりも高温に加熱され、ウェハ3を構成するSiCに対して犠牲昇華層54Aを構成するSiCが優先的に昇華する。その結果、ウェハ3の第2の主面12Bが犠牲昇華層54Aから発生したSiCの蒸気を多く含む雰囲気に接触しつつ、ウェハ3が加熱されるため、ウェハ3からのSiCの昇華が効果的に抑制され、第2の主面12Bの表面荒れが一層抑制される。
なお、上述のように、表面にSiCからなる犠牲昇華層54Aを有する発熱体54は、たとえば炭素(C)からなる発熱体の基材上にCVDによりSiCからなる犠牲昇華層54Aを形成することにより作製することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明のさらに他の実施の形態である実施の形態3における半導体装置の製造方法について説明する。図13は、実施の形態3における活性化アニール工程において使用される熱処理炉の構成を示す概略図である。実施の形態3における半導体装置としてのMOSFETの製造方法は、基本的には実施の形態1の場合と同様に実施される。しかし、図2を参照して、工程(S60)として実施される活性化アニール工程において、実施の形態3は実施の形態1とは異なっている。
すなわち、実施の形態3の工程(S60)においては、図13を参照して、まず、工程(S50)においてキャップ層93が形成されたウェハ3が、加熱室51内の発熱体54上に載置される。さらに、発熱体54上には、ウェハ3を覆うように、蓋状の形状を有する蓋部材65が載置される。蓋部材65は、平板状の形状を有し、SiCからなる犠牲昇華体としてのSiC板62と、SiC板62に接続され、SiC板62の主面に対して交差する方向に延びる脚部63とを含んでいる。脚部63の長さは、ウェハ3の厚みよりも大きくなっている。そして、脚部63により発熱体54に対して支持されることにより、蓋部材65は、ウェハ3に接触することなくウェハ3を覆うように配置される。このとき、SiC板62は、その主面がウェハ3の第2の主面12Bに対向するように、第2の主面12Bに沿って配置される。また、脚部63の素材は特に限定されないが、SiC板62と同様にSiCからなっていてもよく、SiC板62と一体に形成されていてもよい。
つまり、図13を参照して、実施の形態3の工程(S60)においては、ウェハ3は、一方の主面である第2の主面12Bに沿って犠牲昇華体としてのSiC板62が配置された状態で、かつSiC板62がウェハ3との間に間隔をおいてウェハ3を覆うように配置された状態で、加熱される。
これにより、一方の主面である第2の主面12Bが犠牲昇華体としてのSiC板62から発生したSiCの蒸気を多く含む雰囲気に接触しつつ、ウェハ3が加熱される。その結果、ウェハからのSiCの昇華が効果的に抑制され、第2の主面12Bの表面荒れが一層抑制される。
以下、本発明の実施例1について説明する。本発明の上記実施の形態3と同様のアニールキャップ形成工程および活性化アニール工程と同様の工程を実際に実施し、ウェハの表面荒れの発生状況を調査する実験を行なった。実験の手順は以下のとおりである。
まず、SiCからなるSiCウェハを準備し、当該SiCウェハにアルミニウム(Al)イオンをイオン注入した。次に、ウェハの表面に厚さ3μmのレジストを塗布したうえで、当該ウェハをAr雰囲気中で750℃に加熱して15分間保持し、レジストを炭化させることにより、キャップ層を形成した(アニールキャップ形成工程)。次に、図13を参照して、このウェハ3を、実施の形態3の場合と同様に、熱処理炉5の加熱室51内の発熱体54上に載置し、SiCの焼結体からなる蓋部材65により覆った。この状態でガス導入口51AからArガスを導入し、ガス排出口51Bからこれを排出することにより、加熱室51内をAr雰囲気とした。そして、高周波コイル52に高周波電圧を印加することにより、発熱体54を発熱させ、ウェハ3および蓋部材65を1500℃〜1800℃に加熱し、30分間保持した(活性化アニール工程)。その後、ウェハを酸素雰囲気中で950℃に加熱して30分間保持することにより、キャップ層を除去した。さらに、キャップ層が除去されたウェハの主面の状態を走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)により調査した(実施例)。
一方、比較のため、上記実施例と同様の工程において、ウェハ3を蓋部材65により覆う手順を省略し、他の手順を上記実施例と同様に実施することにより、本発明の範囲外の活性化アニール工程を実施した。そして、実施例と同様にキャップ層を除去した後、ウェハの主面の状態を調査した(比較例)。
次に、実験結果について説明する。表1に、上記実験の結果を示す。表1において、温度は活性化アニール工程における加熱温度を示している。また、表1では、ウェハの主面(表面)の状態を調査した結果、その表面がイオン注入直後と同様の表面状態であったものを表面荒れが発生しなかったものと判定して○印で示し、表面に無数のくぼみが存在するなど、その表面がイオン注入直後と明らかに異なる表面状態であったものを表面荒れが発生したものと判定して×印で示した。
Figure 0005141227
表1を参照して、本発明の実施例においては活性化アニール工程における加熱温度が1500℃〜1800℃のすべての条件において表面荒れが発生しなかったのに対し、本発明の範囲外である比較例においては加熱温度が1600℃以上で表面荒れが発生している。このことから、本発明の半導体装置の製造方法によれば、熱処理工程(活性化アニール工程)においてウェハが1600℃以上の高温に加熱された場合でも、ウェハの表面荒れを十分抑制することが可能であり、表面荒れに起因した特性の低下を抑制できることが確認された。
なお、上記実施の形態においては、本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置についてMOSFETを例に説明したが、本発明の半導体装置の製造方法により製造可能な半導体装置はこれに限られない。本発明の半導体装置の製造方法により製造される半導体装置としては、たとえばJFET(Junction Field Effect Transistor;接合型電界効果トランジスタ)、ショットキーバリアダイオード、pnダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor;絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などが挙げられる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の半導体装置の製造方法および半導体装置は、少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハを加熱することにより熱処理する工程を含む半導体装置の製造方法および当該方法により製造される半導体装置に、特に有利に適用され得る。
実施の形態1における半導体装置としてのMOSFETの構成を示す概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法の概略を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態1の活性化アニール工程において使用される熱処理炉の構成を示す概略図である。 実施の形態1におけるMOSFETの製造方法を説明するための概略断面図である。 実施の形態2における活性化アニール工程において使用される熱処理炉の構成を示す概略図である。 実施の形態3における活性化アニール工程において使用される熱処理炉の構成を示す概略図である。
符号の説明
1 MOSFET、3 ウェハ、5 熱処理炉、11 nSiC基板、12 nSiC層、12A 第1の主面、12B 第2の主面、13 p型ウェル、13A チャネル領域、13B チャネル領域表面、14 nソース領域、15 ゲート酸化膜、16 ソースコンタクト電極、17 ゲート電極、18 層間絶縁膜、19 ソース電極、20 ドレイン電極、51 加熱室、51A ガス導入口、51B ガス排出口、52 高周波コイル、53 断熱部材、54 発熱体、54A 犠牲昇華層、61 SiC片、62 SiC板、63 脚部、65 蓋部材、91 酸化膜、92 レジスト膜、93 キャップ層。

Claims (7)

  1. 少なくとも一方の主面が炭化珪素からなるウェハを準備する工程と、
    前記ウェハを加熱することにより、前記ウェハを熱処理する工程とを備え、
    前記ウェハを熱処理する工程では、前記ウェハとは別の発生源から発生した炭化珪素の蒸気を含む雰囲気中において、前記ウェハが加熱され、
    前記ウェハを熱処理する工程では、前記ウェハが、少なくとも表面が炭化珪素からなる犠牲昇華体とともに加熱室内において加熱され、前記犠牲昇華体は、炭化珪素からなっており、
    前記犠牲昇華体は前記ウェハよりも高温に加熱され
    前記ウェハは、蓋部材により覆われた状態で加熱され、
    前記蓋部材は、前記一方の主面に沿って配置される前記犠牲昇華体と、前記犠牲昇華体に接続され、前記一方の主面に沿う前記犠牲昇華体の主面に対して交差する方向に延びる脚部とを含んでいる、半導体装置の製造方法。
  2. 前記ウェハは、前記一方の主面とは反対側の主面である他方の主面が前記犠牲昇華体に接触するように、前記犠牲昇華体上に載置された状態で加熱される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ウェハを熱処理する工程では、前記ウェハが1600℃以上の温度域に加熱される、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ウェハを熱処理する工程では、前記ウェハの前記一方の主面上に、前記一方の主面を覆うキャップ層が形成された状態で、前記ウェハが加熱される、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記キャップ層は、炭素を主成分とし、残部不純物からなっている、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記キャップ層は、珪素を主成分とし、残部不純物からなっている、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ウェハを準備する工程よりも後であって、前記ウェハを熱処理する工程よりも前に、前記ウェハにイオン注入を実施する工程をさらに備え、
    前記イオン注入を実施する工程では、前記ウェハが300℃以上に加熱された状態で、前記イオン注入が実施される、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007320951A 2007-12-12 2007-12-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5141227B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320951A JP5141227B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 半導体装置の製造方法
CA002677412A CA2677412A1 (en) 2007-12-12 2008-08-21 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
EP08792583A EP2117036A4 (en) 2007-12-12 2008-08-21 SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US12/526,731 US8697555B2 (en) 2007-12-12 2008-08-21 Method of producing semiconductor device and semiconductor device
KR1020097015890A KR20100100585A (ko) 2007-12-12 2008-08-21 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
PCT/JP2008/064862 WO2009075124A1 (ja) 2007-12-12 2008-08-21 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN2008800047477A CN101647093B (zh) 2007-12-12 2008-08-21 制造半导体装置的方法和半导体装置
TW097133497A TW200926303A (en) 2007-12-12 2008-09-01 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320951A JP5141227B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009146997A JP2009146997A (ja) 2009-07-02
JP5141227B2 true JP5141227B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40755370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320951A Expired - Fee Related JP5141227B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8697555B2 (ja)
EP (1) EP2117036A4 (ja)
JP (1) JP5141227B2 (ja)
KR (1) KR20100100585A (ja)
CN (1) CN101647093B (ja)
CA (1) CA2677412A1 (ja)
TW (1) TW200926303A (ja)
WO (1) WO2009075124A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231341A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Ulvac Japan Ltd アニール装置、SiC半導体基板の熱処理方法
JP2010034481A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
SG183740A1 (en) 2009-02-20 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2011035257A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Showa Denko Kk 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011060901A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8735234B2 (en) * 2010-02-18 2014-05-27 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Self-aligned ion implantation for IBC solar cells
JP5564682B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-30 学校法人関西学院 半導体素子の製造方法
DE102010033943A1 (de) * 2010-08-11 2012-02-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Heizen von Halbleitermaterial
KR101926687B1 (ko) * 2011-10-24 2018-12-07 엘지이노텍 주식회사 에피 웨이퍼 제조 장치, 에피 웨이퍼 제조 방법 및 에피 웨이퍼
DE102012003903A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Centrotherm Thermal Solutions Gmbh & Co. Kg Verfahren zur thermischen Behandlung von Siliziumcarbidsubstraten
JP2014007310A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US9257283B2 (en) * 2012-08-06 2016-02-09 General Electric Company Device having reduced bias temperature instability (BTI)
JP6093154B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-08 東洋炭素株式会社 収容容器の製造方法
US10403509B2 (en) * 2014-04-04 2019-09-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Basal plane dislocation elimination in 4H—SiC by pulsed rapid thermal annealing
JP6395299B2 (ja) * 2014-09-11 2018-09-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
CN105470119B (zh) * 2015-11-19 2018-09-11 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 一种碳化硅器件的正面欧姆接触的加工方法
JP6853621B2 (ja) 2016-03-17 2021-03-31 国立大学法人大阪大学 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11189493B2 (en) * 2018-02-19 2021-11-30 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502303A (ja) 1993-09-03 1997-03-04 ナショナル・セミコンダクター・コーポレイション マイクロエレクトロニクスの製造に使用するための平坦な分離方法
US5989340A (en) * 1995-11-14 1999-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Process and device for sublimation growing of silicon carbide monocrystals
WO1997039477A1 (en) 1996-04-16 1997-10-23 Rutgers, The State University P-type silicon carbide formation by ion implantation and p-type silicon carbide
US5981900A (en) * 1996-06-03 1999-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of annealing silicon carbide for activation of ion-implanted dopants
DE19633183A1 (de) * 1996-08-17 1998-02-19 Daimler Benz Ag Halbleiterbauelement mit durch Ionenimplantation eingebrachten Fremdatomen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3550967B2 (ja) * 1997-09-11 2004-08-04 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素基板の熱処理方法
JP3972450B2 (ja) * 1998-03-20 2007-09-05 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
FR2801723B1 (fr) * 1999-11-25 2003-09-05 Commissariat Energie Atomique Couche de silicium tres sensible a l'oxygene et procede d'obtention de cette couche
JP3741283B2 (ja) * 2003-03-10 2006-02-01 学校法人関西学院 熱処理装置及びそれを用いた熱処理方法
JP4666200B2 (ja) * 2004-06-09 2011-04-06 パナソニック株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP2006339396A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Kwansei Gakuin イオン注入アニール方法、半導体素子の製造方法、及び半導体素子
JP4961805B2 (ja) * 2006-04-03 2012-06-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008166729A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Canon Anelva Corp 基板加熱処理装置及び半導体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2117036A1 (en) 2009-11-11
CN101647093B (zh) 2012-02-01
KR20100100585A (ko) 2010-09-15
US20100044721A1 (en) 2010-02-25
WO2009075124A1 (ja) 2009-06-18
US8697555B2 (en) 2014-04-15
JP2009146997A (ja) 2009-07-02
TW200926303A (en) 2009-06-16
CN101647093A (zh) 2010-02-10
EP2117036A4 (en) 2012-02-08
CA2677412A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007115875A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2007086196A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20140252376A1 (en) Silicon carbide substrate, method for manufacturing same and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2010038547A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2005303010A (ja) 炭化珪素素子及びその製造方法
JP2009004572A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012243966A (ja) 半導体装置
JP2010034481A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5659882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5646569B2 (ja) 半導体装置
US8217398B2 (en) Method for the formation of a gate oxide on a SiC substrate and SiC substrates and devices prepared thereby
JPWO2010024243A1 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP4532853B2 (ja) 半導体装置
JP4278635B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP5626037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2009104299A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6108330B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP5655570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009182240A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5949305B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4042336B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP2010278120A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2022548223A (ja) トレンチゲート型SiCMOSFETデバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees