JP5133712B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5133712B2
JP5133712B2 JP2008004783A JP2008004783A JP5133712B2 JP 5133712 B2 JP5133712 B2 JP 5133712B2 JP 2008004783 A JP2008004783 A JP 2008004783A JP 2008004783 A JP2008004783 A JP 2008004783A JP 5133712 B2 JP5133712 B2 JP 5133712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashtray
inner frame
base
main body
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009165552A (ja
Inventor
清 門永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2008004783A priority Critical patent/JP5133712B2/ja
Publication of JP2009165552A publication Critical patent/JP2009165552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133712B2 publication Critical patent/JP5133712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機などの遊技機に関する。
パチンコ機の灰皿装置は、ホール(パチンコ店)によって使用の有無が異なるため、ホール側において、該灰皿装置を使用可能な状態或いは使用不能な状態に設定できることが望まれる。
例えば、特許文献1では、パチンコ機の前面から突出して設けられた灰皿装置をパチンコ機の前面に対して直交する方向を中心として、灰皿装置を回転可能に設けている。これにより、灰皿装置に設けられた吸殻受部の位置が変わり、吸殻受部を上側に向けると灰皿装置が使用可能な状態となり、吸殻受部を下側に向けると灰皿装置が使用不能な状態となる。つまり、灰皿装置が使用不能な状態であるにも拘わらず、該灰皿装置はパチンコ機の前面から突出した状態のままである。
特開2005−21223号公報
本発明は上記事実を考慮して、灰皿装置が使用不能な状態で、デザイン性を向上させたパチンコ機を得ることを課題とする。
請求項1に記載の発明は、遊技機において、外枠に回動可能に支持されると共に、前面側に遊技盤が設けられ裏面側に電子部品が配設された内枠と、前記内枠の前面に対して傾倒可能に設け、該内枠側に起こした状態で使用不能となり、内枠の手前へ倒した状態で使用可能となる灰皿装置と、を備え、前記灰皿装置は、前記基台と、前記基台に回転可能に設けられた灰皿本体と、を含んで構成され、前記内枠の前面下部に回動可能に支持され遊技球を貯留する皿ユニットに、前記灰皿装置を設け、該灰皿装置が起きた状態又は倒れた状態を維持するロック手段を、前記皿ユニットの裏面側から操作可能とし、前記ロック手段が、前記基台の上面及び側面に設けられた係合孔と、前記皿ユニットの裏面側から突出し前記係合孔と係合する係合ピンと、前記係合ピンを前記係合孔内へ付勢する第1付勢手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、内枠の前面に対して灰皿装置を傾倒可能に設け、灰皿装置を起こした状態(起立させた状態)で該灰皿装置を使用不能とし、灰皿装置を内枠の手前へ倒した状態(傾倒させた状態)で該灰皿装置を使用可能としている。
つまり、灰皿装置の機能(灰皿装置を使用可能な状態又は使用不能な状態に選択可能である)を維持しつつ、灰皿装置を使用不能な状態にするときは、内枠の手前へ倒した灰皿装置を内枠側に起こすため灰皿装置が邪魔にならない。また、灰皿装置を内枠側に起こすことで、該灰皿装置と内枠の前面とのデザイン的な一体感を得ることが可能となり、パチンコ機のデザイン性を向上させることができる。
また、灰皿装置には、内枠に傾倒可能に取付けられた基台を設けており、該基台に対して灰皿本体を回転可能に設けている。基台を内枠の手前へ倒した状態で、灰皿本体を回転させることで、灰皿本体を下向きにすることができ、灰皿本体内の吸殻を捨てることができる。
ここで、内枠の前面下部に回動可能に支持され遊技球を貯留する皿ユニットに灰皿装置を設けている。この灰皿装置が起きた状態(使用不能状態)又は倒れた状態(使用可能状態)を維持するロック手段を設けており、皿ユニットの裏面側から操作可能としている。
これにより、内枠に対して皿ユニットを回動させると、皿ユニットの裏面側が露出することとなるが、この状態でロック手段を操作することができる。つまり、灰皿装置を起こしたり倒したりすることはホールの店員などによって行われ、遊技者からは操作できないようにすることができる。
また、基台の上面及び側面には係合孔を設けている。一方、皿ユニットの裏面側からは、係合孔と係合する係合ピンが突出している。そして、第1付勢手段によって係合ピンを係合孔内へ付勢して、係合ピンが係合孔から容易に抜けないようにする。つまり、灰皿装置を倒した状態のときは、係合ピンが基台の側面に形成された係合孔と係合し、灰皿本体を起こした状態のときは、係合ピンが基台の上面に形成された係合孔と係合する。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記内枠の前面を凹設して収納部を形成し、前記灰皿装置を起こしたとき前記収納部内に収納されることを特徴とする。
請求項に記載の発明では、内枠の前面を凹設して収納部を形成し、灰皿装置を使用不能状態とするとき該収納部内に灰皿装置を収納させるようにすることで、内枠の前面から灰皿装置を突出させないようにすることができ、灰皿装置と内枠の前面とで連続した意匠とすることができる。これにより、パチンコ機のデザイン性を向上させることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の遊技機において、前記灰皿装置を前記収納部内へ収納する方向へ付勢する第2付勢手段を設けたことを特徴とする。
請求項に記載の発明では、灰皿装置が収納部内に収納された状態で、第2付勢手段によって該灰皿装置を収納部内へ収納する方向へ付勢することで、灰皿装置がガタつかないようにしている。
本発明の遊技機によれば、灰皿装置が使用不能な状態で、パチンコ機のデザイン性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る遊技機について図面を参照して説明する。
(パチンコ機の構成)
図1〜図3には、本発明の一実施形態に係るパチンコ機10が示されている。図1〜図3に示すように、パチンコ機10は、パチンコ機10の外郭を構成するとともにパチンコホールの島設備に設置される矩形状の外枠12を備えている。外枠12の前面には、合成樹脂で矩形額縁状に形成された内枠14が配置されており(図2参照)、内枠14の下側となる外枠12の前面下端部には、パチンコ機10の前面下端部を構成する合成樹脂製の下飾り16が取り付けられている。
内枠14は、外枠12の左上角部と下飾り16の左上角部とに設けられた一対のヒンジ部18、20に左側端部が軸支(回動可能に支持)されて開閉可能に取り付けられている。内枠14の前面上部には、パチンコ機10の前面上部を構成するガラス枠22が配置されており、ガラス枠22は、縦長略楕円形の窓部24にガラス板26が装着されるとともに、左側端部が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられている(図2参照)。
ガラス枠22の裏面側となる内枠14の前面上部には、矩形状の開口部15が形成されている。この内枠14の開口部15には、遊技盤Gが着脱(交換)可能にセットされており、遊技盤Gは、内枠14に対して閉塞されたガラス枠22によって覆われ、パチンコ機10の正面側から窓部24のガラス板26を通して視認可能とされている。
ここで、遊技盤Gは、基板として透明の平板状合成樹脂材が用いられている(以下、透明遊技盤Gという)。この透明遊技盤Gの表面には、円弧状の内レール90及び外レール92が取り付けられている。これらの内レール90及び外レール92によって囲まれた円形状の領域は、遊技球を発射する発射装置60から発射されて打ち込まれた遊技球が自重落下により移動可能とされ、この領域が遊技を行う遊技領域PAとされる。また、透明遊技盤Gの裏面側には、少なくとも遊技領域PAのほぼ全域に亘って表示面が対向する大型の液晶表示器(図示省略)が配設されている。すなわち、遊技領域PAが、液晶表示器の表示領域となっている。
また、ガラス枠22の前面には、左右の両側端部に、遊技の進行に応じて点灯、消灯、及び点滅し照明による演出を行う複数の照明演出用のランプ28が配設されており、左上と右上の各角部近傍に、遊技の進行に応じて効果音をステレオ出力する中高音用のスピーカ30L、30Rが内蔵されている。
一方、内枠14の前面下部には、パチンコ機10の前面下部を構成する皿ユニット40が配置されている。皿ユニット40は、皿ユニット40の本体部を構成するベース41の左側端部が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられており、ベース41の前面上部に、遊技球を遊技盤Gへ向けて発射するために貯留して後述する発射装置60(図2参照)へ供給する上皿42が突設され、ベース41の前面下部における上皿42の左下に、上皿42に貯留しきれない遊技球を貯留するための下皿44が突設されている。
上皿42は、底面が正面視にて手前側から奥側へ向けて反時計回りに下り傾斜しており、傾斜方向下流側となる底面の奥側に、上皿42内に貯留された遊技球を1列に整列して、ベース41の裏面に取り付けられた球送り装置45(図2参照)へ誘導する整列通路46が設けられている。ベース41によって構成された上皿42の奥壁面における右側端部には、内枠14の裏面に設けられた払出装置62(図3参照)から払い出された貸し球や賞球が排出される球排出口48が形成されており、下皿44の奥壁面における右側端部には、上皿42に貯留しきれない遊技球が排出される球排出口49が形成されている。
そして、皿ユニット40を構成するベース41の前面右下部には、発射装置60と電気的に接続されて打球の発射力(飛距離)を調整する発射ハンドル54が取り付けられており、ベース41の前面左下部には、下皿44に隣接して灰皿装置56(後述する)が設けられている。また、ベース41の前面略中央は矩形箱状に膨出しており、内部には、遊技の進行に応じて効果音を出力する重低音用のスピーカ(サブウーハ)58が設けられている。
ところで、図2及び図4に示すように、遊技盤Gの下側で発射装置60の右上側には、払出装置62から払い出された遊技球が流出する球流出口61が設けられている。一方、ベース41の裏面中央部上側には、上皿42と連通する球排出口48が設けられており、皿ユニット40が内枠14に閉止されたときに、球流出口61と球排出口48が連通するようになっている。これにより、払出装置62から払い出された遊技球は、球流出口61及び球排出口48を経由して、上皿42に払い出される。
球流出口61と隣接する位置には、下方に向けて遊技球の排出口(図示省略)が形成された流路からなるオーバーフロー部78が設けられている。また、球流出口61の上流側には、球流出口61とオーバーフロー部78に向けて分岐された分岐路(図示省略)が設けられている。これにより、上皿42に払い出された遊技球の貯留量が、上皿42の貯留可能量を上回るとき(満タン時)、分岐路であふれた遊技球は、オーバーフロー部78に案内され、オーバーフロー部78の排出口から排出される。
一方、皿ユニット40の裏面中央部で球排出口48の下方側には、下皿44へ遊技球を流下させる球通路70が取付けられている。球通路70の上部には、皿ユニット40が内枠14に閉止されたときに、オーバーフロー部78の下側に配置される通路入口72が設けられている。また、球通路70は、下皿44に設けられた球排出口49(図1参照)と連通している。
ここで、上皿42の満タン時に、分岐路からオーバーフロー部78を通って通路入口72に排出された遊技球は、球通路70を流下して、球排出口49から下皿44へ排出される。
一方、内枠14の裏面における自由端側(裏面視左側)の側端部には、図2及び図3に示されるように、内枠14及びガラス枠22を施錠するための施錠装置64が取り付けられており、施錠装置64の下側には、皿ユニット40をロックするためのロック装置68が取り付けられている。
この施錠装置64によって、内枠14が外枠12に閉塞された状態で施錠されるとともに、ガラス枠22が内枠14に閉塞された状態で施錠され、ロック装置68によって、皿ユニット40が内枠14に閉塞された状態でロックされる。
また、施錠装置64の下部に設けられたシリンダー錠(錠前)66は、皿ユニット40の前面右上から露出しており、このシリンダー錠66の鍵孔に鍵(図示省略)を差し込んで開錠操作すると、外枠12に施錠された内枠14が開錠されて開放可能となり、内枠14に施錠されたガラス枠22が開錠されて開放可能となる。
ガラス枠22を開放すると露出するロック装置68のロック解除レバー69を操作すると、内枠14にロックされていた皿ユニット40がロック解除されて開放可能となるが、皿ユニット40が内枠14に閉塞されてロック装置68によりロックされると、発射装置60の前側に球送り装置45が配置される。また、前述のように、球流出口61と球排出口48が連通し、オーバーフロー部78の下部に球通路70の通路入口72が配置される。
一方、図3に示されるように、内枠14の裏面には、払出機構100(後述する)等が配設されている。払出機構100は、基板となる矩形状のベース板102の裏面視右側(内枠14の支持端側)に設けられており、ベース板102の払出機構100以外の領域には、図示はしないが、パチンコ機10の各機能の全般を制御するための主制御基板、液晶表示器に表示させる図柄を制御するための図柄制御基板等が組み付けられ、表面が保護カバー99で被覆されている。
そして、ベース板102に保護カバー99を取付けた状態で(ユニット化)、該ベース板102を内枠14に対して着脱可能としている。なお、ユニット化しない状態で、ベース板102を内枠14に取付けた後、保護カバー99を取付けても良いのは勿論のことである。
ここで、払出機構100について説明する。
図3に示すように、内枠14裏面の支持端側(図中右側)の側端部には、上タンク80及び下タンク82に貯留された遊技球を貯球タンク74(図2参照)側へ流下させる上部球通路ユニット84及び下部球通路ユニット86が延設されており、上部球通路ユニット84と下部球通路ユニット86の間に払出装置62が取り付けられ、下部球通路ユニット86の下側に発射装置60が取り付けられている。また、発射装置60の左側には払出制御基板88が設けられている。
この払出制御基板88による払出停止制御では、払出装置62を駆動停止させて遊技球の払い出しを停止し、払出実行制御では、払出装置62を駆動させて、上タンク80及び下タンク82から上部球通路ユニット84を流下し払出装置62に誘導された遊技球を、貸し球又は賞球として下部球通路ユニット86へ払い出す。
そして、下部球通路ユニット86へ払い出された遊技球は、貯球タンク74へ誘導され、貯球タンク74内を上流側(左側)から下流側(右側)へ転動してタンク出口76を通過し球排出口48から排出されて、上皿42に貯留される。
さらに、上皿42内を下流側(左側)へ流下しつつ整列通路46により1列に整列され、遊技者の発射ハンドル54の操作により、球送り装置45により1球ずつ発射装置60に送り込まれ、発射装置60によって遊技盤Gの遊技領域PAへ発射される(図2の矢印A方向)。この遊技球が遊技領域PAを自重落下する過程で入賞又は外れとなることにより、遊技盤Gにて遊技球を用いた遊技が行われる。
そして、遊技の進行に伴い、大量の遊技球が賞球として払い出されるなどし、上皿42が満タンになると、上皿42に貯留しきれない遊技球は、オーバーフロー部78から通路入口72へ落下して球通路70を流下し、球排出口49を通じて下皿44へ排出される。
また、遊技の終了時などに、上皿42の前面左側に設けられた上皿用球抜きレバー50を操作すると、整列通路46の最下流部が開放して、上皿42に貯留された遊技球が球通路70へ排出され下皿44へ流下する。
さらに、下皿44が遊技球で満タンになったときや遊技の終了時などに、下皿44の前面下側に設けられた下皿用球抜きレバー52を操作すると、下皿底面の一部が開放して、下皿44に貯留された遊技球が下皿44の下方に配置された球箱(図示省略)へ排出される。
次に、本発明の実施の形態に係る遊技機の要旨について説明する。
図4及び図5に示すように、内枠14の前面下部には、皿ユニット40が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられており、皿ユニット40には、下皿44に隣接して灰皿装置56が設けられている。
この灰皿装置56は、図6に示すように、略箱状の灰皿本体104と中空部105を有する略直方体状の基台106を備えており、灰皿本体104及び基台106の一側壁104A、106Aを互いに対面させた状態で連結可能(後述する)とし、灰皿本体104と基台106の外形が繋がるように形成されている。
灰皿本体104の側壁104と繋がる側面は、基台106から離間する方向へ向かって徐々に先細りとなっており、先端部は角丸めされている。また、灰皿本体104の上面には、灰皿本体104の外形に沿って吸殻入れ108が凹設されており、吸殻入れ108の先端部(灰皿本体104の先端部)には、略U字状の切欠き部108Aが形成されている。
灰皿本体104の基台106側の側壁104Aには、円柱状の首部110(図7(B)参照)が突設されている。この首部110の先端面からは、該首部110の外径寸法よりも大径の頭部112が張り出している。この頭部112には頭部112の中心から下方へ向かって切欠き部112Aが形成されている。
なお、ここでは、説明の便宜上、灰皿本体104に吸殻入れ108が形成されているとしたが、吸殻入れ108は耐熱性が要求されるため、灰皿本体104と吸殻入れ108とで材料を変える場合、灰皿本体104とは別に吸殻入れ108を設け、該吸殻入れ108を灰皿本体104に装着させるようにしても良い。
一方、基台106には、灰皿本体104側の側壁106Aに首部110が係合可能となっており、頭部112の外径寸法よりも小径の孔部114が形成されている。ここで、基台106は上下に分割可能とされており、該孔部114が上下に分割される。
孔部114が開放された状態(基台106の上下が分割された状態)で、該孔部114に灰皿本体104の首部110を係合させる。このとき、灰皿本体104の頭部112は基台106の中空部105内に配置される。
この状態で、孔部114を閉止させると(基台106の上下が一体化された状態)、首部110が孔部114に係合された状態で、頭部112は孔部114によって抜け止めされる。これにより、灰皿本体104は孔部114及び首部110を介して基台106に対して回転可能とされる。
ここで、灰皿本体104の側壁104Aには、切欠き部112Aの内側に位置して灰皿本体104の高さ方向に沿って位置決めリブ107が突設している。また、基台106の側壁106Aには、この位置決めリブ107に対応して基台106の幅方向に沿って一対の爪部109が突設している。
この爪部109は互いに対面する面を頂部として側壁106Aの表面に対して傾斜面109Aを形成しており、該傾斜面109Aを位置決めリブ107が摺動し、爪部109と爪部109の間に到達すると、該位置決めリブ107を介して灰皿本体104が基台106に対して位置決めされることとなる。そして、この状態では、灰皿本体104の上面と基台106の上面が面一となる。
なお、ここでは、図7(B)に示すように、基台106の側壁106Aを内枠14の前面と平行となるように設けており、灰皿本体104は、内枠14の前面に対して直交する直線Pを回転中心軸とする(図11参照)が、基台106及び灰皿本体104の形状によって、内枠14の前面に対する灰皿本体104の回転中心軸の角度は変わる。
また、図6及び図7(A)、(B)に示すように、基台106の側壁106Aに対して直交する一対の側壁106Bには、軸孔116が設けられている。この軸孔116には、ピン118が挿入され、該ピン118を中心として基台106を回転可能(傾倒可能)としている。ピン118の先端部は、灰皿本体104及び基台106の上面を被覆可能な蓋体120の両側部から垂下する軸板122に軸支されている。これにより、基台106は蓋体120に対して回転可能となる。
蓋体120の軸板122と軸板122の間には挿通孔124が形成されており、蓋体120と対面可能な基台106の側壁106B及び基台106の上面には、灰皿本体104を傾倒(図7(B)及び図10参照)或いは起立(図7(A)及び図9参照)させた状態で、この挿通孔124と連通する位置に係合孔126、128がそれぞれ形成されている。
一方、皿ユニット40の表面側には、灰皿本体104が起立した状態で該灰皿本体104、基台106及び蓋体120を収納可能な収納部130が凹設されている。
蓋体120の軸板122にはトーションスプリング(第2付勢手段)132の一端部が装着されており、トーションスプリング132の他端部は基台106側に装着され、灰皿本体104を起立させた状態で灰皿本体104及び基台106が収納部130内へ収納されるように、基台106を付勢している。これにより、収納部130内で基台106及び灰皿本体104がガタつかないようにしている。
ここで、基台106を傾倒させるときは、灰皿本体104の自重により傾倒が可能となる。このため、基台106の側壁106Bからは、軸板122に当接可能なストッパ134が突設されており、基台106を傾倒させた状態で、軸板122に当って基台106の回転移動が規制されるようにしている。
ところで、収納部130の底部には、貫通孔136が形成され、皿ユニット40の裏面側から係合ピン138を挿入可能としている。この係合ピン138は貫通孔136及び挿通孔124を通過して、係合孔126又は係合孔128に係合可能としている。
係合孔126又は係合孔128に係合した状態で、図8に示すように、係合ピン138は皿ユニット40の裏面側から突出している。また、係合ピン138には皿ユニット40の裏面との間にコイルバネ(第1付勢手段)140が装着され、係合ピン138が係合孔126又は係合孔128から容易に抜けないようにしている。
具体的には、皿ユニット40の裏面側からは、略L字状を成し係合ピン138を挿通可能とすると共にコイルバネ140の一端部が当接する当接片141が延出している。そして、コイルバネ140の他端部は、係合ピン138に設けられ貫通孔136の周縁部に当接可能な当接リング143に当接している。
これにより、係合ピン138を引き抜こうとすると、コイルバネ140は圧縮され、コイルバネ140には弾性力が蓄積されることとなる。このコイルバネ140の付勢力(復元力)によって、当接リング143を介して、係合ピン138の先端部が係合孔126又は係合孔128の奥方へ押込まれる。
ここで、図7(A)及び図8に示すように、皿ユニット40の裏面側で突出する係合ピン138の一端側は、一辺が開放された略三角形状を成し、係合ピン138の一端部は係合ピン138の他端側と平行となるように折れ曲がっている。
このように、係合ピン138の一端側を複雑な形状とすることで、内枠14に対して皿ユニット40を回動(開放)させたとき、係合ピン138を直線状とした場合に比べ、皿ユニット40の裏面に配設された他の部品との区別を付きやすくしている。
また、係合ピン138の一端部の近傍には、係合ピン138の一端部を囲むようにして断面が略コ字状のガイド部142が設けられている。係合ピン138を移動させるとき、このガイド部142によって係合ピン138の一端部はガイドされ、係合ピン138が回転したりなどして、係合ピン138の一端部の位置が変わらないようにしている。
(作用・効果)
次に、本発明の実施の形態に係る遊技機の作用・効果について説明する。
図9及ぶ図10に示すように、本実施形態では、灰皿本体104が連結された基台106を傾倒可能に設けることで、灰皿装置56を使用可能な状態又は使用不能な状態に設定することができる。
具体的には、図7(A)、(B)に示すように、基台106の側壁106B及び基台106の上面に、係合孔126、128をそれぞれ形成し、皿ユニット40を貫通する係合ピン138を係合可能としている。
そして、灰皿装置56を内枠14の手前へ傾倒させ、ストッパ134が軸板122に当って基台106の回転移動が規制されると、係合孔126に係合ピン138を係合させる。これにより、灰皿装置56の使用可能状態が維持される。また、係合ピン138を係合孔126から係合解除させ、灰皿装置56を内枠14側に起こして係合孔128に係合ピン138を係合させる。これにより、灰皿装置56の使用不能状態が維持される。
ここで、灰皿装置56を使用不能状態にするときは、内枠14の手前へ傾倒している灰皿装置56を内枠14側に起立させることで、灰皿装置56が邪魔にならないようにすることができる。また、灰皿装置56を内枠14側に起立させることで、該灰皿装置56と内枠14の前面とのデザイン的な一体感を得ることが可能となり、パチンコ機10のデザイン性を向上させることができる。
特に、皿ユニット40の表面側に収納部130を凹設し、灰皿本体104が起立した状態で該灰皿本体104及び基台106を収納可能とすることで、灰皿装置56と内枠14の前面を面一とすることも可能となり、灰皿本体104及び基台106で連続した意匠とすることができる。
一方、基台106に形成された係合孔126、128と係合し、灰皿装置56を使用可能な状態又は使用不能な状態で維持する係合ピン138を、皿ユニット40の裏面側から突出させている。
内枠14に対して皿ユニット40を回動(開放)させると、皿ユニット40の裏面側が露出することとなるが、この状態で係合ピン138を露出させるようにすることで、皿ユニット40を開放させた状態で該係合ピン138を操作することができる。つまり、灰皿装置56を傾倒させたり起立させたりすることはホールの店員などによって行われ、遊技者からは操作できないようにすることができる。
また、本実施形態では、灰皿本体104を基台106に連結させ、回転可能としている。これにより灰皿本体104の吸殻入れ108を下方へ向けることができる。ホールでは通常、吸殻入れ内の吸殻は掃除機などによって吸引しているが、掃除機などによる吸引ができない場合、灰皿本体104を回転させ、吸殻入れ108を下方へ向けることで、吸殻入れ108内の吸殻を下へ落とすことができる。
また、本形態はあくまでも一実施例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、灰皿本体104及び基台106の上面を被覆可能な蓋体120を設け、該蓋体120の両側部から軸板122を垂下させたが、収納部130に対して基台106を傾倒させることができれば良いため、収納部130に基台106を傾倒させるための軸部を設けても良く、この場合は蓋体120は不要となる。
実施の形態に係るパチンコ機を示す正面側から見た斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機のガラス枠及び皿ユニットが開放された状態を示す正面側から見た斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機を示す背面側から見た斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機の皿ユニットが開放された状態を示す正面側から見た拡大斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機の皿ユニットを正面側から見た斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機の灰皿装置の構成を示す分解斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機の灰皿装置の動作を示す側面図であり、(A)は灰皿装置の使用不能状態を示し、(B)は灰皿装置の使用可能状態を示している。 実施の形態に係るパチンコ機の皿ユニットを背面側から見た要部拡大斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機の灰皿装置の使用不能状態を示す斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機の灰皿装置の使用可能状態を示す斜視図である。 実施の形態に係るパチンコ機の灰皿装置を構成する灰皿本体を基台に対して回転させている状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 パチンコ機(遊技機)
12 外枠
14 内枠
40 皿ユニット
104 灰皿本体(灰皿装置)
106 基台(灰皿装置)
126 係合孔(ロック手段)
128 係合孔(ロック手段)
130 収納部
132 トーションスプリング(第2付勢手段)
138 係合ピン(ロック手段)
140 コイルバネ(第1付勢手段)

Claims (3)

  1. 外枠に回動可能に支持されると共に、前面側に遊技盤が設けられ裏面側に電子部品が配設された内枠と、
    前記内枠の前面に対して傾倒可能に設け、該内枠側に起こした状態で使用不能となり、内枠の手前へ倒した状態で使用可能となる灰皿装置と、
    備え、
    前記灰皿装置は、前記基台と、前記基台に回転可能に設けられた灰皿本体と、を含んで構成され、
    前記内枠の前面下部に回動可能に支持され遊技球を貯留する皿ユニットに、前記灰皿装置を設け、
    該灰皿装置が起きた状態又は倒れた状態を維持するロック手段を、前記皿ユニットの裏面側から操作可能とし、
    前記ロック手段が、
    前記基台の上面及び側面に設けられた係合孔と、
    前記皿ユニットの裏面側から突出し前記係合孔と係合する係合ピンと、
    前記係合ピンを前記係合孔内へ付勢する第1付勢手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記内枠の前面を凹設して収納部を形成し、前記灰皿装置を起こしたとき前記収納部内に収納されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記灰皿装置を前記収納部内へ収納する方向へ付勢する第2付勢手段を設けたことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
JP2008004783A 2008-01-11 2008-01-11 遊技機 Expired - Fee Related JP5133712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004783A JP5133712B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004783A JP5133712B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009165552A JP2009165552A (ja) 2009-07-30
JP5133712B2 true JP5133712B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40967449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004783A Expired - Fee Related JP5133712B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133712B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460880B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 株式会社大一商会 遊技機
JP2016202816A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社大一商会 遊技機
JP6460480B2 (ja) * 2015-08-10 2019-01-30 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576867U (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 日産自動車株式会社 自動車ドア用灰皿装置
JP2002136739A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP4606708B2 (ja) * 2003-06-30 2011-01-05 株式会社平和 遊技機の灰皿装置
JP2006116146A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Naito Shokai:Kk 弾球遊技機
JP2007202958A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Mrd:Kk 遊技機の灰皿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009165552A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133712B2 (ja) 遊技機
JP2008125747A (ja) 遊技機
JP5148953B2 (ja) 遊技機
JP5215674B2 (ja) 遊技機
JP4131316B2 (ja) 遊技機
JP4664751B2 (ja) 遊技機
JP5880090B2 (ja) 遊技機
JP4580407B2 (ja) 弾球遊技機
JP4698325B2 (ja) 遊技機の球受皿に設けられる球抜装置
JP4499124B2 (ja) 弾球遊技機
JP4096484B2 (ja) 遊技機
JP2001231999A5 (ja)
JP5192243B2 (ja) 遊技機
JP5062390B2 (ja) 遊技機
JP5048527B2 (ja) 遊技機
JP2008086571A (ja) 遊技機
JP4943273B2 (ja) 遊技機
JP2006020773A (ja) スロットマシン
JP4096876B2 (ja) 遊技機
JP4094541B2 (ja) 弾球遊技機の球皿
JP2013150746A (ja) 遊技機
JP5188129B2 (ja) パチンコ遊技機の遊技盤取付装置
JP2011072713A (ja) 遊技台
JP5079833B2 (ja) 遊技機
JP2007319333A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees