JP6395299B2 - 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395299B2
JP6395299B2 JP2014185714A JP2014185714A JP6395299B2 JP 6395299 B2 JP6395299 B2 JP 6395299B2 JP 2014185714 A JP2014185714 A JP 2014185714A JP 2014185714 A JP2014185714 A JP 2014185714A JP 6395299 B2 JP6395299 B2 JP 6395299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
region
film
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058657A (ja
Inventor
内海 誠
誠 内海
善行 酒井
善行 酒井
福田 憲司
憲司 福田
原田 信介
信介 原田
岡本 光央
光央 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014185714A priority Critical patent/JP6395299B2/ja
Publication of JP2016058657A publication Critical patent/JP2016058657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395299B2 publication Critical patent/JP6395299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法に関する。
炭化珪素半導体素子は、次世代の低損失な電力用半導体素子として期待されており、ショットキーバリアダイオード、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field−Effect Transistor、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、PNダイオード、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、GTO(Gate Turn−Off thyristor、ゲートターンオフサイリスタ)などが開発されている。従来、炭化珪素半導体素子では、オーミック電極の材料として炭化珪素(SiC)とニッケルとを反応させたニッケルシリサイド(NiSi)が用いられることがある(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2012−186324号公報 特開2013−58603号公報
しかしながら、ニッケルシリサイドを形成する際に、炭化珪素半導体中で炭素が分離し、その分離した炭素がニッケルシリサイド中に凝集することがあり、それによってオーミック電極が、ニッケルシリサイドと炭素とが混合した状態になってしまうことがある。オーミック電極がそのような混合状態になると、剥離の起点となる部位がオーミック電極の内部に発生することがあるため、オーミック電極の機械的強度が低くなるおそれがある。従って、長期にわたる駆動信頼性が得られないという問題点がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、長期にわたる駆動信頼性を有する炭化珪素半導体素子を提供することを目的とする。この発明は、長期にわたる駆動信頼性を有する炭化珪素半導体素子を製造することができる炭化珪素半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体素子は、炭化珪素半導体の表面にニッケルシリサイド膜でできた電極を有し、前記ニッケルシリサイド膜の表面凹凸が20nm以上150nm以下の高低差を有し、前記炭化珪素半導体と前記ニッケルシリサイド膜との境界線が不連続な点を有することを特徴とする。
また、前記電極には、ニッケルシリサイドと、前記ニッケルシリサイドよりも炭素濃度の高い部位とが混在していることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法は、炭化珪素半導体の表面に酸化膜を形成後、前記炭化珪素半導体を0.5wt%の希弗酸液に30秒以下の時間浸漬し、前記酸化膜の一部を除去する第1の工程と、表面の高低差が10nm未満の前記炭化珪素半導体の表面にニッケル膜を設ける第2の工程と、前記炭化珪素半導体と前記ニッケル膜との界面に酸素が存在する状態でアニール処理を行って、前記炭化珪素半導体の表面にシリサイドを設ける第3の工程と、を含むことを特徴とする。
また、前記炭化珪素半導体と前記ニッケル膜との界面に存在する酸素が、プロセス中に生じる酸化膜であることを特徴とする。
この発明によれば、電極が不連続な島状となり、電極と炭化珪素半導体との境界線が途切れ途切れになることによって、剥離の起点となる部位が電極内部に発生するのが抑制されるため、電極の機械的強度が高まる。また、ニッケルシリサイドよりも炭素濃度の高い部位が不連続な状態になるため、炭素濃度の高い部位が連続した層状になる場合よりも、炭化珪素半導体に対する電極の接触抵抗率が小さくなる。また、炭化珪素半導体の表面の酸化膜を全て除去した場合よりも、炭化珪素半導体に対する電極の接触抵抗率が小さくなる。また、炭化珪素半導体とニッケル膜との界面に酸素を設ける処理を行わずに済むため、工程数の増加を抑えることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体素子によれば、長期にわたる駆動信頼性が得られる。本発明にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法によれば、長期にわたる駆動信頼性を有する炭化珪素半導体素子を製造することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の一例を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子のオーミック電極/炭化珪素半導体界面の様子を示す模式図を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子のオーミック電極/炭化珪素半導体界面の様子を示す模式図を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子のオーミック電極/炭化珪素半導体界面の様子を示す模式図を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の特性を示す図表である。 図6は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法の一例を示す工程図である。 図7は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法の別の例を示す工程図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書及び添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+及び−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度及び低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明及び添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
以下の説明では、実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の一例として、p型のウェル領域とn型のソース領域とをそれぞれイオン注入で形成する二重注入(Double Implanted)プロセスによって製造される二重注入型MOSFET(DIMOSFET)を挙げる。なお、本発明にかかる炭化珪素半導体素子は、二重注入型MOSFETに限らない。
・炭化珪素半導体素子の一例
図1は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の一例を示す断面図である。図1に示すように、炭化珪素半導体素子は、n-炭化珪素基板1を用いて作製されている。n-炭化珪素基板1は、炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)からなるn-炭化珪素単結晶半導体基板のおもて面側に、例えばn-炭化珪素エピタキシャル層を有していてもよい。
炭化珪素半導体素子は、n-炭化珪素基板1のおもて面側にpウェル領域2、pコンタクト領域3、nソース領域4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、層間絶縁膜7、オーミックコンタクト電極部8及び取出し電極9を有する。炭化珪素半導体素子は、n-炭化珪素基板1の裏面に、ドレイン電極10となる裏面電極を有する。
pウェル領域2は、n-炭化珪素基板1の表面領域に選択的に設けられている。pウェル領域2は、例えばアルミニウムイオンなどのp型不純物のイオン注入及び活性加熱処理によって形成されていてもよい。
pコンタクト領域3は、pウェル領域2の表面領域に選択的に設けられている。pコンタクト領域3は、例えばアルミニウムイオンなどのp型不純物のイオン注入及び活性加熱処理によって形成されていてもよい。
nソース領域4は、pウェル領域2の表面領域に選択的に設けられている。nソース領域4は、例えば燐イオンや窒素イオンなどのn型不純物のイオン注入及び活性加熱処理によって形成されていてもよい。
ゲート絶縁膜5は、隣り合うnソース領域4とnソース領域4との間のpウェル領域2の表面上に設けられている。ゲート絶縁膜5は、隣り合うnソース領域4とnソース領域4との間の領域において、一方のpウェル領域2の表面上からn-炭化珪素基板1の表面上を経由してもう一方のpウェル領域2の表面上まで設けられていてもよい。ゲート絶縁膜5は、例えば酸化珪素膜でできていてもよい。ゲート絶縁膜5は、例えば熱酸化及びパターニングによって形成されていてもよい。
ゲート電極6は、ゲート絶縁膜5の表面上に設けられている。ゲート電極6は、隣り合うnソース領域4とnソース領域4との間の領域において、一方のpウェル領域2の上からn-炭化珪素基板1の上を経由してもう一方のpウェル領域2の上まで設けられていてもよい。ゲート電極6は、例えばポリシリコン膜でできていてもよい。ゲート電極6のポリシリコン膜は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition、化学気相成長)法及びパターニングによって形成されていてもよい。
層間絶縁膜7は、ゲート電極6を覆うように設けられている。層間絶縁膜7は、例えば酸化珪素膜でできていてもよい。層間絶縁膜7の酸化珪素膜は、例えばCVD法及びパターニングによって形成されていてもよい。
オーミックコンタクト電極部8は、pコンタクト領域3及びnソース領域4に接して設けられている。オーミックコンタクト電極部8は、pコンタクト領域3及びnソース領域4に電気的に接続する。オーミックコンタクト電極部8は、ニッケルシリサイド膜でできていてもよい。オーミックコンタクト電極部8のニッケルシリサイド膜の表面凹凸は、20nm以上の高低差を有する。pコンタクト領域3やnソース領域4などの炭化珪素半導体とニッケルシリサイド膜との境界線は、不連続な点を有していてもよい。オーミックコンタクト電極部8には、ニッケルシリサイドと、ニッケルシリサイドよりも炭素濃度の高い部位とが混在していてもよい。
取出し電極9は、オーミックコンタクト電極部8を覆うように設けられている。取出し電極9は、例えばアルミニウム(Al)でできていてもよい。取出し電極9の厚さは、例えば5μm程度であってもよい。取出し電極9は、ゲート電極6上にもnソース領域4と分離して形成される。それによって、ソースとゲートとが独立して駆動される。
ドレイン電極10は、n-炭化珪素基板1の裏面に、n-炭化珪素基板1に接して設けられている。ドレイン電極10は、チタン(Ti)とニッケルの積層膜でできていてもよい。
・図1に示す炭化珪素半導体素子の製造手順の一例
まず、n-炭化珪素基板1を用意する。n-炭化珪素基板1は、例えば炭化珪素の四層周期六方晶(4H−SiC)からなるn-炭化珪素単結晶半導体基板のおもて面にn-炭化珪素エピタキシャル層が積層されたものである。
次いで、n-炭化珪素基板1のおもて面に、pウェル領域2に対応する開口部を有する酸化珪素膜等のイオン注入用マスクを形成する。そして、n-炭化珪素基板1をイオン注入装置に導入し、アルミニウムイオンなどのp型不純物をイオン注入して、n-炭化珪素基板1の表面領域、すなわちn-炭化珪素エピタキシャル層の表面領域に、pウェル領域2となるp型のイオン注入領域を設ける。
次いで、イオン注入用マスクを取り除いた後に、pウェル領域2となるp型のイオン注入領域の表面に、pコンタクト領域3に対応する開口部を有する酸化珪素膜等のイオン注入用マスクを形成する。そして、n-炭化珪素基板1をイオン注入装置に導入し、アルミニウムイオンなどのp型不純物をイオン注入して、pウェル領域2となるp型のイオン注入領域の表面領域に、pコンタクト領域3となるp型のイオン注入領域を設ける。
次いで、イオン注入用マスクを取り除いた後に、pウェル領域2となるp型のイオン注入領域の表面に、nソース領域4に対応する開口部を有する酸化珪素膜等のイオン注入用マスクを形成する。そして、n-炭化珪素基板1をイオン注入装置に導入し、燐イオンや窒素イオンなどのn型不純物をイオン注入して、pウェル領域2となるp型のイオン注入領域の表面領域に、nソース領域4となるn型のイオン注入領域を設ける。
pコンタクト領域3となるp型のイオン注入領域、及びnソース領域4となるn型のイオン注入領域を設けるためのイオン注入の順序は、上述した順序に限らず、種々、入れ替え可能である。
次いで、イオン注入用マスクを取り除いた後に、n-炭化珪素基板1のおもて面に、耐圧リング構造部を設けるためのイオン注入用マスクを形成する。そして、イオン注入によって、pウェル領域2が集中して設けられる活性領域を取り囲むように、耐圧リング構造部(図1には示されていない)となるp型のイオン注入領域を設ける。p型の耐圧リング構造部が設けられた領域までが、1つのMOSFET素子などの炭化珪素半導体素子の領域となる。1つのn-炭化珪素基板1上には、複数の素子が配列される。
次いで、イオン注入用マスクを取り除いた後に、アルゴンなどの不活性雰囲気において1700℃程度の温度で活性化アニールを行う。それによって、pウェル領域2となるp型のイオン注入領域がpウェル領域2となる。pコンタクト領域3となるp型のイオン注入領域がpコンタクト領域3となる。nソース領域4となるn型のイオン注入領域がnソース領域4となる。耐圧リング構造部となるp型のイオン注入領域がp型の耐圧リング構造部となる。
次いで、熱酸化を行って、n-炭化珪素基板1のおもて面にゲート絶縁膜5を設ける。次いで、CVD法によって、n-炭化珪素基板1のおもて面にポリシリコン膜を設け、フォトリソグラフ技術によって、隣り合うpウェル領域2とpウェル領域2とに跨る領域にゲート電極6を形成する。p型の耐圧リング構造部上などのように、ゲート絶縁膜5が不要な部分に、予め酸化珪素膜パターンを形成する場合もある。
次いで、CVD法によって酸化珪素膜からなる層間絶縁膜7を形成し、フォトリソグラフ技術によって、nソース領域4及びpコンタクト領域3の上に層間絶縁膜7の開口部を形成する。また、ゲート電極6とゲート電極6の取出し電極9との接合部(図1には示されていない)にも、層間絶縁膜7の開口部を形成する。
次いで、必要に応じて、希弗酸液にn-炭化珪素基板1を浸漬し、層間絶縁膜7の開口部に露出するn-炭化珪素基板1の表面の酸化膜を除去する。これにより、nソース領域4及びpコンタクト領域3の露出面が清浄な面となる。この処理は、オーミック電極を形成する際の前処理となる。
層間絶縁膜7に開口部を形成した後に大気に触れさせる段階や、レジストを除去するために行うアッシング工程で、炭化珪素基板1の露出面に酸化膜が生成される。また、層間絶縁膜7の残渣によっても、炭化珪素基板1の露出面に酸化膜が生成される。断面観察により測定した結果、層間絶縁膜7の開口部に生成された酸化膜の平均膜厚は約4.5nmであった。また、この酸化膜の高低差、すなわちn-炭化珪素基板1の、オーミックコンタクト電極部8と接触する部位の表面の高低差は4.5nmよりも小さかった。したがって、プロセス幅や測定位置の分布を考え、n-炭化珪素基板1の、オーミックコンタクト電極部8と接触する部位の表面の最大の高低差は、10nm未満になると考えられる。
次いで、スパッタ法などの成膜技術によって、n-炭化珪素基板1のおもて面に50nmのニッケル膜を設け、フォトリソグラフ技術によって、nソース領域4及びpコンタクト領域3を被覆する領域にニッケルパターンを形成する。ニッケル膜の厚さは、シリサイドが効率よく形成され、かつパターニングによる寸法制御性の良い厚さであるのが望ましく、例えば20nm〜100nm程度の厚さであるのが適当である。
次いで、RTA(Rapid Thermal Annealing)法によって、不活性ガス雰囲気または減圧雰囲気において約1000℃の温度での加熱を実施する。それによって、pコンタクト領域3及びnソース領域4の上のニッケルパターンをニッケルシリサイド化し、オーミックコンタクト電極部8を設ける。
次いでオーミックコンタクト電極部8を被覆するように、またnソース領域4から分離してゲート電極6の上に、厚さ5μmのアルミニウムでできた取出し電極9を形成する。そして、n-炭化珪素基板1の裏面にチタンとニッケルの積層膜を設け、ドレイン電極10とすることによって、図1に示す炭化珪素半導体素子ができあがる。
・オーミック電極/炭化珪素半導体界面の様子
層間絶縁膜7の開口部に露出するn-炭化珪素基板1の表面の酸化膜を除去する際、酸化膜の除去時間、すなわち希弗酸液への浸漬時間によって、ニッケルを用いたオーミック電極の状態が異なる。図2〜図4は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子のオーミック電極/炭化珪素半導体界面の様子を示すSEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡)画像を模式図にしたものである。
図2には、層間絶縁膜7の開口部に露出するn-炭化珪素基板1の表面の酸化膜を全く除去しなかった場合の断面の様子が示されている。酸化膜を全く除去しなかった場合、図2に示すように、オーミックコンタクト電極部8が不連続な島状に形成されており、オーミックコンタクト電極部8とn-炭化珪素基板1との境界線が途切れ途切れで不連続になっている。図2から、オーミックコンタクト電極部8とn-炭化珪素基板1との境界線において、オーミックコンタクト電極部8が形成されていない領域があることがわかる。接触抵抗は、約8×10-3Ωcm2であった。この状態では、nソース領域4及びpコンタクト領域3におけるオーミックコンタクト電極部8の有効面積が小さいため、算出した接触抵抗率が大きくなったと推測される。
図3には、層間絶縁膜7の開口部に露出するn-炭化珪素基板1の表面の酸化膜を十分に除去した場合の断面の様子が示されている。酸化膜を十分に除去した場合、図3に示すように、オーミックコンタクト電極部8の表面の高低差が20nmよりも小さく、オーミックコンタクト電極部8とn-炭化珪素基板1の境界線が途切れることがなく、なめらかな形状のオーミックコンタクト電極部8が形成される。オーミックコンタクト電極部8は、ニッケルシリサイドの下に、ニッケルシリサイドよりも炭素濃度の高い炭素層を有する積層構造となっている。
図4には、層間絶縁膜7の開口部に露出するn-炭化珪素基板1の表面の酸化膜を適当に除去した場合の断面の様子が示されている。酸化膜を適当に除去した場合、図4に示すように、オーミックコンタクト電極部8の表面凹凸が大きく、オーミックコンタクト電極部8とn-炭化珪素基板1との境界線の傾きが場所によって大きく変わり、不連続なオーミックコンタクト電極部8が形成される。オーミックコンタクト電極部8の表面凹凸の高低差は、最も高低差のある部位でおよそ100nm程度であり、比較的平坦な部分でも20nm以上はある。図4から、炭素濃度の高い層が連続した層として形成されず、ニッケルシリサイド中に不連続に形成されることがわかる。
・特性の評価
図5は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の特性を示す図表である。図5の図表には、室温の0.5wt%弗酸への浸漬時間(単位:秒)を変化させた場合の、n-炭化珪素基板1の表面の酸化膜の厚さ(単位:nm)、及びオーミックコンタクト電極部8の表面凹凸の高低差(単位:nm)の評価結果が示されている。また、図5の図表には、室温の0.5wt%弗酸への浸漬時間(単位:秒)を変化させた場合の、p型の炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクト電極部8の接触抵抗率(単位:10-3Ωcm2)、及びテープ剥離試験によるオーミックコンタクト電極部8の密着性の評価結果が示されている。
接触抵抗率の測定については、オーミックコンタクト電極部8上に取出し電極9を形成した後に行い、電極面積を一定として、TLM(Transmission Line Model)法により測定した。オーミックコンタクト電極部8の密着性の評価結果については、図5の図表に、剥離の発生しなかった状態を○とし、一部剥離が発生した状態を△とし、剥離の面積が50%を超えた状態を×として示した。
図5から以下のことがわかる。n-炭化珪素基板1の表面の酸化膜の厚さは、浸漬時間が長くなるに連れて小さくなる。オーミックコンタクト電極部8の表面凹凸の高低差は、浸漬時間が長くなるに連れて小さくなる。接触抵抗率は、浸漬時間が長くなるに連れて小さくなっていき、その後、大きくなっていく。初期の接触抵抗率の低下は、ニッケルシリサイドが島状に形成される状態が徐々に緩和されることによる効果であると考えられる。その後の接触抵抗率の上昇は、シリサイドの下に炭素層21が層状に形成され、見かけ上、オーミックコンタクト電極部8の内部で炭素層21が抵抗体になるためと推定される。n-炭化珪素基板1の表面の酸化膜を十分に除去すると、オーミックコンタクト電極部8の剥離面積が大きくなる傾向が得られた。剥離面の断面を観察したところ、炭素層21を起点にしてオーミックコンタクト電極部8が剥離していることがわかった。つまり、炭素層21が連続して形成されることによって機械的な強度が低下すると推定される。以上の評価結果から、0.5wt%弗酸での処理時間の最適範囲を0秒から30秒とした。この処理時間であれば、オーミックコンタクト電極部8の密着性と接触抵抗率を両立することができる。
・実施例
上述した炭化珪素半導体素子の製造手順に従い、以下のようにして二重注入型MOSFETを作製した。まず、n型不純物のドーピング濃度が2×1015/cm3である高抵抗層を15μmの厚さでエピタキシャル成長したn-炭化珪素基板1を用意した。次いで、厚さ1.5μmのシリコン酸化膜からなるイオン注入用マスクを形成し、500℃の温度でアルミニウムイオンを注入することによって、pウェル領域2となるイオン注入領域を設けた。pウェル領域2を形成するためのドーピング濃度を1×1016/cm3とし、注入深さを1μmとした。
次いで、pウェル領域2となるイオン注入領域の表面に、pコンタクト領域3に対応する開口部を有するシリコン酸化膜からなるイオン注入用マスクを形成し、アルミニウムイオンを注入することによって、pコンタクト領域3となるイオン注入領域を設けた。pコンタクト領域3を形成するためのドーピング濃度を1×1018/cm3とした。pコンタクト領域3を形成するためのイオン注入と同時に、素子近傍にpコンタクト領域3のコンタクト抵抗を測定するためのTLMパターン領域を形成した。
次いで、n-炭化珪素基板1をアニール炉に挿入し、アルゴン雰囲気において1700℃で5分間の活性化処理を行い、pウェル領域2となるイオン注入領域をpウェル領域2とし、pコンタクト領域3となるイオン注入領域をpコンタクト領域3とした。
次いで、pウェル領域2となるイオン注入領域の表面に、nソース領域4に対応する開口部を有するシリコン酸化膜からなるイオン注入用マスクを形成し、燐イオンを注入することによって、nソース領域4となるイオン注入領域を設けた。nソース領域4を形成するためのドーピング濃度を1×1019/cm3とした。
次いで、n-炭化珪素基板1を再度アニール炉に挿入し、アルゴン雰囲気において1700℃で5分間の活性化処理を行い、nソース領域4となるイオン注入領域をnソース領域4とした。
次いで、n-炭化珪素基板1を石英管内に挿入し、酸素を純水に通して水蒸気を含ませた雰囲気において1200℃で熱酸化処理を行い、n-炭化珪素基板1の表面、すなわちエピタキシャル成長させた高抵抗層の表面に、ゲート絶縁膜5となるシリコン酸化膜を成長させた。シリコン酸化膜の厚さを700Åとした。
次いで、CVD法によって、燐をドープした厚さ0.5μmのポリシリコン膜を形成し、フォトリソグラフ技術によってポリシリコン膜をパターニングして、隣り合うpウェル領域2とpウェル領域2とに跨る領域にゲート電極6を形成した。
次いで、CVD法によって、n-炭化珪素基板1の表面に厚さ1μmのPSG(Phosphorus Silicon Glass)膜を形成した。そして、フォトリソグラフ技術によってPSG膜をパターニングして、ゲート電極6を被覆するように層間絶縁膜7を形成した。
次いで、室温の0.5wt%弗酸にn-炭化珪素基板1を浸漬し、オーミックコンタクト電極部8を設ける面の酸化膜を除去した。浸漬時間0秒の試料、浸漬時間15秒の試料及び浸漬時間30秒の試料を用意した。浸漬時間0秒の試料は、弗酸にn-炭化珪素基板1を浸漬していない、すなわち酸化膜を除去していない試料である。
次いで、スパッタ法によって厚さ60nmのニッケル膜を成膜し、オーミックコンタクト電極部8及びTLMパターン領域上に残留するようにニッケル膜をパターニングした。また、n-炭化珪素基板1の裏面にも厚さ60nmのニッケル膜を成膜した。
次いで、n-炭化珪素基板1をRTA炉に挿入し、窒素雰囲気で、カーボンサセプタに設置した熱電対で測定しながら毎秒4℃で1000℃まで昇温し、5分間保持して、オーミックコンタクト電極部8となるニッケル膜及びTLMパターン領域のニッケル膜をシリサイド化した。このとき、TLMパターン領域のニッケル膜の表面段差を触針式粗さ計(デクタック3030)で測定したところ、最も高低差のある部位の値は、浸漬時間15秒の試料で約60nmであり、浸漬時間30秒の試料で約50nmであった。
次いで、スパッタ法によって厚さ5μmのアルミニウム膜を成膜し、ソースコンタクトパッド、ゲートコンタクトパッド及びTLM用の電極パッドとなる取出し電極9を形成した。
次いで、加熱による蒸着法によって、n-炭化珪素基板1の裏面に厚さ100nmのチタン及び厚さ200nmの金(Au)を成膜し、ドレイン電極10となる裏面電極を設けた。
以上のようにして、実施例として、酸化膜を除去するための弗酸への浸漬時間が0秒であるMOSFET素子、15秒であるMOSFET素子、及び30秒であるMOSFET素子を用意した。この3種のMOSFET素子に対して、TLMパターン領域において接触抵抗を測定した。この接触抵抗は、pコンタクト領域3と取出し電極9とのコンタクト抵抗に相当する。ウエハ面内の測定値から平均値を算出し、数式[(最大値−最小値)/(最大値+最小値)]を用いて接触抵抗の分布を算出した。
・比較例
比較例として、実施例と同様の手順によって、酸化膜を除去するための弗酸への浸漬時間が45秒であるMOSFET素子、及び60秒であるMOSFET素子を作製した。TLMパターン領域のニッケル膜の表面段差を触針式粗さ計(デクタック3030)で測定したところ、最も高低差のある部位の値が、浸漬時間45秒の試料及び60秒の試料で、触針式粗さ計の測定ばらつきと同程度であった。従って、表面段差の最も高低差のある部位の値は20nmよりも小さいと判定した。
・実施例と比較例との比較結果
実施例のMOSFET素子の方が比較例のMOSFET素子よりも、接触抵抗(平均値)及び接触抵抗分布のいずれも小さくなることを確認することができた。
・炭化珪素半導体素子の製造方法の一例
図6は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法の一例を示す工程図である。図6に示すように、炭化珪素半導体素子の製造方法は、表面の高低差が10nm未満の炭化珪素半導体の表面にニッケル膜を設ける工程(ステップS1)を含む。ステップS1に続いて、炭化珪素半導体とニッケル膜との界面に酸素が存在する状態でアニール処理を行って、炭化珪素半導体の表面にシリサイドを設ける工程(ステップS2)を含む。
・炭化珪素半導体素子の製造方法の別の例
図7は、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体素子の製造方法の別の例を示す工程図である。図7に示すように、炭化珪素半導体素子の製造方法は、炭化珪素半導体の表面の酸化膜の一部を除去する工程(ステップS11)を含む。ステップS11に続いて、表面の高低差が10nm未満の炭化珪素半導体の表面にニッケル膜を設ける工程(ステップS12)を含む。ステップS12に続いて、炭化珪素半導体とニッケル膜との界面に酸素が存在する状態でアニール処理を行って、炭化珪素半導体の表面にシリサイドを設ける工程(ステップS13)を含む。
実施の形態によれば、オーミックコンタクト電極部8が不連続な島状となり、オーミックコンタクト電極部8と炭化珪素半導体との境界線が途切れ途切れになることによって、剥離の起点となる部位がオーミックコンタクト電極部8の内部に発生するのが抑制される。そのため、オーミックコンタクト電極部8の機械的強度が高まる。また、ニッケルシリサイドよりも炭素濃度の高い炭素層21が不連続な状態になるため、炭素層21が連続した層状になる場合よりも、炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクト電極部8の接触抵抗率が小さくなる。また、炭化珪素半導体の表面の酸化膜を残すことによって、酸化膜を全て除去する場合よりも、炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクト電極部8の接触抵抗率が小さくなる。従って、コンタクト抵抗のばらつきを防ぎ、オーミックコンタクト電極部8の接触抵抗と密着性とを両立することができるため、長期にわたる駆動信頼性が得られる。また、炭化珪素半導体の表面の酸化膜を残すことによって、炭化珪素半導体とニッケル膜との界面に酸素を設ける処理を行わずに済むため、工程数の増加を抑えることができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、実施の形態中に記載した寸法や濃度などは一例であり、本発明はそれらの値に限定されるものではない。また、p型とn型の導電型を入れ替えた場合や、炭化珪素基板のおもて面側に炭化珪素基板と異なる導電型のエピタキシャル層を有する場合も、同様に成り立つ。この場合、ソース領域またはコンタクト領域となるp型の領域に接するpコンタクトパターンを形成し、ソース領域またはコンタクト領域となるn型の領域に接するニッケルパターンを形成すればよい。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法は、半導体素子のおもて面側から裏面側へ電流が流れる縦型半導体装置に有用であり、特に、パワーデバイス等の電力用半導体装置、または産業用のモーター制御やエンジン制御に用いられるパワー半導体装置に適している。
1 n-炭化珪素基板
8 オーミックコンタクト電極部
21 炭素層

Claims (4)

  1. 炭化珪素半導体の表面にニッケルシリサイド膜でできた電極を有し、
    前記ニッケルシリサイド膜の表面凹凸が20nm以上150nm以下の高低差を有し、
    前記炭化珪素半導体と前記ニッケルシリサイド膜との境界線が不連続な点を有することを特徴とする炭化珪素半導体素子。
  2. 前記電極には、ニッケルシリサイドと、前記ニッケルシリサイドよりも炭素濃度の高い部位とが混在していることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体素子。
  3. 炭化珪素半導体の表面に酸化膜を形成後、前記炭化珪素半導体を0.5wt%の希弗酸液に30秒以下の時間浸漬し、前記酸化膜の一部を除去する第1の工程と、
    表面の高低差が10nm未満の前記炭化珪素半導体の表面にニッケル膜を設ける第2の工程と、
    前記炭化珪素半導体と前記ニッケル膜との界面に酸素が存在する状態でアニール処理を行って、前記炭化珪素半導体の表面にシリサイドを設ける第3の工程と、を含むことを特徴とする炭化珪素半導体素子の製造方法。
  4. 前記炭化珪素半導体と前記ニッケル膜との界面に存在する酸素が、プロセス中に生じる酸化膜であることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体素子の製造方法。
JP2014185714A 2014-09-11 2014-09-11 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法 Active JP6395299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185714A JP6395299B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185714A JP6395299B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058657A JP2016058657A (ja) 2016-04-21
JP6395299B2 true JP6395299B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55758902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185714A Active JP6395299B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395299B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6584966B2 (ja) * 2016-01-12 2019-10-02 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
DE102016125030A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Ausbilden einer Metallkontaktschicht auf Siliziumcarbid und Halbleitervorrichtung mit einer Metallkontaktstruktur
US11393911B2 (en) 2018-04-11 2022-07-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784393B2 (ja) * 2003-07-02 2006-06-07 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101548387B (zh) * 2007-08-07 2012-03-21 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体元件及其制造方法
JP4690485B2 (ja) * 2007-10-24 2011-06-01 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
JP5141227B2 (ja) * 2007-12-12 2013-02-13 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5448652B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011146622A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5540331B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 電界電子放出素子及びその製造方法
JP6011340B2 (ja) * 2011-08-05 2016-10-19 住友電気工業株式会社 基板、半導体装置およびこれらの製造方法
JP5803786B2 (ja) * 2012-04-02 2015-11-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016058657A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4942134B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101230680B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5415650B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2008235331A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4956783B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5408248B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014170891A (ja) 炭化珪素基板、炭化珪素基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011151350A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9923062B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP6395299B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
WO2015045628A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6376729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006032457A (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP2010157547A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6686581B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2015065318A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4645641B2 (ja) SiCショットキーダイオードの製造方法
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6724444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5352999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093206A (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP7294156B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250